JP4956520B2 - バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4956520B2
JP4956520B2 JP2008270221A JP2008270221A JP4956520B2 JP 4956520 B2 JP4956520 B2 JP 4956520B2 JP 2008270221 A JP2008270221 A JP 2008270221A JP 2008270221 A JP2008270221 A JP 2008270221A JP 4956520 B2 JP4956520 B2 JP 4956520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
backlight
liquid crystal
backlight device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008270221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009139931A (ja
Inventor
武志 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
ATRC Corp
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
ATRC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd, ATRC Corp filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2008270221A priority Critical patent/JP4956520B2/ja
Priority to CN200880112493.0A priority patent/CN101868818B/zh
Priority to US12/738,071 priority patent/US8766905B2/en
Priority to PCT/JP2008/070520 priority patent/WO2009063874A1/ja
Publication of JP2009139931A publication Critical patent/JP2009139931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956520B2 publication Critical patent/JP4956520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、カラー液晶表示パネルの背面に発光ダイオードを使用したバックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置に関し、特に低消費電力化と高画質の映像を低価格で実現するための発光ダイオードの構成及び駆動方法に関する。
現在、液晶表示装置は、カラーフィルタを備えた透過型の液晶表示パネルを背面側からバックライト装置にて照明することでカラー映像を表示させる方式が主流となっている。また、バックライトには、従来から蛍光管を使ったCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)が多く用いられていたが、環境問題から水銀の使用が制限されてきており、水銀を使用しているCCFLに変わる光源として発光ダイオードLED(Light Emitting Diode)が使用されつつある(例えば、特許文献1参照)。
この液晶パネル用バックライト装置は、光源の配置によってエッジ型と直下型との2つに大別される。エッジ型は、液晶パネルの背面側の直下に導光板を配し、導光板の側面部に光源を配置させるタイプで、主として携帯電話やノートパソコンの表示用など比較的小型の液晶パネルに用いられている。また、直下型は液晶パネルの背面側の直下に光源を配置させるタイプで、エッジ型より光利用率がよくまた軽量化も可能なため、大型の液晶パネルに用いられつつある。
また、発光ダイオードを光源に用いる直下型バックライト装置においては、その光源として白色発光ダイオードを用いる方式と、3原色の赤色光、緑色光、青色光を発光する発光ダイオードを用いてその混色によって白色光を得る方式がある。このような直下型バックライト装置における発光ダイオードの配列は、図1に示すように液晶パネルの背面にほぼ均等に配列するものと、図2に示すように従来のCCFL(蛍光管)のようなライン状に発光ダイオードを配置するものとがあるが、一般的に前者は大型液晶テレビや液晶モニターに使用され、後者は中型の液晶テレビや液晶モニターに使用されている。
しかし、このような構成による発光ダイオードを用いたバックライト装置においては、従前のCCFLを用いたバックライト装置と同様に液晶表示装置の使用時には常に高輝度で点灯させており、更なる低消費電力化が求められている。そのため特許文献2のようにバックライトを複数のサブユニットに分割して、前記各サブユニット単位で発光ダイオードの明るさを調整することによって低消費電力を図る提案がなされている。
特開平7−191311号公報 特開2004−191490号公報
しかしながら、特許文献2のように、バックライトを複数のサブユニットに分割して、前記サブユニットに対応する表示画面エリアの輝度を調整する方法は、図1のように発光ダイオードを表示装置の直下に均等に配置するようなバックライト装置においては可能であるが、図2のように発光ダイオードを従来のCCFLのようにライン状に配置したバックライト装置においては、バックライト全体の明るさを制御することや、上記ライン毎にバックライトの明るさを変えることは可能であるが、バックライトを領域に分けて領域毎に明るさを制御するものはない。映像信号の内容によっては、表示画面の輝度を変化させたい領域の大きさや場所は当然異なるため、前記のようにライン単位でしか明るさを変えることが出来ないと、最適な映像を再現することが困難である等の問題がある。
そこで、本発明は、上述の点に鑑み直下型バックライトとして、発光ダイオードを図2に示すように横または図示しない縦にライン状に配置した方式においても、バックライトの明るさを映像信号の内容に応じて、領域毎に制御することができる液晶バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明に係るバックライト装置(200)は、光源として発光ダイオード(11)を用い、液晶表示パネル(260)を背面から照らすバックライト装置(200)であって、
前記発光ダイオード(11)は、ライン状に複数個配置して構成した前記発光ダイオード(11)のラインを、複数本一定の間隔でバックライト基板(100)上に配置した構成であって、
前記バックライト基板(100)の全画面を複数の分割領域(31、36、41)に分割し、前記分割領域(31、36、41)の大きさを、映像信号の内容によって変化させて設定する分割領域設定手段(150)と、
水平駆動回路を有するXドライバー(101)と、垂直駆動回路を有するYドライバー(102)とを備え、前記分割領域(31、36、41)単位で前記発光ダイオード(11)の明るさを独立して制御可能な発光ダイオード駆動手段(170)と、
前記映像信号の内容に応じて、前記分割領域(31、36、41)の明るさを制御する輝度制御手段(160)とを有し、
前記分割領域設定手段(150)は、前記発光ダイオード(11)を前記分割領域(31、36、41)の単位で駆動するように前記水平駆動回路又は前記垂直駆動回路同士を統合する統合手段(111〜114)と、
該統合手段(111〜114)への前記水平駆動回路又は前記垂直駆動回路の接続関係を切り替えるスイッチ(SW1〜SW11)と、
前記分割領域(31、36、41)の設定に応じて前記スイッチ(SW1〜SW11)の接続関係を切替制御する制御手段(120)と、を有することを特徴とする。
これにより、分割した領域単位で光源の明るさを制御することができ、映像信号の内容等に応じて適切な制御を行うことが可能となる。また、分割する領域の大きさを変化させることができ、映像信号の内容等、行いたい制御の内容や、画面の輝度や大きさ等に適合した適切な制御を行うことが可能となる。特に、映像信号の内容に応じて、分割する領域の大きさ及び分割後の領域の輝度を制御することができる。
の発明は、第1の発明に係るバックライト装置(200)において、
複数の前記ラインを順次に点灯させる手段を有することを特徴とする。
これにより、複数に分割した領域内において、ラインを順次駆動させ、低消費電力化を図ることができる。
第3の発明は、第2の発明に係るバックライト装置(200)において、
前記複数の前記ラインを順次に点灯させる手段は、リングカウンタ(93)であり、
該リングカウンタ(93)により点灯させる前記ラインが選択されると、前記ライン上の前記発光ダイオード(11)が前記水平駆動回路又は前記垂直駆動回路に接続されることを特徴とする。
の発明は、第1の発明に係るバックライト装置(200)において、
前記発光ダイオード(11)は、白色発光ダイオード、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード及び/又は青色発光ダイオードの組み合わせで構成されることを特徴とする。
これにより、種々の発光ダイオードの組み合わせを適用することができ、用途に応じて適切な組み合わせとすることができる。
の発明に係る液晶表示装置は、第1〜のいずれかの発明に係るバックライト装置(200)を有し、
前記バックライト装置(200)の前面に配置され、前記バックライト装置(200)に照らされた状態で画像を表示する液晶表示パネル(260)と、
前記液晶表示パネルを駆動するソースドライバ及びゲートドライバと、
前記ソースドライバ(240)及び前記ゲートドライバ(250)の駆動を制御する液晶パネル制御回路(230)と、を有することを特徴とする。
これにより、液晶表示パネルの表示画像に応じて、適切にバックライトの光を領域毎に制御することができる。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例に過ぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、上述のように発光ダイオードをライン状に配置したバックライト方式においても、映像信号の内容に応じて、例えば表示画面の暗いエリアに対応するバックライトの明るさを下げることによって低消費電力化が実現できると共に、映像信号の内容に応じてバックライトの明るさを領域単位で制御できるため高品質の映像表示が可能となる。特に、低価格の中型液晶テレビや液晶モニター等への実用的効果は大きい。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
本発明を実現するための最良の形態の例として、以下にバックライトの光源として白色発光ダイオードを使用する場合について説明する。図2は、本発明におけるバックライト装置におけるバックライト基板100上の発光ダイオードの配列を図示したもので、基本的には従来のCCFLによるバックライト装置のCCFLを発光ダイオードに置き換えたものであり、従来のCCFLで蓄積された技術が流用出来る利点がある。図2において、発光ダイオード11を適当な間隔で1本のライン21上に配置し、前記ライン21を複数本ほぼ等間隔に並べる。
次に、本発明を適用した実施例によるバックライトの領域分割について説明する。図3は、バックライトとして横にライン状に発光ダイオード配置したものを4本設け、また各ライン21は水平方向に9個の発光ダイオード11を配置した場合のバックライト基板100の例を示す。前記ライン21は4本あるので、この場合は垂直方向の分割は4分割まで可能となる。また、水平方向は9個の発光ダイオード11が配置されているが、前記9個の発光ダイオード11を独立して電流制御が出来るようにすれば、図3の点線の枠で示すように最大で9分割まで可能である。
また、図4には、バックライト基板100上のバックライトの領域分割の別の実施例を示す。垂直方向の領域分割は、図3の例と同じく最大4分割であるが、水平方向の領域を3分割にした場合の例を示す。この場合は各ライン21上にある発光ダイオード11は3個単位で制御できるようにし、水平方向に最大で3つの領域に分割してバックライトの明るさを制御することになる。図3及び図4による説明は、ライン上に9個の発光ダイオードを配置したものを4本並べた場合であるが、1本のライン上の発光ダイオード11の数及びラインの数はこれに限るものではない。
本発明によれば、ライン状に配置した直下型バックライト装置においても、従来出来なかったバックライトを複数の領域に分割し、分割された領域毎に明るさを制御する手段を設けることによって、映像信号の輝度に応じて前記分割された領域単位でバックライトの明るさ制御が可能となるので、映像信号の輝度レベルが低い領域においては、対応するバックライトを暗くし、反対に映像信号の輝度レベルが高い領域はバックライトを明るくすることによって、高品質の映像が得られると共に、バックライトの消費電力を軽減することが可能となる。
次に、本発明を適用した実施例によるバックライト装置の発光ダイオードの駆動について以下に説明する。図5は、本発明による発光ダイオードの駆動に関する実施例を示す。図5において、Xドライバー51は、バックライトを構成している多数の発光ダイオード11の水平方向の駆動回路で、Yドライバー52は、同じく垂直方向の駆動回路を示す。図5のように、バックライト基板100上に設けられた各発光ダイオード11は、前記Xドライバー51とはそれぞれが独立して接続されるが、前記Yドライバー52にはライン単位で接続されている。例えば、一番上のラインY1には前記ラインY1上にある発光ダイオード11は全て1本の線でYドライバー52と接続されている。垂直方向はYドライバー52によって各ラインY1、Y2、Y3、Y4を独立して制御することができ、水平方向はXドライバー51によって発光ダイオード1個単位で制御することができる。
しかし、実際には水平方向の領域分割も、垂直方向のそれと同じ程度の分割数でよいとすれば、図4に示すように水平方向に3分割などとしてもよい。この場合には、同図のように水平方向に3個の発光ダイオード11を1組として制御することになる。なお、上述した駆動方法においては、各発光ダイドード11は個別に独立してその電流を制御することが可能なので、予め各発光ダイオード11に流す電流を調整しておくことで前記発光ダイオード11に輝度バラツキがあっても補正することができる。
発光ダイオード11を駆動する別の実施例として、ライン順次に点灯する場合について説明する。図6は、発光ダイオード11をライン順次に点灯させる場合の実施例に係るバックライト装置の平面構成の一例を示した図である。図6において、バックライト基板100上の発光ダイオード11の駆動は、垂直方向は図5の場合と同じくYドライバー62に各ラインが接続されるが、各ラインは同時ではなく例えば上からY1、Y2、Y3、Y4のように順次選択する。また、水平方向は、図6に示すように各ライン上の垂直方向に並んだ発光ダイオード11がXドライバー61にそれぞれ接続される。すなわち、前記各ラインY1、Y2、Y3、Y4の一番左に配置されている発光ダイオード11は1本の線で、次に2番目に配置されている発光ダイオード11も1本の線でというようにXドライバー61と接続されるので、Xドライバー61と各発光ダイオード11間の配線は水平方向に並んでいる発光ダイオード11の数だけでよく簡単になるという利点がある。更に、発光ダイオードを同時に点灯させるのではなく、順次に点灯させるので低消費電力化が図れるという利点もある。
次に、図7を用いてライン順次点灯方式の垂直方向の駆動方法について詳述する。図7は、垂直方向Yドライバー72の内部構成の一例を示した図である。図7(a)に垂直方向Yドライバー72の駆動回路のブロック図を、図7(b)に4段のリングカウンタ73の回路図を、そして図7(c)にその各部の波形とタイミングの関係を示す。前記リングカウンタ73は、入力されたクロック信号の1周期ごとにQ1、Q2、Q3、Q4と順次出力され、その出力はドライブアンプ74を介してライン上の発光ダイオードを順次に選択することができる。以上は、ライン4本の場合を例に説明してきたが、勿論それには限定されることなくn本ならば前記リングカウンタをn段構成とすればよい。
しかし、上述のライン順次駆動の場合は、図7(c)の波形からもわかるように4段の
リングカウンタ73の出力パルスのデューティサイクルは25%となる。比較的大型の液
晶テレビ用のように前記ラインの数を多くする必要がある場合は、デューティサイクルが
小さくなり過ぎてバックライトが暗くなる恐れがある。このように多くのライン数が必要
な場合は、垂直方向にいくつかに分割すればよい。
図8は、バックライト基板100の全体を複数に分割したバックライト装置の一例を示した図である。図8に6本のラインを2つに分けた場合の例を示す。この例の場合は、垂直方向の駆動回路は第1のYドライバー82、及び第2のYドライバー84の2つとなり、各々独立して駆動させるので、前記第1のYドライバー82、及び第2のYドライバー84は、3段のリングカウンタでよく駆動パルスのデューティパルスは33%なので明るさの問題はない。
次に、本発明を適用した実施例によるライン順次方式の場合の一例について、水平駆動回路Xドライバーを含めた全体の動作について簡単に説明する。説明を簡単にするため、図9(a)のように、ライン数が3本で各ラインに発光ダイオード11が3個配置されている場合を例とする。垂直方向駆動回路Yドライバー92のラインY1は発光ダイオードD11、D12、D13のカソードと接続され、同じようにラインY2は発光ダイオードD21、D22、D23のカソードと、ラインY3は発光ダイオードD31、D32、D33のそれぞれカソードと接続されている。また、水平方向駆動回路Xドライバー91内の駆動回路1は、発光ダイオードD11、D21、D31と接続され、同じようにD12、D22、D32は駆動回路2と、D13、D23、D33は駆動回路3と接続される。
図9において、リングカウンタ93によってラインY1が選択されると、ドライブアンプ94のトランジスタT1がオンとなって、ラインY1上の発光ダイオードD11、D12、D13のカソードは全て接地される。一方発光ダイオードD11、D12、D13のアノードは、それぞれ駆動回路1、駆動回路2、駆動回路3と接続されており、前記各駆動回路は独立して各発光ダイオードへ供給する電流を制御することが出来るので、ラインY1上の発光ダイオードD11、D12、D13の明るさをそれぞれ独立して変えることが出来る。以下、同じようにラインY2、Y3を順次選択することによって、垂直方向にはライン間隔で、水平方向には発光ダイオード単位でバックライトの明るさを制御することが可能となる。また、前記駆動回路としては、定電流回路やパルス幅変調回路PWM(Pulse Width Modulation)を用いるのが一般的である。なお、本発明は、上述の回路に限定されるものでない。
これまで光源用発光ダイオード11として、白色発光ダイオードを用いた場合を例に説明してきたが、カラー発光ダイオードを使用してもよい。図10(a)は、白色発光ダイオードの代わりに赤色(R)発光ダイオード、緑色(G)発光ダイオード、青色(B)発光ダイオード各1個を1組とした場合の例を示し、図10(b)は発光ダイオード11に赤色(R)、青色(B)発光ダイオードを各1個、緑色(G)発光ダイオード2個を1組とした場合の例を示す。なお、カラー発光ダイオードの組み合わせは、上述の例に限るものではなく、図示しないが白色発光ダイオードとカラー発光ダイオードの組み合わせもある。
次に、図11〜図14を用いて、映像信号の内容等に応じて、分割する領域の大きさを任意に設定する場合の制御の例について説明する。
図11は、分割する領域の大きさを任意に設定可能な実施例に係るバックライト装置の駆動構成の一例を示した図である。図11において、本実施例に係るバックライト装置は、バックライト基板100上に発光ダイオード11を有している。発光ダイオード11は、水平方向に延在するライン21を形成し、各ライン21は、所定の間隔を有して垂直方向に平行に配置されている。発光ダイオード11を駆動する手段として、Xドライバー101及びYドライバー102が備えられている。Yドライバー102は、各ライン21単位で発光ダイオード11を駆動し、Xドライバー101は、発光ダイオード11を個別に駆動できるように構成されている。また、本実施例に係るバックライト装置は、分割領域を設定する分割領域設定手段150を有する。分割領域設定手段150は、統合手段110と、制御手段120と、スイッチSWとを備えている。
発光ダイオード11の配置及びYドライバー102の駆動方法については、図5におけるバックライト装置の動作と同様であるので、その説明を省略する。また、Xドライバー101の内部構成であるが、各垂直列毎に駆動回路1〜9が設けられ、列毎に個別に制御が可能に構成されている。駆動回路1〜9は、例えば、4出力端子を有するドライバーIC(Integrated Circuit、集積回路)を適用すれば、同じ列のY1〜Y4行の発光ダイオード11についても、独立して制御を行うことができる。よって、通常の状態では、図3において説明したように、個別の発光ダイオード11の単位で明るさの制御を行うことができ、図3の分割領域31と等しい分割領域に設定される。
図12は、図3及び図4とは異なる分割領域36でバックライト基板100の全体を分割した例を示した図である。図12において、同一ライン21上に隣接して配置された2個の発光ダイオード11を1つの組として、分割領域36の大きさが設定されている。図3で示したような、個別の分割が不要である場合には、例えば、図12のように、2個1組の分割領域36の設定で発光ダイオード11の点灯を制御するようにしてもよい。
図11に戻る。図12に示したような分割領域の設定とする場合には、図11において、スイッチSW1、SW2、SW4、SW5、SW7、SW8、SW9、SW10をオンとするとともに、スイッチSW3、SW6、SW11をオフとし、駆動回路1及び駆動回路2が第1統合手段111に接続され、駆動回路3及び駆動回路4が第2統合手段112、駆動回路5及び駆動回路6が第3統合手段113及び駆動回路7及び駆動回路8が第4統合手段114に接続されるようにする。このような接続を行い、各統合手段111〜114に制御手段120から駆動制御信号を出力するようにすれば、各統合手段111〜114で統合された駆動回路1〜9が、ライン21上で隣接する2個の発光ダイオード11を分割領域として制御駆動することができる。つまり、図12で示した分割領域36で駆動制御を行うことができる。なお、この場合のスイッチSWの切替制御は、制御手段120が行うようにしてよい。
次いで、図4において示したような、同一ライン21上の3個の発光ダイオード11を分割領域41の大きさとする場合について考える。この場合には、図11において、スイッチSW1、SW2、SW3、SW6、SW7、SW8、SW9、SW10、SW11をオンとするとともに、スイッチSW4、SW5をオフとする。そうすると、駆動回路1〜3は第1統合手段111に接続され、駆動回路4〜6は第3統合手段113に接続され、駆動回路7〜9は第4統合手段114に接続される。この場合には、第2統合手段112には、駆動回路1〜9はいずれも接続されないことになる。この接続状態で、制御手段120から、第1統合手段111、第3統合手段113及び第4統合手段114に駆動制御信号を各々送るようにすれば、図4で示したように、同一ライン21上の3個の発光ダイオード11を分割領域の単位として駆動することができる。なお、この場合も、スイッチSWの切替制御は、制御手段120が行うようにしてよい。
このように、駆動回路1〜9を分割領域の設定に応じて適宜統合できる構成とすることにより、分割領域の大きさを用途に応じて適宜変更することができる。なお、図11においては、Xドライバー101を分割・統合する例を挙げて説明したが、Yドライバー102を分割又は統合することが可能な構成としてもよい。
次に、図13及び図14を用いて、このような駆動回路を有するバックライト装置を、液晶表示装置に適用し、映像信号の内容に応じて分割領域の設定を変化させる構成及び制御について説明する。図13は、本実施例に係るバックライト装置200及びこれを用いた液晶表示装置300の全体構成を示した図である。
図13において、本実施例に係るバックライト装置200は、輝度検出手段140と、分割領域設定手段150と、輝度制御手段160と、発光ダイオード駆動手段170と、バックライト基板100とを備える。また、本実施例に係るバックライト装置200の適用対象である液晶表示装置300は、映像信号処理回路210と、メモリ220と、液晶パネル制御回路230と、ソースドライバ240と、ゲートドライバ250と、液晶表示パネル260とを備える。
まず、液晶表示装置300の説明を行う。映像信号処理回路210は、映像信号の入力があったときに、映像信号を画像表示するために必要な処理を行う回路である。メモリ220は、処理が施された映像信号を一時記憶するための記憶手段である。液晶パネル制御回路230は、液晶表示パネル260の画像表示を制御するための回路であり、直接的には、ソースドライバ240とゲートドライバ250の駆動を制御し、例えば、水平同期と垂直同期のタイミングを制御したりする動作を行う。ソースドライバ240は、液晶表示パネル260の画素を構成する薄膜トランジスタのソースを駆動するための駆動用ICであり、ソースにデータ信号を供給する。また、ゲートドライバ250は、上述の薄膜トランジスタのゲートを駆動するための駆動用ICであり、ゲートにアドレス信号(順次走査信号)を供給する。液晶表示パネル260は、入力された映像を表示用画面に画像表示する手段であり、バックライト装置200の前面に対向して配置され、ソースドライバ240及びゲートドライバ250に駆動されるとともに、背面からバックライト装置200に照らされることにより、画像表示を行う。
次に、図13において、本実施例に係るバックライト装置200の説明を行う。映像信号処理回路210に入力された映像信号は、メモリ220を経て輝度検出手段140に入力される。輝度検出手段140は、映像信号の輝度を検出し、解析して把握するための手段である。輝度検出手段140は、例えば、輝度ヒストグラムや、平均輝度を利用することにより、映像信号における輝度分布等を検出する。
図14は、輝度検出手段140で検出される輝度ヒストグラム及び平均輝度の一例を示した図である。図14において、横軸は輝度〔cd/m2〕、縦軸は頻度が示されている。また、平均輝度APLが同様に示されている。例えば、明るい映像であれば、輝度の高い領域の頻度が高い特性を示すし、暗い映像であれば、輝度の低い左側の領域の頻度が高くなる特性を示す。これを、例えば所定のユニット毎に算出するようにすれば、ユニットの輝度分布や輝度平均APLを把握することができる。輝度検出手段140は、例えば、このような手法により映像信号の輝度検出を行う。なお、輝度検出の手法は、映像信号中の輝度を把握できる手法であれば、種々の手法が適用されてよい。
図13に戻る。分割領域設定手段150は、輝度検出手段140で検出された輝度情報に基づいて、分割領域の大きさを定めるとともに、分割領域変更の切り替え制御を行う。ブロック設定手段150は、例えば、輝度検出手段140で検出された輝度情報から、ある領域の映像の輝度が周囲と比較して低い場合に、その輝度の低い領域に含まれる発光ダイオード11の領域をまとめて分割する演算処理を行う。例えば、分割領域毎又は各画素に対応する映像信号の輝度が検出されたら、隣接する分割領域同士又は各画素同士で輝度差分を算出し、輝度差分が所定値以下の分割領域同士又は画素同士をまとめるような演算処理を行うようにしてもよい。分割領域設定手段150は、このような演算処理が可能な所定の電子回路や、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、プログラムにより動作するマイクロコンピュータとして構成されてもよい。
また、分割領域設定手段150は、映像信号内の大面積部の占める割合や、高周波数成分の多少に基づいて、分割領域の設定を行うようにしてもよい。例えば、映像信号内において、被表示対象が大きく、大面積部を構成し、その割合が高い場合には、大面積部を含むように、領域を大きくまとめた分割を行い、分割領域の輝度が、被表示対象物の輝度に応じた適切な制御が可能となるような分割領域の設定を行ってよい。また、映像信号内で、高周波成分が多く含まれる領域が存在する場合には、その領域は、眩しい状態で表示されたり、ノイズが多くなったりすることが考えられるので、高周波成分が多く含まれる領域をまとめた分割領域の設定を行い、輝度を絞る対応が可能となるような領域設定を行うようにしてもよい。更に、これらの映像信号内の大面積部の占める割合と、高周波成分の多少に基づく判定は、両者を組み合わせて行うようにしてもよい。
また、分割領域設定手段150は、そのような分割領域設定の演算処理を行った後、発光ダイオード駆動手段170が所定の分割領域単位で動作するように、接続切り替えのためのスイッチSW切替制御を行う。スイッチSW切替制御は、例えば、図11において説明したように、制御手段120、統合手段110等を用いて、発光ダイオード駆動手段170の一部であるXドライバー101又はYドライバー102の駆動領域を切替設定するようにしてよい。なお、その制御動作説明は、図11の説明において行ったので、ここでは詳細な説明は省略する。
輝度制御手段160は、分割領域設定手段150によって定められた各分割領域について、独立して輝度制御を行う手段である。輝度制御手段160は、輝度検出手段140で検出した輝度分布を含む輝度情報及び分割領域設定手段150が設定した分割領域設定の情報に基づいて、各分割領域を各々適切な輝度で駆動するように制御を行う。つまり、映像信号の輝度が低い分割領域は、低い輝度で発光ダイオード11を駆動するように制御して省電力化を図り、映像信号の輝度が高い分割領域は、高い輝度で発光ダイオード11を駆動し、高品質の画像が得られるように制御する。発光ダイオード11の輝度の調整は、例えば、発光ダイオード駆動手段170に含まれる駆動回路が定電流回路である場合には、供給する電流で輝度を調整するようにし、駆動回路がパルス幅変調(PWM)回路の場合には、デューティ比を調整することにより、輝度の調整を行うようにすればよい。
また、輝度制御手段160は、上述のように、映像信号内の大面積部の占める割合に基づいて分割領域の設定を行った場合には、分割領域の被表示対象物の映像信号の輝度に基づいて、これが適切に表示されるような輝度制御を行ってよい。また、高周波成分が多いか少ないかに基づいて分割領域の設定が行われた場合には、例えば、高周波成分の多い場合には、輝度を下げて絞り気味に制御し、眩しさやノイズを防ぐように制御してもよい。逆に、高周波成分が少ない場合には、例えば、通常の映像の輝度に応じた発光ダイオード11の輝度制御を行うようにしてもよい。これらの制御は、組み合わせることができ、例えば、大面積を占める被表示対象物が高輝度であれば、基本的にはそれに応じて発光ダイオード11も高輝度に制御を行うが、同時に高周波成分が多く検出されている場合には、そのままの輝度では視聴者が眩しさを感じる可能性が高いので、若干輝度を下げるような補正制御を行うことも可能となる。このように、輝度制御手段160は、分割設定された領域について、映像信号の内容に応じた適切かつ多様な制御を行うことができる。
発光ダイオード駆動手段170は、バックライト基板100に配置された発光ダイオード11を駆動して発光させるための手段であり、今まで説明したXドライバー51、61、81、83、91、101やYドライバー52、62、72、82、84、92、102等が含まれる。発光ダイオード駆動手段170は、発光ダイオード11の最小単位の分割領域を駆動するための駆動回路を備え、かつ、それらが周囲の分割領域と連結されることにより、大きな分割領域を構成できるような構成となっている。この点は、図11で説明した通りであるので、その説明を省略する。
バックライト基板100は、発光ダイオード11が面上に複数備えられ、発光ダイオード11により光を液晶表示パネル260の裏面に照射するための手段である。よって、バックライト基板100は、発光ダイオード11支持するとともに、これらの配置を定める役割を有している。
このような構成を有するバックライト装置200及びこれを用いた液晶表示装置300において、映像信号の内容、特に映像信号の輝度に合わせて分割領域を設定し、分割領域単位で輝度制御を行うことにより、映像信号の内容に応じた適切な輝度制御を行うことが可能となる。これにより、暗い映像信号のブロックは輝度を下げて低消費電力化を図るとともに、明るい輝度のブロックは輝度を上げて高品質の画像を表示させることができる。
その際、分割領域の具体的設定は、図11で説明したように、最小の分割領域を統合するようにして設定すれば、様々に変化する映像信号に対し、柔軟かつ簡素な切替制御により、適切な発光ダイオード11の点灯制御を実現することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
直下型バックライト装置における発光ダイオードの配列を示す図である。 本発明によるバックライト装置における発光ダイオードの配列を示す図である。 本発明によるバックライト装置の領域分割を説明するための図である。 本発明によるバックライト装置の領域分割の別の例を説明するための図である。 本発明によるバックライト装置の発光ダイオードの駆動を説明するための図である。 本発明によるバックライト装置の発光ダイオードの別の駆動を説明するための図である。 本発明によるバックライト装置において、垂直方向駆動回路(Yドライバー)を説明するための図である。 本発明によるバックライト装置において、バックライトを垂直方向に複数に分けた場合を示す図である。 本発明によるバックライト装置における発光ダイオードの駆動動作を説明する図である。 本発明によるバックライト装置において、カラー発光ダイオードを用いる場合の例を示す図である。 分割する領域の大きさを任意に設定可能な実施例に係るバックライト装置の駆動構成の一例を示した図である。 図3とは異なる分割領域の大きさでバックライト基板100を分割した例を示した図である。 本実施例に係るバックライト装置200及びこれを用いた液晶表示装置300の全体構成図である。 輝度検出手段140で検出される輝度ヒストグラム及び平均輝度の一例を示した図である。
符号の説明
11 発光ダイオード
21 ライン状に並べた発光ダイオード
31、36、41 分割された領域
51、61、81、83、91、101 Xドライバー(水平方向駆動)
52、62、72、82、84、92、102 Yドライバー(垂直方向駆動)
73、93 リングカウンタ
74、94 ドライブアンプ
100 バックライト基板
110、111、112、113、114 統合手段
120 制御手段
140 輝度検出手段
150 分割領域設定手段
160 輝度制御手段
170 発光ダイオード駆動手段
200 バックライト装置
210 映像信号処理回路
220 メモリ
230 液晶パネル制御回路
240 ソースドライバ
250 ゲートドライバ
260 液晶表示パネル
300 液晶表示装置

Claims (5)

  1. 光源として発光ダイオードを用い、液晶表示パネルを背面から照らすバックライト装置であって、
    前記発光ダイオードは、ライン状に複数個配置して構成した前記発光ダイオードのラインを、複数本一定の間隔でバックライト基板上に配置した構成であって、
    前記バックライト基板の全画面を複数の分割領域に分割し、前記分割領域の大きさを、映像信号の内容によって変化させて設定する分割領域設定手段と、
    水平駆動回路を有するXドライバーと、垂直駆動回路を有するYドライバーとを備え、前記分割領域単位で前記発光ダイオードの明るさを独立して制御可能な発光ダイオード駆動手段と、
    前記映像信号の内容に応じて、前記分割領域の明るさを制御する輝度制御手段とを有し、
    前記分割領域設定手段は、前記発光ダイオードを前記分割領域の単位で駆動するように前記水平駆動回路又は前記垂直駆動回路同士を統合する統合手段と、
    該統合手段への前記水平駆動回路又は前記垂直駆動回路の接続関係を切り替えるスイッチと、
    前記分割領域の設定に応じて前記スイッチの接続関係を切替制御する制御手段と、を有することを特徴とするバックライト装置。
  2. 複数の前記ラインを順次に点灯させる手段を有することを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  3. 前記複数の前記ラインを順次に点灯させる手段は、リングカウンタであり、
    該リングカウンタにより点灯させる前記ラインが選択されると、前記ライン上の前記発光ダイオードが前記水平駆動回路又は前記垂直駆動回路に接続されることを特徴とする請求項2に記載のバックライト装置。
  4. 前記発光ダイオードは、白色発光ダイオード、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード及び/又は青色発光ダイオードの組み合わせで構成されることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のバックライト装置を有し、
    前記バックライト装置の前面に配置され、前記バックライト装置に照らされた状態で画像を表示する液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルを駆動するソースドライバ及びゲートドライバと、
    前記ソースドライバ及び前記ゲートドライバの駆動を制御する液晶パネル制御回路と、を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2008270221A 2007-11-13 2008-10-20 バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4956520B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270221A JP4956520B2 (ja) 2007-11-13 2008-10-20 バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
CN200880112493.0A CN101868818B (zh) 2007-11-13 2008-11-11 背光装置以及使用该背光装置的液晶显示装置
US12/738,071 US8766905B2 (en) 2007-11-13 2008-11-11 Backlight device having a light emitting diode driving part and liquid crystal displaying device using the backlight device
PCT/JP2008/070520 WO2009063874A1 (ja) 2007-11-13 2008-11-11 バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294189 2007-11-13
JP2007294189 2007-11-13
JP2008270221A JP4956520B2 (ja) 2007-11-13 2008-10-20 バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009139931A JP2009139931A (ja) 2009-06-25
JP4956520B2 true JP4956520B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40870539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270221A Expired - Fee Related JP4956520B2 (ja) 2007-11-13 2008-10-20 バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8766905B2 (ja)
JP (1) JP4956520B2 (ja)
CN (1) CN101868818B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101608856B1 (ko) * 2009-04-30 2016-04-05 삼성디스플레이 주식회사 디밍 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR100964467B1 (ko) * 2009-11-24 2010-06-16 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
RU2012112479A (ru) * 2009-08-31 2013-10-10 Шарп Кабусики Кайся Устройство драйвера, блок задней подсветки и устройство отображения изображения
WO2011043094A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 シャープ株式会社 照明装置、及び表示装置
KR101295882B1 (ko) 2009-11-30 2013-08-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 로컬디밍 제어방법
KR101319352B1 (ko) 2009-12-11 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 로컬 디밍 구동 방법 및 장치
US8964013B2 (en) 2009-12-31 2015-02-24 Broadcom Corporation Display with elastic light manipulator
US9247286B2 (en) 2009-12-31 2016-01-26 Broadcom Corporation Frame formatting supporting mixed two and three dimensional video data communication
WO2011093173A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 日本ゼオン株式会社 導光体、照明装置及び液晶表示装置
JP2011249087A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US8362497B2 (en) * 2010-11-22 2013-01-29 Hsu Li Yen LED lamp with improved die arrangement
US8681942B2 (en) * 2011-01-07 2014-03-25 General Electric Company Fluoroscopy systems and methods
KR101781502B1 (ko) 2011-03-28 2017-09-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2013021761A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 シャープ株式会社 バックライト装置および液晶表示装置
JP5901185B2 (ja) * 2011-09-02 2016-04-06 キヤノン株式会社 バックライト装置及びその制御方法
JP5939930B2 (ja) * 2011-09-21 2016-06-22 キヤノン株式会社 光源装置
JP2014026006A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Sharp Corp 表示装置
CN103363403B (zh) * 2013-07-19 2016-04-27 青岛海信电器股份有限公司 一种直下式背光模组及电子设备
CN104867454A (zh) * 2015-06-10 2015-08-26 深圳市华星光电技术有限公司 用于amoled分区驱动的控制电路及控制方法
CN110447112B (zh) 2017-05-15 2023-09-26 索尼公司 照明单元和显示设备
CN107154237B (zh) * 2017-07-03 2019-08-23 江西厚普电子科技有限公司 基于pov-led屏的亮度自适应调节方法
KR102271828B1 (ko) * 2020-06-22 2021-07-01 주식회사 글로벌테크놀로지 디스플레이를 위한 백라이트 장치
US11631376B1 (en) * 2022-01-13 2023-04-18 Stmicroelectronics S.R.L. System architecture for high density mini/micro LED backlight application

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233602A (en) * 1977-03-30 1980-11-11 Hitachi, Ltd. Multi-matrix display system having matrix display panel with uncrossed connections on substrates
GB2245741A (en) * 1990-06-27 1992-01-08 Philips Electronic Associated Active matrix liquid crystal devices
JPH07191311A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Kokusai Electric Co Ltd 液晶ユニット用バックライト装置
US6290368B1 (en) * 1999-05-21 2001-09-18 Robert A. Lehrer Portable reading light device
JP4355977B2 (ja) * 1999-11-12 2009-11-04 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法
JP2002006815A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Sony Corp 液晶表示装置
US7064740B2 (en) * 2001-11-09 2006-06-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Backlit display with improved dynamic range
KR100840675B1 (ko) * 2002-01-14 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
JP2004191490A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4649108B2 (ja) * 2003-01-16 2011-03-09 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP5116208B2 (ja) * 2004-11-19 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 画像信号表示装置
JP2007003805A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びこれを備えた表示装置
KR101169051B1 (ko) 2005-06-30 2012-07-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
EP1915750A2 (en) * 2005-08-09 2008-04-30 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Device comprising a liquid crystal display
JP2007086390A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sharp Corp Ledバックライト装置及び液晶表示装置
CN100578594C (zh) * 2006-03-08 2010-01-06 奇景光电股份有限公司 一种背光模块驱动电路及具有该驱动电路的显示面板
JP4855191B2 (ja) 2006-09-13 2012-01-18 シャープ株式会社 透過型ディスプレイ装置、およびその表示制御方法
KR100867104B1 (ko) * 2007-07-27 2008-11-06 전자부품연구원 영상 표시 장치의 백라이트 밝기 제어 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009139931A (ja) 2009-06-25
US8766905B2 (en) 2014-07-01
CN101868818A (zh) 2010-10-20
US20100231573A1 (en) 2010-09-16
CN101868818B (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956520B2 (ja) バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
US8830158B2 (en) Method of local dimming a light source, light source apparatus for performing the method, and display apparatus having the light source apparatus
JP2013047812A (ja) バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
US8482512B2 (en) Liquid crystal backlight apparatus
JP4980336B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101158868B1 (ko) 다수의 분할 영역별로 휘도 레벨을 조절할 수 있는 액정표시 장치 및 그의 구동 방법
US7893915B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US8026893B2 (en) Liquid crystal display device and apparatus and method for driving the same
EP2128687A1 (en) Light source device and liquid crystal display device
KR101501501B1 (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 포함하는 표시 장치
US8059083B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2009053687A (ja) バックライトユニット及びその使用方法
JPWO2010041504A1 (ja) 画像表示用発光装置の電力制御方法、画像表示用発光装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US8378959B2 (en) Method of dimming light sources, light source apparatus for performing the method, and display apparatus having the light source apparatus
JP2007226211A (ja) 光発生装置とそれを有する液晶表示装置並びに表示装置の表示パネルの色再現性を向上させる方法
US8400394B2 (en) Backlight unit assembly, liquid crystal display having the same, and dimming method thereof
US20080007573A1 (en) Display device and display system employing same
US20090002310A1 (en) Liquid crystal display apparatus
US20100097308A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving a liquid crystal display device
US8624827B2 (en) Field sequential display device having longer black insertion period and a plurality of display areas
JP2009294436A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
KR20070080441A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20080063432A (ko) 액정표시장치의 백라이트 제어 회로
KR20100023563A (ko) 백라이트 장치 및 그것을 포함하는 액정 표시 장치
KR101368738B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees