JP4091096B2 - インターポーザ接合装置 - Google Patents

インターポーザ接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4091096B2
JP4091096B2 JP2006546658A JP2006546658A JP4091096B2 JP 4091096 B2 JP4091096 B2 JP 4091096B2 JP 2006546658 A JP2006546658 A JP 2006546658A JP 2006546658 A JP2006546658 A JP 2006546658A JP 4091096 B2 JP4091096 B2 JP 4091096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
base
side terminal
joining
press anvil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006546658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006059732A1 (ja
Inventor
良一 西川
博司 青山
Original Assignee
株式会社 ハリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ハリーズ filed Critical 株式会社 ハリーズ
Application granted granted Critical
Publication of JP4091096B2 publication Critical patent/JP4091096B2/ja
Publication of JPWO2006059732A1 publication Critical patent/JPWO2006059732A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07752Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna using an interposer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/142HF devices
    • H01L2924/1421RF devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53187Multiple station assembly apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、半導体チップを実装したインターポーザをベース回路シートに接合するための電子部品の製造装置に関する。
従来、例えば、ICチップを樹脂フィルムに実装したインターポーザをアンテナシートに積層して接合したRF−IDメディアがある。このようなRF−IDメディアを作製するに当たって、例えば、接着剤を介設して積層したインターポーザとアンテナシートとを、その積層方向に加圧する場合がある。このようにインターポーザとアンテナシートとを加圧して接合するためのインターポーザ接合装置としては、例えば、相互に対面する一対のプレス型の間隙にインターポーザとアンテナシートとを配置し、その後、上記の間隙を小さくしていき加圧、接合するように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上記従来のインターポーザの接合装置では、次のような問題がある。すなわち、上記の接合装置では、プレス型に加工部品を配置するステップと、プレス型により加圧するステップと、加工製品を取り出すステップとを順番に実施する必要があり、その生産効率を十分に高くできないおそれがあるという問題がある。
特開2003−283120号公報
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、生産効率を高めたインターポーザの接合装置を提供しようとするものである。
本発明は、シート状のチップ保持部材に半導体チップを実装してなると共に該半導体チップから延設された接続端子であるインターポーザ側端子を有するインターポーザを、シート状のベース部材よりなり、その表面にベース側端子を設けたベース回路シートに接合するためのインターポーザ接合装置において、
上記インターポーザ側端子と上記ベース側端子とが対面する状態で、上記インターポーザを積層した上記ベース回路シートを保持するプレスアンビルと、
該プレスアンビルに対して相対的に運動するように構成された接合ヘッドとを有してなり、
上記接合ヘッドは、上記インターポーザ又は上記ベース回路シートの裏面に当接して加圧するように形成した加圧面を有してなり、該加圧面は、上記プレスアンビルに対する上記接合ヘッドの相対的な運動に応じて上記インターポーザ又は上記ベース回路シートの裏面を走査し、上記インターポーザ側端子の全面を上記ベース回路シートに対して加圧するように構成してあることを特徴とするインターポーザ接合装置にある。
本発明のインターポーザ接合装置は、上記接合ヘッドと上記プレスアンビルとの相対的な運動によって上記インターポーザと上記ベース回路シートとを接合する。すなわち、このインターポーザ接合装置では、上記プレスアンビルに保持した上記インターポーザ及び上記ベース回路シートと、上記接合ヘッドとの相対的な運動を積極的に活用している。
それ故、本発明のインターポーザ接合装置では、例えば、加工部品を搬送して上記接合ヘッドに向けて供給するステップと、接合ヘッドにより上記インターポーザを加圧して接合するステップとを同時に実施することができ、さらには、接合ヘッドにより上記インターポーザを加圧して接合するステップを実施しながら加工した上記電子部品を取り出していくことができる。そのため、上記インターポーザ接合装置によれば、上記電子部品の加工を連続的に、極めて効率良く実施することができる。
実施例1における、インターポーザ接合装置による接合工程を説明する説明図。 実施例1における、RF−IDメディアを示す斜視図。 実施例1における、インターポーザ接合装置の側面図。 実施例1における、インターポーザ接合装置を示す断面図(図3におけるA−A線矢視断面図。)。 実施例1における、連続アンテナシートを示す斜視図。 実施例1における、インターポーザを配置した連続アンテナシートの断面構造を示す断面図(図5におけるB−B線矢視断面図。) 実施例1における、連続アンテナシートをインターポーザ接合装置に供給する様子を説明する説明図。 実施例1における、接合工程後の断面構造を示す断面図(プレスアンビルの軸芯と直交する断面図。)。 実施例1における、接合工程後の断面構造を示す断面図(プレスアンビルの軸芯を含む断面図。)。 実施例1における、その他の突出部の突出形状を示す断面図。 実施例2における、インターポーザ接合装置の側面図。 実施例2における、接合ヘッドによる加圧箇所を見込む斜視図。 実施例2における、プレスアンビルの断面を示す断面図(図11におけるE−E線矢視断面図。) 実施例2における、プレスアンビルの外周面を示す正面図(図13におけるF矢視図。) 実施例2における、突出部を示す斜視図(図14におけるG矢視図) 実施例2における、その他のインターポーザ接合装置の側面図。
符号の説明
1 電子部品(RF−IDメディア)
10 インターポーザ
11 半導体チップ(ICチップ)
12 インターポーザ側端子
13 チップ保持部材
20 ベース回路シート(アンテナシート)
21 ベース部材
22 ベース側端子
24 アンテナパターン
220 突出変形部
25 接着剤配設層
3 インターポーザ接合装置
31 プレスアンビル
310 凸形成部
311 突出部
32 接合ヘッド
320 加圧面
本発明において、上記チップ保持部材及び上記ベース部材は、PETフィルム、PPS樹脂、PLA樹脂、汎用エンプラ等の合成樹脂や、紙や、不織布や、アルミ箔、銅箔等の金属材料や、ガラス等の材料より形成することができる。なお、上記チップ保持部材の材料と、上記ベース部材の材料とは、同じ材料の組み合わせでも良く、異なる材料の組み合わせであっても良い。
また、上記ベース部材は、可塑性樹脂材料よりなり、上記プレスアンビルは、上記ベース回路シートの上記ベース側端子の裏面領域の一部に向けて突出する突出部を含む凸形成部を設けてなることが好ましい。
この場合には、上記可塑性樹脂材料よりなる上記ベース側端子の一部を、上記突出部の作用により突出変形させるのが容易である。そして、その突出先端を上記インターポーザ側端子に圧着させることができる。それ故、上記インターポーザと上記ベース回路シートとの電気的な接続をさらに信頼性高く実現して上記電子部品の耐久性を高めることができる。
なお、上記可塑性材料としては、PS、PC、PA、PP、PPE(PET)等の材料を利用できる。
また、上記インターポーザと上記ベース回路シートとが対面して形成される間隙のうち、少なくとも上記インターポーザ側端子と上記ベース側端子との間隙に配設した接着剤により、上記インターポーザと上記ベース回路シートとを接合するように構成してあり、上記接着剤が、電気的な絶縁性を有する絶縁性接着剤であることが好ましい。
この場合には、上記ベース側端子のうちの上記突出部が形成した突出変形部分と、上記インターポーザ側端子との間から、上記絶縁性接着剤を積極的に流出させ、インターポーザ側端子とベース側端子とを直接、当接させることができる。そして、これにより、ベース側端子とインターポーザ側端子との電気的な接続を確実性高く実現することができる。一方、上記ベース側端子における非突出部分では、上記インターポーザ側端子との間隙に上記絶縁性接着剤がそのまま残留する。そのため、この残留した絶縁性接着剤の接着接合力により、インターポーザ側端子とベース側端子との物理的な接続、すなわち接着接合を確実性高く実現できる。
なお、上記絶縁性接着剤としては、ホットメルト、エポキシ系接着剤、アクリル系接着、弾性接着剤等を用いることができる。
さらに、上記絶縁性接着剤としては、熱可塑性のものを用いると共に、上記プレスアンビル又は上記接合ヘッドの少なくともいずれかに加熱ヒータを組み込むことも好ましい。この場合には、熱可塑性の絶縁性接着剤を加熱して、その流動性を高めることができる。これにより、上記インターポーザ側端子と上記ベース側端子とが、直接、接触する部分から上記絶縁性接着剤を確実性高く流出させ、両者の電気的な接続状態を確実性高く実現できる。さらに、上記突出変形部分と上記インターポーザ側端子との接触箇所を加熱すれば、両者を熱圧着させることができる。熱圧着によれば、インターポーザ側端子とベース側端子とが直接、接触する箇所における接合状態をさらに良好なものにできる。そしてそのため、インターポーザ側端子とベース側端子との間の電気的な接続状態はさらに確実になり、その良好な接続状態を長期間の使用に渡って信頼性高く維持できる。
さらに、上記絶縁性接着剤としては、大気中で硬化が促進される反応型の湿気硬化型のものを用いるのも良い。この場合には、上記インターポーザ接合装置による加工を実施した後の上記電子部品を、例えば、工場や倉庫内の屋内環境下で保管等している間に、上記絶縁性接着剤の硬化を促進できる。そのため、上記電子部品における上記インターポーザの接合状態を、さらに良好なものにできる。
さらになお、上記インターポーザの全面に対面するように上記ベース回路シートに上記絶縁性接着剤を塗布し、その後、上記インターポーザと上記ベース回路シートとを加圧して接合することも良い。この場合には、上記インターポーザの表面全面に渡って上記絶縁性接着剤を付着させて、上記インターポーザの接合強度を向上することができる。さらに、上記の場合には、上記インターポーザと上記ベース回路シートとを加圧する際、余剰の絶縁性接着剤がインターポーザの外周側面に回り込んで付着する。これにより、インターポーザの外周側面とベース回路シートの表面との間に、絶縁性接着剤よりなる法(のり)面を形成できる。それ故、インターポーザの表面だけでなく、その外周側面に付着した絶縁性接着剤により、インターポーザを一層、強固に接合することができる。
また、上記接合ヘッドは、上記インターポーザに超音波振動を作用するように構成してあることが好ましい。
この場合には、上記インターポーザ側端子と上記ベース側端子とが直接、接触する箇所に超音波振動を作用することにより、インタポーザ側端子とベース側端子とを融着させることができる。そして、この超音波接合によれば、インターポーザ側端子とベース側端子との間の電気的な接続信頼性をさらに向上でき、その耐久性を一層、高めることができる。
また、上記プレスアンビルは、略円柱形状をなし、その外表面に上記ベース回路シートを保持すると共に、上記略円柱形状の軸芯を中心として回転するように構成してあり、
上記接合ヘッドは、上記プレスアンビルの回転により上記インターポーザに対して相対的に運動するように構成してあることが好ましい。
この場合には、上記ベース回路シートを保持した上記プレスアンビルを回転させながら、上記ベース回路シートと上記インターポーザとを接合できる。すなわち、上記ベース回路シートを保持する上記プレスアンビルを静止させる必要がないため、上記ベース回路シートを搬送しながら連続的に加工を実施し得る。
また、上記接合ヘッドの上記加圧面は、上記プレスアンビルの外周面に対応する湾曲凹面状をなし、上記ベース側端子の全面を同時に加圧し得るように形成してあることが好ましい。
この場合には、上記インターポーザ又は上記ベース回路シートの裏面を走査し、上記インターポーザ側端子の全面を上記ベース回路シートに対して加圧する過程において、上記インターポーザ側端子の全面を同時に加圧できる。それ故、上記インターポーザ側端子を一層、確実性高く接合できる。
また、上記インターポーザは、上記半導体チップを挟んで対向するように一対の上記インターポーザ側端子を有しており、上記プレスアンビルは、上記軸芯に沿って離れた2カ所の位置に上記凸形成部を有してなると共に、上記各凸形成部が上記ベース側端子に対面する状態で上記ベース回路シートを保持するように構成してあることが好ましい。
この場合には、上記インターポーザの上記半導体チップに対して、上記凸形成部の上記突出部が過大な荷重を作用するおそれがない。そのため、上記電子部品の初期トラブルを抑制して、品質の高い製品を作製できる。
また、上記各凸形成部では、上記プレスアンビルの周方向に沿って上記突出部を設けてあり、該突出部は、突出方向の先端側に向かって断面積が縮小するように形成してあることが好ましい。
この場合には、先端窄まり形状の上記突出部により、上記インターポーザ側端子を一層、確実性高く接合できる。
また、上記プレスアンビルは、該プレスアンビルの外周面の全周に渡って上記各凸形成部を配設してなり、複数の上記インターポーザの接合を連続的に実施し得るように構成してあることが好ましい。
この場合には、複数の上記インターポーザの接合を連続的に実施でき、一層効率高く上記電子部品を作製することができる。
また、上記半導体チップは、RF−IDメディア用のICチップであり、上記ベース回路シートには、上記ICチップと電気的に接続されるアンテナパターンを設けてあることが好ましい。
ここで、RF−IDとは、Radio−Frequency IDentificationの略である。そして、本発明のインターポーザ接合装置を用いてRF−IDメディアを作製する場合には、信頼性の高い優れた品質の製品を、極めて効率良く製造することができる。特に、RF−IDメディアは、低コスト化が要求されるため、生産効率に優れているという本発明のインターポーザ接合装置の作用効果が特に、有効である。なお、このインターポーザ接合装置を用いて、接触ID用のIDメディアを作製することも可能である。
(実施例1)
本例は、インターポーザ10をベース回路シート20に接合した電子部品1を作製するためのインターポーザ接合装置3に関する例である。この内容について、図1〜図9を用いて説明する。
本例のインターポーザ接合装置3は、図1及び図2に示すごとく、シート状のチップ保持部材13に半導体チップ11を実装してなると共に該半導体チップ11から延設された接続端子であるインターポーザ側端子12を有するインターポーザ10を、シート状のベース部材21よりなり、そのの表面にベース側端子22を設けたベース回路シート20に接合するためのものである。
このインターポーザ接合装置3は、インターポーザ側端子12とベース側端子22とが対面する状態で、インターポーザ10を積層したベース回路シート20を保持するプレスアンビル31と、プレスアンビル31に対して相対的に運動するように構成された接合ヘッド32とを有してなる。
ここで、この接合ヘッド32は、インターポーザ10の裏面に当接するように形成した加圧面320を有してなり、この加圧面320は、プレスアンビル31に対する接合ヘッド32の相対的な運動に応じてインターポーザ10の裏面を走査し、少なくともインターポーザ側端子12の全面をベース回路シート20に対して加圧するように構成してある。
以下、この内容について詳しく説明する。
まず、本例において作製する電子部品1は、図2に示すごとく、非接触ID用のRF−ID(Radio−Frequency IDentification)メディアである(以下、適宜RF−IDメディア1と記載する。)。このRF−IDメディア1は、半導体チップ11としてRF−ID用のICチップ(以下、適宜ICチップ11と記載する。)を実装したインターポーザ10と、上記ベース回路シート20としてアンテナパターン24を設けたアンテナシート(以下、適宜アンテナシート20と記載する。)とを積層して接合したものである。
インターポーザ10は、図2に示すごとく、PSFよりなる厚さ200μmのシート状のチップ保持部材13の表面に、ICチップ11を実装したものである。このチップ保持部材13の表面には、ICチップ11の電極パッド(図示略)と電気的に接続される導電パッド(図示略)と、この導電パッドから延設されたインターポーザ側端子12とを設けてある。なお、本例では、導電パッド及びインターポーザ側端子12は、導電性インクにより形成した。
なお、チップ保持部材13の材質としては、本例のPSFに代えて、PC、加工紙等を採用することができる。また、導電パッドと電極パッドとの電気的な接続箇所を保護するため、アンダーフィル材やポッティング材等を利用するのも良い。また、チップ保持部材13のインターポーザ側端子12等の形成方法としては、本例の導電性インクを印刷する方法に代えて、銅エッチング、ディスペンス、金属箔貼り付け、金属の直接蒸着、金属蒸着膜転写、導電高分子層形成などの方法も良い。
アンテナシート20は、図2に示すごとく、材質PETよりなる厚さ100μmの熱可塑性のベース部材21の表面に、導電性インクよりなるアンテナパターン24を設けたものである。このアンテナパターン24は、1カ所において途切れた略環状を呈するものである。そして、アンテナパターン24の上記1カ所をなす両端部には、インターポーザ側端子12と電気的に接続するベース側端子22を設けてある。
なお、上記チップ保持部材13に形成したインターポーザ側端子12と同様、導電性インクよりなるアンテナパターン24に代えて、銅エッチング箔、デイスペンス、金属箔貼り付け、金属の直接蒸着、金属蒸着膜転写、導電高分子層形成などの方法に形成したよりアンテナパターン24を採用することもできる。また、ベース部材21の材質としては、本例のPETのほか、PET−G、PC、PP、ナイロン、紙等を用いることができる。さらに、導電性インクのインク材料としては、銀、黒鉛、塩化銀、銅、ニッケル等を用いることができる。
次に、本例のインターポーザ接合装置3について説明する。本例のインターポーザ接合装置3は、図3及び図4に示すごとく、略円柱形状をなすローラー形状のプレスアンビル31と、プレスアンビル31の外表面に対して所定の間隙Gを設けて対面する加圧面320を有する接合ヘッド32とよりなる。
プレスアンビル31は、図1、図3及び図4に示すごとく、インターポーザ10を配置した連続シート状の連続アンテナシート200を、略円柱形状の外表面に保持するように構成してある。この連続アンテナシート200は、連続シート状のベース部材21よりなり、その表面に連続的にアンテナパターン24を設けたものである。本例のインターポーザ接合装置3は、各アンテナパターン24にインターポーザ10を配置した連続アンテナシート200を用い、インターポーザ10の接合を連続的に実施するように構成してある。
プレスアンビル31は、図1、図3、図4及び図7に示すごとく、その軸芯方向に沿って一対のベース側端子22が配置されるように上記連続アンテナシート200を保持するように構成してある。そして、プレスアンビル31の外周面には、各ベース側端子22に対応して2列の凸形成部310を設けてある。この凸形成部310は、プレスアンビル31の外周全周に渡って延設された略円環状を形成している。図9に示すごとく、凸形成部310は、連続アンテナシート200の各ベース側端子22に対面するように設けてある。
凸形成部310は、図3及び図4に示すごとく、軸芯方向に略平行をなすよう延設した畝状の突出部311を連続的に設けてなる。各突出部311は、プレスアンビル31の外周側に向けて突出している。本例では、各ベース側端子22に対して数個の突出部311が対面するよう、その形成ピッチを設定してある(図8参照。)。また、本例では、上記突出部311の突出高さhdを400μmとした。
さらに、本例のプレスアンビル31は、図示しない加熱ヒータを有している。そして、この加熱ヒータによる熱量により各突出部311を加熱できるように構成してある。そして、本例のインターポーザ接合装置3では、加熱した突出部311により連続アンテナシート200を加圧する。これにより、連続アンテナシート200を構成する熱可塑性材料よりなるベース部材21を容易、かつ、形状精度高く突出変形させる。
接合ヘッド32は、図3及び図4に示すごとく、上記のごとく、プレスアンビル31の各突出部311の突出表面がなす最外周表面に対して、230μmの間隙Gを設けて対面するように構成してある。さらに、本例の接合ヘッド32は、図示しない加振ユニットを有する。この加振ユニットは、接合ヘッド32の加圧面320に超音波振動を作用するように構成してある。なお、本例の場合には、上記の間隙Gを220〜250μmに設定するのが良い。
なお、加圧面320は、インターポーザ10の裏面との摩擦を抑制するように、表面処理であるダイヤモンドコート処理を施してなる。これに代えて、加圧面にテフロン(R)コート等の表面処理を施すことや、タングステンカーバイトよりなる超硬チップを加圧面320の表面に配設することも有効である。あるいは、接合ヘッド32の先端に回転ローラを設け、その回転ローラの外周面を加圧面とすることも良い。
次に、本例のインターポーザ接合装置3を用いたRF−IDメディア1の作製手順について説明する。インターポーザ10をアンテナシート20に接合したRF−IDメディア1を作製するに当たっては、図5に示すごとく、まず、連続シート状のベース部材21の表面にアンテナパターン24を形成することにより、上記連続アンテナシート200を準備する。そして、この連続アンテナシート200を利用し、少なくともベース側端子22の表面に、電気的絶縁性を有する絶縁性接着材250の接着剤配設層25を設ける接着剤塗付工程と、インターポーザ10を配置するインターポーザ配置工程と、上記インターポーザ接合装置3を用いてインターポーザ10を接合する接合工程とを実施する。そして、その後、インターポーザ10を接合した連続アンテナシート200から個々のRF−IDメディア1を切り出す。
接着剤塗付工程では、図5に示すごとく、連続アンテナシート200の表面のうち、一対のベース側端子22を包含する領域に絶縁性接着剤250を塗付して接着剤配設層25を設けた。本例では、インターポーザ10の配置領域を包含するよう、厚さ40〜80μmの接着剤配設層25を設けた。なお、本例では、この絶縁性接着剤250として、熱可塑性であって、かつ、湿気硬化型のホットメルト(スリーエム社製の型番TE−031)を用いた。
なお、絶縁性接着剤250としては、上記のもののほか、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、弾性接着剤、ウレタン系接着剤等を利用することができる。さらになお、湿気硬化型の絶縁性接着剤250に代えて、熱硬化型、紫外線硬化型、電子線硬化型等の反応型のものを利用することもできる。
次に、インターポーザ配置工程では、図5及び図6に示すごとく、ベース側端子22とインターポーザ側端子12とがそれぞれ対面するよう、連続アンテナシート200の表面にインターポーザ10を配置する。ここで、上記のように本例では、インターポーザ10の配置領域を包含して上記接着剤配設層25を設けてある。そのため、インターポーザ10は、その表面全面に渡って、絶縁性接着層25を介設してアンテナシート20と対面する。
次に、図7〜図9に示すごとく、本例のインターポーザ接合装置3を用いて、連続アンテナシート200に対してインターポーザ10を加圧して接合する接合工程を実施する。上記のようにインターポーザ接合装置3のプレスアンビル31は、各ベース側端子22の裏面に対面するよう、畝状に連続的に設けた突出部311を有する。そして、本例の突出高さhd=400μmの突出部311によれば、突出高さhs=約100μmの突出変形部220をベース側端子22に形成することができる。なお、突出部311の突出高さhdとしては100〜800μmとするのが良い。この場合には、インターポーザ10と連続アンテナシート200との間から流出するおそれがある絶縁性接着剤250を、隣り合う突出部311の隙間から排出させることができる。
そして、本例では、加圧面の表面温度を200℃に維持したプレスアンビル31を回転させていき、プレスアンビル31が連続アンテナシート200を介して保持するインターポーザ10を、接合ヘッド32がなす間隙Gに向けて連続的に搬送した。上記のように、本例では、連続アンテナシート200をなす100μm厚のシート部材21と、インターポーザ10をなす200μm厚のチップ保持部材13との組み合わせに対して、プレスアンビル31と接合ヘッド32との間隙Gを230μmに設定してある。そのため、連続アンテナシート200の表面に配置したインターポーザ10が上記の間隙を通過すると、連続アンテナシート200に対してインターポーザ10を加圧できる。本例のインターポーザ接合装置3は、ここで発生する加圧力を利用してインターポーザ10を強固に接合する。
凸形成部310を設けたプレスアンビル31と接合ヘッド32との組み合わせを備えた本例のインターポーザ接合装置3によれば、アンテナシート20における各ベース側端子22の一部を、突出部311により突出変形させることができる。すなわち、図8及び図9に示すごとく、プレスアンビル31の加圧表面に畝状に設けた突出部311に対応して、各ベース側端子22に畝状の突出変形部220を形成できる。そして、ベース側端子22とインターポーザ側端子12とは、この畝状の突出変形部220を介して直接、接触し、この突出変形部220以外の部分では、両者の間に間隙222が形成される。
そのため、この突出変形部220とインターポーザ側端子12との間では、絶縁性接着剤250が流出し、突出変形部220がインターポーザ側端子12に圧着される。そして、これにより、インターポーザ側端子12とベース側端子22との電気的な接続を確実性高く実現できる。一方、各ベース側端子22における突出変形部220を除く非突出部221と、対面するインターポーザ側端子12との間隙222では、絶縁性接着剤250が完全に流出せず、適量の絶縁性接着剤250がそのまま残留する。それ故、この間隙に残留した絶縁性接着剤250を介して、インターポーザ側端子12とベース側端子22との間の接着接合、すなわち物理的な接続が確実性高く実現される。
さらに、本例では、インターポーザ10の配置領域を包含する領域に接着剤配設層25を設けた。それ故、インターポーザ10は、その表面全面近くに渡って、絶縁性接着剤250を介して連続アンテナシート200に対面する。その結果、インターポーザ10は、連続アンテナシート20に対して強固に接着される。
またさらに、インターポーザ10とアンテナシート20とを当接させて加圧すると、余剰の絶縁性接着剤250がインターポーザ10の外周側面に回り込んで付着する。その結果、インターポーザ10の外周側面と連続アンテナシート200との間で、絶縁性接着剤250よりなる傾斜状の法(のり)面251が形成される。これにより、インターポーザ10の表面だけでなく、インターポーザ10の外周側面105が接着面となり、インターポーザ10は非常に強固に連続アンテナシート200に接合される。
さらに、本例のインターポーザ接合装置3は、熱可塑性材料よりなるベース部材21に当接するプレスアンビル31に加熱ヒータを備えている。そのため、このプレスアンビル31を用いて連続アンテナシート20を加熱しながら上記接合工程を実施することにより、プレスアンビル31の突出部310により効率良く、かつ、形状精度良く上記突出変形部220を形成することができる。そして、インターポーザ側端子12に対して突出変形部220を熱圧着でき、電気的な接続信頼性を向上できる。
ここで、本例で用いた絶縁性接着剤250は、熱可塑性を有するものである。それ故、加熱ヒータにより絶縁性接着剤250を加熱すれば、その流動性を高めることができる。そのため、ベース側端子22における突出変形部220と、インターポーザ側端子12との間から確実性高く絶縁性接着剤250を流出させ、両者間の電気的な接触を確実性高く実現できる。
さらにまた、上記インターポーザ接合装置3は、上記のように、接合ヘッド32を超音波加振するための加振ユニットを備えている。それ故、インターポーザ側端子12とベース側端子22とが直接的に接触する箇所において、超音波接合により両者を融着でき、電気的な接続信頼性をさらに向上することができる。熱圧着と超音波接合による融着とを組み合わせてインターポーザ側端子12とベース側端子22とを接合すれば、長期間に渡るRF−IDメディア1の使用期間において、両者間の優れた電気的な接続状態を安定性高く維持できる。
さらに、本例で使用した絶縁性接着剤250は、湿気硬化型の反応型のものである。それ故、上記加圧プレス工程を実施した後は、作製したRF−IDメディア1の保管中等に、インターポーザ10の接合状態を完全に近づけることができる。
なお、プレスアンビル31の加圧表面に設ける突出部311の形状としては、本例の畝状に代えて、ブロック状、散点状、十字状、櫛形状等、様々な形状の突出部311を形成することができる。さらに、凸形成部310としては、プレスアンビル31の外周面においてその周方向に延設された略円環状の突出部311を軸芯方向に並列して配設したものであっても良い。
例えば、ブロック状の突出部311として、図10に示すごとく、本例の畝状の1本の突出部311(符号DLで示す形状。)に代えて、一直線上に略等間隔に配置された5個のブロック状の突出形状を設けることができる。この場合には、これら、各突出形状が、それぞれ、個々の突出部311をなす。このとき、これら突出部311の全体がなす凸形成部310の配置形状としては、本例の凸形成部310(図3及び図4参照。)と略同様にすることができる。なお、各突出部311の断面形状としては、例えば、400μm(同図中、Wtで示す寸法。)×400μmの正方形とすることができる。また、凸形成部310において、隣り合う突出部311の間隔Whを400μmに設定することができる。ここで、各突出部311の突出傾斜角Dとしては、5度〜15度に設定するのが良い。
さらになお、本例では、インターポーザの配置領域を包含するように接着剤配設層25を設けた。これに代えて、インターポーザの配置領域よりも小さく、その内周部に限定して接着剤配設層25を設けることもできる。さらに、各ベース側端子22に対応して、それぞれ独立して接着剤配設層25を形成することも可能である。
本例のインターポーザ10の接合方法は、RF−IDメディア1の製造に限定されるものでなく、インターポーザ10を用いた各種の電子部品の作製において有効である。例えば、FPC(フレキシブルプリント基板)、ペーパーコンピュータ、使い捨て電気製品など様々な電子部品の製造工程において活用することができる。
(実施例2)
本例は、実施例1のインターポーザ接合装置3を基にして、主として、接合ヘッド32の加圧面320、及びプレスアンビル31の凸形成部310の形状を変更した例である。この内容について、図11〜図16を用いて説明する。
本例のインターポーザ接合装置3では、図11に示すごとく、接合ヘッド32がアンテナシート20に当接し、プレスアンビル31がインターポーザ10に当接している。
本例の接合ヘッド32は、図11及び図12に示すごとく、プレスアンビル31の湾曲状の外周面に対応するよう、湾曲凹状に形成した加圧面320を有している。この加圧面320は、プレスアンビル31の周方向に当たる寸法がインターポーザ10よりも幅広である。それ故、本例のインターポーザ接合装置3では、プレスアンビル31によるインターポーザ10の搬送中の所定の時間、加圧面320によりインターポーザ側端子12の全面を同時に加圧することができる。
図12に示すごとく、加圧面320のうち、プレスアンビル31の軸方向に当たる略中央部には、上記周方向に延設された凹部328を設けてある。それ故、この加圧面320によれば、インターポーザ10のICチップ11に対して過大な荷重が作用するおそれが少ない。なお、加圧面320の縁部のうち、プレスアンビル31の回転上流側の縁部329は、その角形状を凸曲面状に形成しておくことが好ましい。この場合には、インターポーザ10及びアンテナシート20を、加圧面320側に滑らかに送入していくことが可能になる。
図13〜図15に示すごとく、本例のプレスアンビル31の各凸形成部310は、周方向に沿って延設した大径の台座部319の外周面にそれぞれ形成してある。各凸形成部310は、それぞれ、周方向に沿って配列された突出部315を2列、有している。なお、図13では、接合ヘッド32を省略すると共に、アンテナシート20及びインターポーザ10を破線により図示してある。
本例の突出部315は、図15に示すごとく、先端に平面部を設けた略四角錐状のものである。突出部315の形状としては、本例の四角錐状のほか、三角錐状や円錐状など様々な形状とすることができる。
なお、本例のインターポーザ接合装置3では、図16に示すごとく、接合ヘッド32をインターポーザ10が当接し、プレスアンビル32をアンテナシート20が当接する状態でインターポーザ10を接合することもできる。

Claims (10)

  1. シート状のチップ保持部材に半導体チップを実装してなると共に該半導体チップから延設された接続端子であるインターポーザ側端子を有するインターポーザを、シート状のベース部材よりなり、その表面にベース側端子を設けたベース回路シートに接合するためのインターポーザ接合装置において、
    上記インターポーザ側端子と上記ベース側端子とが対面する状態で、上記インターポーザを積層した上記ベース回路シートを保持するプレスアンビルと、
    該プレスアンビルに対して相対的に運動するように構成された接合ヘッドとを有してなり、
    上記接合ヘッドは、上記インターポーザ又は上記ベース回路シートの裏面に当接して加圧するように形成した加圧面を有してなり、該加圧面は、上記プレスアンビルに対する上記接合ヘッドの相対的な運動に応じて上記インターポーザ又は上記ベース回路シートの裏面を走査し、上記インターポーザ側端子の全面を上記ベース回路シートに対して加圧するように構成してあることを特徴とするインターポーザ接合装置。
  2. 請求項1において、上記ベース部材は、可塑性樹脂材料よりなり、上記プレスアンビルは、上記ベース回路シートの上記ベース側端子の裏面領域の一部に向けて突出する突出部を含む凸形成部を設けてなることを特徴とするインターポーザ接合装置。
  3. 請求項1において、上記インターポーザと上記ベース回路シートとが対面して形成される間隙のうち、少なくとも上記インターポーザ側端子と上記ベース側端子との間隙に配設した接着剤により、上記インターポーザと上記ベース回路シートとを接合するように構成してあり、上記接着剤が、電気的な絶縁性を有する絶縁性接着剤であることを特徴とするインターポーザ接合装置。
  4. 請求項3において、上記接合ヘッドは、上記インターポーザに超音波振動を作用するように構成してあることを特徴とするインターポーザ接合装置。
  5. 請求項2において、上記プレスアンビルは、略円柱形状をなし、その外表面に上記ベース回路シートを保持すると共に、上記略円柱形状の軸芯を中心として回転するように構成してあり、
    上記接合ヘッドは、上記プレスアンビルの回転により上記インターポーザに対して相対的に運動するように構成してあることを特徴とするインターポーザ接合装置。
  6. 請求項5において、上記接合ヘッドの上記加圧面は、上記プレスアンビルの外周面に対応する湾曲凹面状をなし、上記インターポーザの全面を同時に加圧し得るように形成してあることを特徴とするインターポーザ接合装置。
  7. 請求項5において、上記インターポーザは、上記半導体チップを挟んで対向するように一対の上記インターポーザ側端子を有しており、上記プレスアンビルは、上記軸芯に沿って離れた2カ所の位置に上記凸形成部を有してなると共に、上記各凸形成部が上記ベース側端子に対面する状態で上記ベース回路シートを保持するように構成してあることを特徴とするインターポーザ接合装置。
  8. 請求項6において、上記各凸形成部では、上記プレスアンビルの周方向に沿って上記突出部を設けてあり、該突出部は、突出方向の先端側に向かって断面積が縮小するように形成してあることを特徴とするインターポーザ接合装置。
  9. 請求項5において、上記プレスアンビルは、該プレスアンビルの外周面の全周に渡って上記各凸形成部を配設してなり、複数の上記インターポーザの接合を連続的に実施し得るように構成してあることを特徴とするインターポーザ接合装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項において、上記半導体チップは、RF−IDメディア用のICチップであり、上記ベース回路シートには、上記ICチップと電気的に接続されるアンテナパターンを設けてあることを特徴とするインターポーザの接合装置。
JP2006546658A 2004-12-03 2005-12-03 インターポーザ接合装置 Active JP4091096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351258 2004-12-03
JP2004350841 2004-12-03
JP2004351258 2004-12-03
JP2004350841 2004-12-03
PCT/JP2005/022220 WO2006059732A1 (ja) 2004-12-03 2005-12-03 インターポーザ接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4091096B2 true JP4091096B2 (ja) 2008-05-28
JPWO2006059732A1 JPWO2006059732A1 (ja) 2008-06-05

Family

ID=36565164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546658A Active JP4091096B2 (ja) 2004-12-03 2005-12-03 インターポーザ接合装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7578053B2 (ja)
EP (1) EP1835796B9 (ja)
JP (1) JP4091096B2 (ja)
AT (1) ATE488985T1 (ja)
DE (1) DE602005024861D1 (ja)
WO (1) WO2006059732A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101156508B (zh) * 2005-04-06 2010-08-18 哈里斯股份有限公司 电子部件的制造装置
JP2008015968A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア用導電部材とその製造方法及び装置
JP4973039B2 (ja) * 2006-07-10 2012-07-11 大日本印刷株式会社 非接触型データキャリア用導電部材の製造装置
JP5003949B2 (ja) * 2007-08-03 2012-08-22 ブラザー工業株式会社 タグラベル作成装置
JP5171405B2 (ja) * 2008-06-05 2013-03-27 株式会社 ハリーズ インターポーザ接合方法
FR2948796A1 (fr) * 2009-07-28 2011-02-04 Ask Sa Support de dispositif d'identification radiofrequence pour carte hybride et son procede de fabrication
US10622700B2 (en) * 2016-05-18 2020-04-14 X-Celeprint Limited Antenna with micro-transfer-printed circuit element

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1217572A (en) * 1983-05-02 1987-02-03 Kenichi Saito Mounting apparatus for chip type electronic parts
US4558397A (en) * 1983-12-19 1985-12-10 Amp Incorporated Interposer connector for surface mounting a ceramic chip carrier to a printed circuit board
US4915565A (en) * 1984-03-22 1990-04-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Manipulation and handling of integrated circuit dice
US4656478A (en) * 1984-07-30 1987-04-07 Asulab S.A. Passive transponder for locating avalanche victims
US4746618A (en) * 1987-08-31 1988-05-24 Energy Conversion Devices, Inc. Method of continuously forming an array of photovoltaic cells electrically connected in series
US5591298A (en) * 1988-01-19 1997-01-07 Kimberly-Clark Corporation Machine for ultrasonic bonding
JPH088430B2 (ja) 1988-06-07 1996-01-29 株式会社日立製作所 電子部品装着装置
JPH0666170B2 (ja) 1988-10-05 1994-08-24 太陽誘電株式会社 チップ状部品搬送装置
US5342460A (en) * 1989-06-13 1994-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Outer lead bonding apparatus
JPH0652747B2 (ja) * 1990-02-05 1994-07-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 断熱装置
US5078375A (en) * 1990-12-06 1992-01-07 Tamarack Products, Inc. Method of superposing webs
TW199259B (ja) 1991-09-26 1993-02-01 Nippon Tobacco Sangyo Kk
US5235736A (en) * 1992-06-15 1993-08-17 Motorola, Inc. Self-fixturing method for assembling an antenna/receiver combination
US5479694A (en) * 1993-04-13 1996-01-02 Micron Technology, Inc. Method for mounting integrated circuits onto printed circuit boards and testing
DE4336501A1 (de) * 1993-10-26 1995-04-27 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ausweiskarten mit elektronischen Modulen
DE4403513A1 (de) 1994-02-04 1995-08-10 Giesecke & Devrient Gmbh Chipkarte mit einem elektronischen Modul und Verfahren zur Herstellung einer solchen Chipkarte
FR2716555B1 (fr) * 1994-02-24 1996-05-15 Gemplus Card Int Procédé de fabrication d'une carte sans contact.
US5751256A (en) * 1994-03-04 1998-05-12 Flexcon Company Inc. Resonant tag labels and method of making same
US5682143A (en) * 1994-09-09 1997-10-28 International Business Machines Corporation Radio frequency identification tag
JP2708016B2 (ja) 1995-06-14 1998-02-04 松下電器産業株式会社 電子部品自動実装装置
JPH09240176A (ja) 1996-03-08 1997-09-16 Olympus Optical Co Ltd Icカード及びその製造方法
US5826328A (en) * 1996-03-25 1998-10-27 International Business Machines Method of making a thin radio frequency transponder
US6215401B1 (en) * 1996-03-25 2001-04-10 Intermec Ip Corp. Non-laminated coating for radio frequency transponder (RF tag)
AU2546597A (en) * 1996-04-10 1997-10-29 Sentry Technology Corporation Electronic article surveillance system
DE19634473C2 (de) 1996-07-11 2003-06-26 David Finn Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte
JPH1050736A (ja) 1996-08-06 1998-02-20 Tosok Corp ダイボンディング装置のボンディングヘッド
JP3399260B2 (ja) 1996-11-28 2003-04-21 松下電器産業株式会社 フリップチップの実装装置およびフリップチップの実装方法
JPH10163385A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp Ic着脱装置及びその着脱ヘッド
JP3646472B2 (ja) * 1997-05-19 2005-05-11 株式会社日立製作所 非接触型icカードおよび送受信回路
CA2301640C (en) * 1997-09-11 2005-05-03 Precision Dynamics Corporation Laminated radio frequency identification device
JPH11177027A (ja) 1997-09-15 1999-07-02 Microchip Technol Inc 集積回路半導体チップ及び誘導性コイルを含む片面パッケージ並びにその製造方法
JP3339390B2 (ja) * 1997-11-12 2002-10-28 株式会社村田製作所 電子部品の搬送装置
JP2001515661A (ja) 1998-01-09 2001-09-18 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッド 付随のicチップおよびコイルを含む集積回路(ic)パッケージならびにその製造方法
DE19805031C2 (de) 1998-02-09 2002-06-13 Peter Kammer Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Chipkarten
FR2775533B1 (fr) 1998-02-27 2003-02-14 Gemplus Sca Dispositif electronique a memoire electronique sans contact, et procede de fabrication d'un tel dispositif
US6094138A (en) 1998-02-27 2000-07-25 Motorola, Inc. Integrated circuit assembly and method of assembly
FR2775810B1 (fr) * 1998-03-09 2000-04-28 Gemplus Card Int Procede de fabrication de cartes sans contact
JP3625646B2 (ja) * 1998-03-23 2005-03-02 東レエンジニアリング株式会社 フリップチップ実装方法
JPH11282997A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Osaki Engineering Kk Icカード製造装置
US5966903A (en) * 1998-05-27 1999-10-19 Lucent Technologies Inc. High speed flip-chip dispensing
US6018299A (en) * 1998-06-09 2000-01-25 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag having a printed antenna and method
US6525410B1 (en) * 1998-07-24 2003-02-25 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit wireless tagging
DE19840226B4 (de) 1998-09-03 2006-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Aufbringen eines Schaltungschips auf einen Träger
US6100804A (en) * 1998-10-29 2000-08-08 Intecmec Ip Corp. Radio frequency identification system
US6610386B2 (en) 1998-12-31 2003-08-26 Eastman Kodak Company Transferable support for applying data to an object
TW490564B (en) * 1999-02-01 2002-06-11 Mirae Corp A carrier handling apparatus for module IC handler, and method thereof
ATE300748T1 (de) * 1999-02-09 2005-08-15 Magnus Granhed Eingekapselte antenne in passivem transponder
JP4226715B2 (ja) 1999-02-22 2009-02-18 Juki株式会社 表面実装部品搭載機及び電子部品供給方法
US6410415B1 (en) * 1999-03-23 2002-06-25 Polymer Flip Chip Corporation Flip chip mounting technique
US6891110B1 (en) * 1999-03-24 2005-05-10 Motorola, Inc. Circuit chip connector and method of connecting a circuit chip
US6288905B1 (en) 1999-04-15 2001-09-11 Amerasia International Technology Inc. Contact module, as for a smart card, and method for making same
FR2793054B1 (fr) * 1999-04-29 2001-06-29 Schlumberger Systems & Service Procede de fabrication de cartes sans contact par laminage et carte sans contact fabriquee selon un tel procede
FR2795201B1 (fr) * 1999-06-15 2001-08-31 Gemplus Card Int Dispositif et procede de fabrication de dispositifs electroniques comportant au moins une puce fixee sur un support
JP3928682B2 (ja) * 1999-06-22 2007-06-13 オムロン株式会社 配線基板同士の接合体、配線基板同士の接合方法、データキャリアの製造方法、及び電子部品モジュールの実装装置
US6140146A (en) * 1999-08-03 2000-10-31 Intermec Ip Corp. Automated RFID transponder manufacturing on flexible tape substrates
US6492717B1 (en) * 1999-08-03 2002-12-10 Motorola, Inc. Smart card module and method of assembling the same
DE60024375T2 (de) * 1999-09-03 2006-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bauteilen-bestückungsverfahren und Einrichtung
US6394346B1 (en) * 1999-10-07 2002-05-28 Cubic Corporation Contactless smart card high production encoding machine
JP2001135992A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置および部品実装方法
US6259408B1 (en) * 1999-11-19 2001-07-10 Intermec Ip Corp. RFID transponders with paste antennas and flip-chip attachment
FR2801707B1 (fr) * 1999-11-29 2002-02-15 A S K Procede de fabrication d'une carte a puce hybride contact- sans contact avec un support d'antenne en materiau fibreux
FI112288B (fi) 2000-01-17 2003-11-14 Rafsec Oy Menetelmä älytarrasyöttörainan valmistamiseksi
US6634091B1 (en) * 2000-02-15 2003-10-21 Samsung Techwin Co., Ltd. Part mounter
US6451154B1 (en) 2000-02-18 2002-09-17 Moore North America, Inc. RFID manufacturing concepts
KR100732648B1 (ko) * 2000-02-22 2007-06-28 도레이엔지니어링가부시키가이샤 비접촉 아이디 카드 및 그의 제조방법
JP2001338935A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nidec Copal Corp ダイボンディング装置
FI20001344A (fi) 2000-06-06 2001-12-07 Rafsec Oy Menetelmä ja laitteisto älytarrasyöttörainan valmistamiseksi
US6369711B1 (en) * 2000-06-09 2002-04-09 Intermec Ip Corp Profile corrected label with RFID transponder and method for making same
JP3534042B2 (ja) * 2000-06-21 2004-06-07 オムロン株式会社 コイン形icタグおよびその製造方法
FI113809B (fi) 2000-11-01 2004-06-15 Rafsec Oy Menetelmä älytarran valmistamiseksi sekä älytarra
US20020149107A1 (en) 2001-02-02 2002-10-17 Avery Dennison Corporation Method of making a flexible substrate containing self-assembling microstructures
FI112121B (fi) 2000-12-11 2003-10-31 Rafsec Oy Älytarraraina, menetelmä sen valmistamiseksi, menetelmä kantorainan valmistamiseksi ja älytarrarainan älytarran rakenneosa
KR100392229B1 (ko) * 2001-01-09 2003-07-22 미래산업 주식회사 반도체 소자 테스트 핸들러의 인덱스헤드
US6951596B2 (en) * 2002-01-18 2005-10-04 Avery Dennison Corporation RFID label technique
JP2002298108A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toppan Forms Co Ltd 非接触型icメディア用インターポーザーおよびその製造方法
JP2002298208A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
FI111039B (fi) 2001-04-06 2003-05-15 Rafsec Oy Älykorttiraina ja menetelmä sen valmistamiseksi
DE10120269C1 (de) 2001-04-25 2002-07-25 Muehlbauer Ag Verfahren zum Verbinden von Mikrochips mit auf einem Trägerband angeordneten Antennen zum Herstellen eines Transponders
WO2003007232A1 (en) 2001-07-12 2003-01-23 Sokymat S.A. Lead frame antenna
DE10136359C2 (de) 2001-07-26 2003-06-12 Muehlbauer Ag Verfahren zum Verbinden von Mikrochipmodulen mit auf einem ersten Trägerband angeordneten Antennen zum Herstellen eines Transponders
JP2003168099A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体の製造装置
EP1479040A1 (en) * 2002-02-19 2004-11-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a transponder
JP2003283121A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Toppan Forms Co Ltd 導電接続部同士の接続方法
JP2003281936A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Toppan Forms Co Ltd 導電性インクおよびそれを用いたrf−idメディア
JP2003283120A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Toppan Forms Co Ltd 導電接続部同士の接続方法
JP3839337B2 (ja) 2002-03-27 2006-11-01 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型icメディアおよびその製造方法
ITBO20020185A1 (it) 2002-04-09 2003-10-09 Azionaria Costruzioni Acma Spa Dispositivo di prelievo , presa e trasferimento di prodotti e macchina incartatrice comprendente tale dispositivo
US7185420B2 (en) * 2002-06-07 2007-03-06 Intel Corporation Apparatus for thermally coupling a heat dissipation device to a microelectronic device
JP4054226B2 (ja) 2002-07-03 2008-02-27 東レエンジニアリング株式会社 非接触idカード類及びその製造方法
US20040088855A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-13 Salman Akram Interposers for chip-scale packages, chip-scale packages including the interposers, test apparatus for effecting wafer-level testing of the chip-scale packages, and methods
DE50210772D1 (de) 2002-11-25 2007-10-04 F & K Delvotec Bondtech Gmbh Chipübergabestation einer Bondmaschine
JP2004180217A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Toppan Printing Co Ltd 無線タグ及び無線タグ用アンテナの形成方法
US6940408B2 (en) * 2002-12-31 2005-09-06 Avery Dennison Corporation RFID device and method of forming
US7224280B2 (en) * 2002-12-31 2007-05-29 Avery Dennison Corporation RFID device and method of forming
JP2004220304A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Toppan Printing Co Ltd 無線タグ用アンテナの形成方法および無線タグ
JP3739752B2 (ja) * 2003-02-07 2006-01-25 株式会社 ハリーズ ランダム周期変速可能な小片移載装置
JP3879680B2 (ja) 2003-02-25 2007-02-14 松下電器産業株式会社 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
US6982190B2 (en) * 2003-03-25 2006-01-03 Id Solutions, Inc. Chip attachment in an RFID tag
JP4391290B2 (ja) 2004-03-30 2009-12-24 パナソニック株式会社 ロータリー型部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE488985T1 (de) 2010-12-15
DE602005024861D1 (de) 2010-12-30
EP1835796A1 (en) 2007-09-19
WO2006059732A1 (ja) 2006-06-08
EP1835796B9 (en) 2011-02-23
EP1835796B1 (en) 2010-11-17
US20080053617A1 (en) 2008-03-06
US7578053B2 (en) 2009-08-25
JPWO2006059732A1 (ja) 2008-06-05
EP1835796A4 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091096B2 (ja) インターポーザ接合装置
JP5036541B2 (ja) 電子部品及び、この電子部品の製造方法
CN101097607B (zh) Rfid标签的制造方法和rfid标签
KR100846272B1 (ko) Rfid 태그 및 그 제조 방법
WO2006059731A1 (ja) 電子部品の製造方法、及び電子部品の製造装置
WO2006051885A1 (ja) インターポーザの接合方法及び、このインターポーザの接合方法を利用して作製した電子部品
JP4754344B2 (ja) Rfidタグ
CA2528797A1 (en) Rfid transponder structure optimized for in-line label construction
CN101383022B (zh) 电子部件
JPH11103158A (ja) プリント配線板へのフリップチップ実装方法および実装構造
JP5171405B2 (ja) インターポーザ接合方法
JP2008015968A (ja) 非接触型データキャリア用導電部材とその製造方法及び装置
JP4629535B2 (ja) 非接触データキャリア用部材の製造方法及び成形型
JP5437623B2 (ja) Icタグ
JP2006318343A (ja) 非接触icインレットの製造方法および製造装置
JP4647267B2 (ja) インターポーザーの実装装置
JP2006140359A5 (ja)
JP5146224B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP5293394B2 (ja) 非接触icカードの製造装置
JP2007164229A (ja) インターポーザー付シート、非接触通信媒体の製造方法および非接触通信媒体
JP2009231721A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005104539A (ja) Icタグ付シートの製造方法および製造装置
JP2007220978A (ja) Icチップ保持体及びicチップの接合方法
JP2017195106A (ja) 接合方法及び発熱装置
JP2006294730A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250