JP2009231721A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231721A
JP2009231721A JP2008078048A JP2008078048A JP2009231721A JP 2009231721 A JP2009231721 A JP 2009231721A JP 2008078048 A JP2008078048 A JP 2008078048A JP 2008078048 A JP2008078048 A JP 2008078048A JP 2009231721 A JP2009231721 A JP 2009231721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
substrate electrode
bump electrode
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008078048A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Tsujii
雅人 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2008078048A priority Critical patent/JP2009231721A/ja
Publication of JP2009231721A publication Critical patent/JP2009231721A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1601Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】RFIDタグ等の半導体装置における半導体チップの実装に関して、従来のACP実装等に代えて、安価かつ高接続強度の半導体チップの実装を行うことで、低価格・高歩留まり・高信頼性の、半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】プリント配線基板の基板電極には少なくとも一つの凸部を、半導体チップのバンプ電極には少なくとも一つの凹部を形成し、前記凸部の少なくとも一つと前記凹部の少なくとも一つを嵌合して電気的接続をさせることで、安価かつ高強度にて半導体チップの基板電極への実装を行う。その結果、低価格・高歩留まり・高信頼性の、半導体装置を提供できるようになる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップを実装してなる半導体装置の製造方法に関するもので、低価格で信頼性の高い半導体装置を供給できる製造方法に関するものである。
近年、有線ケーブルを使わずに、無線波の送受信で情報交換が行える無線通信技術であるRFIDが普及している。現在、RFIDは、その利便性のよさから、交通手段での料金の支払管理などで使用されている磁気記憶の代替として、流通業や小売業での商品管理、工場での部品管理などで使用されているバーコードの代替として、用いられ始めており、今後もRFIDの使用領域と市場規模は拡大していくことが予想される。
個々のデータの情報管理には半導体チップとアンテナによって構成されているRFIDタグが使われている。バーコードの代替として開発されているため、低価格で供給する必要があり、アンテナ用導体を形成する絶縁板には安価なフィルム状樹脂が使用されている。こういったフィルム状樹脂のガラス転移温度は70℃程度であるため、100℃を超えると収縮により変形してしまう。そのため、プリント配線基板で一般的に使用されている半田による半導体チップの実装方式は高温であるという理由から適応できず、異方性導電ペースト(ACP)を用いたACP実装が一般的に使用されている。
従来技術であるACP実装について、図23を用いて説明する。
まず、ACPとは接着用樹脂4に導電性フィラー8を混ぜたもので、この導電性フィラー8が半導体チップ2のバンプ電極3とアンテナが形成されている絶縁板6の基板電極5の電気的な接続を担う。図22が従来技術のACP実装によって製造された半導体装置である。
ACP実装は、一般的に、アンテナ用導体を形成する基材の基板電極5を有した半導体チップ実装領域にACPを塗布し、ACPの上からバンプ電極3が形成された半導体チップ2を設置し、上下から圧力をかけることで半導体チップ2のバンプ電極3と基板電極5を導電性フィラー8で電気的に接続し、接着用樹脂に熱などを加えることでその形体を固定する実装方式である。
また、RFIDタグで使用されるACPの場合、接着用樹脂には熱硬化性樹脂が使用されていることが多い。
ACPは熱硬化性樹脂のみのNCPと比べて、導電性フィラーが必要なだけでなく、バンプ電極と基板電極間といった接続させたい界面に導電性フィラーが少なくとも一つは存在する必要があるため、導電性フィラーをできるだけ均一に拡散させるための工程が必要であり、NCPより高価である。よって、ACP実装はNCP実装と比べて高価な実装方式となっており、低価格で供給する必要のあるRFIDタグの製造には、本来はNCP実装を使用することが理想であるといえる。
しかし、導電性フィラーがない熱硬化性樹脂のみのNCPを使ったNCP実装では、バンプ電極と基板電極との電気的な接続が、接触による接続であり、信頼性に欠けるといった理由や実装時に電気的に接続されない不良が多発するといった理由から、一般的にACP実装が使用されている。
ACP実装では、ACPの熱硬化性樹脂内で、導電性フィラーが少ない領域や、複数の導電性フィラーがくっつき塊となってしまっている場合がある。そのため、ACP実装では半導体チップのバンプ電極と基板電極の間に導電性フィラーがないためにおこる接続不良や、あるバンプ電極が複数の導電性フィラーからなる塊でアンテナ用導体と接続されることで、他のバンプ電極が電気的に接続されないといった実装時の不良が発生する。
さらには、ACP実装では、バンプ電極と導電性フィラーの接続、導電性フィラーと基板電極の接続が、接触による接続に近く、長期間保証することができず、信頼性に欠ける問題があった。
実装時の不良や信頼性の改善方法としてはいくつか提案がなされており、例えば、熱硬化樹脂内に導電性フィラーが均一に形成されているフィルム状のACFを使用したACF実装が挙げられる。しかし、ACFはACP以上に高価であるため、RFIDタグのような半導体装置に求められている安価な実装方式とはいえない。
また、半導体チップのバンプ電極にパラジウムといった硬度の高いバンプ電極を使用したり、バンプ電極の先端を尖らせたりすることで、バンプ電極のアンテナ用導体への埋め込み性をよくした、NCP実装が提案されている。安価なNCPを使用した実装ではあるが、半導体チップのバンプ電極は一般的に金が使用されており、これを一つずつパラジウム等の硬度の高い金属に取り替える工程や、バンプ電極形状を尖らせる工程を必要とするため、接続信頼性を高めることはできても、前記工程分高価なRFIDタグとなってしまうため、RFIDタグのような半導体装置に求められている安価な製造方法としては適していない。
特許文献1にあるような、超音波による振動によってフィルム基材上のアンテナ用導体に半導体チップのバンプ電極を接続させる半導体チップ実装方法が提案されているが、熱可塑性樹脂をアンテナ用導体の上に形成する必要があり、これも安価な接続方式とはいえいない。
特許3584404号公報
本発明は、上記の問題に対して考案されたもので、接着用樹脂を用いた半導体チップの実装を安価でかつ接続強度の高い実装方式で行うことで、低価格で信頼性の高い半導体装置を供給することを課題とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の請求項1に記載の半導体装置は、半導体チップと、プリント配線基板と、を有する半導体装置であって、前記半導体チップにはバンプ電極が形成されており、前記プリント配線基板には基板電極が形成されており、前記バンプ電極には少なくとも一つの凹部が存在し、前記基板電極には少なくとも一つの凸部が存在し、前記凹部の少なくとも一つと前記凸部の少なくとも一つとが嵌合し、電気的に接続している、ことを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の請求項2に記載の半導体装置は、バンプ電極が形成されている面をもつ半導体チップと、絶縁板上に基板電極が形成されている面をもつプリント配線基板と、を有する半導体装置であって、前記プリント配線基板は、前記基板電極が形成されている面を前記半導体チップの方向へ向けられて配置され、前記半導体チップは、前記バンプ電極が形成されている面を前記プリント配線基板の方向へ向けられて配置され、前記絶縁板と前記基板電極とには、前記バンプ電極側の面に凸部が少なくとも一つ形成されており、前記バンプ電極側と逆側の面に凹部が少なくとも一つ形成されており、前記バンプ電極には、前記基板電極側の面に、凹部が少なくとも一つ形成されており、前記バンプ電極の前記凹部の少なくとも一つと前記基板電極の前記凸部の少なくとも一つにおいて、前記バンプ電極と前記基板電極が直接電気的に接続されている、ことを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の請求項3に記載の半導体装置は、前記絶縁板と前記基板電極とに形成されている、前記凸部及び/又は前記凹部とにおいて、前記絶縁板と前記基板電極のうち、少なくとも一方に貫通孔が存在する、ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置である。
また、本発明の請求項4に記載の半導体装置は、前記絶縁板と前記基板電極とに形成されている前記凸部及び前記凹部は、バンプ電極に一定のピッチPで複数形成されている、ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半導体装置である。
また、本発明の請求項5に記載の半導体装置は、前記絶縁板がフレキシブル絶縁板である、ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置である。
また、本発明の請求項6に記載の半導体装置は、前記バンプ電極と前記基板電極が接着用樹脂で覆われている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置である。
また、本発明の請求項7に記載の半導体装置は、前記接着用樹脂が熱又は電磁波によって硬化する接着用樹脂である、ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置である。
また、本発明の請求項8に記載の半導体装置の製造方法は、バンプ電極が形成されている半導体チップと、絶縁板上に基板電極が形成されているプリント配線基板と、を有する半導体装置の製造方法であって、前記基板電極が正方向にくるように前記プリント配線基板を配置し、前記バンプ電極が前記正方向とは逆向きである負方向にくるように前記半導体チップを配置することで、前記基板電極と前記バンプ電極とを正対させ、前記プリント配線基板の背後である負方向の位置に、少なくとも一つの突起を有する第一の圧着用ジグを設置し、前記半導体チップの背後である正方向の位置に、第二の圧着用ジグを設置する過程と、前記第一の圧着用ジグにより前記基板電極に正方向への圧力を加え、前記第二の圧着用ジグにより前記バンプ電極に前記負方向への圧力を加え、前記基板電極の正方向の面に少なくとも一つの凸部を形成させ、前記バンプ電極の負方向の面に少なくとも一つの凹部を形成させ、前記バンプ電極と前記基板電極とが、形成された前記凸部と前記凹部との嵌合により電気的に接続される過程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
また、本発明の請求項9に記載の半導体装置の製造方法は、バンプ電極が形成されている半導体チップと、絶縁板上に基板電極が形成されているプリント配線基板と、を有する半導体装置の製造方法であって、前記基板電極が正方向にくるように前記プリント配線基板を配置し、弾性材部又は開口部が前記正方向とは逆向きである負方向にくるように加圧対向ジグを配置することで、前記基板電極と前記弾性材部又は開口部とを正対させ、
前記プリント配線基板の背後である負方向の位置に、少なくとも一つの突起を有する第一の圧着用ジグを設置する過程と、前記第一の圧着用ジグにより前記基板電極に正方向への圧力を加え、前記加圧対向ジグにより前記プリント配線基板に前記負方向への圧力を加え、前記基板電極の正方向の面に少なくとも一つの凸部を形成させる過程と、前記基板電極が正方向にくるように前記プリント配線基板を配置し、前記バンプ電極が前記正方向とは逆向きである負方向にくるように前記半導体チップを配置することで、前記基板電極と前記バンプ電極とを正対させ、前記プリント配線基板の背後である負方向の位置に、少なくとも一つの突起を有する第一の圧着用ジグを設置し、前記半導体チップの背後である正方向の位置に、第二の圧着用ジグを設置する過程と、前記第一の圧着用ジグにより前記基板電極に正方向への圧力を加え、前記第二の圧着用ジグにより前記バンプ電極に前記負方向への圧力を加え、前記バンプ電極の負方向の面に少なくとも一つの凹部を形成させ、前記バンプ電極と前記基板電極とが、形成された前記凸部と前記凹部との嵌合により電気的に接続される過程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
また、本発明の請求項10に記載の半導体装置の製造方法は、前記バンプ電極及び/又は前記基板電極に、接着用樹脂を塗工する過程を有することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の請求項11に記載の半導体装置の製造方法は、前記第一の圧着用ジグが少なくとも一つ有する前記突起は、先端が平坦又は丸みをおびた形状であることを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の請求項12に記載の半導体装置の製造方法は、前記第一の圧着用ジグが、前記突起を複数有することを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の請求項13に記載の半導体装置の製造方法は、前記第一の圧着用ジグが有する前記複数の突起は、間隔ピッチP´で配列されており、前記間隔ピッチP´は前記バンプ電極の直径よりも小さいことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の請求項14に記載の半導体装置の製造装置は、請求項8乃至請求項13のいずれか1項に記載の製造方法に使用される製造装置であって、前記第一の圧着用ジグを有することを特徴とする半導体装置の製造装置である。
請求項1、請求項2に記載の半導体装置は、半導体チップに形成されたバンプ電極と絶縁板上に回路配線が形成されたプリント配線基板の基板電極が直接接続しており、かつ、基板電極をバンプ電極に埋め込む方式での接続であるため、接触による接続であるACP実装に比べてバンプ電極と基板電極の接続が良好で、かつ接着剤の使用を必須としないため安価に生産できる半導体装置である。
請求項3に記載の半導体装置は、基板電極のバンプ電極への埋め込み圧力を高めた場合や、絶縁材にフレキシビリティの少ない基材を使用した場合などに、生じ易い構造であり、請求項1に記載の半導体装置と同様に基板電極をバンプ電極に埋め込む方式での接続であるため、接触による接続であるACP実装に比べて、安価に生産できる半導体装置である。
請求項4に記載の半導体装置は、バンプ電極と基板電極の接続箇所は一つではなく複数あり、信頼性を高めつつ、安価に生産できる半導体装置である。
また、請求項5に記載の半導体装置は、絶縁材がフレキシビリティの少ない基材であっても、薄膜であれば、半導体チップが破損しないような圧力で絶縁材を突き破り、バンプ電極と基板電極を接続することはできるが、絶縁材がフレキシブル基板であった方が、半導体チップの破損の可能性も低く、生産効率を高めることができ、低価格の半導体チップを供給することができる。
また、請求項6、請求項7に記載されている半導体装置は、請求項1、請求項2、請求項3の半導体装置において、接着剤のみでバンプ電極と基板電極の接続部を固定することで信頼性を高めることができ、ACP実装に比べて安価に生産できる半導体装置である。通常、半導体装置は信頼性を求められるため、本発明において、請求項6、請求項7の半導体装置が本発明において最も有用な半導体装置である。
また、請求項8から請求項13に記載の半導体装置の製造方法は、請求項1から請求項7に記載の半導体装置を製造するための製造方法である。
請求項8から請求項10に記載の半導体装置の製造方法は、第一の圧着用ジグが有する突起によって、基板電極がバンプ電極に埋め込まれることで電気的にバンプ電極と基板電極が強固に接続され、かつ、第一の圧着用ジグは突起が磨耗するまで何度も使用することができるため、半導体装置を、低価格でかつ信頼性の高い半導体装置を供給することができる。
特に、大量生産を行うRFIDタグといった半導体装置を安価に供給することが可能である。
請求項7、請求項8に記載の半導体装置の製造方法は接着剤を使用していない製造方法であり、請求項9に記載の半導体装置の製造方法は、接着用樹脂を使用することで、バンプ電極と基板電極の接続部を固定し、信頼性が高くかつACPを用いた半導体装置より安価な半導体装置が供給できる製造方法である。
請求項8に記載の半導体装置の製造方法は、先に基板電極の凸部を形成しておくことで、基板電極のバンプ電極への埋め込み性を高めた半導体装置の製造方法である。
請求項11に記載の半導体装置の製造方法は、実装後に半導体装置を圧着用ジグから取り外す工程において、取り外しやすい構造となっており、実装時の半導体装置の取り外し不良を改善することが可能な半導体装置の製造方法である。
また、請求項12、請求項13に記載の半導体装置の製造方法は、実際に半導体チップを実装する際の位置精度を緩和することができ、かつ、バンプ電極のピッチの違う半導体チップも同じ突起を有した圧着用ジグで実装することができるため、大量生産でありながた多品種のチップが実装できる製造方法である。
また、請求項14は、請求項8から請求項13までの請求項に記載の少なくとも一つの突起を有した第一の圧着用ジグを有した半導体装置の製造装置であって、本装置を使用することで、ACPを使用せずかつ安価な製造方法を提供できるため、結果として安価で信頼性の高い半導体装置を供給することが可能である。
以下、本発明の半導体装置の例を、図を用いて説明する。
図1の(a)、(b)は、それぞれ本発明にかかる半導体装置の第1、第2の実施形態を示す断面模式図である。
図1の(a)に示したように、絶縁板6の上に形成された基板電極5が半導体チップ2(半導体IC、半導体素子などがパッケージされたもの)に形成されたバンプ電極3と直接接続された構造であって、絶縁板6と基板電極5のバンプ電極3側の面に凸部、バンプ電極3の基板電極5側の面に凹部、絶縁基板6と基板電極5のバンプ電極3側と逆側の面に凹部を、それぞれ1つ有しており、基板電極5の凸部とバンプ電極3の凹部部分で、バンプ電極3と基板電極5が電気的に接続されている。
本構造は埋め込み(又は嵌合。以下同様。)による接続で、かつ導電性フィラーを有したACPを使用するACP実装と比べて初期不良も少ないため、低価格の半導体チップを供給することができる。
また、図1の(b)に示したように、図1の(a)の形体のバンプ電極3と基板電極5の接続部周辺に接着用樹脂として熱硬化樹脂で接続状態を固定することで、バンプ電極3と基板電極5の接続信頼性を高めた構造とすることができる。
本構造により、導電性フィラーを有したACPを使用する必要がなく、かつ埋め込みによる接続であるため、低価格で信頼性の高い半導体チップを供給することができる。
半導体チップ2のバンプ電極3には金を使用し、接着用樹脂4にはアクリル系の熱硬化性接着剤を使用し、基板電極5には10um厚のアルミを使用し、絶縁板6には12um厚のPETフィルムを使用した。基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
なお、図1の(a)、(b)において、絶縁板6と基板電極5のバンプ電極3とは逆側の面にある凹部は、特に無くてもよい。また、接着用樹脂4にはアクリル系の熱硬化性接着剤に代えて、UV硬化樹脂や光硬化樹脂等の電磁波によって硬化する接着用樹脂を使用することもできる。
図2の(a)、(b)は、それぞれ本発明にかかる半導体装置の第3、第4の実施形態を示す断面模式図である。
図2の(a)に示したように、絶縁板6の上に形成された基板電極5が半導体チップ2に形成されたバンプ電極3と直接接続された構造であって、絶縁板6と基板電極5のバンプ電極3側の面に凸部、バンプ電極3の基板電極5側の面に凹部、絶縁基板6と基板電極5のバンプ電極3側と逆側の面に凹部を、それぞれ1つ有しており、基板電極5の凸部とバンプ電極3の凹部部分で、バンプ電極3と基板電極5が電気的に接続されている。
図9に示したように、突起を有した圧着ジグ7の突起7aが鋭角であるために、絶縁板6と基板電極5を突起7aが突き破った構造(貫通孔がある構造)となっている。
本構造は埋め込みによる接続で、かつ導電性フィラーを有したACPを使用するACP実装と比べて初期不良も少ないため、低価格の半導体チップを供給することができる。
また、図2の(b)に示したように、図2の(a)の形体のバンプ電極3と基板電極5の接続部周辺に接着用樹脂として熱硬化樹脂で接続状態を固定することで、バンプ電極3と基板電極5の接続信頼性を高めた構造となっている。
本構造により、導電性フィラーを有したACPを使用する必要がなく、かつ埋め込みによる接続であるため、低価格で信頼性の高い半導体チップを供給することができる。
半導体チップ2のバンプ電極3には金を使用し、接着用樹脂4にはアクリル系の熱硬化性接着剤を使用し、基板電極5には10um厚のアルミを使用し、絶縁板6には12um厚のPETフィルムを使用した。基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
なお、図2の(a)、(b)において、絶縁板6と基板電極5のバンプ電極3とは逆側の面にある凹部は、特に無くてもよい。また、接着用樹脂4にはアクリル系の熱硬化性接着剤に代えて、UV硬化樹脂や光硬化樹脂等の電磁波によって硬化する接着用樹脂を使用することもできる。
図3の(a)、(b)は、それぞれ本発明にかかる半導体装置の第5、第6の実施形態を示す断面模式図である。
図3の(a)に示したように、絶縁板6の上に形成された基板電極5が半導体チップ2に形成されたバンプ電極3と直接接続された構造であって、絶縁板6と基板電極5のバンプ電極3側の面に凸部、バンプ電極3の基板電極5側の面に凹部、絶縁基板6と基板電極5のバンプ電極3側とは逆側の面に凹部を、それぞれ複数有しており、基板電極5の凸部とバンプ電極3の凹部部分で、バンプ電極3と基板電極5が電気的に接続されている。
本構造は複数箇所での埋め込みによる接続で、かつ導電性フィラーを有したACPを使用するACP実装と比べて初期不良も少ないため、低価格の半導体チップを供給することができる。
また、図3の(b)に示したように、図3の(a)の形体のバンプ電極3と基板電極5の接続部周辺に接着用樹脂として熱硬化樹脂で接続状態を固定することで、バンプ電極3と基板電極5の接続信頼性を高めた構造となっている。
本構造により、導電性フィラーを有したACPを使用する必要がなく、かつ埋め込みによる接続であるため、低価格で信頼性の高い半導体チップを供給することができる。
半導体チップ2のバンプ電極3には金を使用し、接着用樹脂4にはアクリル系の熱硬化性接着剤を使用し、基板電極5には10um厚のアルミを使用し、絶縁板6には12um厚のPETフィルムを使用した。基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
なお、図3の(a)、(b)において、絶縁板6と基板電極5のバンプ電極3とは逆側の面にある凹部は、特に無くてもよい。また、接着用樹脂4にはアクリル系の熱硬化性接着剤に代えて、UV硬化樹脂や光硬化樹脂等の電磁波によって硬化する接着用樹脂を使用することもできる。
さらに、図3(a)、(b)において、前記複数の凸部と前記複数の凹部は、それぞれ一定の間隔ピッチPで配列しているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、間隔ピッチがランダムであってもよい。二次元的な配列方法にも限定はない。
図4の(a)、(b)は、それぞれ本発明にかかる半導体装置の第7、第8の実施形態を示す断面模式図である。
図4の(a)に示したように、絶縁板6の上に形成された基板電極5が半導体チップ2に形成されたバンプ電極3と直接接続された構造であって、絶縁板6と基板電極5のバンプ電極3側の面に凸部、バンプ電極3の基板電極5側の面に凹部、絶縁基板6と基板電極5のバンプ電極3側とは逆側の面に凹部を、それぞれ複数有しており、基板電極5の凸部とバンプ電極3の凹部部分で、バンプ電極3と基板電極5が電気的に接続されている。
図9に示したような、突起を有した第一の圧着ジグ7の突起7aが鋭角であるために、絶縁板6と基板電極5を突起7aが突き破った構造(貫通孔がある構造)となっている。
本構造は埋め込みによる接続で、かつ導電性フィラーを有したACPを使用するACP実装と比べて初期不良も少ないため、低価格の半導体チップを供給することができる。
また、図4の(b)に示したように、図4の(a)の形体のバンプ電極3と基板電極5の接続部周辺に接着用樹脂として熱硬化樹脂で接続状態を固定することで、バンプ電極3と基板電極5の接続信頼性を高めた構造となっている。
本構造により、導電性フィラーを有したACPを使用する必要がなく、かつ埋め込みによる接続であるため、低価格で信頼性の高い半導体チップを供給することができる。
半導体チップ2のバンプ電極3には金を使用し、接着用樹脂4にはアクリル系の熱硬化性接着剤を使用し、基板電極5には10um厚のアルミを使用し、絶縁板6には12um厚のPETフィルムを使用した。基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
なお、図4の(a)、(b)において、絶縁板6と基板電極5のバンプ電極3とは逆側の面にある凹部は、特に無くてもよい。また、接着用樹脂4にはアクリル系の熱硬化性接着剤に代えて、UV硬化樹脂や光硬化樹脂等の電磁波によって硬化する接着用樹脂を使用することもできる。
さらに、図4(a)、(b)において、前記複数の凸部と前記複数の凹部は、それぞれ一定の間隔ピッチPで配列しているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、間隔ピッチがランダムであってもよい。二次元的な配列方法にも限定はない。
図5の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第1の実施形態を示す断面模式図である。
図5の(a)に示したように、まず、バンプ電極3が形成されている半導体チップ2を基板電極5が形成されている絶縁板6に正対するように搭載する。すなわち、図5(a)において、上方向を正方向・下方向を負方向とすると、バンプ電極3が負方向へくるように半導体チップ2を配置し、基板電極5が正方向へくるようにプリント配線基板(この図では基板電極5+絶縁板6)を配置する。
次に、(b)に示したように、半導体チップ2の上部に第二の圧着用ジグ1を、絶縁板6の下部に突起7aが形成されている第一の圧着用ジグ7を設置し、第一の圧着用ジグ7の突起7aがバンプ電極3と基板電極5の中央に来るようにアライメントを行う。
次に、(c)に示したように、第二の圧着用ジグ1、第一の圧着用ジグ7で上下から圧力をかけ、突起7aによって絶縁板6の基板電極5を半導体チップ2のバンプ電極3に埋め込むことで、バンプ電極3と基板電極5を電気的に接続させる。
次に、(d)に示したように、第二の圧着用ジグ1と第一の圧着用ジグ7を半導体チップ2のバンプ電極3が電気的に接続された絶縁板6から取り外す。
第二の圧着用ジグ1にはニッケル又はステンレスを使用し、半導体チップ2のバンプ電極3には20um厚で80umΦの金を使用し、基板電極5には10um厚のアルミを使用し、絶縁板6には12um厚のPETフィルムを使用した。第一の圧着用ジグ7にはダイス鋼又はステンレスを使用し、突起7aは頂点部が90°の円錐形に近い形状とし、その高さは20umとした。
また、基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
図6の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第2の実施形態を示す断面模式図である。
図6の(a)に示したように、まず、絶縁板6の基板電極5が覆われるように接着用樹脂4を塗布し(図省略)、その後、バンプ電極3が形成されている半導体チップ2を基板電極5が形成されている絶縁板6に正対するように搭載する。すなわち、図6(a)において、上方向を正方向・下方向を負方向とすると、バンプ電極3が負方向へくるように半導体チップ2を配置し、基板電極5が正方向へくるようにプリント配線基板(この図では基板電極5+絶縁板6)を配置する。
次に、(b)に示したように、半導体チップ2の上部に第二の圧着用ジグ1を、絶縁板6の下部に突起7aが形成されている第一の圧着用ジグ7を設置し、第一の圧着用ジグ7の突起7aがバンプ電極3と基板電極5の重なりある箇所に来るようにアライメントを行う。
次に、(c)に示したように、第二の圧着用ジグ1、第一の圧着用ジグ7で上下から圧力をかけ、突起7aによって絶縁板6の基板電極5を半導体チップ2のバンプ電極3に埋め込むことで、バンプ電極3と基板電極5を電気的に接続させると同時に、第一の圧着用ジグ7を加熱し、接着用樹脂4を固化させ、バンプ電極3と基板電極5の電気的接続状態を固定する。
次に、(d)に示したように、第二の圧着用ジグ1と第一の圧着用ジグ7を半導体チップ2のバンプ電極3が電気的に接続された絶縁板6から取り外す。
第二の圧着用ジグ1にはニッケル又はステンレスを使用し、半導体チップ2のバンプ電極3には20um厚で80umΦの金を使用し、接着用樹脂4にはアクリル系樹脂を使用し、基板電極5には10um厚のアルミを使用し、絶縁板6には12um厚のPETフィルムを使用した。第一の圧着用ジグ7にはダイス鋼又はステンレスを使用し、突起7aは頂点部が90°の円錐形に近い形状とし、その高さは20umとした。
また、基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
また、圧着用ジグ7の加熱時の温度は170℃とし、5秒間加熱を行い、接着用樹脂4を固化した。
なお、接着用樹脂4には熱硬化性接着剤に代えて、UV硬化樹脂や光硬化樹脂等の電磁波によって硬化する接着用樹脂を使用してもよい(その場合には、加熱処理に代えて電磁波照射を行う)。
図7の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第3の実施形態を示す断面模式図である。
図7の(a)に示したように、まず、絶縁板6の基板電極5が覆われるように接着用樹脂4を塗布し(図省略)、その後、バンプ電極3が形成されている半導体チップ2を基板電極5が形成されている絶縁板6に正対するように搭載する。すなわち、図7(a)において、上方向を正方向・下方向を負方向とすると、バンプ電極3が負方向へくるように半導体チップ2を配置し、基板電極5が正方向へくるようにプリント配線基板(この図では基板電極5+絶縁板6)を配置する。
次に、(b)に示したように、半導体チップ2の上部に第二の圧着用ジグ1を、絶縁板6の下部に突起7aが形成されている第一の圧着用ジグ7を設置し、第一の圧着用ジグ7の突起7aがバンプ電極3と基板電極5の重なり合う箇所に来るようにアライメントを行う。
次に、(c)に示したように、第二の圧着用ジグ1、第一の圧着用ジグ7で上下から圧力をかけ、突起7aによって絶縁板6の基板電極5を半導体チップ2のバンプ電極3に埋め込み、かつ突起7aが絶縁板6と基板電極5を貫く(貫通孔をつくる)ことで、バンプ電極3と基板電極5を電気的に接続させると同時に、第一の圧着用ジグ7を加熱し、接着用樹脂4を固化させ、バンプ電極3と基板電極5の電気的接続状態を固定する。
次に、(d)に示したように、第二の圧着用ジグ1と第一の圧着用ジグ7を半導体チップ2のバンプ電極3が電気的に接続された絶縁板6から取り外す。
第二の圧着用ジグ1にはニッケル又はステンレスを使用し、半導体チップ2のバンプ電極3には20um厚で80umΦの金を使用し、接着用樹脂4にはアクリル系樹脂を使用し、基板電極5には10um厚のアルミを使用し、絶縁板6には12um厚のPETフィルムを使用した。第一の圧着用ジグ7にはダイス鋼又はステンレスを使用し、突起7aは頂点部が60°の円錐形に近い形状とし、その高さは30umとした。
また、基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
また、圧着用ジグ7の加熱時の温度は170℃とし、5秒間加熱を行い、接着用樹脂4を固化した。
なお、接着用樹脂4には熱硬化性接着剤に代えて、UV硬化樹脂や光硬化樹脂等の電磁波によって硬化する接着用樹脂を使用してもよい(その場合には、加熱処理に代えて電磁波照射を行う)。
図8の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第4の実施形態を示す断面模式図である。
図8の(a)に示したように、まず、絶縁板6の基板電極5が覆われるように接着用樹脂4を塗布し(図省略)、その後、バンプ電極3が形成されている半導体チップ2を基板電極5が形成されている絶縁板6に正対するように搭載する。すなわち、図8(a)において、上方向を正方向・下方向を負方向とすると、バンプ電極3が負方向へくるように半導体チップ2を配置し、基板電極5が正方向へくるようにプリント配線基板(この図では基板電極5+絶縁板6)を配置する。
次に、(b)に示したように、半導体チップ2の上部に第二の圧着用ジグ1を、絶縁板6の下部にバンプ電極3の直径よりやや広い範囲で、かつ、バンプ電極3の直径B´より短い間隔P´で突起7aが複数形成された範囲、7bを有する第一の圧着用ジグ7を設置した。
これにより、第一の圧着用ジグ7の複数形成された突起7aのうち少なくとも一つが、バンプ電極3と基板電極5の重なり合う箇所に来るようにすればよいため、アライメント精度を軽減することができる。
次に、(c)に示したように、第二の圧着用ジグ1、第一の圧着用ジグ7で上下から圧力をかけ、突起7aによって絶縁板6の基板電極5を半導体チップ2のバンプ電極3に埋め込むことで、バンプ電極3と基板電極5を電気的に接続させると同時に、第一の圧着用ジグ7を加熱し、接着用樹脂4を固化させ、バンプ電極3と基板電極5の電気的接続状態を固定する。
次に、(d)に示したように、第二の圧着用ジグ1と第一の圧着用ジグ7を半導体チップ2のバンプ電極3が電気的に接続された絶縁板6から取り外す。
圧着用ジグ1にはニッケル又はステンレスを使用し、半導体チップ2のバンプ電極3には20um厚でB´=80umΦの金を使用し、接着用樹脂4にはアクリル系樹脂を使用し、基板電極5には10um厚のアルミを使用し、絶縁板6には12um厚のPETフィルムを使用した。圧着用ジグ7にはダイス鋼又はステンレスを使用し、複数の突起7aは頂点部が90°の円錐形に近い形状とし、その高さは20umとし、突起7aの間隔P´は40umとした。
また、基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
また、圧着用ジグ7の加熱時の温度は170℃とし、5秒間加熱を行い、接着用樹脂4を固化した。
なお、接着用樹脂4には熱硬化性接着剤に代えて、UV硬化樹脂や光硬化樹脂等の電磁波によって硬化する接着用樹脂を使用してもよい(その場合には、加熱処理に代えて電磁波照射を行う)。
図8(b)、(c)において、前記突起7aは、一定の間隔ピッチP´で配列されているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、間隔ピッチがランダムであってもよい。二次元的な配列方法にも限定はない。
図9の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第5の実施形態を示す断面模式図である。図9(e)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第5の実施形態を示す平面模式図である。
図9の(a)に示したように、まず、絶縁板6の基板電極5が覆われるように接着用樹脂4を塗布し(図省略)、その後、バンプ電極3が形成されている半導体チップ2を基板電極5が形成されている絶縁板6に正対するように搭載する。すなわち、図9(a)において、上方向を正方向・下方向を負方向とすると、バンプ電極3が負方向へくるように半導体チップ2を配置し、基板電極5が正方向へくるようにプリント配線基板(この図では基板電極5+絶縁板6)を配置する。
次に、(b)(e)に示したように、半導体チップ2の上部に第二の圧着用ジグ1を、絶縁板6の下部に半導体チップ2より広い範囲7で、かつ、バンプ電極3の直径B´より短い間隔P´で突起7aが複数形成された範囲、7bを有する第一の圧着用ジグ7を設置した。
上記構造の第一の圧着用ジグとすることで、一つの突起の場合、バンプ電極3と基板電極5の重なり合う箇所に必ずくるようにアライメントをする必要があるが、7b内にあればアライメントは問題がないため、アライメントの精度を大幅に改善した構造となっている。
また、突起7aが複数形成された範囲7bを、半導体チップ2と同じ大きさでもバンプの配置箇所が違う半導体チップや、今回使用した半導体チップ2より小さいまたは大きい半導体チップのアライメント精度も十分考慮した面積とした。
次に、(c)に示したように、第二の圧着用ジグ1、第一の圧着用ジグ7で上下から圧力をかけ、突起7aによって絶縁板6の基板電極5を半導体チップ2のバンプ電極3に埋め込むことで、バンプ電極3と基板電極5を電気的に接続させると同時に、
第一の圧着用ジグ7を加熱し、接着用樹脂4を固化させ、バンプ電極3と基板電極5の電気的接続状態を固定する。
次に、(d)に示したように、第二の圧着用ジグ1と第一の圧着用ジグ7を半導体チップ2のバンプ電極3が電気的に接続された絶縁板6から取り外す。
第二の圧着用ジグ1にはニッケル又はステンレスを使用し、半導体チップ2のバンプ電極3には20um厚で80umΦの金を使用し、接着用樹脂4にはアクリル系樹脂を使用し、基板電極5には10um厚のアルミを使用し、絶縁板6には12um厚のPETフィルムを使用した。第一の圧着用ジグ7にはダイス鋼又はステンレスを使用し、複数の突起7aは頂点部が90°の円錐形に近い形状とし、その高さは20umとし、突起7aの間隔P´は40umとした。
また、基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
また、第一の圧着用ジグ7の加熱時の温度は170℃とし、5秒間加熱を行い、接着用樹脂4を固化した。
なお、接着用樹脂4には熱硬化性接着剤に代えて、UV硬化樹脂や光硬化樹脂等の電磁波によって硬化する接着用樹脂を使用してもよい(その場合には、加熱処理に代えて電磁波照射を行う)。
図9(b)、(c)において、前記突起7aは、一定の間隔ピッチP´で配列されているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、間隔ピッチがランダムであってもよい。二次元的な配列方法にも限定はない。
図10の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第6の実施形態を示す断面模式図である。図10(e)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第6の実施形態を示す平面模式図である。
図10の(a)に示したように、まず、絶縁板6の基板電極5が覆われるように接着用樹脂4を塗布し(図省略)、その後、バンプ電極3が形成されている半導体チップ2を基板電極5が形成されている絶縁板6に正対するように搭載する。すなわち、図10(a)において、上方向を正方向・下方向を負方向とすると、バンプ電極3が負方向へくるように半導体チップ2を配置し、基板電極5が正方向へくるようにプリント配線基板(この図では基板電極5+絶縁板6)を配置する。
次に、(b)(e)に示したように、半導体チップ2の上部に第二の圧着用ジグ1を、絶縁板6の下部に第一の圧着用ジグ7の圧着用の面7cをすべて、突起7aが複数形成された範囲7b(=7c)とし、かつ、バンプ電極3の直径B´より短い間隔P´で突起7aが複数形成された範囲、7bを有する第一の圧着用ジグ7を設置した。これにより、第一の圧着用ジグ7の突起7aが複数形成された範囲7bが、バンプ電極3と基板電極5の重なり合う箇所に必ずくるようにアライメントをする必要があるが、その精度を軽減できるようにした。さらには、バンプの配置箇所が違う半導体チップや、使用する搭載機が搭載可能な半導体チップ全てを実装できるようにした。
次に、(c)に示したように、第二の圧着用ジグ1、第一の圧着用ジグ7で上下から圧力をかけ、突起7aによって絶縁板6の基板電極5を半導体チップ2のバンプ電極3に埋め込むことで、バンプ電極3と基板電極5を電気的に接続させると同時に、第一の圧着用ジグ7を加熱し、接着用樹脂4を固化させ、バンプ電極3と基板電極5の電気的接続状態を固定する。
次に、(d)に示したように、第二の圧着用ジグ1と第一の圧着用ジグ7を半導体チップ2のバンプ電極3が電気的に接続された絶縁板6から取り外す。
第二の圧着用ジグ1にはニッケル又はステンレスを使用し、半導体チップ2のバンプ電極3には20um厚で80umΦの金を使用し、接着用樹脂4にはアクリル系樹脂を使用し、基板電極5には10um厚のアルミを使用し、絶縁板6には12um厚のPETフィルムを使用した。第一の圧着用ジグ7にはダイス鋼又はステンレスを使用し、複数の突起7aは頂点部が90°の円錐形に近い形状とし、その高さは20umとし、突起7aの間隔P´は40umとした。
また、基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
また、圧着用ジグ7の加熱時の温度は170℃とし、5秒間加熱を行い、接着用樹脂4を固化した。
なお、接着用樹脂4には熱硬化性接着剤に代えて、UV硬化樹脂や光硬化樹脂等の電磁波によって硬化する接着用樹脂を使用してもよい(その場合には、加熱処理に代えて電磁波照射を行う)。
図10(b)、(c)において、前記突起7aは、一定の間隔ピッチP´で配列されているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、間隔ピッチがランダムであってもよい。二次元的な配列方法にも限定はない。
図11の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第7の実施形態を示す断面模式図である。
図11の(a)に示したように、まず、バンプ電極3が形成されている半導体チップ2を基板電極5が形成されている絶縁板6に正対するように搭載する。すなわち、図11(a)において、上方向を正方向・下方向を負方向とすると、バンプ電極3が負方向へくるように半導体チップ2を配置し、基板電極5が正方向へくるようにプリント配線基板(この図では基板電極5+絶縁板6)を配置する。
次に、(b)に示したように、半導体チップ2の上部に第二の圧着用ジグ1を、絶縁板6の下部に突起7aが形成されている圧着用ジグ7を設置し、第一の圧着用ジグ7の突起7aがバンプ電極3と基板電極5の中央に来るようにアライメントを行う。
次に、(c)に示したように、第二の圧着用ジグ1、第一の圧着用ジグ7で上下から圧力をかけ、突起7aによって絶縁板6の基板電極5を半導体チップ2のバンプ電極3に埋め込むことで、バンプ電極3と基板電極5を電気的に接続させる。
次に、(d)に示したように、第二の圧着用ジグ1と第一の圧着用ジグ7を半導体チップ2のバンプ電極3が電気的に接続された絶縁板6から取り外す。
第二の圧着用ジグ1にはニッケル又はステンレスを使用し、半導体チップ2のバンプ電極3には20um厚で80umΦの金を使用し、基板電極5には10um厚のアルミを使用し、絶縁板6には12um厚のPETフィルムを使用した。第一の圧着用ジグ7にはダイス鋼又はステンレスを使用し、突起7aは頂点部が90°の円錐形に近い形状の頂点付近をなくした構造となっており、その高さは15umとした。
これにより、工程(d)の圧着用ジグ7の取り外しを、容易にした実装方式となる。
また、基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
図12の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第8の実施形態を示す断面模式図である。図12(e)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第8の実施形態を示す平面模式図である。
図12は、図11の圧着用ジグ7の突起7aが複数ある形態での製造方法である。
(b)(e)に示したように、半導体チップ2の上部に第二の圧着用ジグ1を、絶縁板6の下部に半導体チップ2より広い範囲7で、かつ、バンプ電極3の直径B´より短い間隔P´で突起7aが複数形成された範囲、7bを有する第一の圧着用ジグ7を配置した。
上記構造の第一の圧着用ジグとすることで、一つの突起の場合、バンプ電極3と基板電極5の重なり合う箇所に必ずくるようにアライメントをする必要があるが、7b内にあればアライメントは問題がないため、アライメントの精度を大幅に改善した構造となっている。
また、突起7aが複数形成された範囲7bを、半導体チップ2と同じ大きさでもバンプの配置箇所が違う半導体チップや、今回使用した半導体チップ2より小さいまたは大きい半導体チップのアライメント精度も十分考慮した面積とした。
第二の圧着用ジグ1にはニッケル又はステンレスを使用し、半導体チップ2のバンプ電極3には20um厚で80umΦの金を使用し、基板電極5には10um厚のアルミを使用し、絶縁板6には12um厚のPETフィルムを使用した。第一の圧着用ジグ7にはダイス鋼又はステンレスを使用し、突起7aは頂点部が90°の円錐形に近い形状の頂点付近をなくした構造となっており、その高さは15umとした。
これにより、工程(d)の第一の圧着用ジグ7の取り外しを、容易にした実装方式となる。
また、基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
なお、図10(e)のように、第二の圧着用ジグ7の面7cの全面に突起7aが形成された製造方法も行った(図なし)。
図12(b)、(c)において、前記突起7aは、一定の間隔ピッチP´で配列されているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、間隔ピッチがランダムであってもよい。二次元的な配列方法にも限定はない。
図13の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第9の実施形態を示す断面模式図である。
図13の例は、図11の例と同様にして製造したが、第一の圧着用ジグ7の突起7aが違う形態である。
第一の圧着用ジグ7にはダイス鋼又はステンレスを使用し、突起7aは頂点部が90°の円錐形に近い形状の頂点付近を丸くした構造となっており、その高さは15umとした。
これにより、工程(d)の第一の圧着用ジグ7の取り外しを、容易にした実装方式となる。
また、図12の例と同様の、複数の突起7aがある第一の圧着用ジグ7を使用した製造方法も行った(図なし)。
また、図10の(e)のように、第一の圧着用ジグ7の面7cの全面に突起7aが形成された製造方法も行った(図なし)。
図14の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第10の実施形態を示す断面模式図である。
図14の例は、図11の例と同様にして製造したが、第一の圧着用ジグ7の突起7aが違う形態である。
第一の圧着用ジグ7にはダイス鋼又はステンレスを使用し、突起7aは頂点部が90°の円錐形に近い形状を有し、且つすその付近との間を滑らかにした構造となっており、その高さは20umとした。
これにより、工程(d)の第一の圧着用ジグ7の取り外しを、容易にした実装方式となる。
また、基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
図15の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第11の実施形態を示す断面模式図である。図15(e)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第11の実施形態を示す平面模式図である。
図15は、図14の第一の圧着用ジグ7の突起7aが複数ある形態での製造方法である。
図15の(b)(e)に示したように、半導体チップ2の上部に第二の圧着用ジグ1を設置し、絶縁板6の下部に半導体チップ2より広い範囲で、かつ、バンプ電極3の直径B´より短い間隔P´で突起7aが複数形成された範囲、7b(突起7aを有する範囲)を有する第一の圧着用ジグ7を設置した。突起7aと突起7aの間に平たい部位を有することで、図14の実施例の場合と同様に、工程(d)の第一の圧着用ジグ7の取り外しを、容易にした実装方式となる。
上記構造の第一の圧着用ジグとすることで、一つの突起の場合、バンプ電極3と基板電極5の重なり合う箇所に必ずくるようにアライメントをする必要があるが、7b内にあればアライメントは問題がないため、アライメントの精度を大幅に改善した構造となっている。
また、突起7aが複数形成された範囲7bを、半導体チップ2と同じ大きさでもバンプの配置箇所が違う半導体チップや、今回使用した半導体チップ2より小さいまたは大きい半導体チップのアライメント精度も十分考慮した面積とした。
また、図10の(e)のように、第一の圧着用ジグ7の面7cの全面に突起7aが形成された製造方法も行った(図なし)。
図15(b)、(c)において、前記突起7aは、一定の間隔ピッチP´で配列されているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、間隔ピッチがランダムであってもよい。二次元的な配列方法にも限定はない。
図16の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第12の実施形態を示す断面模式図である。図16(e)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第12の実施形態を示す平面模式図である。
図16は、図15と同様に、図14の第一の圧着用ジグ7の突起7aが複数ある形態での製造方法である。
図16の(b)(e)に示したように、半導体チップ2の上部に第二の圧着用ジグ1を、絶縁板6の下部に半導体チップ2より広い範囲7で、かつ、バンプ電極3の直径B´より短い間隔P´で突起7aが複数形成された範囲、7bを有する第一の圧着用ジグ7を設置した。突起7aと突起7aの間を滑らかな形状とすることで、図14、図15の実施例の場合と同様に、工程(d)の第一の圧着用ジグ7の取り外しを、容易にした実装方式となる。
上記構造の圧着用ジグとすることで、一つの突起の場合、バンプ電極3と基板電極5の重なり合う箇所に必ずくるようにアライメントをする必要があるが、7b内にあればアライメントは問題がないため、アライメントの精度を大幅に改善した構造となっている。
また、突起7aが複数形成された範囲7bを、半導体チップ2と同じ大きさでもバンプの配置箇所が違う半導体チップや、今回使用した半導体チップ2より小さいまたは大きい半導体チップのアライメント精度も十分考慮した面積とした。
また、図10の(e)のように、圧着用ジグ7の面7cの全面に突起7aが形成された製造方法も行った(図なし)。
図16(b)、(c)において、前記突起7aは、一定の間隔ピッチP´で配列されているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、間隔ピッチがランダムであってもよい。二次元的な配列方法にも限定はない。
図17の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第13の実施形態を示す断面模式図である。図17(e)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第13の実施形態を示す平面模式図である。
図17は、図11の第一の圧着用ジグ7の突起7aが複数ある形態での製造方法である。
図17の(b)(e)に示したように、半導体チップ2の上部に第二の圧着用ジグ1を、絶縁板6の下部に半導体チップ2より広い範囲で、かつ、バンプ電極3の直径B´より短い間隔P´で突起7aが複数形成された範囲、7b(突起7aを有する範囲)を有する第一の圧着用ジグ7を設置した。突起7aの先端を平らにし、かつ、突起7aと突起7aの間に平たい部位を有することで、工程(d)の圧着用ジグ7の取り外しを、容易にした実装方式である。
上記構造の圧着用ジグとすることで、一つの突起の場合、バンプ電極3と基板電極5の重なり合う箇所に必ずくるようにアライメントをする必要があるが、7b内にあればアライメントは問題がないため、アライメントの精度を大幅に改善した構造となっている。
また、突起7aが複数形成された範囲7bを、半導体チップ2と同じ大きさでもバンプの配置箇所が違う半導体チップや、今回使用した半導体チップ2より小さいまたは大きい半導体チップのアライメント精度も十分考慮した面積とした。
また、図10の(e)のように、圧着用ジグ7の面7cの全面に突起7aが形成された製造方法も行った(図なし)。
図17(b)、(c)において、前記突起7aは、一定の間隔ピッチP´で配列されているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、間隔ピッチがランダムであってもよい。二次元的な配列方法にも限定はない。
図18の(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第14の実施形態を示す断面模式図である。図18(e)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第14の実施形態を示す平面模式図である。
図18の(b)(e)に示したように、半導体チップ2の上部に第二の圧着用ジグ1を、絶縁板6の下部に半導体チップ2より広い範囲で、かつ、バンプ電極3の直径B´より短い間隔P´で突起7aが複数形成された範囲、7b(突起7aを有する範囲)を有する第一の圧着用ジグ7を設置した。突起7aの先端を丸くし、かつ、突起7aと突起7aの間を滑らかにすることで、工程(d)の圧着用ジグ7の取り外しを、容易にした実装方式である。
上記構造の第一の圧着用ジグとすることで、一つの突起の場合、バンプ電極3と基板電極5の重なり合う箇所に必ずくるようにアライメントをする必要があるが、7b内にあればアライメントは問題がないため、アライメントの精度を大幅に改善した構造となっている。
また、突起7aが複数形成された範囲7bを、半導体チップ2と同じ大きさでもバンプの配置箇所が違う半導体チップや、今回使用した半導体チップ2より小さいまたは大きい半導体チップのアライメント精度も十分考慮した面積とした。
また、図10の(e)のように、第一の圧着用ジグ7の面7cの全面に突起7aが形成された製造方法も行った(図なし)。
図18(b)、(c)において、前記突起7aは、一定の間隔ピッチP´で配列されているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、間隔ピッチがランダムであってもよい。二次元的な配列方法にも限定はない。
図19の(a)、(b)、(c)、図20の(d)、(e)、(f)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第15の実施形態を示す断面模式図である。
図19の(a)に示したように、まず、基板電極5が形成された絶縁板6の上部に加圧対向ジグ(支持体部)9、加圧対向ジグ(弾性材部)10を、絶縁板6の下部に突起7aが形成されている第一の圧着用ジグ7を設置し、圧着用ジグ7の突起7aが基板電極5の中央に来るようにアライメントを行う。
次に、(b)に示したように、加圧対向ジグ9、10と第一の圧着用ジグ7を用いて上下から圧力を掛け、突起7aによって、基板電極5の凸部5aを形成する。
次に、(c)に示したように、加圧対向ジグ9、10のみ、基板電極5が形成された絶縁板6から取り外す。
次に、(d)に示したように、(c)で形成した構造の、絶縁板6の基板電極5が覆われるように接着用樹脂4を塗布し(図省略)、その後、バンプ電極3が形成されている半導体チップ2を基板電極5が形成されている絶縁板6に対応するように搭載し、半導体チップ2の上部に第二の圧着用ジグ1を配置する。
次に、(e)に示したように、第二の圧着用ジグ1、第一の圧着用ジグ7で上下から圧力をかけ、突起7aと基板電極の凸部5aによって、絶縁板6の基板電極5を半導体チップ2のバンプ電極3に埋め込むことで、バンプ電極3と基板電極5を電気的に接続させると同時に、
第一の圧着用ジグ7を加熱し、接着用樹脂4を固化させ、バンプ電極3と基板電極5の電気的接続状態を固定する。
次に、(f)に示したように、第二の圧着用ジグ1と第一の圧着用ジグ7を半導体チップ2のバンプ電極3が電気的に接続された絶縁板6から取り外す。
以上により、予め凸部5aを形成しておくことで、基板電極5のバンプ電極3への埋め込み性をよくした実装方式である。
半導体チップ2のバンプ電極3には20um厚で80umΦの金を使用し、接着用樹脂4にはアクリル系樹脂を使用し、基板電極5には10um厚のアルミを使用し、絶縁板6には12um厚のPETフィルムを使用した。第一の圧着用ジグ7にはダイス鋼又はステンレスを使用し、突起7aは頂点部が90°の円錐形に近い形状とし、その高さは20umとした。加圧対向ジグ(弾性材部)10にはシリコーンゴムを使用した。
また、基板電極5と絶縁板6を薄膜とすることで、よりバンプ電極3への埋め込み性がよい構造となっている。
また、第一の圧着用ジグ7の加熱時の温度は170℃とし、5秒間加熱を行い、接着用樹脂4を固化した。
図21の(a)、(b)、(c)は、本発明にかかる半導体装置の製造方法における第16の実施形態を示す断面模式図である。
図21の(a)に示したように、まず、基板電極5が形成された絶縁板6の上部に開口部が形成されている加圧対向ジグ11を、絶縁板6の下部に突起7aが形成されている第一の圧着用ジグ7を配置し、第一の圧着用ジグ7の突起7aと加圧対向ジグ11の開口部が基板電極5の中央に来るようにアライメントを行う。
次に、(b)に示したように、加圧対向ジグ11と第一の圧着用ジグ7を用いて上下から圧力を掛け、突起7aによって、基板電極5の凸部5aを形成する。
次に、(c)に示したように、加圧対向ジグ11のみ、基板電極5が形成された絶縁板6から取り外す。
後は図20と同様にして製造を行った(図なし)。
(a)本発明にかかる半導体装置の第1の実施形態を示す断面模式図である。(b)本発明にかかる半導体装置の第2の実施形態を示す断面模式図である。 (a)本発明にかかる半導体装置の第3の実施形態を示す断面模式図である。(b)本発明にかかる半導体装置の第4の実施形態を示す断面模式図である。 (a)本発明にかかる半導体装置の第5の実施形態を示す断面模式図である。(b)本発明にかかる半導体装置の第6の実施形態を示す断面模式図である。 (a)本発明にかかる半導体装置の第7の実施形態を示す断面模式図である。(b)本発明にかかる半導体装置の第8の実施形態を示す断面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第1の実施形態を説明する断面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第2の実施形態を説明する断面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第3の実施形態を説明する断面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第4の実施形態を説明する断面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第5の実施形態を説明する断面模式図である。(e)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第5の実施形態を説明する平面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第6の実施形態を説明する断面模式図である。(e)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第6の実施形態を説明する平面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第7の実施形態を説明する断面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第8の実施形態を説明する断面模式図である。(e)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第8の実施形態を説明する平面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第9の実施形態を説明する断面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第10の実施形態を説明する断面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第11の実施形態を説明する断面模式図である。(e)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第11の実施形態を説明する平面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第12の実施形態を説明する断面模式図である。(e)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第12の実施形態を説明する平面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第13の実施形態を説明する断面模式図である。(e)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第13の実施形態を説明する平面模式図である。 (a)〜(d)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第14の実施形態を説明する断面模式図である。(e)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第14の実施形態を説明する平面模式図である。 (a)〜(c)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第15の実施形態を説明する断面模式図である。 (d)〜(f)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第15の実施形態を説明する断面模式図である。 (a)〜(c)本発明にかかる半導体装置の製造方法における第16の実施形態を説明する断面模式図である。 従来の半導体装置を示す断面模式図である。 (a)〜(c)従来の半導体装置の製造方法を説明する断面模式図である。
符号の説明
1・・・・第二の圧着用ジグ
2・・・・半導体チップ
3・・・・バンプ電極
4・・・・硬化性樹脂
5・・・・基板電極
5a・・・・凸部
6・・・・絶縁板
7・・・・第一の圧着用ジグ
7a・・・・突起
7b・・・・突起7aの範囲
7c・・・・第一の圧着用ジグ7の圧着面
8・・・・導電性フィラー
9・・・・加圧対向ジグ(支持体部)
10・・・・加圧対向ジグ(弾性材部)
11・・・・加圧対向ジグ(開口部ありのもの)

Claims (14)

  1. 半導体チップと、プリント配線基板と、を有する半導体装置であって、
    前記半導体チップにはバンプ電極が形成されており、前記プリント配線基板には基板電極が形成されており、
    前記バンプ電極には少なくとも一つの凹部が存在し、前記基板電極には少なくとも一つの凸部が存在し、
    前記凹部の少なくとも一つと前記凸部の少なくとも一つとが嵌合し、電気的に接続している、ことを特徴とする半導体装置。
  2. バンプ電極が形成されている面をもつ半導体チップと、絶縁板上に基板電極が形成されている面をもつプリント配線基板と、を有する半導体装置であって、
    前記プリント配線基板は、前記基板電極が形成されている面を前記半導体チップの方向へ向けられて配置され、前記半導体チップは、前記バンプ電極が形成されている面を前記プリント配線基板の方向へ向けられて配置され、
    前記絶縁板と前記基板電極とには、前記バンプ電極側の面に凸部が少なくとも一つ形成されており、前記バンプ電極側と逆側の面に凹部が少なくとも一つ形成されており、
    前記バンプ電極には、前記基板電極側の面に、凹部が少なくとも一つ形成されており、
    前記バンプ電極の前記凹部の少なくとも一つと前記基板電極の前記凸部の少なくとも一つにおいて、前記バンプ電極と前記基板電極が直接電気的に接続されている、ことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記絶縁板と前記基板電極とに形成されている、前記凸部及び/又は前記凹部とにおいて、
    前記絶縁板と前記基板電極のうち、少なくとも一方に貫通孔が存在する、ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁板と前記基板電極とに形成されている前記凸部及び前記凹部は、バンプ電極に一定のピッチPで複数形成されている、ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁板がフレキシブル絶縁板である、ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記バンプ電極と前記基板電極が接着用樹脂で覆われている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記接着用樹脂が熱又は電磁波によって硬化する接着用樹脂である、ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. バンプ電極が形成されている半導体チップと、絶縁板上に基板電極が形成されているプリント配線基板と、を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記基板電極が正方向にくるように前記プリント配線基板を配置し、前記バンプ電極が前記正方向とは逆向きである負方向にくるように前記半導体チップを配置することで、前記基板電極と前記バンプ電極とを正対させ、
    前記プリント配線基板の背後である負方向の位置に、少なくとも一つの突起を有する第一の圧着用ジグを設置し、前記半導体チップの背後である正方向の位置に、第二の圧着用ジグを設置する過程と、
    前記第一の圧着用ジグにより前記基板電極に正方向への圧力を加え、前記第二の圧着用ジグにより前記バンプ電極に前記負方向への圧力を加え、前記基板電極の正方向の面に少なくとも一つの凸部を形成させ、前記バンプ電極の負方向の面に少なくとも一つの凹部を形成させ、
    前記バンプ電極と前記基板電極とが、形成された前記凸部と前記凹部との嵌合により電気的に接続される過程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. バンプ電極が形成されている半導体チップと、絶縁板上に基板電極が形成されているプリント配線基板と、を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記基板電極が正方向にくるように前記プリント配線基板を配置し、弾性材部又は開口部が前記正方向とは逆向きである負方向にくるように加圧対向ジグを配置することで、前記基板電極と前記弾性材部又は開口部とを正対させ、
    前記プリント配線基板の背後である負方向の位置に、少なくとも一つの突起を有する第一の圧着用ジグを設置する過程と、
    前記第一の圧着用ジグにより前記基板電極に正方向への圧力を加え、前記加圧対向ジグにより前記プリント配線基板に前記負方向への圧力を加え、前記基板電極の正方向の面に少なくとも一つの凸部を形成させる過程と、
    前記基板電極が正方向にくるように前記プリント配線基板を配置し、前記バンプ電極が前記正方向とは逆向きである負方向にくるように前記半導体チップを配置することで、前記基板電極と前記バンプ電極とを正対させ、
    前記プリント配線基板の背後である負方向の位置に、少なくとも一つの突起を有する第一の圧着用ジグを設置し、前記半導体チップの背後である正方向の位置に、第二の圧着用ジグを設置する過程と、
    前記第一の圧着用ジグにより前記基板電極に正方向への圧力を加え、前記第二の圧着用ジグにより前記バンプ電極に前記負方向への圧力を加え、前記バンプ電極の負方向の面に少なくとも一つの凹部を形成させ、
    前記バンプ電極と前記基板電極とが、形成された前記凸部と前記凹部との嵌合により電気的に接続される過程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記バンプ電極及び/又は前記基板電極に、接着用樹脂を塗工する過程
    を有することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第一の圧着用ジグが少なくとも一つ有する前記突起は、先端が平坦又は丸みをおびた形状であること
    を特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第一の圧着用ジグが、前記突起を複数有すること
    を特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第一の圧着用ジグが有する前記複数の突起は、間隔ピッチP´で配列されており、前記間隔ピッチP´は前記バンプ電極の直径よりも小さいことを
    特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 請求項8乃至請求項13のいずれか1項に記載の製造方法に使用される製造装置であって、
    前記第一の圧着用ジグを有することを特徴とする半導体装置の製造装置。
JP2008078048A 2008-03-25 2008-03-25 半導体装置とその製造方法 Withdrawn JP2009231721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078048A JP2009231721A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078048A JP2009231721A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009231721A true JP2009231721A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41246762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078048A Withdrawn JP2009231721A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009231721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023152961A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023152961A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008009881A (ja) Rfidタグ製造方法およびrfidタグ
JP2008009882A (ja) Rfidタグの製造方法、およびrfidタグ
JP2007206800A (ja) Rfidタグシリーズの巻取方法およびrfidタグロール
US7960752B2 (en) RFID tag
CN101385402A (zh) 电路基板以及电路基板的制造方法
US7431218B2 (en) RFID tag, module component, and RFID tag fabrication method
JP4860494B2 (ja) 電子装置の製造方法
JPH11345302A (ja) Icチップの実装方法、icモジュール、インレットおよびicカード
JP2009231721A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4754344B2 (ja) Rfidタグ
JP2007073817A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006140359A (ja) インターポーザの接合方法及び、このインターポーザの接合方法を利用して作製した電子部品
US8299925B2 (en) RFID tag and manufacturing method thereof
JP3753984B2 (ja) 非接触通信機器用モジュール及びその製造方法
TWI336223B (en) Electronic device and method of manufacturing same
KR20080084767A (ko) 전자카드 모듈 및 그 제조방법
EP3688668B1 (en) Strap mounting techniques for wire format antennas
KR20100043945A (ko) 무선 인식 태그의 제조 방법 및 제조 장치
KR101651272B1 (ko) 이방성 접착제를 이용하여 접속영역의 스트레스가 완화되는 연성 패키지
JP2007012965A (ja) Icチップの実装方法
JP2006019606A (ja) 電子部品の製造方法および電子部品ならびにicカード
JP5548059B2 (ja) 回路素子
JP2014115938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002222401A (ja) 補強板付き非接触icカード
KR20110131430A (ko) Rfid 태그, 이의 제작방법, 이를 이용한 패키징 구조체 및 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120214