JP4076951B2 - プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂、ならびにそれを用いたイオン伝導性高分子膜、結着剤および燃料電池 - Google Patents

プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂、ならびにそれを用いたイオン伝導性高分子膜、結着剤および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4076951B2
JP4076951B2 JP2003536302A JP2003536302A JP4076951B2 JP 4076951 B2 JP4076951 B2 JP 4076951B2 JP 2003536302 A JP2003536302 A JP 2003536302A JP 2003536302 A JP2003536302 A JP 2003536302A JP 4076951 B2 JP4076951 B2 JP 4076951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid group
aromatic
group
resin
protonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003536302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003033566A1 (ja
Inventor
石川  淳一
貴志 黒木
聡子 藤山
毅彦 尾身
智之 中田
祐一 大川
宮崎  和久
重治 藤井
正司 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2003033566A1 publication Critical patent/JPWO2003033566A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076951B2 publication Critical patent/JP4076951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterized by the type of post-polymerisation functionalisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterized by the type of post-polymerisation functionalisation
    • C08G2650/20Cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、水素、アルコールなどを燃料に用いる燃料電池などにおいて用いられるイオン伝導性のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂、それを用いて得られる高分子膜、結着剤および燃料電池に関する。
【0002】
【背景技術】
[高分子型燃料電池]
近年、環境問題の点から新エネルギー蓄電あるいは発電素子が社会で強く求められてきている。燃料電池もその1つとして注目されており、低公害、高効率という特徴から最も期待される発電素子である。燃料電池とは、水素やメタノールなどの燃料を酸素または空気を用いて電気化学的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを電気エネルギーに変換して取り出すものである。
【0003】
このような燃料電池は、用いる電解質の種類によってりん酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型および高分子電解質型に分類される。りん酸型燃料電池は、すでに電力用に実用化されている。しかし、りん酸型燃料電池は高温(200℃前後)で作用させる必要があり、そのため起動時間が長い、システムの小型化が困難であること、また、りん酸のイオン伝導度が低いために大きな電流を取り出せないという欠点を有していた。
【0004】
これに対して、高分子電解質型燃料電池は操作温度が最高で約80〜100℃程度である。また、用いる電解質膜を薄くすることによって燃料電池内の内部抵抗を低減できるため高電流で操作でき、そのため小型化が可能である。このような利点から高分子電解質型燃料電池の研究が盛んになってきている。
【0005】
高分子電解質型燃料電池には、燃料として、ボンベ、配管などから供給される純水素を用いるタイプのほか、改質器によりガソリンやメタノールから水素を発生させて用いるタイプなどがある。また、燃料としてメタノール水溶液を用いて直接発電を行う直接メタノール型燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)も開発されている。このDMFCは、水素を発生させるための改質器が不要なためシンプルでコンパクトなシステムが構成でき、特に携帯機器用電源として注目されている。
【0006】
高分子電解質型燃料電池は、イオン伝導性を有する高分子電解質膜とこの両側に接触して配置される正極および負極から構成される。燃料の水素あるいはメタノールは負極において電気化学的に酸化されてプロトンと電子を生成する。このプロトンは高分子電解質膜内を、酸素が供給される正極に移動する。一方、負極で生成した電子は電池に接続された負荷を通り、正極に流れ、正極においてプロトンと電子が反応して水を生成する。
【0007】
この高分子電解質型燃料電池に用いる正極、負極といった電極は、電気伝導性を有する導電材や、水素の酸化反応、酸素の還元反応を促進する触媒といった電極材料と、それを固定する結着剤により構成される。
【0008】
[プロトン酸基含有フッ素系高分子電解質膜]
この高分子電解質型燃料電池に用いる高分子電解質膜には、燃料電池の電極反応に関与するプロトンについて高いイオン伝導性が要求される。このようなイオン伝導性高分子電解質膜材料としては、プロトン酸基含有フッ素系高分子が用いられている。
【0009】
しかしながら、このプロトン酸基含有フッ素系高分子電解質膜は、高温低湿度下でイオン伝導性が極端に低下することが知られている。プロトン酸基含有フッ素系高分子電解質膜は、主鎖の疎水部と側鎖の親水部がミクロドメイン構造を形成し、その親水部が高含水時に連結することによって、水のクラスター形成によるイオン伝導経路を形成している。そのため、高温低湿度下では水の蒸発に伴い伝導経路が遮断され、イオン伝導性が急激に低下するという問題があった。また、この水クラスターによる伝導経路はメタノールを透過する。そのため、プロトン酸基含有フッ素系高分子電解質膜をもちいたDMFCは、メタノールのクロスオーバーによる電圧低下や発電効率の悪さが問題とされていた。さらに、このプロトン酸基含有フッ素系高分子は他のフッ素樹脂と同様に、接着性が低く電極や膜との接着が困難である、非常に高価格である、廃棄時に焼却するとフッ酸ガスが発生するといった問題も有していた。
【0010】
[プロトン酸基含有炭化水素系高分子電解質膜]
一方、プロトン酸基含有炭化水素系高分子を用いた非フッ素系の電解質膜開発も進められている。炭化水素系高分子電解質膜は水クラスター、イオン伝導経路の形成は観察されず、電解質膜全体が均一に水和している構造にある。従って、炭化水素系高分子電解質膜は、高分子と水分子の相互作用が高く、高温低湿度下でのイオン伝導性の低下が少ないことが知られている。
【0011】
しかしながら、主鎖が脂肪族鎖で形成されるプロトン酸基含有炭化水素系高分子は、耐熱性および化学的な耐久性が低く、高分子電解質型燃料電池の高分子電解質として用いた場合、電池特性が経時的に悪化するといった問題を有していた。たとえば、スルホン化ポリスチレンはそのガラス転移温度が125℃程度であるため、発電時の発熱により膜が軟化し、変形してしまうという問題があった。また、主鎖構造が有する3級炭素がラジカルの攻撃を受けやすく、電池内で容易にα位の水素を放出してしまうといった問題があった。
【0012】
そのため、主鎖に脂肪族鎖を有さない、すなわち芳香族炭化水素系のプロトン酸基含有高分子が数多く開発されてきた(Macromol. Chem. Phys., 199, 1421-1426 (1998)、Polymer, 40, 795-799 (1999)、 Polymer, 42, 3293-3296 (2001)など)。なかでも、スルホン化したポリエーテルエーテルケトンから成る膜は、耐熱性と化学的耐久性に優れ、高分子電解質として長時間の使用に耐えうることが報告されている(本間格、第3回セパレーションズサイエンス&テクノロジー研究会講座講演要旨集「高分子膜燃料電池の基礎と応用」p17 (1999))。
【0013】
これらプロトン酸基含有芳香族炭化水素高分子のイオン伝導性を高めるためには、プロトン酸基の導入量を増やす、すなわちイオン交換基当量を小さくすることが必要である。しかしながら、プロトン酸基の導入量を増やすと、同時に親水性が増し、吸水率が増加したり水溶性になることが知られている(特開平10−45913号公報など)。燃料電池は、燃料と酸素の反応により水を副生することから、水溶性の樹脂は燃料電池用の高分子電解質膜として用いることはできない。また、水溶性とならなくても、吸水性が高い場合には、膜の膨潤や強度の低下、吸水した水を介してのメタノールの負極から正極への透過などの問題を生じる。そのため、高いイオン伝導性を有する高分子電解質を得るためには、膜の水溶性、吸水性を低下させる必要があった。
【0014】
国際公開第00/066254号明細書、特開昭63-305904号公報などには、水溶性、吸水性を有するスルホン化樹脂と、水溶性、吸水性を有さない塩基性ポリマーとを混合し、塩形成させることにより、その水溶性、吸水性を低下させる方法が示されている。しかしながら、この方法は、水溶性、吸水性を有さない塩基性ポリマーを多量に導入する必要があり、プロトン酸基含有樹脂の組成が低く、イオン伝導性が低いといった問題があった。また、塩形成は平衡反応であり、例えば、発電時に膜中を移動するプロトン酸により解離と再結合を繰り返すことから、スルホン化樹脂が徐々に溶出するといった問題を有していた。
【0015】
[プロトン酸基含有架橋樹脂膜]
一方、水溶性を有さない成分を導入することなしに、水溶性を低下し、さらに、樹脂の溶出も抑制できる方法として、共有結合による架橋構造が注目されてきた。
【0016】
例えば、特開昭52-91788号公報には、フリーデルクラフト反応により架橋したポリフェニレンオキサイド膜を、発煙硫酸を用いてスルホン化した、プロトン酸基含有架橋樹脂膜が報告されている。しかしながら、架橋樹脂膜をスルホン化する方法は、膜表面と膜内部あるいは膜の裏側で架橋密度やスルホン化度が異なる、厚膜化が困難であるといった問題を有していた。また、この方法では、電気伝導性を有する導電材や水素の酸化反応、酸素の還元反応を促進する触媒を分散させた燃料電池電極を作成する場合、樹脂中に導電材や触媒を分散させ製膜した後にスルホン化処理を施す必要があり、導電材や触媒の変性、劣化が避けられなかった。
【0017】
スルホン化した樹脂を製膜時あるいは製膜後に架橋する方法は、特開平2-248434号公報、特開平4-130140号公報などに開示されている。しかしながら、芳香環とクロロアルキル基のフリーデルクラフト反応を用いたこの架橋機構は、副生物である塩酸の脱離を伴う。そのため、副生物の除去効率の異なる膜表面と膜内部あるいは膜裏面では架橋密度が異なる、厚膜化が困難であるといった問題や、膜にボイドができる、脱離した塩酸により製造装置が腐食するといった問題を有していた。
【0018】
他の架橋機構としては、例えば、特表2000-501223号公報、米国特許第6221923号明細書などには、スルホン化ポリエーテルエーテルケトンの膜中のスルホン酸同士を脱硫酸縮合させ、スルホネート結合を形成させる架橋機構が報告されている。特開昭52-99982号公報には、クロロスルホン化ポリジフェニルメタンからなる膜の、クロロスルホン酸の一部を熱分解して、スルホネート結合による架橋結合を生成したのち、残りのクロロスルホン酸を加水分解してスルホン酸とする方法が報告されている。国際公開第99/61141号明細書には、クロロスルホン化ポリエーテルエーテルケトンとジアミンを用いたスルホンアミド結合による架橋方法が報告されている。しかしながら、これらの方法も、硫酸、塩酸、塩素などの脱離を伴う架橋機構であり、膜表面と膜内部あるいは膜の裏面で架橋密度が異なる、厚膜化が困難である、膜にボイドができる、脱離した酸性ガスにより製造装置が腐食するといった問題を有していた。さらに、これらプロトン酸基を用いた架橋機構により得られる膜は、架橋密度を向上させるとプロトン酸基が減少(イオン交換基当量が増加)し、イオン伝導性が低下するといった問題があった。また、スルホンアミド結合は加水分解を受けやすいといった問題も有していた。
【0019】
硫酸や塩酸などの脱離を伴わない架橋機構としては、特開平6-93114号公報に、クロロスルホン化ポリエーテルケトンのクロロスルホン酸基とアリルアミンを反応させて、スルホンアミド基で結合したアリル基とし、製膜後付加反応により架橋させる機構が報告されている。この機構によれば、膜厚さ方向のスルホン化度や架橋密度を均一とすることができる。しかしながら、この方法も、架橋密度を向上させるためにはプロトン酸基を減少(イオン交換基当量を増加)させる必要がある。また、架橋基を結合するスルホンアミド結合は加水分解を受けやすいといった問題も有していた。
【0020】
なお、プロトン酸基を有さない架橋樹脂においては、様々な架橋機構が提唱されているが、プロトン酸基が多量に存在する条件下でも架橋反応すること、プロトン酸基とは反応しないこと、架橋により生成する基や鎖が燃料電池内で安定であることなどについてはほとんど知見がない。例えば、エポキシ樹脂やビスマレイミド樹脂の硬化システムは、エポキシやアミンがプロトン酸基と反応するためプロトン酸基が減少する、生成した鎖が加水分解あるいは電気的分解を受けやすいなどの問題を有し、プロトン酸基含有樹脂の架橋機構として、また、燃料電池用高分子電解質膜として用いることができない。そのため、通常の架橋樹脂においては様々な架橋機構が用いられているにもかかわらず、プロトン酸基含有樹脂においては、前述のごく数種類の架橋機構が用いられるにすぎなかった。
以上のことから、燃料電池用高分子電解質膜材料として、製膜時あるいは製膜後に架橋させることができ、プロトン酸基から誘導されず、脱離成分も伴わない架橋機構を有する、プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂が求められていた。
【0021】
[燃料電池用プロトン酸基含有結着剤]
一方、高分子電解質型燃料電池において、電極材料の固定や、電極と膜の接着に用いられる結着剤についてはほとんど報告例が無く、僅かにプロトン酸基含有フッ素系高分子が用いられているのみである。しかしながら、このプロトン酸基含有フッ素系高分子は、プロトン酸基含有フッ素系高分子からなる高分子電解質膜には接着するものの、プロトン酸基含有芳香族炭化水素系高分子電解質膜との接着性に乏しかった。
また、結着剤は、電極材料などとの混合や、電極材料、膜との接着を行うために、溶剤溶解性あるいは溶融流動性が必要であり、既に架橋し不溶不融となった樹脂は、結着剤として用いることができなかった。
そのため、接着時あるいは接着後に架橋させることができ、架橋後には優れたイオン伝導性、耐熱性、耐水性、接着性を示す、燃料電池用イオン伝導性結着剤も求められていた。
【特許文献1】
特開平10−45913号公報
【特許文献2】
国際公開第00/066254号明細書
【特許文献3】
特開昭63−305904号公報
【特許文献4】
特開昭52−91788号公報
【特許文献5】
特開平2−248434号公報
【特許文献6】
特開平4−130140号公報
【特許文献7】
特表2000−501223号公報
【特許文献8】
米国特許第6221923号明細書
【非特許文献1】
Macromol. Chem. Phys., 199, 1421-1426 (1998)
【非特許文献2】
Polymer, 40, 795-799 (1999)
【非特許文献3】
Polymer, 42, 3293-3296 (2001)
【非特許文献4】
本間格、第3回セパレーションズサイエンス&テクノロジー研究会講座講演要旨集「高分子膜燃料電池の基礎と応用」p17 (1999)
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、鋭意検討を進めた結果、プロトン酸基から誘導されず、かつ脱離成分の生成なしに架橋し得る架橋基を有する、新規なプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂が、架橋により、優れたイオン伝導性、耐熱性、耐水性、接着性、さらには低メタノール透過性を発現し、燃料電池用イオン伝導性高分子膜および結着剤として好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、プロトン酸基から誘導されず、かつ脱離成分の生成なしに架橋し得る架橋基を有するプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂、ならびにそれから得られるイオン伝導性が高く、耐熱性、耐水性、接着性に優れた燃料電池用イオン伝導性高分子膜、結着剤、電極および燃料電池を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は、プロトン酸基を含有する架橋性芳香族樹脂において、架橋基が、プロトン酸基から誘導されず、かつ脱離成分の生成なしに架橋し得る架橋基を有するプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂を提供する。
【0024】
本発明は、プロトン酸基から誘導されず、かつ脱離成分の生成なしに架橋し得る架橋基を有するプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂の具体的な態様として、該架橋基がカルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基であるプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂を提供する。
【0025】
本発明は、カルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基を有する前記プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂のさらに具体的な態様として、カルボニル基、芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基およびプロトン酸基を有する、芳香族ポリエーテル、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミド、芳香族ポリアゾールから選ばれる芳香族樹脂を提供する。
【0026】
本発明は、プロトン酸基から誘導されず、かつ脱離成分の生成なしに架橋し得る架橋基として、カルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基を有し、光、熱および/または電子線により架橋できるプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂を提供する。
【0027】
本発明は、前記プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂より得られる架橋物、高分子膜、結着剤を提供する。
【0028】
本発明はまた、前記高分子膜、結着剤を用いて得られる電極、燃料電池を提供する。
本発明の更に一層具体的な態様は、後記の説明から明らかとなる。
【0029】
[本発明のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂の優位性]
本発明のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂は以下の優位性を有する。
(1)主鎖構造が芳香環およびその連結基により形成され、3級炭素を含まないため、耐熱性が高く、燃料電池内でのラジカル攻撃による樹脂の変性が小さい。また、非フッ素系であるため、高温低湿度下でのイオン伝導性の低下が少なく、接着性に優れる。
(2)本発明の樹脂は未架橋時には直鎖状であり、溶剤溶解性、熱可塑性に優れ、ワニスとしての取り扱い、電極材料との混合、製膜などが容易である。
(3)製膜時、製膜後の熱処理、光照射などにより、脱離成分の生成なしに架橋を形成できることから、架橋反応に伴う電極材料などの変性、劣化が無く、膜厚方向での架橋密度が均一であり、厚膜化が容易で、製造装置を腐食するガスも発生しない。
(4)架橋後の構造が、共有結合でありかつ加水分解を受けにくい構造であることから、燃料電池内で用いた場合の架橋結合の減少が少ない。
(5)プロトン酸基から誘導されない架橋であることから、プロトン酸基量を減少(イオン交換基当量を増大)させることなく、架橋密度を制御することができる。
(6)架橋により、水、メタノールへの溶解性や吸水、吸メタノール性、燃料のクロスオーバーが抑制されることから、プロトン酸基の導入量を増やすことが可能となる。
【0030】
[本発明の架橋物、高分子膜、結着剤の優位性]
本発明のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂より得られる架橋物、高分子膜、結着剤は以下の優位性を有する。
(1)未架橋の膜、結着剤に比べ、水、メタノールへの溶解性や吸水、吸メタノール性、燃料のクロスオーバーが抑制される。
(2)未架橋の膜、結着剤に比べ、プロトン酸基の導入量を増やすことができることから、高いイオン伝導性を有する。
(3)水クラスター、プロトン伝導経路の形成がなく、高温低湿度下でもイオン伝導性の低下が小さい。
(4)フッ素系樹脂に比べ、高い接着性を有し、電池の結着剤として用いた場合に膜、電極材料などの剥離による電池特性の低下が小さい。
(5)吸水、吸メタノールによる寸法変化が小さいため、燃料の組成や供給量変化時の樹脂の寸法変化に伴う剥離と、それによる電池特性の低下が小さい。
【0031】
[本発明の燃料電池の優位性]
本発明の前記高分子膜、結着剤を用いて得られる燃料電池は、膜、結着剤のイオン伝導性により高い出力が得られると共に、樹脂の溶解、溶出、燃料のクロスオーバーや、電池を構成する膜、電極材料の剥離などによる出力低下が生じにくく、発電効率と信頼性に優れる。
【0032】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂は、架橋基を有するプロトン酸基含有芳香族樹脂であって、プロトン酸基から誘導されず、かつ脱離成分の生成なしに架橋し得る架橋基を有するプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂である。
【0033】
[架橋基を有するプロトン酸基含有芳香族樹脂]
本発明における架橋基を有するプロトン酸基含有芳香族樹脂としては、主鎖が脂肪族鎖を有さず、芳香環およびその連結基で構成される芳香族樹脂であって、その構成単位の一部あるいは全部がプロトン酸基を有し、かつ、主鎖、側鎖、あるいは末端に架橋基を有する樹脂が好ましい。また、本発明において、樹脂とは、1または2以上の繰り返し構造からなる単一の樹脂のみならず、繰り返し構造の異なる2種以上の樹脂を混合した樹脂組成物をも包含する。
【0034】
本発明の樹脂は、直鎖状であるため、溶剤溶解性、熱可塑性に優れ、ワニスとしての取り扱い、電極材料との混合、製膜などが容易である。なお、本発明の樹脂は上記特徴を損なわない程度の分岐構造を有していても良い。
【0035】
本発明の樹脂は、架橋基を有し、架橋後には高い耐水性、耐メタノール性と、低い燃料透過性を示すことから、架橋機構を有さない樹脂に比べ、プロトン酸基の導入量を増やすことができる。
【0036】
[プロトン酸基]
本発明におけるプロトン酸基とは、具体的には、下記式(1)〜(3)で示されるスルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基などが挙げられる。中でも下記式(1)で示されるスルホン酸基が好ましく、下記式(1)においてn=0で示されるスルホン酸基が特に好ましい。
−C2n−SOY(nは0〜10の整数、YはH,NaまたはK) (1)
−C2n−COOY(nは0〜10の整数、YはH,NaまたはK) (2)
−C2n−PO(nは0〜10の整数、YはH,NaまたはK) (3)
【0037】
本発明のプロトン酸基含有樹脂のプロトン酸基含有量に特に制限はないが、好ましくは、イオン交換基当量にして200〜5000g/mol、より好ましくは200〜1000g/molである。ここで、イオン交換基当量とは、プロトン酸基1モル当たりの樹脂重量で定義され、樹脂単位重量当たりのプロトン酸基のモル数の逆数を意味する。すなわち、イオン交換基当量が小さいほど、樹脂単位重量当たりのプロトン酸基量が多いことを示す。
【0038】
イオン交換基当量が小さすぎる場合には、未架橋時の樹脂の水への溶解性が著しく高く、樹脂の製造や精製(樹脂中からの無機酸や無機塩の除去)が困難となる。イオン交換基当量が大きすぎる場合には、未架橋の樹脂であっても耐水、耐メタノール性が高く、架橋の必要性が低くなる。ただし、イオン交換基当量が大きすぎる場合には、イオン伝導性が低く高出力の燃料電池を得ることができない。
【0039】
[芳香族樹脂の具体例]
本発明において、主鎖が脂肪族鎖を有さず、芳香環およびその連結基で構成される芳香族樹脂とは、具体的には、主鎖が下記で示される構造の少なくとも1種により構成される樹脂が例示される。
【化7】
Figure 0004076951
【0040】
連結基としては、直接結合、−CO−、−SO−、−S−、−CH−、−CF−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−NH−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、9,9−フルオレン基などを挙げることができる。
また、芳香環は、その水素原子の一部あるいは全部が以下の置換基で置換されているものをも包含する。
−C2n−SOY、−C2n−COOY、−C2n−PO
(以上上記プロトン酸基(1)〜(3)と同じ意味を有する)
−C2n+1、−C2n−CH=CH−R、−C2n−C≡C−R
(以上、nは0〜10の整数、YはH,NaまたはK、RはHまたはフェニル基を表す)、
−F、−Cl、Br、CF
【化8】
Figure 0004076951
【0041】
本発明の芳香族樹脂は、主鎖構造が芳香環およびその連結基により構成され、3級炭素を含まないため、耐熱性、耐ラジカル性が高い。また、芳香環や連結基が極性を有するため、フッ素系樹脂に比べ、接着性に優れる。
【0042】
主鎖が脂肪族鎖を有する樹脂、例えばポリエチレンやポリスチレンなどのポリオレフィン、脂肪族ジアミン類を用いたナイロンや半芳香族ポリアミド、ポリエチレンオキシドなどの脂肪族ポリエーテルは、耐熱性が低く電池内で軟化し変形する、主鎖中の3級炭素が電池内でラジカルの攻撃を受けα位の水素を放出し樹脂が劣化するなどの問題を有するため好ましくない。なお、テフロン(登録商標)など、主鎖がフッ素化脂肪族鎖で構成され、3級炭素を有さない樹脂は、耐ラジカル性に優れるが、主鎖が疎水性であるためにプロトン酸基と層分離しやすく、その結果、水クラスターを形成し易いため好ましくない。
【0043】
本発明における芳香族樹脂とは、例えば、芳香族ポリエーテル、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミド、芳香族ポリアゾール、芳香族ポリエステル、芳香族ポリカーボネートなどが挙げられる。好ましいものとして、芳香族ポリエーテル、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミド、芳香族ポリアゾールを挙げることができる。中でも、未架橋時の溶剤溶解性に優れ、製膜などの加工が容易な芳香族ポリエーテル、芳香族ポリアミドが好ましく、熱水、酸、アルカリ水、アルコール類などによる加水分解を受けない芳香族ポリエーテルが特に好ましい。なお、芳香族ポリエステル、芳香族ポリカーボネートなど、主鎖が熱水、酸、アルカリ水、アルコール類などによる加水分解を受けやすい樹脂の場合には、燃料電池中での使用条件下で、主鎖が徐々に分解、低分子量化することにより、強度、接着性の低下や樹脂の溶出などが起こる恐れがある。
【0044】
ここで、本発明における芳香族ポリエーテルとは、たとえば、ポリフェニレンオキシドなど、芳香環の連結基がエーテル基のみからなる芳香族ポリエーテルだけでなく、連結基がエーテル基とカルボニル基からなるポリエーテルケトン、連結基がエーテル基とスルホン基からなるポリエーテルスルホン、ポリスルホン、およびポリエーテルニトリル、ポリエーテルピリジンをも包含する。
【0045】
[架橋基]
本発明の架橋基は、プロトン酸基から誘導されず、かつ脱離成分の生成なしに架橋し得る架橋基である。ここで、本発明における架橋とは、高分子鎖同士が共有結合により結合されることを示し、解離や再結合を繰り返すイオン結合や水素結合などによる高分子鎖同士の相互作用は含まない。
【0046】
本発明において、プロトン酸基から誘導されない架橋とは、高分子鎖同士を結合させるためにプロトン酸基を用いない架橋をいう。言い換えれば、架橋後に高分子鎖同士を結合する基または鎖がプロトン酸基から誘導された基または鎖ではない架橋をいう。すなわち、本発明のプロトン酸基から誘導されない架橋には、架橋反応時にプロトン酸基が化学的に反応する架橋はもちろん、事前にプロトン酸基を介して架橋基を導入し、その後に架橋する架橋も含まれない。
【0047】
本発明のプロトン酸基から誘導されない架橋は、樹脂のプロトン酸基量を減少(イオン交換基当量を増大)させることなく、樹脂の架橋密度を制御することができるので好ましい。
【0048】
一方、プロトン酸基から誘導される架橋は、架橋密度を増大させるためには、より多くのプロトン酸基を用いる必要があり、その結果、得られる架橋樹脂のイオン伝導性が低下するため好ましくない。プロトン酸基から誘導される架橋としては、芳香環とクロロアルキル基のフリーデルクラフト反応により高分子鎖同士を結合する架橋、スルホン酸同士の脱硫縮合により高分子鎖同士を結合する架橋、クロロスルホン酸同士を反応させて高分子鎖同士を結合する架橋、高分子鎖のクロロスルホン酸同士をスルホンアミド基を介して結合する架橋、クロロスルホン酸基とアリルアミンとの反応により高分子の側鎖にアリル基を導入した後、アリル基同士を付加反応させて高分子鎖同士を結合する架橋などが挙げられる。
【0049】
本発明において、脱離成分を生成しない架橋とは、脱離成分のない反応により、高分子鎖同士を結合する架橋機構を示す。ここで、脱離成分とは、例えば、フリーデルクラフト反応におけるハロゲン化炭化水素または塩、縮合反応における、水、ハロゲン化水素または塩といった、反応において生成し、樹脂鎖と結合していない副生物を示す。
【0050】
本発明の脱離成分を生成しない架橋は、脱離成分による電極材料の変性、劣化がなく、膜厚方向での架橋密度が均一であり、厚膜化が容易で、製造装置を腐食するガスも発生しないため好ましい。
【0051】
一方、脱離成分を生成する架橋は、脱離成分の除去操作が必要である、脱離成分の除去効率の異なる膜表面と膜内部あるいは膜裏面で架橋密度が異なる、厚膜化が困難である、膜にボイドができる、脱離した酸性ガスにより電極材料や製造装置が腐食するなどの問題を有し、好ましくない。脱離成分を生成する架橋としては、芳香環とハロゲンのフリーデルクラフト反応によりハロゲン化水素を副生する架橋、スルホン酸同士の脱硫縮合により硫酸を副生する架橋、クロロスルホン酸同士の反応により塩素を副生する架橋、クロロスルホン酸とアミンの反応により塩酸を副生する架橋などが挙げられる。
【0052】
[架橋基の具体例]
本発明における、プロトン酸基から誘導されず、かつ脱離成分の生成なしに架橋し得る架橋基の具体例としては、カルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基である架橋基、または炭素炭素二重結合または三重結合である架橋基などを挙げることができる。。
【0053】
なかでも、架橋基がカルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基である架橋基は、樹脂を構成する繰り返し単位1単位中にプロトン酸基、カルボニル基、アルキル基をそれぞれ同時に1以上含有することができ、著しく高い架橋密度を得ることができるため、特に好ましい。また、この架橋機構は架橋により生成する結合中にラジカルの攻撃を受けやすい3級炭素のα位の水素を含まないため、特に好ましい。
【0054】
[カルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基である架橋基]
本発明の架橋基がカルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基であるプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂における架橋機構について説明する。ポリマー中のカルボニル基、および、ポリマー中の芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基は次のような形で架橋反応に関与していると推定される。下記反応式はアルキル基がメチル基の場合について示した。
【化9】
Figure 0004076951
【0055】
上記反応式に示すように、紫外線照射や加熱処理などによるエネルギー供給により、ベンゾフェノン上にラジカルが発生し、これがメチル基から水素を引き抜く。引き続き、ベンジルラジカルの二量化、ベンジルラジカルとアルコール性炭素ラジカルカップリング反応、アルコール性炭素ラジカルの二量化のような反応が起こることで、ポリマー同士の架橋が起こっていると推定される。
【0056】
[プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂の具体例1]
架橋基としてカルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基を有するプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂は、本発明のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂のより好ましい態様である。このような芳香族樹脂として、芳香族ポリエーテル、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミド、芳香族ポリアゾールなどを挙げることができる。中でも、未架橋時の溶剤溶解性に優れ、製膜などの加工が容易な芳香族ポリエーテル、芳香族ポリアミドが好ましく、熱水、酸、アルカリ水、アルコール類などによる加水分解を受けない芳香族ポリエーテルが特に好ましい。すなわち、カルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基を有するプロトン酸基含有架橋性芳香族ポリエーテルが特に好ましい。
【0057】
以下にカルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基を有するプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂の具体例を示す。
なお、本発明の式において、同一の記号は同じ定義を意味するが、それぞれは同じでも異なっていてもよい。
【0058】
[プロトン酸基含有架橋性芳香族ポリエーテル1]
本発明における、架橋基がカルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基であるプロトン酸基含有架橋性芳香族ポリエーテルの具体例としては、全繰り返し構造単位に対し、
下記式(6)で表される繰り返し構造単位 10〜100モル%、および下記式(7)で表される繰り返し構造単位 0〜90モル%を含み、R〜R10の少なくとも1つが−C2m+1(mは1〜10の整数)であり、かつX〜X10の少なくとも1つがプロトン酸基である芳香族ポリエーテルケトンを挙げることができる。
【化10】
Figure 0004076951
【化11】
Figure 0004076951
【0059】
式(6)および(7)中、R〜R10はそれぞれ独立して、Hまたは−C2m+1(mは1〜10の整数)、X〜X10は、それぞれ独立して、Hまたはプロトン酸基、A〜Aは、それぞれ独立して、直接結合、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−SO−または−CO−であり、i,j,kおよびlは、それぞれ独立して、0または1を示す。式(6)および(7)の芳香環の水素原子は、−C2m+1(mは1〜10の整数)、プロトン酸基、Cl、FまたはCFに置換されていてもよい。
【0060】
式(6)および(7)で表される繰り返し構造単位は、それぞれアルキル基およびプロトン酸基の双方を含む単位、いずれか一方を含む単位またはその双方とも含まない単位と、任意の形をとり得る。式(6)および(7)それぞれが、複数の形態で存在してもよい。
【0061】
本発明のプロトン酸基含有架橋性芳香族ポリエーテルケトンは、式(6)で表される繰り返し構造単位 10〜100モル%および式(7)で表される繰り返し構造単位 0〜90モル%を含んでいれば、式(6)および(7)と異なる構造単位を含んでいてもよい。
【0062】
本発明のプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンの中でも、下記式(8)で表される繰り返し構造単位 10〜100モル%、および下記式(9)で表される繰り返し構造単位 0〜90モル%を含み、R〜R、R〜R10の少なくとも1つが−C2m+1(mは1〜10の整数)、X、X、XおよびXの少なくとも1つがプロトン酸基であり、かつ、Aが−SO−または−CO−である芳香族ポリエーテルケトンが好ましい。
【0063】
【化12】
Figure 0004076951
【化13】
Figure 0004076951
【0064】
式(8)および(9)中、R〜RおよびR〜R10はそれぞれ独立して、Hまたは−C2m+1(mは1〜10の整数)、X、X、XおよびXは、それぞれ独立して、Hまたはプロトン酸基、A〜Aは、それぞれ独立して、直接結合、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−SO−または−CO−であり、i,j,kおよびlは、それぞれ独立して、0または1を示す。式(8)および(9)の芳香環の水素原子は、−C2m+1(mは1〜10の整数)、プロトン酸基、Cl、FまたはCFに置換されていてもよい。
【0065】
該芳香族ポリエーテルケトンのプロトン酸基は、電子吸引基である−SO−または−CO−に直接結合した芳香環に結合していることから、他の芳香環に結合したプロトン酸基に比べ、結合力が強く、分解、解離を受けにくい。なお、既存の芳香族ポリエーテルケトンを発煙硫酸などでスルホン化した場合には、電子吸引基である−SO−または−CO−に直接結合していない芳香環にスルホン酸基が導入されることが知られている。
【0066】
【化14】
Figure 0004076951
【0067】
本発明のプロトン酸基含有架橋性ポリエーテルケトンの中でも、下記式(10)で表される繰り返し構造単位 10〜100モル%、および下記式(11)で表される繰り返し構造単位 0〜90モル%を含む芳香族ポリエーテルケトンは特に好ましい。
【0068】
【化15】
Figure 0004076951
(式(10)および(11)中、Arは、下記式(12)または(13)で表される基を示し、その芳香環の水素は、アルキル基、ハロゲン化炭化水素基あるいはハロゲンで置換されていてもよく、XおよびYはそれぞれ、プロトン酸基を表し、xおよびyは0以上の整数であり、少なくともx+yは1以上である。)
【0069】
【化16】
Figure 0004076951
(式(12)中、R21〜R28はそれぞれ独立してHまたは−C2m+1(mは1〜10の整数)を表し、少なくとも一つは−C2m+1を表す。Aは、単結合、−CH−、−C(CH−、−O−、−S−、−SO−または
【化17】
Figure 0004076951
を表す。)
【0070】
【化18】
Figure 0004076951
(式(13)中、R29〜R32はそれぞれ独立してHまたは−C2m+1(mは1〜10の整数)を表し、少なくとも一つは−C2m+1である。)
【0071】
該芳香族ポリエーテルケトンはすべての繰り返し構造単位中にカルボニル基および芳香環に直接結合したアルキル基を有するため、高度に架橋することができる。
【0072】
[プロトン酸基含有架橋性芳香族ポリエーテル1の製造方法例]
式(6)で表される繰り返し構造単位を含むプロトン酸基含有架橋性芳香族ポリエーテルケトンは、以下の方法によって得ることができる。
【化19】
Figure 0004076951
【0073】
例えば、下記式(14)および(15)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物と、下記式(16)および(17)で表される芳香族ジハライド化合物とを縮合重合させることにより製造する方法を挙げることができる。
【0074】
【化20】
Figure 0004076951
【0075】
【化21】
Figure 0004076951
【0076】
【化22】
Figure 0004076951
【0077】
式(14)から(17)におけるR〜R10、X〜X10およびA〜Aは、式(6)および(7)と同じ意味を表し、Yはハロゲンまたはニトロ基を表す。
芳香族ジヒドロキシ化合物および芳香族ジハライド化合物は、プロトン酸基および/またはアルキル基を含有するもの、および含有しないものを適宜の量で組み合わせることにより、目指すプロトン酸基及びアルキル基の量を有する芳香族ポリエーテルケトンを得ることができる。以下に説明する芳香族樹脂を重縮合により得る場合においても同様のことが言える。
【0078】
ちなみに、式(14)から(17)で表される化合物それぞれ1モルを縮合重合した場合、式(6)で表される繰り返し構造単位0.5モル、式(7)で表される繰り返し構造単位0.5モルと、式(14)と式(17)で表される化合物から誘導される繰り返し構造単位0.5モル、式(15)と式(16)で表される化合物から誘導される繰り返し構造単位0.5モルの、4つの繰り返し構造単位を、前繰り返し構造単位に対してそれぞれ25モル%ずつ有する芳香族ポリエーテルケトンが得られる。
【0079】
式(6)で表される繰り返し構造単位を含むプロトン酸基含有架橋性芳香族ポリエーテルケトンを得ることができる他の好ましい方法の一つとして、芳香族ポリエーテルケトンもしくはポリエーテルエーテルケトンなどの芳香族ポリエーテルケトンに、公知のスルホン化、アルキルスルホン化などの方法により所望量のプロトン酸基を導入する方法を挙げることができる。
【0080】
[プロトン酸基含有架橋性芳香族ポリエーテル2]
本発明における、架橋基がカルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基であるプロトン酸基含有架橋性芳香族ポリエーテルの他の具体例としては、全繰り返し構造単位に対し、
下記式(18)で表される繰り返し構造単位 10〜100モル%、
および下記式(19)で表される繰り返し構造単位 0〜90モル%を含み、
〜R10およびR1’、R2’ の少なくとも1つが−C2m+1(mは1〜10の整数)であり、かつX〜X10の少なくとも1つがプロトン酸基である芳香族ポリエーテルを挙げることができる。
【0081】
【化23】
Figure 0004076951
【0082】
【化24】
Figure 0004076951
【0083】
式(18)および(19)中、R〜R10、R1’、R2’ はそれぞれ独立して、Hまたは−C2m+1(mは1〜10の整数)、X〜X10は、それぞれ独立して、Hまたはプロトン酸基、A〜Aは、それぞれ独立して、直接結合、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−SO−または−CO−、Vは、それぞれ独立して CH、NまたはC−CNであり、g,h,i,j,kおよびlは、それぞれ独立して、0または1を示す。式(18)および(19)の芳香環の水素原子は、−C2m+1(mは1〜10の整数)、プロトン酸基、Cl、FまたはCFに置換されていてもよい。
式(18)および(19)で表される繰り返し構造単位は、それぞれアルキル基およびプロトン酸基の双方を含む単位、いずれか一方を含む単位またはその双方とも含まない単位と、任意の形をとり得る。式(18)および(19)それぞれが、複数の形態で存在してもよい。
【0084】
本発明のプロトン酸基含有架橋性芳香族ポリエーテルは、式(18)で表される繰り返し構造単位 10〜100モル%および式(19)で表される繰り返し構造単位 0〜90モル%を含んでいれば、式(18)および(19)と異なる構造単位を含んでいてもよい。
【0085】
[プロトン酸基含有架橋性芳香族ポリアゾール 1]
本発明における、架橋基がカルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基であるプロトン酸基含有架橋性芳香族ポリアゾールとしては、全繰り返し単位に対し、下記式(32)で表される繰り返し構造単位 10〜100モル%、および下記式(33)で表される繰り返し構造単位 0〜90モル%を含み、R〜R、R〜R10の少なくとも1つが−C2m+1(mは1〜10の整数)であり、かつX〜X、X〜X10の少なくとも1つがプロトン酸基であり、AまたはAのうち少なくとも1つが−CO−である芳香族ポリアゾールを挙げることができる。
【化25】
Figure 0004076951
【0086】
【化26】
Figure 0004076951
【0087】
式(32)および(33)中、R〜R、R〜R10はそれぞれ独立して、Hまたは−C2m+1(mは1〜10の整数)、X〜X、X〜X10は、それぞれ独立して、Hまたはプロトン酸基、Zは−NH−または−O−を表し、AおよびAは、それぞれ独立して、直接結合、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−SO−または−CO−であり、i,j,kおよびlは、それぞれ独立して、0または1を示し、ArおよびArは、それぞれ
【0088】
【化27】
Figure 0004076951
および
【化28】
Figure 0004076951
を表し、AおよびAは、それぞれ独立に、直接結合、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−SO−または−CO−である。
【0089】
式(32)および(33)の芳香環の水素原子は、−C2m+1(mは1〜10の整数)、プロトン酸基、Cl、FまたはCFに置換されていてもよい。
本発明におけるプロトン酸基含有架橋性芳香族ポリアゾールは、前記式(32)および(33)で表される−Z−が、−NH−であるポリベンゾイミダゾールと、−Z−が−O−であるポリベンゾオキサゾールに大別される。
【0090】
−Z−が−NH−であるポリベンゾイミダゾールは、芳香族テトラアミンと芳香族ジカルボン酸エステルを公知の方法で縮合させることにより得ることができる。また、Zが−O−であるポリベンゾオキサゾールは、ジアミノジヒドロキシ化合物と、芳香族ジカルボン酸を、公知の方法で重縮合させすることにより得ることができる。
【0091】
プロトン酸基を有するポリベンゾイミダゾールまたはポリベンゾオキサゾールは、重縮合の際プロトン酸基を含有するモノマーを使用することによって得ることができる。また、ポリベンゾオキサゾールもしくはポリベンゾイミダゾールなどの芳香族ポリアゾールに、公知のスルホン化、アルキルスルホン化などの方法により所望量のプロトン酸基を導入することにより得ることができる。
【0092】
式(32)および(33)は、種々の繰り返し単位の形をとり得る。例えば、式(32)で表される繰り返し単位が、R〜Rの少なくとも1つが−C2m+1(mは1〜10の整数)であり、かつX〜Xの少なくとも1つがプロトン酸基である繰り返し単位であり、式(33)で表される繰り返し単位がプロトン酸基を含まない繰り返し単位であり、A,Aの少なくとも1つが−CO−であって、式(32)で表される繰り返し単位と式(33)で表される繰り返し単位のモル比が20〜90モル%:80〜10モル%であるポリアゾールは本発明の芳香族ポリアゾ−ルの好ましい態様である。
【0093】
本発明のプロトン酸基含有架橋性芳香族ポリアゾールは、式(32)で表される繰り返し構造単位 10〜100モル%および式(33)で表される繰り返し構造単位 0〜90モル%を含んでいれば、式(32)および式(33)と異なる構造単位を含んでいてもよい。
【0094】
[プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂の具体例2−カルボニル基含有樹脂とアルキル基含有樹脂からなるプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂]
本発明における、プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂の他の具体例として、カルボニル基を有するカルボニル基含有樹脂、および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基を有するアルキル基含有樹脂からなる樹脂であって、該カルボニル基含有樹脂または該アルキル基含有樹脂の少なくとも一方が分子鎖内にプロトン酸基を有するものを挙げることができる。
【0095】
このようなプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂としては、全繰り返し構造単位に対し、前記した式と同じ下記式(6)および(18)から選ばれる少なくとも1以上に示される繰り返し構造単位を10〜100モル%含むカルボニル基含有樹脂20〜80重量%、および、全繰り返し構造単位に対し、前記した式と同じ下記式(7)および(19)から選ばれる少なくとも1以上に示される繰り返し構造単位(ただし、R〜R10の少なくとも1つが−C2m+1(mは1〜10の整数))を10〜100モル%含むアルキル基含有樹脂20〜80重量%を含んでなり、かつX〜X10の少なくとも1つがプロトン酸基であるプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂を挙げることができる。
【0096】
【化29】
Figure 0004076951
【0097】
【化30】
Figure 0004076951
【0098】
【化31】
Figure 0004076951
【0099】
【化32】
Figure 0004076951
【0100】
【化33】
Figure 0004076951
【0101】
これら式(6)、(7)、(18)、(19)中、R〜R10はそれぞれ独立して、Hまたは−C2m+1(mは1〜10の整数)、X〜X10は、それぞれ独立して、Hまたはプロトン酸基、A〜Aは、それぞれ独立して、直接結合、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−SO−または−CO−、Vは、それぞれ独立して CH、NまたはC−CNであり、Ar〜Arは前記と同じ意味を表し、g,h,i,j,k,lおよびnは、それぞれ独立して、0または1を示す。これらの式の芳香環の水素原子は、−C2m+1(mは1〜10の整数)、プロトン酸基、Cl、FまたはCFに置換されていてもよい。
【0102】
上記カルボニル基含有樹脂は、式(6)、(18)で示されるカルボニル基を含有する繰り返し単位を10〜100モル%含むが、カルボニル基を含有しない繰り返し単位を0〜90モル%含むことができる。
【0103】
上記アルキル基含有樹脂は、式(7)、(19)で示されたアルキル基を含有する繰り返し単位を10〜100モル%含むが、アルキル基を含有しない繰り返し単位を0〜90モル%含むことができる。
カルボニル基含有樹脂とアルキル基含有樹脂は、そのいずれかがプロトン酸基を有していればよいので、上記記載に基づいて適宜選択し、使用することができる。
【0104】
中でも、式(6)に示される繰り返し構造単位を10〜100モル%を含むカルボニル基含有樹脂20〜80重量%、および、全繰り返し構造単位に対し、式(7)に示される繰り返し構造単位を10〜100モル%を含むアルキル基含有樹脂20〜80重量%を含んでなり、R〜R10の少なくとも1つが−C2m+1(mは1〜10の整数)であり、かつX〜X10の少なくとも1つがプロトン酸基であるプロトン酸基含有架橋性芳香族ポリエーテルケトンが特に好ましい。このカルボニル基含有樹脂とアルキル基含有樹脂は相溶性に優れるため、相分離のない均質な樹脂を得ることができる。
【0105】
本発明のカルボニル基含有樹脂とアルキル基含有樹脂からなるプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂は、カルボニル基含有樹脂20〜80重量%およびアルキル基含有樹脂20〜80重量%を含んでいれば、カルボニル基もアルキル基も含有しない樹脂を含んでいてもよい。
【0106】
[芳香族樹脂の製造方法の例]
本発明の芳香族樹脂を製造する方法の一例としては、前記したようなモノマー、末端封止剤を重縮合させる方法が挙げられる。ここで、重縮合の条件としては、従来公知の方法に基づいて適宜選択することができる。これらの条件の選択にあたっては、例えば、「新高分子実験学3 高分子の合成・反応(2)」155〜175頁〔共立出版(1996年)〕、「実験化学講座28 高分子化学」326〜332頁〔丸善株式会社(1992年)〕、「新実験化学講座19 高分子化学(I)」137〜138頁〔丸善株式会社(1978年)〕などに記載の方法を参照することができる。
【0107】
得られた芳香族樹脂は、水、塩酸水、有機溶剤などを用いて精製することにより、未反応モノマー、オリゴマー、酸や塩を除去することができる。
【0108】
[モノマー類の具体例]
前記した本発明のプロトン酸基含有芳香族樹脂を重縮合により製造する際に使用することのできるモノマー類および末端封止剤の具体例を以下に示す。
【0109】
[芳香族ジヒドロキシ化合物の具体例]
前記した本発明のプロトン酸基含有芳香族樹脂を重縮合により製造する際に使用することのできる芳香族ジヒドロキシ化合物の具体例を示す。
芳香族ジヒドロキシ化合物として、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジメチルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、3,3−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキビフェニル、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどを挙げることができる。
【0110】
アルキル基含有芳香族ジヒドロキシ化合物として、2−メチルハイドロキノン、2−エチルハイドロキノン、2−イソプロピルハイドロキノン、2−オクチルハイドロキノン、2,3−ジメチルハイドロキノン、2,3−ジエチルハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、2,5−ジエチルハイドロキノン、2,5−ジイソプロピルハイドロキノン、2,6−ジメチルハイドロキノン、2,3,5−トリメチルハイドロキノン、2,3,5,6−テトラメチルハイドロキノン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、α,α’−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどを挙げることができる。
【0111】
架橋基含有芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2−アリルハイドロキノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアリルビフェニル、ビス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)プロパンなどを挙げることができる。
【0112】
プロトン酸基含有ジヒドロキシ化合物としては、前記芳香族ジヒドロキシ化合物およびアルキル基含有芳香族ジヒドロキシ化合物のスルホン化物、アルキルスルホン化物などを挙げることができる。なお、スルホン化物およびアルキルスルホン化物はNa、Kなどのアルカリ金属の塩も含む。スルホン化物は芳香族ジヒドロキシ化合物を、濃硫酸などの公知のスルホン化剤でスルホン化する(Macromol. Rapid. Commun., 19, 135(1998))、などの方法により得ることができる。アルキルスルホン化物は芳香族ジヒドロキシ化合物を、ホルムアルデヒドおよび亜硫酸と反応させる(J. Amer. Chem. Soc., 92, 861(1970))、などの方法により得ることができる。
【0113】
プロトン酸基含有芳香族ジヒドロキシ化合物としては、前記の芳香族ジヒドロキシ化合物のスルホン化物およびアルキルスルホン化物のほかに、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、5,5’−メチレンジサリチル酸、5,5’−チオジサリチル酸などのカルボン酸基を有する芳香族ジヒドロキキシ化合物およびそのアルカリ金属塩や2,5−ジヒドロキシフェニルホスホン酸などのリン酸基を有する芳香族ジヒドロキシ化合物およびそのアルカリ金属塩も挙げられる。
【0114】
[芳香族ジハライド化合物の具体例]
前記した本発明のプロトン酸基含有芳香族樹脂を重縮合により製造する際に使用することのできる芳香族ジハライド化合物の具体例を示す。
芳香族ジハライド化合物として、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、3,3’−ジフルオロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、4,4’−ジフルオロビフェニル、3,3’−ジブロモ−4,4’−ジフルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロジフェニルメタン、4,4’−ジクロロジフェニルメタン、4,4’−ジフルオロジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−フルオロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−クロロフェニル)プロパン、α,α’−ビス(4−フルオロフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジフルオロベンゾフェノン、2,5−ジクロロ−4−ピリジルフェニルケトン、2,5−ジフルオロベンゾニトリルなどを挙げることができる。
【0115】
アルキル基含有芳香族ジハライド化合物として、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラメチル−5,5’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、2,5−ジフルオロトルエン、2,5−ジフルオロエチルベンゼン、2,5−ジフルオロ−p−キシレンなどを挙げることができる。
【0116】
プロトン酸基含有ジヒドロキシ化合物としては、前記芳香族ジヒドロキシ化合物およびアルキル基含有芳香族ジヒドロキシ化合物のスルホン化物、アルキルスルホン化物などを挙げることができる。スルホン酸基含有芳香族ジハライド化合物は前記芳香族ジハライド化合物またはアルキル基含有ジハライド化合物を、発煙硫酸などの公知のスルホン化剤でスルホン化(Macromol. Chem. Phys., 199, 1421(1998))する、などの方法により得ることができる。なお、スルホン化物およびアルキルスルホン化物はNa、Kなどのアルカリ金属の塩も含む。
【0117】
プロトン酸基含有芳香族ジハライド化合物としては、前記の芳香族ジハライド化合物のスルホン化物およびアルキルスルホン化物のほかに、2,5−ジクロロ安息香酸、2,5−ジフルオロ安息香酸、5,5’−カルボニルビス(2−フルオロ安息香酸)、5,5’−スルホニルビス(2−フルオロ安息香酸)などのカルボン酸基を有する芳香族ジハライド化合物およびそのアルカリ金属塩や2,5−ジクロロフェニルホスホン酸、5,5’−カルボニルビス(2−フルオロベンゼンホスホン酸)などのリン酸基を有する芳香族ジハライド化合物およびそのアルカリ金属塩も挙げられる。
【0118】
[芳香族テトラアミンの具体例]
前記した本発明のプロトン酸基含有芳香族樹脂を重縮合により製造する際に使用することのできる芳香族テトラアミンの具体例としては、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、3,3',4,4'−テトラアミノビフェニル、3,3',4,4'−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3',4,4'−テトラアミノベンゾフェノンなどが挙げられる。
プロトン酸基含有芳香族テトラアミンは、前記芳香族テトラアミンのスルホン化物などを挙げることができる。なお、芳香族テトラアミンスルホン化物はNa、Kなどのアルカリ金属の塩も含む。芳香族テトラアミンスルホン化物は前記の芳香族テトラアミンを、発煙硫酸などの公知のスルホン化剤でスルホン化する、などの方法により得ることができる。
【0119】
[芳香族ジカルボン酸の具体例]
芳香族ジカルボン酸の具体例として、テレフタル酸、テトラクロロテレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4’− ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’− ジカルボキシジフェニルスルホン、4,4’− ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4− カルボキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4− カルボキシフェニル)プロパン、ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4− カルボキシフェニル)プロパン、2−メチル−1,4−ベンゼンジカルボン酸、5−メチル−1,3−ベンゼンジカルボン酸、2,5−ジメチル−1,4−ベンゼンジカルボン酸、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニルジカルボン酸などが挙げられる。
【0120】
プロトン酸基含有芳香族ジカルボン酸としては、2,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸などのスルホン酸基含有芳香族ジカルボン酸、2,5−ジカルボキシフェニルホスホン酸などのリン酸基酸基含有芳香族ジカルボン酸およびそのアルカリ金属塩が挙げられる。
【0121】
[芳香族ジカルボン酸エステルの具体例]
前記した本発明のプロトン酸基含有芳香族樹脂を重縮合により製造する際に使用することのできる芳香族ジカルボン酸エステルの具体例としては、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニル、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジフェニル、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジフェニル、 4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸ジフェニル、2−メチル−1,4−ベンゼンジカルボン酸ジフェニル、5−メチル−1,3−ベンゼンジカルボン酸ジフェニル、2,5−ジメチル−1,4−ベンゼンジカルボン酸ジフェニル、3,3'−ジメチル−4,4'−ビフェニルジカルボン酸ジフェニル、3,3'−ジメチル−4,4'−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジフェニル、2,2'−ジメチル−4,4'−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジフェニル
【0122】
[芳香族ジアミノジヒドロキシ化合物の具体例]
芳香族ジアミノジヒドロキシ化合物の具体例としては、2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、4,6−ジアミノ―1,3―ジヒドロキシベンゼン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニルなどが挙げられる。
【0123】
プロトン酸基含有芳香族ジアミノジヒドロキシ化合物は、前記芳香族ジアミノジヒドロキシのスルホン化物などを挙げることができる。なお、スルホン化物はNa、Kなどのアルカリ金属の塩も含む。スルホン酸基を有する芳香族ジアミノジヒドロキシは前記の芳香族ジアミノジヒドロキシ化合物を、発煙硫酸などの公知のスルホン化剤でスルホン化する方法などにより得ることができる。
【0124】
[芳香族樹脂へのプロトン酸基導入方法の例]
本発明の芳香族樹脂のうち、プロトン酸基を有する芳香族樹脂は、プロトン酸基を含有するモノマーを用いる縮合重合反応により得る方法のほか、プロトン酸基を有さない芳香族樹脂に、プロトン酸基を導入する方法により得ることもできる。ここで、芳香族樹脂にプロトン酸基を導入する方法としては、スルホン化やアルキルスルホン化など公知の方法を適宜選択使用することができる。
【0125】
具体例として、樹脂をスルホン化する方法としては、公知のスルホン化剤、例えば濃硫酸(特開昭57−25328号公報)、発煙硫酸(特表平11−502245号公報)、クロロスルホン酸(Journal of Applied Polymer Science, 70, 477 (1998))、メタンスルホン酸(Macromolecules, 27 6267 (1994)))などによりスルホン化する方法が挙げられる。樹脂をアルキルスルホン化する方法としては、サルトン化合物を用いる方法(J. Amer. Chem. Soc.,76, 5357(1954))、樹脂の芳香族環の水素をリチウムに置換し、次いでジハロゲノアルカンでハロゲノアルキル基に代え、スルホアルキル基に変換する方法やテトラメチレンハロゲニウムイオンを用いてハロゲノブチル基を導入し、次いでハロゲンをスルホン酸基に変換する方法などが挙げられる。
得られたプロトン酸基含有芳香族樹脂は、水、塩酸水、有機溶剤などを用いて精製することにより、酸や塩を除去することができる。
【0126】
前記した本発明のプロトン酸基含有芳香族樹脂を得るために使用できる樹脂の具体例としては、前述の芳香族樹脂の製造方法の例により得られる芳香族樹脂、ポリ(オキシ−2−メチル−1,4−フェニレンオキシ−1,4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−2−エチル−1,4−フェニレンオキシ−1,4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−2−オクチル−1,4−フェニレンオキシ−1,4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−2,5−ジメチル−1,4−フェニレンオキシ−1,4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンオキシ−1,4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−2,3,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンオキシ−1,4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンオキシ−1,4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンメチレン−3,5−ジメチル−1,4−オキシ−1,4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−2−メチル−1,4−フェニレン−2、2−プロピリデン−1,4−フェニレンオキシ−1、4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレン−2、2−プロピリデン−3,5−ジメチル−1,4−フェニレンオキシ−1、4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−1,4−フェニレン−1,4−フェニレンオキシ−1、4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−2−メチル−1,4−フェニレンスルホニル−3−メチル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンスルホニル−3,5−ジメチル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−1,4−フェニレンスルホニル−1,4−フェニレンオキシ−2,5−ジメチル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−1,4−フェニレンスルホニル−1,4−フェニレンオキシ−1,4−テトラメチルフェニレン)、ポリ(オキシ−2−メチル−1,4−フェニレンスルホニル−3−メチル−1,4−フェニレンオキシ−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−1,4−フェニレンスルホニル−1,4−フェニレンオキシ−5−メチル−1,3−フェニレン)、ポリ(オキシ−1,4−フェニレンスルホニル−1,4−フェニレンオキシ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレン−3,5−ジメチル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−1,4−フェニレンスルホニル−1,4−フェニレンオキシ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンメチレン−3,5−ジメチル−1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−1,4−フェニレンスルホニル−1,4−フェニレンオキシ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレン−2,2−イソプロピリデン−3,5−ジメチル−1,4−フェニレン)、などが挙げられる。
【0127】
[プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂の分子量]
本発明のプロトン酸基含有芳香族樹脂の分子量に特に制限はない。なお、良好な未架橋膜を得るためには、その分子量が還元粘度(ηinh)にして0.1〜5.0dl/g、好ましくは0.2〜3.0dl/g、さらに好ましくは0.3〜1.5dl/g(溶媒中、ポリマーまたは前駆体濃度0.5g/dl、35℃で測定した場合)であることが好ましい。分子量が低すぎると得られる未架橋膜の機械特性が低く、製膜時や取り扱い時に割れなどが発生するおそれがある。ただし、分子量が低い場合でも、製膜と同時に架橋処理を施せば、機械特性に優れた架橋膜を得ることができる。また、末端に架橋基を有する樹脂の場合には、分子量が低い方が、架橋密度の高い膜を得ることができる。分子量が高すぎると、樹脂の溶剤への溶解が困難となる、得られるワニスの粘度が極端に高いなど、ワニスの調整や使用上の問題を生じる場合がある。なお、本発明のプロトン酸基含有芳香族樹脂の分子量は、反応時に用いるモノマーのモル比や、末端封止剤の量を調整することにより制御することができる。
【0128】
[プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂を用いて得られるワニス]
本発明のプロトン酸基含有芳香族樹脂およびその前駆体(例えばポリアミド酸など)は、未架橋時には直鎖状であることから、溶剤溶解性に優れる。従って、該樹脂を溶剤に溶解したワニスの形態とすることができる。ここで、溶剤は特に制限なく選択でき、たとえば、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、トルエン、キシレンなどの炭化水素類、塩化メチル、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類、ジクロロエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどの脂肪酸エステル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類のほか、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、炭酸ジメチルなどの非プロトン性極性溶剤類があげられる。これらは単独でも混合溶媒でも使用できる。中でも、低級アルコール類、テトラヒドロフラン、炭酸ジメチルなどは、沸点が低く溶媒の蒸発が早く、水溶性のため好ましく、更にこれらと水との混合溶媒を用いることが好ましい。ワニス中の樹脂濃度は、使用方法により選択できるが、1wt%以上80wt%以下が好ましい。また、該ワニスは、該樹脂のほかに、例えばフッ素系イオン伝導性樹脂や電極材料などを含んでいても良く、この場合、すべてが溶解した溶液はもちろん、一部が溶解していない懸濁液であってもよい。
【0129】
[プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂を用いて得られる高分子膜]
本発明の高分子膜は、プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂を用いて得られる高分子膜である。本発明の高分子膜は、本発明のプロトン酸基含有芳香族樹脂のほかに、例えばフッ素系イオン伝導性樹脂や電極材料などを含んでいても良く、金属、ガラスやカーボンからなる繊維や高分子多孔質膜などと複合化されていてもよい。
【0130】
本発明のプロトン酸基含有芳香族樹脂は、未架橋時には直鎖状であることから、熱可塑性に優れ、プレス成形や押し出し成形により、容易に製膜化することができ、延伸処理などを施すこともできる。ただし、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアゾールなど、一部の樹脂においては、熱可塑性でない場合がある。また、一部の樹脂においては、その溶融流動温度が、プロトン酸基の分解(芳香環からの脱離温度)より高く、溶融成形に適さない場合がある。
【0131】
本発明のプロトン酸基含有芳香族樹脂は、前述のワニスの形態からキャスト法により製膜することもできる。すなわち、該ワニスを支持体上に塗布、溶剤を揮発除去することにより、良質の膜を得ることができる。
【0132】
[イオン伝導性高分子膜]
本発明の燃料電池用イオン伝導性高分子膜は、前述の高分子膜を架橋することにより得られるイオン伝導性高分子膜である。本発明の燃料電池用イオン伝導性高分子膜は、本発明のプロトン酸基含有芳香族樹脂のほかに、例えばフッ素系イオン伝導性樹脂や電極材料などを含んでいても良く、金属、ガラスやカーボンからなる繊維や高分子多孔質膜などと複合化されていてもよい。
【0133】
本発明の燃料電池用イオン伝導性高分子膜のイオン交換基当量に特に制限はないが、好ましくは200〜5000g/mol、より好ましくは200〜1000g/molである。ここで、イオン交換基当量とは、プロトン酸基1モル当たりの樹脂重量で定義され、樹脂単位重量当たりのプロトン酸基のモル数の逆数を意味する。すなわち、イオン交換基当量が小さいほど、樹脂単位重量当たりのプロトン酸基量が多いことを示す。イオン交換基当量が上記の範囲の未架橋膜の場合、膜が水やメタノールに溶解する、膜の膨潤が著しい、燃料の膜透過量が大きいなどの問題を有する。一方、本発明の燃料電池用イオン伝導性高分子膜は、架橋により、溶解、膨潤、燃料の膜透過が抑制できることから、イオン交換基当量が上記の範囲であっても、燃料電池用途に供することができる。なお、イオン交換基当量が大きすぎる場合には、イオン伝導性が低く高出力の燃料電池を得ることができない。
【0134】
本発明の燃料電池用イオン伝導性高分子膜のメタノール溶解性は、好ましくは15wt%未満、より好ましくは10wt%以下、特に好ましくは5wt%以下である。ここで、メタノール溶解性とは、膜をメタノールに浸漬した後の重量減少率で示される。本発明の燃料電池用イオン伝導性高分子膜は、架橋により、メタノールへの溶解性が抑制でき、イオン交換基当量が小さくてもメタノール溶解性を上記の範囲とすることができる。なお、メタノール溶解性が大きい場合には、電池中で、膜の溶解、強度低下、薄膜化、穴の発生、メタノールのクロスオーバーなどが起こるため、燃料電池用途に供することができない。
【0135】
本発明の燃料電池用イオン伝導性高分子膜のイオン交換基当量およびメタノール溶解性は、用いるプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂のプロトン酸基含有量や架橋基含有量により制御することができる。また、架橋処理の条件により架橋量を調整することによって制御することもできる。
【0136】
本発明の燃料電池用イオン伝導性高分子膜の厚みに特に制限はないが、通常、10〜200μm、特には30〜100μmが好ましい。この範囲内であれば、十分な膜強度が得られ、かつ膜抵抗が実用上十分に低くなる。すなわち、電池の正極と負極の燃料を遮断し、かつ、十分なイオン伝導性を有することで、燃料電池として優れた発電性能を得ることができる。膜の厚みが薄すぎる場合には、燃料のクロスオーバーを十分に抑制しきれない場合があり、厚すぎる場合には、膜抵抗が高く、発電性能に影響を与える場合がある。ここで、膜厚は、製膜時の条件、例えばプレス成形時の温度や圧力、キャスト時のワニス濃度や塗布厚などにより制御することができる。
【0137】
本発明の燃料電池用イオン伝導性高分子膜は、前述のプロトン酸基を有するが、中でも、最もイオン伝導性の高い、下記式(41)のプロトン酸基であることが好ましい。
−C2n−SOH(nは0〜10の整数) (41)
【0138】
なお、該プロトン酸基を有する燃料電池用イオン伝導性高分子膜は、該プロトン酸基を有するプロトン酸基含有芳香族樹脂を用いることにより得ることができる。あるいは、該プロトン酸基のアルカリ金属塩であるプロトン酸基を有するプロトン酸基含有芳香族樹脂から得られた膜を、塩酸水、硫酸水などで処理することにより得ることもできる。
本発明の燃料電池用イオン伝導性高分子膜中に、キャスト時の有機溶剤などが残存している場合には、イオン伝導性が低下する場合がある。そのため、本発明の燃料電池用イオン伝導性高分子膜は十分な乾燥や、水、硫酸水、塩酸水などでの洗浄を施すことが好ましい。
【0139】
[結着剤]
本発明の燃料電池用イオン伝導性結着剤は、本発明のプロトン酸基含有架橋性樹脂を含んでなる結着剤である。結着剤は、電極材料などとの混合や、電極材料、膜との接着を行うために用いられるものである。したがって、既に架橋し不溶不融となった樹脂は、結着剤として用いることができなかったが、本発明のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂は、接着時あるいは接着後に架橋させることができ、架橋後には優れたイオン伝導性、耐熱性、耐水性、接着性を示すので、燃料電池用イオン伝導性結着剤として好適な性質を示すものである。
【0140】
すなわち、本発明の結着剤は、導電材料や触媒などを固めて電極とする役割を果たせるし、また電解質膜、電極およびセパレーターをつなぎ合わせる役割を果たすことができる。なお、本発明の結着剤は、粉体、塗膜として、あるいは、溶剤に溶解または懸濁したワニスとして、結着に供することができる。
【0141】
本発明の燃料電池用イオン伝導性結着剤のイオン交換基当量およびメタノール溶解性に特に制限はなく、用いるプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂のプロトン酸基含有量や架橋基含有量により制御することができる。また、架橋処理の条件により架橋量を調整することによって制御することもできる。なお、高分子膜と異なり、結着剤は燃料の透過性が高い方が好ましい。ここで、本発明の結着剤は、架橋により溶解性を抑制できることから、通常の未架橋樹脂に比べ、イオン交換基当量をより小さくし、イオン伝導性と燃料の透過性を向上することができる。さらに、架橋基含有量や架橋処理の条件により架橋量を減らすなどにより、その燃料透過性を制御することもできる。
【0142】
本発明の燃料電池用イオン伝導性結着剤は、本発明のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂に他のイオン伝導性高分子材料を組合わせて用いることもできる。このような他のイオン伝導性高分子材料としては、例えば下記式(42)で表されるプロトン酸基含有フッ素系高分子、あるいは、従来公知のプロトン酸基含有炭化水素系高分子を用いることができる。
【0143】
【化34】
Figure 0004076951
(式(42)中、p、qは互いに独立に1〜2000の整数、sは0〜6の整数、tは1〜6の整数である。)
【0144】
この場合、結着剤中のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂の組成比は5wt%以上とすることが好ましく、それにより電極材料や高分子などとの高い接着性を示す。
【0145】
[電極形成用組成物]
本発明の電極形成用組成物は、前記のプロトン酸基含有芳香族樹脂またはこれと他の各種イオン伝導性高分子との混合物からなる結着材と、電極材料との混合物からなる。
【0146】
電極材料としては、電気導電性を有する導電材料や、水素の酸化反応、酸素の還元反応を促進する触媒などが挙げられる。
【0147】
導電材としては、電気伝導性物質であればいずれのものでもよく、各種金属や炭素材料などが挙げられる。例えば、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、活性炭および黒鉛などが挙げられ、これらは単独あるいは混合して、粉末状あるいはシート状で使用される。
【0148】
触媒としては、水素の酸化反応および酸素の還元反応を促進する金属であれば特に限定されないが、例えば鉛、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ガリウム、バナジウム、タングステン、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、白金、ロジウムまたはそれらの合金が挙げられる。
【0149】
電極材料が、カーボンブラック、活性炭、黒鉛、鉛、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ガリウム、バナジウム、タングステン、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、白金、ロジウムおよびそれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも一種である電極形成用組成物は、電極材料の好ましい態様である。
これらの電極材料と結着剤の比率は特に制限はないが、結着剤の比率が5〜90wt%であると、電極の強度と効率が両立できるので好ましい。
なお、本発明の電極形成用組成物は、粉体として、あるいは、溶剤に溶解または懸濁したワニスとして、電極形成に供することができる。
【0150】
[プロトン酸基含有架橋性樹脂、高分子膜、結着剤、電極形成用組成物の架橋]
本発明のプロトン酸基含有架橋性樹脂、高分子膜、結着剤、電極形成用組成物を架橋することにより、架橋物、燃料電池用イオン伝導性高分子膜、電極やMEA(Membrane Electrode Assembly:イオン伝導膜-電極複合体)を得ることができる。
本発明のプロトン酸基含有架橋性樹脂、高分子膜、結着剤、電極形成用組成物の架橋方法に特に制限はなく、光、熱、電子線などにより架橋することができる。
【0151】
本発明のプロトン酸基含有架橋性樹脂、高分子膜、結着剤、電極形成用組成物を光架橋する場合には、用いる光源としては、特に限定されず、通常、紫外線光、可視光の範囲の光が照射できる光源を用いる。具体的には、低圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライド灯などが挙げられる。また、照射線量は光の波長、照射される樹脂の構造、樹脂の含有量、架橋温度およびその膜厚などにより異なるが、通常、500〜100000mJ/cm、好ましくは1000〜30000mJ/cmである。
【0152】
本発明のプロトン酸基含有架橋性樹脂、高分子膜、結着剤、電極形成用組成物を熱により架橋する場合、その熱供給方法は特に限定されず、通常のオーブンなどによる加熱で十分である。また、加熱時の温度、時間は、用いる架橋性ポリエーテルケトンの構造およびその膜厚により異なるが、通常、120〜300℃、好ましくは150〜250℃で、0.1〜180分間、好ましくは1〜60分間である。
本発明のプロトン酸基含有架橋性樹脂、高分子膜、結着剤、電極形成用組成物は、塗布後の乾燥や熱プレスなど、製膜や接合の操作時にその熱により架橋させることもできる。また、製膜や接合の操作時に同時に光照射を行うことで架橋させることもできる。
【0153】
[燃料電池]
本発明の燃料電池は、本発明の高分子膜、結着剤、電極形成用組成物および/または電極を用いて得られる燃料電池である。
本発明の燃料電池は、本発明の高分子膜とこの両側に接触して配置される正極および負極から構成される。水素、メタノールなどの燃料は負極において電気化学的に酸化されて、プロトンと電子を生成する。このプロトンは高分子電解質膜内を酸素が供給される正極に移動する。一方、負極で生成した電子は電池に接続された負荷を通り、正極に流れ、正極においてプロトンと酸素と電子が反応して水を生成する。
【0154】
前記燃料電池を構成する電極は、本発明の結着剤および/または電極形成用組成物を用いて得られる電極であることが好ましい。ここで、結着剤としては、フッ素系樹脂なども使用でき、例えば前述のプロトン酸基含有フッ素系高分子や、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンーパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体などが挙げられる。ただし、本発明の高分子膜との接着性が高く、電池とした際に膜、電極材料の剥離がおきにくいことから、本発明の結着剤を用いることが特に好ましい。
【0155】
本発明の前記高分子膜、結着剤、電極材料を用いて得られる燃料電池は、膜、結着剤のイオン伝導性により高い出力が得られると共に、樹脂の溶解、溶出、燃料のクロスオーバーや、電池を構成する膜、電極材料の剥離などによる出力低下が生じにくく、発電効率と信頼性に優れる。
【0156】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
実施例中の各種試験の試験方法は次に示すとおりである。
【0157】
(i)還元粘度
重合体粉末0.50gを溶媒100mlに溶解または重合体溶液を濃度0.005g/mlに希釈し、35℃において測定した。
【0158】
(ii)5%重量減少温度、重量減少開始温度
空気中にてDTA−TG(マック・サイエンス社製TG−DTA2000)を用い、昇温速度10℃/minで測定した。
【0159】
(iii)ガラス転移温度
示差走査熱量測定(DSC、マック・サイエンス社製DSC3100)により昇温速度10℃/minで400℃まで測定した。
【0160】
(iv)プロトン交換
プロトン酸の金属塩等は以下の方法でフリーのプロトン酸に戻した。
1)プロトン酸基含有架橋樹脂粉末、膜またはその光架橋膜を2N−硫酸に一晩浸した。
2)酸処理した粉末または膜を蒸留水に一晩浸した。
3)酸処理および蒸留水で洗浄した粉末または膜を150℃で4時間乾燥して、フリーのプロトン酸を含有する粉末または膜を得た。
【0161】
(v−1)光架橋1
メタルハライドランプを用いて6000mJ/cmの光照射を行い、光架橋させた。
(v−2)光架橋2
光架橋の光照射量を10000mJ/cmとした。
【0162】
(vi)熱架橋
窒素気流中270℃で2時間熱処理して架橋させた。
【0163】
(vii)イオン伝導度
イオン伝導性高分子膜を幅5mm、長さ40mmに切り出した後、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)ホルダー上に設置し、4本の電極を圧接し、4端子法の交流インピーダンス法で求まるCole−Coleプロットの円弧から抵抗率を測定した。電圧端子間は20mmとした。インピーダンスの測定はLCRメーター(日置電機(株)製3532)を使用した。温度変化は電極を接続したサンプルをアルミブロック製の恒温槽内に設置することにより行い、30℃から110℃の範囲の伝導度を測定した。加湿は常圧の恒温槽内への蒸気の導入により行い、水蒸気発生器にて測定温度が100℃未満では恒温槽温+5℃、100℃以上では120℃の一定温度に蒸留水を加熱し、生成する蒸気を使用した。また、イオン伝導度の計算に必要な膜厚は乾燥状態でマイクロメータを用いて測定した。
【0164】
(viii)メタノール溶解性
窒素雰囲気下 150℃で4時間乾燥させたイオン伝導性高分子膜をメタノールに浸し、25℃で 24時間静置した。取り出したイオン伝導性高分子膜を再度 150℃で 4時間乾燥させた後、質量減少率を測定した。
【0165】
(ix)メタノール透過性
室温にて蒸留水と、1mol/L メタノール水溶液を、直径23mmφのイオン伝導性高分子膜を介して接し、3時間までの蒸留水側のメタノール濃度変化をガスクロにて測定した。得られたメタノール濃度増加直線の傾きより、膜厚50μmでのメタノール透過性を計算した。
【0166】
(x)イオン交換基当量
イオン伝導性高分子膜を密閉できるガラス容器中に精秤し、そこに過剰量の塩化カルシウム水溶液を添加して一晩攪拌した。系内に発生した塩化水素を0.1N水酸化ナトリウム標準水溶液にてフェノールフタレイン指示薬を用いて滴定し、計算した。
【0167】
(合成例1)
攪拌器、温度計および冷却管を装備した反応フラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(0.525mol)と、50%発煙硫酸210mlを装入した後、100℃で12時間反応した。これを、1000gの氷水に排出した後、NaOH210gで中和した。次に、NaClを210g加え、加熱溶解した後放冷し一夜放置した。析出した結晶を濾過した後、水400ml、エタノール400mlを加えて加熱溶解後放冷し、再結晶を行った。析出した結晶を濾過後、100℃で6時間乾燥して下記の5,5’−カルボニルビス(2−フルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム)の白色結晶を得た。収量155.2g(0.386mol、収率70%)。
【0168】
【化35】
Figure 0004076951
【0169】
1H−NMR(D2O,TMS)ppm
δ 7.46(2H,dd,a−H×2)
7.99(2H,ddd,b−H×2)
8.23(2H,dd,c−H×2)
元素分析(%) C H
計算値 36.98 1.43
分析値 36.65 1.40
【0170】
(合成例2)
攪拌器、温度計および冷却管を装備した反応フラスコに、4,4'−ジクロロジフェニルスルホン(0.60mol)と、30%発煙硫酸180mlを装入した後、110℃で6時間反応した。これを、1.8kgの氷に排出した。次に、NaCl 360gおよび水500mlを加え、加熱溶解した後放冷し一夜放置した。析出した結晶を濾過した後、水300ml、エタノール350mlを加えて加熱溶解後放冷し、再結晶を行った。析出した結晶を濾過後、再度水180mlとエタノール180mlで再結晶し、100℃で6時間および200℃で4時間乾燥して、下記化学式に示す5,5'−スルホニルビス(2−クロロベンジルスルホネート)ナトリウム塩の白色結晶を得た。収量95.5g(0.194mol、収率32%)
【0171】
【化36】
Figure 0004076951
【0172】
NMR(JEOL社製GSX−270にて測定)
H−NMR(DMSO,TMS)ppm
δ 7.83(2H,dd,a−H×2)
8.10(2H,ddd,b−H×2)
8.54(2H,dd,c−H×2)
元素分析(%)(パーキンエルマー社製2400型CHN分析装置にて測定)
C H
計算値 29.34 1.23
分析値 29.38 1.20
【0173】
(合成例3)
ジムロート冷却管、100ml滴下ロートを備えた500ml3つ口フラスコに2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(10g、0.04モル)、亜硫酸ナトリウム(48.3g、0.35モル)、炭酸ナトリウム(2.8g、0.03モル)、水200mlを加え、37%ホルムアルデヒド水溶液(10.5g、28.4ml、0.35モル)を加熱還流下、15分で滴下した。その後、加熱還流下12時間反応を行った。室温まで冷却後、10%塩酸を溶液がpH7になるまで加えた。析出した固体をろ別し、固体を水、エタノールを用いて洗浄した。2,2−ビス(3,5−ビス(スルホメチル)−4−ヒドロキシフェニル)プロパンナトリウム塩を26.0g(収率74.4%)で得た。
分析結果:
H−NMR(DO):δ(ppm)7.10(s、2H)、4.09(s、4H)、1.52(s、3H)
【0174】
(実施例1)
窒素導入管、温度計、還流冷却器、及び撹拌装置を備えた5つ口反応器に、合成例1で得られた5,5’−カルボニルビス(2−フルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム)4.22g(0.01mol)、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン2.18g(0.01mol)、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン5.69g(0.02mol)および炭酸カリウム3.46g(0.025mol)を秤取した。これにジメチルスルホキシド40mlとトルエン30mlを加え、窒素雰囲気下で撹拌し、130℃で2時間加熱し、生成する水を系外に除去した後、トルエンを留去した。
【0175】
引き続き、160℃で14時間反応を行い、粘稠なポリマー溶液を得た。得られた溶液にジメチルスルホキシド(DMSO)60mlを加えて希釈した後濾過した。このポリマー溶液をアセトン600mlに排出し、析出したポリマー粉を濾過後、160℃で4時間乾燥してポリエーテルケトン粉10.39g(収率92%)を得た。得られたポリエーテルケトン粉の還元粘度は0.85dl/g(DMSO)、ガラス転移温度は230℃、5%重量減少温度は367℃であった。
【0176】
(a)得られた粉末ポリマーをDMSOに溶解させガラス基板上にキャストし、200℃で4時間乾燥してスルホン酸Naを含有するポリエーテルケトン膜を得た。得られた膜は可とう性に富み、強靭であった。この膜について、前記(vii)に記載の方法でイオン伝導度を測定した結果を表1に示す。
(b)この膜を、前記(iv)に記載の方法でプロトン交換を行い、スルホン酸を含有するポリエーテルケトン膜を得た。得られた膜は可とう性に富み、強靭であった。この膜について、前記(vii)に記載の方法でイオン伝導度を測定した結果を表1に示す。
(c)上記(a)で得られたスルホン酸Naを含有するポリエーテルケトン膜を、前記(v−1)に記載の方法で架橋し、スルホン酸Na含有架橋ポリエーテルケトン膜を得た。得られた膜は可とう性に富み、強靭であった。この膜について、前記(vii)に記載の方法でイオン伝導度を測定した結果を表1に示す。
(d)上記(c)で得られたスルホン酸Na含有架橋ポリエーテルケトン膜を、前記(iv)に記載の方法でプロトン交換を行い、スルホン酸含有架橋ポリエーテルケトン膜を得た。得られた膜は可とう性に富み、強靭であった。この膜について、前記(vii)に記載の方法でイオン伝導度を測定した結果を表1に示す。
上記(a)で得られたスルホン酸Na含有ポリエーテルケトン膜の一部をDMSOに浸したところ完全に溶解し、水に浸したところ一部溶解した部分が見られた。一方、上記(c)で得られたスルホン酸Na含有架橋ポリエーテルケトン膜は、DMSOと水に完全に不溶化し、架橋して耐薬品性および耐水性が向上していることが確認された。
(e)上記(d)で得られたスルホン酸含有架橋ポリエーテルケトン膜のスルホン酸基脱離による重量減少開始温度を前記(ii)記載の方法で測定したところ257℃であった。
また、上記(b)および(d)で得られたスルホン酸基含有ポリエーテルケトン膜のメタノール溶解性を(viii)記載の方法で測定した。(b)の膜の溶解性が60wt%であったのに対し(d)の膜は4.2wt%であり、架橋により耐メタノール性が大幅に向上していることが確認された。
【0177】
(実施例2)
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンの使用量を5.41g(0.019mol)とした他は実施例1と同様にしてポリマー粉10.30g(収率93%)を得た。得られたポリエーテルケトン粉の還元粘度は0.40dl/g(DMSO)、5%重量減少温度は360℃であった。
【0178】
得られた粉末ポリマーを用い、実施例1(a)〜(d)と同等にしてポリエーテルケトン膜を得、イオン伝導度を測定した。結果を表1に示す。得られた膜はいずれも可とう性に富み、強靱であった。
【0179】
【表1】
Figure 0004076951
【0180】
(実施例3)
3-1)電解質膜の作成
実施例1のポリマーを用い、(d)で得られたスルホン酸含有架橋ポリエーテルケトン膜を電解質膜とした。
【0181】
3-2)空気極(正極)電極の作成
実施例1で得られたプロトン酸基含有ポリエーテルケトン粉を前記(iv)と同様にプロトン交換した粉末0.5gを結着剤として、蒸留水5.0g、テトラヒドロフラン4.5gの混合溶媒に溶解したワニス10gを田中貴金属製の30wt%Pt担持触媒(名称:TEC10V30E)0.5gと混合し、超音波印加ののち撹拌し、空気極用の電極形成用組成物とした。
東レ製カーボンペーパー(品番:TGP−H−060)の上にアプリケータを用いて、電極形成用組成物を塗工し、70℃で12時間真空乾燥した後、5cm2に切り出し電極2とした。塗工量はPt量で2mg/cm2とした。
【0182】
3-3)燃料極(負極)電極の作成
実施例1で得られたプロトン酸基含有ポリエーテルケトン粉を前記(iv)と同様にプロトン交換した粉末0.5gを結着剤として、蒸留水5.0g、テトラヒドロフラン4.5gの混合溶媒に溶解したワニス10gを田中貴金属製の33wt%PtRu担持触媒(名称:TEC61V33)0.5gと混合し、超音波印加ののち撹拌し、燃料極用の電極形成用組成物とした。
東レ製カーボンペーパー(品番:TGP−H−060)の上に電極形成用組成物を塗工し、70℃で12時間真空乾燥した後、5cm2に切り出し電極2’とした。塗工量はPtRu量で2mg/cm2とした。
【0183】
3-4)接合体の作成
3-1で作成したスルホン酸含有架橋ポリエーテルケトン電解質膜と3-2で作成した電極2、3-3で作成した電極2’それぞれ1枚ずつを、20wt%テトラヒドロフラン水溶液を噴霧しながら、所定の順番に積層し、あらかじめ80℃に加熱した熱プレスに導入し、0.4MPaを電極面にのみ加圧した。その後、加圧した状態のまま、80℃から130℃まで昇温させた。使用した熱プレスでは15分を要した。接合後の電解質膜電極接合体はほぼ乾燥状態であったが、電極の剥離はなかった。
【0184】
3-5)発電試験
3-4で作成した電解質膜電極接合体を、Electrochem社製の燃料電池試験セル(品番:EFC−05−REF)に組み込み、図1の燃料電池を組み立てた。図1では、電解質膜1を上記で作製した触媒付き電極2および2’がガスケット3を使用して挟み、さらにその外側にセパレータ4が置かれて、全体を加圧板5を用いて締め付けボルト7でしっかりと締め付けられた構造となっているが、内部6にはガス流路が設けられている。
セル組み立て後図2のような燃料電池評価装置を使用して、1Mメタノール水溶液を燃料として電池特性を測定した。約5.1mW/cm2の出力を得た。
【0185】
図2では、燃料電池セル8の中には図1の燃料電池が組み込んである。図の上側のラインではメタノール水溶液を送液ポンプ12により燃料電池セル8を通して左側から右側に送液している。また、下側のラインでは空気を加湿用バブリングタンク9により加湿した状態で8を通して左側から右側に通気している。燃料極側の流路6をメタノール水溶液が、空気極側の流路6を空気が流れる様になっている。それぞれの流量はマスフローコントローラー11で制御する。メタノール水溶液および空気を流すことにより生じる電圧および電流密度を電子負荷10で測定することにより燃料電池を評価する仕組みになっている。
製作した燃料電池の電池特性を図3に示した。測定条件を表2に示した。
【0186】
図3は電流密度に対する電圧と出力密度のプロットであり、この図により燃料電池の出力性能が比較できる。
発電試験後のセルを分解し、電解質膜電極接合体を観察したが、電解質膜と電極の剥離はなかった。
【0187】
【表2】
Figure 0004076951
【0188】
(実施例4)
4-1)電解質膜の作成
実施例1のポリマーを用い、(d)で得られたスルホン酸含有架橋ポリエーテルケトン膜を電解質膜とした。
【0189】
4-2)空気極(正極)電極の作成
実施例1で得られたプロトン酸基含有ポリエーテルケトン粉を前記(iv)と同様にプロトン交換した粉末0.25g、実施例2で得られたプロトン酸基含有ポリエーテルケトン粉を前記(iv)と同様にプロトン交換した粉末0.25gを、蒸留水5.0g、テトラヒドロフラン4.5gの混合溶媒に溶解したワニス10gと、Aldrich社製プロトン酸基含有フッ素系高分子(Nafion)5wt%溶液(品番:27,470−4)10gを混合しワニスとした。この混合ワニス20gと田中貴金属製の30wt%Pt担持触媒(名称:TEC10V30E)1.0gと混合し、超音波印加ののち撹拌し、空気極用の電極形成用組成物とした。
東レ製カーボンペーパー(品番:TGP−H−060)の上にアプリケータを用いて、電極形成用組成物を塗工し、70℃で12時間真空乾燥した後、5cm2に切り出し電極2とした。塗工量はPt量で2mg/cm2とした。
【0190】
4-3)燃料極(負極)電極の作成
実施例1で得られたプロトン酸基含有ポリエーテルケトン粉を前記(iv)と同様にプロトン交換した粉末0.25g、実施例2で得られたプロトン酸基含有ポリエーテルケトン粉を前記(ivと同様にプロトン交換した粉末0.25gを、蒸留水5.0g、テトラヒドロフラン4.5gの混合溶媒に溶解したワニス10gとAldrich社製プロトン酸基含有フッ素系高分子(Nafion)5wt%溶液(品番:27,470−4)10gを混合しワニスとした。この混合ワニス20gと田中貴金属製の33wt%PtRu担持触媒(名称:TEC61V33)1.0gと混合し、超音波印加ののち撹拌し、燃料極用の電極形成用組成物とした。
東レ製カーボンペーパー(品番:TGP−H−060)の上に電極形成用組成物を塗工し、70℃で12時間真空乾燥した後、5cm2に切り出し電極2’とした。塗工量はPtRu量で2mg/cm2とした。
【0191】
4-4)接合体の作成
4-1で作成したスルホン酸含有架橋ポリエーテルケトン電解質膜と4-2で作成した電極2、4-3で作成した電極2’それぞれ1枚ずつを使用した以外は、実施例3の3-4と同様に接合体を作成した。接合後の電解質膜電極接合体はほぼ乾燥状態であったが、電極の剥離はなかった。
【0192】
4-5)発電試験
4-4で作成した電解質膜電極接合体を用いて、実施例3の3-5と同様に燃料電池組み立て、電池特性を測定した。約7.3mW/cm2の出力を得た。製作した燃料電池の電池特性を図3に示した。測定条件は表2と同じである。
発電試験後のセルを分解し、電解質膜電極接合体を観察したが、電解質膜と電極の剥離はなかった。
【0193】
(実施例5)
5-1)電解質膜の作成
実施例1のポリマーを用い、(d)で得られたスルホン酸基含有架橋ポリエーテルケトン膜を電解質膜とした。
【0194】
5-2)空気極(正極)電極の作成
Aldrich社製プロトン酸基含有フッ素系高分子(Nafion)5wt%溶液(品番:27,470−4)10gと田中貴金属製の30wt%Pt担持触媒(名称:TEC10V30E)0.5gと混合し、超音波印加ののち撹拌し、空気極用の電極形成用組成物とした。
東レ製カーボンペーパー(品番:TGP−H−060)の上にアプリケータを用いて、電極形成用組成物を塗工し、70℃で12時間真空乾燥した後、5cm2に切り出し電極2とした。塗工量はPt量で2mg/cm2とした。
更に電極2上に実施例2で得られたプロトン酸基含有ポリエーテルケトン粉を前記(ivと同様にプロトン交換した粉末0.5gを蒸留水5.0g、テトラヒドロフラン4.5gの混合溶媒に溶解したワニス10gとAldrich社製プロトン酸基含有フッ素系高分子(Nafion)5wt%溶液(品番:27,470−4)10gを混合したワニスを噴霧塗工した。その後常温空気中で1晩乾燥させた。プロトン酸基含有ポリエーテルケトン/プロトン酸基含有フッ素系高分子混合物塗工量は乾燥重量で1mg/cm2とした。
【0195】
5-3)燃料極(負極)電極の作成
Aldrich社製プロトン酸基含有フッ素系高分子(Nafion)5wt%溶液(品番:27,470−4)10gと田中貴金属製の33wt%PtRu担持触媒(名称:TEC61V33)0.5gと混合し、超音波印加ののち撹拌し、燃料極用の電極形成用組成物とした。
東レ製カーボンペーパー(品番:TGP−H−060)の上に電極形成用組成物を塗工し、70℃で12時間真空乾燥した後、5cm2に切り出し電極2’とした。塗工量はPtRu量で2mg/cm2とした。
更に電極2’上に実施例2で得られたプロトン酸基含有ポリエーテルケトン粉を前記(iv)と同様にプロトン交換した粉末0.5gを蒸留水5.0g、テトラヒドロフラン4.5gの混合溶媒に溶解したワニス10gとAldrich社製プロトン酸基含有フッ素系高分子(Nafion)5wt%溶液(品番:27,470−4)10gを混合したワニスを噴霧塗工した。その後常温空気中で1晩乾燥させた。プロトン酸基含有ポリエーテルケトン/プロトン酸基含有フッ素系高分子混合物塗工量は乾燥重量で1mg/cm2とした。
【0196】
5-4)接合体の作成
5-1で作成したスルホン酸含有架橋ポリエーテルケトン電解質膜と5-2で作成した電極2、5-3で作成した電極2’それぞれ1枚ずつを使用した以外は、実施例3-4と同様に接合体を作成した。接合後の電解質膜電極接合体はほぼ乾燥状態であったが、電極の剥離はなかった。
【0197】
5-5)発電試験
5-4で作成した電解質膜電極接合体を用いて、実施例3の3-5と同様に燃料電池を組み立て、電池特性を測定した。約10.8mW/cm2の出力を得た。製作した燃料電池の電池特性を図3に示した。測定条件は表2と同じである。
発電試験後のセルを分解し、電解質膜電極接合体を観察したが、電解質膜と電極の剥離はなかった。
【0198】
(実施例6)
実施例1で得られた粉末ポリマーを前記(iv)の方法でプロトン交換し、得られた粉末ポリマーをジメチルアセトアミド(DMAc)に溶解させガラス基板上にキャストし、150℃で4時間乾燥してポリエーテルケトン膜を得た。この膜を(v−1)記載の方法で光架橋させた後に(vii)記載の方法でイオン伝導度を測定したところ、伝導度は90℃で0.129S/cmであった。
【0199】
(実施例7〜27)
各種芳香族ジヒドロキシ化合物、プロトン酸基含有芳香族ジハライド化合物および芳香族ジハライド化合物の割合を変えた他は実施例1と同様にして、各種ポリエーテルケトン膜を作成した。得られたポリエーテルケトン膜について実施例1と同様にして測定した各種物性を表3に、イオン伝導度を測定した結果を表4に併せて示す。
以降の実施例において、用いた化合物のうち、以下の化合物は、以下の略号で示す。
DFBP−2S:5,5’−カルボニルビス(2−フルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム)
DCBP−2S:5,5’−カルボニルビス(2−クロロベンゼンスルホン酸ナトリウム)
DNBP−2S:5,5’−カルボニルビス(3−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム)
SDCDPS:5,5'−スルホニルビス(2−クロロベンジルスルホネート)ナトリウム塩
SDFDPS:5,5'−スルホニルビス(2−フルオロベンジルスルホネート)ナトリウム塩
DFBP:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン
DCBP:4,4’−ジクロロベンゾフェノン
DNBP:3,3’−ジニトロベンゾフェノン
DCDPS:4,4'−ジクロロジフェニルスルホン
DFDPS:4,4'−ジフルオロジフェニルスルホン
BisA:ビスフェノールA
BisF:ビスフェノールF
HQ:ヒドロキノン
DHBP:4,4'−ジヒドロキシビフェニル
DHDFS:4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン
dMe−HQ:2,6−ジメチルハイドロキノン
tMe−BisA:2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン
tMe−BP:3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル
tMe−MPH:3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン
tMe−OPH:3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル
tMe−SPH:3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド
tMe−SOPH:3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
tMe−BisP:α,α’−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン
dMe−BDSA:5,5'−ジメチル−4,4'−ジアミノ−2,2'−ジフェニルジスルホン酸ナトリウム塩
BDSA:4,4’−ジアミノ−2,2’―ビフェニルジスルホン酸ナトリウム
DABP:4,4’−ジアミノベンゾフェノン
NTDA:1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
【0200】
(比較例1)
ナフィオン膜(膜厚50μm)(Aldrich社試薬)を用いて、実施例1の測定方法と同様にして各種物性を測定した。Tgは130℃であり、伝導度の測定結果は表4に示す。
【0201】
【表3】
Figure 0004076951
【0202】
【表4】
Figure 0004076951
【0203】
表4より、実施例7〜27は比較例1のナフィオン膜に比べて同等の優れたイオン伝導度を示し、また、Tgがナフィオン膜の130℃よりも十分に高く、耐熱性が大きく向上していることが分かる。
【0204】
(実施例28)
窒素導入管、温度計、還流冷却器、及び撹拌装置を備えた200mlの5つ口反応器に、tMe−BisA 5.69g(20mmol)および炭酸カリウム3.46g(25mmol)を秤取した。これにジメチルアセトアミド(DMAc)20mlとトルエン30mlを加え、窒素雰囲気下130℃で4時間加熱撹拌し、生成する水を系外に除去した後、トルエンを留去した。引き続き、合成例2で得たSDCDPS4.91g(10mmol)、DFBP2.18g(10mmol)およびDMAc20mlを加え、165℃で20時間反応を行い、粘稠なポリマー溶液を得た。得られた溶液にDMAc60mlを加えて希釈した後セライト濾過した。濾液をトルエン600mlに排出し、析出したポリマー粉を濾過後、160℃で4時間乾燥してポリマー粉を得た。合成結果を表5に示す。
得られた粉末ポリマーをDMAcに溶解させガラス基板上にキャストし、200℃で4時間乾燥してスルホン酸Na基を含有するポリエーテルケトン膜を得た。得られた膜を、(v−2)に記載の方法で架橋し、スルホン酸Na基含有架橋ポリエーテルケトン膜を得た。次に(iv)に記載の方法でプロトン交換を行い、スルホン酸基含有架橋ポリエーテルケトン膜を得た。得られた膜は可とう性に富み、強靭であった。この膜について、前記(vii)に記載の方法でイオン伝導度を測定した結果および(viii)の方法でメタノール溶解性を測定した結果を表6に示す。
【0205】
(実施例29〜31)
各種芳香族ジヒドロキシ化合物および、プロトン酸基含有芳香族ジハライド化合物と芳香族ジハライド化合物の種類および割合を変えた他は実施例28と同様にして、各種ポリエーテルケトン粉末を得た。得られた粉末ポリマーよりキャスト膜を作成し、(v−1)に記載の方法で架橋した。更に(iv)に記載の方法でプロトン交換を行い、スルホン酸含有架橋ポリエーテルケトン膜を得た。合成結果を表5に、得られた各種ポリエーテルケトン粉末および膜の各種物性の測定結果を表6に併せて示す。
【0206】
(比較例2〜4)
架橋基を含む化合物を使用せず、その他の条件は実施例28と同様にして芳香族ジヒドロキシ化合物および、プロトン酸基含有芳香族ジハライド化合物と芳香族ジハライドよりポリエーテル膜を作製した。得られたポリエーテルの合成結果を表5に、各種物性測定結果を表6に比較例1と併せて示す。
【0207】
【表5】
Figure 0004076951
【0208】
【表6】
Figure 0004076951
表6より、実施例28〜31は比較例2、3の架橋がないポリエーテルに比べ、耐メタノール性が向上していることは明らかである。また、比較例1のナフィオン膜に比べてイオン伝導度は同等以上であり、Tgはナフィオン膜の130℃よりも十分に高く、耐熱性が大きく向上していることが分かる。
【0209】
(実施例32)
窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた 200mlの5つ口反応器に、dMe−BDSA9.99g(24.0mmol)およびDABP3.40g(16.0mmol)とDMAc36.3gを仕込み室温で攪拌し溶解させた。引き続きNTDA10.73g(40mmol)をDMAc20.1gとともに仕込み、室温で 24時間攪拌した。得られたポリアミド酸ワニスの還元粘度は 0.81dl/gであった(DMAc)。
得られた 30.0wt%ポリアミド酸溶液をガラス板上に塗布し、イナートオーブンにて窒素雰囲気下常圧で280℃まで4時間で昇温し280℃で4時間保持することによりDMAcの除去およびイミド化を行った。前記(v−2)記載の方法にて光架橋させた後、ガラス板を水に浸して膜を剥離し、前記(iv)記載の方法でスルホン酸をナトリウム塩型よりフリーのプロトン酸型に戻した。得られた膜は可撓性に富み、強靭であった。この膜について、前記(vii)に記載の方法でイオン伝導度を測定した結果、前記(viii)の方法でメタノール溶解性を測定した結果、前記(ix)の方法でメタノール透過性を測定した結果および前記(x)の方法でイオン交換基当量を測定した結果を表7に示す。
【0210】
(実施例34)
窒素導入管、温度計、冷却管及び撹拌装置を備えた 200mlの 5つ口反応器に3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシビフェニル二塩酸塩7.23g(25.0mmol)、ポリリン酸120gを入れ200℃で1時間攪拌した。テトラメチルテレフタル酸2.78g(12.5mmol)、4,4'−ベンゾフェノンジカルボン酸3.38g(12.5mmol)を加え200℃で1時間攪拌した。反応溶液をイオン交換水2000ml中に排出し、析出した重合体を水およびメタノールで洗浄した。160℃で 4時間乾燥して重合体粉7.83g(収率77.1%)を得た。
窒素導入管、冷却管、滴下ロート、温度計及び撹拌装置を備えた 100mlの 5つ口反応器にこの重合体6.00gを仕込み濃硫酸40mlに溶かした。クロロスルホン酸5mlを滴下し、滴下後室温で6時間攪拌した。反応液を400mlのイオン交換水に投入し、析出した重合体をイオン交換水で洗浄液が中性になるまで洗った。イナートオーブンにて窒素雰囲気下100℃で6時間乾燥させてプロトン型スルホン化ポリベンゾオキサゾール5.75gを得た。得られた重合体の還元粘度は 0.65dl/g(DMAc)であった。
重合体5.0gをDMAc18mlに溶かした溶液をガラス板上に塗布し、イナートオーブンにて窒素雰囲気下常圧で150℃まで4時間で昇温し150℃で4時間保持することによりDMAcを除去した。得られたキャスト膜を実施例32と同様に光架橋させ、膜を剥離した。得られた膜の測定結果を表7に示す。
【0211】
(合成例4)
DFBP8.73g(40mmol)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン 9.13g(40mmol)、および炭酸カリウム 6.91g(50mmol)を実施例1と同様にしてDMSO 80mlとトルエン 60mlを加えて130℃で4時間加熱撹拌し、150℃でトルエンを留去した後、引き続き、160℃で10時間反応を行い、粘稠な重合体溶液を得た。得られた溶液にDMSO 200mlを加えて希釈した後、セライト濾過した。この重合体溶液をメタノール 800mlに排出し、析出した重合体粉を濾過後、160℃で4時間乾燥して重合体粉13.3g(収率 82%)を得た。得られたポリエーテルケトン粉の還元粘度は 1.14dl/g(DMSO)であった。
【0212】
(実施例34)
窒素導入管、滴下ロート、温度計及び撹拌装置を備えた50ml反応容器に合成例4で合成したポリエーテルケトン5.01gおよび濃硫酸20mlを仕込み溶解させた。窒素雰囲気下クロロスルホン酸1.39gを滴下し、滴下後室温で6時間攪拌した。反応液を300mlのイオン交換水に投入し、析出した重合体をイオン交換水で洗浄液が中性になるまで洗った。イナートオーブンにて窒素雰囲気下100℃で6時間乾燥させてプロトン型スルホン化ポリエーテルエーテルケトン5.02gを得た。
得られた粉末ポリマーをDMSOに溶解させガラス基板上にキャストし、150℃で4時間乾燥してスルホン酸基含有ポリエーテルケトン膜を得た。得られた膜は可とう性に富み、強靭であった。得られた膜を、前記(v−2)に記載の方法で架橋し、スルホン酸基含有架橋ポリエーテルケトン膜を得た。得られた膜は可とう性に富み、強靭であった。この膜について、実施例32と同様にして各種物性を測定した結果を表7に示す。
また、実施例1の(e)と同様にして、得られたスルホン酸基含有架橋ポリエーテルケトン膜のスルホン酸基脱離による重量減少開始温度を測定したところ235℃であった。
【0213】
(実施例35)
窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた100mlの5つ口反応器に合成例4で合成したポリエーテルケトン4.06gおよびプロパンサルトン2.45g(0.02mol)ニトロベンゼン10mlを仕込んだ。撹拌しながら無水塩化アルミニウム2.9g(0.022mol)を投入した。210℃で8時間加熱した。次いで、反応物を5mlの濃塩酸を添加した氷水100mlに注ぎ、反応を停止させた。反応溶液を200mlの蒸留水に滴下してポリマーを析出させ、濾過後蒸留水で洗浄した。150℃にて一晩減圧乾燥した。
実施例34と同様にしてキャスト膜を作製し光架橋を行った。実施例32と同様にして各種物性を測定した結果を表7に示す。
【0214】
(実施例36)
窒素導入管、温度計、還流冷却器、及び撹拌装置を備えた5つ口反応器に、DFBP4.36g(0.02mol)、合成例3で得られた2,2−ビス[3,5−ビス(スルホメチル)−4−ヒドロキシフェニル]プロパンナトリウム塩3.46g(0.005mol)、tMe−BisF3.85g(0.015mol)および炭酸カリウム3.46g(0.025mol)を秤取した。これにDMSO50mlとトルエン30mlを加え、130℃で4時間加熱し、生成する水を系外に除去した後、トルエンを留去した。引き続き、160℃で14時間反応を行い、粘稠なポリマー溶液を得た。溶液にDMSO20mlを加えて希釈した後濾過した。このポリマー溶液をトルエン400mlに排出し、アセトン400ml中で粉砕洗浄した。ポリマー粉を濾過後、160℃で4時間乾燥してアルキルスルホン酸基含有ポリエーテルケトン粉7.17g(収率66%)を得た。得られたポリエーテルケトン粉の還元粘度は0.68dl/g(DMSO)であった。
実施例34と同様にしてキャスト膜を作製し光架橋後、(iv)記載の方法でプロトン交換を行った。実施例32と同様にして各種物性を測定した結果を表7に示す。
【0215】
(実施例37)
芳香族ジハロゲン化合物としてDFBP4.36g(0.02mol)スルホン化ジオールとして2,5−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリウム塩2.19g(0.01mol)、テトラメチルヒドロキノン1.66g(0.01mol)を用い、他は実施例41と同様にして重合および後処理を行った。
収量は5.79g(収率78%)、還元粘度は0.89dl/g(DMSO)であった。
実施例36と同様にしてキャスト膜を作製し光架橋およびプロトン交換を行った。実施例32と同様にして各種物性を測定した結果を表7に示す。
また、実施例1の(e)と同様にして、得られたスルホン酸基含有架橋ポリエーテルケトン膜のスルホン酸基脱離による重量減少開始温度を測定したところ239℃であった。
【0216】
(比較例5)
芳香族ジアミンとしてBDSA9.32g(24.0mmol)および4,4'−ジアミノビフェニル2.95g(16.0mmol)、芳香族ジアミン仕込み用DMAcとして31.2gおよびNTDA仕込み時のDMAcを20.0gとし、他は実施例32と同様にして重縮合を行った。ポリアミド酸前駆体の還元粘度(DMAc)は0.75dl/gであった。得られた30wt%ポリアミド酸溶液より実施例32と同様にしてスルホン化ポリイミドのキャスト膜を作成し光架橋およびプロトン交換を行った。実施例32と同様に各種物性を測定した結果を表7に示す。
【0217】
(比較例6)
芳香族ジアミンとしてBDSA6.89g(20.0mmol)を用い、他は実施例34と同様にして重縮合を行い、スルホン化ポリアミド粉7.27g(収率67.2%)を得た。得られた重合体の還元粘度は 0.62dl/g(DMAc)であった。
乾燥温度を170℃とし他は実施例32と同様にしてキャスト膜を作成し光架橋およびプロトン交換を行った。実施例32と同様に各種物性を測定した結果を比較例1と併せて表7に示す。
【0218】
【表7】
Figure 0004076951
【0219】
実施例32〜37は比較例5、6の架橋していない重合体に比べ、メタノール溶解性が小さい、即ち耐メタノール性が大きく向上していることは明らかである。また、比較例1のナフィオン膜に比べてイオン伝導度は同程度のオーダーであるがメタノール透過性は低いことが分かる。
【0220】
(合成例5)
窒素導入管、滴下ロート、温度計及び撹拌装置を備えた 500ml反応容器にポリエーテルエーテルケトン(Victrex社製PEEK450P)50gおよび濃硫酸200mlを仕込み溶解させた。窒素雰囲気下クロロスルホン酸70mlを滴下し、滴下後室温で6時間攪拌した。反応液を3000mlのイオン交換水に投入し、析出した重合体をイオン交換水で洗浄液が中性になるまで洗った。イナートオーブンにて窒素雰囲気下100℃で6時間乾燥させてプロトン型スルホン化ポリエーテルエーテルケトン 68.1gを得た。得られたプロトン型スルホン化ポリエーテルエーテルケトンのうち、50gをNaOHで処理しNa塩型スルホン化ポリエーテルエーテルケトンにした。
【0221】
(合成例6)
DFBP4.36g(20mmol)、tMe−BisA5.69g(20mmol)、および炭酸カリウム 3.46g(25mmol)を実施例1と同様にしてDMSO 40mlとトルエン 30mlを加え、窒素雰囲気下で 130℃で4時間加熱撹拌し、生成する水を系外に除去した後、150℃でトルエンを留去した。引き続き、160℃で10時間反応を行い、粘稠な重合体溶液を得た。得られた溶液にDMSO 100mlを加えて希釈した後、セライト濾過した。この重合体溶液をメタノール 400mlに排出し、析出した重合体粉を濾過後、160℃で4時間乾燥して重合体粉 7.77g(収率 84%)を得た。得られたポリエーテルケトン粉の還元粘度は 1.06dl/g(DMSO)であった。
【0222】
(合成例7)
DCDPS11.48g(40mmol)、tMe−BisA 11.38g(40mmol)、および炭酸カリウム6.92g(50mmol)を秤取し、合成例5と同様にDMAc 80mlとトルエン 60mlを加え130℃で4時間加熱撹拌しトルエンを留去した。引き続き、160℃で 10時間反応を行い、粘稠な重合体溶液を得た。得られた溶液にDMAc 150mlを加えて希釈した後、セライト濾過した。この重合体溶液をメタノール 600mlに排出し、析出した重合体粉を濾過後、160℃で4時間乾燥して重合体粉 16.34g(収率 82%)を得た。得られたポリエーテルの還元粘度は 0.85dl/g(DMAc)であった。
【0223】
(合成例8)
窒素導入管、温度計、還流冷却器、及び撹拌装置を備えた 500mlの5つ口反応器に、DFBP 17.46g(80mmol)、BisA 18.26g(80mmol)、および炭酸カリウム 13.84g(100mol)仕込んだ。これにDMSO160mlとトルエン 120mlを加え、窒素雰囲気下で 130℃で4時間加熱撹拌し、生成する水を系外に除去した後、150℃でトルエンを留去した。引き続き、160℃で10時間反応を行い、粘稠な重合体溶液を得た。得られた溶液にDMSO 200mlを加えて希釈した後、セライト濾過した。この重合体溶液をメタノール 1000mlに排出し、析出した重合体粉を濾過後、160℃で4時間乾燥して重合体粉 28.2g(収率 87%)を得た。得られたポリエーテルケトン粉の還元粘度は 0.96dl/g(DMSO)であった。
【0224】
(実施例38)
窒素導入管、温度計、還流冷却器、及び撹拌装置を備えた 200mlの5つ口反応器に、DFBP−2S8.45g(20mmol)、tMe−BisA 5.69g(20mmol)、および炭酸カリウム 3.46g(25mmol)仕込んだ。これにDMSO 40mlとトルエン 30mlを加え、窒素雰囲気下で 130℃で4時間加熱撹拌し、生成する水を系外に除去した後、150℃でトルエンを留去した。引き続き、160℃で10時間反応を行い、粘稠な重合体溶液を得た。得られた溶液にDMSO 100mlを加えて希釈した後、セライト濾過した。この重合体溶液をトルエン 400mlに排出し、析出した重合体をアセトンで洗浄した。得られた重合体粉を160℃で4時間乾燥して重合体粉 10.53g(収率79%)を得た。得られたスルホン化ポリエーテルケトン粉の還元粘度は 0.78dl/g(DMSO、35℃)であった。
実施例36と同様にして、得られたポリマー粉末よりキャスト膜を作製し光架橋およびプロトン交換を行った。この光架橋膜のイオン交換基当量は320g・eq-1であった。また、メタノール溶解性を(viii)記載の方法で測定したところ10.5wt%であった。
【0225】
(合成例9)
窒素導入管、温度計、還流冷却器、及び撹拌装置を備えた 300mlの 5つ口反応器に、tMe−BisA 5.69g(20mmol)、および炭酸カリウム3.46g(25mmol)秤取した。これにDMAc 20mlとトルエン 30mlを加え、窒素雰囲気下130℃で4時間加熱撹拌し、生成する水を系外に除去した後、トルエンを留去した。引き続き、SDCDPS9.82g(20mmol)、およびDMAc20mlを加え、165℃で20時間反応を行い、粘稠な重合体溶液を得た。得られた溶液にDMAc 40mlを加えて希釈した後、セライト濾過した。この重合体溶液をトルエン 400mlに排出し、析出した重合体をトルエンで洗浄した。得られた重合体粉末を160℃で4時間乾燥して重合体粉 10.96g(収率 78%)を得た。得られたポリエーテルの還元粘度は 0.62dl/g(DMAc)であった。
【0226】
(合成例10)
窒素導入管、温度計、還流冷却器、及び撹拌装置を備えた1000mlの5つ口反応器に、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)12gをクロロホルム200gに溶かし、室温で攪拌しながら10wt%クロロスルホン酸クロロホルム溶液500gを滴下した。沈殿物を濾別し、ジクロロメタンで洗浄した。イナートオーブンにて窒素雰囲気下100℃で6時間乾燥させてプロトン型スルホン化ポリフェニレンオキシド15.11gを得た。得られたプロトン型スルホン化ポリフェニレンオキシドをNaOHで処理しNa型スルホン化ポリフェニレンオキシドにした。
【0227】
(実施例39)
合成例5で合成したNa型スルホン化ポリエーテルエーテルケトン 4.86g、合成例6で合成したポリエーテルケトン4.62gをDMSO20mlに溶かした。この混合溶液をガラス基板上に塗布し、イナートオーブンにて窒素雰囲気下常圧で200℃まで4時間で昇温し200℃で4時間保持することによりDMSOを除去した。(v−2)に記載の方法にて光架橋させた後、ガラス板を水に浸して膜を剥離し、(iv)に記載の方法でスルホン酸をナトリウム塩型よりフリーのプロトン酸型に戻した。得られた膜は可とう性に富み、強靭であった。この膜について、前記(vii)に記載の方法でイオン伝導度を測定した結果、および(viii)の方法でメタノール溶解性を測定した結果、前記(ix)の方法でメタノール透過性を測定した結果および前記(x)の方法でイオン交換基当量を測定した結果を表8に示す。
【0228】
(実施例40)
Na型スルホン化ポリエーテルエーテルケトンを 3.40g、ポリエーテルケトンを 6.01gとし、それ以外は実施例39と同様にして光架橋膜を作成した。測定結果を表8に示す。
【0229】
(実施例41)
ポリエーテルケトンの代わりに合成例8で合成したポリエーテル4.98gを用い、それ以外は実施例39と同様にして光架橋膜を作成した。測定結果を表8に示す。
【0230】
(実施例42)
合成例8で合成したポリエーテルケトン 4.06gおよび実施例38で合成したNa塩型スルホン化ポリエーテルケトン6.67gをDMSO 25mlに溶かした。この混合溶液をガラス基板上に塗布し、イナートオーブンにて窒素雰囲気下常圧で200℃まで4時間で昇温し200℃で4時間保持することによりDMSOを除去した。(v−2)記載の方法にて光架橋させた後、ガラス板を水に浸して膜を剥離し、(iv)記載の方法でプロトン交換した。得られた膜は可とう性に富み、強靭であった。この膜について、前記(vii)、(viii)、(x)記載の方法で物性を測定した結果を表8に示す。
【0231】
(実施例43)
ポリエーテルケトンを 4.88g、Na塩型スルホン化ポリエーテルケトンを 5.33gとし、それ以外は実施例42と同様にして光架橋膜を作成した。測定結果を表8に示す。
【0232】
(実施例44)
Na塩型スルホン化ポリエーテルケトンの代わりに合成例9で合成したNa塩型スルホン化ポリエーテル7.03gを用い、それ以外は実施例42と同様にして光架橋膜を作成した。測定結果を表8に示す。
【0233】
(実施例45)
合成例8で合成したポリエーテルケトン4.06gおよび合成例10で合成したNa塩型スルホン化ポリフェニレンオキシド3.87gをDMSO 25mlに溶かした。この混合溶液をガラス基板上に塗布し、イナートオーブンにて窒素雰囲気常圧で200℃まで4時間で昇温し200℃で4時間保持することによりDMSOを除去した。実施例42と同様に光架橋、プロトン交換および測定を行った。結果を表8に示す。
【0234】
(比較例7)
合成例5のプロトン型スルホン化ポリエーテルエーテルケトン 5.01gをDMAc 15mlに溶解させ、ガラス板上に塗布した。イナートオーブンにて窒素雰囲気下常圧で室温より 140℃まで4時間で昇温し 140℃で4時間保持することによりDMAcを除去した。ガラス板をトルエンに浸して膜を剥離し、140℃で乾燥した。測定結果を表8に示す。
【0235】
(比較例8)
tMe−BisAの代わりにBisA 4.57g(20mmol)を用い、その他は合成例8と同様にしてポリエーテルケトンを合成し、重合体粉 6.98g(収率 86%)を得た。還元粘度は 1.16dl/g(DMAc)であった。得られたポリエーテルケトン 4.06gおよび合成例5のプロトン型スルホン化ポリエーテルエーテルケトン4.43gをDMAc 20mlに溶解させ、比較例7と同様にしてキャスト膜を作成した。測定結果を表8に示す。
【0236】
(比較例9)
前記合成例5のプロトン型スルホン化ポリエーテルエーテルケトン3.50gおよび合成例12のポリエーテルケトン5.00gをDMSO 20mlに溶解させ、比較例7と同様にしてキャスト膜を作成した。測定結果を表8に示す。
なお、比較を容易にするために、前記比較例1でナフィオン膜を用いて測定した結果を表8にも示した。
【0237】
【表8】
Figure 0004076951
【0238】
実施例39〜45は比較例7、8および9の架橋がない重合体に比べ、メタノール溶解性が小さい、即ち耐メタノール性が大きく向上していることは明らかである。また、比較例1のナフィオン膜に比べてイオン伝導度は同程度のオーダーであるがメタノール透過性は低いことが分かる。
【0239】
(実施例46)
実施例39と同様に、合成例5で合成したNa型スルホン化ポリエーテルエーテルケトン 4.86g、合成例8で合成したポリエーテルケトン4.62gをDMSO20mlに溶かした。この混合溶液より架橋方法を(viii)記載の熱架橋とした他は実施例44と同様にしてキャスト、プロトン交換を行い、イオン伝導性高分子膜を作製した。この膜について実施例39と同様に各種物性を測定したところ、イオン交換基当量450g・eq-1、90℃のイオン伝導度0.26S・cm-1、メタノール溶解性6.0wt%、メタノール透過性3.1μmol・cm-2・min-1であった。
【0240】
(実施例47)
窒素導入管、温度計、還流冷却器、及び撹拌装置を備えた200mlの5つ口反応器に、BisA 4.34g(19mmol)、3EP0.24g(2mmol)および炭酸カリウム3.46g(25mmol)秤取した。これにDMAc20mlとトルエン30mlを加え、窒素雰囲気下130℃で4時間加熱撹拌し、生成する水を系外に除去した後、トルエンを留去した。引き続き、合成例2で得たSDCDPS4.91g(10mmol)、DCDPS2.87g(10mmol)およびDMAc20mlを加え、165℃で20時間反応を行い、粘稠なポリマー溶液を得た。得られた溶液にDMAc60mlを加えて希釈した後セライト濾過した。このポリマー溶液をトルエン600mlに排出し、析出したポリマー粉を濾過後、160℃で4時間乾燥してポリマー粉 9.69g(収率 89%)を得た。得られたポリエーテル粉の還元粘度は0.82dl/g(DMAc)、ガラス転移温度は205℃、5%重量減少温度は412℃であった。
得られた粉末ポリマーをDMAcに溶解させガラス基板上にキャストし、200℃で4時間乾燥してスルホン酸Na基を含有するポリエーテル膜を得た。得られた膜を(vi)に記載の方法で架橋し、次に(iv)に記載の方法でプロトン交換を行いスルホン酸基含有架橋ポリエーテル膜を得た。得られた膜は可とう性に富み、強靭であった。この膜について、前記(vii)に記載の方法でイオン伝導度を測定した結果および(viii)の方法でメタノール溶解性を測定した結果を表9に示す。
【0241】
(実施例48〜57)
各種芳香族ジヒドロキシ化合物および、プロトン酸基含有含有芳香族ジハライド化合物と芳香族ジハライド化合物、架橋基を含む化合物の種類および割合をかえて各種ポリエーテル粉末を得た。得られた粉末ポリマーよりキャスト膜を作成し、(vi)に記載の方法で架橋した。更に(iv)に記載の方法でプロトン交換を行い、スルホン酸含有ポリエーテル架橋膜を得た。合成結果を表9に、各種物性の測定結果を表10に併せて示す。
【0242】
【表9】
Figure 0004076951
【0243】
【表10】
Figure 0004076951
【0244】
表10より、実施例47〜57は比較例2、3の架橋がないポリエーテルに比べ、耐メタノール性が向上していることは明らかである。また、比較例1のナフィオン膜に比べてイオン伝導度は同等以上であり、Tgはナフィオン膜の130℃よりも十分に高く、耐熱性が大きく向上していることが分かる。
【0245】
【産業上の利用可能性】
本発明のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂は、プロトン酸基から誘導されず、かつ脱離成分の生成なしに架橋し得る架橋基を有する、新規なプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂であって、架橋により、優れたイオン伝導性、耐熱性、耐水性、接着性、さらには低メタノール透過性を発現するもので、燃料電池用イオン伝導性高分子膜および結着剤として好適である。
本発明により、イオン伝導性が高く、耐熱性、耐水性、接着性に優れた燃料電池用イオン伝導性高分子膜、結着剤、電極ならびに燃料電池が提供される。
本発明の高分子膜は、架橋により燃料への耐性(耐溶解性)が向上し、燃料の透過性が低下する。その結果、該高分子膜を用いた燃料電池は、燃料のクロスオーバー(燃料の負極から正極への透過)が抑制され、発電効率が向上でき、高い信頼性を得ることができる
【図面の簡単な説明】
図面の簡単な説明
【図1】 本発明の実施例で用いた燃料電池の断面構造を示す概略図である。
【図2】 実施例で燃料電池の評価に用いた燃料電池評価装置を示すブロックフロー図である。
【図3】 本発明の実施例で得られた燃料電池の特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 電解質膜
2、2’ 触媒付き電極
3 ガスケット
4 セパレーター
5 加圧板
6 ガス流路
7 締め付けボルト
8 燃料電池セル
9 加湿用バブリングタンク
10 電子負荷
11 マスフローコントローラー
12 送液ポンプ

Claims (17)

  1. プロトン酸基から誘導されず、かつ脱離成分の生成なしに架橋し得る架橋基を有するプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂であって、架橋基がカルボニル基および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基であり、芳香族樹脂が芳香族ポリエーテルであるプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂。
  2. カルボニル基と、芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基からなる架橋基、およびプロトン酸基を有し、光、熱および/または電子線により架橋できる請求項1に記載のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂
  3. プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂が、プロトン酸基と、直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基を有する芳香環を含む光架橋性ポリエーテルケトンであることを特徴とする請求項の1または2に記載のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂。
  4. プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂が、全繰り返し構造単位に対し、
    下記式(6)で表される繰り返し構造単位 10〜100モル%、
    および下記式(7)で表される繰り返し構造単位 0〜90モル%を含み、
    〜R10の少なくとも1つが−C2m+1(mは1〜10の整数)であり、かつX〜X10の少なくとも1つがプロトン酸基である芳香族ポリエーテルケトンであることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂。
    Figure 0004076951
    Figure 0004076951
    [式(6)および(7)中、R〜R10はそれぞれ独立して、Hまたは−C2m+1(mは1〜10の整数)、X〜X10は、それぞれ独立して、Hまたはプロトン酸基、A〜Aは、それぞれ独立して、直接結合、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−SO−または−CO−であり、i,j,kおよびlは、それぞれ独立して、0または1を示し、式(6)および(7)の芳香環の水素原子は、−C2m+1(mは1〜10の整数)、プロトン酸基、Cl、FまたはCFに置換されていてもよい。]
  5. 前記芳香族ポリエーテルケトンが、全繰り返し構造単位に対し、下記式(8)で表される繰り返し構造単位 10〜100モル%、および下記式(9)で表される繰り返し構造単位 0〜90モル%を含み、R〜R、R〜R10の少なくとも1つが−C2m+1(mは1〜10の整数)、X、X、XおよびXの少なくとも1つがプロトン酸基であり、かつ、Aが−SO−または−CO−である芳香族ポリエーテルケトンであることを特徴とする、請求項4に記載のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂。
    Figure 0004076951
    Figure 0004076951
    [式(8)および(9)中、R〜RおよびR〜R10はそれぞれ独立して、Hまたは−C2m+1(mは1〜10の整数)、X、X、XおよびXは、それぞれ独立して、Hまたはプロトン酸基、A〜Aは、それぞれ独立して、直接結合、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−SO−または−CO−であり、i,j,kおよびlは、それぞれ独立して、0または1を示す。式(8)および(9)の芳香環の水素原子は、−C2m+1(mは1〜10の整数)、プロトン酸基、Cl、FまたはCFに置換されていてもよい。]
  6. プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂が、カルボニル基を有するカルボニル基含有樹脂、および芳香環に直接結合した炭素原子数1〜10のアルキル基を有するアルキル基含有樹脂からなり、該カルボニル基を有する樹脂および該アルキル基を有する樹脂の少なくとも一方がプロトン酸基を有することを特徴とする請求項1または2に記載のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂。
  7. カルボニル基を有する樹脂およびアルキル基を有する樹脂が、それぞれ独立して、芳香族ポリエーテルであることを特徴とする、請求項6に記載のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂。
  8. プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂が、全繰り返し構造単位に対し、
    下記式(6)に示される繰り返し構造単位100モル%を含む樹脂20〜80重量%、
    および、下記式(7)に示される繰り返し構造単位100モル%を含む樹脂20〜80重量%を含んでなり、
    〜R10の少なくとも1つが−C2m+1(mは1〜10の整数)、
    かつ、X〜X10の少なくとも1つがプロトン酸基
    であることを特徴とする、請求項7に記載のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂
    Figure 0004076951
    Figure 0004076951
    [式(6)および(7)中、R〜R10はそれぞれ独立して、Hまたは−C2m+1(mは1〜10の整数)、X〜X10は、それぞれ独立して、Hまたはプロトン酸基、A〜Aは、それぞれ独立して、直接結合、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−SO−または−CO−であり、i,j,kおよびlは、それぞれ独立して、0または1を示し、式(6)および(7)の芳香環の水素原子は、−C2m+1(mは1〜10の整数)、プロトン酸基、Cl、FまたはCFに置換されていても良い。]
  9. 前記プロトン酸基が、−C2n−SOY(nは0〜10の整数、YはH,NaまたはKである)であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のプロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載のプロトン酸基含有架橋性樹脂を架橋して得られる架橋物。
  11. 請求項1〜8のいずれかに記載のプロトン酸基含有架橋性樹脂を用いて得られる高分子膜。
  12. 請求項11に記載の高分子膜を架橋して得られる燃料電池用イオン伝導性高分子膜。
  13. イオン交換基当量が1000g/mol以下であり、かつメタノール溶解性が15wt%未満である請求項12に記載の燃料電池用イオン伝導性高分子膜。
  14. 請求項1〜8のいずれかに記載のプロトン酸基含有架橋性樹脂を含んでなる燃料電池用イオン伝導性結着剤。
  15. 請求項14に記載の結着剤と、電極材料とからなることを特徴とする電極形成用組成物。
  16. 請求項14または15に記載の結着剤および/または電極形成用組成物を用いて得られる電極。
  17. 請求項11〜16のいずれかに記載の高分子膜、結着剤、電極形成用組成物、電極を用いて得られる燃料電池。
JP2003536302A 2001-10-10 2002-10-10 プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂、ならびにそれを用いたイオン伝導性高分子膜、結着剤および燃料電池 Expired - Fee Related JP4076951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312799 2001-10-10
JP2001312799 2001-10-10
JP2002182252 2002-06-21
JP2002182252 2002-06-21
PCT/JP2002/010536 WO2003033566A1 (fr) 2001-10-10 2002-10-10 Resines aromatiques reticulables comportant des groupes d'acides protonique, membranes polymeres conductrices d'ions, liants et piles a combustible obtenues a l'aide de celles-ci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003033566A1 JPWO2003033566A1 (ja) 2005-02-03
JP4076951B2 true JP4076951B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26623831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536302A Expired - Fee Related JP4076951B2 (ja) 2001-10-10 2002-10-10 プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂、ならびにそれを用いたイオン伝導性高分子膜、結着剤および燃料電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7345135B2 (ja)
EP (1) EP1457511B1 (ja)
JP (1) JP4076951B2 (ja)
KR (2) KR20040048914A (ja)
CN (1) CN100462389C (ja)
CA (1) CA2463429C (ja)
DE (1) DE60232993D1 (ja)
TW (1) TWI236486B (ja)
WO (1) WO2003033566A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501052B2 (ja) * 2002-01-24 2010-07-14 東洋紡績株式会社 熱架橋性高分子固体電解質、高分子固体電解質膜及びその製造方法
CA2494530A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-19 Pemeas Gmbh Proton-conducting polymer membrane comprising a polymer with sulphonic acid groups and use thereof in fuel cells
DE10258175A1 (de) * 2002-12-12 2004-07-08 General Motors Corp., Detroit Ein Blockcopolymer zur Verwendung als fester Polymerelektrolyt, eine ionenleitfähige Membran, die aus einem Blockcopolymer gemacht ist, und Verfahren zur Herstellung eines Blockcopolymers
JP2006516063A (ja) * 2003-01-15 2006-06-15 センダイン コーポレイション 直接メタノール燃料電池のための燃料供給方法
JP4812248B2 (ja) * 2003-01-22 2011-11-09 日東電工株式会社 燃料電池
JP4135558B2 (ja) * 2003-05-21 2008-08-20 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならび直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜
JP4496718B2 (ja) * 2003-06-06 2010-07-07 宇部興産株式会社 高分子電解質膜およびその製造法
US20050042489A1 (en) * 2003-07-11 2005-02-24 Kenji Fukuta Laminate useful as a membrane-electrode assembly for fuel cells, production process therefor and a fuel cell provided with the laminate
JP4720091B2 (ja) * 2004-02-27 2011-07-13 東洋紡績株式会社 イオン交換膜
JP4955198B2 (ja) * 2003-09-19 2012-06-20 Jsr株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2005162772A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Jsr Corp プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導膜
DE602004016469D1 (de) 2003-12-09 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd Membran-Elektroden-Einheit und Polymer-Elektrolytbrennstoffzelle enthaltend diesselbe
KR100953545B1 (ko) * 2004-03-23 2010-04-21 삼성에스디아이 주식회사 담지촉매 및 그 제조 방법
US9346673B2 (en) 2004-06-23 2016-05-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for fuel cell, membrane-electrode assembly for fuel cell comprising the same, fuel cell system comprising the same, and method for preparing the electrode
EP1788649B1 (en) 2004-07-23 2012-09-26 Mitsui Chemicals, Inc. Binder for fuel cell, composition for electrode formation, electrode, and fuel cell using the electrode
CN100541888C (zh) * 2004-09-03 2009-09-16 东丽株式会社 高分子电解质材料、高分子电解质部件、膜电极复合体和高分子电解质型燃料电池
KR100578981B1 (ko) 2004-09-08 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 시스템
JP2006100058A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fujitsu Ltd 電解質組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池
WO2006052313A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-18 3M Innovative Properties Company Polyimide electrode binders
KR100658675B1 (ko) 2004-11-26 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
KR100669456B1 (ko) * 2004-11-26 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
JP4773085B2 (ja) * 2004-12-24 2011-09-14 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリアゾール溶液
KR20060087140A (ko) 2005-01-28 2006-08-02 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질막 및 이를 채용한 연료전지
JP4867174B2 (ja) * 2005-02-14 2012-02-01 東レ株式会社 高分子電解質材料、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP5044131B2 (ja) * 2005-07-07 2012-10-10 富士フイルム株式会社 固体電解質複層フィルムの製造方法及び製造設備
JP5044132B2 (ja) * 2005-07-07 2012-10-10 富士フイルム株式会社 固体電解質フィルムの製造方法及び製造設備
KR100684797B1 (ko) 2005-07-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 전극, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR100707163B1 (ko) 2005-10-12 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 고체산, 이를 포함하는 고분자 전해질막 및 이를 채용한연료전지
US7598337B2 (en) * 2005-12-20 2009-10-06 General Electric Company Mixed-sulfonation block copolymers
JP4688157B2 (ja) * 2005-12-28 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池電極用触媒の製造方法
KR101255538B1 (ko) 2006-02-22 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 가교성 술폰화 공중합체 및 상기 공중합체의 중합물을포함하는 연료전지
KR101264331B1 (ko) * 2006-02-25 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 연료전지
JP5144024B2 (ja) * 2006-04-25 2013-02-13 Jsr株式会社 高分子型燃料電池用電極電解質およびその用途
JP5059339B2 (ja) * 2006-04-25 2012-10-24 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5545609B2 (ja) * 2006-08-24 2014-07-09 独立行政法人日本原子力研究開発機構 芳香族高分子膜基材からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法
JP2008108673A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Hitachi Ltd 炭化水素系固体高分子電解質膜、膜/電極接合体、その製造方法並びに燃料電池電源、燃料電池電源システム及び電子機器
JP2010510370A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 グワンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 末端に架橋構造を形成するスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)共重合体、その製造方法、及びそれを利用した高分子電解質膜
KR100790426B1 (ko) * 2007-01-30 2008-01-03 제일모직주식회사 양이온 전도성 고분자 복합막 제조용 코팅액 및 이를이용한 양이온 전도성 고분자 복합막의 제조방법,막-전극접합체 및 연료전지
TWI456826B (zh) * 2007-02-22 2014-10-11 Toray Industries 鋰離子二次電池電極結合劑用樹脂、含它之組成物及糊以及使用它之鋰離子二次電池電極
JP5412718B2 (ja) * 2007-09-05 2014-02-12 東レ株式会社 高分子電解質成型体の製造方法、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
EP2048182A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-15 Gwangju Institute of Science and Technology Sulfonate poly(arylene ether) having crosslinkable moiety combined in chain of polymer, sulfonated poly(arylene ether) having crosslinkable moieties combined in polymer and at polymer end group, and polymer electrolyte membrane using sulfonated poly(arylene ether)
KR100934529B1 (ko) * 2007-10-11 2009-12-29 광주과학기술원 고분자 사슬 내부에 가교구조를 가지는 술폰화된폴리(아릴렌 에테르) 공중합체, 고분자 사슬 내부 및말단에 가교구조를 가지는 술폰화된 폴리(아릴렌 에테르)공중합체 및 이를 이용하는 고분자 전해질막
KR100936069B1 (ko) * 2007-10-25 2010-01-12 연세대학교 산학협력단 준가교 고분자 멤브레인, 그 제조방법 및 이를 포함하는직접메탄올연료전지
JP2009193682A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 膜−電極接合体の製造方法
CN102159622A (zh) 2008-09-23 2011-08-17 聂克斯姆化学有限公司 炔属聚酰胺
WO2010074625A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Nexam Chemical Ab Acetylenic aromatic polyether
US20130098832A1 (en) * 2010-04-28 2013-04-25 Toray Industries, Inc. Semi-permeable composite membrane
WO2012088176A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company High molecular weight ionomers and ionically conductive compositions for use as one or more electrode of a fuel cell
EP2948423B1 (en) * 2013-01-28 2022-08-31 Delsper LP Extrusion-resistant compositions for sealing and wear components
CN105745277B (zh) 2013-11-01 2019-05-03 弗吉尼亚理工大学知识产权公司 用于气体分离膜的交联聚合物组合物
FR3024146B1 (fr) * 2014-07-23 2018-02-16 Cdp Innovation Nouveaux polymeres contenant des sels de lithium ou de sodium de bis(sulfonyl)imides greffes, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme electrolytes pour batteries
CN104557532B (zh) 2015-01-13 2017-03-01 西安力邦制药有限公司 二联苯衍生物及其应用
KR101791528B1 (ko) 2015-09-09 2017-10-31 한국화학연구원 전자끌게기를 갖는, 이온교환성 고분자용 가교제, 상기 가교제에 의해 가교된 이온전도성 가교 고분자 및 이의 용도
KR101732878B1 (ko) 2016-01-29 2017-05-08 경상대학교산학협력단 폴리에테르에테르케톤 기반의 음이온 교환막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음이온 교환막 연료전지
WO2018069353A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Blocky poly(ether ether ketone) copolymers and corresponding synthesis methods and articles
CN111051385B (zh) * 2017-06-26 2022-12-27 巴斯夫欧洲公司 新的膜聚合物和膜
EP3655461A1 (en) * 2017-07-20 2020-05-27 Basf Se Sulfonated polyarylethersulfones and membranes thereof
US10364324B2 (en) 2017-08-17 2019-07-30 The United States of Ameirca as represented by the Secretary of the Air Force Poly(2,6-dimethyl-1,4-phenylene-oxide) derivatives with sulfonyl pendant groups and methods therefor
DE102018119446A1 (de) * 2018-08-09 2020-02-13 Carl Freudenberg Kg Vernetzung von Polyaryletherketonen
CN111393580B (zh) * 2020-04-02 2022-12-13 宁夏清研高分子新材料有限公司 一种聚芳醚砜复合材料及其制备方法
CN111403666B (zh) * 2020-04-13 2022-12-20 上海极紫科技有限公司 一种耐高温的锂电池隔膜的组成及其制备、交联方法
CN112915818B (zh) * 2021-01-20 2022-05-20 北京化工大学 热诱导交联的酚酞基聚苯并噁唑气体分离膜材料及其制备方法
CN117795134A (zh) * 2021-07-20 2024-03-29 绿氢系统公司 用于更高温度的电解的隔膜的改进耐久性

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2002A (en) * 1841-03-12 Tor and planter for plowing
JPS5291788A (en) 1976-01-27 1977-08-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Production of ion exchange membrane
JPS5299982A (en) 1976-02-17 1977-08-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Production of ion exchanger
JPS63305904A (ja) 1987-06-08 1988-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd スルホン酸型半透膜の改質方法
JPH02248434A (ja) 1989-03-22 1990-10-04 Asahi Glass Co Ltd 改良された陽イオン交換体
JP3072850B2 (ja) 1990-09-21 2000-08-07 旭硝子株式会社 陽イオン交換膜
JPH04144062A (ja) 1990-10-04 1992-05-18 Toshiba Corp 燃料電池電解質マトリックスの製造方法
SG73410A1 (en) * 1992-06-13 2000-06-20 Hoechst Ag Polymer electrolyte membrane and process for the production thereof
US20020103327A1 (en) * 1995-03-20 2002-08-01 Joachim Claub Polymer electrolytes and process for their production
US5795496A (en) * 1995-11-22 1998-08-18 California Institute Of Technology Polymer material for electrolytic membranes in fuel cells
JP3861367B2 (ja) 1996-04-18 2006-12-20 住友化学株式会社 高分子電解質、その製造方法およびそれを使用してなる燃料電池
FR2748485B1 (fr) * 1996-05-07 1998-08-07 Commissariat Energie Atomique Polyimides sulfones, membranes preparees avec ceux-ci, et dispositif de pile a combustible comprenant ces membranes
DE19622337C1 (de) * 1996-06-04 1998-03-12 Dlr Deutsche Forschungsanstalt Vernetzung von modifizierten Engineering Thermoplasten
JP3970390B2 (ja) 1997-08-22 2007-09-05 旭化成株式会社 固体高分子燃料電池用膜−電極接合体
US6090895A (en) * 1998-05-22 2000-07-18 3M Innovative Properties Co., Crosslinked ion conductive membranes
JP5075304B2 (ja) * 1998-09-11 2012-11-21 ビクトレックス マニュファクチャリング リミテッド イオン交換ポリマー
JP3692274B2 (ja) 1999-02-09 2005-09-07 日清紡績株式会社 燃料電池用セパレータ及び固体高分子型燃料電池
US6180559B1 (en) * 1999-03-02 2001-01-30 Eastman Chemical Company Supported catalysts and catalyst support materials and process for the manufacture of 1,2-epoxybutane
DE19919708A1 (de) 1999-04-30 2001-03-01 Univ Stuttgart Stufenweise Alkylierung von polymeren Aminen
ES2206288T3 (es) * 1999-08-30 2004-05-16 Debiopharm S.A. Preparacion farmaceutica estable de oxiliplatino para su administracion por via parenteral.
FR2799198B1 (fr) * 1999-10-04 2002-05-03 Commissariat Energie Atomique Polymides sulfones, membranes preparees avec ceux-ci et dispositif de pile a combustible comportant ces membranes
US7361729B2 (en) 2000-09-20 2008-04-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Ion-conducting sulfonated polymeric materials
JP2002105199A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プロトン伝導性ポリイミド樹脂組成物、プロトン伝導性ポリイミド膜およびそれを使用した固体高分子型燃料電池
JP2002121281A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリアミック酸共重合体、ポリイミド共重合体及びポリイミドフィルムの製造方法。
JP4161249B2 (ja) 2001-04-24 2008-10-08 東洋紡績株式会社 イオン伝導性芳香族ポリエーテル
JP3703016B2 (ja) * 2001-06-01 2005-10-05 住友電気工業株式会社 高分子電解質膜及びその製造方法
JP2002367627A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd スルホン化ポリイミド高分子電解質膜及びその製造方法
JP2003068327A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用膜
JP4208455B2 (ja) 2001-11-16 2009-01-14 東洋紡績株式会社 スルホン化フッ素含有重合体、それを含有する樹脂組成物および高分子電解質膜
JP4501052B2 (ja) 2002-01-24 2010-07-14 東洋紡績株式会社 熱架橋性高分子固体電解質、高分子固体電解質膜及びその製造方法
JP4517272B2 (ja) 2002-01-24 2010-08-04 東洋紡績株式会社 光架橋性高分子固体電解質、架橋高分子固体電解質膜及びその製造方法
JP3973503B2 (ja) 2002-07-11 2007-09-12 三井化学株式会社 燃料電池用イオン伝導性結着剤、電極形成用組成物およびワニス、並びに燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA2463429A1 (en) 2003-04-24
EP1457511A4 (en) 2005-03-02
TWI236486B (en) 2005-07-21
US20040191602A1 (en) 2004-09-30
JPWO2003033566A1 (ja) 2005-02-03
KR100660433B1 (ko) 2006-12-22
KR20060096123A (ko) 2006-09-06
EP1457511B1 (en) 2009-07-15
CA2463429C (en) 2008-07-29
US7345135B2 (en) 2008-03-18
EP1457511A1 (en) 2004-09-15
WO2003033566A1 (fr) 2003-04-24
DE60232993D1 (de) 2009-08-27
CN100462389C (zh) 2009-02-18
KR20040048914A (ko) 2004-06-10
CN1630676A (zh) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076951B2 (ja) プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂、ならびにそれを用いたイオン伝導性高分子膜、結着剤および燃料電池
Wang et al. Fluorene-based poly (arylene ether sulfone) s containing clustered flexible pendant sulfonic acids as proton exchange membranes
KR100848414B1 (ko) 연료전지용 결착제, 전극형성용 조성물, 전극 및 그것을사용한 연료전지
WO2006051749A1 (ja) 芳香族炭化水素系プロトン交換膜およびこれを使用した直接メタノール型燃料電池
JP2004359925A (ja) プロトン伝導性ブロック共重合体およびプロトン伝導膜
EP1612232B1 (en) Crosslinked ionically conducting resin, and ionically conducting polymer membranes, binders and fuel cells, made by using the resin
KR20070004019A (ko) 하나 이상의 이온 전도성 올리고머를 함유하는 이온 전도성공중합체
Wang et al. Sulfonated poly (aryl sulfide sulfone) s containing trisulfonated triphenylphosphine oxide moieties for proton exchange membrane
JP2008542478A (ja) 末端キャップ化イオン伝導性ポリマー
JP4754496B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP2008542505A (ja) イオン伝導性架橋コポリマー
JP4146753B2 (ja) プロトン伝導性樹脂組成物ならびに電解質膜、電解質膜/電極接合体および燃料電池
JP2007063533A (ja) スルホン酸基含有ポリマーとその用途および製造方法
JP4451237B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP4633569B2 (ja) 架橋型プロトン伝導性ブロック共重合体、その架橋体ならびにそれを用いたプロトン伝導膜および燃料電池
JPWO2008038702A1 (ja) スルホン酸基含有ポリマー、その製造方法、スルホン酸基含有ポリマーを用いた高分子電解質膜、膜/電極接合体及び燃料電池
JP5590568B2 (ja) ブロック共重合体、およびその利用
JP4459744B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP2008545854A (ja) イオン伝導性コポリマーと非イオン性ポリマーを含有するポリマーブレンド
JP2004307629A (ja) プロトン伝導性樹脂組成物および熱融着可能なプロトン伝導膜
JP2007119654A (ja) プロトン伝導性ブロック共重合体、その架橋体ならびにそれを用いたプロトン伝導膜および燃料電池
JP2004026935A (ja) スルホン酸基含有樹脂硬化物およびそれから得られる燃料電池用イオン伝導性高分子膜並びに燃料電池
JP2008146976A (ja) 高濃度ダイレクトメタノール型燃料電池用プロトン交換膜及びそれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4076951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees