JP4058458B2 - 伸縮性生地 - Google Patents

伸縮性生地 Download PDF

Info

Publication number
JP4058458B2
JP4058458B2 JP2006535898A JP2006535898A JP4058458B2 JP 4058458 B2 JP4058458 B2 JP 4058458B2 JP 2006535898 A JP2006535898 A JP 2006535898A JP 2006535898 A JP2006535898 A JP 2006535898A JP 4058458 B2 JP4058458 B2 JP 4058458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
resin
tightening
force
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006535898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006121010A1 (ja
Inventor
大谷  圭
恵里奈 河合
博之 福島
克彦 柳
清太郎 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Wacoal Corp
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Wacoal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd, Wacoal Corp filed Critical Seiren Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4058458B2 publication Critical patent/JP4058458B2/ja
Publication of JPWO2006121010A1 publication Critical patent/JPWO2006121010A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41CCORSETS; BRASSIERES
    • A41C1/00Corsets or girdles
    • A41C1/003Panty-girdles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41CCORSETS; BRASSIERES
    • A41C1/00Corsets or girdles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41CCORSETS; BRASSIERES
    • A41C1/00Corsets or girdles
    • A41C1/02Elastic corsets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/0015Sports garments other than provided for in groups A41D13/0007 - A41D13/088
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/18Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/20Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting articles of particular configuration
    • D04B21/207Wearing apparel or garment blanks
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/16Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2400/00Functions or special features of garments
    • A41D2400/38Shaping the contour of the body or adjusting the figure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/14Air permeable, i.e. capable of being penetrated by gases
    • A41D31/145Air permeable, i.e. capable of being penetrated by gases using layered materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/18Elastic
    • A41D31/185Elastic using layered materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/02Underwear
    • D10B2501/021Hosiery; Panti-hose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、伸縮性生地に関する。
近年、着用者の体形を補整または整形したり、姿勢を矯正したり、運動機能性を向上させる等の機能を有する衣類が検討されている。
例えば、特許文献1には、ガードル、ブラジャー、水着について、ポリウレタン又はナイロン樹脂のパターンを衣類表面に付与することにより、必要な身体拘束力やパワーを生じさせ、上記機能を発揮させることが開示されている。
実公平07−048644号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の衣類では、生地に付与された樹脂の部分(以下「樹脂部」という。)の伸度については、十分に検討されていない。すなわち、上記特許文献1記載の衣類は、樹脂部を身体に密着させて伸縮させた場合、身体の動きに樹脂部を追従させることが不十分となり、十分な緊締力が得られない場合がある。したがって、上記特許文献1記載の衣類において、樹脂部の拘束力やパワーには未だ改善の余地がある。
また、上記特許文献1記載の衣類では、樹脂付与前後の通気性についても、十分に検討されておらず、通気性が不十分であると、特にボトム衣類においては、肌がムレる等して着用感が劣る場合がある。
そこで、本発明は、十分な身体拘束力やパワーが得られるとともに優れた着用感の実現を可能とする伸縮性生地、衣類、衣料、伸縮性生地の製造方法、及び衣料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、以下の性能を満たす衣類であれば、十分な身体拘束力やパワーを生じさせ、着用感に優れる衣類が得られることを見出した。
(1)衣類が緊締部を有し、緊締部が着用者の姿勢矯正等をなし得る程度の緊締力(身体拘束力ないしパワー)を有すること。
(2)衣類は、身体に密着して伸縮するので、その動きに追従できる程度の伸度を有し、かつ伸縮を繰り返しても緊締力が失われないこと。
(3)衣類は、身体に密着して使用されるので、生地が良好な通気性を有し、かつ、緊締部の通気性が失われないこと。
即ち、本発明は、生地の少なくとも一部に緊締部を有してなる伸縮性生地であって、緊締部が弾性樹脂からなる樹脂部を有し、生地がポリウレタン弾性糸を含む編地でありかつ生地の経方向の引張り伸度が100〜200%であり、弾性樹脂は破断伸度が500%以上かつ200%モジュラスが5N/mm以下であり、樹脂部の厚みが75μm以下であり、弾性樹脂の生地への浸透度が生地の厚みを基準として50%以内で、かつ生地の組織間を完全に埋めることなく生地の糸交絡部を拘束するように樹脂部が設けられており、前記樹脂部の形状が、格子状、面、ライン又はドットのパターンを有している伸縮性生地を提供する。
ここで、緊締部とは、直接身体に負荷を与えることによって刺激を与えることが可能な部位をいう。生地の経方向の引張り伸度とは、着用時に想定される荷重時の伸度を意味し、本明細書においては、幅2.5cmの試料に対して22.1Nの荷重をかけて測定した際の伸び率(%)で示される。なお、生地の経方向とは、生地の編立方向をいう。破断伸度とは、樹脂フィルムに荷重をかけ破断した時の伸度をいい、樹脂の伸び易さ及び強度を表すものである。200%モジュラスとは、200%伸張時の樹脂応力をいい、樹脂の柔らかさを表すものである。
上記伸縮性生地を用いて衣類とすると、緊締部は着用者の身体に密着する部位に設けられるため、着用者が例えば歩行等をするだけで、密着する部位の動きに当該緊締部が追従し、着用者の身体(特に筋肉)に直接刺激を与えることができる。また、上記弾性樹脂からなる樹脂部を生地組織の適所に配置することで、かかる樹脂部と生地とを備える緊締部は、十分な通気性を有するとともに、十分な緊締力を発揮することができる。
すなわち、上記緊締部を有する本発明の伸縮性生地は、肌がムレる等の事態が生じることを抑制でき、姿勢矯正等をなし得る程度の緊締力(身体拘束力ないしパワー)を発揮することができる。
さらに、上記伸縮性生地の生地の経方向の引張り伸度、及び樹脂部の破断伸度を上記範囲とすることにより、当該伸縮性生地を用いた衣類において、緊締部は、衣類の身体の動きに確実に追従でき、かつ伸縮を繰り返しても伸縮性を保持することができる。したがって、本発明の伸縮性生地によれば、着用者の体形を補整または整形したり、姿勢を矯正したり、運動機能性を向上させることが可能となる。
本発明の伸縮性生地において、上記樹脂部の厚さは、75μm以下であることが必要であり、30μm以下であることがより好ましい。なお、本発明において、上記樹脂部の厚さとは、樹脂部を有する生地の厚みから生地の厚みを除した値で表されるものをいう。図3は本発明の伸縮性生地の一例を模式的に示す断面図である。図3に示される伸縮性生地10は、生地12と樹脂部15とを含んで構成されており、樹脂部15の一部、すなわち、弾性樹脂の一部は生地12に浸透している。例えば、このような伸縮性生地10においては、樹脂部の厚さはaを意味する。
樹脂部の厚さを75μm以下とすることにより、触感における凹凸感及び樹脂感を低減できるとともに、滑り性を向上させることができる。
本発明の伸縮性生地においては、生地の風合いを維持する観点から、上記弾性樹脂の生地への浸透度が生地の厚みを基準として50%以内となるように、より好ましくは30%以内となるように、上記樹脂部が設けられている。ここで、弾性樹脂の生地への浸透度は、伸縮性生地を厚み方向に切断した断面写真に基づいて、生地に浸透している弾性樹脂の厚みから求められる。例えば、図3に示される伸縮性生地10においては、生地に浸透している弾性樹脂の厚みはbであり、生地の厚みはcである。この場合、弾性樹脂の生地への浸透度は、式[浸透度(%)=b/c×100]で求められる値である。
本発明の伸縮性生地においては、緊締部の緊締力及び追従性を十分確保しつつ生地の通気性を十分維持させる観点から、生地の組織間を完全に埋めることなく生地の糸交絡部を拘束するように上記樹脂部が設けられている。
本発明の伸縮性生地においては、緊締部のうち樹脂部を有する部分が、0.5ml/cm・s以上の通気性を有することが好ましい。ここで、通気性とは、JIS L 1096(フラジール法)にて測定され、衣類外内気相が生地を通じて往来できる度合いをいう。なお、通気性の数値が高いほどムレ感の抑制に効果がある。
本発明の伸縮性生地においては、十分な身体拘束力をより確実に発揮させる観点から、緊締部のうち樹脂部を有する部分が、生地に対して4倍以上の緊迫力を有していることが好ましい。ここで、緊迫力とは、伸縮における縮み時の応力をいい、本発明においては10%伸張時の値をいう。
本発明の伸縮性生地においては、十分な身体拘束力をより確実に発揮させる観点から、緊締部のうち樹脂部を有する部分が、生地に対して4倍以上の伸張力を有していることが好ましい。ここで、伸張力とは、伸縮における伸び時の応力をいい、本発明においては10%伸張時の値をいう。
本発明の伸縮性生地においては、繰り返し着用された場合の身体拘束力の低下を抑制する観点から、緊締部のうち樹脂部を有する部分のヒステリシスが0〜80cNであることが好ましい。ここで、ヒステリシスとは、伸長力と緊迫力との差を意味する。本発明においては、ヒステリシスとは、式[ヒステリシス=10%伸張力−10%緊迫力]により求められる値をいう。なお、ヒステリシスは、0に近い方が安定した身体拘束力が得られ、着用感にも優れる。
また、本発明の伸縮性生地においては、樹脂部の厚みが75μm以下であり、弾性樹脂の生地への浸透度が生地の厚みを基準として50%以内で、かつ生地の組織間を完全に埋めることなく生地の糸交絡部を拘束するように樹脂部が設けられている。樹脂部が上記弾性樹脂からなり、生地上の厚み、浸透度を上記範囲とし、生地組織の適所に配置されることで、かかる樹脂部と生地とを備える緊締部は、十分な通気性を有するとともに、十分な緊締力を発揮することがより確実にできる。
更に、本発明の伸縮性生地においては、緊締部のうち樹脂部を有する部分が、0.5ml/cm・s以上の通気性を有し、生地に対して4倍以上の緊迫力を有し、かつヒステリシスが0〜80cNであることが好ましい。この場合、本発明の効果をより一層奏することができる。すなわち、かかる伸縮性生地によれば、身体拘束力、身体拘束力の長期安定性及び着用感を高水準でバランスよく保つことが可能となる。
また、本発明の伸縮性生地においては、上記生地がポリウレタン弾性糸を含む編地である。この場合の上記衣類は、着用者の身体の動きにより追従でき、かつ伸縮を繰り返しても伸縮性をより保持することができる。
本発明の伸縮性生地において、上記樹脂部は樹脂ドットが2次元状に配置されてなることが好ましい。上記樹脂部を有する緊締部は、緊締部の全面が樹脂部となっている場合と比較して、緊締力を弱くすることができる。例えば、着用者の身体の動きが大きい部分に緊締部を設ける場合、当該緊締部の緊締力を弱くすることにより、姿勢矯正等をなし得る程度の緊締力を発揮しつつ身体が動きにくいという事態が生じることを抑制することができる。
また、この場合の緊締部は、方向性を問わず、身体の動きに対して緊締部を追従させることが可能となる。
また、本発明の伸縮性生地において、上記樹脂部は複数の樹脂ラインが一定方向に沿って配列されてなることが好ましい。上記樹脂部を有する緊締部は、特にラインの方向に対して緊締力を発揮することができる。すなわち、ラインの方向を縦方向とすると、特に縦方向に緊締力を発揮することができ、横方向に対しては、緊締力を弱くすることができる。したがって、特に着用感の観点から、一方向にのみ緊締力を及ぼしたい場合には、身体の部分に応じて上記の緊締部を設けることが好ましい。
本発明は、上述した本発明の伸縮性生地からなる衣類を提供する。本発明の衣類は、ボトム衣類であることが好ましい。
また、本発明は、上記衣類がガードル又はショーツである衣料を提供する。この場合、着用者の下半身の密着する部位に形成された所定形状の緊締部が、大腿四頭筋等に対して緊締力を発揮することができる。これにより、大腿四頭筋が刺激され大殿筋が使われることになる。したがって、上記ガードル又はショーツを着用することにより、容易に美しいヒップラインを形成することができる。
本発明の伸縮性生地の製造方法は、経方向の引張り伸度が100〜200%である生地の一面上の所定位置に、破断伸度が500%以上であり、かつ200%モジュラスが5N/mm以下である弾性樹脂からなる樹脂部を、捺染後の厚みが75μm以下で、生地の厚みに対する弾性樹脂の浸透度が50%以内であり、かつ弾性樹脂が生地の組織間を完全に埋めることなく生地の糸交絡部を拘束するように、スクリーン捺染又はロータリー捺染により形成することを特徴とする。
生地に樹脂を付与する方法として、スクリーン捺染又はロータリー捺染を用いることにより、樹脂部の形状及び厚みを調整することが可能となる。また、本発明の伸縮性生地の製造方法は、スクリーン捺染版又はロータリー捺染版に上記形状を設けることで大量生産も可能となることから、生産性に優れる。
本発明の衣料の製造方法は、上記本発明の伸縮性生地を、樹脂部が身体に対して反対側(外側)となるように縫製することを特徴とする。かかる製造方法によって得られる衣料は、十分な身体拘束力やパワーが得られ、着用感に優れるものとなる。
本発明によれば、十分な身体拘束力やパワーが得られるとともに優れた着用感の実現を可能とする伸縮性生地、衣類、衣料、伸縮性生地の製造方法、及び衣料の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態であるガードルを示す図である。 図2(a)〜(f)は、帯状の緊締部の例を示す図である。 図3は、本発明の伸縮性生地の一例を模式的に示す断面図である。 図4(a)は、伸縮性生地の樹脂部が形成された側の上方より緊締部を撮影した電子顕微鏡写真であり、図4(b)は、伸縮性生地の緊締部を生地の厚み方向に切断したときの断面を撮影した電子顕微鏡写真である。
符号の説明
1…ガードル、2…本体部、3a,3b,3c,3d…緊締部、5…樹脂部。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
図1は、本発明の一実施形態であるガードルを示す図である。なお、図1(a)はガードル前面側、図1(b)はガードル後面側を示す。図1に示すガードル1は、ヒップトレーニング用のボトム衣類である。ガードル1は、本体部2と本体部2の一部に設けられた緊締部3a,3b及び3cとにより構成される。なお、以下において、緊締部3aと緊締部3bと緊締部3cと緊締部3dとを特に区別する必要がない場合には、緊締部3と記載することとする。
図1(a)及び(b)において、緊締部3は、着用者の身体にガードル1が密着する部位に形成されている。すなわち、緊締部3aはガードル1の腰部上端に帯状に形成され、腰部上端の前面側で端部同士が離れて形成されている。緊締部3bは大腿部の前側であって大腿部内側から大腿部外側に向かって、帯状に2本形成されており、大腿部の中央付近で互いに交差している。また、上記交差している部分には緊締部3cが形成されている。緊締部3dは臀溝部に沿って臀裂側から両側に延びている。また、緊締部3cは臀裂部から離れるにしたがって、先細りした形状となっている。
本実施形態のガードル1を着用すると、緊締部3aは、人体の腸骨稜に当接するため、この部位に緊締力をかけることが可能となる。これにより、ガードル1がずり下がることを防止でき、さらにはウエストを引き締めることが可能となる。
また、緊締部3cは、緊締部3bよりも強い緊締力を発揮し、人体の腸棘点と膝蓋中央点との中間点に対応する部位に当接するため、この部位に位置する大腿四頭筋に対して強い緊締力を発揮することが可能となる。これにより、大腿四頭筋が刺激されるため、着用者が歩行する場合、自然に脚が後まで大きく蹴られることになり、大殿筋が使われることになる。したがって、この場合、容易に美しいヒップラインを形成させることができる。
なお、緊締部3bは、緊締部3cよりも弱い緊締力を有し、上記中間点に対応する部分で交差するように形成されているため、緊締部3bは大腿筋に刺激を加えながらも筋肉の働きを妨げることのない構造になっている。
緊締部3dは、臀溝部に当接するため、この部位に位置する大臀筋に対して緊締力をかけることが可能となる。これにより容易に美しいヒップラインを形成させることができる。また、緊締部3dは、臀裂側から両側に離れるにしたがって、先細りした形状となっているため、緊締力のかかり具合が調整され、特に立ったり座ったりする際の着用感の低下を防止できる。
上記緊締部3は樹脂部を備えるものであるため、緊締部3をガードル1に設けると、ガードル1は緊締部3が突出した形となる。したがって、本実施形態では、上記緊締部3は、ガードル1に対して外側(身体と反対側)に設けられている。そのため、ガードル1を着用感に優れるものとすることができる。
本実施形態において、本体部2は生地からなり、緊締部3a、3b及び3cは当該生地に樹脂部が設けられた構成となっている。
上記生地としては、天然繊維、レーヨン、ポリエステル、ナイロン、セルロース系繊維等が挙げられる。これらは単独で用いても、複合して用いてもよい。また、これらの生地にポリウレタン等の弾性糸を複合させたものであってもよい。
これらの中でも生地はナイロン及びポリウレタン弾性糸からなることが好ましい。この場合、肌触りがよく、衣類に適した物性、風合い、染色堅牢度が得られやすいという利点がある。
上記生地の組織は、経編地、緯編地又はストレッチ織物等の伸縮性があり、伸度が制限されるものであることが好ましい。これらの中でも、経編地であることが更に好ましい。この場合、生地の形状が安定し、解れが生じることを抑制できる。また、この場合の上記衣類は、着用者の身体の動きにより追従でき、かつ伸縮を繰り返しても伸縮性をより保持することができる。
また、上記生地は、伸縮性の素材を用いることが好ましく、中でも、パワー切り替えされた生地が好適である。端部が縫製始末の不要な素材となっており、弾性糸の本数や太さを変えたり、編組織を変えたりすることで、部分的にパワーの強弱差を付けることができる。更に、この場合、樹脂部を設けることにより、より強いパワーを発揮させることが可能となる。
本実施形態においては、上記生地の経方向の引張り伸度が100〜200%であり、好ましくは140〜180%である。生地の引張り伸度が100%未満であると、着用者が動きづらくなる傾向にあり、生地の引張り伸度が200%を超えると、身体への密着性とフィット性が低下する傾向にある。なお、上記生地の経方向の引張り伸度は、幅2.5cmの試料に対して22.1Nの荷重をかけて測定した際の伸び率(%)で示されるものである。
本実施形態においては、上記弾性樹脂の破断伸度が500%以上であり、好ましくは700〜1500%である。弾性樹脂の破断伸度が500%未満であると、緊締部が伸びた場合、樹脂部が損傷して伸張力、緊迫力が損なわれる傾向にある。一方、弾性樹脂の破断伸度が1500%を超えると、伸張力及び緊迫力が十分に得られにくくなる傾向にある。
本実施形態においては、上記弾性樹脂の200%モジュラスが5N/mm以下であり、好ましくは2.5N/mm以下である。200%モジュラスが5N/mmを超えると、緊締部の風合いが著しく硬くなるとともに、緊締部が伸びた場合に樹脂が剥離しやすくなり、伸張力、緊迫力が損なわれる傾向にある。また、上記弾性樹脂の200%モジュラスは、0.5N/mm以上であることが好ましい。
本実施形態において、上記樹脂部の破断伸度、及び生地の引張り伸度を上記範囲とすることにより、身体の動きに追従でき、かつ伸縮を繰り返しても伸縮性を保持することができる。したがって、本実施形態のガードル1によれば、着用者の体形を補整または整形したり、姿勢を矯正したり、運動機能性を向上させることが可能となる。
上記樹脂部の厚さは、75μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましい。樹脂部の厚さが75μmを超えると、樹脂が生地の組織間を埋めやすくなり、通気性が低下する傾向にある。また、樹脂部の厚さが75μmを超えると、凹凸感が発生し、触感も樹脂感が強くなり、滑り性も悪化する傾向にある。
樹脂部の生地に対する浸透性は生地の厚みに対して50%以下であり、好ましくは30%以下である。樹脂浸透が50%以上となると、風合いが著しく硬くなり、また、肌面側への樹脂裏漏れが発生するようになり、着用に耐え難いものとなる傾向にある。
上記緊締部中、樹脂部が占める面積は、30%以上であることが好ましい。樹脂部が占める面積が30%未満であると、樹脂部が占める面積が上記範囲にある場合と比較して、緊締力が不十分となる傾向にある。なお、かかる割合が大きくなると緊締力も強くなる。
上記樹脂部を構成する弾性樹脂には、シリコーン、ウレタン、アクリル、又はナイロン樹脂が用いられるが特に限定されるものではない。このように樹脂部が上記弾性樹脂から構成され、かかる樹脂部の厚さを上記範囲とすることにより、上記緊締部は、姿勢矯正等をなし得る程度の緊締力(身体拘束力ないしパワー)を発揮することができる。
上記樹脂部を構成する弾性樹脂がウレタンであると、生地に対する密着性、柔軟性、強度に優れるものとすることができる。また、ポリウレタンは分子内にエーテル結合、又はカーボネート結合を有することが好ましい。この場合、樹脂自体が変色や劣化することを抑制することができる。
本実施形態において、緊締部3は上記生地と上記樹脂部とを備えるものである。緊締部3のうち、樹脂部を有する部分の通気性が0.5ml/cm・s以上であることが好ましく、2ml/cm・s以上であることがより好ましい。通気性が0.5ml/cm・s以上であると、着用時に肌がムレる等らの事態が生じることを抑制でき、着用感に優れるものとなる。なお、上記緊締部3において、「樹脂部を有する部分」とは、生地が樹脂部で覆われている部分をいい、上記通気性及び伸張力の値は、生地がすべて樹脂部で覆われている部分を測定して得られる値である。
ここで、緊締力(身体拘束力ないしパワー)について説明する。緊締力の強さは、緊迫力及び伸張力で表すことができる。
本発明において、緊締部のうち樹脂部を有する部分の緊迫力は100〜150cNであることが好ましい。ここで、緊迫力とは、伸縮における縮み時の応力をいい、本発明においては10%伸張時の値をいう。緊迫力が100cN未満であると、緊迫力が上記範囲にある場合と比較して、身体拘束力が低下し、本来必要とされる機能を有しない傾向にあり、緊迫力が150cNを超えると、緊迫力が上記範囲にある場合と比較して、身体拘束力が強すぎて着用時に圧迫され着用感に劣る傾向にある。
また、上記緊迫力は、生地の緊迫力に対して4倍以上であることが好ましい。また、上記緊迫力は、生地の緊迫力に対して10倍以下であることが好ましい。緊締部のうち樹脂を有する部分の緊迫力が生地の緊迫力に対して4倍未満であると、上記範囲にある場合と比較して、身体拘束力が低下し、本来必要とされる機能を有ない傾向にある。一方、緊締部のうち樹脂部を有する部分の緊迫力が生地の緊迫力に対して10倍を超えると、上記範囲にある場合と比較して、身体拘束力が強すぎて着用時に圧迫され着用感に劣る傾向にある。
緊締部のうち樹脂部を有する部分の伸張力は150〜200cNであることが好ましい。ここで、伸張力とは、伸縮における伸び時の応力をいい、本発明においては10%伸張時の値をいう。伸張力が150cN未満であると、伸張力が上記範囲にある場合と比較して、身体拘束力が低下する傾向にあり、伸張力が200cNを超えると、伸張力が上記範囲にある場合と比較して、身体拘束力が強すぎて着用時に圧迫され着用感に劣る傾向にある。
また、緊締部のうち樹脂を有する部分の伸張力は、生地の伸張力に対して4倍以上であることが好ましい。また、緊締部のうち樹脂を有する部分の伸張力は、生地の伸張力に対して10倍以下であることが好ましい。緊締部のうち樹脂を有する部分の伸張力が生地の伸張力に対して4倍未満であると、上記範囲にある場合と比較して、身体拘束力が低下し、本来必要とされる機能を有しない傾向にある。一方、緊締部のうち樹脂部を有する部分の伸張力が生地の伸張力に対して10倍を超えると、上記範囲にある場合と比較して、身体拘束力が強すぎて着用時に圧迫され着用感に劣る傾向にある。
緊締部のうち樹脂部を有する部分のヒステリシスは0〜80cNであることが好ましい。ここで、ヒステリシスとは、伸長力と緊迫力との差をいう。具体的には、
ヒステリシス=10%伸張力−10%緊迫力
により求められる。ヒステリシスが80cNを超えると、ヒステリシスが上記範囲にある場合と比較して、着用時に安定した身体拘束性が得られにくくなり着用感が低下する傾向にある。
上記緊迫力、伸張力、ヒステリシスがいずれも上記範囲であると、緊締部は十分な緊締力をより確実に発揮することができる。
ここで、図2を参照して、緊締部3における樹脂部5の形状について説明する。緊締部における樹脂部5の形状は特に限定されないが、例えば、図2(a)〜(f)に示す形状を有することが好ましい。
図2(a)に示す緊締部(以下便宜的に「第1の緊締部」という。)は、生地のすべてが樹脂部に覆われている。ただし、樹脂部は生地の組織間を完全に埋めてはいない。かかる形状を有する第1の緊締部は特に強い緊締力を発揮することができる。なお、図1に示すガードル1の緊締部3cの形状が、上記第1の緊締部の形状に相当する。
図2(b)に示す緊締部(以下便宜的に「第2の緊締部」という。)、図2(c)に示す緊締部(以下便宜的に「第3の緊締部」という。)及び図2(d)に示す緊締部(以下便宜的に「第4の緊締部」という。)は、生地上に樹脂部5が格子状に設けられることにより構成されている。ここで、第2の緊締部は、第3の緊締部及び第4の緊締部と比較して隣り合う格子間隔が最も狭くなっており、第4の緊締部が最も広くなっている。したがって、第2の緊締部は、第1の緊締部よりも弱く、第3の緊締部及び第4の緊締部よりも強い緊締力を発揮することができ、第3の緊締部は第4の緊締部よりも強い緊締力を発揮することができる。なお、図1に示すガードル1の緊締部3cの形状が、上記第2の緊締部の形状に相当し、図1に示すガードル1の緊締部3dの形状が、上記第3の緊締部の形状に相当し、図1に示すガードル1の緊締部3aの形状が、上記第4の緊締部の形状に相当する。
図2(e)に示す緊締部(以下便宜的に「第5の緊締部」という。)における樹脂部5は、生地上に上記弾性樹脂からなる樹脂ドットが2次元状に配置されて構成されている。この場合の第5の緊締部は、上記第1〜4の緊締部よりも緊締力を弱くすることができる。したがって、例えば着用者の身体の動きが大きい部分に緊締部を設ける場合、当該緊締部の緊締力を弱くすることにより、身体が動きにくいという事態が生じることを抑制することができる。
なお、上記第1〜5の緊締部は、方向性を問わず、身体の動きに対して緊締部を追従させることが可能である。
図2(f)に示す緊締部(以下便宜的に「第6の緊締部」という。)及び図2(g)に示す緊締部(以下便宜的に「第7の緊締部」という。)では、樹脂部5は、生地上に上記弾性樹脂からなる複数の樹脂ラインが一定方向に沿って配列されることで構成されている。この場合の緊締部は、特に樹脂ラインの方向に対して緊締力を発揮することができる。すなわち、樹脂ラインの方向を縦方向とすると、特に縦方向に緊締力を発揮することができ、横方向に対しては、緊締力を弱くすることができる。したがって、特に着用感等の観点から一方向に緊締力を及ぼしたい場合等には、身体の部分に応じて緊締部を設けることができる。また、第6の緊締部は、第7の緊締部よりも隣り合う樹脂ライン間の間隔が狭くなっている。したがって、第6の緊締部は、第7の緊締部よりも強い緊締力を発揮することができる。なお、上記第6及び7の緊締部は、身体の動きに対して緊締部を追従させることが可能である。
なお、図2(a)〜(d)、(f)及び(g)に示すように、樹脂部は連続していることが好ましい。この場合の緊締部は、筋肉の収縮に対して、押圧力のみならず、生地方向の緊締力を及ぼすことが可能となる。
このように緊締部は、設ける樹脂部の位置、形状により、緊締力の強さや緊締力の働く方向を変化させることができる。したがって、筋肉の動きや着用感に応じて所望の緊締部を用いることができる。このような緊締部を有する伸縮性生地を用いることにより、十分な身体拘束力やパワーが得られ、着用感に優れる衣類を提供することができる。
次に本発明の伸縮性生地の製造方法、並びに、衣類及び衣料の製造方法について説明する。
本実施形態の伸縮性生地の製造方法においては、まず、生地を準備する。当該生地は、経方向の引張り伸度が100〜200%であるものを用いる。ここで、生地の経方向の引張り伸度は、幅2.5cmの試料に対して22.1Nの荷重をかけて測定した際の伸び率(%)で示される値をいう。次に、上記生地の一面上の所定位置に、破断伸度が500%以上で、かつ200%モジュラスが5N/mm以下である弾性樹脂を形成可能な樹脂液を、生地上に75μmより好ましくは30μm以下の厚みで残存し、かつ生地の厚みに対する浸透度が50%以内で、かつ組織間を完全に埋めることなく糸交絡部を拘束した状態となるように塗布する。上記樹脂液は、弾性樹脂を形成する成分、例えば、主剤としての樹脂、架橋剤および触媒などを水や溶剤に分散又は溶解させたものが用いられる。樹脂としては、特に水系分散型の樹脂を用いることが好ましい。この場合、安全に作業することができ、作業環境に優れる。樹脂液を塗布した後は高温乾燥する。具体的には150℃以上の高温で乾燥することが好ましい。この場合、樹脂の皮膜性が向上し、密着性をより向上させることができる。また、樹脂液には、樹脂部の厚みや弾性樹脂の生地への浸透度を調整するために適宜増粘剤を含有させてもよい。
上記樹脂液を塗布する方法としては、スプレー、転写、グラビア印刷、スクリーン捺染、ロータリー捺染等が挙げられるが、スクリーン捺染又はロータリー捺染で捺染することが好ましい。スプレーでは均一に塗布することが困難となる傾向にあり、転写では衣類の通気性が悪くなる傾向にある。
生地に樹脂液を塗布する方法をスクリーン捺染又はロータリー捺染とすることにより、樹脂部の形状及び厚みを容易に調整することが可能となる。すなわち、スクリーン捺染又はロータリー捺染においては、用いるスクリーン捺染版又はロータリー捺染版に所定形状を設けることで、面、ライン、ドット等のパターンを有する樹脂部を形成することが可能となる。さらに、連続して塗布することができることから、大量生産も可能となり、生産性に優れる。よって、スクリーン捺染又はロータリー捺染によって緊締部が形成される衣類は、十分な身体拘束力やパワーが得られ、着用感に優れるものとなる。
本実施形態の伸縮性生地の製造方法においては、経方向の引張り伸度が100〜200%である生地の一面上の所定位置に、破断伸度が500%以上であり、かつ200%モジュラスが5N/mm以下である弾性樹脂からなる樹脂部を、捺染後の厚みが75μm以下で、生地への浸透度が生地の厚みを基準として50%以内であり、かつ弾性樹脂が生地の組織間を完全に埋めることなく生地の糸交絡部を拘束するように、スクリーン捺染又はロータリー捺染により形成することが好ましい。
そして、緊締部が設けられた生地を、緊締部の樹脂部が外側(身体に対して反対側)となるように縫製することにより衣類を作製することができる。なお、上述した衣類が股付き衣類である場合、股付き衣類の股布(クロッチ)部分には、高伸縮性の素材を使用することが好ましい。これは、本実施形態における衣類を着用して歩行すると、歩幅が広がるようになるため、歩幅を広げる動作を妨げないようにするためである。
以上、本発明の好適な実施形態について述べたが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態において、ガードルを用いて説明しているように、本発明の衣類は、ボトム衣類であることが好ましい。また、ボトム衣類としては、ガードル以外にも、ブラジャー、ガードル、ショーツ、スパッツ、メンズ用スパッツ、水着、タイツ、サポーター、ストッキング、スポーツ用タイツ、レオタード、ボディスーツ、男性用のパンツ、ウエストニッパー等の衣料に適用可能である。
また、上記実施形態において、緊締部の形状は帯状に限定されず、十分な身体拘束力やパワーが得られればどのような形状であってもよい。緊締部の形状としては、例えば帯状、菱形状、楕円形状等が挙げられる。
また、上記実施形態において、図2(e)に示す緊締部の樹脂ドットは、四角形であるが、円形や楕円形であってもよい。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[生地の準備]
ナイロン(44dtex、34フィラメント)67%と、ポリウレタン(78dtex)33%とを、32Gトリコットデンビ組織に編み立て生地を得た。この生地を常法により精練し、190℃で2分間熱処理した。その後、さらに常法にて染色し、乾燥させた。
[樹脂液の作製]
エーテル系ウレタン樹脂「スーパーフレックスE4000」(第一工業製薬株式会社製、商品名)100質量部と、ブロックイソシアネート系架橋剤「エラストロンBN11(第一工業製薬株式会社製、商品名)5質量部と、有機金属系硬化触媒「エラストロンCAT21」(第一工業製薬株式会社製、商品名)0.25質量部と、を混合し、混合液を得た。次いで、この混合液に、液の粘度が20000cps/20℃となるようにポリアクリル酸系増粘剤「スーパーフレックスVF」(第一工業製薬株式会社製、商品名)を添加し、樹脂液とした。
[塗布工程]
樹脂を塗布するためにスクリーン捺染版を準備した。このスクリーン捺染版としては700メッシュの紗を準備した。この紗には写真製版法により所定位置にベタ柄(図2(a)に示される柄)を作製した。
上記樹脂液を、上記スクリーン捺染版を用いて自動捺染機により、ゴムスキージにて生地上にベタ柄(図2(a)に示される柄)で捺染した。捺染後の生地は、120℃で熱風乾燥機により乾燥することにより、樹脂部を形成し緊締部とした。なお、樹脂部は生地の組織間を完全に埋めることなく形成されていた。次いで、後処理として、シリコーン系柔軟剤3質量%と水97質量%とからなる処理液にて絞り率40%でパッディング処理し、120℃で2分間、さらに170℃で1分間熱処理した。これにより実施例1の伸縮性生地を得た。この伸縮性生地の電子顕微鏡写真を図4に示す。図4(a)に示される写真は、伸縮性生地の樹脂部が形成された側の上方より緊締部を撮影したものであり、図4(b)に示される写真は、伸縮性生地の緊締部を生地の厚み方向に切断したときの断面を撮影したものである。
[縫製工程]
更に、上記と同様にして得られた、緊締部が形成された伸縮性生地を、緊締部の樹脂部が外側となるように縫製し、実施例1の衣類を得た。
(実施例2)
実施例1における生地を、ナイロン(33dtex、26フィラメント)70%と、ポリウレタン(44dtex)30%とを、36Gトリコットデンビ組織に編み立てた生地に変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の伸縮性生地を得た。さらに、これと同様に得た伸縮性生地を、緊締部の樹脂部が外側となるように縫製し、実施例2の衣類を得た。
(実施例3)
樹脂液の作成時、樹脂液の粘度が30000cps/20℃となるようにポリアクリル酸系増粘剤の添加量を変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の伸縮性生地を得た。さらに、これと同様に得た伸縮性生地を、緊締部の樹脂部が外側となるように縫製し、実施例3の衣類を得た。
(実施例4)
樹脂液の作製時、エーテル系ウレタン樹脂「スーパーフレックスE4000」に代えてエーテル系ウレタン樹脂「スーパーフレックスE4800」(第一工業製薬株式会社製、商品名)100質量部を用い、樹脂液の粘度が20000cps/20℃となるようにポリアクリル酸系増粘剤の添加量を調整したこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の伸縮性生地を得た。さらに、これと同様に得た伸縮性生地を、緊締部の樹脂部が外側となるように縫製し、実施例4の衣類を得た。
参考例1
樹脂液の作製時、樹脂液の粘度が5000cps/20℃となるようにポリアクリル酸系増粘剤の添加量を調整したこと以外は実施例1と同様にして、参考例1の伸縮性生地を得た。さらに、これと同様に得た伸縮性生地を、緊締部の樹脂部が外側となるように縫製し、参考例1の衣類を得た。
参考例2
樹脂液の作製時、樹脂液の粘度が50000cps/20℃となるようにポリアクリル酸系増粘剤の添加量を調整したこと以外は実施例1と同様にして、参考例2の伸縮性生地を得た。さらに、これと同様に得た伸縮性生地を、緊締部の樹脂部が外側となるように縫製し、参考例2の衣類を得た。
(実施例7)
塗布工程におけるスクリーン捺染版の柄として、ベタ柄(図2(a)に示される柄)の代わりに格子柄(図2(b)に示される柄:線幅1mm、タテ及びヨコ方向の線間隔がそれぞれ2mm)を作製し、このスクリーン捺染版を用いて樹脂液を生地上に格子柄(図2(b)に示される柄)で捺染したこと以外は実施例1と同様にして、実施例7の伸縮性生地を得た。さらに、これと同様に得た伸縮性生地を、緊締部の樹脂部が外側となるように縫製し、実施例7の衣類を得た。
(実施例8)
塗布工程におけるスクリーン捺染版の柄として、ベタ柄(図2(a)に示される柄)の代わりに格子柄(図2(b)に示される柄:線幅1mm、タテ及びヨコ方向の線間隔がそれぞれ6mm)を作製し、このスクリーン捺染版を用いて樹脂液を生地上に格子柄(図2(b)に示される柄)で捺染したこと以外は実施例1と同様にして、実施例8の伸縮性生地を得た。さらに、これと同様に得た伸縮性生地を、緊締部の樹脂部が外側となるように縫製し、実施例8の衣類を得た。
(実施例9)
樹脂液の作製時、樹脂液の粘度が40000cps/20℃となるようにポリアクリル酸系増粘剤の添加量を調整したこと以外は実施例1と同様にして、実施例9の伸縮性生地を得た。さらに、これと同様に得た伸縮性生地を、緊締部の樹脂部が外側となるように縫製し、実施例9の衣類を得た。
(比較例1)
実施例1における生地を、カチオン化ポリエステル(33dtex、26フィラメント)62%と、ポリウレタン(44dtex)38%とを、36Gトリコットハーフ組織に編み立てた生地に変更したこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の伸縮性生地を得た。さらに、これと同様に得た伸縮性生地を、緊締部の樹脂部が外側となるように縫製し、比較例1の衣類を得た。
(比較例2)
実施例1における生地を、ポリエステル(56dtex、34フィラメント)82%と、ポリウレタン(44dtex)18%とを、32Gトリコットハーフ組織に編み立てた生地に変更したこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の伸縮性生地を得た。さらに、これと同様に得た伸縮性生地を、緊締部の樹脂部が外側となるように縫製し、比較例2の衣類を得た。
(比較例3)
樹脂液の作製時、エーテル系ウレタン樹脂「スーパーフレックスE4000」に代えてエステル系ウレタン樹脂「スーパーフレックス700」(第一工業製薬株式会社製、商品名)100質量部を用い、樹脂液の粘度が20000cps/20℃となるようにポリアクリル酸系増粘剤の添加量を調整したこと以外は実施例1と同様にして、比較例3の伸縮性生地を得た。さらに、これと同様に得た伸縮性生地を、緊締部の樹脂部が外側となるように縫製し、比較例3の衣類を得た。
(評価方法)
[緊締部の引張り伸度]
インストロン型万能引張試験機(島津製作所製、オートグラフAG−1)を用いて、実施例1〜4、7〜9、参考例1〜2及び比較例1〜3で得られた伸縮性生地の緊締部2.5cm×15cm(長手方向が生地の経方向)を切り出した試料を測定間隔10cmにてセットし、生地の経方向に22.1Nの荷重をかけた。この荷重時の伸び率(%)を緊締部の引張り伸度とした。結果を表1及び表2に示す。
[生地の引張り伸度]
実施例1〜4、7〜9、参考例1〜2及び比較例1〜3で使用された生地を2.5cm×15cm(長手方向が生地の経方向)に切り出し、測定試料とした。これらを、上記インストロン型万能引張試験機に測定間隔10cmでセットし、生地の経方向に22.1Nの荷重をかけた。この荷重時の伸び率(%)を生地の経方向の引張り伸度とした。結果を表1及び表2に示す。
[伸張力、緊迫力の測定]
伸張力、緊迫力は、以下の手順に従って、インストロン型万能引張試験機(島津製作所製、オートグラフAG−1)の伸度測定から求めた。実施例1〜4、7〜9、参考例1〜2及び比較例1〜3で得られた伸縮性生地の緊締部を2.5cm×15cmを切り出しもの、並びに、実施例1〜4、7〜9、参考例1〜2及び比較例1〜3で使用された生地を2.5cm×15cmを切り出しものを試料とした。まず、これらの試料に対してつかみ間隔10cmで14.7Nの荷重をかけた。次に、荷重時の伸度が60%未満時には引張り速度300±20mm/minで試料長(つかみ間隔)の40%までの伸度回復をし、上記伸度が60〜80%時には同様に試料長60%までの伸度回復をし、上記伸度が80%以上時には同様に試料長80%までの伸張回復をした。この操作を3回繰り返し、3回目の伸張回復時の10%伸張時の値を伸張力、回復時の値を緊迫力とした。結果を表1及び表2に示す。
[通気度]
実施例1〜4、7〜9、参考例1〜2及び比較例1〜3で得られた伸縮性生地の緊締部20cm×20cmを、実着用時に近い伸び率である縦横10%伸張状態にて測定器にセットして、JIS L 1096(フラジール形法)に基づいて通気度を測定した。結果を表1及び表2に示す。
[厚み]
実施例1〜4、7〜9、参考例1〜2及び比較例1〜3で得られた伸縮性生地の緊締部を5枚重ねて、厚み測定機(形式SM−1201、テクロック社製)により押圧力を軽くかけた状態において厚みを測定した。そして、更に実施例1〜4、7〜9、参考例1〜2及び比較例1〜3のそれぞれで用いた生地の樹脂部がない部分5枚分の厚みを同様にして測定し、これらの値の差に基づいて伸縮性生地一枚当たりにおける樹脂部の厚みを算出した。結果を表1及び表2に示す。
[樹脂の破断伸度]
樹脂液を室温にて24時間風乾後、170℃で5分間熱処理して厚さが500μmのフィルムを作製した。このフィルムを2.5cm×10cmに切り出し、JIS L 1096 A(試料巾2.5cm、つかみ間隔5cm、引張り速度15cm/min)法によりインストロン型万能引張試験機(島津製作所製、オートグラフAG−1)を用いてフィルムを破断させた。その破断させた時の伸度(伸び率%)を測定し、この値を樹脂の破断伸度とした。結果を表1及び表2に示す。
[樹脂のモジュラス]
樹脂液を室温にて24時間風乾後、170℃で5分間熱処理して厚さが500μmのフィルムを作製した。このフィルムを2.5cm×10cmに切り出し、JIS L 1096 A(試料巾2.5cm、つかみ間隔5cm、引張り速度15cm/min)法によりインストロン型万能引張試験機(島津製作所製、オートグラフAG−1)を用いてフィルムを伸張させた。このフィルムを200%伸張させた時の荷重を測定し、この値を樹脂の200%モジュラスとした。結果を表1及び表2に示す。
[樹脂浸透性]
緊締部の断面を電子顕微鏡にて観察し、樹脂の生地への浸透度を、図3に示されるように生地に浸透している弾性樹脂の厚みb及び生地の厚みcの値から下記式により、生地の厚みに対する割合として求めた。
浸透度(%)=b/c×100
結果を表1及び表2に示す。
[樹脂被覆面積比率]
緊締部中の樹脂部が占める面積として、伸縮性生地の緊締部について、緊締部の単位面積当たりに占められる樹脂部の面積比率(%)を求めた。結果を表1及び表2に示す。
[滑性]
実施例1〜4、7〜9、参考例1〜2及び比較例1〜3で得られた衣類の緊締部を試料とし、その樹脂面を手の平、甲で触り、その時の触感を以下の指標にて3段階評価した。結果を表1及び表2に示す。
○:樹脂感なし
△:樹脂感弱い
×:樹脂感強い
[風合い]
実施例1〜4、7〜9、参考例1〜2及び比較例1〜3で得られた衣類の緊締部を試料とし、その風合いを以下の指標にて3段階評価した。結果を表1及び表2に示す。
○:芯がなく柔らかい
△:硬い
×:芯があって硬い
Figure 0004058458
Figure 0004058458
表1及び2から明らかなように、実施例1〜4、7〜9の伸縮性生地の緊締部は、比較例1〜3のものと比べて伸張力、緊迫力に優れるものであり、特に実施例1〜3、及び、実施例7〜8の伸縮性生地は、滑性や風合いにも優れるものであることが分かった。以上の結果より、本発明の伸縮性生地によれば、十分な身体拘束力やパワーが得られ、着用感に優れる衣類が得られることが確認された。
本発明によれば、十分な身体拘束力やパワーが得られるとともに優れた着用感の実現を可能とする伸縮性生地、衣類、衣料、伸縮性生地の製造方法、及び衣料の製造方法を提供することができる。

Claims (13)

  1. 生地の少なくとも一部に緊締部を有してなる伸縮性生地であって、
    前記緊締部が弾性樹脂からなる樹脂部を有し、
    前記生地がポリウレタン弾性糸を含む編地でありかつ前記生地の経方向の引張り伸度が100〜200%であり、
    前記弾性樹脂は、破断伸度が500%以上かつ200%モジュラスが5N/mm以下のものであり、
    前記樹脂部の厚みが75μm以下であり、前記弾性樹脂の前記生地への浸透度が前記生地の厚みを基準として50%以内で、かつ前記生地の組織間を完全に埋めることなく前記生地の糸交絡部を拘束するように前記樹脂部が設けられており、
    前記樹脂部の形状が、格子状、面、ライン又はドットのパターンを有している、伸縮性生地。
  2. 前記緊締部のうち前記樹脂部を有する部分が、0.5ml/cm・s以上の通気性を有する、請求項に記載の伸縮性生地。
  3. 前記緊締部のうち前記樹脂部を有する部分のヒステリシスが0〜80cNである、請求項1又は2に記載の伸縮性生地。
  4. 前記緊締部のうち前記樹脂部を有する部分が、生地に対して4倍以上の緊迫力を有している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の伸縮性生地。
  5. 前記緊締部のうち前記樹脂部を有する部分の緊迫力が100〜150cNである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の伸縮性生地。
  6. 前記緊締部のうち前記樹脂部を有する部分の伸張力が、生地の伸張力に対して4倍以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の伸縮性生地。
  7. 前記弾性樹脂がウレタン樹脂である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の伸縮性生地。
  8. 前記樹脂部は複数の樹脂ラインが一定方向に沿って配列されてなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の伸縮性生地。
  9. 前記樹脂部は樹脂ドットが2次元状に配置されてなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の伸縮性生地。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の伸縮性生地からなる、衣類。
  11. 請求項10に記載の衣類がガードル又はショーツである、衣料。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の伸縮性生地の製造方法であって、
    ポリウレタン弾性糸を含む編地でありかつ経方向の引張り伸度が100〜200%である前記生地の一面上の所定位置に、破断伸度が500%以上であり、かつ200%モジュラスが5N/mm以下である前記弾性樹脂からなる前記樹脂部を、捺染後の厚みが75μm以下で、前記生地への浸透度が前記生地の厚みを基準として50%以内であり、かつ前記弾性樹脂が前記生地の組織間を完全に埋めることなく前記生地の糸交絡部を拘束するように、かつ前記樹脂部の形状が、格子状、面、ライン又はドットのパターンを有するように、スクリーン捺染又はロータリー捺染により形成することを特徴とする伸縮性生地の製造方法。
  13. 請求項12記載の製造方法により得られる伸縮性生地を、前記樹脂部が身体に対して反対側となるように縫製することを特徴とする衣料の製造方法。
JP2006535898A 2005-05-09 2006-05-08 伸縮性生地 Expired - Fee Related JP4058458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136756 2005-05-09
JP2005136756 2005-05-09
PCT/JP2006/309256 WO2006121010A1 (ja) 2005-05-09 2006-05-08 伸縮性生地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4058458B2 true JP4058458B2 (ja) 2008-03-12
JPWO2006121010A1 JPWO2006121010A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37396519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535898A Expired - Fee Related JP4058458B2 (ja) 2005-05-09 2006-05-08 伸縮性生地

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1897983A1 (ja)
JP (1) JP4058458B2 (ja)
KR (1) KR101259480B1 (ja)
CN (1) CN101171378B (ja)
TW (1) TWI440434B (ja)
WO (1) WO2006121010A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133573A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toray Ind Inc 弾性経編地

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3924586B2 (ja) 2004-05-20 2007-06-06 株式会社ワコール ボトム衣類
US8336118B2 (en) 2007-05-31 2012-12-25 Nike, Inc. Articles of apparel providing enhanced body position feedback
JP2009057660A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Gunze Ltd 下半身用衣類
DE202008006392U1 (de) * 2008-05-09 2008-09-04 Medi Gmbh & Co. Kg Bekleidungsstück, insbesondere Rad- oder Laufhose
WO2010030029A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 セーレン株式会社 樹脂加工布
EP2174561A1 (fr) * 2008-10-07 2010-04-14 Alain Behar Gaine vestimentaire moulante pour bras ou jambe, bas, collant, caleçon, vêtement de haut du corps comportant une telle gaine
JP2010095818A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sea Shell:Kk 筋収縮促進用インナーウェア
JP2010111954A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Seiren Co Ltd 樹脂加工布
PL2250913T3 (pl) * 2009-05-11 2012-05-31 Colibri1 S L Ochronny strój sportowy
FR2961065B1 (fr) * 2010-06-14 2013-04-26 Salomon Sas Vetement de sport ajuste
JP2012097361A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Pip Co Ltd 衣料用生地及び圧迫衣料
KR101230191B1 (ko) 2010-12-14 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
US8656515B2 (en) * 2011-01-11 2014-02-25 Reebok International Limited Performance apparel with flexible portion
JP5890101B2 (ja) * 2011-03-04 2016-03-22 帝人フロンティア株式会社 繊維製品
DE102012101837B4 (de) * 2012-03-05 2014-01-16 Delta-Sport Handelskontor Gmbh Elastischer Textilartikel
FR2987847B1 (fr) * 2012-03-07 2015-01-30 Dbapparel Operations Vetement tricote elastique de bas du corps gainant
TWM439356U (en) * 2012-04-17 2012-10-21 Ming-Yao Luo Pants for function training
JP6055244B2 (ja) * 2012-09-04 2016-12-27 グンゼ株式会社 体形補整機能を備えた上半身用衣類
WO2015084865A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Invista Technologies S.A R.L. Shape enhancing garments with discontinuous elastic polymer composition
US20180050521A1 (en) * 2015-03-26 2018-02-22 Nippon Sigmax Co., Ltd. Fabric for support
WO2017187956A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ワコール ボトム衣類
WO2018048590A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-15 Invista North America S.A.R.L. Stretch nonwovens and films
JP7049772B2 (ja) * 2017-03-15 2022-04-07 セーレン株式会社 布帛、衣料製品、及び布帛の製造方法
JP2020090754A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 朝日ゴルフ株式会社 姿勢矯正アンダーウエア
CN112571896A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 百安健康复医疗(深圳)有限公司 调节分区压力的层状结构及制备方法和护身用品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110406U (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 株式会社 扇港ナイロン 光硬化性樹脂組成物を利用した被服
JP2530328Y2 (ja) * 1992-10-02 1997-03-26 株式会社ワコール 衣 服
JPH0718579A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Sanei Chem Kk 伸縮性を有した生地の伸縮性補正方法
JP3019851U (ja) * 1995-06-23 1996-01-12 尾張整染株式会社 通気性の改善されたモケット織物
JPH1150305A (ja) * 1997-07-28 1999-02-23 Mizuno Corp 整形性を有する衣料
JP3870232B2 (ja) * 1999-04-21 2007-01-17 株式会社ワコール 衣料
JP2004308037A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Seiren Co Ltd 接着布及びその製造方法
JP2005264394A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Goldwin Technical Center:Kk 衣類とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133573A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toray Ind Inc 弾性経編地

Also Published As

Publication number Publication date
TW200714213A (en) 2007-04-16
WO2006121010A1 (ja) 2006-11-16
CN101171378A (zh) 2008-04-30
CN101171378B (zh) 2012-01-11
JPWO2006121010A1 (ja) 2008-12-18
KR101259480B1 (ko) 2013-05-06
EP1897983A1 (en) 2008-03-12
KR20080005485A (ko) 2008-01-14
TWI440434B (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058458B2 (ja) 伸縮性生地
EP2980290B1 (en) Elastic knitted fabric and clothing item
JP7153121B2 (ja) 衣服及びその生産方法
WO1999053779A1 (fr) Vetements possedant une fonction de correction d'une forme corporelle ou une fonction de soutien musculaire
WO2016051469A1 (ja) 着圧生成部を有する衣類
JP2007031849A (ja) 身体用積層シート
JP2022051753A (ja) ボトム衣料
JP4191640B2 (ja) アンダーシャツ
JP6824612B2 (ja) 衣服
JP4299624B2 (ja) 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類
JP6628676B2 (ja) 伸縮性織物
JP5638954B2 (ja) 樹脂加工布
JP2005105427A (ja) ファンデーション下着
JP2009235630A (ja) 体型補整機能を有する衣類
JP2004019059A (ja) 弾性編地
JP6243176B2 (ja) 編み地及び衣服
JP5931433B2 (ja) 弾性経編地
JP6055244B2 (ja) 体形補整機能を備えた上半身用衣類
JP2016130378A (ja) レッグウエア
JP2013253351A (ja) 運動用衣服
JPWO2014178440A1 (ja) 伸縮性生地及びボトム衣類
JP2003328202A (ja) 袖付き衣類
JP2004176214A (ja) 滑り止め組織布の編成方法
WO2021153686A1 (ja) ボトム衣料
JP2009120993A (ja) 伸縮性生地

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees