JP4001900B2 - 光コネクタアッセンブリ - Google Patents

光コネクタアッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4001900B2
JP4001900B2 JP2005504479A JP2005504479A JP4001900B2 JP 4001900 B2 JP4001900 B2 JP 4001900B2 JP 2005504479 A JP2005504479 A JP 2005504479A JP 2005504479 A JP2005504479 A JP 2005504479A JP 4001900 B2 JP4001900 B2 JP 4001900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical connector
optical
substrate
connector
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005504479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004097480A1 (ja
Inventor
邦彦 藤原
隆朗 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2004097480A1 publication Critical patent/JPWO2004097480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001900B2 publication Critical patent/JP4001900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、基板に設けられている光入出端に対して、光ファイバ先端に設けられている光コネクタを、前記光入出端と光接続可能な位置に位置決めして実装できる固定構造を有する光コネクタアッセンブリに関する。
本願は、2003年 4月30日に出願された特願2003−125350号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
現在、光LANシステム等で用いられている光トランシーバは、半導体レーザ等の発光素子、あるいはフォトダイオード等の光チップモジュールの光軸を回路基板の方向に沿わせ、これら光素子が搭載された回路基板あるいはリードフレームの端部に光コネクタを取り付けて、外部の光ファイバと接続する方式が一般に用いられている。ここで用いられる光コネクタのフェルールとしては、周知の単心光フェルール(MU型(MU:Miniature−unit Coupling optical fiber connector。JIS C 5983に制定される光コネクタに用いられるもの等)、SC型フェルール(SC:Single fiber Coupling optical fiber connector。JIS C 5973に制定される光コネクタに用いられるもの等)など)、多心光フェルール(MT型フェルール(MT:Mechanically Transferable。JIS C 5981に制定されるもの等)、いわゆるMINI−MT型フェルールなど)が用いられており、いずれのフェルールを用いた光トランシーバも既に規格化されている。ところで、近時、光電複合回路、光電気混載基板の要求が高まるに連れ、このような方式の光トランシーバは、光コネクタの取付位置に各種制約があるため、光接続経路や回路基板設計の自由度が制限されてしまい、さらに、基板の小型化ができないという問題が生じている。光トランシーバの一例は、下記特許文献1に開示されている。
特開平6−273641号公報
本発明は、前記課題に鑑みて、光素子が実装された基板に光コネクタを取り付ける為の構造を小型化でき、基板上での光コネクタの取り付けが容易で、取付位置の設計自由度が向上し、さらに、光素子に対する光コネクタ位置決めが容易かつ位置決め精度が長期にわたって安定に維持できる光コネクタアッセンブリ、並びに、コネクタホルダ、光コネクタの提供を目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、光コネクタアッセンブリであって、光入出端が実装された基板と、光ファイバ先端に組み立てられ、前記基板の接合面に接合される接合面を有する光コネクタと、前記光コネクタ及び前記基板の一方から突出する位置決めピンが、前記光コネクタ及び前記基板の他方に形成されたピン嵌合孔に挿入されることで、前記光コネクタに固定されている光ファイバと前記光入出端とが光接続されるように基板に対して光コネクタを位置決めするピン嵌合方式の位置決め機構と、前記基板に設けられていて、前記光コネクタが基板に向けて押し込まれることで、前記光コネクタを前記基板に向けて押圧した状態で保持する弾性片を有するコネクタホルダと、前記光コネクタ及び前記コネクタホルダの一方に突設されたガイド片と、前記光コネクタ及び前記コネクタホルダの他方に形成され前記ガイド片が挿入される位置決め用凹所とを有し、前記光コネクタを基板に接合する際に、ガイド片の位置決め用凹所への挿入が開始され、前記ガイド片によって光コネクタの位置ずれを規制した状態で、光コネクタと基板を位置決めすることで、位置決めピンをピン嵌合孔に誘導するようにした。
また、本発明は、光コネクタアッセンブリであって、光入出端が実装された基板と、光ファイバ先端に組み立てられ、前記基板の接合面に接合される接合面を有する光コネクタと、前記光コネクタ及び前記基板の一方から突出する位置決めピンが、前記光コネクタ及び前記基板の他方に形成されたピン嵌合孔に挿入されることで、前記光コネクタに固定されている光ファイバと前記光入出端とが光接続されるように基板に対して光コネクタを位置決めするピン嵌合方式の位置決め機構と、前記基板に設けられていて、前記光コネクタが基板に向けて押し込まれることで、前記光コネクタを前記基板に向けて押圧した状態で保持する弾性片を有するコネクタホルダと、前記光コネクタ及び前記コネクタホルダの一方に突設されたガイド片と、前記光コネクタ及び前記コネクタホルダの他方に形成され前記ガイド片が挿入される位置決め用凹所とを有し、光コネクタを基板に接合する際に、ピン嵌合孔に位置決めピンが挿入される前にガイド片の位置決め用凹所への挿入が開始されて光コネクタと基板を位置決めすることで、位置決めピンをピン嵌合孔に誘導するようにしたことを特徴とする光コネクタアッセンブリを提供する。
前記光コネクタアッセンブリにおいて、前記光コネクタに設けられている前記位置決めピン又は前記ピン嵌合孔は、前記光コネクタに固定されている前記光ファイバの先端における光軸と異なる方向に延在していることが好ましい。
前記光コネクタアッセンブリでおいて、前記光コネクタは、前記光入出端の光軸と交差する方向に延在する光ファイバと前記光入出端とを光接続するための光偏向部とを有していてもよい。
前記光コネクタアッセンブリにおいて、前記コネクタホルダは、前記弾性片を複数有し、前記光コネクタが複数の前記弾性片の間に押し込まれることにより、前記光コネクタを複数の前記弾性片によって前記基板に向けて押圧した状態で保持する構造を有することが好ましい。
前記光コネクタアッセンブリにおいて、前記光コネクタは、前記接合面である底面に隣接する複数の側部と、前記底面とは反対の側に位置する上部と、前記側部から前記上部の側に行くにしたがって光コネクタにおける反対側の側部に近づくように傾斜して形成された傾斜面とを備え、前記傾斜面に、前記弾性片が前記光コネクタを前記基板に向けて押圧するように係合されることが好ましい。
また、弾性片は、前記光コネクタに対する当接部分として、前記傾斜面に対して線接触又は面接触する円弧板状に形成されたコネクタ当接部を有することが好ましい。
また光コネクタアッセンブリであって、位置決め用凹部はガイド片を挿入する開口部がテーパ状に拡開されていることが好ましい。
また、本発明による光コネクタアッセンブリは、光コネクタアッセンブリであって、光入出端が実装された基板と、光ファイバ先端に組み立てられ、前記基板の接合面に接合される接合面を有する光コネクタと、前記光コネクタ及び前記基板の一方から突出する位置決め用突出部材が、前記光コネクタ及び前記基板の他方に形成された嵌合部に挿入されることで、前記光コネクタに固定されている光ファイバと前記光入出端とが光接続されるように基板に対して光コネクタを位置決めする嵌合方式の位置決め機構と、前記基板に設けられていて、前記光コネクタが基板に向けて押し込まれることで、前記光コネクタを前記基板に向けて押圧した状態で保持する弾性片を有するコネクタホルダと、前記光コネクタ及び前記コネクタホルダの一方に突設された断面長方形状のガイド片と、前記光コネクタ及び前記コネクタホルダの他方に形成され前記ガイド片が挿入される長孔の位置決め用凹所とを有し、前記光コネクタを基板に接合する際に、ガイド片の位置決め用凹所への挿入が開始され、前記ガイド片によって光コネクタの位置ずれを規制した状態で光コネクタと基板を位置決めすることで、位置決め用突出部材を嵌合部に誘導するようにしたことを特徴とする。
本発明に係るコネクタホルダの弾性片は、光コネクタの押さえ用傾斜面を押圧して、光コネクタを光入出端に向けて押圧して押さえ込む構造であり、いわば、光コネクタを光入出端に対して斜め押しして押さえ込むようになっている。例えば、光コネクタの前記光入出端に対面される底面に対向する上部を弾性片によって基板に向けて押さえ込む場合は、光入出端上に配置された光コネクタの上部の上に弾性片を配置する必要があるが、本発明では、いわば、光コネクタ上部を避けたところに有る押さえ用傾斜面に当接させた弾性片によって、光コネクタを押圧して光入出端に向けて押さえ込めば良いので、基板からの実装高さを抑えることができる。また、コネクタホルダの弾性片によって光コネクタの押さえ用傾斜面を押圧する構成であれば、光コネクタに対する弾性片の接触面積をより大きく確保することが容易であり、これにより、弾性片からの押圧力による光コネクタの局所的な応力集中を回避できる利点がある。
また、本発明では、前記弾性片は、前記光コネクタに対する当接部分として、前記押さえ用傾斜面に対して線接触又は面接触する円弧板状に形成されたコネクタ当接部を有する構成も採用可能である。この構成では、弾性片の前記光コネクタに対する当接部分が、光コネクタに対して線接触又は面接触する円弧板状に形成されているため、例えば弾性片が球状等に成形された部分によって光コネクタを押圧する場合に比べて、弾性片から光コネクタに与えられる押圧力によって光コネクタに局所的な応力集中が生じることを回避でき、光コネクタの光特性の安定維持や、破損防止を実現できる。
上記構成によれば、位置決め用凹所によってガイド片に挿入した光コネクタをガイド片に沿って移動してコネクタ保持部に挿入するだけで、コネクタ保持部の弾性片による光コネクタの保持を実現できる。しかも、ガイド片が光コネクタの位置決め部材として機能するため、ガイド片と位置決め用凹所との嵌合精度が充分に高く設定されていれば、コネクタ保持部に保持された光コネクタは、光入出端に対して前記光ファイバの光接続が可能な位置に位置決めされることになり、光入出端に対する光コネクタの位置決めを非常に簡単に実現できる。しかも、コネクタ保持部に光コネクタを保持した後も、ガイド片によって、光入出端に対する光コネクタの位置決め状態が安定に維持される利点がある。
さらに、前記コネクタホルダに押し込まれた光コネクタが、位置決めピンを利用したピン嵌合方式の位置決め手段によって前記基板に対して位置決めされて、前記光入出端と光接続可能な位置に配置されるようになっている構成を採用すると、コネクタ保持部では、ピン嵌合方式の位置決め手段と、ガイド片と、弾性片とによって、光コネクタが安定に位置決め保持されることになり、光コネクタ(光ファイバ)と光入出端との光接続特性を長期にわたって安定に維持できる等の利点がある。特に、ガイド片に加えて、ピン嵌合方式の位置決め手段をも、光入出端に対する光コネクタの位置決め用部材として機能することで、高精度の位置決めが可能になったり、位置決め精度を長期にわたって安定に維持できるようになるといった利点がある。
さらに、本発明では、前記光コネクタが、前記光入出端の端面の光軸に対して横向きの光ファイバと、前記光入出端とを光接続するものである構成が採用可能であり、この場合には、光入出端に対する光コネクタの押し込み方向、すなわち、コネクタホルダに対する光コネクタの押し込み方向に対する横方向に延在する光ファイバを、光コネクタを介して光入出端に接続することになる。基板に対して傾斜した光軸を以て光入出端に接続した光コネクタから引き出されている光ファイバを基板に沿わせるようにして引き回すことが容易であり、光コネクタやコネクタホルダの基板上の実装高さが、光ファイバの引き回しに要するスペースによって実質的に高くなるといったことを防止できる。また、光コネクタ自体も、例えば光ファイバに沿った扁平形状に形成することで、基板に対する実装高さの縮小を容易に実現できる。
本発明に係る光コネクタは、本発明に係る光コネクタアッセンブリやコネクタホルダに適用することが可能であり、特に、前記位置決めピンあるいは前記ピン嵌合孔を有する構成である場合は、前記位置決めピンあるいは前記ピン嵌合孔が、光入出端を固定した固定部材に対するピン嵌合方式の位置決め手段を構成することで、位置決めピンの嵌合によって、光入出端に対する光ファイバの位置決めを容易に行えるようになるとともに、位置決め精度の向上、位置決め精度の長期にわたる安定維持も、容易に実現できる。
なお、本明細書において、光入出端とは、例えば、発光素子や受光素子である光素子(より詳しくは、発光素子の発光面や、受光素子の受光面)、光ファイバ先端、光フェルールや各種光コネクタ(より詳しくは、その突き合わせ接合用の接合端面)などのことを指す。光入出端は、光の出射(「発光」も含む)あるいは入射(「受光」も含む)の少なくともいずれか一方の機能を有するものを総称するものである。また、光入出端を固定する固定部材としては、光素子が搭載されたマウント、このマウントが固定された基板、光ファイバをコネクタ接続可能に成端した光コネクタ、この光コネクタを固定するホルダ等の固定用部品などが該当する。
本発明によれば、光入出端に対する光コネクタの接続を非常に簡単に行うことができ、しかも、コネクタホルダの弾性片によって、光コネクタに該光コネクタの底面に対して傾斜して形成されている押さえ用傾斜面を押圧して、光コネクタを光入出端に向けて押さえ込む構成を採用することで、基板上での光コネクタの実装高さを抑えることができる。これにより、例えば、基板を格納する機器における基板の格納スペースの縮小、このような機器の小型化、複数の基板を積層配置する際の配列ピッチの縮小(高密度化)などを実現できる。
また、コネクタ本体に組み込まれたミラーによって、光入出端と、該光入出端の光軸に対して傾斜させた光ファイバとの間を光接続する、屈曲された光路を形成して、光入出端と光ファイバとの間を光接続する構成の光コネクタを採用することで、光入出端に対して、該光入出端の光軸に対して傾斜させた光ファイバを光接続する作業を簡単に行える。小型に形成できる光コネクタを光入出端に位置決めするだけで、光ファイバの接続を実現できるので、基板上での光コネクタの実装高さの抑制等に有利である。さらに、光コネクタの位置決めピン又はピン嵌合孔によって、光入出端を固定する固定部材に対するピン結合方式の位置決め手段を構成することで、光入出端に対する光コネクタ(詳細には、光コネクタに固定された光ファイバ)の位置決め精度の向上、位置決め作業性の向上を実現でき、しかも、位置決め精度の長期安定性も容易に確保できると利点がある。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の各実施形態に限定されるものではなく、例えばこれら実施形態の構成要素同士を適宜組み合わせてもよい。
図1〜図4Bは本発明に係る光コネクタアッセンブリ(符号10で指す、光コネクタ固定構造と言うこともできる)を示す図であって、図1は全体斜視図、図2は側面図(光ファイバ15の引き出し側から見た側面図)、図3は図2とは逆側の側面図、図4Aは平面図、図4Bは正断面図である。
図1〜図4Bにおいて、符号11は回路基板、符号12は光電変換モジュール、符号13はコネクタホルダ、符号14は光コネクタ、符号15は光ファイバを示す。
光電変換モジュール12は、半導体レーザ(例えばレーザダイオード:LD)等の発光素子、あるいは、フォトダイオード(PD)等の受光素子である光素子を搭載(あるいは内蔵)したチップ状あるいはアレイ状のモジュールである。この光電変換モジュール12の前記光素子の光軸(受光面)は回路基板11に対して垂直の方向となっている。光電変換モジュール12は回路基板11上の回路等と電気的に接続されている。図4A,4B等には、光電変換モジュール12の光素子16が、光電変換モジュール12の回路基板11に臨む底面12aと対向する面(以下、接合面12b)に形成された構成を例示している。また、接合面12bは、回路基板11に沿った方向に延在されている。なお、特に図示はしないが、光電変換モジュールが搭載される回路基板には、光電変換回路、制御処理部、光信号処理回路、光素子駆動回路、その他、回路基板上の電子部品の駆動制御等を行う種々の回路が構成されている。
この実施の形態において、光素子16(より詳細には光素子16の発光面又は受光面)は、光入出端として機能するものであり、以下、光素子との記載箇所は、光入出端と読み替えることが可能である。また、光素子16の発光面又は受光面は、光入出端の端面として機能するものであり、以下、発光面又は受光面との記載箇所は、光入出端の端面と読み替えることが可能である。
この実施形態において、光コネクタアッセンブリ10は、回路基板11上に実装した光電変換モジュール12と、回路基板11上に固定されて、前記光電変換モジュール12を外側から取り囲むようにして配置された枠状のコネクタホルダ13とを有して構成されている。コネクタホルダ13は、光ファイバ15先端に組み立てられた光コネクタ14を、前記光電変換モジュール12上にて位置決め保持し、光電変換モジュール12に対して位置ずれしないように押さえ込む機能を果たす。光電変換モジュール12のマウント12m、回路基板は固定部材として機能する。
前記コネクタホルダ13は具体的にはステンレス等の金属板を折り曲げ成形したものであり、回路基板11上に載置、当接される当接部13a(光電変換モジュール12の外周部に沿って設けられている枠状本体13dの下端部)の複数箇所から突設された固定片13bを回路基板11に貫通させて回路基板11の裏面(図2、図3において下側の面)にて回路基板11に固定することで、回路基板11にぐらつかないように固定される。
図5A〜Cは光コネクタ14の構造を模式的に示す図であって、図5Aは正断面図、図5Bは光電変換モジュール12の上面12bに対して接合される接合面14a(底面)側から見た下面図、図5Cは側面図である。また、図6は、光コネクタ14の側面図である。前記接合面14aは、光電変換モジュール12の光素子16上面に対面される底面を構成しており、以下も、底面を「接合面」として説明する場合がある。
光コネクタ14は、プラスチック等の合成樹脂製のコネクタ本体14bと、このコネクタ本体14bに貼り付けるようにして固定され、前記コネクタ本体14bとの間に光ファイバ15aを挟み込んで固定するガラス板14cとを有している。前記ガラス板14cは、光コネクタ14の接合面14aに露出されており、光コネクタ14を光電変換モジュール12上に重ね合わせるようにして設置すると、ガラス板14cが光電変換モジュール12の上面12bに対面して配置される。また、この光コネクタ14は、光電変換モジュール12とほぼ同じか、若干小さい程度のサイズの外観ブロック状に形成されており、光電変換モジュール12上に設置しても、光電変換モジュール12から外側に大きく突出することは無い。
なお、前記光コネクタでは、ガラス板に代えて、ガラス板以外の材質によって形成された透光板あるいは透光体も採用可能であり、例えば、プラスチック製のものでも良い。
要は少なくとも使用波長帯において光減衰、損失発生が実用的に問題のないような材質で形成された透光性の材料からなるものであればよい。
光コネクタ14のコネクタ本体14bとガラス板14cとの間に挟み込まれる光ファイバ15aは、コネクタ本体14bに形成された位置決め溝14dによって精密に位置決め保持される。
ここで、光ファイバ15aは、多心光ファイバテープ心線である光ファイバ15先端に口出しされた単心の光ファイバ(ここでは裸光ファイバ)であり、光コネクタ14のコネクタ本体14bとガラス板14cとの間では、具体的には、光ファイバ15先端に口出しされた複数本(例えば、12本)の光ファイバ15aが、前記光コネクタ14のコネクタ本体14bの前記ガラス板14cが取り付けられる面に形成された位置決め溝14dによって並列に配列されて、それぞれ精密に位置決めされる。本実施形態のように、光ファイバ15が12本の光ファイバ15aを有する場合、左右両側の各4本の光ファイバ15aをアクティブファイバとし、中央の4本の光ファイバ15aをダミーファイバとすることが、光信号の混信を防止する意味で好ましい。
なお、位置決め溝14dとしては、ここではV溝の断面であるが、これに限定されず、例えば、丸溝(断面半円状の溝)、U溝等であっても良い。また、位置決め溝を光コネクタ14のコネクタ本体14bに形成する構成に限定されず、ガラス板14cに形成する構成、光コネクタの本体とガラス板の両方に形成する構成も採用可能である。
また、光ファイバ15としては、多心光ファイバテープ心線に限定されず、例えば、単心の光ファイバ心線等、各種構成が採用可能である。光ファイバ15aとしては、全長が裸光ファイバである構成に限定されず、例えば、テープ端末から順に光ファイバ素線、裸光ファイバである構成など、各種採用可能であるが、少なくとも先端に裸光ファイバが露出され、この裸光ファイバが位置決め溝14dによって高精度に位置決めされるようにする。さらに、光コネクタ14に適用される光ファイバ(詳細には裸光ファイバ)としては、例えば、石英系のGI型(GI:グレーデッドインデックス)光ファイバを採用できるが、これに限定されるものではない。
光ファイバ15aは、光コネクタ14のコネクタ本体14bの前記ガラス板14cが取り付けられる面14eから窪んだ形状の凹所14f内に挿入されている。凹所14fには、該凹所14fに挿入された光ファイバ15aの先端面の光軸延長上に位置して、前記光ファイバ15a先端に対して僅かなクリアランスを介して対面する内壁面に金属蒸着膜等によって形成した反射部14gが形成されている。この反射部14gは、光ファイバ(詳細には裸光ファイバ)先端面の光軸の延長線に対して45度傾斜した反射面を形成しており、光コネクタ14を光電変換モジュール12上に取り付けたときには、丁度、光電変換モジュール12上の光素子16上に位置し、この光素子16の発光面又は受光面と対面され、光ファイバ15a先端からの出射光を90度屈曲させて光素子16に照射したり、光素子16からの出射光を90度屈曲させて光ファイバ15aに入射させるミラー(光偏向部)として機能する。すなわち、反射部14gは、光ファイバ15aと前記光素子16との間の光路17を形成するミラーとして機能するものである。
光路17の内、反射部14gと光素子16との間に位置する部分は、光コネクタ14と光素子16との間を接続する光路であり、回路基板11に対して傾斜(この実施の形態では、ほぼ直交する方向)されており、これにより、光素子16と光ファイバ15とが回路基板11に対して傾斜した光軸を以て光接続される。ここで、「回路基板11に対して光軸が傾斜している」とは、回路基板11が概して水平面内に延在しているとした場合に、光軸がこの水平面と交差していることを意味する。また、「光接続」とは、光部材同士が、光信号伝達可能な位置に配置されることを意味する。
光コネクタ14は、該光コネクタ14と光素子16との間を接続する光路の光軸に対して交差方向に延在する光ファイバ15を、光素子16に対して光接続する機能を果たす。
なお、前記ミラーとして機能する反射部は、ここでは、具体的には金属蒸着膜によって形成された反射膜であるが、これに限定されず、例えば、成膜済みのチップを凹所14fに組み込む構成など、各種構成が採用可能である。
また、反射部14gは、光ファイバ(詳細には裸光ファイバ)先端面の光軸の延長線に対して45度傾斜した反射面を有するものに限定されない。反射部14gは、光コネクタ14に固定された光ファイバ15先端と光素子16との間に屈曲した光路を形成して、光コネクタ14と光素子16との間を接続する光路の光軸に対して交差方向に延在する光ファイバ15と、光素子16との間の光接続を可能にするものであれば良く、光ファイバ(詳細には裸光ファイバ)先端面の光軸の延長線に対する反射面の傾斜角度は特に限定されるものでは無い。
凹所14fは、接合面14a側がガラス板14cによって塞がれており、光ファイバ15aを固定した後は、塵埃の侵入等による汚染、光路17を通る光が散乱等による損失増大等の不都合を防止できる。
また、光ファイバ15aと光素子16上面との間の光路17を通る光、特に、反射部14gと光素子16上面との間を通る光は、ガラス板14cを透過するようになっている。例えば、ガラス板14cは、光路17を通る光が散乱等による損失が殆ど生じることなく透過できる光学特性を有する。
必要に応じ、凹所14fには光学系接着剤を充填してもよい。この光学系接着剤は、少なくとも使用波長帯において光減衰、損失発生が実用的に問題のないような材料で形成されていることが好ましい。また、接着剤の充填はガラス板14cの接着と同時になされることが好ましい。
本発明によれば、光コネクタ14を光電変換モジュール12上に設置し、コネクタホルダ13に保持させることで、光素子16と光ファイバ15の光線路(各光ファイバ15aによって形成される光線路)との光接続を実現できる。
また、光電変換モジュール12上に設置した光コネクタ14は、コネクタホルダ13の構造によって光電変換モジュール12に押さえ込まれて、光電変換モジュール12に対して位置ずれしないように安定保持される。
すなわち、図2等に示すように、コネクタホルダ13は、光コネクタ14を光電変換モジュール12に押さえ込むための板バネ状の一対の押さえ片13cと、後述する位置決めピン14hを後述するピン穴12cに挿入できるように光コネクタ14を誘導するためのガイド片13fとを有している。これら、押さえ片13cとガイド片13fとは、いずれもコネクタホルダ13上(具体的には枠状本体13d上)に立ち上げるようにして突設された突片である。複数の押さえ片13cは、光素子16上面上に配置された光コネクタ14と係合して着脱可能に保持するコネクタ保持部13gを構成する。このコネクタ保持部13gには、光コネクタ14を、光電変換モジュール上面12bに直交する方向の移動によって、光電変換モジュール上面12bに押し付けるようにすることで、複数の押さえ片13cの間に押し込むことができ、これにより、コネクタ保持部13gの複数の押さえ片13cによって光コネクタ14が保持される。
押さえ片13cは、コネクタホルダ13の枠状本体13dから突出する舌片状の小片が湾曲成形されたものである。この押さえ片13cは、枠状本体13d上に立ち上げるようにして形成されており、この押さえ片13cの枠状本体13dからの突出中央部(コネクタ当接部13h)は、湾曲の外面側が枠状本体13dの中央開口13eに若干迫り出すように突出し、枠状本体13dからの突出先端は、前記中央開口13eの外側に向けて折り返すようにして湾曲成形されている。これら押さえ片13cは、コネクタ保持部13gに配置された光コネクタ14を保持するとともに、この光コネクタ14を、光電変換モジュール12の光素子16に向けて押さえ込む弾性片として機能するものである。
ガイド片13fは、光コネクタ14の前記光素子16上面に対面される底面(接合面14a)から該底面14aに対向する上面14jに向けて前記光コネクタ14に貫通して穿設されている孔状の位置決め用凹所14k(図7A参照)が挿入されるものである。ガイド片13fと位置決め用凹所14kとでガイド機構が構成されている。位置決め用凹所14kはガイド片を挿入する開口部がテーパ状に拡開されている(FIG.4B,FIG.7A参照)。また、FIG.4A,4Bに示すように、ガイド片13fは断面長方形状に形成され、位置決め用凹所14kはガイド片13fが挿入される長孔とされている。
図7A,7Bに示すように、光コネクタ14をコネクタ保持部13gに保持するには、光コネクタ14を接合面14aを光電変換モジュール12に向けた姿勢で、前記位置決め用凹所14kによってガイド片13fに挿入し、ガイド片13fに沿わせるようにして光電変換モジュール12上に押し付けるようにすれば良い。ガイド片13fに沿った移動によって、光コネクタ14が、一対の押さえ片13cの間に押し込まれると、光コネクタ14の対向する両側部14sに形成されている溝14tが、それぞれ押さえ片13cに位置決めされて、各溝14tに押さえ片13cが挿入される。このとき、ガイド片13fが、溝14tに対して押さえ片13cを位置決めする機能を果たす。
前記溝14tには、光コネクタ14の上下方向(上下方向は、接合面14a側を下、上面14j側を上として定義される。すなわち、図7A,7Bにおける上下方向)中央部から下側に、光コネクタ14の両側部14sから底面(接合面14a)に向かって次第に光コネクタ14のコネクタ本体14bに切り込んでいく形状の傾斜面14uが形成されており、さらに、光コネクタ14の上下方向中央部から上側には、光コネクタ14の両側部14sから該光コネクタ14の前記光素子16上面に対面される底面(接合面14a)に対向するところに位置する上部14mに向かって(さらに言えば、この実施形態では上部14mの中央部に向かって)迫り上がるようにして延在する押さえ用傾斜面14nが形成されているから、光電変換モジュール12に対する光コネクタ14の押し込みを継続すると、光コネクタ14の両側の溝14tに挿入された押さえ片13cが、傾斜面14uによって、一対の押さえ片13cの間が押し広げられる。そして、傾斜面14uと押さえ用傾斜面14nとの境界、すなわち、光コネクタ14の両側の溝14tが最も浅くなっている部分(突部14i)が、両側の押さえ片13c同士の最も接近した部分(コネクタ当接部13h)の間を押し広げるようにして光電変換モジュール12の側に通過すると、押さえ片13cがそれぞれ押さえ用傾斜面14nに係合して、押さえ片13c自身の弾性によって、押さえ用傾斜面14nを光電変換モジュール12の上面12bに向けて押圧するようになり、これにより、光コネクタ14が、両押さえ片13cと光電変換モジュール12との間に挟み込まれるようにして、光電変換モジュール12に押さえ込まれる。
前記傾斜面14uは、換言すれば、接合面14aに対して傾斜させて光コネクタ14の側面(接合面14a以外の面)の一部として形成されている面であり、光コネクタ14の接合面14aに対向するところに形成された前記上部14mの側面として形成される構成に限定されず、例えば、光コネクタ14の側部14sから窪んだ形状の凹所内に形成されているものなどであっても良い。
また、光コネクタ14は、接合面14aから垂直に突出させた位置決めピン14hを光電変換モジュール12の上面12bに開口するピン穴12c(ピン嵌合孔)に挿入嵌合することによって、光電変換モジュール12(詳細には光素子16)に対する位置決め精度を確保できる。ガイド片13fも、光コネクタ14の光電変換モジュール12(詳細には光素子16)に対する位置決め精度の確保に寄与する。位置決めピン14hとしては、例えば、ステンレス等の金属製のものを採用できるが、材質はこれに限定されず、各種採用可能であることは言うまでも無い。
また、位置決めピン14hの形状についても、本実施形態においては、丸棒状としているが、これに限定されず、細長板状としてもよい。この場合、当然、ピン穴12cもこれに対応する形状とする。いずれの形状であっても、位置決めピン14h及びピン穴12cの双方は、嵌合時に精密な位置決めが可能であるよう、精密加工されていることが必須である。なお、本実施形態において、位置決めピン14hは、光素子16の光軸と同一の方向に、かつ接合面14aに対しては垂直方向に延在しているが、位置決めピン14hの延在方向はこれに限定されず、光素子16の光軸とは異なる方向であってもよく、また、接合面14aに対して90度以外の角度をなしていてもよい。但し、光接続を実現するための位置決め精度の観点から言えば、本実施形態のように、位置決めピン14hが光素子16の光軸と同一の方向に、かつ接合面14aに対しては垂直方向に延在し、この光軸方向に沿って光コネクタ14が押し込まれることが好ましい。
前記位置決めピン14hは、光路17の内、前記コネクタ本体14に固定される前記光ファイバ15の先端と前記ミラー(反射部14g)との間に位置する部分、あるいは、その延長仮想線を介して両側に対向配置されている。また、この光コネクタ14では、前記ミラーは、光コネクタ14の接合面14aに突設された一対の位置決めピン14hの間に配置されている。また、この光コネクタ14では、光路17の内、前記コネクタ本体14に固定される前記光ファイバの先端と前記ミラー(反射部14g)との間に位置する部分は、一対の位置決めピン14hの間に位置しており、しかも、その延在方向が、一対の位置決めピン14hを結ぶ仮想線(図5Bに示す仮想線14w。すなわち、各位置決めピン14hの中心軸を通る仮想直線)に対して直交する方向になっている。また、この光コネクタ14では、光ファイバ15先端(詳細には光ファイバ15a)を位置決めする位置決め溝14dは、一対の位置決めピン14hの間に位置しており、しかも、該位置決め溝14dの延在方向が、一対の位置決めピン14hを結ぶ仮想線14wに対して直交する方向になっている。
光コネクタに固定されている位置決めピンと、この位置決めピンが挿入嵌合されるピン嵌合孔が形成されている光電変換モジュールとは、前記光コネクタを回路基板上にて、光素子に対して光接続可能な位置に位置決めするピン嵌合方式の位置決め機構として機能する。なお、前記実施形態では、光コネクタ側に突設した嵌合ピン(位置決めピン)を、光電変換モジュールのピン穴に挿入嵌合する方式を例示したが、ピン嵌合孔の形成位置は、光電変換モジュールである必要は無く、光電変換モジュール以外に回路基板に固定した部材や、回路基板自体であっても良い。また、回路基板に固定した部材(例えば、前述の光電変換モジュール)や、回路基板自体に固定して突設させた嵌合ピンを、光コネクタに形成したピン嵌合孔(図8A〜8Cに、ピン嵌合孔を形成した光コネクタ14Aの一例を示す)に挿入嵌合する方式も採用可能である。なお、図8A〜8Cに例示した光コネクタ14Aは、光コネクタ14の位置決めピン14hを省略して、接合面14aに開口するピン嵌合孔14pを穿設したものである。ピン嵌合孔14pの形成位置は、接合面14aにおける位置決めピン14hの突設位置と同じである。
上述したように、光コネクタ14をコネクタ保持部13gに押し込んで、コネクタ保持部13gの押さえ片13cによって保持させる作業においては、まず、光コネクタ14を、位置決め用凹所14kによって前記ガイド片13fに挿入し、このガイド片13fによって光コネクタ14の位置ずれを規制した状態でコネクタ保持部13gに押し込んで、コネクタ保持部13gの押さえ片13cによって保持させるので、押さえ用傾斜面14nに対する押さえ片13cの位置決め・係合、光素子16に対する光コネクタ14の位置決めを非常に簡単に効率良く行えるといった利点がある。光コネクタ14が押さえ片13cと接触したり、押さえ片13cの弾性力が光コネクタ14に作用する状況下でも、ガイド片13fによって、コネクタ保持部13gへの光コネクタ14の押し込みを円滑に行え、光素子16に対する光コネクタ14の位置決めも簡単に行える。
本発明に係る光コネクタアッセンブリによれば、光コネクタ14の押さえ用傾斜面14nに当接させた、コネクタホルダ13の押さえ片13cによって、光コネクタ14を光素子16に向けて押さえ込む構成であるので、押さえ片13cによって光コネクタ14を保持したときには、押さえ片13cの、光コネクタ14上に突出する部分が非常に小さくて済み、また、光コネクタ14上への押さえ片13cの突出を無くすことも可能であるため、実質的に、回路基板11に対する光コネクタ14の実装高さを小さくできる。
また、前記押さえ片13cは、湾曲成形によって円弧板状に形成された部分(コネクタ当接部13h)によって、押さえ用傾斜面14nに対して線接触するため、例えば押さえ片が球状等に成形された部分によって光コネクタに点接触する場合等に比べて、押さえ片13cから光コネクタ14に与えられる押圧力によって光コネクタ14に局所的な応力集中が生じることを回避でき、光コネクタの光特性の安定維持や、破損防止を実現できるといった利点もある。弾性片(押さえ片)のコネクタ当接部や、光コネクタの押さえ用傾斜面の形状は、光コネクタの特性安定性の点で、コネクタ当接部の押さえ用傾斜面に対する当接範囲(面積)を出来るだけ大きく確保する構成であることが好ましく、この点、コネクタ当接部と押さえ用傾斜面とが面接触する構成であることがより好ましい。
なお、光コネクタ14の両側部の溝14tや傾斜面14uは必須では無い。光コネクタ14や押さえ片13c(弾性片)等の具体的形状は、光コネクタ14のコネクタ保持部13gへの押し込み、押さえ片13cによる係合保持(押さえ込み)が可能であれば良く、各種構成が採用可能である。光コネクタ14に形成する押さえ用傾斜面は、光コネクタ14の両側に形成することに限定されず、光コネクタの一箇所、あるいは、3箇所以上に形成することも可能である。コネクタ保持部としては、必ずしも、対向する両側から光コネクタと係合する一対の弾性片(押さえ片)を備えた構成に限定されず、弾性片の本数は、1本、あるいは、3本以上であっても良い。また、ガイド片13fが挿入される位置決め用凹所としては、必ずしも光コネクタを貫通する構成に限定されず、光コネクタの上面側には開口していない形状であっても良い。また、光コネクタの側部に形成された溝であっても良い。
前述した光コネクタアッセンブリによれば、回路基板11上の光コネクタ14の実装に係るスペースが、回路基板11上での光電変換モジュール12の実装に要するスペースと同じか、あるいは、それよりも若干大きい程度で済み、回路基板11上での光電変換モジュール12(詳細には光素子16)と光ファイバ15との接続を、極めて省スペースで実現できる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されず、各種変更が可能であることは言うまでも無い。
例えば、光入出端に対する光コネクタの位置決め精度が、コネクタホルダのガイド片への光コネクタの挿入(ガイド片に光コネクタ側部の溝などを沿わせるようにしてガイドさせることも含む)、あるいは、コネクタホルダに設けられたガイド片以外の部材によって充分に確保できる場合には、ガイド片またはガイド片以外の部材を位置決め突起として機能させてもよい。
上記実施形態においては、光コネクタ14を、回路基板11に向けて(より詳しくは、光電変換モジュール上面12bに向けて)付勢した状態で保持するコネクタ保持部13gとして、コネクタホルダ13の枠状本体13dから突出する押さえ片13cを用いているが、コネクタ保持部13gはこのような形態に限定されず、回路基板11に取り付けた部材、あるいは、回路基板11と一体に形成された部材によって、コネクタ保持部13gを構成してもよい。
上記実施形態においては、反射部14gを用いることにより、光ファイバ15aと光素子16との間の光路を90度屈曲させているが、この屈曲角度は90度に限定されることはなく、また、光ファイバ15aの先端の光軸と光素子16の光軸とが一致している形態であっても、本発明の光コネクタアッセンブリを適用することができる。
また、回路基板に設ける光入出端としては、前述の光素子に限定されず、例えば、光ファイバの端部を回路基板に引き込んで固定したもの等、各種構成が採用可能である。
上記実施形態において符号11で示す部材は回路基板としているが、この部材は、電気回路を有さない「基板」であってもよい。「基板」という用語は、光素子等を取付けるためのベース部材全般、及び、光入出端を取り付ける取付け対象物全般を意味する。例えば、光コネクタ、フェルールなどであってもよい。また、光素子は、必ずしも基板上に取付ける必要はなく、例えば、基板に形成した穴内に取付けてもよい。
位置決めピンは、光コネクタと基板とを位置決めする突出部材の総称である。この位置決めピンは、好ましくは、前述の実施形態に例示したように、メタル製の丸棒ピンが用いられるが、これには限定されない。例えば、樹脂製の光コネクタに一体成形によって形成された突起、あるいは、樹脂製の基板に一体成形によって形成された突起であっても良い。光コネクタ側あるいは基板側から、相手側に向かって突出して光コネクタと基板とを位置決めする機能を果たすものであれば、本発明における位置決めピンに相当するということができる。例えば、光コネクタに突設された突出部が相手側(基板)と嵌合して、基板と光コネクタとの間を位置決めする機能を果たすのであれば、前記光コネクタに突設された突出部は本発明に係る「位置決めピン」と称することができる。また、基板側に突設された突出部が、これが光コネクタ側の凹所(嵌合部)と嵌合することで、基板と光コネクタとの間を位置決めする機能を果たすのであれば、本発明における「位置決めピン」と称することができる。位置決めピンは、前述したように、好ましくは断面円形の丸棒ピンであるが、断面形状が、例えば、楕円形、長方形、正方形などであっても良い。また、断面形状は、中空状であっても良い。また、位置決めピンの本数は、好ましくは2本であるが、位置決め精度の向上等の目的のため、2本以外の本数(1本又は3本以上)であっても構わない。
一方、本明細書における「ピン穴(位置決め用ピン穴)」は、位置決めピンが嵌合される部分の総称であり、丸棒ピンに対応する丸孔であるピン穴に限定されるものでは無い。位置決めピンが嵌合されることで、この位置決めピンを高精度に位置決めして、基板と光コネクタとの間を位置決めする機能を果たすものであれば、これを、本発明に係るピン穴と称することができる。
本発明で用いる光コネクタは表面実装型光コネクタと言うことができ、本発明に係る光コネクタアッセンブリは、この基板実装型光コネクタを受容して保持する構造を有する。例えば、光入出端が固定される回路基板等の固定部材が無くても(例えばコネクタホルダが固定部材を兼ねる構成)、受発光素子や光ファイバといった光入出端に表面実装型光コネクタが対峙する構成であれば、本発明に係る光コネクタアッセンブリを構成している言うことができるものとする。
本発明は、光コネクタアッセンブリに関する。本発明によれば、光入出端に対する光コネクタの接続を非常に簡単に行うことができ、しかも、コネクタホルダの弾性片によって、光コネクタに該光コネクタの底面に対して傾斜して形成されている押さえ用傾斜面を押圧して、光コネクタを光入出端に向けて押さえ込む構成を採用することで、回路基板上での光コネクタの実装高さを抑えることができる。
本発明に係る光コネクタアッセンブリ及びコネクタホルダを示す図であって、コネクタホルダに光コネクタを固定した状態を示す全体斜視図である。 図1に示すコネクタホルダ及び光コネクタを光ファイバの引き出し側から見た側面図である。 図1に示すコネクタホルダ及び光コネクタを図2とは逆側からみた側面図である。 図1に示すコネクタホルダ及び光コネクタの平面図である。 図4Aの同正断面図である。 図1に示すコネクタホルダに取り付けられる光コネクタを模式的に示す図であって、正断面図である。 図1に示すコネクタホルダに取り付けられる光コネクタを模式的に示す図であって、光電変換モジュール上面に対して接合される接合面側から見た下面図である。 図1に示すコネクタホルダに取り付けられる光コネクタを模式的に示す図であって、側面図である。 図5A〜Cに示す光コネクタの側面図である。 コネクタホルダのコネクタ保持部の付近の構造を示す正面図(部分断面図)である。 コネクタホルダのコネクタ保持部の付近の構造を示す側面図である。 図5A〜Cに示す光コネクタの位置決めピンに代えてピン嵌合孔が形成された光コネクタの構造を模式的に示す正断面図である。 図5A〜Cに示す光コネクタの位置決めピンに代えてピン嵌合孔が形成された光コネクタの構造を模式的に示す図であって、光電変換モジュール上面に対して接合される接合面側から見た下面図である。 図5A〜Cに示す光コネクタの位置決めピンに代えてピン嵌合孔が形成された光コネクタの構造を模式的に示す側面図である。

Claims (9)

  1. 光コネクタアッセンブリであって、
    光入出端が実装された基板と、
    光ファイバ先端に組み立てられ、前記基板の接合面に接合される接合面を有する光コネクタと、
    前記光コネクタ及び前記基板の一方から突出する位置決めピンが、前記光コネクタ及び前記基板の他方に形成されたピン嵌合孔に挿入されることで、前記光コネクタに固定されている光ファイバと前記光入出端とが光接続されるように基板に対して光コネクタを位置決めするピン嵌合方式の位置決め機構と、
    前記基板に設けられていて、前記光コネクタが基板に向けて押し込まれることで、前記光コネクタを前記基板に向けて押圧した状態で保持する弾性片を有するコネクタホルダと、
    前記光コネクタ及び前記コネクタホルダの一方に突設されたガイド片と、前記光コネクタ及び前記コネクタホルダの他方に形成され前記ガイド片が挿入される位置決め用凹所とを有し、
    前記光コネクタを基板に接合する際に、ガイド片の位置決め用凹所への挿入が開始され、前記ガイド片によって光コネクタの位置ずれを規制した状態で、光コネクタと基板を位置決めすることで、位置決めピンをピン嵌合孔に誘導するようにした光コネクタアッセンブリ。
  2. 光コネクタアッセンブリであって、
    光入出端が実装された基板と、
    光ファイバ先端に組み立てられ、前記基板の接合面に接合される接合面を有する光コネクタと、
    前記光コネクタ及び前記基板の一方から突出する位置決めピンが、前記光コネクタ及び前記基板の他方に形成されたピン嵌合孔に挿入されることで、前記光コネクタに固定されている光ファイバと前記光入出端とが光接続されるように基板に対して光コネクタを位置決めするピン嵌合方式の位置決め機構と、
    前記基板に設けられていて、前記光コネクタが基板に向けて押し込まれることで、前記光コネクタを前記基板に向けて押圧した状態で保持する弾性片を有するコネクタホルダと、
    前記光コネクタ及び前記コネクタホルダの一方に突設されたガイド片と、前記光コネクタ及び前記コネクタホルダの他方に形成され前記ガイド片が挿入される位置決め用凹所とを有し、
    前記光コネクタを基板に接合する際に、ピン嵌合孔に位置決めピンが挿入される前にガイド片の位置決め用凹所への挿入が開始されて光コネクタと基板を位置決めすることで、位置決めピンをピン嵌合孔に誘導するようにした光コネクタアッセンブリ。
  3. 請求項1または2に記載の光コネクタアッセンブリであって、
    前記光コネクタに設けられている前記位置決めピン又は前記ピン嵌合孔は、前記光コネクタに固定されている前記光ファイバの先端における光軸と異なる方向に延在している光コネクタアッセンブリ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光コネクタアッセンブリであって、
    前記光コネクタは、前記光入出端の光軸と交差する方向に延在する光ファイバと前記光入出端とを光接続するための光偏向部とを有する光コネクタアッセンブリ。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の光コネクタアッセンブリであって、
    前記コネクタホルダは、前記弾性片を複数有し、前記光コネクタが複数の前記弾性片の間に押し込まれることにより、前記光コネクタを複数の前記弾性片によって前記基板に向けて押圧した状態で保持する構造を有する光コネクタアッセンブリ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の光コネクタアッセンブリであって、
    前記光コネクタは、前記接合面である底面に隣接する複数の側部と、前記底面とは反対の側に位置する上部と、前記側部から前記上部の側に行くにしたがって光コネクタにおける反対側の側部に近づくように傾斜して形成された傾斜面とを備え、
    前記傾斜面に、前記弾性片が前記光コネクタを前記基板に向けて押圧するように係合される光コネクタアッセンブリ。
  7. 請求項6に記載の光コネクタアッセンブリであって、
    前記弾性片は、前記光コネクタに対する当接部分として、前記傾斜面に対して線接触又は面接触する円弧板状に形成されたコネクタ当接部を有する光コネクタアッセンブリ。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の光コネクタアッセンブリであって、
    前記位置決め用凹部はガイド片を挿入する開口部がテーパ状に拡開されている光
    コネクタアッセンブリ。
  9. 光コネクタアッセンブリであって、
    光入出端が実装された基板と、
    光ファイバ先端に組み立てられ、前記基板の接合面に接合される接合面を有する光コネクタと、
    前記光コネクタ及び前記基板の一方から突出する位置決め用突出部材が、前記光コネクタ及び前記基板の他方に形成された嵌合部に挿入されることで、前記光コネクタに固定されている光ファイバと前記光入出端とが光接続されるように基板に対して光コネクタを位置決めする嵌合方式の位置決め機構と、
    前記基板に設けられていて、前記光コネクタが基板に向けて押し込まれることで、前記光コネクタを前記基板に向けて押圧した状態で保持する弾性片を有するコネクタホルダと、
    前記光コネクタ及び前記コネクタホルダの一方に突設された断面長方形状のガイド片と、前記光コネクタ及び前記コネクタホルダの他方に形成され前記ガイド片が挿入される長孔の位置決め用凹所とを有し、
    前記光コネクタを基板に接合する際に、ガイド片の位置決め用凹所への挿入が開始され、前記ガイド片によって光コネクタの位置ずれを規制した状態で光コネクタと基板を位置決めすることで、位置決め用突出部材を嵌合部に誘導するようにした光コネクタアッセンブリ。
JP2005504479A 2003-04-30 2004-04-28 光コネクタアッセンブリ Expired - Lifetime JP4001900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125350 2003-04-30
JP2003125350 2003-04-30
PCT/JP2004/006120 WO2004097480A1 (ja) 2003-04-30 2004-04-28 光コネクタアッセンブリ、コネクタホルダ、光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004097480A1 JPWO2004097480A1 (ja) 2006-07-13
JP4001900B2 true JP4001900B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=33410221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504479A Expired - Lifetime JP4001900B2 (ja) 2003-04-30 2004-04-28 光コネクタアッセンブリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7287914B2 (ja)
JP (1) JP4001900B2 (ja)
WO (1) WO2004097480A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4001900B2 (ja) 2003-04-30 2007-10-31 株式会社フジクラ 光コネクタアッセンブリ
DE112004000724B4 (de) 2003-04-30 2021-08-05 Fujikura Ltd. Optischer Transceiver
JP4857791B2 (ja) 2006-02-01 2012-01-18 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4688712B2 (ja) * 2006-02-09 2011-05-25 富士通コンポーネント株式会社 光導波路部材、光導波路組立体及び光モジュール
JP4740040B2 (ja) * 2006-05-31 2011-08-03 株式会社フジクラ 光通信モジュール及びその製造方法
TW200821652A (en) * 2006-07-26 2008-05-16 Tomoegawa Co Ltd Optical connecting parts and optical connecting structure
CN101506708B (zh) 2006-08-22 2012-11-14 日本电气株式会社 光学连接器和光学耦合结构
JP5095156B2 (ja) * 2006-08-28 2012-12-12 矢崎総業株式会社 光モジュール
US7543994B2 (en) 2006-10-19 2009-06-09 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-optical fiber connector module for use with a transceiver module and method for coupling optical signals between the transceiver module and multiple optical fibers
JP4970908B2 (ja) * 2006-11-20 2012-07-11 住友電気工業株式会社 光ファイバ位置決め部品の製造方法および光ファイバ位置決め部品
US7794158B2 (en) * 2007-10-04 2010-09-14 Hitachi Cable Ltd. Fabrication method of optical interconnection component and optical interconnection component itself
JP4931764B2 (ja) * 2007-10-24 2012-05-16 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP2009198921A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光モジュール
JP2009277410A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Molex Inc コネクタ
JP4331250B2 (ja) * 2008-06-27 2009-09-16 三菱電線工業株式会社 光ファイバアレイ
US8985865B2 (en) * 2008-11-28 2015-03-24 Us Conec, Ltd. Unitary fiber optic ferrule and adapter therefor
JP5371460B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-18 モレックス インコーポレイテド 光コネクタ
TWM386720U (en) * 2010-02-01 2010-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electro-optical circuit board
US8530818B2 (en) 2010-06-28 2013-09-10 Intel Corporation Apparatus, method and system for providing reflection of an optical signal
US8469610B2 (en) * 2011-01-18 2013-06-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical connection system with plug having optical turn
JP5856487B2 (ja) * 2012-01-13 2016-02-09 株式会社フジクラ 接続損失測定方法及び挿入損失測定方法
US9354399B2 (en) * 2012-08-07 2016-05-31 Molex, Llc Optical fiber connector assembly
US9106027B2 (en) * 2012-12-21 2015-08-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Methods, apparatuses and systems for mid-plane mounting parallel optical communications modules on circuit boards
US9188753B2 (en) * 2013-03-12 2015-11-17 Intel Corporation Optical connector assembly
JP2014182202A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 電子機器および光コネクタ
US11156781B2 (en) * 2013-06-14 2021-10-26 Chiral Photonics, Inc. Passive aligning optical coupler array
US11966091B2 (en) * 2013-06-14 2024-04-23 Chiral Photonics, Inc. Multichannel optical coupler array
JP6363193B2 (ja) * 2013-12-19 2018-07-25 インテル コーポレイション ハイブリッド式電気/光コネクタ
GB2525657B (en) * 2014-05-01 2018-01-31 Xyratex Tech Limited An optical connector assembly, an optical printed circuit board assembly, an insert, and a method of manufacturing an optical connector assembly
US9577361B2 (en) 2014-10-22 2017-02-21 International Business Machines Corporation Pluggable LGA socket for high density interconnects
US9618711B2 (en) 2014-11-24 2017-04-11 US Conec, Ltd Apparatus for forming a transceiver interface, ferrule, and optical transceiver component
JP2016109819A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社フジクラ コネクタホルダ
US9939598B2 (en) * 2015-01-16 2018-04-10 Us Conec, Ltd. Fiber optic connector assembly, apparatus for forming a transceiver interface, and ferrule
JP6568698B2 (ja) * 2015-03-25 2019-08-28 株式会社フジクラ 光モジュールの製造方法、光モジュール用レセプタクル及び光モジュール
JPWO2017115412A1 (ja) * 2015-12-28 2018-10-25 オリンパス株式会社 光伝送モジュールおよび内視鏡
US10705303B2 (en) * 2016-02-26 2020-07-07 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical connector assembly connectorized for non-permanent attachment to an optoelectronic substrate assembly
US10345542B2 (en) * 2016-06-28 2019-07-09 Mellanox Technologies, Ltd. Opto-mechanical coupler
US10088639B2 (en) * 2016-06-28 2018-10-02 Mellanox Technologies, Ltd. Opto-mechanical coupler
US20190011654A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-10 Orangetek Corporation Mounting holder and method of packaging fiber optic module using the same
US11275222B2 (en) * 2020-04-30 2022-03-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Solder-aligned optical socket with interposer reference and methods of assembly thereof

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205512A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Nec Corp 光フアイバコネクタ
US4762389A (en) * 1984-03-30 1988-08-09 Nec Corporation Optical fiber connector
JPH02220013A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Nec Corp 並列伝送光モジュール
US5195154A (en) * 1990-04-27 1993-03-16 Ngk Insulators, Ltd. Optical surface mount technology (o-smt), optical surface mount circuit (o-smc), opto-electronic printed wiring board (oe-pwb), opto-electronic surface mount device (oe-smd), and methods of fabricating opto-electronic printed wiring board
JPH04333806A (ja) 1991-05-10 1992-11-20 Nec Corp 受光モジュール
US5168537A (en) * 1991-06-28 1992-12-01 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for coupling light between an optoelectronic device and a waveguide
JPH0515009U (ja) 1991-07-31 1993-02-26 古河電気工業株式会社 光リンク
JPH0662561A (ja) 1992-08-06 1994-03-04 Toshiba Corp モータ
US5325455A (en) * 1992-10-21 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fiber optic edge card connector
JPH0662561U (ja) * 1993-01-31 1994-09-02 第一電子工業株式会社 光半導体モジュール
EP0613032B1 (en) * 1993-02-23 1999-01-20 The Whitaker Corporation Fiber optic coupling devices
JP3296019B2 (ja) * 1993-05-07 2002-06-24 住友電気工業株式会社 光コネクタ切替装置
JPH07318758A (ja) 1994-05-26 1995-12-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光コネクタ
JP3345518B2 (ja) * 1994-09-28 2002-11-18 株式会社東芝 光半導体モジュールの製造方法
JPH08160262A (ja) 1994-12-09 1996-06-21 Fujitsu Ltd 光コネクタ
JP3150070B2 (ja) * 1996-09-30 2001-03-26 日本電気株式会社 受光モジュール及びその製造方法
JPH10221559A (ja) 1997-02-12 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタの結合構造
JP4205272B2 (ja) * 1998-10-30 2009-01-07 古河電気工業株式会社 光コネクタおよび光コネクタと光部品との接続構造
JP2000221364A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心光コネクタ
JP2000292658A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光インタフェースコネクタとその製作方法及び光インタフェースコネクタ設置枠付パッケージ並びに光i/oインタフェースモジュール
US6516104B1 (en) * 1999-06-25 2003-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical wiring device
JP2001174671A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光素子モジュール
US6422761B1 (en) 2000-03-06 2002-07-23 Fci Americas Technology, Inc. Angled optical connector
JP2001324649A (ja) * 2000-03-09 2001-11-22 Toyo Commun Equip Co Ltd 大口径光ファイバ用のアクティブ光コネクタ
US6364542B1 (en) * 2000-05-09 2002-04-02 National Semiconductor Corporation Device and method for providing a true semiconductor die to external fiber optic cable connection
JP4570211B2 (ja) * 2000-06-26 2010-10-27 古河電気工業株式会社 光コネクタ
JP2002076374A (ja) 2000-08-30 2002-03-15 Nec Eng Ltd 受光モジュール
JP2002090586A (ja) 2000-09-13 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光・電子回路モジュール及びその製造方法
US7058246B2 (en) * 2001-10-09 2006-06-06 Infinera Corporation Transmitter photonic integrated circuit (TxPIC) chip with enhanced power and yield without on-chip amplification
JP2003207694A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Nec Corp 光モジュール
JP2004191564A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp 光路変換コネクタ
JP4001900B2 (ja) 2003-04-30 2007-10-31 株式会社フジクラ 光コネクタアッセンブリ
DE112004000724B4 (de) * 2003-04-30 2021-08-05 Fujikura Ltd. Optischer Transceiver

Also Published As

Publication number Publication date
US20060098923A1 (en) 2006-05-11
WO2004097480A1 (ja) 2004-11-11
JPWO2004097480A1 (ja) 2006-07-13
US7287914B2 (en) 2007-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001900B2 (ja) 光コネクタアッセンブリ
JP4515141B2 (ja) 光トランシーバ
US7918610B2 (en) Optical transceiver and optical connector
JP4116017B2 (ja) 光コネクタ
US9063304B2 (en) Ferrule and ferrule with optical fiber
US6913400B2 (en) Optoelectric module for multi-fiber arrays
JP5216714B2 (ja) 1芯双方向光通信モジュール及び1芯双方向光通信コネクタ
JP2019032547A (ja) 光通信アセンブリ
JP2007121973A (ja) 光コネクタ
JP2010033088A (ja) 光電変換素子
US9429717B2 (en) Ferrule and ferrule with optical fiber
WO2005006032A1 (ja) 光路変換型光結合素子
JP4977594B2 (ja) 一芯双方向光通信モジュール
US6854897B2 (en) Ferrule part and optical communications module
JPH11344646A (ja) 光モジュ―ル、光ファイバ接続用プラグ、および、これらを備えた光結合器
JP3865137B2 (ja) 光コネクタ
JP6568698B2 (ja) 光モジュールの製造方法、光モジュール用レセプタクル及び光モジュール
CA2359002C (en) Optoelectric module for multi-fiber arrays
JP3936330B2 (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JP2006184680A (ja) 光コネクタ
JP3929968B2 (ja) 光コネクタ
JP4302623B2 (ja) 光コネクタ、光送受信装置
JP4141931B2 (ja) 光コネクタ固定構造
JP4932664B2 (ja) 光ファイバ及び一心双方向光送受信モジュール
JP2011053303A (ja) 光素子モジュール、光トランシーバ及び光アクティブケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4001900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250