JP3936330B2 - 光コネクタおよびその製造方法 - Google Patents
光コネクタおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3936330B2 JP3936330B2 JP2003410108A JP2003410108A JP3936330B2 JP 3936330 B2 JP3936330 B2 JP 3936330B2 JP 2003410108 A JP2003410108 A JP 2003410108A JP 2003410108 A JP2003410108 A JP 2003410108A JP 3936330 B2 JP3936330 B2 JP 3936330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical fiber
- recess
- connector
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 181
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 115
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 48
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 43
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000013022 venting Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
ところで、近時、光電複合回路、光電気混載基板の要求が高まるにつれ、光素子の光軸が基板に沿った接続方式の光トランシーバは、光コネクタの取付位置に各種制約があるため、光接続回路や回路基板の設計自由度が制限されてしまい、さらに基板の小型化が困難という問題が生じている。
図6は、この光トランシーバに用いられる光コネクタの一例を示す概略構成図である。この光コネクタ110は、概略、接合面110aに臨んでコネクタ本体111に凹所111cに形成され、位置決め溝111aによって位置決めされた光ファイバ115aの端面115bが前記凹所111cに臨んで配置され、前記凹所111cに接着剤114が充填され、さらにコネクタ本体111の凹所111cおよび該凹所111cに臨む前記光ファイバ115の先端部を覆うように前記コネクタ本体111に接して押さえ板112が取り付けられて構成されている。押さえ板112は、ガラス板などであり、透光性を有する。さらに、凹所111cには、光ファイバ115aの端面115bに対向して反射部111dが形成されている。この光トランシーバは、光コネクタ110を、接合面110aが光素子などの光入出端(図示略)に対向させることにより、反射部111dを介して、光ファイバ115と前記光入出端との間に光路が形成されるようになっている。符号113は、位置決め用のピンである。
ガス抜き経路から接着剤中のガスを脱気することができるので、気泡の混入や発生を効果的に抑制することができ、歩留まりを向上することができる。
このような光コネクタは、前記凹所には、該凹所に配置される前記光ファイバの端面に対向して反射部が形成されており、この反射部を介して、前記光入出端と光ファイバとの間に光路が形成されるように構成することができる。この場合、光ファイバの端面と反射部との間に気泡のない接着剤が充填されることになり、散乱や界面での反射を抑制し、挿入損失を低減することができる。
本発明の光コネクタの製造方法によれば、接着剤の充填時に該接着剤中にガスが混入している場合などでも、ガスを除去して、挿入損失の小さい光コネクタを歩留まり良く、容易に製造することができる。
図1は、本発明の光コネクタの一例を示す(a)平面図、および(b)正断面図である。図2,図3は、図1の光コネクタの凹所近傍の部分拡大図であり、図2は、接着剤および押さえ板を省略した斜視図、図3は、光コネクタを光素子と対向させた状態を示す断面図である。図4は、光コネクタが光電変換モジュールに接続される様子を示す正面図である。
図1〜図4において、符号1は回路基板、符号2は光電変換モジュール、符号3は光素子、符号10は光コネクタ、符号15は光ファイバである。光コネクタ10を光電変換モジュール2に接続したものは、例えば光トランシーバとして用いることができる。
光素子3の光軸は、回路基板1に対して垂直の方向となっており、光素子3の光入出端3aは、光電変換モジュール2の回路基板1と反対側の上方(図4の上方)に向けられている。ここで、光素子3の光入出端3aとは、例えば発光素子では発光面(出射端)であり、受光素子であれば受光面(入射端)である。なお、光入出端3aは、光素子3の発光面または受光面に限定されるものではない。一般に、光の入射端面または出射端面であればよく、例えば、回路基板1に垂直に配置された光ファイバの端面等でありうる。
なお、特に図示しないが、例えば、基板や光電変換モジュール2などから突設させて対向配置された一対のバネ(押さえ込み部材)を設け、該バネ同士が互いに近づいて閉じる方向に弾発するようにし、コネクタ接続の際に、光コネクタ10を前記一対のバネの間に挟み込むようにしてもよい。上記押さえ込み部材が光コネクタ10を押さえ込む位置は、例えば、光コネクタ10の接合面10aと反対側の背面10bや、あるいは側面10sなどの他の面(図1,図4参照)などにおくことが可能である。このように光コネクタ10を光電変換モジュール2に向けて押さえ込む機構を設けた場合、光コネクタ10の接合面10aと光電変換モジュール2の接合面2aとの当接が一層確実になり、光接続の状態を長期的に安定して維持することができる。
この他、光コネクタ10と光電変換モジュール2とを光接続状態に保持する機構は、各種構成が採用可能である。
押さえ板12は、詳しくは後述するように、光ファイバ15の端面と光素子3の光入出端3aとの間に光路4を確保するように、少なくとも光路4が通る部分が、ガラスや透明プラスチックなどの透光性材料からなるものとされる。例えば、押さえ板12の全体がガラス等の透光性材料で形成された構成でもよく、または、光路4が通る部分に透光性材料からなる窓が設けられており、窓以外の部分が不透明である構成であってもよい。ここで透光性材料とは、少なくとも使用波長帯において光の減衰や損失の発生が実用的に問題のない程度に低い材料であればよい。
ここで、光ファイバ15aは、多心光ファイバテープ心線である光ファイバ15の先端の一括樹脂被覆の除去により露出(口出し)された光ファイバ(単心の光ファイバ心線、光ファイバ素線、あるいは、裸光ファイバ)である。具体的には、位置決め溝11aは、コネクタ本体11に押さえ板12が取り付けられる取付面11bに複数条、並列に配設されている。これにより、多心光ファイバ15の先端に口出しされた複数本の光ファイバ15aは、それぞれ位置決め溝11aに沿って真っすぐに配列されて精密に位置決めされる。また、押さえ板12で押さえ込まれることにより、光ファイバ15aが反り返るなどして位置決め溝11aからはみ出てしまうなどの不都合が防止される。
なお、位置決め溝11aとしては、V溝、半円状の溝、U溝などである。位置決め溝11aは、光コネクタ10のコネクタ本体11に形成する構成に限定されず、押さえ板12に形成する構成、コネクタ本体11と押さえ板12との両方に向かい合わせの位置に形成する構成も採用可能である。
また、光ファイバ15としては、多心テープ光ファイバ心線に限定されず、例えば、単心の光ファイバ心線等、各種構成が採用可能である。
ここで、「光ファイバ15aの端面15bが凹所11cに臨んで配置されている」とは、光素子3の光入出端3aと光ファイバ15aの端面15bとの間の光路4が、凹所11cを通って形成され得るような配置であることをいう。図3には、光ファイバ15aの端面15bが位置決め溝11aから突出し、凹所11c内に進入しているように図示されているが、特にこれに限定するものではない。例えば、光ファイバ15aの端面15bの位置が、凹所11cと位置決め溝11aの境界部11e付近、または該境界部11eより位置決め溝11a側(図3左側)の位置であっても構わない。
なお、反射部11dとしては、コネクタ本体11の凹所11cの内壁面に直接金属蒸着膜を形成した構成に限定されず、例えば成膜済みのチップを凹所11cに組み込む構成なども採用可能である。また、反射部11dの傾斜角度は、45°に限定されるものではなく、光ファイバ15aの光軸と光素子3の光軸の交差角度により、光ファイバ15aと光素子3とが光接続されるような角度であればよい。
この場合、光ファイバ15aと光素子3との間を通る光、特に、反射部11dと光素子3との間をとおる光は、接着剤14および押さえ板12を透過する必要がある。このため、接着剤14および押さえ板12は、光が散乱や吸収等による損失が殆ど生じることなく透過できるような光学特性(透光性)を有する。ここで透光性とは、少なくとも使用波長帯において光の減衰や損失の発生が実用的に問題のない程度に低いことをいう。
接着剤14としては、例えばエポキシ系などの光学接着剤を用いることができ、その種類も、UV硬化型、熱硬化型など、種々のものが採用可能である。
押さえ板12の材料としては、例えばガラスや透明プラスチックが採用できる。なお、押さえ板12は、その全体が透光性をもつ構成に限定されず、少なくとも、光路4が形成される部分(例えば凹所11cの開口を塞ぐ部分)が透光性を有すればよい。
図1に示すように、ガス抜き経路16の凹所11c側の端16aと反対側の他端16bは、コネクタ本体11上で、押さえ板12が取り付けられる領域17の外側に開口している。
これにより、接着剤14中の気泡(空気などのガス)をガス抜き経路16を介して抜くことができる(ガス抜き手段)。接着剤14の脱気(ガス抜き)を効果的に行うためには、接着剤14を硬化させる前に、組み立てた光コネクタ10を真空などの減圧下におくことが好ましい。
ガス抜き経路16の開口16aが、反射部11dを避けて、その近傍に開口されているので、特に、反射部11d近傍に位置する接着剤14のガスを効率的に除去することができ、光路4の損失増大を抑制する点で効果が大きい。
接着剤14をコネクタ本体11と押さえ板12との間に注入した後、ガス抜き経路16を介して接着剤14を減圧脱気することにより、注入時に接着剤がガスを含んでいる場合などでも、当該ガスを除去して、挿入損失の小さい光コネクタ10を容易に製造することができる。
ガス抜き経路は、凹所に充填された接着剤のガス抜きを効果的に行えるようであれば、その配置や形状や本数などは、特に限定されない。例えば、反射部と光ファイバの端面との間隙を含む空間を光コネクタ外部の外気と連通させる穴や溝等の経路が例示される。
本発明の光コネクタと光接合される光素子などの光入出端は、回路基板に実装されたものである必要はない。また、光コネクタが光入出端と光結合されたときの姿勢は、光コネクタの接合面を下向きにした姿勢に限定されることはなく、例えば接合面が鉛直方向の上向き、あるいは水平方向に向いた姿勢などであっても差し支えない。
Claims (6)
- 光入出端に対して光ファイバをコネクタ接続可能に成端する光コネクタであって、
前記光ファイバの先端部が固定されるとともに該光ファイバの端面が配置される凹所を有するコネクタ本体と、前記コネクタ本体の凹所および該凹所に臨む前記光ファイバの先端部を覆うように前記コネクタ本体に接して配置される押さえ板とを備え、
前記凹所には、該凹所に配置される前記光ファイバの端面に対向して反射部が形成されており、この反射部を介して、前記光入出端と光ファイバとの間に光路が形成されるようになっており、前記反射部は、前記光ファイバの光軸の延長上にあって、かつ該光ファイバの光軸に対して傾斜している反射面であり、前記押さえ板は、少なくとも前記光路が通る部分が透光性材料からなり、
前記コネクタ本体には、前記凹所において前記光ファイバの端面に対向する内壁面のうち前記反射部を避けた位置から連通して、前記押さえ板が覆う領域よりも外側に開口したガス抜き経路が設けられているとともに、前記光ファイバと押さえ板との間の光路に接着剤が充填されていることを特徴とする光コネクタ。 - 光入出端に対して光ファイバをコネクタ接続可能に成端する光コネクタであって、
前記光ファイバの先端部が固定されるとともに該光ファイバの端面が配置される凹所を有するコネクタ本体と、前記コネクタ本体の凹所および該凹所に臨む前記光ファイバの先端部を覆うように前記コネクタ本体に接して配置される押さえ板とを備え、
前記凹所には、該凹所に配置される前記光ファイバの端面に対向して反射部が形成されており、この反射部を介して、前記光入出端と光ファイバとの間に光路が形成されるようになっており、前記反射部は、前記光ファイバの光軸の延長上にあって、かつ該光ファイバの光軸に対して傾斜している反射面であり、前記押さえ板は、少なくとも前記光路が通る部分が透光性材料からなり、
前記凹所は、前記押さえ板とコネクタ本体との間に配置された前記光ファイバの先端部の延在方向に対して垂直な方向である光コネクタの幅方向に延在しており、
前記コネクタ本体には、前記凹所をその延在方向に延長して押さえ板が覆う領域よりも外側まで延ばしてなる凹所の延長部として、前記押さえ板が覆う領域よりも外側に開口したガス抜き経路が設けられているとともに、前記光ファイバと押さえ板との間の光路に接着剤が充填されていることを特徴とする光コネクタ。 - 光入出端に対して光ファイバをコネクタ接続可能に成端する光コネクタであって、
前記光ファイバの先端部が固定されるとともに該光ファイバの端面が配置される凹所を有するコネクタ本体と、前記コネクタ本体の凹所および該凹所に臨む前記光ファイバの先端部を覆うように前記コネクタ本体に接して配置される押さえ板とを備え、
前記凹所には、該凹所に配置される前記光ファイバの端面に対向して反射部が形成されており、この反射部を介して、前記光入出端と光ファイバとの間に光路が形成されるようになっており、前記反射部は、前記光ファイバの光軸の延長上にあって、かつ該光ファイバの光軸に対して傾斜している反射面であり、前記押さえ板は、少なくとも前記光路が通る部分が透光性材料からなり、
前記コネクタ本体には、前記凹所において前記光ファイバの端面に対向する内壁面のうち前記反射部を避けた位置から連通して、前記押さえ板が覆う領域よりも外側に開口したガス抜き経路が設けられているとともに、前記光ファイバと押さえ板との間の光路で光が散乱しないようにガス抜き経路を介した脱気でガス抜きされた接着剤が充填されていることを特徴とする光コネクタ。 - 光入出端に対して光ファイバをコネクタ接続可能に成端する光コネクタであって、
前記光ファイバの先端部が固定されるとともに該光ファイバの端面が配置される凹所を有するコネクタ本体と、前記コネクタ本体の凹所および該凹所に臨む前記光ファイバの先端部を覆うように前記コネクタ本体に接して配置される押さえ板とを備え、
前記凹所には、該凹所に配置される前記光ファイバの端面に対向して反射部が形成されており、この反射部を介して、前記光入出端と光ファイバとの間に光路が形成されるようになっており、前記反射部は、前記光ファイバの光軸の延長上にあって、かつ該光ファイバの光軸に対して傾斜している反射面であり、前記押さえ板は、少なくとも前記光路が通る部分が透光性材料からなり、
前記凹所は、前記押さえ板とコネクタ本体との間に配置された前記光ファイバの先端部の延在方向に対して垂直な方向である光コネクタの幅方向に延在しており、
前記コネクタ本体には、前記凹所をその延在方向に延長して押さえ板が覆う領域よりも外側まで延ばしてなる凹所の延長部として、前記押さえ板が覆う領域よりも外側に開口したガス抜き経路が設けられているとともに、前記光ファイバと押さえ板との間の光路で光が散乱しないようにガス抜き経路を介した脱気でガス抜きされた接着剤が充填されていることを特徴とする光コネクタ。 - 前記光ファイバの光軸に対する前記反射面の傾斜角度が45°であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の光コネクタ。
- 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の光コネクタの製造方法であって、
コネクタ本体の凹所に前記光ファイバの端面を配置し、前記凹所に接着剤を充填し、前記コネクタ本体の凹所および該凹所に臨む前記光ファイバの先端部を覆うように前記コネクタ本体に接して押さえ板を取り付け、前記凹所から連通して前記コネクタ本体に形成されたガス抜き経路を介して前記接着剤の脱気を行うことを特徴とする光コネクタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003410108A JP3936330B2 (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 光コネクタおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003410108A JP3936330B2 (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 光コネクタおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005172989A JP2005172989A (ja) | 2005-06-30 |
JP3936330B2 true JP3936330B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=34731273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003410108A Expired - Lifetime JP3936330B2 (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 光コネクタおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3936330B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8315491B2 (en) | 2006-08-22 | 2012-11-20 | Nec Corporation | Optical connector and optical coupling structure |
EP2151900B1 (en) * | 2007-05-14 | 2016-03-23 | Fujikura Ltd. | Optical communications module, process for manufacturing the same, and optical transmitter and receiver apparatus |
JP4406447B2 (ja) | 2007-05-31 | 2010-01-27 | 株式会社東芝 | 光モジュールおよびその製造方法 |
JP4889614B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2012-03-07 | 株式会社フジクラ | 光路変換部材 |
JP5193145B2 (ja) * | 2008-11-11 | 2013-05-08 | 日本特殊陶業株式会社 | 光電変換素子搭載用配線基板 |
JP6140567B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2017-05-31 | 京セラ株式会社 | 光伝送基板の製造方法および光伝送基板 |
EP3052980B1 (de) | 2013-09-30 | 2023-08-16 | Silicon Line GmbH | Vorrichtung zum einkoppeln und/oder auskoppeln optischer signale |
-
2003
- 2003-12-09 JP JP2003410108A patent/JP3936330B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005172989A (ja) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4001900B2 (ja) | 光コネクタアッセンブリ | |
US8422838B2 (en) | Cover for covering a reflection-surface-formation recess of an optical path changing member | |
US7539367B2 (en) | Optical system connection structure, optical component, and optical communication module | |
JP4983703B2 (ja) | 光伝送システム | |
US9028156B2 (en) | Optical module and signal transmission medium | |
WO2010098395A1 (ja) | 光通信モジュール及び光通信コネクタ | |
JP4704126B2 (ja) | 光モジュール | |
JP6461506B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
JP2007121973A (ja) | 光コネクタ | |
JP2010122312A (ja) | 送受信レンズブロック及びそれを用いた光モジュール | |
US20070133928A1 (en) | Canted-fiber duplex optical assembly | |
JP2010033088A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2010122311A (ja) | レンズブロック及びそれを用いた光モジュール | |
JP3936330B2 (ja) | 光コネクタおよびその製造方法 | |
JP4982469B2 (ja) | 光モジュール | |
CN109143492B (zh) | 光收发器 | |
JP3929968B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP4894579B2 (ja) | レンズ筐体及び光モジュール | |
JP2007072199A (ja) | 光モジュールおよび光伝送装置 | |
JP2006003818A (ja) | 半導体集積回路チップ及びその製造方法 | |
CN214278493U (zh) | 一种光模块 | |
WO2001033274A9 (en) | Optoelectric module for multi-fiber arrays | |
JP2016035484A (ja) | 光モジュール及び光モジュールの製造方法 | |
JP2006184680A (ja) | 光コネクタ | |
JP2008020721A (ja) | 並列光送受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3936330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |