JP4889614B2 - 光路変換部材 - Google Patents

光路変換部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4889614B2
JP4889614B2 JP2007286674A JP2007286674A JP4889614B2 JP 4889614 B2 JP4889614 B2 JP 4889614B2 JP 2007286674 A JP2007286674 A JP 2007286674A JP 2007286674 A JP2007286674 A JP 2007286674A JP 4889614 B2 JP4889614 B2 JP 4889614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
cover plate
optical path
conversion member
path conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007286674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115927A (ja
Inventor
邦彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2007286674A priority Critical patent/JP4889614B2/ja
Publication of JP2009115927A publication Critical patent/JP2009115927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889614B2 publication Critical patent/JP4889614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

この発明は、部材本体の光接合面と平行に内蔵する光ファイバと外部の光素子等の光入出端とを光接続する光路変換部材に関し、特に、部材本体の凹所に接着剤を充填しその上を透明なカバー板で覆う構造の光路変換部材に関する。
光ファイバと例えば回路基板側の光素子とを光接続するための光路変換部材として、光ファイバと光素子との間に反射面を介在させて直角に光路変換する光路変換部材がある。この種の光路変換部材として、図4に示すように、光路変換部材本体1の光接合面1aに凹所2形成し、この凹所2に複数の位置決め溝3を設け、その前方に45°傾斜の反射面5を形成し、前記凹所2の各位置決め溝3にそれぞれ光ファイバ4をその先端が前記反射面5に臨むように収容し、凹所2における、位置決め溝3の部分、及び光ファイバ4の先端と反射面5との間の空間としての凹所6に透明な接着剤7を充填し、その上から透明なガラスのカバー板8を押し付けて接着固定した構造の光路変換部材9がある(特許文献1)。カバー板8は、光ファイバ4を位置決め溝3に押し付けて接着固定するとともに、反射面5近傍の接着剤7を覆って、その透明な接着剤層を光路として安定させるようにする。図5は上記光路変換部材1を、光素子32を搭載した回路基板35に設置する態様で示したもので、図4を上下反転させた要部拡大図である。
接着剤7を充填しその上からカバー板8を押し付けた時、凹所2、6とカバー板8との間に充填された接着剤7が硬化する際に、接着剤自身の収縮により応力が生じ、硬化した接着剤7がカバー板8や光路変換部材本体1の凹面から剥離したり、接着剤7中に気泡が発生したりする場合があり、光ファイバ4の先端と光入出端との間の挿入損失が増大することになる。そこで、この光路変換部材9では、光ファイバ4の先端の前方で、かつ、反射面5より光路変換部材本体長手方向の前方位置に接着剤溜め部10を形成されている。この接着剤溜め部10は、凹所6に連通されているので、凹所6内の接着剤が収縮した時に、接着剤溜め部10内の接着剤を凹所6側に補充することができ、接着剤7がカバー板8や光路変換部材本体1の凹面から剥離したり、接着剤7中に気泡が生じたりすることを防ぐ。
特願2005−172990
しかし、上記の光路変換部材9では、凹所6と接着剤溜め部10との連通が不十分であり、接着剤の剥離(接着剤7がカバー板8や光路変換部材本体1の凹面から剥離)や気泡発生(接着剤7中に気泡が発生)を防ぐ作用が充分でない場合も考えられる。
また、光ファイバを接着固定する必要があるために凹所2、6は広くなり、このために充填される接着剤7の量も多く、それに伴って接着剤自身の収縮の影響が大きく、その点でも接着剤の剥離や気泡発生を防ぐ作用が充分でないことも考えられる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、反射面のある凹所に接着剤を充填しその上を透明なカバー板で覆う構造の光路変換部材において、接着剤の剥離や気泡発生を防止する作用が良好に得られる光路変換部材を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、光路変換部材本体の光接合面上に形成された第1の凹所及びこの第1の凹所内に含まれるさらに深い第2の凹所と、前記光路変換部材本体の片側に入口が形成され前記第2の凹所に出口が形成された光ファイバ挿入穴と、前記第2の凹所において前記出口に向かい合う反射面と、少なくとも前記第2の凹所を覆う透明なカバー板とを有し、
前記光路変換部材本体に取り付けられる光ファイバの光軸方向を、前記反射面により外部の光入出端に向けて変換する光路変換部材であって、
前記カバー板は第1の凹所に充填した透明な接着剤により固定され、前記カバー板の左端が前記出口の近傍に位置し、前記カバー板の右端が前記入口とは反対の側に位置するとともに、前記第1の凹所は、前記カバー板の左端から前記入口側にかけての部分が前記第2凹所と連通する接着剤溜め部となり、前記出口と前記カバー板の左端との間には開口部が形成されており、
前記カバー板の左端には、前記第1の凹所の底面と向かい合う面の角部に面取り部が形成されており、これにより、前記第1の凹所と前記第2の凹所を連絡する接着剤の通路の断面が、前記第2の凹所から前記第1の凹所23に向けて大きくなっているとともに、前記開口部から、前記第2の凹所に突出する前記光ファイバを観察できることを特徴とする。
請求項は、請求項1の光路変換部材において、前記カバー板の左端と前記出口の位置が同じであることを特徴とする。
請求項は、請求項1又は2の光路変換部材において、前記第1の凹所における第2の凹所を除く部分が均等な深さであることを特徴とする。
本発明の光路変換部材では、光接合面に形成された凹所が、第1の凹所および第1の凹所よりも深い第2の凹所よりなり、第2の凹所の壁に開口する光ファイバ挿入穴の出口が形成される位置から光ファイバ挿入穴の入口側の部分にかけての第1の凹所が、第2の凹所に連通する接着剤溜め部として機能する部分となり、この接着剤溜め部が、光ファイバの先端と反射面との間の空間となっている第2の凹所に連通されている。
そして、光ファイバ挿入穴の出口とカバー板の左端との間には開口部が形成されている。
この開口部から、接着剤溜め部に接着剤を充填する前では、外部から第2の凹所の光ファイバを観察できる。
第2の凹所と接続剤溜め部との間には、従来のようにカバー板の面と第1の凹所の底面が向かい合った狭いチャンネル(通路)がないから、この通路内の接着剤の存在が、第2の凹所内の接着剤内部で収縮時に発生した内部応力の開放(解放)を妨げたり、気泡(マイクロボイド)の解消を阻害したりすることがなくなる。
つまり、接着剤溜め部内の接着剤が第2の凹所側に移動できて、しかも接着剤中に発生した気泡を逃がすことができる程度に十分な幅の隙間を確保できる。
したがって、カバー板や光路変換部材本体の凹面からの接着剤が剥離したり接着剤中に気泡が発生することを防ぐ作用が向上する。
特に、カバー板の左端において、第1の凹所の底面に対向する面側の端部に面取り部を形成したものでは、第2の凹所と接着剤溜り部との間の連通路(開口部幅)をさらに広くすることができるから、上記の作用効果をさらに向上させることができる。
以下、本発明を実施した光路変換部材について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例の光路変換部材21の斜視図、図2(a)は図1の光路変換部材21の拡大平面図、図2(b)は図2(a)のA−A断面図である。
また、図3は上記光路変換部材21を回路基板(光電気複合基板)35に設置する態様で示したもので、図2(b)を上下反転させた要部拡大図である。
この光路変換部材21は、図1に示すように概ね直方体状の光路変換部材本体22の光接合面22aに第1の凹所(窪み)23を有する。
第1の凹所の一部は第1の凹所よりも深い第2の凹所24となっており、第1の凹所23の一部の領域と第2の凹所24の全ての領域は透明なカバー板28で覆われている。
光路変換部材本体22の片側に形成された幅広で矩形の溝部22bは光ファイバ27を変換光路変換部材本体22に取り付ける部分であり、溝部22bから第1の凹所23迄の間の中間部(樹脂の充実部)22cには複数の光ファイバ挿入穴25が光接合面22aと平行に横並び一列で貫通している。
溝部22bの縁には、これら光ファイバ挿入穴25の一端25bが開口し、第2の凹所24の壁部には、光ファイバ挿入穴25の他端25aが開口している。
以下、光ファイバ挿入穴25の一端25bを入口25b、光ファイバ挿入穴25の他端25aを出口25aとする。
第2の凹所24を概ね覆っているカバー板28はガラスあるいはプラスチック製である。
カバー板28の左側の端部(紙面左側の端部)と第1の凹所23との間には第2の凹所24内に突設する光ファイバ27の一部を臨むことができる開口部(隙間)24cが形成されている。
この開口部から光ファイバを観察することができる。
図2(a)は光路変換部材本体22の平面図である。
以下、紙面上下方向を縦とし、紙面左右方向の幅を横とする。
複数の光ファイバ27は出口25aから同じ長さで第2の凹所24内に突出し、カバー板28で覆われている。
第2の凹所24内に突出する光ファイバ27の先端側は被覆が除去されて光ファイバ裸線(裸光ファイバ)となっている。
26は傾斜面(反射面)であり、第2の凹所24内に突出する複数の光ファイバ27の先端は反射面26と等間隔で向かいあっている。
図2(b)は図2(a)のA−A線に沿った断面図である。
第2の凹所24は第1の凹所23の中央近傍に位置している。
第2の凹所24は第1の凹所23の底面23aが厚み方向(紙面上下方向、凹所の深さ方向)に向かって窪んだものである。
第1の凹所24の底面23aは、第2の凹所24が形成された部分を除いた領域を除いて光接合面22aと平行な平坦面となっている。つまり、第2の凹所23の両側の底面23aは同じ深さとなっている。
傾斜面(反射面)26は、光ファイバ挿入穴の延在方向(長手方向、図2で左右方向)に対して例えば45°の角度を持ち、図2(a)の平面視では縦長の矩形である。
傾斜面26の縦方向は光ファイバ27の先端を結んだ線分の方向と同じである。
出口25aが開口する第2の凹所23の壁面の延在方向と、カバー板28の左端28aの延在方向は、傾斜面26の縦方向と同じになっている。
次に矩形のカバー板28と第1の凹所23の関係について説明する。
カバー板28の縦幅は第1の凹所23の縦幅とほぼ同じとなっているが、カバー板28の横幅は第1の凹所23の横幅よりも狭くなっている。
カバー板28の横幅は、第1の凹所23の右側の縦辺から第2の凹所24の出口25aが形成されている壁位置まで程度である。
したがって、カバ−板28を第1の凹所23に嵌め込んで紙面右方向に寄せると、第1の凹所23の左側はカバー板28に覆われない部分となる。
つまり、カバー板28の右側の縦辺は第1の凹所23の縦辺と一致することにより第2の凹所24を含んだ右側の領域はカバー板28で覆われるが、第1の凹所のカバー板28の左端28aから左側の部分は露出する。
カバー板28は透明な接着剤31により第1の凹所23内に固定され、左端28aは第2の凹所24の出口25a近傍に位置している。
第1の凹所23において、入口25b側に形成された露出部分は第2の凹所24に連通する接着剤溜め部として機能する部分33(以下この部分33を接着剤溜め部33と呼ぶ)となる。
第1の凹所23の右側にはカバー板28で覆われていない第1の凹所の延長部23bを有する。この部分は、カバー板28と第1凹所23を接着する際に余った接着剤を流れ込しこむための凹所であり、第2の凹所24とは離隔しているため、光路に与える影響は殆ど無い。
図3に基づきカバー板28と各凹所23、24との位置関係について更に詳しく説明する。
左端28aと出口25aは、光接合面22aに対して垂直方向(紙面上下方向)であるB−B線上に位置する。つまり、光路変換部材本体22をB−B線に沿って真っ直ぐに見た場合には、光ファイバ27はカバー板28の下に隠れてしまい観察することができない。
カバー板28は均一な厚みの矩形板であり、左端28aの光路変換部材本体22の底面と向かい合う端部は傾斜面(テーパ面)あるいはR面よりなる面取り部28cとなっている。
面取り部28cは、左端28aから右端28bに向かって形成されている。
面取り部28cにより、第2の凹所24と第1の凹所23との間を連通する開口部が大きくなり、第2の凹所24の内部が外から見えるようになる。
第2の凹所24に光ファイバ27の先端が突出していれば、外部から光ファイバ27の一部を見ることができるようになる。
左端28aと出口25aがB−B線上に位置するために、直上からは第2の凹所24の内部が見えない場合でも、テーパに沿った斜め方向(図3、紙面左下から右上方向)から観察すれば、第2の凹所24の内部を観察することができるようになる。
換言すれば、開口部の開口方向が、面取り部28cの面取り方向に沿った斜め方向となっている。面取り部28cがR面の場合には面取り方向とは概ね円の接線方向ということができる。
さらに、カバー板28の厚みが薄くなる方向ということもできる。
面取り部28cが形成されていることにより、カバー板28の左端28aと出口25aは必ずしもB−B線上に正確に位置する必要は無い。すなわち、左端28aの位置がB−B線上よりも多少左側に変位していても、斜め方向から第2の凹所24内を観察することができ、十分な大きさの開口部を確保できるからである。
また、面取り部28cの部分について別の表現をすると、第1の凹所23と第2の凹所24を連絡する樹脂の通路の断面が、第2の凹所24から第1の凹所23に向けて大きくなっているということができる。つまり、従来のように、カバー板28と第1の凹所23の底面が対向していると対向面間の隙間の幅は変わらないが、本発明では面取り部28cにより隙間(通路の断面)の幅が次第に拡がっているのである。
したがって、面取り部28cの断面はテーパやR面には限定されず、カバー板28の第1の凹所23側の厚みが第2の凹所24側の厚みよりも大きくなっていれば良いのだから各種変形例が存在する。
例えば、左端28a側の厚みを他の部分よりも薄くした幅広板状として、階段状の断面とすることもできる。
上記の光路変換部材21において、光ファイバ27の先端から光接合面22aと平行な方向に出射した光は反射面26で図3で下向き直角に反射し、透明なカバー板28を透過して、回路基板35上の光素子32に入射する。
あるいは、回路基板35上の光素子32から出射した光は、カバー板28を透過して反射面26で光接合面22aと平行な方向に反射し、光ファイバ27の先端に入射する。上記の光路変換に際して、光は透明な接着剤31を透過する。
こうして、光ファイバ27と光素子(光入出端)32との間の光接続が行われる。
仮に、カバー板28の左端28aがB−B線を大きく越えて延出する程度に横幅が長い場合、カバー板28の平坦面28aと第1の凹所23の平坦面(底面)とが向かい合うようになる。
これら平端面間の隙間が非常に狭いために、第2の凹所24と接着剤溜め部33との間の通路が非常に狭くなる。
この隙間には接着剤31が充填されるから、第2の凹所24と接続剤溜め部33を連絡するチャンネル(通路)が狭くなってしまい、第2の凹所は外部から遮断されてほぼ密閉状態になる。
第2の凹所24内に充填されている接着剤31が硬化収縮すると、第2の凹所24が外部と殆ど連通していないことにより、接着剤31の収縮応力を緩和(解放)できなくなり接着剤31がカバー板28や光路変換部材本体22の凹面から剥がれたり、接着剤31中に気泡を閉じこめてしまう恐れがある。
しかし、この光路変換部材21では、第2の凹所24に連通する接着剤溜め部33(接着剤溜め部として機能する部分)が形成され、接着剤溜め部33が、光ファイバ27の先端と反射面26との間の空間となっている第2の凹所24に充填された接着剤の硬化時の体積変化を補償するための外部空間との開放的な通路が確保されている。
したがって、第2の凹所24内の接着剤31が収縮した時に、接着剤溜め部33内の接着剤31を第2の凹所24側に補充することができ、接着剤31がカバー板28や光路変換部材本体22の凹面から剥離したり、接着剤31中に気泡が生じたりすることを防ぐことができる。
また、カバー板28の平面形状は左端28aが光ファイバ挿入穴の出口25a位置の近傍に位置し、右端28bが反射面位置より離れて位置する平面形状であるから、第2の凹所24と接着剤溜り部33との間の連通路36を充分広く取ることが容易である。
また、この実施例では、カバー板28の左端が部分的に面取りされているので、第2の凹所24と接着剤溜り部33との間の連通路36が充分広くなっており、接着剤のカバー板や光路変換部材本体の凹面からの剥離や気泡発生を防ぐ作用が充分高い。
なお、図示例の面取り部28cは断面が斜めであるが、丸みを持つ湾曲したもの等の各種変形例であっても良い。
なお、再度説明するが、図示例ではカバー板28の左端28aが光ファイバ挿入穴出口25a位置とほぼ一致しているが、必ずしも一致することは要求されず、その近傍であればよい。実施例のようにカバー板28の左28aに面取り28cをしたものでは、左端28aを光ファイバ挿入穴出口25aの位置より図3で左方に寄せても、第2の凹所24への広い連通路36を確保できる。面取りしない場合は左端28aは光ファイバ挿入穴出口25aの位置より図3で光通路に影響を与えない程度に若干右方に寄せなければ、第2の凹所24への広い連通路を確保できない。
また、実施例の光路変換部材本体22は概ね直方体状であるが、平坦な光接合面22aを有するものであれば、他の面の形状は特に限定されない。
また、特に図示はしないが、光路変換部材本体22には、回路基板側の光素子(光入出端)と位置決めするために公知の適宜構造を形成することができる。
この場合、回路基板側には光路変換部材本体側の位置決め構造と適合するための構造を有している。
本発明の一実施例の光路変換部材の斜視図である。 図1の光路変換部材を拡大して示すもので、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 上記光路変換部材を回路基板に設置する態様で示したもので、図2(b)を上下反転させた要部拡大図である。 従来の光路変換部材の断面図である。 図4の光路変換部材を回路基板に設置する態様で示したもので、図4を上下反転させた要部拡大図である。
符号の説明
21 光路変換部材
22 光路変換部材本体
22a 光接合面
23 第1の凹所
24 第2の凹所
25 光ファイバ挿入穴
25a 光ファイバ挿入穴出口
25b 光ファイバ挿入穴入口
26 反射面
27 光ファイバ
28 カバー板
28a (カバー板の)左端
28b (カバー板の)右端
28c 面取り部
31 接着剤
32 光素子(光入出端)
33 接着剤溜め部(第1の凹所における接着剤溜め部として機能する部分)
35 回路基板
36 第2の凹所と接着剤溜め部との間の連通路

Claims (3)

  1. 光路変換部材本体の光接合面上に形成された第1の凹所及びこの第1の凹所内に含まれるさらに深い第2の凹所と、前記光路変換部材本体の片側に入口が形成され前記第2の凹所に出口が形成された光ファイバ挿入穴と、前記第2の凹所において前記出口に向かい合う反射面と、少なくとも前記第2の凹所を覆う透明なカバー板とを有し、
    前記光路変換部材本体に取り付けられる光ファイバの光軸方向を、前記反射面により外部の光入出端に向けて変換する光路変換部材であって、
    前記カバー板は第1の凹所に充填した透明な接着剤により固定され、前記カバー板の左端が前記出口の近傍に位置し、前記カバー板の右端が前記入口とは反対の側に位置するとともに、前記第1の凹所は、前記カバー板の左端から前記入口側にかけての部分が前記第2凹所と連通する接着剤溜め部となり、前記出口と前記カバー板の左端との間には開口部が形成されており、
    前記カバー板の左端には、前記第1の凹所の底面と向かい合う面の角部に面取り部が形成されており、これにより、前記第1の凹所と前記第2の凹所を連絡する接着剤の通路の断面が、前記第2の凹所から前記第1の凹所23に向けて大きくなっているとともに、前記開口部から、前記第2の凹所に突出する前記光ファイバを観察できることを特徴とする光路変換部材。
  2. 前記カバー板の左端と前記出口の位置が同じであることを特徴とする請求項1記載の光路変換部材。
  3. 前記第1の凹所における第2の凹所を除く部分が均等な深さであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光路変換部材。
JP2007286674A 2007-11-02 2007-11-02 光路変換部材 Expired - Fee Related JP4889614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286674A JP4889614B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 光路変換部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286674A JP4889614B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 光路変換部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115927A JP2009115927A (ja) 2009-05-28
JP4889614B2 true JP4889614B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40783157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286674A Expired - Fee Related JP4889614B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 光路変換部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889614B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114660721B (zh) * 2020-12-23 2024-04-12 联合微电子中心有限责任公司 硅基光电子芯片端面耦合封装结构及其形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865137B2 (ja) * 2003-04-30 2007-01-10 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP3936330B2 (ja) * 2003-12-09 2007-06-27 株式会社フジクラ 光コネクタおよびその製造方法
JP3929968B2 (ja) * 2003-12-09 2007-06-13 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP2006184680A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujikura Ltd 光コネクタ
JP4738205B2 (ja) * 2006-02-27 2011-08-03 株式会社フジクラ 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009115927A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903120B2 (ja) 光路変更部材
US7726885B2 (en) Optical connector having a fitting protrusion or fitting recess used for positioning
JP3355761B2 (ja) 樹脂ケースの接着構造
JP2005115346A (ja) 光導波路構造体及び光モジュール
JP5513588B2 (ja) 光コネクタ
JP5843444B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド
US20130163936A1 (en) Optical ferrule and optical connector
CN107533199A (zh) 带光纤的插芯以及带光纤的插芯的制造方法
JP4749317B2 (ja) 光路変換型光コネクタ及びこれを用いた回路基板
JP4889614B2 (ja) 光路変換部材
CN115380232A (zh) 光波导模块以及光源模块
US8926194B2 (en) Optical board having separated light circuit holding member and optical layer
US8805138B2 (en) Method of manufacturing optical path change optical connector, and optical path change connector
JP4471778B2 (ja) 光導波路部材
JP4738205B2 (ja) 光コネクタ
WO2018105287A1 (ja) 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法
JP3936330B2 (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JP3929968B2 (ja) 光コネクタ
JP2009058848A (ja) 光コネクタ
JP5020796B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置の製造方法
JP4931764B2 (ja) 光コネクタ
CN110476098B (zh) 光波导构件连接器套件、光波导构件连接器及其制造方法
JP5491658B2 (ja) 光路変換型光コネクタの製造方法
JP3984136B2 (ja) 光ファイバアレイ及び光ファイバアレイ用基板
JP2009165110A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees