JP4738205B2 - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4738205B2
JP4738205B2 JP2006049612A JP2006049612A JP4738205B2 JP 4738205 B2 JP4738205 B2 JP 4738205B2 JP 2006049612 A JP2006049612 A JP 2006049612A JP 2006049612 A JP2006049612 A JP 2006049612A JP 4738205 B2 JP4738205 B2 JP 4738205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
adhesive
optical
recess
optical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006049612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007226081A (ja
Inventor
顕人 西村
隆朗 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006049612A priority Critical patent/JP4738205B2/ja
Publication of JP2007226081A publication Critical patent/JP2007226081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738205B2 publication Critical patent/JP4738205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

この発明は、光コネクタ本体の上面に少なくとも一本の光ファイバを配置し、接着剤を充填し蓋をして、光ファイバを光コネクタ本体上に接着固定してなる光コネクタに関する。
図11に従来の光コネクタの光コネクタ本体2を斜視図で示す。図12は図11の光コネクタ本体2に光ファイバ3を接着固定して構成した光コネクタ1の縦断面図、図13は図12の拡大したB−B切断端面図である。
図示例の光コネクタ1は光路変換用の多心光コネクタであり、光コネクタ本体2の上面に形成した光ファイバ整列溝4の前端の前方に、前方壁面として45°傾斜の鏡面5aを持つ光路変換空間5が形成されている。光ファイバ3を光ファイバ整列溝4に収容しその上から透明な接着剤6を充填し透明樹脂からなる蓋7をして、光ファイバ3を光コネクタ本体2に接着固定している。光ファイバ3から出射した光は、鏡面5aで直角の上方向に反射して、90°光路変換される。
上記の光コネクタ1の組立てにおいて、光ファイバ3を光コネクタ本体2に接着固定する際、充填した接着剤の硬化収縮時に、接着剤充填空間でもある光路変換空間5内の接着剤6に気泡が発生する場合がある。この要因としては、まず、外気を引き込むことが一因と考えられている。
これは光路変換空間5の容積に対して、光コネクタ本体2と蓋7との間の光ファイバ残余空間(すなわち、光コネクタ本体2と蓋7との間の隙間から光ファイバ3を除いた空間(図13に8a、8bで示す部分(図7参照))の容積が、光路変換空間5の容積に比べて非常に小さいため、接着剤が硬化収縮する際に、減少した光路変換空間5内の接着剤容積を他部分の接着剤で補うことができず、その結果、光路変換空間5に隙間が生じることとなって外気を接着剤中に吸引してしまうからであると考えられている。
また、他の要因としては、一般的に接着剤は真空脱気するものの、光路変換空間5内に何らかの原因で多少のエアが残ってしまうので、空間が密閉されているので接着剤の体積減少ととも気泡が拡大あるいは発生することが一因である。
接着剤中に気泡が生じると、特にその気泡が光路中にある場合は光損失が大となり、また、光路中でなくても、気泡発生により接着強度が低下する恐れがある。
本発明は上記従来の事情に鑑みてなされたもので、光ファイバを接着固定する接着剤中に気泡が生じることがなく、光ファイバ接着固定に伴う光損失の増大や接着強度低下の恐れのない光コネクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決する請求項1の発明は、光コネクタ本体の上面に形成した、光ファイバを押さえるための蓋が収容される浅い凹部の底面に、少なくとも一本の光ファイバを配置し、前記光ファイバの上から前記蓋をし、前記光ファイバの少なくとも先端部近傍を覆うように接着剤が充填され、前記光ファイバを光コネクタ本体上に蓋と共に接着固定してなる光コネクタにおいて、
前記浅い凹部は光ファイバの先端位置よりさらに前方に延在しており、その浅い凹部の前端側に、前記光ファイバ先端部近傍に連通する、前記浅い凹部の底面よりさらに深く凹んだ接着剤溜まり用の凹所を形成し、この接着剤溜まり用凹所はその一部が前記蓋より露出しており、前記接着剤を充填し蓋をする際に接着剤を前記接着剤溜まり用凹所に流入させておき、接着剤の硬化収縮時に、前記接着剤溜まり用凹所に溜められた接着剤の一部が光ファイバ先端側に移動可能にして、光ファイバ先端近傍の接着剤に気泡が発生することを防止したことを特徴とする。
請求項2は、請求項1の光コネクタにおいて、光コネクタ本体には、光ファイバの先端が臨む空間が形成され、前記空間を挟んで前記光ファイバの先端と対向する前記光コネクタ本体の対向面には鏡面が形成されるとともに、光ファイバを伝搬する光の光軸方向が前記鏡面により変換されて光路変換がなされる光コネクタであって、
前記接着剤溜まり用凹所が前記空間を挟んで光ファイバと反対側に設けられていることを特徴とする。
請求項3は、請求項2の光コネクタにおいて、光コネクタ本体の上面に形成した前記浅い凹部に光ファイバ整列溝が形成され、前記光ファイバ整列溝の前端の前方に前記空間及び前記鏡面が形成され、前記蓋は、前記光ファイバ整列溝から前記接着剤溜まり用凹所にかけてその上方を覆うものであることを特徴とする。
請求項4の発明の光コネクタは、光コネクタ本体の上面に、光ファイバが挿入される光ファイバ整列穴が形成され、前記光ファイバ整列穴が、中間部に光ファイバ露出空間を形成するようにファイバ長さ方向前後に分離しており、前記光コネクタ本体の上面に、少なくとも前記光ファイバ露出空間の領域を含み前記光ファイバ整列穴の前端より前方に延在する浅い凹部が形成され、前記浅い凹部の底面に前記光ファイバ整列穴の前端が開口する空間が形成され、該空間の前記光ファイバ整列穴と対向する前記光コネクタ本体の側面には、光ファイバを伝搬する光の光軸を変換する鏡面が形成され、前記浅い凹部における少なくとも前記空間に接着剤が充填され、前記浅い凹部に被せた蓋が接着固定され、
前記浅い凹部における前記空間より前方側に、前記空間に連通する、前記浅い凹部の底面よりさらに深く凹んだ接着剤溜まり用凹所を形成し、この接着剤溜まり用凹所はその一部が前記蓋より露出しており、
前記接着剤を充填し蓋をする際に接着剤を前記接着剤溜まり用凹所に流入させておき、接着剤の硬化収縮時に、前記接着剤溜まり用凹所に溜められた接着剤の一部が光ファイバ先端側に移動可能にして、光ファイバ先端近傍の接着剤に気泡が発生することを防止したことを特徴とする。
請求項は、請求項2乃至4のいずれかに記載の光コネクタにおいて、光コネクタ本体の上面にて、前記接着剤溜まり用凹所は前記空間と離れた位置に設けられていることを特徴とする。
以下、本発明を実施した光コネクタについて、図面を参照して説明する。
図1は本発明の光コネクタの光コネクタ本体12の斜視図、図2は光コネクタ本体12の縦断面図、図3は同平面図、図4は図1の光コネクタ本体12に図示例では12本の光ファイバ3を取り付けて構成した光コネクタ11の縦断面図、図5は図4の拡大したA−A切断端面図、図6は図4の要部拡大図、図7は図5の要部拡大図である。
図示例の光コネクタ11は光路変換用の多心光コネクタであり、光コネクタ本体12の上面に図示例では12列の光ファイバ整列溝(図示例ではV溝)4が形成され、この光ファイバ整列溝4の前端(図2で右端)の前方に、前方壁面として45°傾斜の鏡面5aを持つ空間(以下、光路変換空間と言う場合がある)5が形成されている。
本発明では光コネクタ本体12の上面の光ファイバ先端より前方位置(図1では紙面右上方向)に、後述のように接着剤溜まりとなる接着剤溜まり用凹所(以下、単に凹所と略す)を形成する。
この実施例では、光コネクタ本体12の上面に、後述の蓋7が嵌め込まれるようにして収容される、上面から見て矩形状の浅い凹部23を形成している。
この凹部23の底面(光コネクタ本体12の上面)に前記光ファイバ整列溝4及び光路変換空間5を形成し、前記凹所21はこの浅い凹部23の前端側に形成している。
また、この凹所21は、蓋7をした時に蓋で覆われない非閉塞部21aを備えている。
前記蓋7は、図4に示す通り、光ファイバ整列溝4から凹所21にかけてその上方を覆うが、図示例のように非閉塞部21aを備えるようにする。
すなわち、凹所の一部が前記蓋7より露出しているということになる。
前記凹所21の容積は、後述する接着剤溜まりとして有効に機能させるために、光コネクタ本体12の上面と蓋7との間の光ファイバ残余空間(すなわち、光コネクタ本体12と蓋7との間の隙間から光ファイバ3を除いた空間(図5、図7に8a、8bで示す部分)の容積より十分大きく設定することが好ましい。
また、光ファイバ整列溝4の後方側(図2で左方側)は保護ブーツ24を収容する深い凹部25となっている。
保護ブーツ24は光ファイバ3のコネクタ後端縁近傍の被覆部3aに被せられて、光ファイバのコネクタ後端縁近傍が急激に曲がらないように保護する。
光コネクタ本体12の光ファイバ整列溝4には、光ファイバ3がその先端を光路変換空間5に臨ませて収容され、その上に光透過性の樹脂からなる蓋7が被せられている。
蓋7と光コネクタ本体12上面との間には予め光学的に透明な接着剤6が充填されており、光ファイバ3はこれを押さえる蓋7とともに光コネクタ本体12の上面に接着固定されている。
この光コネクタ11において、光ファイバを伝搬する光の光軸を変換する鏡面が形成されているので、光ファイバ3から出射した光は、鏡面5aで直角の上方向に反射して、90°光路(あるいは光軸)変換される。
光コネクタ外部から光ファイバ3に入射する光も同様に光軸変換される。
上記の光コネクタ11を組み立てる場合、光ファイバ3を光コネクタ本体12の光ファイバ整列溝4にその先端を光路変換空間5に臨ませて収容し、その上から光学的に透明なエポキシ系で光学用の接着剤6を充填する。
次いで、その上に、光透過性の樹脂からなる蓋7を被せて光ファイバ3を押さえる。
先の接着剤6の充填量は、蓋7で押さえた時に凹所21内に充填される程度に十分な量とする。この状態で接着剤6は、光ファイバ整列溝4から凹所21にかけて充填(ないし塗布)されている。
充填した接着剤6は硬化収縮するが、その硬化収縮時に、凹所21に溜められた接着剤6の一部が、蓋7と光コネクタ本体12との間の隙間における光ファイバ先端側に移動するので、光路変換空間5(すなわち、光ファイバ先端近傍の空間)内の接着剤中に隙間が生じることがなく、このため接着剤中への外気吸引により気泡が発生することは防止される。
また、硬化収縮時に、光路変換空間5が密閉されていず外気と連通しているので、接続剤体積の減少が気泡発生の要因とはならない。
この場合、凹所21の容積は、光コネクタ本体12上面と蓋7との間の光ファイバ残余空間(すなわち、光コネクタ本体2と蓋7との間の隙間から光ファイバ3を除いた空間(図5、図7に8a、8bで示す部分)の容積より十分大きいので、凹所21に十分な量の接着剤を溜めておけば、接着剤の硬化収縮時に接着剤が凹所から光ファイバ先端側へ容易に移動する。
また、凹所21は蓋7で覆われない非閉塞部(開口部)21aを有することで、凹所21内の接着剤が移動しても負圧を発生することがないので、凹所21内の接着剤の移動を阻害することがなく、この点でも接着剤の光ファイバ先端側への移動が容易に行われる。
したがって、上記の通り、気泡発生を防止することができ、気泡による光損失の増大や、接着強度の低下を防止できる。
図8〜図10は本発明の他の実施例を示すもので、図8は光コネクタ本体32の縦断面図、図9は同平面図、図10は図8の光コネクタ本体32に図示例では12本の光ファイバ3を取り付けて構成した光コネクタ31の縦断面図である。
この光コネクタ31も同じく光路変換用光コネクタであるが、光ファイバを位置決め固定する主なる手段として整列溝を使用するのでなく、光ファイバとほぼ同径の光ファイバ穴を用いたことが上記各実施形態とは異なっている。
図8の場合は、光コネクタ本体32の上面に、中間部に光ファイバ露出空間46を形成するようにファイバ長さ方向前後に分離している。
図示例では12個の光ファイバ整列穴47a、47b(整列穴47aと整列穴47bとは同一径、同一軸心である)が形成されている。
図8で左方の光ファイバ整列穴47aは光ファイバの中間部を固定し、右方の光ファイバ整列穴47bは光ファイバの先端部を固定している。
光ファイバ整列穴47bの前方(紙面右側)に、前方壁面として45°傾斜の鏡面5aを持つ光路変換空間5が形成されている。後方側の光ファイバ整列穴47aの後端側には、光ファイバガイド溝48が形成されている。光ファイバガイド溝は光ファイバを光ファイバ穴47aに挿入するために必要な部分である。
そして、光路変換空間5の前方位置に接着剤溜まりとなる凹所41を形成する。
この実施例では、光コネクタ本体32の上面に、光学的に透明な蓋37が収容される上面から見て矩形状の浅い凹部43を形成し、前記光ファイバ露出空間46及び光路変換空間5を、この浅い凹部43の底面(光コネクタ本体32の上面)に形成し、前記凹所41はこの浅い凹部43の前端部に形成している。
この凹所41は、蓋37をした時に蓋37で覆われない非閉塞部41aを備えている。蓋37は少なくとも光ファイバ露出空間46から凹所41にかけてその上方を覆うが、図示例のように非閉塞部41aを備えるようにする。
非閉塞部の効果については前記実施例と同様である。
保護ブーツ24を収容する深い凹部45も前記実施例と同様である。
浅い凹部43の底面(光コネクタ本体32上面)には予め光学的に透明な接着剤6が充填(塗布)されており、蓋37は光コネクタ本体32の上面に接着固定されている。
この光コネクタ31において、光ファイバ3から出射した光は、鏡面5aで直角の上方向に反射して、90°光路変換される。
上記の光コネクタ31を組み立てる場合、光ファイバ3を同一軸線上の光ファイバ整列穴47a及び47bに挿入してその先端を光路変換空間5に臨ませ、浅い凹部43に光学的に透明な接着剤6を充填した後、光透過性の樹脂からなる蓋37を被せる。
この場合も、前記実施例と同様な作用が得られる。すなわち、充填した接着剤6の硬化収縮時に、凹所41に溜められた接着剤6の一部が、蓋37と光コネクタ本体32との間の隙間における光ファイバ先端側に移動して、光路変換空間5(すなわち、光ファイバ先端近傍の空間)内の接着剤中に外気が吸引されたり、あるいは気泡の発生することは防止されるので、気泡による光損失の増大や、接着強度の低下は防止される。
なお、本実施例では、光ファイバ整列穴の途中を遮断して光ファイバ露出空間46を設けたが、光ファイバ整列穴を遮断することなく、光路変換空間まで整列穴を延在させることも可能である。
また、上記各実施例では、凹所(接着剤溜まり)と光路変換空間とは離れた位置にあり、凹所と光路変換空間は、蓋と光コネクタ本体との間に形成される僅かな隙間により連通している。本発明は光路変換空間に充填される接続剤の、硬化収縮時に発生する圧力を緩和させるために、光コネクタ本体に何らかの手段で接着剤と光コネクタ本体外部とを連通する開口部を形成することを要旨とする。したがって、開口部の形状には種々の変形例が存在し、開口部と光路変換空間までの連通手段も種々の変形例が存在する。
そこで、凹所から光路変換空間まで連通する溝を光コネクタ本体上に積極的に形成し、該溝により接着剤を移動させることも可能である。
あるいは、光路変換空間と凹所を接近させて一部を結合させることもできる。
いずれの形態を採用しても凹所と光路変換空間を連通することができる。
上述の実施例では光路変換用光コネクタについて説明したが、これに限定されない。例えば、上面に光ファイバ整列溝を形成した溝付き基板の前記光ファイバ整列溝に光ファイバを収容し、接着剤を塗布し蓋で押さえて接着固定する構造の光ファイバアレイに適用することもできる。
本発明の一実施例の光コネクタにおけるコネクタ本体の斜視図である。 図1の光コネクタ本体の縦断面図である。 図1の光コネクタ本体の平面図である。 図1の光コネクタ本体に光ファイバを取り付けて構成した光路変換用の光コネクタの縦断面図(図2に対応する図)である。 図4の拡大したA−A切断端面図である。 図4の要部拡大図である。 図5の要部拡大図である。 本発明の他の実施例の光コネクタを示すもので、光コネクタ本体の縦断面図である。 図8の光コネクタ本体の平面図である。 図8の光コネクタ本体に光ファイバを取り付けて構成した光路変換用の光コネクタの縦断面図である。 従来の光コネクタにおける光コネクタ本体の斜視図である。 図11の光コネクタ本体に光ファイバを取り付けた状態の断面図である。 図12の拡大したB−B切断端面図である。
符号の説明
3 光ファイバ
3a 光ファイバ被覆部
4 光ファイバ整列溝
5 光路変換空間
5a 鏡面
6 接着剤
7、37 蓋
8a、8b 光コネクタ本体と蓋との間の光ファイバ残余空間
11、31 光コネクタ
12、32 光コネクタ本体
21、41 凹所
21a、41a (凹所の)非閉塞部
23、43 (蓋が収容される)凹部
24 保護ブーツ
25、45 (保護ブーツが収容される)深い凹部
46 光ファイバ露出空間
47a、47b 光ファイバ整列穴
48 ガイド溝

Claims (5)

  1. 光コネクタ本体の上面に形成した、光ファイバを押さえるための蓋が収容される浅い凹部の底面に、少なくとも一本の光ファイバを配置し、前記光ファイバの上から前記蓋をし、前記光ファイバの少なくとも先端部近傍を覆うように接着剤が充填され、前記光ファイバを光コネクタ本体上に蓋と共に接着固定してなる光コネクタにおいて、
    前記浅い凹部は光ファイバの先端位置よりさらに前方に延在しており、その浅い凹部の前端側に、前記光ファイバ先端部近傍に連通する、前記浅い凹部の底面よりさらに深く凹んだ接着剤溜まり用凹所を形成し、この接着剤溜まり用凹所はその一部が前記蓋より露出しており、前記接着剤を充填し蓋をする際に接着剤を前記接着剤溜まり用凹所に流入させておき、接着剤の硬化収縮時に、前記接着剤溜まり用凹所に溜められた接着剤の一部が光ファイバ先端側に移動可能にして、光ファイバ先端近傍の接着剤に気泡が発生することを防止したことを特徴とする光コネクタ。
  2. 光コネクタ本体には、光ファイバの先端が臨む空間が形成され、前記空間を挟んで前記光ファイバの先端と対向する前記光コネクタ本体の対向面には鏡面が形成されるとともに、光ファイバを伝搬する光の光軸方向が前記鏡面により変換されて光路変換がなされる光コネクタであって、
    前記接着剤溜まり用凹所が前記空間を挟んで光ファイバと反対側に設けられていることを特徴とする請求項1記載の光コネクタ。
  3. 光コネクタ本体の上面に形成した前記浅い凹部に光ファイバ整列溝が形成され、前記光ファイバ整列溝の前端の前方に前記空間及び前記鏡面が形成され、前記蓋は、前記光ファイバ整列溝から前記接着剤溜まり用凹所にかけてその上方を覆うものであることを特徴とする請求項2記載の光コネクタ。
  4. 光コネクタ本体の上面に、光ファイバが挿入される光ファイバ整列穴が形成され、
    前記光ファイバ整列穴が、中間部に光ファイバ露出空間を形成するようにファイバ長さ方向前後に分離しており、
    前記光コネクタ本体の上面に、少なくとも前記光ファイバ露出空間の領域を含み前記光ファイバ整列穴の前端より前方に延在する浅い凹部が形成され、
    前記浅い凹部の底面に前記光ファイバ整列穴の前端が開口する空間が形成され、
    該空間の前記光ファイバ整列穴と対向する前記光コネクタ本体の側面には、光ファイバを伝搬する光の光軸を変換する鏡面が形成され、
    前記浅い凹部における少なくとも前記空間に接着剤が充填され、前記浅い凹部に被せた蓋が接着固定され、
    前記浅い凹部における前記空間より前方側に、前記空間に連通する、前記浅い凹部の底面よりさらに深く凹んだ接着剤溜まり用凹所を形成し、この接着剤溜まり用凹所はその一部が前記蓋より露出しており、
    前記接着剤を充填し蓋をする際に接着剤を前記接着剤溜まり用凹所に流入させておき、接着剤の硬化収縮時に、前記接着剤溜まり用凹所に溜められた接着剤の一部が光ファイバ先端側に移動可能にして、光ファイバ先端近傍の接着剤に気泡が発生することを防止したことを特徴とする光コネクタ。
  5. 光コネクタ本体の上面にて、前記接着剤溜まり用凹所は前記空間と離れた位置に設けられていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の光コネクタ。
JP2006049612A 2006-02-27 2006-02-27 光コネクタ Expired - Fee Related JP4738205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049612A JP4738205B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049612A JP4738205B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226081A JP2007226081A (ja) 2007-09-06
JP4738205B2 true JP4738205B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38547947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049612A Expired - Fee Related JP4738205B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738205B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889614B2 (ja) * 2007-11-02 2012-03-07 株式会社フジクラ 光路変換部材
JP5335612B2 (ja) * 2008-08-21 2013-11-06 三洋電機株式会社 磁性部材の取付構造、ならびにピックアップ装置
JP6279239B2 (ja) * 2013-07-18 2018-02-14 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333467A (ja) * 1994-04-14 1995-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光コネクタフェルール
JP2005172990A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fujikura Ltd 光コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333467A (ja) * 1994-04-14 1995-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光コネクタフェルール
JP2005172990A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fujikura Ltd 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007226081A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9377588B2 (en) Ferrule and optical-fiber-attached ferrule
JP5250691B2 (ja) 蓋体
US9417409B2 (en) Unitary fiber optic ferrule and adapter therefor
KR101723241B1 (ko) 광 커넥터 모듈
US8491197B2 (en) Optical connector module
WO2016152246A1 (ja) フェルール、及び、光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP6322617B2 (ja) 光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP4738205B2 (ja) 光コネクタ
CN107209327A (zh) 带光纤的插芯和带光纤的插芯的制造方法
JP6390291B2 (ja) 光コネクタ
US10768380B2 (en) Ferrule, ferrule with optical fiber, and method of manufacturing ferrule with optical fiber
JP6117396B1 (ja) 光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP2011099970A (ja) 曲げコネクタ構造
JP2007003775A (ja) 光コネクタ
US20160223760A1 (en) Optical connector
JP6530940B2 (ja) フェルール、及び、光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP6749227B2 (ja) フェルール、光ファイバ付きフェルール、及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP2011059487A (ja) 光路変換型光コネクタの製造方法、及び光路変換型光コネクタ
JP2013064846A (ja) 光コネクタ用のフェルール
JP4711301B2 (ja) 光接続器
JP2005172990A (ja) 光コネクタ
JP5994525B2 (ja) 光モジュール
JP4889614B2 (ja) 光路変換部材
JP6228583B2 (ja) 複数の光ファイバ付きのフェルール、及び、複数の光ファイバ付きのフェルールの製造方法
JP2019203999A (ja) 光コネクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4738205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees