JP3929968B2 - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3929968B2
JP3929968B2 JP2003410109A JP2003410109A JP3929968B2 JP 3929968 B2 JP3929968 B2 JP 3929968B2 JP 2003410109 A JP2003410109 A JP 2003410109A JP 2003410109 A JP2003410109 A JP 2003410109A JP 3929968 B2 JP3929968 B2 JP 3929968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
connector
cover plate
optical fiber
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003410109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005172990A (ja
Inventor
健志 佐々木
邦彦 藤原
洋 古川
隆徳 清水
意知郎 畠山
和彦 蔵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, NEC Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003410109A priority Critical patent/JP3929968B2/ja
Publication of JP2005172990A publication Critical patent/JP2005172990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929968B2 publication Critical patent/JP3929968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバが内装され、光素子などの光入出端に対して前記光ファイバを光接続可能に位置決めして実装するための光コネクタおよびその製造方法に関する。
現在、光LANシステムなどで用いられている光トランシーバは、半導体レーザ等の発光素子、あるいはフォトダイオード等の光チップモジュールの光軸を回路基板の方向に沿わせ、このような光素子が搭載された回路基板あるいはリードフレームの端部に光コネクタを取り付けて、外部の光ファイバと接続する方式が一般に用いられている。ここで用いられる光コネクタとしては、周知の単心または多心の光フェルールが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、近時、光電複合回路、光電気混載基板の要求が高まるにつれ、光素子の光軸が基板に沿った接続方式の光トランシーバは、光コネクタの取付位置に各種制約があるため、光接続回路や回路基板の設計自由度が制限されてしまい、さらに基板の小型化が困難という問題が生じている。
そこで、最近、本出願人は、光素子の光軸が基板表面に垂直であり、光コネクタを基板表面に対して垂直な方向に挿抜(挿入および抜去)する方式の光トランシーバを提案している。
図5は、この光トランシーバに用いられる光コネクタの一例を示す概略構成図である。この光コネクタ110は、概略、接合面110aに臨んでコネクタ本体111に凹所111cに形成され、位置決め溝111aによって位置決めされた光ファイバ115aの端面115bが前記凹所111cに臨んで配置され、前記凹所111cに接着剤114が充填され、さらにコネクタ本体111の凹所111cおよび該凹所111cに臨む前記光ファイバ115の先端部を覆うように前記コネクタ本体111に接してカバー板112が取り付けられて構成されている。カバー板112は、ガラス板などであり、透光性を有する。さらに、凹所111cには、光ファイバ115aの端面115bに対向して反射面111dが形成されている。この光トランシーバは、光コネクタ110を、接合面110aが光素子などの光入出端(図示略)に対向させることにより、反射面111dを介して、光ファイバ115と前記光入出端との間に光路が形成されるようになっている。符号113は、位置決め用のピンである。
特開平6−273641号公報
しかしながら、図5に示すような光コネクタ110では、凹所111cとカバー板112との間に充填された接着剤114が硬化する際に、接着剤自身の収縮により応力が生じ、硬化した接着剤114がカバー板112から剥離したり、接着剤114中に気泡が発生したりする場合がある。すると、剥離箇所や気泡で光が散乱し、光ファイバ115と光入出端との間の挿入損失が増大することになる。カバー板112をコネクタ本体111上に載せた後では、カバー板112を剥がすと、かえって接着剤114がカバー板112から剥離したり、接着剤114中の気泡が増加してしまうので、接着剤114に気泡が混入した光コネクタ110を修復することができなかった。このため、歩留まりが低下し、製造コストが増大するなどの問題があった。
従って、本発明は、コネクタ本体とカバー板との間に光ファイバが挟み込まれ、光ファイバの端面近傍に接着剤が充填される構成の光コネクタにおいて、接着剤の剥離や気泡の発生を抑制し、歩留まり良く製造できる光コネクタおよびその製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、光入出端に対して光ファイバをコネクタ接続可能に成端する光コネクタであって、前記光ファイバの先端部がコネクタ本体に固定されることにより、該光ファイバの端面が、該端面と前記光入出端とを光学的に接続する光路を形成するための反射面と間隙を挟んで対向して配置されており、前記反射面と前記光ファイバの端面との間隙を含む空間には、接着剤がところどころあるいは全部充填されるとともに、前記空間は前記コネクタ本体に接して配置されるカバー板によって覆われており、前記反射面と前記光ファイバの端面との間隙を含む空間から連通して、前記カバー板を避けたところに開口した接着剤溜め手段が設けられ、前記コネクタ本体と前記カバー板とを接着する接着剤が、前記接着剤溜め手段まで達して充填されて前記光コネクタ外部の外気に露出されていることを特徴とする光コネクタを提供する。
また、本発明は、光入出端に対して光ファイバをコネクタ接続可能に成端する光コネクタであって、前記光ファイバの先端部が固定されるコネクタ本体には、前記光ファイバの端面と前記光入出端とを光学的に接続する光路を形成するための反射面を有する凹所が設けられるとともに、この凹所は、前記コネクタ本体に接着されたカバー板によって覆われており、前記コネクタ本体には、前記凹所から連通して、前記カバー板を避けたところに開口した接着剤溜め部が設けられ、前記コネクタ本体と前記カバー板とを接着する接着剤が、前記接着剤溜め部まで達して充填されて前記光コネクタ外部の外気に露出されていることを特徴とする光コネクタを提供する。
この光コネクタにおいては、接着剤溜め部は、光コネクタが前記光入出端と接合される接合面側に設けることができる。この場合、接着剤溜め部を、反射面を有する凹所と同じ側に形成することができるので、コネクタ本体の成形上、有利である。また、光コネクタの側面や裏面の設計の自由度を確保でき、光入出端を有する回路基板等に対して光コネクタを位置決めしたり固定したりするための各種構成を光コネクタの側面や裏面等に設ける場合に、接着剤溜め部の配置が障害となりにくい。
この場合、コネクタ本体は、前記カバー板を位置決めするためのカバー板位置決め手段を有することが好ましい。これにより、カバー板の位置がずれて接着剤溜め部の上を覆ってしまうことが防止され、接着剤溜め部に接着剤の界面を確保することができる。
本発明の光コネクタによれば、コネクタ本体とカバー板との間に光ファイバが挟み込まれ、光ファイバの端面近傍に接着剤が充填される構成の光コネクタにおいて、接着剤の剥離や気泡の発生を抑制し、歩留まり良く製造することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の光コネクタの一例を示す(a)平面図、および(b)正断面図である。図2は、図1の光コネクタの凹所近傍の部分拡大図であり、光コネクタを光素子と対向させた状態を示す断面図である。図3は、光コネクタが光電変換モジュールに接続される様子を示す正面図である。
図1〜図3において、符号1は回路基板、符号2は光電変換モジュール、符号3は光素子、符号10は光コネクタ、符号15は光ファイバである。光コネクタ10を光電変換モジュール2に接続したものは、例えば光トランシーバとして用いることができる。
図2,図3に示すように、光電変換モジュール2は、例えば、レーザダイオード(LD)等の半導体レーザ等の発光素子、あるいは、フォトダイオード(PD)等の受光素子である光素子3を搭載あるいは内蔵したチップ状あるいはアレイ状のモジュールである。光電変換モジュール2の上面2aは、光コネクタ10と接合される接合面(以下、上面2aを接合面2aという)であり、光電変換モジュール2は、回路基板1上に載置されている。接合面2aは、回路基板1に沿った方向に延在している。
光素子3は、光電変換モジュール2の接合面2aに搭載されており、光素子3は、回路基板1上の回路など(図示略)と電気的に接続されている。なお、特に図示しないが、光電変換モジュール2が搭載される回路基板1には、光電変換回路、制御処理部、光信号処理回路、光素子駆動回路、その他、回路基板1上の電子部品の駆動制御などを行う種々の回路が実装されている。
光素子3の光軸は、回路基板1に対して垂直の方向となっており、光素子3の光入出端3aは、光電変換モジュール2の回路基板1と反対側の上方(図3の上方)に向けられている。ここで、光素子3の光入出端3aとは、例えば発光素子では発光面(出射端)であり、受光素子であれば受光面(入射端)である。なお、光入出端3aは、光素子3の発光面または受光面に限定されるものではない。一般に、光の入射端面または出射端面であればよく、例えば、回路基板1に垂直に配置された光ファイバの端面等でありうる。
光コネクタ10と光電変換モジュール2との位置決めは、光コネクタ10の接合面10aから突出した位置決めピン13を、光電変換モジュール2の接合面2aに開口したピン穴2b(ピン嵌合孔)に挿入して嵌合することによって行われる。これにより、光電変換モジュール2に対する位置決め(詳細には、後述する反射面11dの光素子3に対する位置決め)の精度を確保できる。位置決めピン13としては、例えばステンレスなどの金属製のものを採用できるが、材質は特にこれに限定されるものでないことはいうまでもない。
なお、特に図示しないが、例えば、基板や光電変換モジュール2などから突設させて対向配置された一対のバネ(押さえ込み部材)を設け、該バネ同士が互いに近づいて閉じる方向に弾発するようにし、コネクタ接続の際に、光コネクタ10を前記一対のバネの間に挟み込むようにしてもよい。上記押さえ込み部材が光コネクタ10を押さえ込む位置は、例えば、光コネクタ10の接合面10aと反対側の背面10bや、あるいは側面10sなどの他の面(図1,図3参照)などにおくことが可能である。このように光コネクタ10を光電変換モジュール2に向けて押さえ込む機構を設けた場合、光コネクタ10の接合面10aと光電変換モジュール2の接合面2aとの当接が一層確実になり、光接続の状態を長期的に安定して維持することができる。
この他、光コネクタ10と光電変換モジュール2とを光接続状態に保持する機構は、各種構成が採用可能である。
光コネクタ10は、プラスチック等からなるコネクタ本体11と、このコネクタ本体11に貼り付けるようにして固定され、前記コネクタ本体11との間に光ファイバ15aを挟み込んで固定するカバー板12とを有している。カバー板12は、光電変換モジュール2の光素子3と対面される光コネクタ10の接合面10aに露出されており、光コネクタ10を光電変換モジュール2上に重ね合わせるようにして設置すると、カバー板12が光電変換モジュール2の上面である接合面2a上に対面して配置される。
本実施の形態例の光コネクタ10では、カバー板12の表面と、コネクタ本体11の上面(以下、これをコネクタ本体11の接合面11uということがある)とが同一面になっており、この面が光コネクタ10の接合面10aとなるようになっている。
光コネクタ10のコネクタ本体11とカバー板12との間に挟み込まれる光ファイバ15aは、コネクタ本体11に形成された位置決め溝11aによって精密に位置決め保持されている。ここで、光ファイバ15aは、多心光ファイバテープ心線である光ファイバ15の先端の一括樹脂被覆の除去により露出(口出し)された光ファイバ(単心の光ファイバ心線、光ファイバ素線、あるいは、裸光ファイバ)である。なお、図1において、符号18は、光ファイバ15を固定するための封止材である。
具体的には、位置決め溝11aは、コネクタ本体11にカバー板12が取り付けられる取付面11bに複数条、並列に配設されている。これにより、多心光ファイバ15の先端に口出しされた複数本の光ファイバ15aは、それぞれ位置決め溝11aに沿って真っすぐに配列されて精密に位置決めされる。また、カバー板12で押さえ込まれることにより、光ファイバ15aが反り返るなどして位置決め溝11aからはみ出てしまうなどの不都合が防止される。
なお、位置決め溝11aとしては、V溝、半円状の溝、U溝などである。位置決め溝11aは、光コネクタ10のコネクタ本体11に形成する構成に限定されず、カバー板12に形成する構成、コネクタ本体11とカバー板12との両方に向かい合わせの位置に形成する構成も採用可能である。
また、光ファイバ15としては、多心テープ光ファイバ心線に限定されず、例えば、単心の光ファイバ心線等、各種構成が採用可能である。
光ファイバ15aの先端には、口出しされた裸光ファイバ(図示略)の端面が露出されており、この光ファイバ15aの端面15bは、コネクタ本体11の前記取付面11bから窪んだ形状の溝状の凹所11cに臨んで配置されている。
ここで、「光ファイバ15aの端面15bが凹所11cに臨んで配置されている」とは、光素子3の光入出端3aと光ファイバ15aの端面15bとの間の光路4が、凹所11cを通って形成され得るような配置であることをいう。図1には、光ファイバ15aの端面15bが位置決め溝11aから突出し、凹所11c内に進入しているように図示されているが、特にこれに限定するものではない。例えば、光ファイバ15aの端面15bの位置が、凹所11cと位置決め溝11aの境界部付近、または該境界部より位置決め溝11a側(図1での左側)の位置であっても構わない。
凹所11cには、光ファイバ15aの光軸の延長上に、かつ該光ファイバ15aの端面15bに僅かな隙間を介して対向する内壁面に、金属蒸着膜などとして形成された反射面11dが形成されている。ここでは、反射面11dは、光ファイバ15aの光軸に対して45°傾斜しており、光コネクタ10を光電変換モジュール2上に取り付けたときには、丁度、光電変換モジュール2の光素子3上に位置し、光ファイバ15aの端面15bからの出射光を90°屈曲させて光素子3の光入出端3aに入射させたり、また、光素子3の光入出端3aからの出射光を90°屈曲させて光ファイバ15aの端面15bに入射させたりするミラーとして機能する。すなわち、反射面11dにより、光ファイバ15aの端面15bと光素子3の光入出端3aとの間に光路4が形成され、光接続がなされる。
なお、反射面11dとしては、コネクタ本体11の凹所11cの内壁面に直接金属蒸着膜を形成した構成に限定されず、例えば成膜済みのチップを凹所11cに組み込む構成なども採用可能である。また、反射面11dの傾斜角度は、45°に限定されるものではなく、光ファイバ15aの光軸と光素子3の光軸の交差角度により、光ファイバ15aと光素子3とが光接続されるような角度であればよい。
さらに、図1,図2に示すように、コネクタ本体11には、凹所11cの長手方向(図1(a)の上下方向)に沿い、カバー板12の位置を避けるように開口した接着剤溜め部16が形成されている。ここでは、接着剤溜め部16は、コネクタ本体11の接合面11u側から反射面11dに向かって、カバー板12の厚みよりも深い深さに掘り下げたような凹部として形成されており、反射面11dの一端縁とカバー板12との間に、凹所11cと接着剤溜め部16を連通させる隙間(図2参照)が生じるようになっている。つまり、反射面11dは、コネクタ本体11の接合面11u側から見て、接着剤溜め部16よりも一段深く掘り下がった位置に配置されている。
図1(a)に示すように、接着剤溜め部16は、接合面11uが凹所11c側に向かって半島状に突出した突出部17によって、凹所11cの長手方向の中央付近で断絶している。この突出部17は、カバー板位置決め手段として機能し、突出部17の突出端に、カバー板12の一端縁(ここでは図1(a)の右側の端縁)を突き当てて、カバー板12を位置決めすることにより、カバー板12が接着剤溜め部16の上を覆ってしまうことが防止される。
なお、カバー板位置決め手段は、接着剤溜め部16に対してカバー板12を位置決めして、接着剤14が外気との界面14aを確保できるようにするものであれば、その構成は何ら限定されるものではない。他の例としては、例えば、図4に示すように、凹所11cの長手方向に延びる接着剤溜め部16の両端部に、カバー板位置決め手段17が形成されているような構成が例示される。
コネクタ本体11の取付面11bには、接着剤14によって、カバー板12が接着されている。接着剤14は、コネクタ本体11とカバー板12との間の空間、凹所11cおよび接着剤溜め部16を含めて充填されている。
この場合、光ファイバ15aと光素子3との間を通る光、特に、反射面11dと光素子3との間をとおる光は、接着剤14およびカバー板12を透過する必要がある。このため、接着剤14およびカバー板12は、光が散乱や吸収等による損失が殆ど生じることなく透過できるような光学特性(透光性)を有する。
ここで、カバー板12や接着剤14の材質について、透光性を有するとは、少なくとも使用波長帯において光の減衰や損失の発生が実用的に問題のない程度に低い材料であることをいう。
カバー板12の材料としては、例えばガラスや透明プラスチックが採用できる。なお、カバー板12は、その全体が透光性をもつ構成に限定されず、少なくとも、光路4が形成される部分(例えば凹所11cの開口を塞ぐ部分)が、ガラスや透明プラスチックなどの透光性材料からなるものであればよい。例えば、カバー板12の全体がガラス等の透光性材料で形成された構成でもよく、または、光路4が通る部分に透光性材料からなる窓が設けられており、窓以外の部分が不透明である構成であってもよい。
接着剤14としては、例えばエポキシ系などの光学接着剤を用いることができ、その種類も、UV硬化型、熱硬化型など、種々のものが採用可能である。
以上説明したような本実施の形態の光コネクタ10によれば、接着剤14の表面が接着剤溜め部16を通じて外気に露出されるので、接着剤14全体が硬化する際の応力が、接着剤14と外気との界面14aから緩和される。この界面14aは、カバー板12と接する面ではないので、接着剤14の収縮が起こっても、カバー板12との剥離となることがない。また、界面14a付近の接着剤14は、外気にさらされることにより、気泡が抜けやすくなっており、気泡が生じにくい。つまり、光コネクタ10では、接着剤14の硬化時に接着剤14全体に生じる応力を、接着剤溜め部16によって形成される接着剤14と外気との界面14aによって解消することができる。従って、気泡や剥離等の欠陥の発生を効果的に抑制することができ、光コネクタ10製造の歩留まりを向上することができる。また、光ファイバ15の端面15bと反射面11dとの間に形成される光路4が、気泡がなく、透光性に優れた接着剤14で充填されることにより、散乱や界面での反射を抑制し、挿入損失を低減することができる。
接着剤溜め部16が、反射面11d付近に設けられているので、反射面11d付近に位置する接着剤14の気泡等の欠陥の発生を防止することができ、光路4の損失増大を抑制する点で効果が大きい。
以上、本発明を好適な実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、接着剤溜め部は、コネクタ本体とカバー板との間に充填される接着剤をはみ出させて外気に触れるようにする構造であれば、その配置や形状などは、特に限定されるものではない。
本発明の光コネクタと光接合される光素子などの光入出端は、回路基板に実装されたものである必要はない。また、光コネクタが光入出端と光結合されたときの姿勢は、光コネクタの接合面を下向きにした姿勢に限定されることはなく、例えば接合面が鉛直方向の上向き、あるいは水平方向に向いた姿勢などであっても差し支えない。
本発明の光コネクタの一例を示す(a)平面図、および(b)正断面図である。 図1の光コネクタの凹所付近を示し、光コネクタを光素子と対向させた状態を示す断面図である。 光コネクタが光電変換モジュールに接続される様子を示す正面図である。 本発明の光コネクタの改変例の一を示す平面図である。 従来の光コネクタの一例を示す(a)平面図、および(b)正断面図である。
符号の説明
3a…光入出端、4…光路、10…光コネクタ、10a…接合面、11…コネクタ本体、11b…取付面、11c…凹所(反射面と光ファイバの端面との間隙を含む空間)、11d…反射面、12…カバー板、14…接着剤、15…光ファイバ、15a…光ファイバの先端部、15b…光ファイバの端面、16…接着剤溜め部(接着剤溜め手段)、17…カバー板位置決め手段。

Claims (3)

  1. 光入出端に対して光ファイバをコネクタ接続可能に成端する光コネクタであって、
    前記光ファイバの先端部が固定されるコネクタ本体は、カバー板が取り付けられる取付面と、この取付面から窪んだ形状の凹所を有し、この凹所は、前記コネクタ本体に接着されたカバー板によって覆われており、
    前記凹所は、前記光ファイバの端面と前記光入出端とを光学的に接続する光路を形成するための反射面を有し、前記反射面は、前記光ファイバの光軸の延長上にあって、かつ該光ファイバの光軸に対して傾斜しており、
    前記カバー板の表面は、光コネクタが前記光入出端と接合される接合面となっており、前記光路は、前記反射面と前記光入出端との間の部分が、前記カバー板を通っており、
    前記コネクタ本体の前記接合面側には、前記凹所から連通して、前記カバー板を避けたところに開口した接着剤溜め部が設けられ、前記コネクタ本体と前記カバー板とを接着する接着剤が、前記接着剤溜め部まで達して充填されて前記光コネクタ外部の外気に露出されていることを特徴とする光コネクタ。
  2. 前記光ファイバの光軸に対する前記反射面の傾斜角度が45°であることを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
  3. 前記コネクタ本体は、前記カバー板を位置決めするためのカバー板位置決め手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光コネクタ。
JP2003410109A 2003-12-09 2003-12-09 光コネクタ Expired - Lifetime JP3929968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410109A JP3929968B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410109A JP3929968B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005172990A JP2005172990A (ja) 2005-06-30
JP3929968B2 true JP3929968B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=34731274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410109A Expired - Lifetime JP3929968B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929968B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190111198A (ko) * 2018-03-22 2019-10-02 엘에스엠트론 주식회사 광커넥터

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738205B2 (ja) * 2006-02-27 2011-08-03 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP2009008767A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 光モジュール
JP2009134262A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Fujikura Ltd 光コネクタ
JP4889614B2 (ja) * 2007-11-02 2012-03-07 株式会社フジクラ 光路変換部材
US10101541B2 (en) 2011-12-27 2018-10-16 Fujikura Ltd. Optical ferrule and optical connector
US20230341634A1 (en) * 2020-09-25 2023-10-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ferrule, optical connector, and method for manufacturing optical connector

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273202A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 光ファイバホルダ
JP3329951B2 (ja) * 1994-08-22 2002-09-30 京セラ株式会社 光学素子と接続用光部品の接続構造
JP3333101B2 (ja) * 1996-11-27 2002-10-07 シャープ株式会社 光結合器の製造方法
JPH11264920A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd 光伝送モジュール
JP2001264593A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光装置
JP2003207694A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Nec Corp 光モジュール
JP3865137B2 (ja) * 2003-04-30 2007-01-10 株式会社フジクラ 光コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190111198A (ko) * 2018-03-22 2019-10-02 엘에스엠트론 주식회사 광커넥터
KR102524576B1 (ko) 2018-03-22 2023-04-21 엘에스엠트론 주식회사 광커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005172990A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001900B2 (ja) 光コネクタアッセンブリ
US8422838B2 (en) Cover for covering a reflection-surface-formation recess of an optical path changing member
TWI507753B (zh) Lens parts and light modules with their light
US5546212A (en) Optical module for two-way transmission
JP5664905B2 (ja) 光電変換モジュール
CN101652691B (zh) 光学组件
JPWO2004081630A1 (ja) 光伝送モジュール及びその製造方法
JP4103894B2 (ja) 光モジュール、電子機器
JP3929968B2 (ja) 光コネクタ
JP4151355B2 (ja) 発光モジュール
US11409060B2 (en) Optical module
JP4982469B2 (ja) 光モジュール
JP2010049170A5 (ja)
JP4749317B2 (ja) 光路変換型光コネクタ及びこれを用いた回路基板
JP3936330B2 (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JP2013057720A (ja) 光モジュール
JP4894579B2 (ja) レンズ筐体及び光モジュール
JP2007072199A (ja) 光モジュールおよび光伝送装置
JP4609311B2 (ja) 光送受信器
CN108700720B (zh) 光插座及光模块
JP2016035484A (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2006184680A (ja) 光コネクタ
JP5647485B2 (ja) 光モジュール
JP2006084890A (ja) 光接続装置
WO2021163953A1 (zh) 光学耦合系统、光模块和光通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3929968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term