JP3953476B2 - フォトレジスト剥離液組成物及びそれを用いたフォトレジストの剥離方法 - Google Patents

フォトレジスト剥離液組成物及びそれを用いたフォトレジストの剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3953476B2
JP3953476B2 JP2004188301A JP2004188301A JP3953476B2 JP 3953476 B2 JP3953476 B2 JP 3953476B2 JP 2004188301 A JP2004188301 A JP 2004188301A JP 2004188301 A JP2004188301 A JP 2004188301A JP 3953476 B2 JP3953476 B2 JP 3953476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
stripping
compound
quinolinol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004188301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005043874A (ja
Inventor
イ ヒョクジン
キム ビョンムク
ソング ソンヨン
ホング ホォンピョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2005043874A publication Critical patent/JP2005043874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953476B2 publication Critical patent/JP3953476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • G03F7/343Lamination or delamination methods or apparatus for photolitographic photosensitive material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/426Stripping or agents therefor using liquids only containing organic halogen compounds; containing organic sulfonic acids or salts thereof; containing sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、フォトレジスト剥離液組成物及びそれを用いたフォトレジストの剥離方法に関する。より詳しくは、半導体素子及び液晶表示素子等の製造工程において、ウェットエッチング及びドライエッチング過程の後に残存するフォトレジスト膜を剥離するための剥離液組成物及びそれを用いたフォトレジストの剥離方法に関する。
半導体素子又は液晶表示素子の製造は、通常、半導体基板又はガラス基板上に金属又は金属酸化物層を設ける金属配線形成工程、フォトレジスト層を設ける工程、フォトレジストにマスクパターンを転写する露光工程、パターンに従って膜をエッチングするエッチング工程、及びフォトレジストを除去する剥離工程の順に進行される。
添付図面は、以上のような露光工程、エッチング工程及び剥離工程による金属パターン形成工程を順次に説明する図面である。
図1は、半導体基板又はガラス基板10、金属又は酸化膜層20が順次積層された基板表面にフォトレジスト層30を設けたものを示す。
図2は、所定のパターンが形成されているマスクを介して、前記フォトレジスト膜表面のパターンが形成されるべき部位に紫外線、電子線、又はX線のような高エネルギーを有する活性線を照射して、前記パターンの潜像を形成した後、現像液で現像して、フォトレジストパターンを形成したものを示す。
図3では、パターンの形成部位をウェットエッチング及びドライエッチングによりパターンを形成した後、図4に示すようにに、パターン形成の後に残っているフォトレジストを剥離液組成物で除去する。
最近、半導体素子及び液晶表示素子の高集積化によるパターンの超微細化傾向により、金属又は酸化膜のエッチング条件が厳しくなってきており、エッチング工程による変質又は硬化されたフォトレジストの発生頻度が高くなっている。具体的なエッチング工程は、電気化学反応を用いたウェットエッチングと、プラズマ化されたエッチングガスのラジカル反応を用いたドライエッチングに分類される。このようなエッチング工程の後に発生する変質又は硬化されたフォトレジストは、通常の従来のフォトレジスト剥離液を用いても除去し難い。このような変質又は硬化されたフォトレジストが完全に除去されなければ、フォトレジスト残留物により、後続工程において断線及び短絡の要因となり、半導体素子又は液晶表示素子等の生産における歩留りの低下の原因となる。
パターン化されたフォトレジスト層を剥離する溶液、即ち剥離剤としては、通常、無機酸、無機塩基、又は有機溶媒、例えば、ハロゲン化有機溶媒、アルキルベンゼンスルホン酸、芳香族炭化水素溶媒とアルキルベンゼンスルホン酸の混合物等が挙げられる。ところで、剥離剤の有効成分として無機酸又は無機塩基を用いる場合、下部金属膜を腐食させたり、或いは人体に有害である短所等の作業上の困難性が伴われるため、通常有機溶媒が用いられており、最近は、極性溶媒及びアミンを含むアミン系剥離剤が多く用いられている。
アミン系剥離剤において、アミン成分は、か焼(baking)、プラズマエッチング、イオン注入(implantation)、又は他のLSI装置の製造工程により架橋結合されたレジストフィルムを効果的に除去するのにおいて必須的なものと知られている。しかし、アミン系フォトレジスト剥離剤は、時々腐食のような深刻な問題を起こしており、特にアルミニウム基板を用いる場合にはより甚だしい。
このような腐食は、剥離段階の後、残留剥離液組成物が基板の表面又は基板のキャリア上に残って、水を用いた後−剥離洗浄段階において、残留アミンによってイオン化された水により腐食が進行されるものと考えられる。換言すると、剥離組成物のアミン成分は、それ自体では基板を腐食させないものの、水が腐食を惹起するように激発させる役割をする可能性がある。このような腐食の問題の他にも、剥離剤と水における異物の溶解度の差異により、剥離過程の後、直ぐ水で洗浄する場合、残留剥離液組成物に溶け込んでいた物質が析出されることがある。
このような問題点を解決するために、剥離段階と水を用いた後−剥離洗浄段階との間に、有機溶媒を用いた中間洗浄段階を導入してきた。
例えば、イソプロピルアルコール又はジメチルスルホキシド等はこのような目的に有用であるものと知られている。また、別のものでは、剥離後段階において残留アミンによる腐食問題を緩和することができる腐食防止剤を添加したアミン系剥離液組成物が提案された。
以上のような解決策を提案している文献の例は次のとおりである。
特許文献1は、特定アミン化合物[例えば、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、又はこれらの混合物]及び特定極性溶媒(例えば、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフルフリルアルコール、イソホロン、ジメチルスルホキシド、アジピン酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、スルホラン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド及びこれらの混合物)を含むポジ型フォトレジスト剥離液組成物について開示されており、また、特許文献2は、特定アミド化合物(例えば、N,N−ジメチルアセトアミド)及び特定アミン化合物(例えば、モノエタンアミン)を含むポジ型フォトレジスト剥離液組成物が開示されており、また、特許文献3は、トリアミン(例えば、ジエチレントリアミン)及び非極性溶媒(例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ブチロラクトン等)を含むポジ型フォトレジスト剥離液組成物が開示されており、また、特許文献4は、ヒドロキシルアミン(例えば、ヒドロキシアミン)、アルカノールアミン、及び任意の極性溶媒を含む剥離液組成物が開示されている。
特許文献5は、フォトレジスト剥離後に用いられる洗浄溶液を提案しているが、前述した洗浄溶液は、非イオン性界面活性剤(例えば、エトキシル化アルキルフェノール)及び有機塩基(例えば、モノ−、ジ−、又はトリ−エタノールアミン)を含む。
特許文献6は、グリコールエーテル(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル)及び脂肪族アミン(例えば、モノエタノールアミン又はトリイソプロパノールアミン)を含むフォトレジスト剥離後−洗浄溶液を開示しているが、前述した後−洗浄溶液は非水性である。
特許文献7は、溶媒(例えば、水、アルコール、エーテル、ケトン等)、前記溶媒に溶解されるアルカリ性化合物(例えば、1級アミン、2級アミン、3級アミン、4級アミン、環式アミン、ポリアミン、4級アンモニウムアミン、スルホニウムヒドロキシド、及びアルカリヒドロキシド等)、及び前記溶媒に溶解される水素化ホウ素化合物(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアミンボロン、ピリジンボロン等)を含む印刷回路基板のフォトレジスト剥離剤を開示している。
特許文献8は、糖アルコール、アルコールアミン、水及び任意の4級アンモニウム水酸化物で構成された非腐食性レジスト剥離液組成物を開示している。
特許文献9は、ブチロラクトン又はカプロラクトン、4級アンモニウムヒドロキシド化合物及び任意の非イオン性界面活性剤を含むポジ型又はネガ型フォトレジスト剥離剤を提案している。
特許文献10及び特許文献11は、特定有機腐食防止剤(グリコール及びジメチルスルホキシド)及びフッ素含有化合物(アンモニウムフルオリド、フッ化水素酸、パーフルオロ酸等)を用いて金属腐食の問題点を解決することを提案している。しかし、これらの組成物では、多量の有機溶媒を必要とし、従って多量の廃棄物を除去しなければならないという短所がある。
特許文献12は、エッチング後の残留物の除去が容易でないため、特定条件の極性溶媒、特定のアルカノールアミン、ヒドロキシル基を有するアミノ酸、さらに、特定の酸化還元ポテンシャルを有する酸化還元剤を含む剥離液組成物を提案している。上記文献においては、ヒドロキシル基を有するアミノ酸は腐食防止剤として用いられ、有機又は無機酸は、アミン含有ストリッパー溶液の塩基性を低下させ、剥離力を劣化させるものと説明している。
特許文献13は、アルキレンカーボネート、有機過酸化物、及びN−置換モルヒネのうち少なくとも1つを含むレジスト剥離剤を提案している。
特許文献14は、アミン化合物、グリコール系溶剤、パーフルオロアルキルエチレンオキシドを含むレジスト剥離剤を提案している。
特許文献15は、アルコキシN−ヒドロキシアルキルアルカンアミドと、双極子モーメントが3以上である極性物質、損傷防止剤及びアルカノールアミンからなる剥離液組成物を提案している。
特許文献16は、ピリミノン化合物を用いてノボラック樹脂/キノンジアジド化合物系のポジ型レジストに適用する剥離液組成物を提案している。
特許文献17及び特許文献18は、化学式H3-nN((CH2mOH)n(mは、2又は3であり、nは、1、2又は3である)のアルカノールアミン、スルホン化合物又はスルホキシド化合物及び化学式C66-n(OH)n(nは、1、2又は3)のヒドロキシ化合物を含むフォトレジスト用有機剥離剤を提案している。
特許文献19は、有機アミン20〜90重量%、りん酸エステル界面活性剤0.1〜20重量%、2−ブチン−1,4−ジオール0.1〜20重量%、及び残部としてグリコールモノアルキルエーテル及び/又は非プロトン性極性溶剤からなるフォトレジスト用剥離液組成物を提案している。
前記組成物において、グリコールモノアルキルエーテルとしては、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等が用いられ、非プロトン性極性溶剤としては、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド等が用いられており、2−ブチン−1,4−ジオール及びりん酸エステル界面活性剤は、剥離特性を低下させない限度内で、フォトレジストに吸湿された有機アミンによってアルミニウム及び銅等の金属層が腐食されることを防止するために添加された。
特許文献20は、ジメチルスルホキシド50重量%以上、より好ましくは70重量%以上を含み、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、γ−ブチロラクトン、及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンから選ばれた少なくとも1種の溶剤1〜50重量%、及びモノエタノールアミン等の含窒素有機ヒドロキシル化合物0.1〜5重量%を含むフォトレジスト用剥離液組成物を提案している。
ここで、ジメチルスルホキシドが50重量%未満の場合は、剥離性が著しく低下し、含窒素有機ヒドロキシル化合物溶剤が5重量%超過の場合は、アルミニウム等の金属層が腐食されると記載されている。
特許文献21は、有機アミン化合物、プロトン性グリコールエーテル化合物、非プロトン性多極性化合物及びアルキルピロリドン化合物からなることを特徴とする剥離液を提案している。
特許文献22は、5〜15重量%のアルカノールアミン、35〜55重量%のスルホキシド又はスルホン化合物、35〜55重量%のグリコールエーテル及び界面活性剤を含むフォトレジスト用剥離液組成物を提案している。ここで、アルカノールアミンが15重量%超過である場合、或いはスルホキシド又はスルホン化合物が35重量%未満である場合は、LCD全膜質との吸収性が小さくなり、接触角が大きくなって、エアーナイフによる剥離性能が低下すると記載されている。
しかし、このような先行技術で提案された有機溶剤剥離剤は、フォトレジスト及び残留物に対する剥離能力が不十分であり、フォトレジストを形成する高分子物質に対する溶解力が不十分であるため、剥離されたフォトレジスト残留物が、半導体基板又はガラス基板等に再付着したり、付加的な溶剤副産物を生成するだけでなく、工程条件が高温であるため、環境的側面及び処理費用の面で不利であり、残留物を洗浄するのにおいて限界があり、後続のリンス工程において、イソプロピルアルコール、ジメチルスルホキシドのような有機溶剤を用いなければならない問題があった。また、アミン系剥離液組成物又は洗浄溶液において、添加剤として多く用いられているテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアンモニウム化合物は、アルミニウム、銅等の金属層を腐食させたり、或いは腐食を促進させるものと知られている。
特に、最近の半導体素子及び液晶表示素子の大型化及び大量生産化により、既存の剥離剤の使用方式である浸漬(Dipping)法よりは噴霧(Spray)法、又は一枚ずつ処理する枚葉(Single wafer system)方式、エアーナイフ方式を用いたフォトレジスト剥離方式が普遍化されているため、このような噴霧法、及び枚葉方式とエアーナイフ方式に適合である剥離剤組成物の開発が要望されている。
米国特許第4、617、251号公報 米国特許第4、770、713号公報 米国特許第4、824、763号公報 米国特許第5、279、791号公報 米国特許第4、786、578号公報 米国特許第4、824、762号公報 米国特許第4、904、571号公報 特開平7−028254号公報 国際公開特許WO第88―05813号公報 米国特許第5、478、443号公報 米国特許第5、320、709号公報 米国特許第5、612、304号公報 米国公開特許第2002−0068244号公報 韓国公開特許第2001−0018377号公報 韓国公開特許第2000−0016878号公報 韓国公開特許第2001−0040496号公報 米国特許第5、480、585号公報 日本国特開平5−281753号公報 日本国特開平4−124668号公報 日本国特開昭64−42653号公報 韓国公開特許第1999−0062480号公報 韓国公開特許第2000−0008103号公報
従って、本発明が解決しようとする技術的課題は、ウェットエッチング又はドライエッチング工程の中で発生する変質又は硬化されたフォトレジストに対して、浸漬法、噴霧法、枚葉方式、又はエアーナイフ方式により、低温、短時間内に容易に剥離することができ、剥離液組成物に露出される下部の金属膜質及び酸化 膜質に損傷を起こさず、後続のリンス工程において、イソプロピルアルコール、ジメチルスルホキシドのような有機溶剤を用いる必要がなく、水のみでリンスすることが可能なフォトレジスト剥離液組成物を提供することである。
さらに、本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記剥離液組成物を用いてフォトレジスト膜を剥離する方法を提供することである。。
上記の技術的課題を達成するため、本発明では、
組成物の総量に対し、5〜50重量%の有機アミン化合物、10〜50重量%のグリコールエーテル化合物、0〜30重量%の水溶性有機溶媒、0.1〜10重量%の腐食防止剤及び残量の脱イオン水を含むフォトレジスト剥離液組成物を提供する。
さらに好ましくは、組成物の総量に対し、5〜50重量%の下記化学式1(化1)の有機アミン化合物、10〜50重量%の下記化学式2(化2)のグリコールエーテル化合物、0〜30重量%の水溶性有機溶媒、0.1〜10重量%の腐食防止剤及び残量の脱イオン水を含む剥離液組成物を提供する。
[化1]
1 3N 化学式1
(式中、それぞれのR1は、相互独立して水素原子、直鎖もしくは分枝鎖C1-10アルキル又はヒドロキシアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C2-10アルケニル又はヒドロキシアルケニル基、又はC5-8シクロアルキル又はヒドロキシシクロアルキル基を表し、3つのR1のうちの一つは、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル又はヒドロキシシクロアルキル基を表す。)
[化2]
2−O−[(CHR3m−(CH2nt−OH 化学式2
(式中、R2は、直鎖もしくは分枝鎖C1-10アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル基を表し、R3は、水素原子、又は直鎖もしくは分枝鎖C1-6アルキル基を表し、m及びnは、それぞれ0乃至3の整数であり、但し、m+nは、2又は3であり、tは、1乃至5の整数である。)
また、本発明の他の技術的課題は、組成物の総量に対し、5〜50重量%の上記化学式1の有機アミン化合物、10〜50重量%の上記化学式2のグリコールエーテル化合物、0〜30重量%の水溶性有機溶媒、0.1〜10重量%の腐食防止剤及び残量の脱イオン水を含む剥離液組成物を用いる剥離方法により達成される。
上記他の技術的課題を達成するためのフォトレジスト剥離方法によると、フォトレジスト膜が設けられた基板と剥離液組成物とを接触させることを特徴とするフォトレジスト及びポリマー剥離方法を提供する。
前記剥離液組成物に通常添加される添加剤として、界面活性剤、消泡剤、又はこれらの混合物等をさらに含むことができる。
本発明の剥離液組成物において用いられる化学式1の有機アミン化合物の具体例としては、モノ−、ジ−、又はトリ−エタノールアミン、モノ−、ジ−、又はトリ−プロパノールアミン、モノ−、ジ−、又はトリ−イソプロパノールアミン、ブタノールアミン、ブチルモノエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、N−メチルアミノエタノール等が挙げられる。
本発明において、有機アミン化合物として好ましくは、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルアミノエタノール、イソプロパノールアミン又はこれらの混合物であり、より好ましくは、モノエタノールアミン、N−メチルアミノエタノール、イソプロパノールアミン又はこれらの混合物である。
一般に、グリコールエーテル誘導体は、分子内でエーテル基と水酸基を共有して、水と良好に混合される極めて優れた溶剤として幅広い用途を有している。このようなグリコールエーテル類の添加は、一種の界面活性剤の役割をし、溶液の表面張力を低下させて浸透力を向上させ、比較的低温において剥離液組成物の剥離能力を強化させる。
本発明で用いられる化学式2のグリコールエーテル化合物は、一般にアルキレングリコールモノエーテルである。化学式2の化合物の好ましい例としては、記号R2がメチル、ブチルを表し、R3が水素原子を表し、m+nは2又は3であり、tは1、2又は3の化合物であり、具体的な例としては、下記化合物等が挙げられる。

CH3CH2CH2CH2-OCH2CH2-OH ;
CH3CH2CH2CH2-OCH2CH2-OCH2CH2-OH ;
CH3CH2CH2CH2-OCH2CH2-OCH2CH2-OCH2CH2-OH ;
CH3CH2CH2CH2-OCH2CH2-OCH2CH2-OCH2CH2-OCH2CH2-OH ;
CH3-OCH2CH2-OH ;
CH3-OCH2CH2-OCH2CH2-OH ;
CH3-OCH2CH2-OCH2CH2-OCH2CH2-OH ;
CH3-OCH2CH2-OCH2CH2-OCH2CH2-OCH2CH2-OH ;
CH3-OCH2CH2CH2-OH ;
CH3-OCH2CH2CH2-OCH2CH2CH2-OH ;
CH3-OCH2CH2CH2-OCH2CH2CH2-OCH2CH2CH2-OH ;
CH3-OCH2CH2CH2-OCH2CH2CH2-OCH2CH2CH2-OCH2CH2CH2-OH ;

特に好ましい化学式2の化合物は、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル又はこれらの混合物である。
本発明の剥離液組成物において水溶性有機溶媒としては、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール等;アミド、例えば、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等;ラクトン、例えば、γ−ブチロラクトン等;エステル、例えば、乳酸メチル、乳酸エチル等;ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン等;スルホラン、例えば、スルホラン等;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド等;及びその他の有機溶媒が挙げられる。
特に好ましい水溶性有機溶媒としては、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、テトラヒドロフルフリルアルコール、トリエチレングリコール、N−メチル−2−ピロリドン、及びジメチルスルホキシド又はその混合物が挙げられる。
本発明の組成物における脱イオン水は、剥離溶液組成物において、前記有機アミン化合物を活性化させて、フォトレジスト剥離能力を強化させる役割、及び直接的な水リンス工程で発生する水酸化基による下部金属層の腐食を緩和させる役割をする。
本発明の剥離液組成物における腐食防止剤としては、アミンにより生成される水酸基を中和させる化合物で、8−キノリノールN−オキサイド、2−キノリノール、3−キノリノール、1、2、3、4−テトラヒドロ−8−キノリノール又はこれらの混合物から選ばれたキノリノール化合物が使用できる。
前記8−キノリノールN−オキサイド、2−キノリノール、3−キノリノール、1、2、3、4−テトラヒドロ−8−キノリノール又はこれらの混合物から選ばれたキノリノール化合物は、有機アミンと水の水素イオンが反応して発生する水酸化イオンが、フォトレジスト層と基板の間の接触面に効果的に浸透できるようにする役割をし、ポリマー中に含まれている金属物質とキレート反応を形成して剥離能力を向上させ、下部金属層とのキレート反応を形成して、剥離液組成物から発生する水酸化基が下部金属層を腐食させることを防止する腐食防止役割をする。
有機酸化合物は、一般に下記化学式3(化3)の有機酸化合物が用いられる。
[化3]
4CO2H 化学式3
(式中、R4は、水素原子、カルボキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-10アルキル、直鎖もしくは分枝鎖C2-10アルケニル、C5-8シクロアルキル基又はC6-10アリル基を表し、これらは、ハロゲン、ヒドロキシル基、カルボキシル基、及びスルホン基より構成された群から選ばれる置換基で置換されていてもよい。)
本発明における腐食防止剤として用いられる化学式3の有機酸化合物は、金属腐食の原因となる水酸基の発生を制御するだけでなく、ポリマー中の金属物質とキレート反応を起こして除去することにより、これらが再吸着することを防止する。従って、適当量の化学式3の化合物を添加することにより、金属層を腐食等から保護することができるだけでなく、残留物の中の金属イオン汚染物質等を効果的に除去することができる。
上記化学式3の化合物において、記号Rは、水素原子、カルボキシル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-10アルキル、直鎖もしくは分枝鎖C2-10アルケニル、C5-8シクロアルキル基又はC6-10アリル基を表し、これらは、ハロゲン、ヒドロキシル基、カルボキシル基、及びスルホン基より構成された群から選ばれる置換基で置換されていてもよい。化学式3の具体的な例としては、H、-CH3、-CH2CH3、-CH2CH2CH3、-CH2CH2CH2CH3、-(CH3)2CHCH2-、-CH2-CO2H、-CH2CH2-CO2H、-CH2CH2CH2-CO2H、-CO2H、-cis-CH2=CH-CO2H、-trans-CH2=CH-CO2H、-CH2C(OH)(CO2H)CH2-CO2H、-C6H4-2-CO2H、-CH2-OH、-CH(OH)CH3、-CH(OH)CH(OH)-CO2H、-CH(OH)CH(OH)CH(OH)CH(OH)CH2OH、-C6H4-2-OHが挙げられ、これらは、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、吉草酸、イソ吉草酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、蓚酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、フタル酸、グリコール酸、乳酸、酒石酸、グルコン酸、及びサリチル酸に対応する。本発明において、特に好ましい化学式3の化合物は、フタル酸、乳酸、グルコン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、没食子酸又はこの混合物である。
又、腐食防止剤として用いられる芳香族ヒドロキシ化合物は8−キノリノールN−オキサイド、2−キノリノール、3−キノリノール、1、2、3、4−テトラヒドロ−8−キノリノール又はこれらの混合物から選ばれたキノリノール化合物である。
また、本発明の剥離液組成物は、剥離の均一性を向上させるために、界面活性剤を添加剤として用いることができる。添加剤の量は制限されないが、全組成物の総重量を基準に0.001乃至10重量%、好ましくは0.001乃至5重量%である。
本発明の剥離液組成物は、LSI素子、液晶パネル等のような半導体製造工程において、半導体を構成する酸化膜及びアルミニウム、銅、モリブデン、クロム、ITO(indium tin oxide)金属膜のような物質に対して極めて低い腐食性を有し、特にアルミニウム膜質に適合する。
本発明の剥離液組成物を得るために、上述した化合物は、所定の量で有利に混合することができ、混合方法は特に制限されるものではなく、各種の公知方法を適用することができる。
本発明のさらに他の技術的課題において、本発明の剥離方法は、好ましくは、ウェットエッチング及びドライエッチング工程の中で発生する変質又は硬化されたフォトレジストを除去するときに用いることができる。
剥離方法は、当業界において通常公知されている剥離方法により行うことができ、剥離液組成物と、フォトレジスト膜及びポリマーが設けられている基板が接触可能な方法であれば良好な結果を得ることができる。
本発明による剥離方法としては、浸漬法、噴霧法、枚葉方式、及びエアーナイフ方式を用いた方法等が適用される。
浸漬法、噴霧法、枚葉方式、及びエアーナイフ方式により剥離する場合、剥離条件として、温度は約10乃至100℃、好ましくは20乃至80℃であり、浸漬及び噴霧時間は、約5秒乃至30分、好ましくは10秒乃至10分であるが、本発明では厳密なわけではなく、当業者により容易に好適化することができる。
本発明の剥離液組成物は、ウェットエッチング及びドライエッチング工程の中で発生する変質又は硬化されたフォトレジストの除去性能に優れており、半導体素子及び液晶表示素子を構成している金属膜、酸化膜のような物質に対して腐食性が極めて低く、結果的に、LSI素子、液晶パネル等のような半導体素子を洗浄する過程において用いることができる。
本発明によるフォトレジスト剥離液組成物は、ウェットエッチング又はドライエッチング工程の中で発生する変質又は硬化されたフォトレジストに対して、浸漬法、噴霧法、枚葉方式、又はエアーナイフ方式により、低温、短時間内に容易に剥離することができ、剥離液組成物に露出される下部の金属膜質及び酸化膜質に損傷を起こさない。従って、本発明によるフォトレジスト剥離液組成物を用いる場合、後続のリンス工程において、イソプロピルアルコール、ジメチルスルホキシドのような有機溶剤を用いる必要がなく、水のみでリンスすることが可能である。
以下、本発明を次の実施例を参照してより詳しく記述するが、本発明はこの実施例により限定されるものではない。
表2に示されたとおりの処理条件下で、基板を表1に示された化合物から製造された剥離液組成物に浸漬させ、脱イオン水によりリンスした後、走査電子顕微鏡(SEM)(HITACH、S−4700)で結果を観測した。フォトレジスト膜の剥離能力と、金属層及び下部層に対する腐食防止能力を評価して表2に示した。SEMによる評価基準は下記のとおりである。なお、表1及び表2において本願発明の実施例は区分30であり他の区分は参考例である。


[剥離能力]
◎:良好
△:普通
×:不良
[腐食防止能力]
◎:良好
△:普通
×:不良
Figure 0003953476
Figure 0003953476
注)TMAH:テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
MEA:モノエタノールアミン
MIPA:イソプロパノールアミン
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
DMSO:ジメチルスルホキシド
THFA:テトラヒドロフルフリルアルコール
BDG:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
EGB:エチレングリコールモノブチルエーテル
TEGB:トリエチレングリコールモノブチルエーテル
EG:エチレングリコール
PG:プロピレングリコール
TEG:トリエチレングリコール
BTA: ベンゾトリアゾール
Figure 0003953476
露光工程、エッチング工程、及び剥離工程による金属パターンの形成工程を順次説明する図である。 露光工程、エッチング工程、及び剥離工程による金属パターンの形成工程を順次説明する図である。 露光工程、エッチング工程、及び剥離工程による金属パターンの形成工程を順次説明する図である。 露光工程、エッチング工程、及び剥離工程による金属パターンの形成工程を順次説明する図である。
符号の説明
10 半導体基板又はガラス基板
20 金属又は酸化膜層
30 フォトレジスト層

Claims (8)

  1. 組成物の総量に対し、5〜50重量%の有機アミン化合物、10〜50重量%のグリコールエーテル化合物、0〜30重量%の水溶性有機溶媒、0.1〜10重量%の8−キノリノールN−オキサイド、2−キノリノール、3−キノリノール、1、2、3、4−テトラヒドロ−8−キノリノール又はこれらの混合物から選ばれたキノリノール化合物及び残量の脱イオン水を含むフォトレジスト剥離液組成物。
  2. 前記有機アミン化合物が、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ブタノールアミン、ブチルモノエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、エチルジエタノールアミン又はこれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載のフォトレジスト剥離液組成物。
  3. 前記有機アミン化合物が、モノエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、イソプロパノールアミン又はこれらの混合物であることを特徴とする請求項2に記載のフォトレジスト剥離液組成物。
  4. 前記グリコールエーテル化合物が、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル又はこれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載のフォトレジスト剥離液組成物。
  5. 前記水溶性有機溶媒が、テトラヒドロフルフリルアルコール、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド又はこれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載のフォトレジスト剥離液組成物。
  6. 前記組成物が、さらに添加剤として界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1に記載のフォトレジスト剥離液組成物。
  7. ウェットエッチング又はドライエッチング工程の中で発生する変質又は硬化されたフォトレジストを剥離するときに用いられることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のフォトレジスト剥離液組成物。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の剥離液組成物により、半導体素子又は液晶表示素子の製造工程中に残存するフォトレジスト膜を剥離する段階を含むことを特徴とするフォトレジストの剥離方法。
JP2004188301A 2003-06-26 2004-06-25 フォトレジスト剥離液組成物及びそれを用いたフォトレジストの剥離方法 Expired - Fee Related JP3953476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030042147 2003-06-26
KR20030042148 2003-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005043874A JP2005043874A (ja) 2005-02-17
JP3953476B2 true JP3953476B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=34277788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188301A Expired - Fee Related JP3953476B2 (ja) 2003-06-26 2004-06-25 フォトレジスト剥離液組成物及びそれを用いたフォトレジストの剥離方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3953476B2 (ja)
KR (1) KR100647516B1 (ja)
CN (1) CN1261827C (ja)
TW (1) TWI315030B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4202859B2 (ja) 2003-08-05 2008-12-24 花王株式会社 レジスト用剥離剤組成物
JP2005075924A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Neos Co Ltd シリカスケール除去剤
JP4741315B2 (ja) * 2005-08-11 2011-08-03 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. ポリマー除去組成物
KR100893279B1 (ko) * 2006-08-03 2009-04-17 테크노세미켐 주식회사 반도체 제조용 감광성수지 제거제 조성물
KR100893280B1 (ko) * 2006-08-03 2009-04-17 테크노세미켐 주식회사 반도체 제조용 감광성수지 제거제 조성물
KR20070035722A (ko) * 2005-09-28 2007-04-02 동우 화인켐 주식회사 포토레지스트 박리 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의제조방법
KR100752446B1 (ko) * 2005-12-26 2007-08-24 리퀴드테크놀로지(주) 감광성 내식각막의 잔사제거용 조성물
JP2008058623A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd フォトレジスト用剥離液およびこれを用いた基板の処理方法
JP5007089B2 (ja) * 2006-09-08 2012-08-22 富士フイルム株式会社 レジストの剥離方法
CN102662304B (zh) * 2007-01-25 2016-12-14 新应材股份有限公司 一种双面微影蚀刻制程
KR101449053B1 (ko) 2008-11-26 2014-10-08 동우 화인켐 주식회사 포토레지스트 잔류물 박리액 조성물 및 이를 이용한 박리 방법
KR101487853B1 (ko) 2009-02-03 2015-01-29 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 레지스트 박리제 조성물 및 그것을 이용한 레지스트 박리 방법
WO2010118916A1 (en) 2009-04-16 2010-10-21 Basf Se Organic photoresist stripper composition
KR100950779B1 (ko) * 2009-08-25 2010-04-02 엘티씨 (주) Tft―lcd 통합공정용 포토레지스트 박리제 조성물
US8518865B2 (en) * 2009-08-31 2013-08-27 Air Products And Chemicals, Inc. Water-rich stripping and cleaning formulation and method for using same
KR101169332B1 (ko) * 2010-05-12 2012-07-30 주식회사 이엔에프테크놀로지 포토레지스트 박리액 조성물
KR101089211B1 (ko) * 2010-12-02 2011-12-02 엘티씨 (주) 1차 알칸올 아민을 포함하는 lcd 제조용 포토레지스트 박리액 조성물
CN103064263B (zh) * 2011-08-22 2015-06-10 东友精细化工有限公司 抗蚀剂剥离液组合物及利用该组合物的抗蚀剂剥离方法
TWI588253B (zh) * 2012-03-16 2017-06-21 巴地斯顏料化工廠 光阻剝除與清潔組合物及其製備方法與用途
KR102032321B1 (ko) * 2012-11-13 2019-10-15 동우 화인켐 주식회사 얼룩 발생 방지용 레지스트 박리액 조성물
KR101668063B1 (ko) * 2013-05-07 2016-10-20 주식회사 엘지화학 포토레지스트 제거용 스트리퍼 조성물 및 이를 사용한 포토레지스트의 박리방법
KR102153113B1 (ko) 2013-10-21 2020-09-08 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 표면 잔류물 제거용 세정 제형
CN104635438B (zh) * 2013-11-12 2020-06-09 安集微电子科技(上海)股份有限公司 一种光刻胶剥离液
KR20230129193A (ko) 2013-12-06 2023-09-06 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 표면 잔류물 제거용 세정 제형
CN105022237B (zh) * 2014-04-23 2020-07-03 安集微电子科技(上海)股份有限公司 一种金属低刻蚀光刻胶剥离液
KR101710170B1 (ko) * 2014-08-20 2017-02-27 주식회사 엘지화학 포토레지스트용 스트리퍼 폐액의 재생 방법
KR101697336B1 (ko) * 2016-03-03 2017-01-17 주식회사 엘지화학 액정 배향막의 제조방법
JP6772080B2 (ja) * 2016-03-28 2020-10-21 三菱製紙株式会社 剥離方法
CN107544215A (zh) * 2016-06-29 2018-01-05 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种光刻胶剥离液
CN106019863B (zh) * 2016-07-14 2019-08-09 江阴江化微电子材料股份有限公司 一种高世代平板铜制程光阻剥离液
CN108535971B (zh) * 2017-03-03 2023-09-12 易案爱富科技有限公司 光致抗蚀剂去除用剥离液组合物
IL277275B2 (en) 2018-03-28 2023-11-01 Fujifilm Electronic Mat Usa Inc cleaning products
US11460778B2 (en) * 2018-04-12 2022-10-04 Versum Materials Us, Llc Photoresist stripper
CN109890143A (zh) * 2018-08-09 2019-06-14 苏州纳勒电子科技有限公司 一种能够对膜很好剥离的去膜液
KR102324927B1 (ko) * 2019-10-01 2021-11-12 동우 화인켐 주식회사 얼룩 발생 방지용 레지스트 박리액 조성물
CN112805630B (zh) * 2019-11-20 2022-04-05 松下知识产权经营株式会社 抗蚀剂剥离液
JP7458927B2 (ja) 2020-07-28 2024-04-01 東京応化工業株式会社 処理液および基板の処理方法
CN112540515B (zh) * 2020-12-16 2023-11-21 江苏艾森半导体材料股份有限公司 一种光刻胶去胶液及其制备方法和应用
CN112731777A (zh) * 2020-12-17 2021-04-30 芯越微电子材料(嘉兴)有限公司 一种适用半导体集成电路的光刻胶剥离液及制备方法
CN114035411B (zh) * 2021-10-19 2023-11-10 湖北兴福电子材料股份有限公司 一种光刻胶去膜液
CN115291483B (zh) * 2022-09-02 2023-08-29 昆山晶科微电子材料有限公司 一种半导体剥离液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100647516B1 (ko) 2006-11-23
CN1577111A (zh) 2005-02-09
KR20050002573A (ko) 2005-01-07
JP2005043874A (ja) 2005-02-17
TWI315030B (en) 2009-09-21
CN1261827C (zh) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953476B2 (ja) フォトレジスト剥離液組成物及びそれを用いたフォトレジストの剥離方法
KR100964801B1 (ko) 포토레지스트 박리액 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트박리방법
KR101162797B1 (ko) 마이크로일렉트로닉스 기판용 세정 조성물
CN101454872B (zh) 光刻胶剥离剂组合物和用该光刻胶剥离剂组合物剥离光刻胶的方法
KR101435736B1 (ko) 웨이퍼-수준 패키징에서 포토레지스트의 박리 및 잔류물의 제거를 위한 조성물 및 방법
EP1470207B1 (en) Aqueous stripping and cleaning composition
EP1877870B1 (en) Non-aqueous photoresist stripper that inhibits galvanic corrosion
JP2001523356A (ja) レジスト剥離および洗浄用の非腐食性組成物
CN1985217B (zh) 含果糖的非水性微电子清洁组合物
JP2002523546A (ja) 非腐食性のストリッピングおよびクリーニング組成物
JP2007510173A (ja) 石英で被覆したポリシリコンおよびその他の資材の洗浄におけるビスコリンおよびトリスコリンの使用工程
JP4902898B2 (ja) 超小型電子基板のための、安定化された非水性洗浄組成物
KR20080005408A (ko) 포스트-에치 및 애싱된 포토레지스트 잔류물 및 벌크포토레지스트의 제거를 위한 조성물
KR20090121650A (ko) 레지스트 박리액 조성물 및 이를 이용한 레지스트의박리방법
WO2007037628A1 (en) Photoresist stripper composition and method for manufacturing a semiconductor device using the same
KR101304723B1 (ko) 아미드계 화합물을 포함하는 포토레지스트 박리액 및 이를이용한 박리 방법
KR100544889B1 (ko) 포토레지스트용 스트리퍼 조성물
JP4698123B2 (ja) レジスト除去剤組成物
KR101319217B1 (ko) 포토레지스트 박리액 조성물 및 이를 이용하는포토레지스트의 박리방법
KR100511083B1 (ko) 포토레지스트 및 폴리머 박리액 조성물 및 이를 이용한반도체소자의 박리, 세정방법
KR100378552B1 (ko) 레지스트 리무버 조성물
KR100862988B1 (ko) 포토레지스트 리무버 조성물
JP3755785B2 (ja) 剥離処理用リンス液組成物及びそれを用いた基板の処理方法
KR101858750B1 (ko) 레지스트 박리액 조성물 및 이를 이용한 레지스트의 박리방법
KR100410612B1 (ko) 스트립후 세정제

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees