JP3896938B2 - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3896938B2
JP3896938B2 JP2002280011A JP2002280011A JP3896938B2 JP 3896938 B2 JP3896938 B2 JP 3896938B2 JP 2002280011 A JP2002280011 A JP 2002280011A JP 2002280011 A JP2002280011 A JP 2002280011A JP 3896938 B2 JP3896938 B2 JP 3896938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
connecting member
manufacturing
laminated board
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002280011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004114465A (ja
Inventor
美久 須川
正至 森
末雄 吉田
正一 関根
一 渡邉
卓也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002280011A priority Critical patent/JP3896938B2/ja
Priority to PCT/JP2003/012174 priority patent/WO2004028775A1/ja
Priority to AU2003266586A priority patent/AU2003266586A1/en
Priority to CNB038212277A priority patent/CN100417509C/zh
Priority to TW092126439A priority patent/TWI237537B/zh
Publication of JP2004114465A publication Critical patent/JP2004114465A/ja
Priority to HK06100302.7A priority patent/HK1080424B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3896938B2 publication Critical patent/JP3896938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • B32B2037/262Partition plates or sheets for separating several laminates pressed simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、片面あるいは両面金属箔張り積層板や多層積層板(内層入り金属箔張り積層板)などの積層板を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、金属箔や内層用プリント配線板等のシート状積層板材料とプリプレグとを積層成形することによって積層板を製造することが行なわれているが、この場合、シート状積層板材料とプリプレグを重ね合わせて被圧体を形成すると共に被圧体と金属プレート(鏡面板)とを交互に重ねて多段被圧体を形成し、この多段被圧体を一対の熱盤の間に配置し、多段被圧体をその重ね合わせ方向と平行な方向から一対の熱盤により加熱加圧することによって、プリプレグの両側に重ねたシート状積層板材料同士をプリプレグで接着するようにしている。
【0003】
このような積層板の製造方法において、加熱加圧時にプリプレグの樹脂が溶融して流動し、この流動によりシート状積層板材料や金属プレートが加熱加圧前の状態から移動することがあり、これにより製造される積層板に層間ズレが発生する恐れがあった。
【0004】
そこで、複数個のズレ止め押さえ部を垂下して設けたズレ止め金属プレートを多段被圧体の上面と上側の熱盤との間に配置し、加熱加圧時にズレ止め押さえ部を多段被圧体の周囲に配置することが行なわれており、ズレ止め押さえ部を多段被圧体の周端面に当接あるいは近接することによりシート状積層板材料や金属プレートがプリプレグの樹脂の流動により移動するのを防止しようとするものである(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特許第3161655号公報(特許請求の範囲、図1、2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のようにズレ止め押さえ部を多段被圧体の周端面に当接あるいは近接させると、加熱加圧時にシート状積層板材料に変形が起こって成形不良が発生することがあった。特に、最近では薄物の積層板を製造するために薄物のシート状積層板材料を使用することが多く、上記のような成形不良が発生しやすくなっており、しかも、シート状積層板材料の中で金属箔はシワなどの成形不良の発生を防止するために、内層用プリント配線板などの他のシート状積層板材料や金属プレートよりもやや大きめのものが使用されており、従って、他のシート状積層板材料や金属プレートよりも非常に薄くて破損しやすい金属箔が最もズレ止め押さえ部に接触しやすく、この結果、金属箔のシワなどの変形や破損による成形不良が最も発生し易いものであった。
【0007】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、シート状積層板材料の変形による成形不良、特に、金属箔の変形や破損による成形不良の発生を低減することができる積層板の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る積層板の製造方法は、対向する熱盤1間に複数枚の金属プレート2を配置すると共にプリプレグ3とシート状積層板材料4とを重ね合わせた被圧体5を隣り合う金属プレート2の間に配置し、熱盤1で金属プレート2と被圧体5とを加熱加圧してシート状積層板材料4をプリプレグ3で接着する積層板の製造方法において、連結部材6により少なくとも二枚の金属プレート2を連結した後、上記加熱加圧を行うことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項1に係る積層板の製造方法は、連結部材6により連結された金属プレート2の間に、連結されていない金属プレート2と被圧体5とを重ね合わせて配置することを特徴とするものである。
【0009】
本発明の請求項2に係る積層板の製造方法は、請求項1に加えて、複数個の連結部材6を用いることを特徴とするものである。
【0011】
本発明の請求項に係る積層板の製造方法は、請求項1又は2に加えて、少なくとも熱盤1に最も近い金属プレート2を連結部材6により連結することを特徴とするものである。
【0012】
本発明の請求項に係る積層板の製造方法は、請求項1乃至のいずれかに加えて、金属プレート2と被圧体5を載せたキャリアプレート8を介して熱盤1に最も近い金属プレート2を連結部材6により連結することを特徴とするものである。
【0013】
本発明の請求項に係る積層板の製造方法は、請求項乃至のいずれかに加えて、連結部材6で連結される金属プレート2は連結されない金属プレート2よりも外寸の大きいものを用いることを特徴とするものである。
【0014】
本発明の請求項に係る積層板の製造方法は、請求項1乃至のいずれかに加えて、棒状の連結部材6を用いることを特徴とするものである。
【0015】
本発明の請求項に係る積層板の製造方法は、請求項1乃至のいずれかに加えて、加圧方向に伸縮自在な連結部材6を用いることを特徴とするものである。
【0016】
本発明の請求項に係る積層板の製造方法は、請求項1乃至のいずれかに加えて、複数の金属プレート2と被圧体5を組み合わせた後の高さよりも小さい連結部材6を用いることを特徴とするものである。
【0017】
本発明の請求項に係る積層板の製造方法は、請求項1乃至のいずれかに加えて、金属プレート2の端部に設けた係止孔9に連結部材6を差し込むことによって金属プレート2と連結部材6とを係止することを特徴とするものである。
【0018】
本発明の請求項10に係る積層板の製造方法は、請求項1乃至のいずれかに加えて、金属プレート2の端部に突設した係止片10と連結部材6とを係止することを特徴とするものである。
【0019】
本発明の請求項11に係る積層板の製造方法は、請求項10に加えて、係止片10に設けた係止孔9に連結部材6を差し込むことによって金属プレート2と連結部材6とを係止することを特徴とするものである。
【0020】
本発明の請求項12に係る積層板の製造方法は、請求項1乃至のいずれかに加えて、金属プレート2の端部に設けた切欠部11に連結部材6を嵌め込むことによって金属プレート2と連結部材6とを係止することを特徴とするものである。
【0021】
本発明の請求項13に係る積層板の製造方法は、請求項1乃至のいずれかに加えて、連結部材6に設けた凹部12に金属プレート2を嵌め込むことによって金属プレート2と連結部材6とを係止することを特徴とするものである。
【0022】
本発明の請求項14に係る積層板の製造方法は、請求項13に加えて、金属プレート2の端部に突設した係止片10を連結部材6の凹部12に嵌め込むことを特徴とするものである。
【0023】
本発明の請求項15に係る積層板の製造方法は、請求項1乃至のいずれかに加えて、金属プレート2の端部に突設した係止片10を連結部材6で把持することによって金属プレート2と連結部材6とを係止することを特徴とするものである。
【0024】
本発明の請求項16に係る積層板の製造方法は、請求項1乃至15のいずれかに加えて、金属プレート2と被圧体5を載せたキャリアプレート8と連結部材6とを係止することを特徴とするものである。
【0025】
本発明の請求項17に係る積層板の製造方法は、請求項1乃至のいずれかに加えて、複数枚の金属プレート2を連結部材6で挟んで互いに連結することを特徴とするものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0027】
本発明で用いる一対の熱盤1は従来より積層板の製造に用いられているものであって、上下に対向させて配置されている。また、油圧シリンダー等を用いることによって、一方の熱盤1が他方の熱盤1に対して近接離間自在あるいは両方の熱盤1が互いに近接離間自在に形成されており、これにより、熱盤1、1の間で加熱加圧成形が行えるものである。
【0028】
金属プレート2としては後述のような連結部材6により連結される連結金属プレート2aを用い、また、連結されない非連結金属プレート2bを併用する。金属プレート2は従来から鏡面板として用いられているものであって、例えば、ステンレス鋼板などの高熱伝導性の金属板で厚み1.0〜2.0mmに形成することができるが、これに限定されるものではない。また、金属プレート2の大きさや形状は、製造する積層板に応じて適宜形成すればよく、例えば、平面視で略矩形(略長方形)に形成することができる。
【0029】
連結金属プレート2aは図2(a)に示すように、両方の短辺側の端部の略中央部に係止片10が外方に向けて突設されている。係止片10の大きさは特に限定されないが、例えば、係止片10を除く部分の連結金属プレート2aの大きさが2120×1065mmである場合には、係止片10は100×50mmに形成することができる。また、各係止片10には厚み方向に貫通する係止孔9が設けられている。図2(b)では係止孔9は平面視で略楕円形に形成されているが、これに限らず、係止孔9の形状は連結部材6の断面形状に応じて図2(c)に示すような丸孔や四角孔等に適宜設定すればよい。また、係止孔9の数は、抑止力を高めるため、連結金属プレート2aに適宜複数個形成すればよい。
【0030】
非連結金属プレート2bは図2(d)に示すように、上記の連結金属プレート2aにおいて係止片10を設けていないものであって、その他の構成は連結金属プレート2aと同様に形成することができる。従って、非連結金属プレート2bの外寸は連結金属プレート2aよりも係止片10の分だけ小さく形成されている。すなわち、連結金属プレート2aは非連結金属プレート2bよりも外寸の大きいものを用いるものである。
【0031】
本発明で用いるプリプレグ3は従来から金属箔張り積層板等の積層板の製造に用いられているものであって、例えば、ポリエステル繊維やナイロン繊維などの合成繊維あるいはガラス繊維を織布や不織布(例えば7628タイプのものなど)に織成した基材に、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させて半硬化状態にしたものを用いることができる。また、プリプレグ3の厚みは0.03〜0.3mm、樹脂含有量が30〜80%にそれぞれ設定することができるが、これに限定されるものではない。
【0032】
本発明で用いるシート状積層板材料4は従来から金属箔張り積層板等の積層板の製造に用いられているものであって、例えば、銅箔等の金属箔あるいは表面や内部に導体の回路パターンを有する内外層用プリント配線板などである。金属箔としては5〜200μm厚のもの(例えば35μmのもの)を使用することができ、内外層用プリント配線板としては0.2〜1.6mm厚のものを使用することができるが、これに限定されるものではない。
【0033】
そして、本発明で積層板を製造するにあたっては以下のようにして行なう。まず、一枚あるいは複数枚のプリプレグ3と一枚あるいは複数枚のシート状積層板材料4とを重ね合わせることによって被圧体5を形成する。被圧体5はシート状積層板材料4の間にプリプレグ3が介在されていれば、どのような層構成であってもよく、例えば、両面金属箔張り積層板を製造する場合は、図3(a)に示すように、一枚あるいは複数枚重ねたプリプレグ3の上下両面に金属箔20を重ね合わせて被圧体5を形成することができる。また、内層回路パターンを有する両面多層積層板を製造する場合は、図3(b)に示すように、内層用プリント配線板21の上下両面に一枚あるいは複数枚のプリプレグ3を重ね合わせると共にそのプリプレグ3の外側にさらに外層用の金属箔20を重ね合わせて被圧体5を形成することができる。さらに、内層回路パターンを有する多層積層板製造する場合は、図3(c)に示すように、内層用プリント配線板21の上下両面に一枚あるいは複数枚のプリプレグ3を重ね合わせると共にそのプリプレグ3の外側にさらに外層用プリント配線板22を重ね合わせて被圧体5を形成することができる。上記の内層用プリント配線板21としては上下両面に内層用回路パターン34を有するものを用いることができ、また、上記の外層用プリント配線板22としては、片面に内層用回路パターン34を有し、他の片面に外層用金属箔35を有するものを用いることができる。
【0034】
次に、キャリアプレート8の上に上記の被圧体5と金属プレート2とを交互に上下に重ねて組み合わせることによって多段被圧体7を形成する。キャリアプレート8は被圧体5と金属プレート2からなる多段被圧体7を載せた状態で多段被圧体7を一対の熱盤1、1の間に搬送するものである。また、多段被圧体7の最も下側と最も上側には金属プレート2が配置されており、最も下側の金属プレート2とキャリアプレート8の間及び最も上側の金属プレート2の上面にはパット紙、不織布、ゴム等で形成されるクッション板23が配置されている。
【0035】
多段被圧体7で用いる金属プレート2としては、連結金属プレート2aと非連結金属プレート2bが併用される。連結金属プレート2aと非連結金属プレート2bを併用する場合は、数枚毎(3〜6枚毎)に連結金属プレート2aを使用し、その他の金属プレート2として非連結金属プレート2bを用いるようにするものであり、隣り合う連結金属プレート2aの間に連結されていない複数枚の非連結金属プレート2bと複数枚の被圧体5とが交互に重ね合わさった状態で配置されることになる。また、連結金属プレート2aと非連結金属プレート2bを併用する場合は、最も下側に配置される金属プレート2として連結金属プレート2aを用いるのが好ましい。具体的には、18枚の被圧体5と19枚の金属プレート2を用いて多段被圧体7を形成する場合は、上から6枚目、10枚目、14枚目、19枚目の金属プレート2を連結金属プレート2aとし、その他の金属プレート2を非連結金属プレート2bとすることができるが、これに限定されるものではない。
【0036】
上記のようにして多段被圧体7を形成した後、多段被圧体7に用いた連結金属プレート2aを連結部材6で連結する。図1に示すものでは、連結部材6として上下に長い棒状のものを用い、この連結部材6を全ての連結金属プレート2aの係止孔9に通して各連結金属プレート2aと連結部材6とを係止すことによって、複数枚の連結金属プレート2aを連結部材6で互いに連結するようにしている。連結部材6としては中空(パイプ)のものや中実のもののいずれであってもよい。また、連結部材6は連結金属プレート2aをガタツキなく係止できるものであればよく、その断面形状は特に限定されないが、係止孔9の形状に対応させて円形や楕円形や角形などに形成することができる。また、連結部材6の長さ(上下方向の寸法)は、金属プレート2と被圧体5を組み合わせた後の多段被圧体7の長さ(高さ寸法)よりも小さくするのが好ましく、これにより、多段被圧体7を一対の熱盤1の間に配置した場合に、連結部材6が一対の熱盤1の間に引っ掛かることがなく、熱盤1による多段被圧体7の加熱加圧成形に連結部材6が支障になることがないものである。尚、図1のものでは左右両側の係止片10の係止孔9に連結部材6を差し込んでいるが、片側の係止片10の係止孔9だけに連結部材6を差し込んで連結金属プレート2aを連結してもよい。
【0037】
また、被圧体5の大きさ(平面視における大きさ)は連結金属プレート2aの係止片10を除く部分の大きさ及び非連結金属プレート2bの大きさとほぼ同等である。従って、係止片10に設けた係止孔9を通して配置される連結部材6は被圧体5及び非連結金属プレート2bの側方で被圧体5の端面(周端)に接触しない状態で配置されるものである。また、被圧体5の中の金属箔20はプリプレグ3やその他のシート状積層板材料4よりもやや大きめに形成される場合があるが、この場合も被圧体5の端面(特に金属箔20の端面)に連結部材6が接触しないように係止片10の大きさ及び係止孔9の形成位置を設定するものである。また、連結部材6の下端はキャリアプレート8に係止するのが好ましく、これにより、加熱加圧時おけるキャリアプレート8に対する連結部材6の移動を規制し、連結部材6の移動の規制により連結金属プレート2aの移動を規制することができるものである。連結部材6をキャリアプレート8に係止するにあたっては、例えば、キャリアプレート8の上面に開口する差し込み孔に連結部材6の下端を差し込むようにして行うことができるが、これに限定されるものではない。
【0038】
上記のようにして連結部材6で連結金属プレート2aを連結した後、多段被圧体7をキャリアプレート8の上に載せた状態で搬送することによって、一対の熱盤1の間に多段被圧体7を配置する。次に、昇温した熱盤1、1で多段被圧体7を上下に挟むことによって、熱盤1、1で金属プレート2と被圧体5とを加熱加圧成形し、シート状積層板材料4をプリプレグ3で接着する。このようにして金属プレート2の間に、プリプレグ3で接着されたシート状積層板材料4とプリプレグ3の硬化物である絶縁層とからなる積層板を形成することができる。上記の加熱加圧成形において、多段被圧体7の最も下側の金属プレート2(連結金属プレート2a)はクッション板23及びキャリアプレート8を介して下側の熱盤1と隣接して加熱されるものであり、多段被圧体7の最も上側の金属プレート2(連結金属プレート2a又は非連結金属プレート2b)はクッション板23を介して上側の熱盤1と隣接して加熱されるものである。
【0039】
加熱加圧時の温度や圧力及び成形時間等は従来の積層板製造における多段プレスとほぼ同等に行なえばよく、シート状積層板材料4の種類やプリプレグ3の樹脂の種類や量などによって適宜設定可能であるが、例えば、温度は成形開始の常温から120℃まで5℃/minで昇温した後、120℃で20min保持し、この後、120から180℃まで2℃/minで昇温した後、180℃で30min保持し、この後、常温にまで冷却するようにする。また、成形時の圧力は、例えば、成形開始から1MPa(約10kgf/cm)で30min保持した後、1MPaから3MPa(約30kgf/cm)まで10minで昇圧し、この後、成形終了まで3MPaで保持するようにする。
【0040】
そして、本発明では被圧体5を挟持する複数枚の連結金属プレート2aを連結部材6で互いに連結したので、被圧体5のプリプレグ3の樹脂が加熱加圧成形時に流動しても連結金属プレート2aが互いにその水平面における移動を規制することができ、連結金属プレート2aの水平面の移動が規制されることによって、シート状積層板材料4の水平面における移動も規制されることになって、プリプレグ3の樹脂の流動によるシート状積層板材料4の水平面における移動が少なくなり、従って、板厚、ずれ等の成形不良がない積層板を製造することができるものである。しかも、本発明では被圧体5の周面に冶具等を直接接触させていないので、シート状積層板材料4に変形が発生しないように加熱加圧成形することができ、シート状積層板材料4の変形による成形不良の発生を低減することができるものである。特に、本発明は薄厚のシート状積層板材料4(金属箔20など)の変形や破損が低減できるものであり、薄物の積層板を形成するのに好適に用いることができる。
【0041】
図4に他の実施の形態を示す。この実施の形態では、連結金属プレート2aの両方の短辺側の端部の全長に亘って係止片10を突設し、その略中央部に係止孔9を設けたものである。その他の構成は上記の実施の形態と同様である。
【0042】
図5に他の実施の形態を示す。この実施の形態では、上下に隣り合う二枚の連結金属プレート2aのみを連結する連結部材6を複数個用いて、上下に隣り合う二枚の連結金属プレート2aを順次連結していくことによって、複数枚の連結金属プレート2aを連結したものである。従って、この場合、二枚の連結金属プレート2aの間に配置された他の連結金属プレート2aには二個の連結部材6を差し込むための二個以上の係止孔9が一つの係止片10に形成されている。その他の構成は上記の実施の形態と同様である。
【0043】
このように係止孔9を有しているので、連結部材6を容易に係止することができるものである。また、複数の連結孔9が形成されていることにより、多段被圧体7の組数が増加しても順次連結部材6で連結することができ、多段被圧体7のずれを防止することができるものである。
【0044】
図6に他の実施の形態を示す。この実施の形態では、熱盤1による多段被圧体7の加圧方向(上下方向)に伸縮自在な連結部材6を用いたものであり、その他の構成は上記の実施の形態と同様である。この連結部材6は上下に長い棒状の連結部材本体6aと有底筒状の脚体6bとコイルバネ等の弾性体6cとを備えて形成されるものであり、脚体6bの内側に連結部材本体6aの下部を差し込むと共に連結部材本体6aの下端面と脚体6bの底面との間に弾性体6cを設けるようにしたものである。従って、熱盤1等の加圧により連結部材本体6aと脚体6bが弾性体6cを押し縮めるように移動することにより連結部材6が収縮するものであり、熱盤1等による加圧が無くなると連結部材本体6aと脚体6bが弾性体6cの弾性力により移動して連結部材6が伸長するものである。その他の構成は上記の実施の形態と同様である。
【0045】
このように連結部材6が伸縮することができるので、加熱加圧成形により多段被圧体7の高さが縮んで金属プレート2や熱盤1に連結部材6が当接しても、連結部材6の収縮により金属プレート2や熱盤1にキズや破損が発生することがないものである。
【0046】
図7に他の実施の形態を示す。この実施の形態では、連結金属プレート2aの両方の短辺側の端部の全長に亘って係止片10を設け、その略中央部に切欠部11を設け、切欠部11に連結部材6を嵌め込むことによって金属プレート2と連結部材6とを係止したものである。その他の構成は上記の実施の形態と同様である。
【0047】
このように、切欠部11に連結部材6を嵌め込むことにより、切欠部11の端面が連結部材6と当接することなり、連結部材6と連結金属プレート2aを強固に係止することができて多段被圧体7の水平方向のずれをさらに抑制することができる。
【0048】
図8に他の実施の形態を示す。この実施の形態では、連結金属プレート2aの両方の短辺側の端部の略中央部に係止片10を突設し、連結部材6にその側面に開口する凹部12を設けて連結部材6を断面略コ字状に形成し、係止片10を凹部12に嵌め込むことによって金属プレート2と連結部材6とを係止したものである。その他の構成は上記の実施の形態と同様である。図8(b)のものでは、単に係止片10を凹部12に嵌め込んだものであるが、図8(a)には係止片10の側辺に係合凹部30を設けると共に凹部12内に係合突起31を設け、係止片10を凹部12に嵌め込むと共に係合凹部30と係合突起31とを嵌め込んで係合することにより、金属プレート2と連結部材6の係合力を高めるようにしたものである。
【0049】
このように、係止片10を連結部材6の凹部12に嵌め込むことにより、係止片10の端面が連結部材6に当接することとなり、連結部材6と連結金属プレート2aを強固に係止することができて多段被圧体7の水平方向のずれをさらに抑制することができる。
【0050】
図9に他の実施の形態を示す。この実施の形態では、断面略L字状で上下に長い連結部材半体6aを形成し、一対の連結部材半体6aを基部同士で枢軸33で枢着して連結部材半体6aを枢軸33に対して回動自在に形成し、枢着した一対の連結部材半体6aの先端が互いに近づくように連結部材半体6aを回動方向に付勢するバネを設けることによって、連結部材6が形成されている。また、連結部材半体6aには係合突起31が設けられている。一方、連結金属プレート2aはその両方の短辺側の端部の略中央部に係止片10を突設して形成されており、係止片10の側辺には係合凹部30が設けられている。そして、一対の連結部材半体6aで係止片10を側辺の方から挟んで把持することによって、金属プレート2と連結部材6とを係止したものである。この時、連結部材6に設けたバネの弾性力で係止片10を把持する状態が維持されるものであり、また、係合凹部30と係合突起31は嵌め込んで係合するものである。その他の構成は上記の実施の形態と同様である。
【0051】
このように、連結部材半体6aで係止片10を側辺の方から挟んで把持するので、金属プレート2と被圧体5とを全て重ねて多段被圧体7をキャリアプレート8上に組み合わせた後でも、容易に金属プレート2を連結部材6で把持することができるものである。
【0052】
図10に他の実施の形態を示す。この実施の形態では、断面略L字状で水平方向に長い連結部材半体6aを形成し、一対の連結部材半体6aを基部同士で枢軸33で枢着して連結部材半体6aを枢軸33に対して回動自在に形成し、枢着した一対の連結部材半体6aの先端が互いに近づくように連結部材半体6aを回動方向に付勢するバネを設けることによって、連結部材6が形成されている。そして、一対の連結部材半体6aで上下に隣り合う二枚の連結金属プレート2aの端部を上下から挟んで把持することによって、上下に隣り合う二枚の連結金属プレート2aを連結部材6で互いに連結したものである。本実施の形態では、連結金属プレート2aと非連結金属プレート2bの大きさが異なるものを開示したが、同じ大きさのものでも良い、また、連結金属プレート2aが上記と同様の係止片10を有するものであれば容易に把持できるのでより好ましい。さらに、連結金属プレート2aの端面は連結部材6に当接させるのが好ましく、これにより、連結金属プレート2aをさらに移動しにくくすることができる。その他の構成は上記の実施の形態と同様である。
【0053】
このように、一対の連結部材半体6aで上下に隣り合う二枚の連結金属プレート2aを上下から挟んで把持することにより、金属プレート2の形状を考慮することなく、連結部材6の大きさを変更することにより任意の金属プレート2を把持して連結することができるものである。
【0054】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1の発明は、対向する熱盤間に複数枚の金属プレートを配置すると共にプリプレグとシート状積層板材料とを重ね合わせた被圧体を隣り合う金属プレートの間に配置し、熱盤で金属プレートと被圧体とを加熱加圧してシート状積層板材料をプリプレグで接着する積層板の製造方法において、連結部材により少なくとも二枚の金属プレートを連結した後、上記加熱加圧を行うので、被圧体のプリプレグの樹脂が加熱加圧成形時に流動してもその流動で金属プレートが移動するのを連結部材の連結によって規制することができ、金属プレートの水平面の移動が規制されることによって、シート状積層板材料の移動も規制されることになって、プリプレグの樹脂の流動によるシート状積層板材料の移動が少なくなり、従って、層間ズレの少ない積層板を製造することができるものである。しかも、被圧体と接触しない連結部材を用いることにより、シート状積層板材料に変形が発生しないように加熱加圧することができ、シート状積層板材料の変形による成形不良、特に、薄厚の金属箔の変形や破損による成形不良の発生を低減することができるものである。
また、本発明の請求項1の発明は、連結部材により連結された金属プレートの間に、連結されていない金属プレートと被圧体とを重ね合わせて配置するので、連結された金属プレート間で被圧体の成形ずれを抑止することができ、より層間ズレの少ない積層板を製造することができるものである。
【0055】
本発明の請求項2の発明は、複数個の連結部材を用いるので、熱盤間に配置される金属プレートや被圧体の枚数が増加しても複数個の連結部材により容易に連結することができ、多数枚の被圧体を成形した場合であっても成形ずれ(層間ズレ)を防止することができるものである。また、同じ金属プレートを複数の連結部材で連結するので、金属プレートの水平面の移動をより規制することができ、従って、より層間ズレの少ない積層板を製造することができるものである。
【0057】
本発明の請求項の発明は、少なくとも熱盤に最も近い金属プレートを連結部材により連結するので、熱盤の加圧力により成形ずれが抑制された金属プレートと他の金属プレートが連結されることとなり、連結部材により連結された金属プレートと連結されていない金属プレート及びその間に配置された被圧体の成形時のずれを抑止することができ、より層間ズレの少ない積層板を製造することができるものである。
【0058】
本発明の請求項の発明は、金属プレートと被圧体を載せたキャリアプレートを介して熱盤に最も近い金属プレートを連結部材により連結させるので、熱盤の加圧力により成形時のずれ(移動)が抑制された金属プレートと他の金属プレートが連結されることとなり、成形時のずれを抑止することができるものであり、従って、より層間ズレの少ない積層板を製造することができるものである。
【0059】
本発明の請求項の発明は、連結部材で連結される金属プレートは連結されない金属プレートよりも外寸の大きいものを用いるので、連結部材により連結される金属プレートを容易に連結することができるものである。
【0060】
本発明の請求項の発明は、棒状の連結部材を用いるので、係止孔に容易に差し込むことができ、連結される金属プレートを容易に係止することができるものである。また、連結部材の長さを任意に選択することにより、多段被圧体の厚さに対応して金属プレートを係止することができるものである。
【0061】
本発明の請求項の発明は、加圧方向に伸縮自在な連結部材を用いるので、熱盤間に配置した多段被圧体の高さが異なっても、金属プレートを連結部材で係止することができ、加熱加圧した際に多段被圧体の高さが低くなっても、連結部材が収縮することにより他の金属プレートや熱盤に損傷を与えることがないものである。
【0062】
本発明の請求項の発明は、金属プレートと被圧体を組み合わせた後の高さよりも小さい連結部材を用いるので、加熱加圧した際に多段被圧体の高さが低くなっても、連結部材が他の金属プレートや熱盤に当たらないようにすることができ、他の金属プレートや熱盤に損傷を与えることがないものである。
【0063】
本発明の請求項の発明は、金属プレートの端部に設けた係止孔に連結部材を差し込むことによって金属プレートと連結部材とを係止するので、組み合わせ時に容易に連結部材を金属プレートに係止することができるものである。
【0064】
本発明の請求項10の発明は、金属プレートの端部に突設した係止片と連結部材とを係止するので、組み合わせ後でも容易に連結部材を金属プレートに係止することができるものである。
【0065】
本発明の請求項11の発明は、係止片に設けた係止孔に連結部材を差し込むことによって金属プレートと連結部材とを係止するので、組み合わせ後でも容易に連結部材を金属プレートに係止することができるものである。
【0066】
本発明の請求項12の発明は、金属プレートの端部に設けた切欠部に連結部材を嵌め込むことによって金属プレートと連結部材とを係止するので、組み合わせ時に容易に連結部材を金属プレートに係止することができ、また、切欠部の端面が連結部材に当接するので、連結された金属プレートのずれ(移動)を抑止する作用を大きくすることができるものであり、従って、より層間ズレの少ない積層板を製造することができるものである。
【0067】
本発明の請求項13の発明は、連結部材に設けた凹部に金属プレートを嵌め込むことによって金属プレートと連結部材とを係止するので、組み合わせ時に容易に連結部材を金属プレートに係止することができ、また、金属プレートの端面が連結部材に設けた凹部に当接するので、連結された金属プレートのずれを抑止する作用を大きくすることができるものであり、従って、より層間ズレの少ない積層板を製造することができるものである。
【0068】
本発明の請求項14の発明は、金属プレートの端部に突設した係止片を連結部材の凹部に嵌め込むので、組み合わせ時に容易に連結部材を金属プレートの係止片に嵌め込むことができ、連結部材に設けた凹部の端面が連結部材に当接するので、連結された金属プレートのずれを抑止する作用を大きくすることができるものであり、従って、より層間ズレの少ない積層板を製造することができるものである。
【0069】
本発明の請求項15の発明は、金属プレートの端部に突設した係止片を連結部材で把持することによって金属プレートと連結部材とを係止するので、組み合わせ後に容易に連結部材で金属プレートの係止片を把持することができ、また、金属プレートに設けた係止片の端面が連結部材に当接するので、連結された金属プレートのずれを抑止する作用を大きくすることができるものであり、従って、より層間ズレの少ない積層板を製造することができるものである。
【0070】
本発明の請求項16の発明は、金属プレートと被圧体を載せたキャリアプレートと連結部材とを係止するので、連結部材の一方がキャリアプレートにより固守(固定)され、連結部材に連結された金属プレートと間の金属プレートや被圧体のずれをより抑止することができるものであり、従って、より層間ズレの少ない積層板を製造することができるものである。
【0071】
本発明の請求項17の発明は、複数枚の金属プレートを連結部材で挟んで互いに連結するので、複数枚の金属プレートと被圧体を組み合わせ後に容易に連結部材で金属プレートを把持することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す正面図である。
【図2】同上の(a)は金属プレートの一例を示す平面図、(b)は金属プレートの一例を示す一部の拡大図、(c)(d)は他の金属プレートの一例を示す平面図である。
【図3】同上の被圧体の一例を示し、(a)乃至(c)は断面図である。
【図4】同上の他の実施の形態に使用する金属プレートの一例を示す平面図である。
【図5】同上の他の実施の形態の一例を示す正面図である。
【図6】同上の他の実施の形態に使用する連結部材の一例を示す一部の断面図である。
【図7】同上の他の実施の形態に使用する金属プレートと連結部材の一例を示す平面図である。
【図8】同上の他の実施の形態に使用する金属プレートと連結部材の一例を示し、(a)(b)は平面図である。
【図9】同上の他の実施の形態に使用する金属プレートと連結部材の一例を示す平面図である。
【図10】同上の他の実施の形態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 熱盤
2 金属プレート
3 プリプレグ
4 シート状積層板材料
5 被圧体
6 連結部材
8 キャリアプレート
9 係止孔
10 係止片
11 切欠部
12 凹部

Claims (17)

  1. 対向する熱盤間に複数枚の金属プレートを配置すると共にプリプレグとシート状積層板材料とを重ね合わせた被圧体を隣り合う金属プレートの間に配置し、熱盤で金属プレートと被圧体とを加熱加圧してシート状積層板材料をプリプレグで接着する積層板の製造方法において、連結部材により少なくとも二枚の金属プレートを連結すると共に、上記連結部材により連結された金属プレートの間に、連結されていない金属プレートと被圧体とを重ね合わせて配置した後、上記加熱加圧を行うことを特徴とする積層板の製造方法。
  2. 複数個の連結部材を用いることを特徴とする請求項1に記載の積層板の製造方法。
  3. 少なくとも熱盤に最も近い金属プレートを連結部材により連結することを特徴とする請求項1又は2に記載の積層板の製造方法。
  4. 金属プレートと被圧体を載せたキャリアプレートを介して熱盤に最も近い金属プレートを連結部材により連結することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  5. 連結部材で連結される金属プレートは連結されない金属プレートよりも外寸の大きいものを用いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  6. 棒状の連結部材を用いることを特徴とする請求項乃至5のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  7. 加圧方向に伸縮自在な連結部材を用いることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  8. 複数の金属プレートと被圧体を組み合わせた後の高さよりも小さい連結部材を用いることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  9. 金属プレートの端部に設けた係止孔に連結部材を差し込むことによって金属プレートと連結部材とを係止することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  10. 金属プレートの端部に突設した係止片と連結部材とを係止することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  11. 係止片に設けた係止孔に連結部材を差し込むことによって金属プレートと連結部材とを係止することを特徴とする請求項10に記載の積層板の製造方法。
  12. 金属プレートの端部に設けた切欠部に連結部材を嵌め込むことによって金属プレートと連結部材とを係止することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  13. 連結部材に設けた凹部に金属プレートを嵌め込むことによって金属プレートと連結部材とを係止することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  14. 金属プレートの端部に突設した係止片を連結部材の凹部に嵌め込むことを特徴とする請求項13に記載の積層板の製造方法。
  15. 金属プレートの端部に突設した係止片を連結部材で把持することによって金属プレートと連結部材とを係止することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  16. 金属プレートと被圧体を載せたキャリアプレートと連結部材とを係止することを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  17. 複数枚の金属プレートを連結部材で挟んで互いに連結することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の積層板の製造方法。
JP2002280011A 2002-09-25 2002-09-25 積層板の製造方法 Expired - Lifetime JP3896938B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280011A JP3896938B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 積層板の製造方法
PCT/JP2003/012174 WO2004028775A1 (ja) 2002-09-25 2003-09-24 積層板の製造方法および積層板製造用ずれ防止装置
AU2003266586A AU2003266586A1 (en) 2002-09-25 2003-09-24 Method for producing laminated board and misregistration-preventing system for laminated board production
CNB038212277A CN100417509C (zh) 2002-09-25 2003-09-24 层压板制造方法及层压板制造用防偏移装置
TW092126439A TWI237537B (en) 2002-09-25 2003-09-25 Method for manufacturing a laminated plate and laminated plate dislocation preventing device
HK06100302.7A HK1080424B (zh) 2002-09-25 2006-01-06 層壓板製造方法及層壓板製造用防偏移裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280011A JP3896938B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004114465A JP2004114465A (ja) 2004-04-15
JP3896938B2 true JP3896938B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=32040474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280011A Expired - Lifetime JP3896938B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 積層板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP3896938B2 (ja)
CN (1) CN100417509C (ja)
AU (1) AU2003266586A1 (ja)
HK (1) HK1080424B (ja)
TW (1) TWI237537B (ja)
WO (1) WO2004028775A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209456B1 (ja) * 2008-02-22 2009-01-14 三菱重工業株式会社 積層接合装置用治具
JP5583570B2 (ja) * 2010-12-20 2014-09-03 株式会社日立製作所 ホットプレス装置および多層プリント基板のプレス方法
CN102248747A (zh) * 2011-05-27 2011-11-23 开平太平洋绝缘材料有限公司 一种框形定位装置
CN103913471B (zh) * 2012-12-31 2016-04-13 深南电路有限公司 一种检验埋容板上埋容层对位的方法
EP3409396A4 (en) * 2016-01-27 2019-09-18 Mitsui High-Tec, Inc. PROCESS FOR TREATING A LAMINATE ELEMENT
CN107995771A (zh) * 2017-11-09 2018-05-04 奥士康科技股份有限公司 一种高多层混合二阶hdi印刷电路板对位系统及方法
JP7317167B1 (ja) * 2022-03-28 2023-07-28 株式会社日本製鋼所 積層成形装置および積層成形システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185600A (ja) * 1983-04-08 1984-10-22 Hitachi Ltd 多段形ホツトプレス
JPH0263577U (ja) * 1988-10-31 1990-05-11
JPH04157751A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Nec Corp ウェハー搬送装置
JPH05121875A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Risho Kogyo Co Ltd 多層プリント配線板用基板の製造方法
JPH05343847A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Hitachi Ltd 多層印刷配線板の製造方法
JPH07186167A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Ibiden Co Ltd 積層基板形成用プレス装置のダミー板
JPH1128733A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板製造用キャリアプレート
JP3712941B2 (ja) * 2001-01-05 2005-11-02 株式会社名機製作所 積層プレス装置
JP4599745B2 (ja) * 2001-04-04 2010-12-15 パナソニック電工株式会社 金属張り積層板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1080424B (zh) 2009-06-05
CN100417509C (zh) 2008-09-10
TW200407063A (en) 2004-05-01
JP2004114465A (ja) 2004-04-15
WO2004028775A1 (ja) 2004-04-08
AU2003266586A1 (en) 2004-04-19
HK1080424A1 (en) 2006-04-28
TWI237537B (en) 2005-08-01
CN1681632A (zh) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297163B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP3896938B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2017054964A (ja) プリント基板の製造方法
JP5194951B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP4175192B2 (ja) 多層基板の製造方法
JP4277827B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3277195B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP3736450B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2012186451A5 (ja)
JP6516065B2 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
JP4311120B2 (ja) 多層基板の製造方法及び熱プレス機
JP5662853B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2007096001A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPS6154580B2 (ja)
JP3838119B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4835265B2 (ja) 多層積層板の製造方法
JPH01139229A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP3934826B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP3838108B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2008137291A (ja) 積層板の製造方法
JP5353027B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH08258069A (ja) 成形用のハトメピン、及び、そのハトメピンを用いた多層積層板の製造方法
JP2003249753A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2004186244A (ja) 多層配線板の製造方法
JP2000114720A (ja) 積層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3896938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term