JP3864361B2 - 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法 - Google Patents

粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3864361B2
JP3864361B2 JP24736798A JP24736798A JP3864361B2 JP 3864361 B2 JP3864361 B2 JP 3864361B2 JP 24736798 A JP24736798 A JP 24736798A JP 24736798 A JP24736798 A JP 24736798A JP 3864361 B2 JP3864361 B2 JP 3864361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
damping wall
gusset
viscous damping
gusset plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24736798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000073607A (ja
Inventor
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24736798A priority Critical patent/JP3864361B2/ja
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to CN99810252A priority patent/CN1118607C/zh
Priority to US09/763,230 priority patent/US6601350B1/en
Priority to TR2001/00683T priority patent/TR200100683T2/xx
Priority to TW088115157A priority patent/TW513508B/zh
Priority to KR1020017002577A priority patent/KR100695568B1/ko
Priority to PCT/JP1999/004738 priority patent/WO2000012843A1/ja
Priority to EP99940604A priority patent/EP1111162B1/en
Publication of JP2000073607A publication Critical patent/JP2000073607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864361B2 publication Critical patent/JP3864361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0235Anti-seismic devices with hydraulic or pneumatic damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/028Earthquake withstanding shelters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0023Purpose; Design features protective

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法に関し、特に本体構造との取付構造を改良して、接合構造が簡潔で十分な耐力を有しながら安価に製造できる粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築構造物の耐震安全性を高め、風その他の動的外力に対する構造物の居住性能を改善するために、構造物の減衰性能を高める対策が古くから講じられてきている。その具体的な解決策として粘性系の制震壁が実用化され、近年、その採用実績も増加の傾向にある。
粘性系の耐震壁は、ベースプレートの上に置く鋼製の側板とその両脇にあるフランジプレートで構成される上面の開いた箱体を下階の梁と一体化し、その中に上階の梁と一体化した中板を挿入して、両者の間に粘性体もしくは粘弾性体を所定の厚さだけ挟み込んだものである。
制震壁を建物内に組み込むためには本体構造との取り合いが必要になってくるが、現状での粘性系制震壁と取り合わせる本体構造からの接合金物は、多数のリブプレートを含めて接合部を複雑にしたものになっており、コストアップの要因になっていた。
【0003】
従来の粘性系制震壁と本体構造との取り合いを図13に基づいて説明すると、制震壁50を構成する箱体51のベースプレート52は、下階大梁53に設けられた嵩上げ金物54のフランジ面にボルト締めされ、制震壁の中板55はその先端にトッププレート56を溶接しており、上階大梁57に設けられた取付金物58のフランジ面にボルト締めされていた。
この状態で、制震壁50が外力による水平力を負担すると、上下端のトッププレート56とベースプレート52には負担せん断力による曲げモーメントが発生していた。
接合部に作用する応力は、接合面のボルトに対して水平方向のせん断力として作用すると同時に、曲げモーメントによって接合面のボルトには制震壁50の縁部分で大きな分布となる鉛直方向の軸力が生じる。これにより水平に配置されているボルト孔を有するトッププレート56とベースプレート52には大きな曲げ応力が生じることになり、各プレートに対して対応処置が必要になってくる。
【0004】
この結果、図示のように、ベースプレート52、トッププレート56とこれに対応している嵩上げ金物54、取付金物58に多数の鉛直方向のリブプレート59、60を設置し、特に制震壁の縁部分には多大な補強を施すことになり、膨大なコストアップが生じると共に梁に直交する部材との取り合いや設備スリーブ貫通孔への障害になっていた。
構造物に付加できる減衰性能は、配置する制震壁の数量に比例するところから多くの採用が望まれるところであるが、装備に要するコストも又使用数量に比例するので、制震壁構法のコストを低減し他の施工作業に悪影響を与えないようにすることは重要な課題である。
【0005】
この問題を解決するために、図14で示すように、上下のフランジ部分を全て撤去してしまう構法も提案されている。(特開平10−46865号参照)
この提案では、図示のように上階側梁下に固定しようとする制震壁70の内壁鋼板71もしくはこれを補強した部分と同じ板厚のボルト固定用鋼板72を設け、その直下に制震壁内壁鋼板71を配置して、その両面にボルト固定用添板73、73を配置し3枚の鋼板を高力ボルト74で締結して一体化している。
又、下階側は、制震壁外壁鋼板75の下にボルト固定用下部鋼板76を溶接付けしておき、下階側梁上にボルト固定用下部鋼板76と同様の板厚の鋼板77を設けて上側と同じく一体化している。
以上の如く、上下各部におけるフランジ結合を排除した構成によって、応力の伝達機構を合理化すると同時に制震壁自体の製作と固定部を共に簡易化できるので、制震壁構法全体に要するコストを大幅に削減できると主張している。
【0006】
しかし、この提案の制震壁では、制震壁自体にボルト固定用下部鋼板を特別に設けると同時に内壁鋼板には上部補強部を設けており、接合のための高力ボルト摩擦接合も制震壁の端部側に多数のボルトを配置する構造を採っている。これらの構成は、制震壁に発生する曲げモーメントに対してボルト固定用下部鋼板や内壁鋼板がせん断力と引張り力の両方に同時に耐える必要があるための当然の結果であり、ボルト固定用下部鋼板も相当の厚さを確保することになって、制震壁自体のコストは従来のものと比較して大して変わらないものになっている。
又、制震壁の取り扱いに関しても、自立できない構造であるために、運搬、保管、現場セットの各状況下で安全性と作業性において特別の配慮が必要になってくる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、粘性系制震壁を本体構造に取り付ける際の接合構造を改良して、簡潔で十分な耐力を有しながら、安価に製造できる粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明による粘性系制震壁の取付構造は、ベースプレートの上に鋼製側板を立てその両脇にフランジプレートを配置して上端を開放した箱体とし、該箱体の中に中板を挿入して間隙部分に粘性体もしくは粘弾性体を挟み込んで構成した粘性系制震壁の取付構造であって、上記粘性系制震壁のベースプレートは中央部に下階大梁のフランジと接合するための高力ボルト孔を設け、該高力ボルト孔の両側にはベースプレートより短小な位置まで上記中板と同方向に垂下するガセットプレートを装備して成り、上記各フランジプレートはベースプレートより短小な位置まで上記中板と直角方向に垂下するガセットプレートを装備して成り、下階大梁のフランジにはベースプレート中央部の高力ボルト孔に対峙する高力ボルト孔を設け、該高力ボルト孔の両側にはベースプレートから垂下する上記ガセットプレートと対峙するガセットプレートと上記フランジプレートから垂下するガセットプレートと対峙するガセットプレートとを植設して成り、上記粘性系制震壁は下階大梁とは対峙している上記高力ボルト孔間と各ガセットプレート間を適宜接合させ、上階大梁とは上階大梁のフランジに取り付けたガセットプレートと上記中板とを直接接合させることを特徴としている。
【0009】
第2、3、4の発明による粘性系制震壁の取付構造は、第1の発明において、粘性系制震壁のベースプレートの中央部に連結部材を備えて高力ボルト孔を設けたり、この連結部材とベースプレートから垂下するガセットプレートとを一体に構成し、さらに、高力ボルト孔を設けてある中央部に対して垂下するガセットプレートを装備してある中央部両側のベースプレートを上階大梁側に段差を付けることを特徴としている。
【0010】
第5の発明による粘性系制震壁の取付構造は、上記の各発明において、ガセットプレート間の接合をベースプレートから垂下するガセットプレートとガセットプレートに対峙して植設している下階大梁のガセットプレート間のみで実施していることを特徴とし、鉛直応力の強弱に合わせて調整可能にしている。
【0011】
第6の発明よる粘性系制震壁の取付構造は、上記の各発明において、下階大梁のフランジに嵩上げ金物を設置して高力ボルト孔を設けることを特徴としており、本体構造である下階大梁フランジにボルト孔を設けて母材に欠損が生じることを避けている。
【0012】
第7〜10の各発明による粘性系制震壁の取付構造は、上記の各発明において、各ガセットプレート間の接続を高力ボルト1面摩擦接合もしくはスプライスプレートを用いた高力ボルト2面摩擦接合で実施することを特徴としている。
第11、12及び13の発明による粘性系制震壁の取付構造は、中板と上階大梁のガセットプレートとの直接接合を高力ボルト1面摩擦接合もしくはスプライスプレートを用いた高力ボルト2面摩擦接合で実施し、スプライスプレートを中央部と縁部とに分割することを特徴としている。
上記各発明による粘性系制震壁の取付構造によって、従来の制震壁構法に用いられていた各部位のトッププレートやブラケット及び補強用リブプレートを不要にし、ベースプレートの板厚やボルト本数の低減を図っており、さらに、自立安定することから工事の安全性と作業性を向上させている。
【0013】
第14の発明による粘性系制震壁の取付方法は、先ず、フランジにベースプレートと接合するための高力ボルト孔を設け、該高力ボルト孔の両側にベースプレートから垂下するガセットプレートと対峙するガセットプレートとフランジプレートから垂下するガセットプレートと対峙するガセットプレートとを植設して成る下階大梁を両側の柱に取り付け、次いで、粘性系制震壁の中板をブラケットに備えたガセットプレートに接合すると共に上記箱体を仮設吊りピースで結合し粘性系制震壁を一体化した上階大梁を所定の位置にセットし、粘性系制震壁と下階大梁との高力ボルト孔間及び各ガセットプレート間を適宜接合してから上記仮設吊りピースを撤去することを特徴としているので、取り扱いが簡単で、粘性系材料のせん断変形を防止でき、制震壁の可動化も防止している。
【0014】
【発明の実施の形態】
図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明による粘性系制震壁を本体構造に取り付けた状態の立面図である。
粘性系制震壁1は、柱2、2と下階大梁3及び上階大梁4で構成されている構面5の中に配置され、下階大梁3と上階大梁4とにそれぞれ接合されている。
粘性系制震壁1の下端には、ベースプレート6の中央部に連結部材7を取り付けて高力ボルト孔を設けてあり、その両側で端部に近い部分からガセットプレート8、8を中板と同方向に垂下させている。その長さは、連結部材7より短い寸法に押さえておき、粘性系制震壁の自重はベースプレートと一体の連結部材7で受けるようにする。
又、フランジプレート9からもガセットプレート10をガセットプレート8と同じ長さで直角方向に垂下させている。
【0015】
粘性系制震壁1は、ベースプレート接合孔と植設したガセットプレートとを備えた下階大梁3に直に載置してしても良いが、本実施の形態では後述する理由から嵩上げ金物を設けたもので説明する。
下階大梁3のフランジ面に溶接された嵩上げ金物11には、粘性系制震壁1の連結部材7に対応した平板12が溶接されており、連結部材と結合するための高力ボルト孔が設けられている。
嵩上げ金物11の両側には、ベースプレート6から垂下しているガセットプレート8と対峙するガセットプレート13とフランジプレート9から垂下したガセットプレート10と対峙するガセットプレート14とが植設してある。
嵩上げ金物11の採用は下階大梁3の母材をボルト孔等で傷めず、粘性系制震壁1の高力ボルト摩擦接合の作業面を床スラブの上にするもので、万一の際に粘性系制震壁1を取り替える必要に迫られた時に取替作業を容易にする効果がある。
【0016】
粘性系制震壁1は、嵩上げ金物11の上に載置され、粘性系制震壁の連結部材7と嵩上げ金物11とを高力ボルト1面摩擦接合15している。同じく連結部材7の両側に続くベースプレート6に設けたガセットプレート8とフランジプレート9に設けたガセットプレート10とは、下階大梁に設けたそれぞれに対峙する各ガセットプレート13、14とスプライスプレートを用いた高力ボルト2面摩擦接合16で結合しており、粘性系制震壁1と下階大梁3とを一体に接合している。
【0017】
上記各ガセットプレート間の直接接合は、必ずしもスプライスプレートを必要にするものではない。
ガセットプレート8とガセットプレート13との接合の場合は、下階大梁のウェブの芯と粘性系制震壁の芯とが一致するように両ガセットプレートの溶接位置を粘性系制震壁の芯と下階大梁のウェブ芯からずらしておくことで、ガセットプレート8とガセットプレート13とを直接接合させて高力ボルト1面摩擦接合できる。
同様に、ガセットプレート10とガセットプレート14との接合の場合は、ガセットプレート10のいずれかの面に接面できるような位置に、ガセットプレート14の面が位置する如く下階大梁3にガセットプレート14を植設することで、ガセットプレート10とガセットプレート14とを直接接合させて高力ボルト1面摩擦接合できる。
この1面摩擦接合の採用は、スプライスプレートの使用をなくしていることからコストダウンに貢献するものである。
【0018】
各部位に設けられているガセットプレートは、粘性系制震壁1が地震時に負担するせん断力によって発生する曲げモーメントが、粘性系制震壁の両側の部分では鉛直方向の力になるのを利用して、高力ボルトのせん断力として処理しており、ベースプレートの浮き上がり力及び粘性系制震壁の縁部分に大きく発生する鉛直力を抑え減衰させている。
従って、粘性系制震壁1の連結部材7と嵩上げ金物11との接合は、従来と同様のベースプレート型になっているが、粘性系制震壁1の中央部であることから曲げモーメントによる引張り材が小さくなり、従来の粘性系制震壁とは異なってその接合ボルトに引張り力が生じないために補強用リブプレートの必要がなく、薄い板厚の簡潔な接合状態で充分である。
又、粘性系制震壁の両端部を結合する各ガセットプレート間の接合も、スプライスプレートを用いた高力ボルト2面摩擦接合による直接接合であるから、曲げモーメントによる鉛直力を接合する高力ボルトに引張力が生じさせることなく合理的に処理しており、補強用リブプレート等を不必要にした簡潔な接合構造で対処できる。
【0019】
上階大梁4の下方フランジ面には、同大梁のウェブと同列にガセットプレート17が溶接で取り付けられている。
粘性系制震壁1の中板18は、上記ガセットプレート17と直接接合のためにガセットプレート17と共に2枚のスプライスプレート19で挟み込まれ、高力ボルト2面摩擦接合20されており、両側の端部部分においてはガセットプレート17のフランジプレート21と中板18に設けられたフランジプレートとをスプライスプレートで挟み込んで高力ボルト2面摩擦接合で強固に接合しているので、粘性系制震壁1と上階大梁4とは、これによって一体に接合する。
ガセットプレート17と中板18との直接接合は、従来の中板に設けるトッププレートと上階大梁から吊り下げるブラケットとを除去するものであるから、粘性系制震壁の高さを大にして粘性系制震材料のせん断面積を増大させて減衰性能を向上させるのを可能にしている。
なお、中板18の両端に上階大梁の梁ウエブと直交する方向に設けられるフランジプレートには、後述する仮設吊りピースを取り付けるためのネジ孔を設けている。
【0020】
図2は、粘性系制震壁を本体構造に取り付けた状態の各部断面図である。
図2(a)は、図1のa−a矢視図の部分断面図であり、粘性系制震壁におけるベースプレートの両端部分に配置したガセットプレートとフランジプレートから垂下したガセットプレートと下階大梁との接続状態を示している。
ベースプレートから垂下しているガセットプレート8と、下階大梁に植設したガセットプレート13とは、図示のようにスプライスプレート22を用いた高力ボルト2面摩擦接合16によって直接接合している。
【0021】
同様に、立面的に見えるスプライスプレート23は、粘性系制震壁1の両側に配置されたフランジプレート9から垂下しているガセットプレート10とこれに対峙して植設されているガセットプレート14が直接接合するために採用されている高力ボルト2面摩擦接合16に用いられているものである。
本実施の形態では、図2(a)の断面図で明らかな如く、地震等による建物への水平力が粘性系制震壁1に加えられた時に、粘性系制震壁1のせん断力による曲げモーメントが引き起こす鉛直方向の引張力は、全てガセットプレートの直接接合において高力ボルトのせん断応力として処理されるものであるから、応力の伝達を無理のない合理的なものにしている。
【0022】
図2(b)は、粘性系制震壁の取付方法の中央部部分における断面図である。
粘性系制震壁1は、嵩上げ金物11の上に載置され、粘性系制震壁の中央部に設けた連結部材7の高力ボルト孔と嵩上げ金物11の高力ボルト孔とを、高力ボルト1面摩擦接合15している。又、粘性系制震壁1の中板18と上階大梁4に設けたガセットプレート17とは、中央部分においてはスプライスプレート19で挟み込まれ、高力ボルト2面摩擦接合20されており、両側の端部部分においてはガセットプレート17のフランジプレート21と中板18に設けられたフランジプレートとをスプライスプレートで挟み込んで高力ボルト2面摩擦接合で強固に接合されている。
【0023】
図示の如く、連結部材7は、粘性系制震壁の断面中心の両側で1面摩擦接合しているが、上述の曲げモーメントは粘性系制震壁の中央部分には発生しないことから、連結部材7の両側フランジには浮上がり力が発生しないので、高力ボルト1面摩擦接合15の高力ボルトに引張応力が生じることはない。
従って、ベースプレート、連結部材及び嵩上げ金物等は従来の構造と比較して大幅に減縮した構造部材で対応することが可能になると同時に補助リブ等を全く必要としない構造を採用できている。
【0024】
図3は、粘性系制震壁の斜視図である。
粘性系制震壁1は、図示のようにベースプレート6の上に鋼製側板24を立てその両脇にフランジプレート9を配置して上端を開放した箱体25を形成し、箱体25の中に中板18を挿入してある。箱体25と中板18との間隙部には、粘性体もしくは粘弾性体を挟み込んであり、ベースプレート6と中板18との間で外部から加えられる水平力を減衰させるように構成してある。
なお、本実施の形態では、中板18を1枚として説明しているが、粘性系制震壁では周知のように、複数枚の中板を平行に配列して制震力の増強を図ることは慣用手段であるから、本発明による粘性系制震壁の取付方法においても中板を複数枚採用したとしても発明として同様であることは当然である。
【0025】
粘性系制震壁1の下端には、図示のように、ベースプレート6の中央部に連結部材7が取り付けてあり、その両側で端部に近い部分にはガセットプレート8、8を中板と同方向に垂下させている。その長さは、前述の理由で連結部材7より短い寸法に押さえている。又、フランジプレート9からもガセットプレート10をガセットプレート8と同じ長さで直角方向に垂下させている。
以上のようなベースプレート方式は、運搬、保管、現場セットの際に安定して自立でき、工事の安全性を高め、現場作業を容易にしている。
【0026】
ベースプレート6は、外観上は従来の粘性系制震壁と変わりないように見えるが、上述した如く、鉛直方向力に耐える必要がないことから補強用リブプレートを設ける必要がなく、板厚も薄くて済む簡潔な形状になっている。
連結部材7及び各ガセットプレート8、10には、嵩上げ金物の平板12に設けた高力ボルト孔及びそれぞれが対峙する下階大梁に植設されたガセットプレートと接合をするための高力ボルト孔26、27、28が図示のように設けてあり、中板18の先端部には、上記ガセットプレート17と直接接合するための高力ボルト孔29が設けられている。
【0027】
図4は、中板とガセットプレートとを接合する実施の形態を示している。
本実施の形態では、ガセットプレート17と中板18とは直接接合している。
即ち、ガセットプレート17と中板18とを2枚のスプライスプレート19で挟み込み、高力ボルト2面摩擦接合20をすることで接合が行われており、両側の端部部分においてはガセットプレート17のフランジプレート21と中板18に設けられたフランジプレートとをスプライスプレートで挟み込んで高力ボルト2面摩擦接合で強固に接合されているので、粘性系制震壁1と上階大梁4とは、これによって一体に接合することになる。
【0028】
ガセットプレート17と中板18との直接接合は、必ずしもスプライスプレートを必要にするものではなく、上階大梁のウェブの芯と中板の芯とが一致するようにガセットプレートの溶接位置を上階大梁のウェブ芯からずらしておくことで、ガセットプレート17と中板18とを直接接合させて高力ボルトによる1面摩擦接合でも実施できる。
この1面摩擦接合の採用は、スプライスプレートの使用をなくしていることからコストダウンに貢献するものである。
【0029】
図5は、中板とガセットプレートとを接合するための他の実施形態を示している。
本例では、中板には特別の変更はないが、スプライスプレートを中央部30と側部31,31に分割している点が異なっている。スプライスプレートの中央部30には1列にボルト孔を配置しており、側部のスプライスプレート31,31には上下2列のボルト孔を配置して分担するせん断応力に対処している。
スプライスプレートの分割は、応力分担に合理的であるばかりでなく、現場での建て方精度から来るガセットプレートと中板との目違いに対しても柔軟に対応できる効果もあり、一カ所当たりの重量低減も図れることから特別の重機や装置を使用せずに、作業員の人力で充分に作業できる利便さも発揮できる。
【0030】
図6は、本発明による粘性系制震壁の取付方法を説明するための分解図である。
取り付け作業は、嵩上げ金物11及びガセットプレート13、14を溶接して一体化した下階大梁3を図では省略されている柱に取り付けることから始まる。
一方、上階大梁4には仮設吊りピース32を介在させて粘性系制震壁1の中板18と箱体25とを一体に固定して取り付け、同時にガセットプレート17と中板18に、スプライスプレート19を用いた高力ボルト2面摩擦接合20を施して直接接合させている。又、両側の端部部分においてはガセットプレート17のフランジプレート21と中板18に設けられたフランジプレートとをスプライスプレートで挟み込んで高力ボルト2面摩擦接合で強固に接合されている。
仮設吊りピース32は、粘性系制震壁1の中板18と箱体25とを一体に固定するだけでなく、ガセットプレート17の端部にあるフランジプレートの近傍がスペース的に余裕がある場合には上記箱体25とフランジプレートとを直接仮設吊りピース32で接続して粘性系制震壁1の中板18には自重以外の力が加わらないようにすることも可能である。
なお、スプライスプレートライスプレートを用いない高力1面摩擦接合の直接接合は前述の通りである。
粘性系制震壁1と一体化した上階大梁4は、吊り上げられて所定の位置にセットされるが、仮設吊りピース32をいずれの接続法で使用したとしても、粘性系制震壁の自重によって粘性系材料がせん断変形するのを防止できると共に、粘性系制震壁が可動状態にならないように固定し、吊り込み時の梁軸廻りの回転を抑制できる。
【0031】
位置決めが終了すると連結部材7のボルト孔26と嵩上げ金物11の高力ボルト孔との間に高力ボルト1面摩擦接合15を行い、本体構造への粘性系制震壁1の取り付けを完了する。
この段階に至って、上述の仮設吊りピース32を撤去すると、粘性系制震壁1の箱体25は下階大梁3に接続され、粘性系制震壁1の中板18は上階大梁4に接続されて、粘性系制震壁1は本来の制震機能を発揮できる可動状態になって施工が完了する。
【0032】
図7は、粘性系制震壁における他の実施形態の斜視図である。
粘性系制震壁33は、その基本構造は上述の粘性系制震壁1と同様であるが、
下階大梁と接合するための構造に改良を加えている。
即ち、粘性系制震壁1においてベースプレート6の下端中央部に配置していた連結部材7とその両側で端部に近い部分に分離して別途配置していたガセットプレート8、8とを一体にして1枚の鋼板34にしている。鋼板34は、中央部分において連結受け板35を溶接で水平に取り付けてから高力ボルト孔26を設けることで、粘性系制震壁1の連結部材7と同様の機能を持たせており、その両側にあっては粘性系制震壁1のベースプレートから垂下するガセットプレート8、8に相当する下階大梁に植設したガセットプレートと接合するための高力ボルト孔27を設けている。
【0033】
従って、連結受け板35は鋼板34の他の部分より下方に位置付けられることから粘性系制震壁33を取り扱う際の安定性を確保している。
なお、図示のように、鋼板34と連結受け板35は補強用のリブで支持されて強度を確保しており、鋼板34と溶接で一体に接合されるフランジプレート9からのガセットプレート10等は前述の例と同様である。
本実施の形態では、連結受け板35は鋼板34に溶接付けされ、粘性系制震壁の断面中心の両側で1面摩擦接合しているが、連結受け板35には浮上がり力が発生しないことから、溶接面と高力ボルト1面摩擦接合15の高力ボルトには引張応力が生じないので、強度的に余裕を持った構造を選択できる。
従って、ベースプレート、鋼板、連結受け板及び嵩上げ金物等は従来の構造と比較して大幅に減縮した構造部材で対応することが可能になると同時に下階大梁に接合させるための下部構造を大幅に簡素化しているために、構造上の加工及び組立の工数が削減されるのでコスト低減の点で大いに貢献するものである。
【0034】
図8は、他の粘性系制震壁を本体構造に取り付けた状態の各部断面図である。
図8(a)は、図7のa−a矢視図の部分断面図であり、粘性系制震壁33のベースプレート6から垂下している鋼板33の両端部分に配置した高力ボルト孔27とフランジプレートから垂下したガセットプレートと下階大梁との接続状態を示している。
ベースプレートから垂下している鋼板34の高力ボルト孔27と、下階大梁に植設したガセットプレート13とは、図示のようにスプライスプレート22を用いた高力ボルト2面摩擦接合16によって直接接合している。
【0035】
同様に、立面的に見えるスプライスプレート23は、粘性系制震壁33の両側に配置されたフランジプレート9から垂下しているガセットプレート10とこれに対峙して植設されているガセットプレート14が直接接合するために採用されている高力ボルト2面摩擦接合16に用いられているものである。
【0036】
図8(b)は、粘性系制震壁の取付方法の中央部部分における断面図である。粘性系制震壁33は、嵩上げ金物11の上に載置され、鋼板34の中央部に設けた連結受け板35の高力ボルト孔26と嵩上げ金物11の高力ボルト孔とを、高力ボルト1面摩擦接合15している。又、粘性系制震壁33の中板18と上階大梁4に設けたガセットプレート17とは、中央部分においてはスプライスプレート19で挟み込まれ、高力ボルト2面摩擦接合20されており、両側の端部部分においてはガセットプレート17のフランジプレート21と中板18に設けられたフランジプレートとをスプライスプレート23で挟み込んで高力ボルト2面摩擦接合16で強固に接合されている。
【0037】
図9は、本発明による粘性系制震壁の取付構造を他の実施の形態で示す立面図である。
本実施の形態における粘性系制震壁40も、柱2、2と下階大梁3及び上階大梁4で構成されている構面5の中に配置され、下階大梁3と上階大梁4とにそれぞれ接合される点は、図1で説明した粘性系制震壁の取付構造と同様であるが、粘性系制震壁40と下階大梁3との取付構造において異なっている。
【0038】
粘性系制震壁40の下端には、ベースプレート6の中央部41には連結部材7を設けずに嵩上げ金物11と接合するための高力ボルト孔を設けてある。その両側は、ベースプレート6が図示の上階大梁側、即ち粘性系制震壁の上方に折れ曲がって段差を設けた皿型形状に構成されている。
皿形の端部に近い部分にガセットプレート8、8を中板と同方向に垂下させることは図1に示した例と同様であるが、その長さは中央部41より長くならない寸法に押さえておき、粘性系制震壁の自重をベースプレート6の中央部41で受けるようにしてある。そして、フランジプレート9から垂下のガセットプレート10をガセットプレート8と同じ長さで直角方向にすることも前記例と同様である。
又、下階大梁、上階大梁の形状も同様であり、粘性系制震壁40を下階大梁3に接合するために、ベースプレート6の中央部41を下階大梁3のフランジに直接もしくは嵩上げ金物11の上に載置して高力1面摩擦接合15で対処し、各ガセットプレート間を高力2面摩擦接合16で対応する点も既説の例と同様である。
【0039】
図10は、図9で示した粘性系制震壁の取付構造を部分断面で示している。
図10(a)では、ベースプレート6の中央部分41が、下階大梁3に設けられた嵩上げ金物11に載置されて高力ボルト1面摩擦接合15でこれと結合されている状態を示している。
上述のように、中央部分41には曲げモーメントが発生しないことから、嵩上げ金物11との間の高力ボルトにはせん断応力のみが加えられるもので安定した対応を形成している。
図10(b)には、粘性系制震壁40の端部に設けたガセットプレートの接合状態を示している。
この状態は、図2(b)で示したものと同様であるから説明を省略するが、いずれの接合部も高力ボルト2面摩擦接合で対応しており、鉛直方向の応力は高力ボルトにせん断応力として加えられるので安定した対応状態を形成している。
【0040】
本実施の形態によるメリットの第1は、ベースプレート全体を単純に嵩上げする場合よりも粘性系制震壁の中板をベースプレートに段差を付けた分だけ大きくすることで、粘性系材料とのせん断面積を増大させてダンパーとしての減衰性能をより向上させることができる点である。
メリットの第2は、建物外部からの水平力によって粘性系制震壁が受ける水平力を中央部で対応し、粘性系制震壁に発生する曲げモーメントによって端部に生じる鉛直力を配備したガセットプレートで対応して、応力の全てを高力ボルトのせん断応力で受けるように処理する位置と形状を明確にして、合理的な応力対応を達成している点である。
【0041】
以上の各実施の形態では、ベースプレートから垂下するガセットプレート、フランジプレートから垂下するガセットプレートとこれらにそれぞれ対峙している下階大梁に植設されているガセットプレート間の接合は、全て接合するものとして説明してきた。
しかし、粘性系制震壁に発生する曲げモーメントによってその端部に生じる鉛直力の値によっては、フランジプレートから垂下しているガセットプレートの接合は省略して、ベースプレートから垂下しているガセットプレートのみで鉛直力に対応させたり、又はこの逆のように、想定する制震力に対応させてガセットプレートを適宜選択して接合することも可能である。
【0042】
図11は、本発明による粘性系制震壁を並列に配置した状態の立面図である。粘性系制震壁1、1は、柱2、2と下階大梁3及び上階大梁4で構成されている構面5の中に並列に配置され、下階大梁3と上階大梁4とに一体となって接合されている。
下階大梁3のフランジ面に溶接された嵩上げ金物11は、各粘性系制震壁1、1を載置して下階大梁3と一体化させており、ガセットプレート13、14は、一体化されている粘性系制震壁1、1の両外側端に垂下しているガセットプレート8、10に対峙する位置に植設されている。
【0043】
粘性系制震壁1、1は、お互いに対峙する片側のフランジプレート9、9の間を高力ボルト1面摩擦接合15させてあり、一体化した状態で各嵩上げ金物11の上に載置している。
粘性系制震壁1、1は、各連結部材7と嵩上げ金物11とを高力ボルト1面摩擦接合15し、外側端にある各ガセットプレート8、10と下階大梁3に設けられたガセットプレート13、14とを高力ボルト2面摩擦接合16させることで下階大梁3と一体に接合している。
一体に接合された粘性系制震壁1、1は、地震時に負担するせん断力による曲げモーメントを各ガセットプレートによって高力ボルトのせん断力として受けて、ベースプレートの浮き上がり力及び粘性系制震壁の縁部分に生じる鉛直力を処理している。
【0044】
上階大梁4の下方フランジ面には、前記例と同様に同大梁のウェブと同列に2個のガセットプレート17、17が取り付けられている。
各粘性系制震壁1の中板18は、ガセットプレート17と共に2枚のスプライスプレート19で挟み込まれて高力ボルト2面摩擦接合20されており、粘性系制震壁1、1と上階大梁4とは、これによって一体に接合している。
【0045】
図12は、複数の粘性系制震壁を互いに接合する他の実施形態を示している。粘性系制震壁1の対峙している各フランジプレート9には、上下階大梁と並行にガセットプレート42を配備して高力ボルト孔を設けてある。
両粘性系制震壁1、1を一体にする時は、図示のように、両ガセットプレート42、42を近接させて2枚のスプライスプレート43によって挟み込み、高力ボルト2面摩擦接合20して接合する。
本実施の形態の場合は、接合作業を粘性系制震壁に対して直角方向の姿勢で実施できるので、フランジプレート9を直接接合する場合に比較して動作に自由度があり、楽な姿勢で簡潔に施工できる効果がある。
【0046】
以上のように、本発明による粘性系制震壁の取付構造は、単独の粘性系制震壁の取付に限定されるものでなく、複数の粘性系制震壁を並列に設置する場合にも適用可能なものである。
併置する粘性系制震壁は、幾つであっても互いに対峙する側のフランジプレート同志を高力ボルト1面摩擦接合もしくはフランジプレートに配備したガセットプレートを用いて高力ボルト2面摩擦接合することで、全体を1個の粘性系制震壁として取り扱うことができ、上階大梁との取り付けに際しても仮設吊りピースを外側のフランジプレートに取り付けるだけで上階大梁との一体化が確保できるものである。
【0047】
【発明の効果】
本発明による粘性系制震壁の取付構造は、基本的に、ベースプレートの上に鋼製側板を立てその両脇にフランジプレートを配置して上端を開放した箱体とし、該箱体の中に中板を挿入して間隙部分に粘性体もしくは粘弾性体を挟み込んで構成した粘性系制震壁の取付構造であって、上記粘性系制震壁のベースプレートは中央部に下階大梁のフランジと接合するための高力ボルト孔を設け、該高力ボルト孔の両側にはベースプレートより短小な位置まで上記中板と同方向に垂下するガセットプレートを装備して成り、上記各フランジプレートはベースプレートより短小な位置まで上記中板と直角方向に垂下するガセットプレートを装備して成り、下階大梁のフランジにはベースプレート中央部の高力ボルト孔に対峙する高力ボルト孔を設け、該高力ボルト孔の両側にはベースプレートから垂下する上記ガセットプレートと対峙するガセットプレートと上記フランジプレートから垂下するガセットプレートと対峙するガセットプレートとを植設して成り、上記粘性系制震壁は下階大梁とは対峙している上記高力ボルト孔間と各ガセットプレート間を適宜接合させ、上階大梁とは上階大梁のフランジに取り付けたガセットプレートと上記中板とを直接接合させることを特徴としているので、従来の制震壁構法に用いていた各部位のトッププレートやブラケット及び補強用リブプレートを不要なものにして簡潔で合理的な構造を形成し、ベースプレートの板厚やボルト本数の低減を図ってコストを低減できる効果を奏している。又、粘性系制震壁の製造ラインを大幅に変更させないで製造することが可能であり、自立安定することから、製造、輸送、仮置き及び設置の全局面において工事の安全性と作業性を向上させる効果も発揮できる。
なお、具体化している各発明は、上記の作用効果をより積極的、効率的に達成できるように構成されているので、所期の目的を充分に達成できる効果を奏している。
【0048】
又、本発明による粘性系制震壁の取付方法は、先ず、フランジにベースプレートと接合するための高力ボルト孔を設け、該高力ボルト孔の両側にベースプレートから垂下するガセットプレートと対峙するガセットプレートとフランジプレートから垂下するガセットプレートと対峙するガセットプレートとを植設して成る下階大梁を両側の柱に取り付け、次いで、粘性系制震壁の中板をブラケットに備えたガセットプレートに接合すると共に上記箱体を仮設吊りピースで結合し粘性系制震壁を一体化した上階大梁を所定の位置にセットし、粘性系制震壁と下階大梁との高力ボルト孔間及び各ガセットプレート間を適宜接合してから上記仮設吊りピースを撤去することを特徴としているので、現場での施工、取扱が簡単で、粘性系材料のせん断変形を防止でき、制震壁の可動化も防止できる効果を奏している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による粘性系制震壁を本体構造に取り付けた状態図
【図2】本発明による粘性系制震壁の各部断面図
【図3】本発明による粘性系制震壁の斜視図
【図4】上階大梁への粘性系制震壁の取付状態図
【図5】上階大梁に対する他の粘性系制震壁の取付状態図
【図6】本発明による粘性系制震壁の取付分解図
【図7】本発明による他の粘性系制震壁を本体構造に取り付けた状態図
【図8】他の粘性系制震壁の各部断面図
【図9】本発明による他の粘性系制震壁を本体構造に取り付けた状態図
【図10】他の粘性系制震壁の各部断面図
【図11】本発明によって複数の粘性系制震壁を本体構造に併置する取付状態図
【図12】複数の粘性系制震壁を併置する他の取付状態図
【図13】従来の粘性系制震壁の取付状態図
【図14】従来の他の粘性系制震壁取付状態図
【符号の説明】
1 粘性系制震壁
2 柱
3 下階大梁
4 上階大梁
5 構面
6 ベースプレート
7 連結部材
8 ベースプレートのガセットプレート
9 フランジプレート
10 フランジプレートのガセットプレート
11 嵩上げ金物
12 嵩上げ金物の平板
13、14 下階大梁のガセットプレート
15 高力ボルト1面摩擦接合
16、20 高力ボルト2面摩擦接合
17 上階大梁のガセットプレート
18 粘性系制震壁の中板
19 スプライスプレート
21 フランジプレート
22、23 スプライスプレート
24 側板
25 箱体
26、27、28、29 高力ボルト孔
30 中央のスプライスプレート
31 縁部のスプライスプレート
32 仮設吊りピース
33 粘性系制震壁
34 鋼板
35 連結受け板
36,37 補強リブ
40 粘性系制震壁
41 ベースプレートの中央部
50 制震壁
51 箱体
52 ベースプレート
53 下階大梁
54 嵩上げ金物
55 中板
56 トッププレート
57 上階大梁
58 取付金物
59、60 リブプレート
70 制震壁
71 内壁鋼板
72 ボルト固定用鋼板
73 ボルト固定用添板
74 高力ボルト
75 制震壁外壁鋼板
76 ボルト固定用下部鋼板
77 鋼板

Claims (14)

  1. ベースプレートの上に鋼製側板を立てその両脇にフランジプレートを配置して上端を開放した箱体とし、該箱体の中に中板を挿入して間隙部分に粘性体もしくは粘弾性体を挟み込んで構成した粘性系制震壁の取付構造であって、上記粘性系制震壁のベースプレートは中央部に下階大梁のフランジと接合するための高力ボルト孔を設け、該高力ボルト孔の両側にはベースプレートより短小な位置まで上記中板と同方向に垂下するガセットプレートを装備して成り、上記各フランジプレートはベースプレートより短小な位置まで上記中板と直角方向に垂下するガセットプレートを装備して成り、下階大梁のフランジにはベースプレート中央部の高力ボルト孔に対峙する高力ボルト孔を設け、該高力ボルト孔の両側にはベースプレートから垂下する上記ガセットプレートと対峙するガセットプレートと上記フランジプレートから垂下するガセットプレートと対峙するガセットプレートとを植設して成り、上記粘性系制震壁は下階大梁とは対峙している上記高力ボルト孔間と各ガセットプレート間を適宜接合させ、上階大梁とは上階大梁のフランジに取り付けたガセットプレートと上記中板とを直接接合させることを特徴とする粘性系制震壁の取付構造。
  2. 粘性系制震壁のベースプレートは、中央部に下階大梁のフランジと接合する連結部材を備え、該連結部材に高力ボルト孔を設けることを特徴とする請求項1に記載の粘性系制震壁の取付構造。
  3. 中央部に備え高力ボルト孔を設けている連結部材とベースプレートから垂下するガセットプレートとが一体に構成されることを特徴とする請求項2に記載の粘性系制震壁の取付構造。
  4. 粘性系制震壁のベースプレートは、高力ボルト孔を設けてある中央部に対して垂下するガセットプレートを装備してある中央部両側のベースプレートを上階大梁側に段差を付けて構成することを特徴とする請求項1に記載の粘性系制震壁の取付構造。
  5. ガセットプレート間の接合が、ベースプレートから垂下するガセットプレートと該ガセットプレートに対峙して植設している下階大梁のガセットプレート間のみであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の粘性系制震壁の取付構造。
  6. 下階大梁のフランジに嵩上げ金物を設置して、ベースプレート接合孔を設けることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の粘性系制震壁の取付構造。
  7. ベースプレートから垂下するガセットプレートと下階大梁に植設した対峙するガセットプレートとの接合が、高力ボルト1面摩擦接合であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の粘性系制震壁の取付構造。
  8. フランジプレートから垂下するガセットプレートと下階大梁に植設した対峙するガセットプレートとの接合が、高力ボルト1面摩擦接合であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の粘性系制震壁の取付構造。
  9. ベースプレートから垂下するガセットプレートと下階大梁に植設した対峙するガセットプレートとの接合が、スプライスプレートを用いた高力ボルト2面摩擦接合であることを特徴とする請求項1〜6及び8のいずれかに記載の粘性系制震壁の取付構造。
  10. フランジプレートから垂下するガセットプレートと下階大梁に植設した対峙するガセットプレートとの接合が、スプライスプレートを用いた高力ボルト2面摩擦接合であることを特徴とする請求項1〜7及び9のいずれかに記載の粘性系制震壁の取付構造。
  11. 中板と上階大梁のガセットプレートとの直接接合が、高力ボルト1面摩擦接合であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の粘性系制震壁の取付構造。
  12. 中板と上階大梁のガセットプレートとの直接接合が、スプライスプレートを用いた高力ボルト2面摩擦接合であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の粘性系制震壁の取付構造。
  13. スプライスプレートが、中央部と縁部とに分割されることを特徴とする請求項12に記載の粘性系制震壁の取付構造。
  14. フランジにベースプレートと接合するための高力ボルト孔を設け、該高力ボルト孔の両側にベースプレートから垂下するガセットプレートと対峙するガセットプレートとフランジプレートから垂下するガセットプレートと対峙するガセットプレートとを植設して成る下階大梁を両側の柱に取り付け、次いで、粘性系制震壁の中板をブラケットに備えたガセットプレートに接合すると共に上記箱体を仮設吊りピースで結合して粘性系制震壁を一体化した上階大梁を所定の位置にセットし、粘性系制震壁と下階大梁との高力ボルト孔間及び各ガセットプレート間を適宜接合してから上記仮設吊りピースを撤去することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の粘性系制震壁の取付構造に適用する取付方法。
JP24736798A 1998-09-01 1998-09-01 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法 Expired - Lifetime JP3864361B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24736798A JP3864361B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法
US09/763,230 US6601350B1 (en) 1998-09-01 1999-09-01 Structure for installing a viscous vibration-damping wall and method of installing the same
TR2001/00683T TR200100683T2 (tr) 1998-09-01 1999-09-01 Viskoz bir titreşim sönümleyici duvarın montajı için yapı ve bu duvarın montajı için metod
TW088115157A TW513508B (en) 1998-09-01 1999-09-01 Viscosity system damping wall mounting structure and mounting method thereof
CN99810252A CN1118607C (zh) 1998-09-01 1999-09-01 安装粘性减震壁的结构及其安装方法
KR1020017002577A KR100695568B1 (ko) 1998-09-01 1999-09-01 점성계 제진벽의 장착구조 및 그 장착방법
PCT/JP1999/004738 WO2000012843A1 (fr) 1998-09-01 1999-09-01 Structure de montage pour paroi d'amortissement a systeme de viscosite et procede de montage y relatif
EP99940604A EP1111162B1 (en) 1998-09-01 1999-09-01 Viscosity system damping wall mounting structure and mounting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24736798A JP3864361B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000073607A JP2000073607A (ja) 2000-03-07
JP3864361B2 true JP3864361B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=17162379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24736798A Expired - Lifetime JP3864361B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6601350B1 (ja)
EP (1) EP1111162B1 (ja)
JP (1) JP3864361B2 (ja)
KR (1) KR100695568B1 (ja)
CN (1) CN1118607C (ja)
TR (1) TR200100683T2 (ja)
TW (1) TW513508B (ja)
WO (1) WO2000012843A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864363B2 (ja) * 1998-09-02 2006-12-27 清水建設株式会社 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法
CN1128915C (zh) * 1999-09-01 2003-11-26 清水建设株式会社 用来安装一粘滞性吸震壁的结构和安装方法
JP4665295B2 (ja) * 2000-07-10 2011-04-06 清水建設株式会社 制震壁
JP4617633B2 (ja) * 2000-10-24 2011-01-26 オイレス工業株式会社 制震構造物
CN102661009B (zh) * 2000-10-24 2015-08-26 奥依列斯工业株式会社 减震构造
JP2003049558A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Kazuhiko Kasai 制振間柱
CN101713227B (zh) * 2009-10-30 2011-02-16 哈尔滨工业大学 铝钢组合钢板剪力墙
CN103460079B (zh) * 2011-04-26 2016-01-20 大日本印刷株式会社 防反射膜、偏振片和图像显示装置
EP3055464B1 (en) * 2013-10-11 2019-12-11 The Governing Council of the University of Toronto Viscous wall coupling damper for use in an outrigger building configuration
CN104088373B (zh) * 2014-06-12 2016-03-23 清华大学 黏滞阻尼墙
JP6854225B2 (ja) * 2017-09-22 2021-04-07 オイレス工業株式会社 制震壁
CN108952284B (zh) * 2018-07-24 2020-12-18 青岛理工大学 剪力墙竖向阻尼承载连接件及其安装方法
CN109339288A (zh) * 2018-10-16 2019-02-15 天津大学 一种竖向边缘构件及其制作方法
CN113756461B (zh) * 2021-08-20 2023-06-02 北京工业大学 具有位移放大功能的底角阻尼器及摇摆耗能的装配式剪力墙
CN115012554B (zh) * 2022-06-23 2023-08-22 江苏科技大学 一种多层冷弯薄壁型钢结构体系及装配方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952069A (ja) * 1982-09-18 1984-03-26 清水建設株式会社 壁板の取付け構造
DE3305128A1 (de) * 1983-02-15 1984-08-16 Adrian Dr.-Ing. 7000 Stuttgart Pocanschi Momentdosierender, daempfungsfaehiger stuetz-traeger anschluss
JPS6443672A (en) * 1987-08-07 1989-02-15 Shimizu Construction Co Ltd Structure of vibration-damping wall
JPH0586744A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Sumitomo Constr Co Ltd 制震装置およびその製作方法
JPH0666044A (ja) * 1991-10-28 1994-03-08 Mitsui Constr Co Ltd 制振壁装置
US5349794A (en) * 1992-03-27 1994-09-27 Shimizu Construction Co., Ltd. Wall for damping vibration
JPH0617557A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Nippon Steel Corp 降伏点の異なる鋼材を組合せた構造物用耐震壁
JP3554755B2 (ja) * 1995-06-14 2004-08-18 三井住友建設株式会社 制震装置の取り付け方法
JPH09157450A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Nippon Petrochem Co Ltd 高粘性流体組成物およびそれを用いる振動エネルギー減衰装置
JPH09310531A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Shimizu Corp 制振力制限付き制振装置
JPH1046865A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Dynamic Design:Kk 制震壁の固定方法
JPH10199357A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd リード端子付き部品の取付け構造
JPH10199905A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Nippon Motorola Ltd チップ支持板の粗面化方法
JPH10220063A (ja) 1997-02-04 1998-08-18 Nkk Corp 耐震壁
JP2000041199A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Toshiba Corp 映像中間周波増幅回路
JP3864363B2 (ja) * 1998-09-02 2006-12-27 清水建設株式会社 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法
JP3941277B2 (ja) * 1999-01-28 2007-07-04 清水建設株式会社 制震壁
JP2000221369A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Nec Corp 光モジュールとこの光モジュール用の光受光素子の実装方法
JP4000725B2 (ja) * 1999-08-27 2007-10-31 清水建設株式会社 制震壁
CN1128915C (zh) * 1999-09-01 2003-11-26 清水建设株式会社 用来安装一粘滞性吸震壁的结构和安装方法
JP3831160B2 (ja) * 1999-10-25 2006-10-11 株式会社竹中工務店 制振壁

Also Published As

Publication number Publication date
US6601350B1 (en) 2003-08-05
WO2000012843A1 (fr) 2000-03-09
JP2000073607A (ja) 2000-03-07
TR200100683T2 (tr) 2001-07-23
EP1111162B1 (en) 2004-07-21
CN1118607C (zh) 2003-08-20
TW513508B (en) 2002-12-11
EP1111162A1 (en) 2001-06-27
KR100695568B1 (ko) 2007-03-14
CN1316032A (zh) 2001-10-03
EP1111162A4 (en) 2002-03-20
KR20010073061A (ko) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864363B2 (ja) 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法
JP3864361B2 (ja) 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法
JP3618722B2 (ja) ブレース型ダンパを取付けた鉄筋コンクリート構造物
KR100685500B1 (ko) 점성계 제진벽의 부착 구조 및 그 부착 방법
KR102079008B1 (ko) 단부모멘트 및 휨 저항력이 보강된 보와 기둥의 이-지(ez) 결합구조
JP3760296B2 (ja) 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法
JP3788310B2 (ja) 複合主塔及びその施工方法
KR100581224B1 (ko) X형 까치발 기둥머리
JP2001065189A (ja) 間柱タイプの制振装置
CN213508871U (zh) 一种组合式楼板与框架梁的连接结构及建筑物
JP3579596B2 (ja) ユニット建物とその構築方法
JP2524409B2 (ja) 軸組、パネル工法の家屋
JP4134941B2 (ja) ユニット建物及びその構築方法
JPH11131663A (ja) 架構体
JP4449891B2 (ja) ユニット建物
JP3783127B2 (ja) 方立て壁及びプレキャスト方立て壁
JP2607596B2 (ja) 建物ユニット
JP2539981B2 (ja) 建物ユニット
JP3323064B2 (ja) ユニット建物とその施工方法
JP3574625B2 (ja) ユニット建物とその構築方法
JPH10176369A (ja) バルコニーの支持構造
JP4351774B2 (ja) バルコニーの支持構造及び施工方法並びに建物ユニット
CN113638496A (zh) 一种方钢管混凝土柱-钢梁外环盖板连接节点
JP2936433B2 (ja) コアーウォール構造を備えた建築構造物
JP4449886B2 (ja) ユニット建物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141013

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term