JP3618722B2 - ブレース型ダンパを取付けた鉄筋コンクリート構造物 - Google Patents
ブレース型ダンパを取付けた鉄筋コンクリート構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3618722B2 JP3618722B2 JP2002066423A JP2002066423A JP3618722B2 JP 3618722 B2 JP3618722 B2 JP 3618722B2 JP 2002066423 A JP2002066423 A JP 2002066423A JP 2002066423 A JP2002066423 A JP 2002066423A JP 3618722 B2 JP3618722 B2 JP 3618722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brace
- damper
- column
- reinforcing plate
- reinforced concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 title claims description 24
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 52
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 23
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 21
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 20
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 14
- 240000006802 Vicia sativa Species 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 210000003205 Muscles Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H9/00—Buildings, or groups of buildings, or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake, extreme climate
- E04H9/02—Buildings, or groups of buildings, or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake, extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
- E04H9/021—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
- E04H9/0237—Structural braces with damping devices
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H9/00—Buildings, or groups of buildings, or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake, extreme climate
- E04H9/02—Buildings, or groups of buildings, or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake, extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
- E04H9/021—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
- E04H9/0235—Anti-seismic devices with hydraulic or pneumatic damping
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H9/00—Buildings, or groups of buildings, or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake, extreme climate
- E04H9/02—Buildings, or groups of buildings, or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake, extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
- E04H9/028—Earthquake withstanding shelters
Description
【発明の属する技術分野】
本願発明は、建築構造物や土木構造物などの鉄筋コンクリート構造物において、地震や風などの外乱に対し抵抗力や減衰力を発生させるためのブレース型ダンパーを取付けた鉄筋コンクリート構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建築構造物や土木構造物などの鉄筋コンクリート構造物において、ブレース型ダンパーを組み込むための構造としては、従来、鉄骨部材を鉄筋コンクリート造の柱梁接合部に内蔵させ、その鉄骨部材に溶接で固定されたガセットプレートを介してブレース型ダンパーを取付け、ダンパーから伝達された抵抗力あるいは減衰力を本体柱梁架構に伝達する構造が知られている。
【0003】
また、このようなブレース型ダンパーは構面内にV字型あるいは逆V字型に組み込まれる場合が多いが、その場合、ブレース型ダンパーの一方の端部が梁中央部に取付けられることになる。そのような構造としては、梁のコンクリートの打設に先立ってアンカーをセットし、アンカーに取付けたガセットプレートにブレース型ダンパーの端部を接合するのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
まず、上述したブレース型ダンパーの柱梁接合部位置での取付け構造については、以下のような問題点がある。
【0005】
▲1▼鉄筋コンクリート造柱梁接合部は柱の鉄筋並びに梁の鉄筋が縦横無尽に配置される箇所であり、上述したガセットプレート等をセットすることが非常に困難な上、そのガセットプレートには数多くの鉄筋を通すための穴をあけざるを得なくなる。つまり、鉄骨鉄筋コンクリート造の接合部よりもさらに過酷な状況となる。
【0006】
▲2▼ブレースを取り合わせるためだけに柱および梁に鉄骨を配置することは工期の短縮に逆行し、施工日数が増加する。
【0007】
▲3▼柱梁接合部内に鉄骨部材やガセットプレートが埋め込まれていることで、鉄筋を組み立てた後のコンクリートの充填性にも問題がある。
【0008】
また、柱と梁の両方に跨がって、ガセットプレートを取付けるような例も知られているが、建物を設計する際には、梁端(柱との付け根)にヒンジ(塑性域)を生じさせることで地震等の外乱のエネルギーを吸収させるように設計を行っており、地震等による損傷が梁端に発生することから、ブレース型ダンパーを安定的に取付ける構造としては合理的でない。
【0009】
一方、ブレース型ダンパーの梁中央部での取付け構造については、取付け作業に手間がかかる他、ブレース型ダンパーから梁中央部に作用する力に対し、通常のアンカーでは十分な応力の伝達が期待できないという課題がある。
【0010】
本願発明は、上述のような従来技術における課題の解決を図ったものであり、安定した信頼性の高い接合部により、地震や風などの外乱に対してダンパー機能を十分に発揮させることができ、かつ施工性に優れた合理的なブレース型ダンパーを取付けた鉄筋コンクリート構造物を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1に係る発明は、柱梁架構内に、ブレースにダンパーを組み込んだブレース型ダンパーを取付けた鉄筋コンクリート構造物であり、前記柱梁架構を構成する柱の上端部または下端部の外周部に梁と切り離して補強プレートを一体化し、前記補強プレートに前記ブレース型ダンパーの端部を接合してあり、前記補強プレートは、バンド状に形成して前記柱の外周部である柱の外周面を覆い一体化してあり、前記バンド状の補強プレートの内側には、前記柱の断面内に位置する中仕切りプレートを設けてあることを特徴とするものである。
【0012】
ブレース型ダンパーのダンパーとしては、オイルダンパー、摩擦ダンパーその他、従来の制震用に開発されている種々のダンパーが利用可能である。なお、本願発明で言うブレースにダンパーを組み込んだブレース型ダンパーというのは、ブレースの中間にダンパーを取付けたものだけでなく、ダンパー全体がブレースとなるものを含むことを意味している。
【0013】
補強プレートは、柱の外周部に一体化されることで、柱の配筋に影響を及ぼさない構造としている。この補強プレートを梁と切り離しているのは、地震時に塑性化する可能性のある梁端にブレース型ダンパーからのせん断力あるいは軸力が直接作用しないようにするためである。従って、例えば、表面仕上げなどとの関係で一部梁に当接するような部分があっても、力の直接的な伝達が実質的になされないものであればよい。
【0014】
補強プレートとブレース型ダンパーの端部との接合は、例えば、補強プレートにガセットプレートを溶接して、ガセットプレートにブレース型ダンパーの端部をボルトあるいはピンなどで接合する方法等が一般的であるが、特に限定されない。
【0015】
ブレース型ダンパーの少なくとも一端が柱側だけに取付くことにより、柱への付加せん断力、あるいは付加軸力が大きくならないかという点については、オイルダンパー等の減衰装置を建物に組み込んだ場合、建物の応答とダンパーの応答には位相差が生じ、建物の応答が最大になる時点では、ダンパーの力は必ずしも最大にはならないため、一般的にはその付加される応力も小さい。
【0016】
また、例えばオイルダンパー等の場合、弁の操作等によりリリーフさせることも可能であり、最大減衰力に制限を加えることができるため、それによって付加応力を抑えることも可能である。
【0017】
なお、この補強プレートは、前述のように柱の上端部または下端部において柱と一体化させている。
【0018】
一般的なV字型あるいは逆V字型に配置されるブレース型ダンパーの場合、柱に接合される端部についてはV字型の場合には柱の上端部、逆V字型の場合には柱の下端部に補強プレートを配置し、これにブレース型ダンパーを接合するのが効率的な配置となる。
【0019】
また、この補強プレートの構成としては、この請求項1の形態のものの他、請求項2に記載したものが考えられる。
【0020】
請求項1は、前記補強プレートが、前記柱の外周面を覆うバンド状の補強プレートである場合であり、その内側に、前記柱の断面内に位置する中仕切りプレートを設けてある。
【0021】
バンド状の補強プレートを柱の外周面を覆うように配置することで、リング状に閉じた断面が形成され、柱と一体化した状態において、それ自体で高い剛性が得られる。
【0022】
請求項2は、前記補強プレートが、前記柱の外周部である柱の断面内外周部に配設したバンド状の補強プレートである場合である。
すなわち、請求項2に係る発明は、柱梁架構内に、ブレースにダンパーを組み込んだブレース型ダンパーを取付けた鉄筋コンクリート構造物であり、前記柱梁架構を構成する柱の上端部または下端部の外周部に梁と切り離して補強プレートを一体化し、前記補強プレートに前記ブレース型ダンパーの端部を接合してあり、前記補強プレートは、バンド状に形成して前記柱の外周部である柱断面内の外周部に配設し一体化してあることを特徴とするものである。
【0023】
これは、例えば、意匠的に、補強プレートを外周面に露出させたくない場合を想定したものである。
【0024】
請求項3は、請求項2に係るブレース型ダンパーの取付けた鉄筋コンクリート構造物において、前記バンド状の補強プレートの内側に、前記柱の断面内に位置する中仕切りプレートが設けられている場合を限定したものである。
【0025】
補強プレートをリング状に閉じた構造とすることで、補強プレートの変形を抑制することができるが、さらに中仕切りプレートで内側をつなぐことで、ブレース型ダンパーの取付け位置などでの局部的な変形を最小限に抑えることができる。
請求項4は、請求項1、2または3に係る鉄筋コンクリート構造物において、前記ブレース形ダンパーのダンパーとして、オイルダンパーを用いている場合を限定したものである。
【0026】
請求項5は、請求項1〜4に係るブレース型ダンパーの取付けた鉄筋コンクリート構造物において、前記ブレース型ダンパーの他端部は、前記柱梁架構を構成する梁に定着部材を埋め込み、前記定着部材より前記梁の上面または下面に突出させた接合部材に接合してあり、前記定着部材を前記梁の軸方向に延びる形鋼で構成する共に、該定着部材の軸方向両端部または軸方向両端部および中間部に、該定着部材を軸方向に移動させようとする力に対し、軸方向のいずれの方向についてもコンクリートに圧縮力を与える形で面で抵抗し、その軸線方向への移動を阻止するための支圧フランジを取付けてある場合を限定したものである。
【0027】
例えば、この定着部材を梁の軸方向中央部に埋め込んだ場合は、ブレース型ダンパーの一端が梁の軸方向中央部に取付けられることになり、前述した一般的な配置形態として、ブレース型ダンパーを構面内にV字型あるいは逆V字型に納めることができる。
【0028】
また、この定着部材を梁の柱近傍部に埋め込んだ場合は、ブレース型ダンパーの端部が梁の柱近傍部に取付けられることになり、一本のブレース型ダンパーを柱の近傍部に取付けるような形態にすることができる。
【0029】
定着部材としては、短尺のH形鋼などが適するが、その他、溝形鋼やT形鋼などでもよい。この形鋼とした定着部材は、コンクリート中に埋め込まれた状態での周囲のコンクリートとの付着により、ブレース型ダンパーからの力を梁にスムーズに伝達できる。
【0031】
ブレース型ダンパーは、この定着部材の上面または下面に突出させたガセットプレートなどの接合部材にボルトあるいはピンなどで取り付けることができる。なお、定着部材と接合部材が一体のものであってもよい。
【0032】
上述のように、定着部材には、その軸方向への移動を阻止するための支圧フランジ(以下、単に「フランジ」という)を取付けてある。
【0033】
梁の軸方向に延びる定着部材のみの場合、基本的にはコンクリートとの付着によって抵抗する形だが、定着部材にフランジを設けることで、フランジからコンクリートに圧縮力が作用する形で、定着部材を梁断面内により確実に定着させ、ブレース型ダンパーのダンパー機能を確実に発揮させることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
図1は、本願発明に係るブレース型ダンパーの取付け構造全体の概要を示したもので、鉄筋コンクリート造建物の柱1と梁2で構成される柱梁架構内に、それぞれ2本のブレース型ダンパー3をV字型に配置している。
【0035】
1つの構面についてみると、V字型に配置に配置された2本のブレース型ダンパー3の上端部を、柱梁接合部(パネルゾーン)の直下である柱1の上端部外周面に一体化したバンド状の補強プレート4に接合している。
【0036】
なお、本実施形態においては、補強プレート4にガセットプレート5を溶接し、このガセットプレート5にピン6でブレース型ダンパー3の端部をピン接合している。また、本実施形態では補強プレート4を柱1の上端部において一体化しているが、柱1の下端部において一体化する形態も考えられる。
【0037】
図2はこのような補強プレート4のより具体的な一実施形態を示したもので、本願の請求項1に対応するものである。図2(a) 中、1aは柱1の主筋、1bはフープ筋であり、柱1のコンクリートは省略している。
【0038】
本実施形態において、柱1の上端部外周面にバンド状の補強プレート4に設けたガセットプレート5に、ブレース型ダンパー3をピン6によりピン接合している点は図1と同様であるが、柱1の外周面を一周して角筒状となる補強プレート4の内側にさらに中仕切りプレート7を設け、補強プレート4の内面および中仕切りプレート7にシアコネクターとしてのスタッド8を溶植し、柱1のコンクリートとより一体性を高め、補強プレート4の変形を防止している。
【0039】
また、図2(b) に示されるように、本実施形態において梁2はハーフプレキャスト梁部材2aを用い、現場打ちコンクリート(図示せず)と一体化することで梁2が形成されるようになっている。この梁2を構成するハーフプレキャスト梁部材2aの下面と補強プレート4は接しておらず、ブレース型ダンパー3からのせん断力あるいは軸力が直接、梁2には作用しない構造となっている。
【0040】
なお、補強プレート4を設けた部分においては、補強プレート4ならびに中仕切りプレート7によって補強されるので、柱1のフープ筋1bはそのまま設けてもよいが、省略することもできる。このフープ筋1bの省略は、中仕切りプレート7を含む補強プレート4の設置が容易になる。
【0041】
また、図3において、補強プレート4の内側に設ける中仕切りプレート7の別形態を示している。前述した図2(a) の形態では各中仕切りプレート7を平行に設けているのに対し、この図3の形態では各中仕切りプレート7を十字状に交差するようにして設けている。
【0042】
詳述すると、図2(a) の実施形態では、補強プレート4(角筒幅方向)の中央位置に設けたガセットプレート5に連続するようにして、中央に設けた中仕切りプレート7と、この中央の中仕切りプレート7の両側に設けた両中仕切りプレート7とが、それぞれ平行となるようにして設けられている。
【0043】
これに対し、図3(a) の実施形態では、補強プレート4(角筒幅方向)の中央位置に設けたガセットプレート5に連続するようにして、中央に設けた中仕切りプレート7と、この中央の中仕切りプレート7に交差するようにして、中央に設けた中仕切りプレート7とが、十字状に交差するようにして設けられている。
【0044】
図4は、補強プレート4の他の実施形態を示したもので、本願の請求項2に対応したものである。本実施形態での補強プレート4は、バンド状に形成して柱1の外周部である柱1の断面内外周部に配設し一体化している。
【0045】
これは、例えば、意匠的に、補強プレート4を外周面に露出させたくない場合を想定したものである。
【0046】
この外周面に露出させたくない場合としては、「前述した柱1の外周面を覆い一体化した構成が、柱1および梁2を現場打ちで構築することを想定しているのに対し、プレキャスト部材である柱および梁を組立てて構築する場合は、柱1の外周面を覆うように設ける必要がない。」ということが考えられる。
【0047】
そして、この場合、バンド状の補強プレート4を柱1の断面内外周部に配設(柱1内に埋設)することで、本願発明の補強プレート4の効果を発揮させつつ、プレキャスト部材としての体裁を整えることができる。
【0048】
一方、図1の実施形態において、ブレース型ダンパー3の下端部は梁2の中央部に埋め込んだ短尺のH形鋼からなる定着部材9の上面に突出する接合部材(ガセットプレート10)に対し、ピン6によりピン接合している。
【0049】
本実施形態において、接合部材であるガセットプレート10は定着部材9の上面に突出しているが、2本のブレース型ダンパー3をV字型の頂部が上になるように配置する場合、当然、ガセットプレート10は定着部材9の下面に突出する形態になる。
【0050】
また、この2本のブレース型ダンパー3をV字型の頂部が上になるように配置する場合には、当然、ブレース型ダンパー3の下端部を、柱梁接合部の直上である柱1の下端部外周面に一体化した補強プレート4に接合することになる。
【0051】
なお、図1の実施形態では定着部材9を梁2の中央部分に埋め込んでいるが、図5に示すように、柱1の近傍部分に埋め込んで、定着部材9(ガセットプレート10)に1本のブレース型ダンパー3をピン接合する形態も考えられる。
【0052】
図6は定着部材9のより具体的な一実施形態を示したもので、本願の請求項5に対応するものである。図中、2aは梁2の上端筋1bであり、梁2のコンクリートは省略している。
【0053】
本実施形態において、定着部材9として短尺のH形鋼を用い、その上フランジの上面にガセットプレート10を一体化し、ブレース型ダンパー3の下端部をピン6によりピン接合している点は図1と同様である。
【0054】
定着部材9を構成するH形鋼のウェブにはシアコネクターとしてのスタッド11が溶植されており、梁2のコンクリートとの付着性をより高めている。また、定着部材9を構成するH形鋼のフランジは、梁2におけるブレース型ダンパー3の接合面に平行となるようにしており、定着部材9を梁2の軸線と直交する方向へ移動させる力に対して抵抗する。
【0055】
さらに、定着部材9の両端部には、円盤状のフランジ12を取付けてある。このフランジ12は、梁2のコンクリート内で定着部材9を軸方向に移動させようとする力に対し、軸方向のいずれの方向についてもコンクリートに圧縮力を与える形で面で抵抗して、定着部材9の安定性をより高めている。
【0056】
この他、定着部材9の形態としては、上記スタッド11を省略したもの、あるいはスタッド11を設ける代わりに定着部材9の端部以外の中間部にも軸方向の力に抵抗するフランジ12を設けたものなど種々の形態が考えられる。
【0057】
例えば、図7に示すような実施形態の定着部材9が考えられる。なお、図7中、10aは、定着部材9のフランジと平行にして、ガセットプレート10に設けた補強リブである。
【0058】
本実施形態での定着部材9は、その両端部以外の中間部にも、スタッド11の代わりとして前述したフランジ12を設けていると共に、両端部および中間部の各フランジ12を上方へ延ばして、梁2から突出する部分を含めたガセットプレート10の補強材としている。
【0059】
詳述すると、定着部材9の両端部のフランジ12は、ガセットプレート10の梁2から突出する部分まで延びて、ガセットプレート10の両側端面および補強リブ10aの両側端面に一体化している。また、定着部材9の中間部のフランジ12は、ガセットプレート10の梁2から突出した部分まで延びて、ガセットプレート10の中間部分および補強リブ10aの中間部分に一体化している。
【0060】
このような本実施形態にすると、各フランジ12によって、定着部材9の強度と共に、梁2から突出する部分を含めたガセットプレート10の強度を向上させることができる。
【0061】
【発明の効果】
本願の請求項1〜4に係る発明は、鉄筋コンクリート構造物における柱梁架構内へのブレース型ダンパーの取付けについて、地震等の外乱により損傷を受けることが想定される梁端部での取付けを避け、梁に比べて耐力が大きく、耐久性も高い柱部材の柱頭あるいは柱脚に取付けることにより、合理的かつシンプルな構造となっている。
【0062】
また、ブレース型ダンパーを柱の外周部に位置する補強プレートに取付けるため、柱梁接合部に配される鉄筋群に悪影響を与えることがなく、また施工時のコンクリートの充填の妨げとならないため、施工性もよい。
【0063】
ダンパーを組み込んだブレースの取付け構造であり、通常のダンパーのないブレースのように、せん断力や軸力が直接伝達される構造と異なり、柱端部の負担が大きくならないため、ブレース型ダンパーの機能との組み合わせにおいて、合理的な取付け構造となる。
【0064】
本願の請求項5に係る発明は、鉄筋コンクリート構造物における柱梁架構内へのブレース型ダンパーの取付けについて、その一端を梁の断面内構成する断面内に設けた定着部材を利用して取付けるものであり、単にブレース型ダンパーからの力が作用する部分を補強するだけでなく、コンクリート断面内に定着された定着部材とコンクリートとの間でスムーズな力の伝達が図れる。
【0065】
さらに定着部材にアンカー機能を有する支圧フランジを取付けることで定着部材の軸方向への移動を阻止するものであるが、フランジは常にコンクリートに圧縮力を作用させる方向に機能するため、ブレース型ダンパーから梁への軸力がコンクリートの圧縮強度と定着部材とコンクリートとの付着によってスムーズに伝達される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る鉄筋コンクリート構造物におけるブレース型ダンパーの取付け構造全体の概要を示す斜視図である。
【図2】本願発明におけるブレース型ダンパーの取付け構造の一実施形態を示したもので、(a) は水平断面図で、(b) は鉛直断面図である。
【図3】本願発明におけるブレース型ダンパーの取付け構造の他の実施形態を示したもので、(a) は水平断面図で、(b) は鉛直断面図である。
【図4】本願発明におけるブレース型ダンパーの取付け構造のさらに他の実施形態を示したもので、(a) は水平断面図で、(b) は鉛直断面図である。
【図5】本願発明におけるブレース型ダンパーの取付け構造のさらに他の実施形態を示す概略図である。
【図6】本願発明における定着部材の一実施形態を示す斜視図である。
【図7】本願発明における定着部材の他の実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…柱、2…梁、3…ブレース型ダンパー、4…補強プレート、5…ガセットプレート、6…ピン、7…中仕切りプレート、8…スタッド、9…定着部材、10…ガセットプレート、11…スタッド、12…フランジ
Claims (5)
- 柱梁架構内に、ブレースにダンパーを組み込んだブレース型ダンパーを取付けた鉄筋コンクリート構造物であり、前記柱梁架構を構成する柱の上端部または下端部の外周部に梁と切り離して補強プレートを一体化し、前記補強プレートに前記ブレース型ダンパーの端部を接合してあり、前記補強プレートは、バンド状に形成して前記柱の外周部である柱の外周面を覆い一体化してあり、前記バンド状の補強プレートの内側には、前記柱の断面内に位置する中仕切りプレートを設けてあることを特徴とするブレース型ダンパーを取付けた鉄筋コンクリート構造物。
- 柱梁架構内に、ブレースにダンパーを組み込んだブレース型ダンパーを取付けた鉄筋コンクリート構造物であり、前記柱梁架構を構成する柱の上端部または下端部の外周部に梁と切り離して補強プレートを一体化し、前記補強プレートに前記ブレース型ダンパーの端部を接合してあり、前記補強プレートは、バンド状に形成して前記柱の外周部である柱断面内の外周部に配設し一体化してあることを特徴とするブレース型ダンパーを取付けた鉄筋コンクリート構造物。
- 前記バンド状の補強プレートの内側には、前記柱の断面内に位置する中仕切りプレートを設けてある請求項2記載のブレース型ダンパーを取付けた鉄筋コンクリート構造物。
- 前記ブレース形ダンパーのダンパーとして、オイルダンパーを用いている請求項1、2または3記載のブレース型ダンパーを取付けた鉄筋コンクリート構造物。
- 前記ブレース型ダンパーの他端部は、前記柱梁架構を構成する梁に定着部材を埋め込み、前記定着部材より前記梁の上面または下面に突出させた接合部材に接合してあり、前記定着部材を前記梁の軸方向に延びる形鋼で構成する共に、該定着部材の軸方向両端部または軸方向両端部および中間部に、該定着部材を軸方向に移動させようとする力に対し、軸方向のいずれの方向についてもコンクリートに圧縮力を与える形で面で抵抗し、その軸線方向への移動を阻止するための支圧フランジを取付けてある請求項1、2、3または4記載のブレース型ダンパーを取付けた鉄筋コンクリート構造物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002066423A JP3618722B2 (ja) | 2001-03-15 | 2002-03-12 | ブレース型ダンパを取付けた鉄筋コンクリート構造物 |
US10/098,771 US20020129568A1 (en) | 2001-03-15 | 2002-03-14 | Brace-type damper mounting structure |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001073268 | 2001-03-15 | ||
JP2001-73268 | 2001-03-15 | ||
JP2002066423A JP3618722B2 (ja) | 2001-03-15 | 2002-03-12 | ブレース型ダンパを取付けた鉄筋コンクリート構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002339590A JP2002339590A (ja) | 2002-11-27 |
JP3618722B2 true JP3618722B2 (ja) | 2005-02-09 |
Family
ID=26611284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002066423A Expired - Lifetime JP3618722B2 (ja) | 2001-03-15 | 2002-03-12 | ブレース型ダンパを取付けた鉄筋コンクリート構造物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020129568A1 (ja) |
JP (1) | JP3618722B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7461481B2 (en) * | 2004-05-07 | 2008-12-09 | Chong-Shien Tsai | Shock-absorbing tie brace |
US7367075B2 (en) * | 2005-07-01 | 2008-05-06 | Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei University | Girder bridge protection device using sacrifice member |
US20070114799A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Andre Riesberg | Systems and methods for damping a displacement of a wind turbine tower |
JP5586926B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-09-10 | 株式会社熊谷組 | 建物の構築方法及びこれに用いる柱部材 |
CN102041902B (zh) * | 2010-10-31 | 2012-07-25 | 华丰建设股份有限公司 | 梁柱节点区的抗震加固装置 |
US8857110B2 (en) * | 2011-11-11 | 2014-10-14 | The Research Foundation For The State University Of New York | Negative stiffness device and method |
ITPD20120222A1 (it) * | 2012-07-12 | 2014-01-13 | Fip Ind | Struttura prefabbricata e procedimento di montaggio |
US9745741B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-08-29 | Timothy A. Hayes | Structural connection mechanisms for providing discontinuous elastic behavior in structural framing systems |
US9080339B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-07-14 | Timothy A. Hayes | Structural connection mechanisms for providing discontinuous elastic behavior in structural framing systems |
US9206616B2 (en) | 2013-06-28 | 2015-12-08 | The Research Foundation For The State University Of New York | Negative stiffness device and method |
CA2932026C (en) * | 2013-12-02 | 2017-02-07 | The Governing Council Of The University Of Toronto | System for mitigating the effects of a seismic event |
JP6377546B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-08-22 | 宮澤 健二 | 制震壁面構造、制震デバイスの連結方法 |
US9644384B2 (en) | 2015-02-12 | 2017-05-09 | Star Seismic, Llc | Buckling restrained brace and related methods |
IN2015MU02042A (ja) * | 2015-05-26 | 2015-06-05 | Yashraj Mahesh | |
US9689173B2 (en) * | 2015-09-01 | 2017-06-27 | Hory Corporation | Structure attached with vibration control device |
KR101760680B1 (ko) * | 2015-11-23 | 2017-07-26 | 한국전력공사 | 내진 보강 장치 |
US10745913B2 (en) | 2016-03-24 | 2020-08-18 | Omg, Inc. | Building shrinkage compensation device with rotating gears |
US9938714B2 (en) | 2016-03-24 | 2018-04-10 | Omg, Inc. | Hinged building shrinkage compensation device |
CN106639464B (zh) * | 2016-11-15 | 2019-02-05 | 东南大学 | 一种端部具有斜向螺旋型诱导单元的屈曲诱导支撑 |
CN106760860A (zh) * | 2017-03-14 | 2017-05-31 | 中国地震局工程力学研究所 | 一种折板型剪切阻尼器 |
US11447949B2 (en) * | 2020-02-16 | 2022-09-20 | Behsazan Sazeh Sarzamin | Friction damper for a building structure |
US10934734B1 (en) | 2020-02-21 | 2021-03-02 | King Saud University | Damped reinforced joint for beam-column connection |
CN113123460B (zh) * | 2021-03-06 | 2022-09-02 | 河北工业大学 | 一种连梁式钢连接耗能支撑框架体系及施工方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US936342A (en) * | 1908-12-02 | 1909-10-12 | Anton Vonnegut | Building construction. |
GB1253033A (ja) * | 1968-01-23 | 1971-11-10 | ||
US4211045A (en) * | 1977-01-20 | 1980-07-08 | Kajima Kensetsu Kabushiki Kaisha | Building structure |
US4577449A (en) * | 1983-11-16 | 1986-03-25 | Aldo Celli | Prefabricated structural connector for steel-frame buildings |
US5271197A (en) * | 1986-09-26 | 1993-12-21 | Shimizu Construction Co., Ltd. | Earthquake resistant multi-story building |
US4819394A (en) * | 1987-11-02 | 1989-04-11 | M & J Operations Corporation | Quick-connect lateral force coupling |
US5065552A (en) * | 1989-02-07 | 1991-11-19 | Kajima Corporation | Active seismic response control system for use in structure |
US5259160A (en) * | 1990-09-24 | 1993-11-09 | Metalmeccania Carannante Spa | Knot for the connection of pillars and girders in spatial frames in metallic carpentry |
US5533307A (en) * | 1994-11-29 | 1996-07-09 | National Science Council | Seismic energy dissipation device |
US5845438A (en) * | 1995-05-22 | 1998-12-08 | Haskell; Gregg O. | Building damper apparatus |
US5630298A (en) * | 1995-09-05 | 1997-05-20 | National Science Council | Shear link energy absorber |
TW445334B (en) * | 1999-06-01 | 2001-07-11 | Ohbayashi Corp | Elevated bridge infrastructure and design method for designing the same |
US6247275B1 (en) * | 1999-08-06 | 2001-06-19 | Tayco Developments, Inc. | Motion-magnifying seismic shock-absorbing construction |
US6164609A (en) * | 1999-09-20 | 2000-12-26 | At&T Corp. | Utility pole anchor for restoration cable support |
WO2001073238A2 (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-04 | The Research Foundation Of The State University Of New York At Buffalo | Highly effective seismic energy dissipation apparatus |
-
2002
- 2002-03-12 JP JP2002066423A patent/JP3618722B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-14 US US10/098,771 patent/US20020129568A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020129568A1 (en) | 2002-09-19 |
JP2002339590A (ja) | 2002-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3618722B2 (ja) | ブレース型ダンパを取付けた鉄筋コンクリート構造物 | |
JP5069534B2 (ja) | 既存建物の外殻補強構造 | |
JP3629638B2 (ja) | 高剛性で損傷制御性に優れた鉄骨構造用の鋼製柱と鋼製梁の接合構造 | |
JP3678709B2 (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
KR100626544B1 (ko) | 강판-콘크리트 합성보 및 이를 이용한 고강성 합성구조시스템 | |
JP5132503B2 (ja) | 耐震構造、及び建物 | |
JP4092873B2 (ja) | 梁部材およびその梁部材と柱部材の接合部の構造 | |
JP4719119B2 (ja) | 既設建築構造物の耐震改修工法 | |
JP3931944B2 (ja) | 制震ダンパーおよびその設置構造 | |
JP2001262774A (ja) | 鋼コンクリート複合構造部材 | |
JPH10140873A (ja) | 建築物の制振構造 | |
JP5495012B2 (ja) | 建物の複合構造 | |
JP3320708B1 (ja) | 鉄骨柱梁の接合構造、および鉄骨柱梁の接合工法 | |
JP4621072B2 (ja) | 耐震構造 | |
KR101017800B1 (ko) | 십자형 보강판을 이용한 냉간성형 각형강관 기둥의 강재보 접합부 구조 | |
JP4187230B2 (ja) | 間柱タイプの制振装置 | |
JP3826355B2 (ja) | 構造物の制震構造 | |
JP2006037530A (ja) | 建築構造骨組みおよびそれを用いた建築構造物 | |
JP3639368B2 (ja) | 鉄骨柱脚部の基礎構造 | |
JP4752382B2 (ja) | 鉄骨軸組構造の低層建築物、耐力壁パネル、耐力壁パネル取付部材、耐力壁パネルの取付方法 | |
JP2001248331A (ja) | 制震ダンパーの設置構造および設置方法 | |
JP2004238801A (ja) | 耐震補強構造 | |
KR102337941B1 (ko) | 내진설계를 갖는 철근콘크리트 기둥과 철골 보의 복합구조물 | |
JPH11247294A (ja) | 柱脚部の構造 | |
CN212506737U (zh) | 一种装配式梁柱节点 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040628 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040709 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3618722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |