JP3323064B2 - ユニット建物とその施工方法 - Google Patents
ユニット建物とその施工方法Info
- Publication number
- JP3323064B2 JP3323064B2 JP15480796A JP15480796A JP3323064B2 JP 3323064 B2 JP3323064 B2 JP 3323064B2 JP 15480796 A JP15480796 A JP 15480796A JP 15480796 A JP15480796 A JP 15480796A JP 3323064 B2 JP3323064 B2 JP 3323064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building unit
- unit
- floor
- building
- floor building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims 2
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 134
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 7
- 210000000614 Ribs Anatomy 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 2
- 101700031500 TECR Proteins 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 230000001058 adult Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Description
施工方法に関する。
井梁を箱形に接合した建物ユニットを隣接設置して構築
される。従って、一般のユニット建物では、各建物ユニ
ットの4個のコーナー部に必ず柱があり、結果として、
複数の建物ユニットのコーナー部を互いに突き合せ配置
したユニット建物の中央部には必ず柱(複数本の柱)が
立ち、柱に遮られることのない広く連続した居室空間を
形成することができない。
柱を省略し得るユニット建物として、特開平4-136341号
公報(従来例1)、或いは特開平6-185122号公報(従来
例2)に記載のものがある。
柱省略コーナー部に仮柱を設けておき、2個の建物ユニ
ットの仮柱部分を互いに突き合せ配置した後、それらの
仮柱を取外す。そして、2個の建物ユニットの仮柱を取
外された突き合せ部の両側に位置する柱に、それら柱間
に架け渡されている天井梁の下方に沿って延在する補強
フレームを架設するものである。
に定めた1個の柱省略コーナー部のそれぞれに仮柱を設
けておき、それら4個の建物ユニットの仮柱部分を互い
に突き合せ配置し、その柱省略接合部で相交差する4個
の天井梁を1個の補強連結具により一体に連結し、その
後、それらの仮柱を取外す。
には、以下の如くの問題点がある。(a)仮柱を取外し
てからでないと、補強フレームを架設できない。このた
め、仮柱を取外してから補強フレームを架設完了するま
での間、建物ユニットの強度が極端に低下し、天井梁が
仮柱を取外された柱省略コーナー部から崩落する虞れが
ある。即ち、施工性が悪い。
て延在する。従って、補強フレームが天井梁の下に突き
出るものとなり、梁下天井高が低くなる。
がある。(a)4個の建物ユニットの突き合せ部で柱を
省略し、その柱省略接合部で相交差する天井梁を補強連
結具により一体に連結するに過ぎない。このため、この
ユニット建物の天井構造強度は、相隣る建物ユニットの
相接する2個の天井梁の断面性能の和以上のものとする
ことができない。従って、柱省略した天井スパンの拡大
に限界があり、柱省略した広い連続空間の拡張に限界が
ある。
からなるユニット建物の全体的な強度を向上せしめるた
めに、隣接する建物ユニットの互いに同一面内に位置す
る一方側の天井梁の側面から他方側の天井梁の側面に渡
る補強梁を添設し、補強梁を天井梁にボルト接合してな
るものを提案している(従来例3)。
下天井高を低くすることなく、柱省略した広い連続空間
を形成し、施工性も良好とすることができる。
のうちの一部のものの上に上階建物ユニットを搭載して
構築されるユニット建物に従来例3を適用して新規なユ
ニット建物を構成するに際し、隣接する下階建物ユニッ
トの互いに同一面内に位置する一方側の天井梁の側面か
ら他方側の天井梁の側面に渡る補強梁を添設することが
考えられる。この場合には、補強梁の成の高さが、上階
建物ユニットが搭載されない他方側の下屋となる下階建
物ユニットの側の、屋根材の裏面の最も低い位置におい
て制限されてしまう。従来技術では、補強梁を矩形平板
状としていて、複数の隣接する下階建物ユニットの天井
梁に添設される補強梁の成の高さが梁全体に渡って上述
の制限に拘束される結果、補強梁の断面性能の向上に限
界があり、補強梁が負担できる荷重に限界を生じ、ユニ
ット建物の全体的な強度向上に限界がある。
ユニットのうちの一部のものの上に上階建物ユニットを
搭載して構築されるユニット建物において、それら隣接
する下階建物ユニットの天井梁に補強梁を添設するに際
し、補強梁の断面性能を向上することにある。
は、柱と床梁と天井梁を箱形に接合した建物ユニットを
隣接設置し、下階建物ユニットのうちの一部のものの上
に上階建物ユニットを搭載して構築されるユニット建物
において、隣接する下階建物ユニットの互いに同一面内
に位置する一方側の天井梁の側面から他方側の天井梁の
側面に渡る補強梁をその上端部が天井梁より上になるよ
うに添設し、一方側の下階建物ユニットの上に上階建物
ユニットを搭載し、他方側の下階建物ユニットは上階建
物ユニットを搭載しない下屋とし、前記補強梁の成の高
さが、上階建物ユニットが搭載される一方側の下階建物
ユニットの側では上階建物ユニットの床梁にまで添設し
得る高さとされ、上階建物ユニットが搭載されない他方
側の下階建物ユニットの側では屋根下の高さとされてな
るようにしたのものである。
井梁を箱形に接合した建物ユニットを隣接設置し、下階
建物ユニットのうちの一部のものの上に上階建物ユニッ
トを搭載して構築されるユニット建物において、複数の
下階建物ユニットのそれぞれに定めた少なくとも1個の
柱省略コーナー部を柱省略接合部にて互いに突き合せて
隣接配置し、上記隣接する下階建物ユニットの柱省略接
合部を含む同一面内に位置する一方側の天井梁の側面か
ら他方側の天井梁の側面に渡る補強梁をその上端部が天
井梁より上になるように添設し、一方側の下階建物ユニ
ットの上に上階建物ユニットを搭載し、他方側の下階建
物ユニットは上階建物ユニットを搭載しない下屋とし、
前記補強梁の成の高さが、上階建物ユニットが搭載され
る一方側の下階建物ユニットの側では上階建物ユニット
の床梁にまで添設し得る高さとされ、上階建物ユニット
が搭載されない他方側の下階建物ユニットの側では屋根
下の高さとされてなるようにしたものである。
井梁を箱形に接合した建物ユニットを隣接設置し、下階
建物ユニットのうちの一部のものの上に上階建物ユニッ
トを搭載して構築されるユニット建物において、隣接す
る下階建物ユニットの互いに同一面内に位置する一方側
の天井梁の側面から他方側の天井梁の側面に渡る補強梁
をその上端部が天井梁より上になるように添設し、一方
側の下階建物ユニットの上に上階建物ユニットを搭載
し、他方側の下階建物ユニットは上階建物ユニットを搭
載しない下屋とし、前記補強梁の成の高さが、上階建物
ユニットが搭載される一方側の下階建物ユニットの側で
は上階建物ユニットの床梁にまで添設し得る高い高さと
され、上階建物ユニットが搭載されない他方側の下階建
物ユニットの側では屋根下の低い高さとされてなるよう
にしたものである。
井梁を箱形に接合した建物ユニットを隣接設置し、下階
建物ユニットのうちの一部のものの上に上階建物ユニッ
トを搭載して構築されるユニット建物において、複数の
下階建物ユニットのそれぞれに定めた少なくとも1個の
柱省略コーナー部を柱省略接合部にて互いに突き合せて
隣接配置し、上記隣接する下階建物ユニットの柱省略接
合部を含む同一面内に位置する一方側の天井梁の側面か
ら他方側の天井梁の側面に渡る補強梁をその上端部が天
井梁より上になるように添設し、一方側の下階建物ユニ
ットの上に上階建物ユニットを搭載し、他方側の下階建
物ユニットは上階建物ユニットを搭載しない下屋とし、
前記補強梁の成の高さが、上階建物ユニットが搭載され
る一方側の下階建物ユニットの側では上階建物ユニット
の床梁にまで添設し得る高い高さとされ、上階建物ユニ
ットが搭載されない他方側の下階建物ユニットの側では
屋根下の低い高さとされてなるようにしたものである。
4に記載の本発明において更に、前記補強梁の少なくと
も成の高さの低い部分に、天井梁に添設される梁本体部
の上端及び/又は下端で側方に張出る張出し部を有して
なるようにしたものである。
載の本発明において更に、前記補強梁の張出し部にリブ
を備えてなるようにしたものである。
6に記載の本発明において更に、前記補強梁の張出し部
が下階建物ユニットの天井梁と屋根材との間隙に設けら
れるようにしたものである。
3に記載のユニット建物の施工方法において、前記隣接
する下階建物ユニットを設置し、前記補強梁を下階建物
ユニットの各天井梁に添設し、一方側の下階建物ユニッ
トの上に上階建物ユニットを搭載し、他方側の下階建物
ユニットに屋根材を設けるようにしたものである。
4に記載のユニット建物の施工方法において、柱が省略
される下階建物ユニットとして、柱省略コーナー部に仮
柱を着脱自在としてなるものを用い、前記隣接する下階
建物ユニットを設置し、前記補強梁を下階建物ユニット
の各天井梁に添設し、一方側の下階建物ユニットの上に
上階建物ユニットを搭載し、他方側の下階建物ユニット
に屋根材を設け、上記仮柱を取外すようにしたものであ
る。
(a)の作用がある。(a)補強梁の成の高さが、上階
建物ユニットが搭載される一方側の下階建物ユニットの
側では上階建物ユニットの床梁にまで添設し得る高さと
され、上階建物ユニットが搭載されない他方側の下階建
物ユニットの側では屋根下の高さとされる。すなわち、
補強梁の成の高さが、屋根下では屋根材の裏面の最も低
い位置での制限の範囲で設定されるものの、屋根下にな
らない部分では上階建物ユニットの床梁にまで添設し得
る大きな寸法に設定される。従って、補強梁の成の高さ
は、それが納まる最も不利な部分(屋根下)の寸法で一
律に決定されるのでなく、成の高さを大きくできる他の
部分では大きくすることができ、補強梁の断面性能を向
上できる。これにより、補強梁は、鉛直方向の荷重に対
する剛性を増して鉛直方向の変形を抑制するとともに、
水平方向の荷重に対する剛性も増して水平方向の変形
(横座屈)を抑制することができ、ユニット建物の全体
的な強度を向上できる。
(b)の作用がある。(b)補強梁が梁本体部の上端及
び/又は下端で側方に張出る張出し部を備えるから、屋
根下の限られた梁成の範囲で補強梁の断面性能を向上で
きる。
(c)の作用がある。(c)補強梁の張出し部にリブを
備えたから、補強梁の断面性能をより向上できる。
(d)の作用がある。(d)補強梁の張出し部が下階建
物ユニットの天井梁と屋根材との間隙に設けられるか
ら、屋根下空間を有効に利用して、上記(b)、(c)
の作用を得ることができる。
トを示す模式図、図2は柱省略ユニット建物の接合位置
を示す模式図、図3はユニット建物の接合構造を示す模
式図、図4は水平ブレース取付部材を示す模式図、図5
は下階建物ユニットへの補強梁接続過程を示す模式図、
図6は補強梁を示す模式図、図7は下階補強構造を示す
模式図、図8は補強梁の端部接続構造を示す模式図、図
9は補強梁の支持構造を示す模式図、図10は補強梁の
中央部接続構造を示す模式図、図11は補強梁の中央部
接続構造を示す模式図、図12は上階建物ユニットの搭
載構造を示す模式図、図13はユニット建物の据付け工
程を示す模式図、図14は第2実施形態の補強梁を示す
模式図、図15は補強梁の屋根下納まりを示す模式図で
ある。
場生産した複数の標準建物ユニット11、柱省略建物ユ
ニット12を建築現場に輸送し、予め設置してある基礎
13の上にて水平、鉛直方向に隣接設置して下階部分1
0A、上階部分10Bが構築される。
す如く、4本の角鋼管製柱21と、4本の型鋼製床梁2
2と、4本の型鋼製天井梁23とを箱形に接合した骨組
構造体である。建物ユニット11は、4個のコーナー部
で、相交差する床梁22をジョイントピース22Aによ
り柱21の下端部に接続し、相交差する天井梁23をジ
ョイントピース23Aにより柱21の上端部に接合して
構成される。
示す如く、標準建物ユニット11の4本の柱21のうち
の1本の柱21を省略したものである。柱省略建物ユニ
ット12は、柱省略コーナー部以外の3個のコーナー部
では、相交差する床梁22をジョイントピース22Aに
より柱21の下端部に接合し、相交差する天井梁23を
ジョイントピース23Aにより柱21の上端部に接合す
るとともに、柱省略コーナー部では、相交差する床梁2
2をジョイントピース22Bにより短柱24に接合し、
相交差する天井梁23をジョイントピース23Bにより
短柱25に接合して構成される。そして、柱省略建物ユ
ニット12では、柱省略コーナー部に仮柱26を着脱自
在としている。仮柱26は、ボルト、ピン等の着脱手段
により、上述の短柱24と短柱25とに着脱自在に結合
される。
ト12はともに、天井水平構面の対角線上に位置する柱
21(短柱25)の頭部間に水平ブレース50を設け、
建物ユニット11、12の骨組強度を向上せしめてい
る。このとき、水平ブレース50は下記(1) 、(2) の如
くに取付けられている。
柱固定板52とブレース固定板53とを溶接等による一
体化構造にて構成している(図4)。柱固定板52は、
ボルト下穴54Aを備えた2枚の矩形状板を溶接等によ
り直角に一体化し、柱21(短柱25)の頭部側面に添
設されてボルト54Bにより固定される(図8、図1
0)。柱21(短柱25)の頭部内面には、ボルト54
Bのためのナット54Cが予め溶接等により設置されて
いる。ブレース固定板53は、柱固定板52に切欠きを
介して溶接等により一体化され、その板面を水平面内に
配置され、ブレース取付孔55を備えている。
平ブレース取付部材51を構成している上記ブレース固
定板53のブレース取付孔55にボルト56により取付
けられる。このとき、水平ブレース50の延長線が柱2
1(短柱25)の柱芯にほぼ一致するように設定され
る。
では、図2に示す如く、4個の柱省略建物ユニット12
のそれぞれに定めた柱省略コーナー部を柱省略接合部1
4にて互いに突き合せ配置し、柱省略接合部14の一方
側の柱省略建物ユニット12の天井梁23側から他方側
の柱省略建物ユニット12の天井梁23側に渡る補強梁
30を設けている。そして、柱省略建物ユニット12の
側傍に標準建物ユニット11を配置している。
は、下階部分10Aのうちの一部の下階建物ユニット1
2の上に上階建物ユニット11を搭載している。
ユニット11が搭載されないで、下屋となる下階建物ユ
ニット11、12の上に屋根301を設け、上階建物ユ
ニット11の上に屋根401を設けている。屋根301
(401)は、建物ユニット11、12の天井梁23に
設けられるタイトフレーム302の取付金物303に、
折版屋根304を取り付けて形成される(図7
(B))。
る建物ユニット11、12は、下記(A) 〜(C) のいずれ
かにより連結される。 (A) 連結構造A(図3(A)) 補強梁30の両端部で、該補強梁30を挟んで相対する
柱省略建物ユニット12、12の天井梁23、23と補
強梁30とを接合する接合部に適用される。
下面に添設される連結板101(支持部材)をボルト1
02、103により固定するとともに、(b) 相対する天
井梁23、23のウエブと補強梁30とを高力ボルト1
04、105により摩擦接合するものである。
天井梁23、23、補強梁30を一対の大径厚肉の補強
座金106、106を介して挟圧し、これにより、天井
梁23、23、補強梁30に穿設される高力ボルト10
4の下穴径が許容寸法より大きくなっても、天井梁2
3、23、補強梁30の内部へのボルト軸力の伝達範囲
を拡張し、結果として、天井梁23、23と補強梁30
との摩擦接触面積を拡大し、所要の摩擦接合力、締結力
を確保可能としている。
前に取り付けられ、補強梁30の設置時に該補強梁30
を載置できる受板として機能し、補強梁30に設けてあ
る高力ボルト104、105の下穴位置と天井梁23、
23に設けてある高力ボルト104、105の下穴位置
とを容易に一致させることを可能とする。
柱省略建物ユニット12、12の天井梁23、23と補
強梁30とを接合する接合部に適用される。相対する天
井梁23、23のウエブと補強梁30とを高力ボルト1
04、105により摩擦接合するものである。少なくと
も一方の高力ボルト104は補強座金106、106を
伴っている。
2、12の天井梁23、23を接合する接合部、標準建
物ユニット11の天井梁23と柱省略建物ユニット12
の天井梁23を接合する接合部、相隣る標準建物ユニッ
ト11、11の天井梁23、23を接合する接合部に適
用される。相対する天井梁23、23のフランジ下面に
添設される連結板101をボルト102、103により
固定するものである。
と上階部分10Bの詳細構造について説明する。 (ユニット建物10の下階部分10A)(図5〜図1
1) ユニット建物10は、下階部分10Aの一部にて、前述
した如く、4個の柱省略建物ユニット12それぞれの柱
省略コーナー部を柱省略接合部14にて互いに突き合せ
載置し、それら4個の柱省略建物ユニット12によって
柱21に遮られることのない広く連続した居室空間を形
成するものとしている(図5)。以下、4個の柱省略建
物ユニット12の接合構造について説明する。
て、4個の柱省略建物ユニット12の柱省略接合部14
は、補強梁30にて補強される。補強梁30は、図6に
示す如く、長尺材からなり、図5、図7に示す如く、柱
省略接合部14の左右の一方側にて相隣る2個の建物ユ
ニット12の天井梁23、23の間から、左右の他方側
にて相隣る他の2個の建物ユニット12の天井梁23、
23の間に渡って設けられる。図7において、15は下
階天井板、16は上階床板である。
0が設けられる下階部分10Aのうちで、一方側の下階
建物ユニット12の上には上階建物ユニット11を搭載
し、他方側の下階建物ユニット12は上階建物ユニット
を搭載しない下屋としている。そして、補強梁30は、
上階存在側30Aと下屋側30Bとで成の高さを段差状
とされ、上階存在側30Aでは成の高さを上階建物ユニ
ット11の床梁22まで添設し得る高い高さH1とし、
下屋側30Bでは成の高さを屋根下の低い高さH2とし
ている(図6(A))。また、補強梁30は、天井梁2
3に添設される梁本体部31を平板状とし、下屋側30
Bの成の高さの低い部分の梁本体部31の上端面で両側
方に張出る張出し部32を有している。この張出し部3
2は、下階建物ユニット12の天井梁23と屋根材30
4との間隙に設けられる(図7(B))。
す如く、梁長手方向で下屋側30Bの上端面(張出し部
32)を屋根301の屋根勾配に沿う勾配を付し、下屋
側30Bの梁成H2を屋根下空間が許容する範囲で可及
的に大とし、その断面性能の向上を計ることができる。
く、下屋側30Bの成の高さの低い部分の梁本体部31
の下端面に張出し部32Aを設けることとしてもよい。
柱省略接合部14の左右の一方側にて相隣る2個の建物
ユニット12の各柱21と、柱省略接合部14の他方側
にて相隣る2個の建物ユニット12の各柱21のそれぞ
れに接続される。このとき、補強梁30の両端部は、前
述した連結構造A(図3(A))の高力ボルト104、
105を用いた天井梁23、ジョイントピース23Aと
の高力ボルト接合(摩擦接合)を介して柱21に接続さ
れる。
の接合は、高力ボルトに限らず、単なる一般のボルトに
よることもできる。
に示す如く、4個の建物ユニット12の各柱省略コーナ
ー部が接続される。このとき、補強梁30の中央部は、
前述した連結構造B(図3(B))の高力ボルト10
4、105を用いた天井梁23、ジョイントピース23
Bとの接合を介して短柱25に接続される。
端部で、該補強梁30を挟んで相対することとなる柱省
略建物ユニット12、12の相対する天井梁23、23
のフランジ下面には前述した連結構造A(図3(A))
の連結板101が添設され、ボルト102、103によ
り固定される。この連結板101は補強梁30の設置前
に取付けられ、補強梁30の設置時に該補強梁30を載
置できる受板として機能し、補強梁30に設けてある高
力ボルト104、105の下穴位置と天井梁23、23
に設けてある高力ボルト104、105の下穴位置とを
容易に一致させることを可能とする。
される部分には、図9(A)に示す如く、切欠き30A
を設け、補強梁30の切欠き30Aを設けた下面を連結
板101に支持させるとき、補強梁30に設けてある高
力ボルト104、105の下穴位置104A、105A
と天井梁23、23に設けてある高力ボルト104、1
05の下穴位置104B、105Bとを確実に一致せし
めるものとしている。
25に接続されるとき、各建物ユニット12の柱省略コ
ーナー部には短柱25に着脱自在の仮柱26が未だ接合
されている。そして、補強梁30が柱21、短柱25に
接続完了した後、仮柱26は短柱25から取外される。
隣る2個の建物ユニット12、12の相接する天井梁2
3、23と、ジョイントピース23A、23Bのない部
分でも、ボルト等を用いて接合されて良い。
Bの搭載)(図12) ユニット建物10は、下階部分10Aの上に上階部分1
0Bを搭載するに際し、下階部分10Aの一部を構成し
ている2個の下階柱省略建物ユニット12の上に2個の
上階標準建物ユニット11を搭載することができる(図
12(A))。このとき、2個の上階建物ユニット11
は、2個の下階建物ユニット12の柱省略コーナー部以
外の3個のコーナー部においては上階建物ユニット11
の3個の柱21の下端面を下階建物ユニット12の3個
の柱21の上端面に載置して結合し、下階建物ユニット
12の柱省略コーナー部においては上階建物ユニット1
1の1個の柱21の下端面を下階建物ユニット12の短
柱25の上端面に載置して結合する(図12(B))。
の下階建物ユニット12を補強している補強梁30の上
階存在側30Aでの成の高さH1を上階建物ユニット1
1の相隣る床梁22、22の間にまで延在し、補強梁3
0がこの延在部分で上階建物ユニット11の床梁22、
ジョイントピース22Aにも前述した連結構造A(図3
(A))の支持板101、高力ボルト104、105に
より接続されるものとすることができる。
ている補強梁30の上階存在側30Aでの成の高さを単
に上階建物ユニット11の相隣る床梁22、22の間に
まで延在するだけとしても良い。この時、補強梁30の
上述の延在部分は上階建物ユニット11の床梁22、ジ
ョイントピース22Aに単に挟まれ、高力ボルト10
4、105は用いられない。
る(図13)。 (1) 標準建物ユニット11、柱省略建物ユニット12に
より下階部分10Aを構築する。前述連結構造Aの連結
板101を設置する。
の天井梁23、23間に補強梁30を設置する。補強梁
30は連結板101の上に載せる。
井梁23、23と補強梁30とを、高力ボルト104、
105により摩擦接合する。
する。 (5) 下階部分10Aに屋根301を、上階部分10Bに
屋根401を設ける。 (6) 下階の仮柱26を撤去する。
外しの施工順序はいずれが先であっても良い。
〜(c)の作用がある。(a) 補強梁30の成の高さが、上階建物ユニット11
が搭載される一方側の下階建物ユニット12の側では上
階建物ユニット11の床梁22にまで添設し得る高い高
さH1とされ、上階建物ユニット11が搭載されない他
方側の下階建物ユニット12の側では屋根下の低い高さ
H2とされる。すなわち、補強梁30の成の高さが、屋
根下では屋根材304の裏面の最も低い位置での制限の
範囲で設定されるものの、屋根下にならない部分では上
階建物ユニット11の床梁22にまで添設し得る大きな
寸法に設定される。従って、補強梁30の成の高さは、
それが納まる最も不利な部分(屋根下)の寸法で一律に
決定されるのでなく、成の高さを大きくできる他の部分
では大きくすることができ、補強梁30の断面性能を向
上できる。これにより、補強梁30は、鉛直方向の荷重
に対する剛性を増して鉛直方向の変形を抑制するととも
に、水平方向の荷重に対する剛性も増して水平方向の変
形(横座屈)を抑制することができ、ユニット建物10
の全体的な強度を向上できる。
び/又は下端で側方に張出る張出し部32、32Aを備
えるから、屋根下の限られた梁成の範囲で補強梁30の
断面性能を向上できる。
ニット12の天井梁23と屋根材304との間隙に設け
られるから、屋根下空間を有効に利用して、上記(b)
の作用を得ることができる。
強梁30における下屋側30Bの梁本体部31に設けた
張出し部32の両側縁部に立上げリブ33を設けたこと
にある。補強梁30は、張出し部32、リブ33を天井
梁23と屋根材304との間隙に設けている。
の張出し部32にリブ33を設けたから、補強梁30の
断面性能をより向上できる。
を角鋼管、形鋼等からなるものであってもよい。
述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本
発明が適用されるユニット建物は、複数の標準建物ユニ
ットのみからなるもの(柱省略建物ユニットを有さな
い)であっても良い。このとき、補強梁は左右の一方側
に配置される標準建物ユニットの天井梁から左右の他方
側に配置される標準建物ユニットの天井梁に渡って設け
られる。これにおいても、ユニット建物全体の強度を向
上できる。
天井梁の間隙に配置されるものに限らず、建物の外縁に
位置する建物ユニットの外壁が設けられる天井梁の側面
に添設されるものであっても良い。
接する下階建物ユニットの内の一部のものの上に上階建
物ユニットを搭載して構築されるユニット建物におい
て、それら隣接する下階建物ユニットの天井梁に補強梁
を添設するに際し、補強梁の断面性能を向上することが
できる。
図である。
式図である。
ある。
る。
示す模式図である。
る。
図である。
図である。
模式図である。
式図である。
である。
である。
Claims (9)
- 【請求項1】 柱と床梁と天井梁を箱形に接合した建物
ユニットを隣接設置し、下階建物ユニットのうちの一部
のものの上に上階建物ユニットを搭載して構築されるユ
ニット建物において、 隣接する下階建物ユニットの互いに同一面内に位置する
一方側の天井梁の側面から他方側の天井梁の側面に渡る
補強梁をその上端部が天井梁より上になるように添設
し、 一方側の下階建物ユニットの上に上階建物ユニットを搭
載し、他方側の下階建物ユニットは上階建物ユニットを
搭載しない下屋とし、 前記補強梁の成の高さが、上階建物ユニットが搭載され
る一方側の下階建物ユニットの側では上階建物ユニット
の床梁にまで添設し得る高さとされ、上階建物ユニット
が搭載されない他方側の下階建物ユニットの側では屋根
下の高さとされ てなることを特徴とするユニット建物。 - 【請求項2】 柱と床梁と天井梁を箱形に接合した建物
ユニットを隣接設置し、下階建物ユニットのうちの一部
のものの上に上階建物ユニットを搭載して構築されるユ
ニット建物において、 複数の下階建物ユニットのそれぞれに定めた少なくとも
1個の柱省略コーナー部を柱省略接合部にて互いに突き
合せて隣接配置し、 上記隣接する下階建物ユニットの柱省略接合部を含む同
一面内に位置する一方側の天井梁の側面から他方側の天
井梁の側面に渡る補強梁をその上端部が天井梁より上に
なるように添設し、 一方側の下階建物ユニットの上に上階建物ユニットを搭
載し、他方側の下階建物ユニットは上階建物ユニットを
搭載しない下屋とし、 前記補強梁の成の高さが、上階建物ユニットが搭載され
る一方側の下階建物ユニットの側では上階建物ユニット
の床梁にまで添設し得る高さとされ、上階建物ユニット
が搭載されない他方側の下階建物ユニットの側では屋根
下の高さとされ てなることを特徴とするユニット建物。 - 【請求項3】 柱と床梁と天井梁を箱形に接合した建物
ユニットを隣接設置し、下階建物ユニットのうちの一部
のものの上に上階建物ユニットを搭載して構築されるユ
ニット建物において、 隣接する下階建物ユニットの互いに同一面内に位置する
一方側の天井梁の側面から他方側の天井梁の側面に渡る
補強梁をその上端部が天井梁より上になるように添設
し、 一方側の下階建物ユニットの上に上階建物ユニットを搭
載し、他方側の下階建物ユニットは上階建物ユニットを
搭載しない下屋とし、 前記補強梁の成の高さが、上階建物ユニットが搭載され
る一方側の下階建物ユニットの側では上階建物ユニット
の床梁にまで添設し得る高い高さとされ、上階建物ユニ
ットが搭載されない他方側の下階建物ユニットの側では
屋根下の低い高さとされてなることを特徴とするユニッ
ト建物。 - 【請求項4】 柱と床梁と天井梁を箱形に接合した建物
ユニットを隣接設置し、下階建物ユニットのうちの一部
のものの上に上階建物ユニットを搭載して構築されるユ
ニット建物において、 複数の下階建物ユニットのそれぞれに定めた少なくとも
1個の柱省略コーナー部を柱省略接合部にて互いに突き
合せて隣接配置し、 上記隣接する下階建物ユニットの柱省略接合部を含む同
一面内に位置する一方側の天井梁の側面から他方側の天
井梁の側面に渡る補強梁をその上端部が天井梁より上に
なるように添設し、 一方側の下階建物ユニットの上に上階建物ユニットを搭
載し、他方側の下階建物ユニットは上階建物ユニットを
搭載しない下屋とし、 前記補強梁の成の高さが、上階建物ユニットが搭載され
る一方側の下階建物ユニットの側では上階建物ユニット
の床梁にまで添設し得る高い高さとされ、上階建物ユニ
ットが搭載されない他方側の下階建物ユニットの側では
屋根下の低い高さとされてなることを特徴とするユニッ
ト建物。 - 【請求項5】 前記補強梁の少なくとも成の高さの低い
部分に、天井梁に添設される梁本体部の上端及び/又は
下端で側方に張出る張出し部を有してなる請求項3又は
4に記載のユニット建物。 - 【請求項6】 前記補強梁の張出し部にリブを備えてな
る請求項5に記載のユニット建物。 - 【請求項7】 前記補強梁の張出し部が下階建物ユニッ
トの天井梁と屋根材との間隙に設けられる請求項5又は
6に記載のユニット建物。 - 【請求項8】 請求項1又は3に記載のユニット建物の
施工方法において、 前記隣接する下階建物ユニットを設置し、 前記補強梁を下階建物ユニットの各天井梁に添設し、 一方側の下階建物ユニットの上に上階建物ユニットを搭
載し、 他方側の下階建物ユニットに屋根材を設けることを特徴
とするユニット建物の施工方法。 - 【請求項9】 請求項2又は4に記載のユニット建物の
施工方法において、 柱が省略される下階建物ユニットとして、柱省略コーナ
ー部に仮柱を着脱自在としてなるものを用い、 前記隣接する下階建物ユニットを設置し、 前記補強梁を下階建物ユニットの各天井梁に添設し、 一方側の下階建物ユニットの上に上階建物ユニットを搭
載し、 他方側の下階建物ユニットに屋根材を設け、 上記仮柱を取外すことを特徴とするユニット建物の施工
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15480796A JP3323064B2 (ja) | 1996-05-28 | 1996-05-28 | ユニット建物とその施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15480796A JP3323064B2 (ja) | 1996-05-28 | 1996-05-28 | ユニット建物とその施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09317020A JPH09317020A (ja) | 1997-12-09 |
JP3323064B2 true JP3323064B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=15592321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15480796A Expired - Lifetime JP3323064B2 (ja) | 1996-05-28 | 1996-05-28 | ユニット建物とその施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3323064B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4504046B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2010-07-14 | ミサワホーム株式会社 | ユニット式建物及びユニット式建物の構築方法 |
-
1996
- 1996-05-28 JP JP15480796A patent/JP3323064B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09317020A (ja) | 1997-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3260266B2 (ja) | ユニット建物とその構築方法 | |
JP3347942B2 (ja) | ユニット建物とその施工方法 | |
JP3170535B2 (ja) | 制振構造 | |
JPH09256473A (ja) | ユニット式建物およびその建築方法 | |
JP3323064B2 (ja) | ユニット建物とその施工方法 | |
JP3240633B2 (ja) | 住宅ユニットの接合補強構造 | |
JP3271239B2 (ja) | 鋼製耐震壁 | |
JP3124515B2 (ja) | 建物の耐震補強構造 | |
JP4328455B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JPH09317018A (ja) | ユニット建物とその施工方法 | |
JP3311223B2 (ja) | 仮柱構造と建物ユニットとユニット建物の施工方法 | |
JPH1061025A (ja) | ユニット建物とその構築方法 | |
JP2000073495A (ja) | 建築物の制震装置及び建築物の制震装置に用いるプレキャスト部材 | |
JP3043938B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP4700178B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JP2001164658A (ja) | 梁の接合構造及びユニット建物 | |
JP4676609B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JP3574625B2 (ja) | ユニット建物とその構築方法 | |
JP3549488B2 (ja) | 木造軸組住宅用筋交い | |
JPH09291604A (ja) | ユニット建物とその施工方法 | |
JP2000080727A (ja) | 柱省略建物ユニットとユニット建物とその構築方法 | |
JP3429629B2 (ja) | ユニット建物とその構築方法 | |
JP3802633B2 (ja) | ユニット建物及びその施工方法 | |
JP3474064B2 (ja) | ユニット建物とその構築方法 | |
JP3481049B2 (ja) | ユニット建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |