JPS5952069A - 壁板の取付け構造 - Google Patents
壁板の取付け構造Info
- Publication number
- JPS5952069A JPS5952069A JP16159682A JP16159682A JPS5952069A JP S5952069 A JPS5952069 A JP S5952069A JP 16159682 A JP16159682 A JP 16159682A JP 16159682 A JP16159682 A JP 16159682A JP S5952069 A JPS5952069 A JP S5952069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall plate
- wall
- plate
- steel frame
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、上下階の梁に壁板を回転可能に支持して、壁
板の夕1周に近接している例えば柱の接合fr、Hの溶
接などの連結作業を可能にした壁板の数個は構造に関す
る。
板の夕1周に近接している例えば柱の接合fr、Hの溶
接などの連結作業を可能にした壁板の数個は構造に関す
る。
従来」:す、例えばI) C耐震壁板を柱鉄骨間に取シ
付ける作業には、手間や時間がかかるという問題があり
、その改善が望まれていた。
付ける作業には、手間や時間がかかるという問題があり
、その改善が望まれていた。
本発明の目的は壁板の取付けを鉄骨等の建方と同時に行
えるようにしてその数例けを簡単かつ迅速にしかも低コ
ストで行うことであり、他の目的は壁板を取り付けた後
であっても壁板を面外方向に回転できるようにして、溶
接などの作業スペースを容易に確保してこの種の作業を
可能にすることである。
えるようにしてその数例けを簡単かつ迅速にしかも低コ
ストで行うことであり、他の目的は壁板を取り付けた後
であっても壁板を面外方向に回転できるようにして、溶
接などの作業スペースを容易に確保してこの種の作業を
可能にすることである。
本発明の特徴は、壁板の上下各辺のほぼ中央部を上下の
梁にそれぞれ連結ビンと軸受とからなる上下の連結具に
て連結支持し、上記壁板と北方の梁とを結合解除可能の
結合部で結合し、この解除状態において壁板が面外方向
に連結ビンを中心として回転可能であることである。
梁にそれぞれ連結ビンと軸受とからなる上下の連結具に
て連結支持し、上記壁板と北方の梁とを結合解除可能の
結合部で結合し、この解除状態において壁板が面外方向
に連結ビンを中心として回転可能であることである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、壁板1はその上下各辺の中央部を上下
階の梁鉄骨2.3に上下の連結具4および5によって連
結支持してあり、また壁板の両側ンηlli、この梁鉄
骨が接続している柱鉄骨6.6に近接している。
階の梁鉄骨2.3に上下の連結具4および5によって連
結支持してあり、また壁板の両側ンηlli、この梁鉄
骨が接続している柱鉄骨6.6に近接している。
ここで1.上側連結具4の具体的構成を第2.3図に基
づいて説明する。壁板1の上辺中央部にはリノ欠凹部6
が形成してあり、このジノ欠凹部には底面より取イマ1
け板7が突設している。この取付は板の上方には−に階
の梁鉄骨2の下側フランジ2aの外面より取付は板8が
垂下し、切欠凹部6内で壁板の取(=Jけ板7と対向近
接している。各数例は板7および8の一側面(第3図右
側面)には、軸受9およびjOを保持している保持板1
工および12が、長孔状の取イ」け孔13.・・を貫通
しているボルト14・・とこれを固定するナツトを通じ
てそれぞれ固着しである。軸受9および10は保持板1
1および12の中央Sに設け、両1ql+受には上下方
向に1111心が一致する軸孔15および16が設けで
ある。tilt孔15.16には1本の連結ピンン17
が遊嵌し、この連結ピンは軸受9,10と相対的に回転
可能である。連結ピン17の上下両端は+a欠凹剖6の
底面および上階の梁鉄骨の下側フランジ2aの外面に当
接している。
づいて説明する。壁板1の上辺中央部にはリノ欠凹部6
が形成してあり、このジノ欠凹部には底面より取イマ1
け板7が突設している。この取付は板の上方には−に階
の梁鉄骨2の下側フランジ2aの外面より取付は板8が
垂下し、切欠凹部6内で壁板の取(=Jけ板7と対向近
接している。各数例は板7および8の一側面(第3図右
側面)には、軸受9およびjOを保持している保持板1
工および12が、長孔状の取イ」け孔13.・・を貫通
しているボルト14・・とこれを固定するナツトを通じ
てそれぞれ固着しである。軸受9および10は保持板1
1および12の中央Sに設け、両1ql+受には上下方
向に1111心が一致する軸孔15および16が設けで
ある。tilt孔15.16には1本の連結ピンン17
が遊嵌し、この連結ピンは軸受9,10と相対的に回転
可能である。連結ピン17の上下両端は+a欠凹剖6の
底面および上階の梁鉄骨の下側フランジ2aの外面に当
接している。
また下側連結具5の構成は第4.5図に拡大して示しで
あるが、上記上側連結具4の構成と実質的に同一である
。上側連結具4の構成部分と対応する下側連結具5の構
成部分を示す符号は、上側連結具に示す符号に「a」を
イ」記してのる。この下側連結具5において、取付は板
8aは下階の梁鉄骨3の上側フランジ3bの中央部に立
設し、壁板Iの下辺都中央の切欠凹部6a内の取イづけ
板7aと対向している。
あるが、上記上側連結具4の構成と実質的に同一である
。上側連結具4の構成部分と対応する下側連結具5の構
成部分を示す符号は、上側連結具に示す符号に「a」を
イ」記してのる。この下側連結具5において、取付は板
8aは下階の梁鉄骨3の上側フランジ3bの中央部に立
設し、壁板Iの下辺都中央の切欠凹部6a内の取イづけ
板7aと対向している。
上下に位置する連結ピン17および17aの軸心は同一
垂直線G(第1図)上に位置し、この垂直線は壁板1の
重心を通る鉛直力向の重心−弊行加である。
垂直線G(第1図)上に位置し、この垂直線は壁板1の
重心を通る鉛直力向の重心−弊行加である。
また第1図において、上側連結具4を挾んで壁板1と上
階の梁鉄骨2とにわたって、壁板と梁鉄骨の双方を解除
可能に結合する結合g1118および18aが設けであ
る。すなわち壁板lの上辺に幻:切欠凹部6を挾んで比
較的浅くて小さい切欠凹部19.19aが形成してあり
、両切欠口部内に結合片20.20aが突設しである。
階の梁鉄骨2とにわたって、壁板と梁鉄骨の双方を解除
可能に結合する結合g1118および18aが設けであ
る。すなわち壁板lの上辺に幻:切欠凹部6を挾んで比
較的浅くて小さい切欠凹部19.19aが形成してあり
、両切欠口部内に結合片20.20aが突設しである。
またこの結合片20.20aにそれぞれ対向して、上階
の梁鉄骨の下側フランジ2aの外面に結合片21.21
aが突設し、上下の結合片20と20a、手半妻−2−
4−寸→税制AIカート毛灼餐−合4仁−2−+そ−9
4→丁21と21aが切欠凹部19.19a内で重合し
、しかも左方の結合片21は壁板1側の結合片20の背
面に、右方の結合片21aは結合片20aの前面に位置
し、互いにボルト22・・・で結合している。このため
ボルトを外し、結合片20と21.20aと21aの結
合を解除した状態では、壁板1は連結ピン17.17a
を中心として面外方向に回転できる1、なお、壁板1と
梁鉄骨2との結合方法は、結合解除の状態で壁板が連結
ピン17゜37aを中心として回転できる限シ、上側に
限定されない。23は本例ではプレースである。
の梁鉄骨の下側フランジ2aの外面に結合片21.21
aが突設し、上下の結合片20と20a、手半妻−2−
4−寸→税制AIカート毛灼餐−合4仁−2−+そ−9
4→丁21と21aが切欠凹部19.19a内で重合し
、しかも左方の結合片21は壁板1側の結合片20の背
面に、右方の結合片21aは結合片20aの前面に位置
し、互いにボルト22・・・で結合している。このため
ボルトを外し、結合片20と21.20aと21aの結
合を解除した状態では、壁板1は連結ピン17.17a
を中心として面外方向に回転できる1、なお、壁板1と
梁鉄骨2との結合方法は、結合解除の状態で壁板が連結
ピン17゜37aを中心として回転できる限シ、上側に
限定されない。23は本例ではプレースである。
次に壁板1の取イ」け方法を説明する。
予め組立工場又は現場において、上側連結具4を構成す
る連結ピン17を軸受9,10のリフ11孔15.16
に遊嵌して、両軸受を連結した状態で、結合片20と2
1.20aと21aをそれぞれボルト22.・・で結合
して、壁板1を上階の梁鉄骨2に支持しておく。そこで
まず第6図に示すように下階の柱鉄骨6 a + 6
a上に上階の柱鉄骨6゜6を仮止めする。ついでワイヤ
ーWで梁鉄骨2を揚重すれば、同時に壁板1も揚重され
、このまま壁板を柱鉄骨間に吊り込み、壁板の下側連結
具の軸受9aの軸孔15aに、下階の梁鉄骨3の下側連
結具の軸受10aに予め立設しである連結ピン17aを
挿入する。この時、上下の連結ピン17゜17aの軸心
がずれている場合には上側連結具4f1111のボルト
14・・を緩めて軸受9,10を左右にスライドして位
置を微調整する。その後結合部18.18aのボルト2
2.・・を外して、壁板1と上階の梁鉄骨3との結合を
解除する(第7図)。
る連結ピン17を軸受9,10のリフ11孔15.16
に遊嵌して、両軸受を連結した状態で、結合片20と2
1.20aと21aをそれぞれボルト22.・・で結合
して、壁板1を上階の梁鉄骨2に支持しておく。そこで
まず第6図に示すように下階の柱鉄骨6 a + 6
a上に上階の柱鉄骨6゜6を仮止めする。ついでワイヤ
ーWで梁鉄骨2を揚重すれば、同時に壁板1も揚重され
、このまま壁板を柱鉄骨間に吊り込み、壁板の下側連結
具の軸受9aの軸孔15aに、下階の梁鉄骨3の下側連
結具の軸受10aに予め立設しである連結ピン17aを
挿入する。この時、上下の連結ピン17゜17aの軸心
がずれている場合には上側連結具4f1111のボルト
14・・を緩めて軸受9,10を左右にスライドして位
置を微調整する。その後結合部18.18aのボルト2
2.・・を外して、壁板1と上階の梁鉄骨3との結合を
解除する(第7図)。
このため壁板1は梁鉄骨2,3に連結ピン17゜17a
だけで支持されることとなる。その後、壁板1を連結ピ
ン17 、17 aを中心として面タト方向(第8図矢
印方向)へ回転させて、柱鉄骨6゜6の接合剤6b、6
b(第7図)の溶接などの連納置に作業を行う。この際
、連結ピン17 、17aは壁板1の重心線と平行な垂
直線G上に位置しているので、このピンには垂直荷重以
外の応力かかからない。柱の連結固定作業を終了した後
、壁板1を第8図鎖線に示す元位置に戻し1.そして再
び対向する結合片20と21.20aと21aをボルト
結合する。そしてプレース23の下端部を下階の梁鉄骨
3の上側フランジ3bに連結する。その後、上下の連結
具4,5のボルト14.・を取イ:jけ板7,8から外
して、軸受9,10及び連結ピン17.17aを外して
、同一階の又はさらに上階の壁板の連結具として使用す
る。そして取イマ1け板7,8に連結板を当てて、ボル
トで取イ」け板を連結固定する。下側の数例は板7a
、8aについても同様である。
だけで支持されることとなる。その後、壁板1を連結ピ
ン17 、17 aを中心として面タト方向(第8図矢
印方向)へ回転させて、柱鉄骨6゜6の接合剤6b、6
b(第7図)の溶接などの連納置に作業を行う。この際
、連結ピン17 、17aは壁板1の重心線と平行な垂
直線G上に位置しているので、このピンには垂直荷重以
外の応力かかからない。柱の連結固定作業を終了した後
、壁板1を第8図鎖線に示す元位置に戻し1.そして再
び対向する結合片20と21.20aと21aをボルト
結合する。そしてプレース23の下端部を下階の梁鉄骨
3の上側フランジ3bに連結する。その後、上下の連結
具4,5のボルト14.・を取イ:jけ板7,8から外
して、軸受9,10及び連結ピン17.17aを外して
、同一階の又はさらに上階の壁板の連結具として使用す
る。そして取イマ1け板7,8に連結板を当てて、ボル
トで取イ」け板を連結固定する。下側の数例は板7a
、8aについても同様である。
以上説明したように本発明によれば、簡単な構成の連結
具を用いることによって壁板を梁に取りイマ1けた後で
あっても壁板を回転することができるので、柱などの接
合部の溶接などの作業を容易に行うことができる。また
壁板を梁に結合して梁と同時に吊り込むことができ、壁
板の取付けが鉄骨などの建方と同時に行え、したがって
壁板の取付は施工が簡増かつ迅速に行うことができる。
具を用いることによって壁板を梁に取りイマ1けた後で
あっても壁板を回転することができるので、柱などの接
合部の溶接などの作業を容易に行うことができる。また
壁板を梁に結合して梁と同時に吊り込むことができ、壁
板の取付けが鉄骨などの建方と同時に行え、したがって
壁板の取付は施工が簡増かつ迅速に行うことができる。
さらに連結具を転用できるので、経済上有利である。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は壁板の
数例は状態を示す正面図、第2図は上側連結具の拡大正
面図、 第3図は第2図1−1線断面図、 第4図は下側連結具の拡大正面図、 第5図は第4図V−V線断面図、 第6図および第7図は壁板の取伺は工程を示す図、 第8図は壁板全回転した状態を示す図である。 ■・・壁板、2.3・・梁鉄骨、2a、3b・・・梁鉄
骨のフランジ、4・・・上側連結具、5・下側連結具、
6・・・切欠凹部、7,7a、8.8a・・数例は板、
9.9a、10.10a・・軸受、14.14aボルト
、15 、15 a 、 16 、16 a −軸孔、
17.17a・・連結ピン、18 、1.8 a・・・
結合部、19 、 l 9 a−切欠凹部、20.+
20 a + 21 +21a・・・結合片、22 ・
ボルト、G・垂直線。 以 上 特許出願人 清水建設株式会社 321
数例は状態を示す正面図、第2図は上側連結具の拡大正
面図、 第3図は第2図1−1線断面図、 第4図は下側連結具の拡大正面図、 第5図は第4図V−V線断面図、 第6図および第7図は壁板の取伺は工程を示す図、 第8図は壁板全回転した状態を示す図である。 ■・・壁板、2.3・・梁鉄骨、2a、3b・・・梁鉄
骨のフランジ、4・・・上側連結具、5・下側連結具、
6・・・切欠凹部、7,7a、8.8a・・数例は板、
9.9a、10.10a・・軸受、14.14aボルト
、15 、15 a 、 16 、16 a −軸孔、
17.17a・・連結ピン、18 、1.8 a・・・
結合部、19 、 l 9 a−切欠凹部、20.+
20 a + 21 +21a・・・結合片、22 ・
ボルト、G・垂直線。 以 上 特許出願人 清水建設株式会社 321
Claims (1)
- 用板の上下の各辺のほぼ中央部と各辺に近接する上下の
各梁とに寸/こがって、壁板を各梁にそれぞれ連結支持
する上下の連結具を同一垂直線上に設けてあり、上方の
梁と壁板とに寸たがって双方を解除可能に結合する結合
部を設けてあシ、上記両連結具は壁板と梁とに対向して
取外し可能に設けである軸受と、この軸受に遊嵌してい
る連結ビンとからなり、壁板は上方の梁との結合解除状
態において連結ビンを中心として面外方向に回転可能で
あることを特徴とする壁板の取イτJけ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16159682A JPS5952069A (ja) | 1982-09-18 | 1982-09-18 | 壁板の取付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16159682A JPS5952069A (ja) | 1982-09-18 | 1982-09-18 | 壁板の取付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5952069A true JPS5952069A (ja) | 1984-03-26 |
JPS6248032B2 JPS6248032B2 (ja) | 1987-10-12 |
Family
ID=15738144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16159682A Granted JPS5952069A (ja) | 1982-09-18 | 1982-09-18 | 壁板の取付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5952069A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5968151U (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-09 | 日野自動車株式会社 | エンジンの制御装置 |
JPS61166837U (ja) * | 1985-04-06 | 1986-10-16 | ||
WO2000012843A1 (fr) * | 1998-09-01 | 2000-03-09 | Shimizu Corporation | Structure de montage pour paroi d'amortissement a systeme de viscosite et procede de montage y relatif |
WO2000014362A1 (fr) * | 1998-09-02 | 2000-03-16 | Shimizu Corporation | Structure de montage et procede de montage d'une paroi d'amortissement a systeme de viscosite |
WO2001016445A1 (fr) * | 1999-09-01 | 2001-03-08 | Shimizu Corporation | Structure et procede de montage d'une paroi d'amortissement a systeme de viscosite |
KR100798457B1 (ko) | 2000-10-24 | 2008-01-28 | 오일레스고교 가부시키가이샤 | 제진 구조물 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56156352A (en) * | 1980-05-01 | 1981-12-03 | Kajima Corp | Wall plate in building and attaching method thereof |
-
1982
- 1982-09-18 JP JP16159682A patent/JPS5952069A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56156352A (en) * | 1980-05-01 | 1981-12-03 | Kajima Corp | Wall plate in building and attaching method thereof |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5968151U (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-09 | 日野自動車株式会社 | エンジンの制御装置 |
JPS61166837U (ja) * | 1985-04-06 | 1986-10-16 | ||
JPH0442128Y2 (ja) * | 1985-04-06 | 1992-10-05 | ||
WO2000012843A1 (fr) * | 1998-09-01 | 2000-03-09 | Shimizu Corporation | Structure de montage pour paroi d'amortissement a systeme de viscosite et procede de montage y relatif |
US6601350B1 (en) | 1998-09-01 | 2003-08-05 | Shimizu Corporation | Structure for installing a viscous vibration-damping wall and method of installing the same |
WO2000014362A1 (fr) * | 1998-09-02 | 2000-03-16 | Shimizu Corporation | Structure de montage et procede de montage d'une paroi d'amortissement a systeme de viscosite |
US6457284B1 (en) | 1998-09-02 | 2002-10-01 | Shimizu Corporation | Structure for installing a viscous vibration damping wall and method of installing the same |
WO2001016445A1 (fr) * | 1999-09-01 | 2001-03-08 | Shimizu Corporation | Structure et procede de montage d'une paroi d'amortissement a systeme de viscosite |
US6681536B1 (en) | 1999-09-01 | 2004-01-27 | Shimizu Corporation | Mounting structure and method for viscosity system damping wall |
KR100798457B1 (ko) | 2000-10-24 | 2008-01-28 | 오일레스고교 가부시키가이샤 | 제진 구조물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6248032B2 (ja) | 1987-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5952069A (ja) | 壁板の取付け構造 | |
JPH023876B2 (ja) | ||
JP3041428B2 (ja) | 外壁材などの吊り上げ搬送装置 | |
JPH1111854A (ja) | パネル吊り上げ治具 | |
JPH0736963Y2 (ja) | 柱と梁との接続構造 | |
CN210743503U (zh) | 一种建筑楼梯广告框架连接锁紧装置 | |
JPH0316995Y2 (ja) | ||
JP3342923B2 (ja) | 柱及び梁の接続構造 | |
JPS6125286Y2 (ja) | ||
JP2559047Y2 (ja) | 枠組足場の側枠取付装置 | |
JP3235796B2 (ja) | 運転室の骨組構造 | |
JP2008144511A (ja) | パネルの吊上げ冶具 | |
JPH0713635U (ja) | 重量物取付構造 | |
JP2587482Y2 (ja) | トランスファーケースの支持装置 | |
JP2655261B2 (ja) | 床パネルの固定装置 | |
JPH1025811A (ja) | 横架材の接合構造とその補強金物 | |
JP2000086148A (ja) | 搬送用ガイドレール吊下装置 | |
JPH058631Y2 (ja) | ||
JP3851924B2 (ja) | 建材用パネル連結工法並びに建材用パネル連結体 | |
JPS6235769Y2 (ja) | ||
JPS6118082Y2 (ja) | ||
JPS5824860Y2 (ja) | パネル部材用貯納運搬具 | |
JPH0958988A (ja) | フォークリフト用ローラチェーンの取付構造 | |
JP2550263Y2 (ja) | P.c小梁の大梁への仮接合装置 | |
JPS61179943A (ja) | 建築物における壁板建込装置 |