JP2000086148A - 搬送用ガイドレール吊下装置 - Google Patents

搬送用ガイドレール吊下装置

Info

Publication number
JP2000086148A
JP2000086148A JP10252504A JP25250498A JP2000086148A JP 2000086148 A JP2000086148 A JP 2000086148A JP 10252504 A JP10252504 A JP 10252504A JP 25250498 A JP25250498 A JP 25250498A JP 2000086148 A JP2000086148 A JP 2000086148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
shaped yoke
lower horizontal
shaped
parallel angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10252504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552022B2 (ja
Inventor
Shoji Tada
昌二 多田
Kenichiro Kawato
賢一郎 川戸
Yasuhiko Iwasaki
弥彦 岩崎
Yasushi Ishioka
靖史 石岡
Naoshi Kyotani
尚士 京谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP25250498A priority Critical patent/JP3552022B2/ja
Publication of JP2000086148A publication Critical patent/JP2000086148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552022B2 publication Critical patent/JP3552022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一定高さの梁材1に対しガイドレール2の床
面上高さを高くし得るガイドレール吊下装置を提供する
こと。 【解決手段】 ガイドレール2を片持ち状に吊り下げる
コ字形ヨーク6は、梁材1の上下一対の水平張出部1
b,1c間に遊嵌してその下側水平張出部1c上に載置
される上端部9を備え、取付手段10は、梁材1の下側
に当接される当て材18と、この当て材18の一端部を
前記ヨーク9に結合する第一結合部材19と、前記当て
材18の他端部を、前記梁材1の反対側の下側水平張出
部1aに結合する第二結合部材20とから成り、この第
二結合部材20は、前記梁材1の下側水平張出部1a上
に載置される挟持板21と、この挟持板21を、前記当
て材18に対する当接部21aと梁材1の下側水平張出
部1aとの間で前記当て材18に結合する結合具22と
から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、搬送用電車を案内
するガイドレールを、天井側の所定高さに架設するため
に、H形鋼利用の断面エ字形梁材から吊り下げる吊下装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の搬送用ガイドレールの吊下装置
としては、実開平5−22246号公報に記載されるよ
うに、下端部がガイドレールに結合された吊下用コ字形
ヨークの上端部を前記梁材の下側に当接させた状態で、
当該吊下用コ字形ヨークを前記梁材の下側水平張出部両
端に結合部材で結合する、吊下用コ字形ヨークを梁材下
側に結合するタイプのものが一般的である。また、実公
平5−40081号公報に記載されるように、前記吊下
用コ字形ヨークの上端を前記梁材の片側に突出する上下
一対の水平張出部間で垂直板部に結合部材で結合する、
吊下用コ字形ヨークを梁材側面に結合するタイプのもの
も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ガイドレールを片持ち
状に吊り下げる吊下用コ字形ヨークは、強大な曲げ強度
を必要とするものであるため、その梁材に結合される上
端部も、十分な高さが必要なものである。しかして、前
者の吊下用コ字形ヨークを梁材下側に結合するタイプの
吊下装置では、高さの大きな吊下用コ字形ヨークの上端
部が梁材の下側に配置されるため、この吊下用コ字形ヨ
ークの下端部に結合されるガイドレールと当該吊下用コ
字形ヨークの上端部との間に搬送用電車のトロリー走行
空間を確保しようとすると、ガイドレールの床面上高さ
が低くなり、天井側空間の有効活用を図ることができな
い。また、後者の吊下用コ字形ヨークを梁材側面に結合
するタイプの吊下装置では、梁材の垂直板部に対する結
合孔加工が必須になり、梁材の長さ方向に吊下用コ字形
ヨークの取り付け位置を自由に調整することができな
い。また、吊下用コ字形ヨークに働く全負荷を、当該吊
下用コ字形ヨークと梁材の垂直板部とを結合するボルト
で受けることになるので、大型のボルトを数多く使用し
なければならず、取り付け作業にかかる負担が大きくな
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような従
来の問題点を解消し得る搬送用ガイドレールの吊下装置
を提供することを目的とするものであって、その手段を
後述する実施形態の参照符号を付して示すと、搬送用電
車を案内するガイドレール2をH形鋼利用の断面エ字形
梁材1から吊り下げる吊下装置であって、吊下用コ字形
ヨーク6と取付手段10とから成り、前記吊下用コ字形
ヨーク6は、その下端部7が前記ガイドレール2に結合
されて当該ガイドレール2を片持ち状に支持するもの
で、前記梁材1の片側に突出する上下一対の水平張出部
1b,1c間に遊嵌してその下側水平張出部1c上に載
置される上端部9を備え、前記取付手段10は、前記梁
材1の下側に当接される当て材18と、この当て材18
の一端部を前記吊下用コ字形ヨーク9に結合する第一結
合部材19と、前記当て材18の他端部を、前記梁材1
の吊下用コ字形ヨーク6のある側とは反対側に突出する
下側水平張出部1aに結合する第二結合部材20とから
成り、この第二結合部材20は、前記梁材1の下側水平
張出部1a上に載置されるとともに外端下側に前記当て
材18上に当接する当接部21aを備えた挟持板21
と、この挟持板21を前記当接部21aと梁材1の下側
水平張出部1aとの間で前記当て材18に結合する結合
具22とから構成されている。
【0005】なお、上記構成の本発明装置を実施するに
際して、前記当て材18は、一対の並列アングル材2
3,24から構成し、前記第一結合部材19は、前記吊
下用コ字形ヨーク6の左右両側に垂直板部25a,26
aが固着された一対のL形材25,26と、各L形材2
5,26の水平板部25b,26bと前記並列アングル
材23,24の水平板部23b,24bとを重ねて互い
に結合するボルトナット28,29とから構成し、前記
第二結合部材20は、前記梁材1の下側水平張出部1a
上に載置されるとともに外端下側に前記並列アングル材
23,24の水平板部23b,24b上に当接する当接
部21aを備えた一つの挟持板21と、この挟持板21
の左右2か所を前記当接部21aより内側で前記並列ア
ングル材23,24の水平板部23b,24bに結合す
る2本のボルトナット30,31とから構成することが
できる。
【0006】また、この場合、前記各並列アングル材2
3,24は、その垂直板部23a,24aで前記コ字形
ヨーク6を挟むことができる長さを有するものとし、当
該各並列アングル材23,24の垂直板部23a,24
aと、この両垂直板部23a,24a間に挟まれた前記
吊下用コ字形ヨーク6とを、ボルトナット32で結合す
ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適実施形態を添
付図に基づいて説明すると、1は天井側に水平に架設さ
れた梁材であって、H形鋼を断面エ字形になる向きに使
用している。2は吊り下げられるガイドレールであっ
て、図示例では、上下一対の水平レール部3,4を垂直
壁部5で連結した断面形状のものである。6は1枚の厚
い鉄板から成る吊下用コ字形ヨークであり、その下端部
7がガイドレールへの取付手段8によってガイドレール
2に結合されるとともに、上端部9が梁材への取付手段
10によって梁材1に結合され、ガイドレール2を梁材
1の真下位置に片持ち状に吊り下げている。
【0008】ガイドレールへの取付手段8は、図1、図
2、及び図4に示すように、吊下用コ字形ヨーク下端部
7の左右両側にリベット11により固着した左右一対の
L形取付板12,13と、2枚の挟持板14,15とか
ら成るものである。各L形取付板12,13は、それぞ
れ外向きに張り出す取付板部12a,13aを備えてい
る。これら各取付板部12a,13aは、ガイドレール
2の垂直壁部5の片側で上下各水平レール部3,4から
互いに対向する向きに突設された突条部3a,4aと前
記垂直壁部5との間に上下両端が係合するものである。
2枚の挟持板14,15は、その上下両端がガイドレー
ル2側の前記突条部3a,4aの外側に当接するように
各L形取付板12,13の取付板部12a,13aの外
側に当て付けられた状態で、それぞれ上下2本のボルト
16,17により前記取付板部12a,13aに結合さ
れ、各取付板部12a,13aの上端と挟持板14,1
5の上端とでガイドレール2を支持している。
【0009】梁材への取付手段10は、図1〜図3に示
すように、前記梁材1の下側に当接される当て材18
と、この当て材18の一端部を当該当て材18の上側で
前記吊下用コ字形ヨーク6に結合する第一結合部材19
と、前記当て材18の他端部を、前記梁材1の吊下用コ
字形ヨーク6のある側とは反対側に突出する下側水平張
出部1aに結合する第二結合部材20とから構成され、
この第二結合部材20は、前記梁材1の下側水平張出部
1a上に載置されるとともに外端下側に前記当て材18
上に当接する当接部21aを備えた挟持板21と、この
挟持板21を前記当接部21aと梁材1の下側水平張出
部1aとの間で前記当て材18に結合する結合具22と
から構成されている。
【0010】前記吊下用コ字形ヨーク上端部9は、梁材
1の片側に突出する上下一対の水平張出部1b,1c間
に遊嵌するもので、下側水平張出部1c上に載置される
下辺部9aを備えている。しかして前記当て材18は、
垂直板部23a,24aの端部で前記吊下用コ字形ヨー
ク6を左右両側から挟む一対の並列アングル材23,2
4から成り、梁材への取付手段10の第一結合部材19
は、前記吊下用コ字形ヨーク6の左右両側に垂直板部2
5a,26aがリベット27により固着された一対のL
形材25,26と、各L形材25,26の水平板部25
b,26bと前記並列アングル材23,24の水平板部
23b,24bとを重ねて互いに結合するボルトナット
28,29とから構成されている。
【0011】図3に示すように、前記第二結合部材20
の挟持板21は、当て材18を構成する前記並列アング
ル材23,24の両者間に跨がって被さる横巾を有する
もので、各アングル材23,24に各別に当接する当接
部21aを備え、当該挟持板21と当て材18とを結合
する前記結合具22は、挟持板21の左右2か所を前記
並列アングル材23,24の水平板部23b,24bに
各別に結合する2本のボルトナット30,31から構成
されている。
【0012】上記構成の吊下装置を使用してガイドレー
ル2を梁材1に吊り下げる作業方法の一例を説明する
と、図1に示すように、梁材への取付手段10における
第一結合部材19の左右一対のL形材25,26(水平
板部25a,26a)が梁材1の片側に突出する下側水
平張出部1cの側縁に当接するように、吊下用コ字形ヨ
ーク6の上端部9を梁材1の片側に突出する上下一対の
水平張出部1b,1c間に遊嵌させるとともに、その下
辺部9aを下側水平張出部1c上に載置し、当て材18
の並列アングル材23,24(水平板部23b,24
b)の一端部を、前記L形材25,26の水平板部25
a,26aの下側にそれぞれボルトナット28,29で
締結することにより、梁材1の下側水平張出部1cを吊
下用コ字形ヨーク上端部9の下辺部9aと並列アングル
材23,24(水平板部23b,24b)の一端部との
間に挟み付けて固定する。そして、並列アングル材2
3,24(水平板部23b,24b)の他端部上に当接
部21aを当接させるように挟持板21を梁材1の他方
の下側水平張出部1a上に載置し、梁材1の下側水平張
出部1aの側縁に隣接する2本のボルトナット30,3
1により各アングル材23,24(水平板部23b,2
4b)と挟持板21とを締結することにより、梁材1の
下側水平張出部1aを挟持板21と並列アングル材2
3,24(水平板部23b,24b)の他端部との間に
挟み付けて固定する。
【0013】なお、並列アングル材23,24は、その
一端部を予めボルトナット28,29により吊下用コ字
形ヨーク6側の左右一対のL形材25,26にゆるく取
り付けておくかまたは、挟持板21とボルトナット3
0,31により梁材1の所定位置に予め仮止めしておく
こともできる。
【0014】以上のようにして梁材1に取り付けられた
吊下用コ字形ヨーク6は、L形材25,26とボルトナ
ット30,31とで梁材1を挟んでいる状態であるか
ら、ボルトナット28〜31が仮に多少弛緩しても、梁
材1の巾方向に移動することはなく、また、吊下用コ字
形ヨーク上端部9の下辺部9aが梁材1のかそん水平張
出部1c上に載置されているので、ボルトナット28〜
31が仮に多少弛緩しても、吊下用コ字形ヨーク6が傾
く恐れは殆どない。
【0015】なお、図5に示すように、前記一対の並列
アングル材23,24は、その垂直板部23a,23b
の端部で前記コ字形ヨーク6の巾の中央付近を挟むこと
のできる長さを有するものとし、この各並列アングル材
23,24の垂直板部23a,24aと、この両垂直板
部23a,24a間に挟まれた前記吊下用コ字形ヨーク
6とを、ボルトナット32で結合することができる。こ
の場合、図示のように左右一対のL形材25,26の長
さも長くして、当該L形材25,26の水平板部25
a,26aと前記一対の並列アングル材23,24の水
平板部23b,24bとの結合面積を増大させることが
望ましい。
【0016】
【発明の効果】以上のように実施し得る本発明の搬送用
ガイドレールの吊下装置によれば、強度面から十分な高
さが必要な吊下用コ字形ヨークの上端部を梁材の下側に
配置するのではなく、当該梁材の下側には、梁材との間
の摩擦力で吊下用コ字形ヨークを固定するだけで比較的
細い(高さの小なる)鋼材などから構成できる当て材を
配置するだけであるから、従来の吊下用コ字形ヨークを
梁材下側に結合するタイプの吊下装置と比較して、ガイ
ドレールと梁材との間に搬送用電車のトロリーの走行空
間を確保しながら当該ガイドレールを梁材に接近配置す
ることができる。従って、ガイドレールの床面上高さを
高くして、天井側空間の有効活用を図ることができる。
【0017】また、吊下用コ字形ヨークに働く全負荷
を、当該吊下用コ字形ヨークの上端部から直接梁材の下
側水平張出部上にかけることができ、前記当て材の一端
部を吊下用コ字形ヨークに結合する第一結合部材や前記
当て材の他端部を梁材の下側水平張出部に結合する第二
結合部材などに大きな負荷をかけることがない。従っ
て、従来の吊下用コ字形ヨークを梁材側面に結合するタ
イプの吊下装置と比較して、大型のボルトを数多く使用
する必要がなくなり、取り付け作業にかかる負担を軽減
し得る。
【0018】さらに、前記当て材の一端部を吊下用コ字
形ヨークに結合する第一結合部材や前記当て材の他端部
を梁材の下側水平張出部に結合する第二結合部材などに
使用されるボルトナットなどの締結具が仮に多少弛緩し
ても、吊下用コ字形ヨークの上端部が梁材の下側水平張
出部上に載置されているので、当該吊下用コ字形ヨーク
が傾く恐れは少なく、安全性も高い。
【0019】なお、請求項2に記載の構成によれば、吊
下用コ字形ヨークを1枚の厚板から構成しても、当該吊
下用コ字形ヨークを梁材の長さ方向に対し垂直に垂下す
る姿勢で安定良く吊り下げることができる。そしてこの
場合、請求項3に記載の構成によれば、高荷重が掛かる
状況においても一対の並列アングル材の広がりを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置の使用状態を示す縦断正面図であ
る。
【図2】 同一部切り欠き側面図である。
【図3】 図1のA矢視図である。
【図4】 図1のB−B線断面図である。
【図5】 変形例を示す使用状態での縦断正面図であ
る。
【符号の説明】
1 梁材 1a〜1c 梁材の水平張出部 2 ガイドレール 6 吊下用コ字形ヨーク 8 ガイドレールへの取付手段 9 吊下用コ字形ヨークの上端部 10 梁材への取付手段 18 当て材 19 第一結合部材 20 第二結合部材 21 挟持板 21a 当て材への当接部 22 当て材と挟持板との結合具 23,24 並列アングル材 25,26 L形材 27 リベット 28〜32 ボルトナット
フロントページの続き (72)発明者 岩崎 弥彦 滋賀県蒲生郡日野町大字中在寺字上ノ平 1225 株式会社ダイフク滋賀事業所内 (72)発明者 石岡 靖史 滋賀県蒲生郡日野町大字中在寺字上ノ平 1225 株式会社ダイフク滋賀事業所内 (72)発明者 京谷 尚士 滋賀県蒲生郡日野町大字中在寺字上ノ平 1225 株式会社ダイフク滋賀事業所内 Fターム(参考) 3F202 AA01 BA01 BA10 CA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送用電車を案内するガイドレールをH形
    鋼利用の断面エ字形梁材から吊り下げる吊下装置であっ
    て、吊下用コ字形ヨークと取付手段とから成り、前記吊
    下用コ字形ヨークは、その下端部が前記ガイドレールに
    結合されて当該ガイドレールを片持ち状に支持するもの
    で、前記梁材の片側に突出する上下一対の水平張出部間
    に遊嵌してその下側水平張出部上に載置される上端部を
    備え、前記取付手段は、前記梁材の下側に当接される当
    て材と、この当て材の一端部を前記吊下用コ字形ヨーク
    に結合する第一結合部材と、前記当て材の他端部を、前
    記梁材の吊下用コ字形ヨークのある側とは反対側に突出
    する下側水平張出部に結合する第二結合部材とから成
    り、この第二結合部材は、前記梁材の下側水平張出部上
    に載置されるとともに外端下側に前記当て材上に当接す
    る当接部を備えた挟持板と、この挟持板を前記当接部と
    梁材の下側水平張出部との間で前記当て材に結合する結
    合具とから成る、搬送用ガイドレール吊下装置。
  2. 【請求項2】前記当て材は、一対の並列アングル材から
    成り、前記第一結合部材は、前記吊下用コ字形ヨークの
    左右両側に垂直板部が固着された一対のL形材と、各L
    形材の水平板部と前記並列アングル材の水平板部とを重
    ねて互いに結合するボルトナットとから成り、前記第二
    結合部材は、前記梁材の下側水平張出部上に載置される
    とともに外端下側に前記並列アングル材の水平板部上に
    当接する当接部を備えた一つの挟持板と、この挟持板の
    左右2か所を前記当接部より内側で前記並列アングル材
    の水平板部に結合する2本のボルトナットとから成る、
    請求項1に記載の搬送用ガイドレール吊下装置。
  3. 【請求項3】前記各並列アングル材は、その垂直板部で
    前記コ字形ヨークを挟むことのできる長さを有し、この
    各並列アングル材の垂直板部と、この両垂直板部間に挟
    まれた前記吊下用コ字形ヨークとを、ボルトナットで結
    合して成る、請求項2に記載の搬送用ガイドレール吊下
    装置。
JP25250498A 1998-09-07 1998-09-07 搬送用ガイドレール吊下装置 Expired - Fee Related JP3552022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25250498A JP3552022B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 搬送用ガイドレール吊下装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25250498A JP3552022B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 搬送用ガイドレール吊下装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086148A true JP2000086148A (ja) 2000-03-28
JP3552022B2 JP3552022B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17238304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25250498A Expired - Fee Related JP3552022B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 搬送用ガイドレール吊下装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552022B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218346A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 鹿島建設株式会社 資材移動装置
CN108657986A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 中铁华铁工程设计集团有限公司 悬挂式单轨车辆检修用移动平台
KR102128573B1 (ko) * 2019-03-27 2020-06-30 임세춘 앵글 고정 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218346A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 鹿島建設株式会社 資材移動装置
CN108657986A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 中铁华铁工程设计集团有限公司 悬挂式单轨车辆检修用移动平台
CN108657986B (zh) * 2017-03-31 2024-01-23 中铁华铁工程设计集团有限公司 悬挂式单轨车辆检修用移动平台
KR102128573B1 (ko) * 2019-03-27 2020-06-30 임세춘 앵글 고정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552022B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640823A (en) Vertical movement clip for attaching a building member to a beam having a channel therein
US20100107918A1 (en) Laser-welded crane rail for suspended crabs
US5836133A (en) Vertical movement clip for attaching a building member to a beam having a channel therein
JP2000086148A (ja) 搬送用ガイドレール吊下装置
JP4869253B2 (ja) エレベータの重量物仮置装置および重量物の据付方法
JPH07215663A (ja) 軌道吊下構造
JP3867130B2 (ja) 住宅ユニットの吊上げ金具構造
KR20140141194A (ko) 시스템 동바리용 멍에 지지구
JP3428377B2 (ja) 搬送設備
JPS5911524Y2 (ja) 重仮設構台の組立金具
JP3170413B2 (ja) モノレール吊下体及びその施工方法
JPH0754425Y2 (ja) タイトフレーム
JPH0621497B2 (ja) 断熱屋根の架設方法および架設構造
JPH0447287Y2 (ja)
JPH0240687Y2 (ja)
JP4579042B2 (ja) 吊下具
JPH0744650Y2 (ja) 床パネル支持構造
JP2000226885A (ja) 梁型枠構造
JP2507889Y2 (ja) 屋根パネルの支持構造
JPH0624497Y2 (ja) 束の取付構造
JPH0624495Y2 (ja) 束の取付構造
JP4909161B2 (ja) 庇の取付構造
JP3565981B2 (ja) 棟違い屋根における棟梁の取付け構造
JPS5911525Y2 (ja) 重仮設構台の組立金具
JP2604957Y2 (ja) 梁受具を用いた梁材の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees