JP2604957Y2 - 梁受具を用いた梁材の支持構造 - Google Patents

梁受具を用いた梁材の支持構造

Info

Publication number
JP2604957Y2
JP2604957Y2 JP1992075938U JP7593892U JP2604957Y2 JP 2604957 Y2 JP2604957 Y2 JP 2604957Y2 JP 1992075938 U JP1992075938 U JP 1992075938U JP 7593892 U JP7593892 U JP 7593892U JP 2604957 Y2 JP2604957 Y2 JP 2604957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
vertical
bottom plate
magsa
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992075938U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640108U (ja
Inventor
隆久 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1992075938U priority Critical patent/JP2604957Y2/ja
Publication of JPH0640108U publication Critical patent/JPH0640108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604957Y2 publication Critical patent/JP2604957Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は建物の梁材などの終端部
を支持する梁受具を用いた梁材の支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、梁材の終端部を他の構造部材に連
結させる梁受金物として、例えば特開平3−28184
3号公報、或は実開平2−11901号公報記載の梁受
金物が公知となっている。これらの梁受金物は、何れも
他の構造部材に止着される板状の取付部と梁材の終端部
を受ける支持部とが一体化されてできている。そして、
取付部の左右の各縦縁部は、支持部の左右の各側板部よ
りもさらにその側方まで延設されていてフランジ部を構
成している。このフランジ部には、釘等を打つための釘
孔が設けられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、梁受金
物で、階段を挟んだ両脇の壁面間に架け渡されてその上
の壁を支えるマグサなどを支持させようとすると、支持
部の下方に応力が集中して梁受具の底面部にたわみが生
じてしまうという問題点があった。
【0004】この考案は、上記問題点を解決するために
なされたもので、例えば階段室などに架け渡されるマグ
サなどの梁材を設ける場合、安定、且つ強固に支持する
ことのできる梁受具を用いた梁材の支持構造を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案に係る梁受具を用いた梁材の支持構造におい
ては、対向する垂直面間に架け渡される梁材の終端部を
前記垂直面を有する垂直部材に連結させる梁受具を用い
た梁材の支持構造であって、該梁受具は前記垂直部材に
止着される略板状の取付部と前記終端部を受ける支持部
とからなり、該支持部の、梁材を左右から挟む一対の側
板部が前記取付部の左右の縦縁部に夫々連設され、前記
支持部の、梁材の下面を支持する底板部に該底板部の先
端部が折曲されてなる補強片が設けられ、前記側板部
は、前記底板部に近づくにつれて漸次幅広となるテーパ
形状を有し、該テーパの傾斜に沿って梁材を止着させる
釘等を通す孔が複数設けられているとともに、前記垂直
部材は、前記取付部よりも長く形成され、壁パネル同士
の接合部においてこれらの両壁パネルにまたがり、かつ
一方の壁パネルに対する長さよりも他方の壁パネルに対
する長さの方が長くなる状態で、パネル表面に止着され
ている構成とした。
【0006】
【作用】本考案に係る梁受具を用いた梁材の支持構造
よれば、支持部の側板部が取付部の左右の縦縁部に夫々
連設され、底板部に補強用の補強片が設けられているた
め、この梁受具を用いれば、底板部がたわむことなく安
定、且つ強固に梁材を支持することができる。また、補
強片は、単に底板部の先端部が折曲することにより形成
されるので、別個に補強片を取り付ける必要がなく、製
造が容易である。
【0007】 また、側板部は、底板部に近づくにつれて
漸次幅広となるテーパ形状を有し、該側板部のテーパ部
の傾斜に沿って梁材を止着させる釘等を通す通し孔が設
けられているので、梁受具と梁材とを固定する際に力を
水平方向に分散させることが出来ることとなって、さら
に安定して梁材を支持することができる。更に、側板部
がテーパ状となっているので、梁材を挿入する際に挿入
し易くなる。しかも、梁材に作用する鉛直荷重を、垂直
部材を介して二枚の壁パネルで支持することができ、垂
直部材が内装工事が必要とされる部分に突出されるのを
回避できる。
【0008】
【実施例】本考案に係る梁受具を用いた梁材の支持構造
の実施例を図1乃至図5に示し、以下に説明する。それ
らのうち、図1は本発明に係る梁受具を用いた梁材の支
持構造の一例で、梁受具を階段室のマグサの支持に適用
した状態の縦断面図、図2は図1の梁受具の周辺部分を
切り欠いて拡大した要部斜視図、図3は梁受具の全体斜
視図、図4は梁受具とマグサの結合状態を示す要部分解
斜視図、図5は図4のマグサの終端部の変形を示す分解
斜視図である。
【0009】 この梁受具1は、図1および図2に示すよ
うに、例えば、階段2の設けられた階段室の吹抜け部分
と上階部分との境界部において、階段室の出入口3の上
方で、上階の床4および上階の壁5を支持するために設
けられるマグサ6などの梁材の終端部を階段室の側壁7
に連結させる場合などに用いられる。梁受具1は、図3
に示すように、取付部10と支持部15とからなる鉄等
の金属または樹脂からなり、図4に示すように、側壁7
に釘等(図示省略)で止着された補強板8(垂直部材)
に取付部10を介して取り付けられ、支持部15にマグ
サ6の終端部を乗せることによって、マグサ6を支持す
る。なお、階段2が備えられた家屋はパネル工法による
プレファブ家屋であり、床および壁などはパネルで構成
されている。すなわち、側壁7は壁パネルからなり、補
強板8は梁受具1の取付部10よりも長く形成されてい
る。そして、補強板8は、壁パネル同士の接合部に、こ
れらの両壁パネルにまたがってパネル表面に止着されて
いる。また、補強板8の壁パネルに対する長さは、一方
の壁パネル(図4中右側)については取付部10までと
され、他方の壁パネル(図4中左側)に対する長さは取
付部10から突出するような長さとされている取付部1
0は、垂直板部11と水平板部12とからなり、補強板
8の垂直面80および上端面81に沿うように、縦断面
略逆L字状に形成されている。即ち、梁受具1の取付状
態においては、垂直板部11は補強板8の垂直面80に
当接され、一方、水平板部12は上端面81に当接さ
れ、従って、梁受具1は補強板8に引っかけられた状態
となる。また、水平板部12には、梁受具1の補強板8
への取付けに供せられる釘90等の止着部材を通す通し
孔13が設けられている。
【0010】 支持部15は、一対の側板部16,16と
底板部17とからなり、底板部17上に乗せたマグサ6
が側方へ転ばないように、その側板部16,16でマグ
サ6を挟むようになっている。従って、梁受具1にマグ
サ6を取り付ける際には、支持部15の手前側、即ち前
記垂直板部11の前側からマグサ6を挿入するか、また
は支持部15の上側から落し込めばよい。この際、側板
部16,16は、底板部17に近づくにつれて漸次幅広
となるテーパ状となっているので、マグサ6を挿入しや
すい。また、側板部16,16の角部16a,16a、
16b,16bはそれぞれ丸みを帯びて形成されている
(側板部16,16の前側端部の少なくとも一部が丸み
を帯びている)。従って、マグサ6を挿入する際にマグ
サ6の端部に傷が生じることを防止できる。
【0011】 側板部16,16は、梁受具1における左
右両側の夫々最も側方に設けられていて、垂直板部11
の左右両側の縦縁部11a,11aに夫々連設されてい
る。即ち、その上側から見ると、梁受具1は側板部1
6,16およびその間の垂直板部11により略コ字状を
なすように成形されている。従って、図2および図4に
示すように、梁受具1は、マグサ6、上階の壁5および
それらの間の胴差材91の各垂直面60,50,92か
らなる略面一な垂直壁面よりも吹抜け部分(図2および
図4において、右側部分)に殆ど突出しないため、内装
工事において階段室の側壁7にクロスを貼る場合に、梁
受具1の存在を考慮せずに済み、クロスを貼る前に梁受
具1を隠すなどの前工事が不要となる。この際、補強板
8の側端面82と側板部16とが略面一になるようにし
ておくのはいうまでもない。また、側板部16には、梁
受具1にマグサ6を止着させる釘93等を通す通し孔1
8が、テーパの傾斜に沿って設けられている。更に、底
板部17には、その前端縁部が下向きに折曲されてな
る、底板部17がたわむのを防ぐ補強片19が設けられ
ている。
【0012】 なお、図1および図2中、符号94で示し
たものは下階の床、符号95で示したものは階段2の中
間部を支持する支持台、符号96で示したものは下階の
天井、符号97で示したものは胴差材である。
【0013】 上記実施例によれば、支持部15の側板部
16が取付部10の左右の縦縁部11aに夫々連設さ
れ、底板部17に補強用の補強片19が設けられている
ため、この梁受具1を用いれば、底板部17がたわむこ
となく安定、且つ強固にマグサ6を支持することができ
る。また、補強片19は、単に底板部17の先端部が折
曲することにより形成されるので、別個に補強片19を
取り付ける必要がなく、製造が容易である。また、梁受
具1には、従来の梁受具に設けられていた、支持部の側
方に取付部が延設されてなるフランジ部が設けられてい
ないため、梁受具1の一部(即ち、従来におけるフラン
ジ部に相当する部分)が階段室の吹抜け部分に突出しな
いので、内装工事においてクロスを簡便に貼ることがで
きる。
【0014】 また、梁受具1は、その水平板部12を補
強板8の上端面81に引っかけた状態で取り付けられる
ので、その取付作業を行い易いだけでなく、マグサ6に
かかる上階の床4や上階の壁5の荷重を、梁受具1を介
して補強板8で下から受けるので、強度的にも優れてい
る。また、側板部16は、底板部17に近づくにつれて
漸次幅広となるテーパ形状を有し、該側板部16のテー
パの傾斜に沿ってマグサ6を止着させる釘等を通す通し
孔18が設けられているので、梁受具1とマグサ6とを
固定する際に力を水平方向に分散させることが出来るこ
ととなって、さらに安定してマグサ6を支持することが
できる。しかも、側板部16,16の角部16a,16
a、16b,16bはそれぞれ丸みを帯びて形成されて
いる(側板部16,16の前側端部の少なくとも一部が
丸みを帯びている)。従って、マグサ6を挿入する際に
マグサ6の端部に傷が生じることを防止できる。
【0015】 さらに、梁受具1が上記形状をしているた
め、溶接等を用いなくても、1枚の板材を切り、折曲さ
せるだけで容易に梁受具1を作ることができる。
【0016】 なお、上記実施例においては、梁受具1を
階段室におけるマグサ6の取付けに用いた場合に付いて
説明したが、これに限定されるものではなく、建物の吹
抜け空間や中二階部分や所謂スキップフロア(段差の設
けられた床)など、マグサや梁材などの横架材が露出す
る箇所に適用することができ、さらには吊天井構造にお
いて架け渡される天井吊梁や小屋組みおける母屋や棟木
や小屋梁など、天井等により隠蔽されて露出しない梁材
にも適用することができる。
【0017】 また、側板部16,16の側方にフランジ
部などが突出して設けられていなければ、梁受具1の細
部等を如何様に設計変更してもよいのはいうまでもな
い。
【0018】 さらに、図5に示すマグサ6の終端部の変
形例のように、その終端部近傍の側端面61(即ち、前
記垂直面60)に梁受具1の支持部15の側板部16を
納めるような凹部62を形成しておいてもよい。このよ
うにすれば、マグサ6の側端面61と側板部16とが面
一になるため、例えば図2に示すマグサ6の垂直面60
から下階の天井96に亘ってクロスを貼る場合に、段差
がなく貼り易い。
【0019】
【考案の効果】本考案に係る梁受具を用いた梁材の支持
構造によれば、梁受具の支持部の側板部が取付部の左右
の縦縁部に夫々連設され、底板部に補強用の補強片が設
けられているため、この梁受具を用いれば、底板部がた
わむことなく安定、且つ強固に梁材を支持することがで
きる。また、補強片は、単に底板部の先端部が折曲する
ことにより形成されるので、別個に補強片を取り付ける
必要がなく、製造が容易である。
【0020】 また、側板部は、底板部に近づくにつれて
漸次幅広となるテーパ形状を有し、該側板部のテーパ部
の傾斜に沿って梁材を止着させる釘等を通す通し孔が設
けられているので、梁受具と梁材とを固定する際に力を
水平方向に分散させることが出来ることとなって、さら
に安定して梁材を支持することができる。更に、側板部
がテーパ状となっているので、梁材を挿入する際に挿入
し易くなる。しかも、梁材に作用する鉛直荷重を、垂直
部材により壁パネル表面へ伝えることができるので、垂
直部材が、他の構造部分に与える影響を抑えつつ、梁材
を二枚の壁パネル間に配置することもできる。そして、
垂直部材の止着位置の調整により施工誤差が加算される
のを防止でき、加えて、垂直部材を内装工事が必要な部
分から退避させることができるから、内装工事に対する
影響も抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る梁受具を用いた梁材の支持構造の
一例で、梁受具を階段室のマグサの支持に適用した状態
の縦断面図である。
【図2】図1の梁受具の周辺部分を切り欠いて拡大した
要部斜視図である。
【図3】梁受具の全体斜視図である。
【図4】梁受具とマグサの結合状態を示す要部分解斜視
図である。
【図5】図4のマグサの終端部の変形を示す分解斜視図
である。
【符号の説明】
1 梁受具 6 マグサ(梁材) 8 補強板(垂直部材) 10 取付部 11 垂直板部 11a 縦縁部 12 水平板部 13 通し孔 15 支持部 16 側板部 17 底板部 80 垂直面 81 上端面 90 釘(止着部材)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する垂直面間に架け渡される梁材の
    終端部を前記垂直面を有する垂直部材に連結させる梁受
    を用いた梁材の支持構造であって、該梁受具は前記垂
    直部材に止着される略板状の取付部と前記終端部を受け
    る支持部とからなり、該支持部の、梁材を左右から挟む
    一対の側板部が前記取付部の左右の縦縁部に夫々連設さ
    れ、前記支持部の、梁材の下面を支持する底板部に該底
    板部の先端部が折曲されてなる補強片が設けられ、前記
    側板部は、前記底板部に近づくにつれて漸次幅広となる
    テーパ形状を有し、該テーパの傾斜に沿って梁材を止着
    させる釘等を通す孔が複数設けられているとともに、
    記垂直部材は、前記取付部よりも長く形成され、壁パネ
    ル同士の接合部においてこれらの両壁パネルにまたが
    り、かつ一方の壁パネルに対する長さよりも他方の壁パ
    ネルに対する長さの方が長くなる状態で、パネル表面に
    止着されていることを特徴とする梁受具を用いた梁材の
    支持構造。」
JP1992075938U 1992-11-02 1992-11-02 梁受具を用いた梁材の支持構造 Expired - Fee Related JP2604957Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992075938U JP2604957Y2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 梁受具を用いた梁材の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992075938U JP2604957Y2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 梁受具を用いた梁材の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640108U JPH0640108U (ja) 1994-05-27
JP2604957Y2 true JP2604957Y2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=13590692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992075938U Expired - Fee Related JP2604957Y2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 梁受具を用いた梁材の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604957Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5415241B2 (ja) * 2009-12-04 2014-02-12 憲峰 大倉 支持金物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640108U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604957Y2 (ja) 梁受具を用いた梁材の支持構造
JP3718556B2 (ja) 立上りalc壁コーナー部の取付構造
JPH10311113A (ja) Alc壁パネルの取付構造
JP2892167B2 (ja) 玄関ユニット
JPH0347064Y2 (ja)
JP3468397B2 (ja) 出隅部の開口フレーム構造
JP3981439B2 (ja) 出窓の取付構造
JPH11166276A (ja) 耐力壁構造
JPH022805Y2 (ja)
JPH0443524Y2 (ja)
JP2602609Y2 (ja) バルコニー用床パネル
JP3530264B2 (ja) 壁パネルと床パネルの接合構造及び建物ユニット
JPH0610407U (ja) 面材取付用ブラケット
JP2609809B2 (ja) 建 物
JP2002013211A (ja) 固定金具
JPH0544402Y2 (ja)
JPH057989Y2 (ja)
JP2000038773A (ja) ユニット建物
JP3523773B2 (ja) バルコニーの壁フレーム構造
JPH06185157A (ja) 緊結金物
JPH06105012B2 (ja) 増築部の耐力壁取付構造
JPH11190091A (ja) 屋根の支持構造
JPH116240A (ja) 壁パネルと天井パネルとの接合構造及び建物ユニット
JPH0742450A (ja) 出窓の取り付け構造
JPH08177151A (ja) コーナーパネルの取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees