JPH0742450A - 出窓の取り付け構造 - Google Patents
出窓の取り付け構造Info
- Publication number
- JPH0742450A JPH0742450A JP18785993A JP18785993A JPH0742450A JP H0742450 A JPH0742450 A JP H0742450A JP 18785993 A JP18785993 A JP 18785993A JP 18785993 A JP18785993 A JP 18785993A JP H0742450 A JPH0742450 A JP H0742450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bay window
- cantilever
- floor
- window unit
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 出窓を取り付けるとき従来に比べて金具を省
いて取り付けてコストダウンを図る。片持梁の上に直接
載せて出窓を取り付けて構造的に強固にする。 【構成】 平面から見て略コ字状になるようにユニット
化された出窓1を建物の外壁の外面側に屋外側に突出す
るように配置する。出窓1の両側の側壁4に背面及び内
側を開口せる嵌合凹部5を設ける。建物の外壁の構造材
から片持梁7を突設すると共に片持梁7の先端部を嵌合
凹部5に嵌合して片持梁7にて出窓1を支持する。嵌合
凹部5の上面部と片持梁7とを固着具にて結合する。
いて取り付けてコストダウンを図る。片持梁の上に直接
載せて出窓を取り付けて構造的に強固にする。 【構成】 平面から見て略コ字状になるようにユニット
化された出窓1を建物の外壁の外面側に屋外側に突出す
るように配置する。出窓1の両側の側壁4に背面及び内
側を開口せる嵌合凹部5を設ける。建物の外壁の構造材
から片持梁7を突設すると共に片持梁7の先端部を嵌合
凹部5に嵌合して片持梁7にて出窓1を支持する。嵌合
凹部5の上面部と片持梁7とを固着具にて結合する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の外壁の外面側に
出窓を取り付けるのに用いる技術に関するものである。
出窓を取り付けるのに用いる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の出窓は現場で部材を加工しながら
組み立てて施工するものと、予め工場で製作されてユニ
ット化された出窓ユニットを現場で取り付けるものとが
ある。そして、前者にあっては、現場施工が大変である
ため、現在は殆ど後者により出窓を形成している。後者
の出窓は、出窓ユニットの建物の外壁側の端部の開口部
の周縁部に取り付けフランジを設け、この取り付けフラ
ンジを建物の外壁の出窓を取り付けるべき開口部の周縁
部に釘打ちや、ビス止めにより固着していた。
組み立てて施工するものと、予め工場で製作されてユニ
ット化された出窓ユニットを現場で取り付けるものとが
ある。そして、前者にあっては、現場施工が大変である
ため、現在は殆ど後者により出窓を形成している。後者
の出窓は、出窓ユニットの建物の外壁側の端部の開口部
の周縁部に取り付けフランジを設け、この取り付けフラ
ンジを建物の外壁の出窓を取り付けるべき開口部の周縁
部に釘打ちや、ビス止めにより固着していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のよう
にユニット化された出窓を建物の外壁の開口部の周縁部
に釘打ちやビス止めにより固着したものにおいては、取
り付け強度が弱く、出窓そのものに大きな荷重をかける
ことができず、このため出窓部分を床の一部として利用
して床面積を広く取るというようなことができないとい
う問題がある。
にユニット化された出窓を建物の外壁の開口部の周縁部
に釘打ちやビス止めにより固着したものにおいては、取
り付け強度が弱く、出窓そのものに大きな荷重をかける
ことができず、このため出窓部分を床の一部として利用
して床面積を広く取るというようなことができないとい
う問題がある。
【0004】この問題を解決するものとして本特許出願
人は先に特願平3−294178号に開示されるものを
出願した。これはユニット化された出窓に連結用補強部
材を設け、建物の外壁の外面側に出窓を配置し、建物の
外壁の構造材から片持梁を突設し、片持梁の先端部と連
結用補強部材とを連結金具にて連結している。かかるも
のでは、構造材から突設された片持梁に出窓を支持する
ので、大きな荷重がかかっても支障がないように支持で
きるが、金属の片持梁と連結用補強部材とを金属の連結
金具で連結しなければならないために余分な金具を要し
てコストがかかるという問題がある。
人は先に特願平3−294178号に開示されるものを
出願した。これはユニット化された出窓に連結用補強部
材を設け、建物の外壁の外面側に出窓を配置し、建物の
外壁の構造材から片持梁を突設し、片持梁の先端部と連
結用補強部材とを連結金具にて連結している。かかるも
のでは、構造材から突設された片持梁に出窓を支持する
ので、大きな荷重がかかっても支障がないように支持で
きるが、金属の片持梁と連結用補強部材とを金属の連結
金具で連結しなければならないために余分な金具を要し
てコストがかかるという問題がある。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、本発明の目的とするところは従来のような余
分な金具なしに取り付けることができてコストダウンを
図ることができ、しかも片持梁の上に直接載せて取り付
けるために構造的にさらに強固にできる出窓の取り付け
構造を提供するにある。
であって、本発明の目的とするところは従来のような余
分な金具なしに取り付けることができてコストダウンを
図ることができ、しかも片持梁の上に直接載せて取り付
けるために構造的にさらに強固にできる出窓の取り付け
構造を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明出窓の取り付け構造は、平面から見て略コ字状に
なるようにユニット化された出窓1を建物2の外壁3の
外面側に屋外側に突出するように配置し、出窓1の両側
の側壁4に背面及び内側を開口せる嵌合凹部5を設け、
建物2の外壁3の構造材6から片持梁7を突設すると共
に片持梁7の先端部を嵌合凹部5に嵌合して片持梁7に
て出窓1を支持し、嵌合凹部5の上面部と片持梁7とを
固着具8にて結合して成ることを特徴とする。
本発明出窓の取り付け構造は、平面から見て略コ字状に
なるようにユニット化された出窓1を建物2の外壁3の
外面側に屋外側に突出するように配置し、出窓1の両側
の側壁4に背面及び内側を開口せる嵌合凹部5を設け、
建物2の外壁3の構造材6から片持梁7を突設すると共
に片持梁7の先端部を嵌合凹部5に嵌合して片持梁7に
て出窓1を支持し、嵌合凹部5の上面部と片持梁7とを
固着具8にて結合して成ることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成によれば、片持梁7を嵌合凹部5に嵌
合することにより、従来のように連結金具を用いないで
も嵌合凹部5の上面部と片持梁7とを直接固着具8にて
固着することにより連結でき、余分な金具を要せずコス
トダウンを図ることができる。また片持梁7の上に直接
載せて支持する形となり、構造的に強固になる。
合することにより、従来のように連結金具を用いないで
も嵌合凹部5の上面部と片持梁7とを直接固着具8にて
固着することにより連結でき、余分な金具を要せずコス
トダウンを図ることができる。また片持梁7の上に直接
載せて支持する形となり、構造的に強固になる。
【0008】
【実施例】出窓1は平面から見て略コ字状であって、建
物2の外壁3の外面側に外壁3から外方に突出するよう
に取り付けられるものである。この出窓1は本実施例の
場合、図3、図4に示すように2階垂れ壁出窓ユニット
1aと、2階サッシ出窓ユニット1bと、2階の腰壁部
と1階の垂れ壁部とを一体化した腰壁出窓ユニット1c
と、1階のサッシ部と1階の腰壁部とを一体化した1階
サッシ出窓ユニット1dとで構成されており、これらを
上下方向に連続して配設することにより出窓1が組み立
てられる。
物2の外壁3の外面側に外壁3から外方に突出するよう
に取り付けられるものである。この出窓1は本実施例の
場合、図3、図4に示すように2階垂れ壁出窓ユニット
1aと、2階サッシ出窓ユニット1bと、2階の腰壁部
と1階の垂れ壁部とを一体化した腰壁出窓ユニット1c
と、1階のサッシ部と1階の腰壁部とを一体化した1階
サッシ出窓ユニット1dとで構成されており、これらを
上下方向に連続して配設することにより出窓1が組み立
てられる。
【0009】2階垂れ壁出窓ユニット1aは水平断面略
コ字状になっており、枠体10の両面に面板11を取着
して構成されており、両面の面板11間にグラスウール
のような断熱材を装填して形成されている。この2階垂
れ壁出窓ユニット1aの上部には枠体10の一部である
取り付けフレーム12を全長に亙るように設けてあり、
2階垂れ壁出窓ユニット1aを建物2の外壁3の2階の
上部の外面に配置してある。2階の外壁3の上部には構
造材として屋根梁13を架設してあり、2階垂れ壁出窓
ユニット1aの取り付けフレーム12の両端は屋根梁1
3に当接してあって、取り付けフレーム12の両端を屋
根梁13に金具を介して取り付けてある。2階垂れ壁出
窓ユニット1aの幅方向の中央部では屋根梁13から片
持梁14が突設され、片持梁14の先端と取り付けフレ
ーム12の中央部とを連結金具15にて連結してある。
片持梁14や屋根梁13の下には天井下地材16が取り
付けられ、天井下地材16の下には天井材17を貼って
あり、天井材17と2階垂れ壁出窓ユニット1aの内面
との間に化粧廻り縁18を装着してある。
コ字状になっており、枠体10の両面に面板11を取着
して構成されており、両面の面板11間にグラスウール
のような断熱材を装填して形成されている。この2階垂
れ壁出窓ユニット1aの上部には枠体10の一部である
取り付けフレーム12を全長に亙るように設けてあり、
2階垂れ壁出窓ユニット1aを建物2の外壁3の2階の
上部の外面に配置してある。2階の外壁3の上部には構
造材として屋根梁13を架設してあり、2階垂れ壁出窓
ユニット1aの取り付けフレーム12の両端は屋根梁1
3に当接してあって、取り付けフレーム12の両端を屋
根梁13に金具を介して取り付けてある。2階垂れ壁出
窓ユニット1aの幅方向の中央部では屋根梁13から片
持梁14が突設され、片持梁14の先端と取り付けフレ
ーム12の中央部とを連結金具15にて連結してある。
片持梁14や屋根梁13の下には天井下地材16が取り
付けられ、天井下地材16の下には天井材17を貼って
あり、天井材17と2階垂れ壁出窓ユニット1aの内面
との間に化粧廻り縁18を装着してある。
【0010】2階サッシ出窓ユニット1bは水平断面略
コ字状をしており、窓枠サッシ19にガラス障子20や
窓ガラス21を組み込んで構成してある。この2階サッ
シ出窓ユニット1bは2階垂れ壁出窓ユニット1aの下
で外壁3の外面側に配置され、2階垂れ壁出窓ユニット
1aの下端と2階サッシ出窓ユニット1bの上端とを連
結ねじ具22にて連結してある。2階サッシ出窓ユニッ
ト1bの下端は後述する腰壁出窓ユニット1cの上端に
連結ねじ具22にて連結され、2階サッシ出窓ユニット
1bの荷重は2階垂れ壁出窓ユニット1aと腰壁出窓ユ
ニット1cとで支持されるようになっている。2階サッ
シ出窓ユニット1bの周囲には飾り縁23が装着されて
いる。
コ字状をしており、窓枠サッシ19にガラス障子20や
窓ガラス21を組み込んで構成してある。この2階サッ
シ出窓ユニット1bは2階垂れ壁出窓ユニット1aの下
で外壁3の外面側に配置され、2階垂れ壁出窓ユニット
1aの下端と2階サッシ出窓ユニット1bの上端とを連
結ねじ具22にて連結してある。2階サッシ出窓ユニッ
ト1bの下端は後述する腰壁出窓ユニット1cの上端に
連結ねじ具22にて連結され、2階サッシ出窓ユニット
1bの荷重は2階垂れ壁出窓ユニット1aと腰壁出窓ユ
ニット1cとで支持されるようになっている。2階サッ
シ出窓ユニット1bの周囲には飾り縁23が装着されて
いる。
【0011】腰壁出窓ユニット1cは図1に示すように
水平断面略コ字状をしており、前述の2階垂れ壁出窓ユ
ニット1aと同様に枠体10の両面に面板11を貼って
構成してあり、面板11間にグラスウールのような断熱
材を充填してある。腰壁出窓ユニット1cの両側の側壁
4には背面及び内面を開口せる角箱状の嵌合凹部5を設
けてある。この腰壁出窓ユニット1cは2階サッシ出窓
ユニット1bの下方で建物2の外壁3の外面側に配置し
て取り付けられる。建物2の外壁3の2階と1階との間
にはラチス梁よりなる構造材6を架設してあり、腰壁出
窓ユニット1cの側壁4に対応する位置で構造材6に片
持梁7を取り付けてある。片持梁7の一端のフランジ2
4は構造材6に当接してあり、複数本の取り付けねじ具
25にて締結してある。この片持梁7が図6に示すよう
に腰壁出窓ユニット1cの嵌合凹部5に嵌合され、これ
により腰壁出窓ユニット1cを片持梁7に載せるように
支持される。そして嵌合凹部5の上面側の上面部26と
片持梁7の上面とが固着具8としての締結ねじ具8aに
て締結され、嵌合凹部5の下面側の下面部28に片持梁
7の下面側からタッピングねじ29が螺合される。この
ように片持梁7を嵌合凹部5に嵌合して連結すると、片
持梁7に腰壁出窓ユニット1cを連結金具なしに直接連
結でき、また片持梁7に腰壁出窓ユニット1cを載せる
ように支持できて腰壁出窓ユニット1cを確実に支持で
きる。また本実施例の場合、図7に示すように腰壁出窓
ユニット1cの幅方向の中央に対応する位置でも片持梁
7′を構造材6に取り付けてあり、片持梁7′の先端と
腰壁出窓ユニット1cの補強部材30との間にL字状の
連結金具31を配置して連結してある。これにより腰壁
出窓ユニット1cがより強固に取り付けられる。この腰
壁出窓ユニット1cの上端と2階サッシ出窓ユニット1
bの下端とが連結ねじ具22にて連結され、腰壁出窓ユ
ニット1cにて2階サッシ出窓ユニット1bが支持され
る。片持梁7,7′や構造材6の上には床パネル32が
取り付けられ、床パネル32の上には床仕上げ材34が
貼られ、床仕上げ材34の上で腰壁出窓ユニット1cの
内面に沿って化粧巾木35が取り付けられている。片持
梁7,7′や構造材6の下には天井下地36が取り付け
られ、天井下地36の下には天井材37が貼られ、天井
材37と腰壁出窓ユニット1cの内面との間に化粧廻り
縁38が取り付けられている。
水平断面略コ字状をしており、前述の2階垂れ壁出窓ユ
ニット1aと同様に枠体10の両面に面板11を貼って
構成してあり、面板11間にグラスウールのような断熱
材を充填してある。腰壁出窓ユニット1cの両側の側壁
4には背面及び内面を開口せる角箱状の嵌合凹部5を設
けてある。この腰壁出窓ユニット1cは2階サッシ出窓
ユニット1bの下方で建物2の外壁3の外面側に配置し
て取り付けられる。建物2の外壁3の2階と1階との間
にはラチス梁よりなる構造材6を架設してあり、腰壁出
窓ユニット1cの側壁4に対応する位置で構造材6に片
持梁7を取り付けてある。片持梁7の一端のフランジ2
4は構造材6に当接してあり、複数本の取り付けねじ具
25にて締結してある。この片持梁7が図6に示すよう
に腰壁出窓ユニット1cの嵌合凹部5に嵌合され、これ
により腰壁出窓ユニット1cを片持梁7に載せるように
支持される。そして嵌合凹部5の上面側の上面部26と
片持梁7の上面とが固着具8としての締結ねじ具8aに
て締結され、嵌合凹部5の下面側の下面部28に片持梁
7の下面側からタッピングねじ29が螺合される。この
ように片持梁7を嵌合凹部5に嵌合して連結すると、片
持梁7に腰壁出窓ユニット1cを連結金具なしに直接連
結でき、また片持梁7に腰壁出窓ユニット1cを載せる
ように支持できて腰壁出窓ユニット1cを確実に支持で
きる。また本実施例の場合、図7に示すように腰壁出窓
ユニット1cの幅方向の中央に対応する位置でも片持梁
7′を構造材6に取り付けてあり、片持梁7′の先端と
腰壁出窓ユニット1cの補強部材30との間にL字状の
連結金具31を配置して連結してある。これにより腰壁
出窓ユニット1cがより強固に取り付けられる。この腰
壁出窓ユニット1cの上端と2階サッシ出窓ユニット1
bの下端とが連結ねじ具22にて連結され、腰壁出窓ユ
ニット1cにて2階サッシ出窓ユニット1bが支持され
る。片持梁7,7′や構造材6の上には床パネル32が
取り付けられ、床パネル32の上には床仕上げ材34が
貼られ、床仕上げ材34の上で腰壁出窓ユニット1cの
内面に沿って化粧巾木35が取り付けられている。片持
梁7,7′や構造材6の下には天井下地36が取り付け
られ、天井下地36の下には天井材37が貼られ、天井
材37と腰壁出窓ユニット1cの内面との間に化粧廻り
縁38が取り付けられている。
【0012】1階サッシ出窓ユニット1dは水平断面略
コ字状をしており、窓枠サッシ19にガラス障子20や
窓ガラス21を組み込んで構成してある。1階サッシ出
窓ユニット1dの場合、窓枠サッシ19の下方に腰壁部
39を一体に設けてある。この1階サッシ出窓ユニット
1dは腰壁出窓ユニット1cの下方で建物2の外壁3の
外面側に配置され、1階サッシ出窓ユニット1dの腰壁
部39の下端を基礎40上の床パネル41の上に載設し
て支持してある。1階サッシ出窓ユニット1dの上端と
腰壁出窓ユニット1cの下端は連結ねじ具22にて連結
してある。床パネル41の上面には床仕上げ材42を貼
ってあり、床仕上げ材42の上で腰壁部39の内面側に
は化粧巾木43を取り付けてある。1階サッシ出窓ユニ
ット1dの窓枠サッシ19の周囲には飾り縁45を装着
してある。
コ字状をしており、窓枠サッシ19にガラス障子20や
窓ガラス21を組み込んで構成してある。1階サッシ出
窓ユニット1dの場合、窓枠サッシ19の下方に腰壁部
39を一体に設けてある。この1階サッシ出窓ユニット
1dは腰壁出窓ユニット1cの下方で建物2の外壁3の
外面側に配置され、1階サッシ出窓ユニット1dの腰壁
部39の下端を基礎40上の床パネル41の上に載設し
て支持してある。1階サッシ出窓ユニット1dの上端と
腰壁出窓ユニット1cの下端は連結ねじ具22にて連結
してある。床パネル41の上面には床仕上げ材42を貼
ってあり、床仕上げ材42の上で腰壁部39の内面側に
は化粧巾木43を取り付けてある。1階サッシ出窓ユニ
ット1dの窓枠サッシ19の周囲には飾り縁45を装着
してある。
【0013】
【発明の効果】本発明は叙述のように出窓の両側の側壁
に背面及び内側を開口せる嵌合凹部を設け、建物の外壁
の構造材から片持梁を突設すると共に片持梁の先端部を
嵌合凹部に嵌合して片持梁にて出窓を支持し、嵌合凹部
の上面部と片持梁とを固着具にて結合しているので、片
持梁を嵌合凹部に嵌合することにより、従来のように連
結金具を用いないでも嵌合凹部の上面部と片持梁とを直
接固着具にて固着することにより連結できるものであっ
て、余分な金具を要せずコストダウンを図ることができ
るものであり、また片持梁の上に直接載せて支持する形
となり、構造的に強固になるものである。
に背面及び内側を開口せる嵌合凹部を設け、建物の外壁
の構造材から片持梁を突設すると共に片持梁の先端部を
嵌合凹部に嵌合して片持梁にて出窓を支持し、嵌合凹部
の上面部と片持梁とを固着具にて結合しているので、片
持梁を嵌合凹部に嵌合することにより、従来のように連
結金具を用いないでも嵌合凹部の上面部と片持梁とを直
接固着具にて固着することにより連結できるものであっ
て、余分な金具を要せずコストダウンを図ることができ
るものであり、また片持梁の上に直接載せて支持する形
となり、構造的に強固になるものである。
【図1】本発明の要部を示す一部分解斜視図である。
【図2】(a)は同上の嵌合凹部と片持梁とを示す分解
斜視図、(b)は嵌合凹部と片持梁の結合状態を示す側
面図である。
斜視図、(b)は嵌合凹部と片持梁の結合状態を示す側
面図である。
【図3】同上の建物全体を示す正面図である。
【図4】同上の出窓を示す分解斜視図である。
【図5】同上の出窓部分を示す側面断面図である。
【図6】同上の腰壁出窓ユニットの両側の連結部分を示
し、(a)は平面断面図、(b)は側面断面図である。
し、(a)は平面断面図、(b)は側面断面図である。
【図7】同上の腰壁出窓ユニットの中央の連結部分を示
し、(a)は平面断面図、(b)は側面断面図である。
し、(a)は平面断面図、(b)は側面断面図である。
【図8】同上の腰壁出窓ユニット部分の平面断面図であ
る。
る。
【図9】同上の1階または2階のサッシ出窓ユニット部
分の平面断面図である。
分の平面断面図である。
1 出窓 2 建物 3 外壁 4 側壁 5 嵌合凹部 6 構造材 7 片持梁 8 固着具
Claims (1)
- 【請求項1】 平面から見て略コ字状になるようにユニ
ット化された出窓を建物の外壁の外面側に屋外側に突出
するように配置し、出窓の両側の側壁に背面及び内側を
開口せる嵌合凹部を設け、建物の外壁の構造材から片持
梁を突設すると共に片持梁の先端部を嵌合凹部に嵌合し
て片持梁にて出窓を支持し、嵌合凹部の上面部と片持梁
とを固着具にて結合して成ることを特徴とする出窓の取
り付け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18785993A JPH0742450A (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 出窓の取り付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18785993A JPH0742450A (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 出窓の取り付け構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0742450A true JPH0742450A (ja) | 1995-02-10 |
Family
ID=16213467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18785993A Pending JPH0742450A (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 出窓の取り付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0742450A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008214878A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 室内通風構造 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5694280A (en) * | 1979-12-28 | 1981-07-30 | Ishizuka Denshi Kk | Measuring device of electronic element |
JPH05133163A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Natl House Ind Co Ltd | 出窓の取付け構造 |
-
1993
- 1993-07-29 JP JP18785993A patent/JPH0742450A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5694280A (en) * | 1979-12-28 | 1981-07-30 | Ishizuka Denshi Kk | Measuring device of electronic element |
JPH05133163A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Natl House Ind Co Ltd | 出窓の取付け構造 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008214878A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 室内通風構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08189078A (ja) | 家屋付属部の構造 | |
JPH0742450A (ja) | 出窓の取り付け構造 | |
JP2667621B2 (ja) | 出窓の2階垂れ壁出窓ユニットの取り付け構造 | |
JP2702872B2 (ja) | 出窓の床パネルの取り付け構造 | |
JP2664856B2 (ja) | 出窓支持用の片持梁の取り付け構造 | |
JP2594827Y2 (ja) | 中層建築物の金属外装板の取付構造 | |
JPS5851286Y2 (ja) | パネル固定装置 | |
JPH06264496A (ja) | ユニット建物における外部突出フレームの取付構造 | |
JP2682935B2 (ja) | 建物ユニット | |
JPH0225904Y2 (ja) | ||
JP2892167B2 (ja) | 玄関ユニット | |
JP2754466B2 (ja) | 連棟式フラワーボックスの取付構造 | |
JPH0142596Y2 (ja) | ||
JP3810869B2 (ja) | 玄関庇ユニットおよびその取付方法 | |
JPH0810607Y2 (ja) | 柱と壁パネルとの接続構造 | |
JP2664855B2 (ja) | 出窓の取り付け構造 | |
JP2539643Y2 (ja) | 出 窓 | |
JPH0514964Y2 (ja) | ||
JPH05302385A (ja) | 補助フレーム付開口パネル | |
JP2806276B2 (ja) | 袖壁バルコニー及びその施工方法 | |
JPH05133163A (ja) | 出窓の取付け構造 | |
JPH0842003A (ja) | 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造 | |
JPH04153486A (ja) | 建具枠の取付構造 | |
JPH0988429A (ja) | 持ち出し窓の枠構造 | |
JPH06136854A (ja) | 壁パネルの接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19961015 |