JP2559047Y2 - 枠組足場の側枠取付装置 - Google Patents

枠組足場の側枠取付装置

Info

Publication number
JP2559047Y2
JP2559047Y2 JP1992022111U JP2211192U JP2559047Y2 JP 2559047 Y2 JP2559047 Y2 JP 2559047Y2 JP 1992022111 U JP1992022111 U JP 1992022111U JP 2211192 U JP2211192 U JP 2211192U JP 2559047 Y2 JP2559047 Y2 JP 2559047Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
side frame
frame
receiving
mounting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992022111U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578803U (ja
Inventor
忠彦 藤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP1992022111U priority Critical patent/JP2559047Y2/ja
Publication of JPH0578803U publication Critical patent/JPH0578803U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559047Y2 publication Critical patent/JP2559047Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、枠組足場の側枠取付装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築現場に建設される枠組足場と
しては、1対の平行な建地とこれの上端部どうしを連結
する横地とを備える建枠を並立させ、隣接する横地にわ
たって布板を架着し、更に、布板の一方側で隣接する建
地に側枠を連結して構造的強度を確保するとともに、作
業員の転落事故を防止するようにしたものがある。
【0003】側枠は、建地とほぼ同じ高さの縦部材と布
板とほぼ同じ長さの横部材とを連結した四辺形の外周骨
枠を備えるとともに、その変形を防止するための補強材
を備えており、布板の上で作業する作業員の転落を防止
するため、従来では、その下縁を布板とほぼ同じ高さに
位置位置させ、上段の布板、下段の布板及び左右の建地
で囲まれる作業空間の一側面を1枚の側枠で覆うように
取付けられていた。
【0004】しかし、この場合には、作業を行う最上段
の布板よりも高く建枠を組み上げ、その上に構造的強度
を得るために作業には不要な布板を組み付ける必要があ
り、工数が多くなる上、最上段の布板よりも高く建枠や
布板を組み上げる作業は側枠がない状態で行う必要があ
るので、安全性を高める上では不利である。
【0005】そこで、側枠の下縁を建地の中間高さに位
置させ、上半部分が布板の上方に位置するように建地に
連結する枠組足場が提案されている。この枠組足場によ
れば、側枠の上半部分が布板の上方に位置するので、建
枠や布板を最上段の布板よりも高く組み付けることな
く、また、地面あるいは既に側枠が設置されている下段
の布板の上で側枠を取り付けることにより、頭上の布板
上の作業空間の一側面に側枠を設置することができる。
【0006】この場合、側枠は、下段の建地と少なくと
も上下2箇所で連結する必要があるので、外周骨枠の下
部に取付板が設けられるとともに、外周骨枠の中間高さ
部に係合部材が設けられる。また、必要に応じて結合材
を介して布板よりも高く組み上げられる上段の建地と側
枠とを少なくとも1箇所で連結するため、外周骨枠の上
部に別の取付板が設けられる。
【0007】これらに対応して、建地の中間高さには外
周骨枠の下部の取付板を連結するための受け金具と、外
周骨枠の上部の取付板を連結するための受け金具とが上
下に並べて設けられ、建地の上部あるいは結合材に外周
骨枠の中間高さ部の係合部材を連結するための受け金具
が設けられる。
【0008】すなわち、図8及び図9に示すように、外
周骨枠の両横側の縦部材121の上部と下部とには、板
状の取付板101が固定され、建地111の中間高さに
は縦部材121の下部の取付板101を受け止める受け
座102と、縦部材121の上部の取付板101を受け
止める受け座102が溶接され、取付板101を受け座
102に取付板101を受け止めさせて、ボルト103
で取付板101を受け座102に固定することにより側
枠120の下端部あるいは上端部が建地111に取りつ
けられる。
【0009】また、図10及び図11に示すように、側
枠120の縦部材121の中間高さ部に建地111側に
向かって突出する有頭係合ピン104が固定され、建地
111を連結する結合材106にこの有頭係合ピン10
4が上方から係脱される受け金具105を溶接により固
定し、上記有頭係合ピン104を受け金具105に係合
できるようにしている。
【0010】側枠の組付け方法は、特に限定されない
が、縦部材121の中間高さ部の有頭係合ピン104を
受け金具105に引っ掛けて側枠120を建地111に
仮支持させた後、外周骨枠の下部の取付板101をこれ
に対応する受け座102に固定し、この後、上段の建地
111、布板、筋交等を組み立ててから縦部材121の
上部の取付板101を上段の建地111に設けられた受
け座102に固定するという手順が採用される。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】ところで、枠組足場に
は側枠120を取り付けるところと取り付けないところ
とがあり、側枠120を取り付けないところで使用する
結合材106には上記受け金具105を設ける必要はな
い。
【0012】そこで、受け金具105のある結合材10
6と受け金具105のない結合材106とを作り、これ
らを側枠120の要否に対応して使い分けることが考え
られが、この考えには、結合材106の生産管理、保
管、使用等が煩瑣になるという問題が伴う。
【0013】また、受け金具105の取付け方によって
は、保管、運送等に際して多数の接合材106を積み重
ねたり、立て掛けたりする場合に受け金具105どうし
が互いに邪魔になって嵩張るという問題が生じてくる。
【0014】受け金具105は、結合材106の代わり
に建地111の上部に固定されることもあるが、この場
合にも同様の問題がある。本考案は、上記の事情を鑑み
てなされたものであり、側枠を設置する箇所と側枠を設
置しない箇所とで使用する建枠あるいは結合材を共通化
でき、しかも、保管や運送に際して建枠あるいは結合材
が嵩張らないようにした枠組足場の側枠取付装置を提供
することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本考案は、例えば図1に
示すように、側枠2の縦部材21,(21)に夫々固定
される係合部材を構成する有頭係合ピン7,7を上下の
方向で係脱させるため建地11または建地11を連結
する結合材15に固定される受け金具8を備える枠組足
場の側枠取付装置であって、上記目的を達成するため、
上記受け金具(8)を、平面視においてほぼ四辺形に形
成すると共に前記建地(11)に外周面に接当する一辺
部(8a)と、これに対向する対辺部(8b)との中央
にボルト(9)を挿通する挿通孔(8c),(8d)を
形成し、且つ、該受け金具(8)の他の対をなす側辺部
(8e),(8f)には前記各有頭係合ピン(7),
(7)の脚部(7a),(7a)が嵌め込まれる係合溝
(8g),(8g)を夫々形成し、更に、前記建地(1
1)に、前記ボルト(9)を挿通するための挿通孔(1
6)を形成し、前記受け金具(8)が建地(11)また
は結合材(15)にポルト(9)及びナット(10)で
共締め状に固定されることを特徴とする。
【0016】
【作 用】上記の構成によれば、受け金具8はボルト9
及びナット10を螺解することにより建地11または結
合材から分離される。
【0017】
【実施例】本考案の一実施例が適用される枠組足場は、
例えば図3の斜視図に示すように、1対の平行な建地1
1と、両建地11の上端部どうしを連結する横地12と
を備える建枠1を並立させるとともに、上下方向に複数
段組み上げ、更に、隣接する横地12にわたって布板1
3を架け渡し、各段の建枠1及び布板13の側面に側枠
2が取付けられる。
【0018】図4の正面図及び図の側面図に示すよう
に、上下に組み上げられる建地11どうしは結合材15
を介して同軸心状に連結され、建地11とほぼ同じ高さ
を有する側枠2がその下縁を各段の建地11のほぼ中央
の高さに位置させて建地11に固定される。
【0019】側枠2は、1対の縦部材21と、上下の横
部材22と、これらを結合する4個のコーナー部材23
と、補強材24とを備え、各縦部材21の中間高さには
結合材15に固定された受け金具8に係合される有頭係
合ピン7が設けられ、各縦部材21の上下両端部には縦
軸心回りに回転する固定金具3が設けられる。
【0020】図1の平面図及び図2の側面図に示すよう
に、有頭係合ピン7に対応して各建地11の上部には受
け金具8がボルト9とナット10とによって建地11と
共締め状に固定される。
【0021】受け金具8は建地11あるいは結合材15
に外嵌されるように形成することも可能であるが、この
実施例では、建地11への脱着を容易にするため、受け
金具8を建地11の外周面に当接させた状態で建地11
に共締めしている。
【0022】すなわち、受け金具8は平面視においてほ
ぼ四辺形に形成され、そのうちの一辺部8aが建地11
の外周面に習って湾曲させてある。この湾曲した一辺部
8aとこれに対向する対辺部8bとの中央にボルト9を
挿通する挿通孔8c,8dを形成してあり、他の対をな
す側辺部8e,8fには有頭係合ピン7の脚部7aが嵌
め込まれる係合溝8gが形成されている。なお、両側辺
部8e,8f間の間隔は、有頭係合ピン7の頭部7bの
厚さの2倍とボルト9の脚部9aの径との和以上に設定
される。また、建地11には、上記ボルト9を挿通する
ための挿通孔16が形成される。
【0023】なお、図の正面図に示すように、各縦部
材21の上端(あるいは下端)には段付円筒状のエンド
ピース26の小径部26aを内嵌して固定し、このエン
ドピース26に上記固定金具3の基端部31が昇降可能
に、かつ、回転自在に内嵌される。固定金具3の基端部
31は、必要に応じて、縦部材21内に収納されたバネ
6により下方に付勢される。
【0024】固定金具3の中間部32は水平方向あるい
は傾斜方向に曲げてあり、遊端部33は水平方向に曲げ
てある。更に、図の平面図に示すように、遊端部32
は平面視において建地11に外接するJ字形に曲げてあ
り、その先端に内側に向かって螺進退可能にボルト5を
螺合してある。
【0025】上記エンドピース26の大径部26bに
は、固定金具3の中間部32を受け入れて固定金具3を
所定の方向に位置決めする位置決め溝4が凹設してあ
る。上記の構成において、建枠1を組み上げ、更に、隣
接する横地12にわたって布板13を架け渡した後、所
要の建地11の上部に受け金具8をボルト9とナット1
0によって固定してから、側枠2の有頭係合ピン7を受
け金具8に係合して側枠2を建地11に仮支持させる。
更に、この後、縦部材21の下端の固定金具3を位置決
め溝4に嵌め込んで位置決めすることにより、固定金具
3の遊端部33が建地11に外接し、更に、ボルト5を
締め込むと建地11が固定金具3の遊端部33とボルト
5とによって挟持され、建地11に対して側枠2の下端
が固定されることになる。縦部材21の上端に対応する
上段の建地11がある場合には、同様の手順で縦部材2
1の上端の固定金具3を位置決め溝4に嵌め込んで固定
金具3の遊端部33を上段の建地11に外接させ、ボル
ト5を締めて上段の建地11に縦部材21の上端を固定
する。
【0026】上記のように、受け金具8はボルト9とナ
ット10によって建地11に組み付けられるので、ボル
ト9とナット10とを螺解することにより、簡単に受け
金具8を建地11から分解できる。しかも、固定金具3
はこれの遊端部とこれに螺合されたボルト5とで建地1
1を挟持するように構成しているので、建地11に受け
金具8や固定金具3を受ける受け座を設ける必要はな
く、側枠2を組付けない箇所で使用する建枠1と側枠2
を組付ける箇所で使用する建枠1とを共通化することが
できる。
【0027】加えて、従来から使用している受け座や受
け金具8のない建枠も使用できるので、建枠1の制作、
保管、使用に関して経済的に有利になる。更に、組立て
に際しては、受け座や受け金具の有無を考慮せずに済む
ので、作業性を高めることができる。
【0028】なお、上記の実施例では、有頭係合ピン7
を側枠2に固定しているが、要は、側枠2側から突出す
る係合部材が設けてあればよいので、この有頭係合ピン
7に代えて、ボルトを使用したり、先端がL字形に折り
曲げられたL字形係合ピンを使用してもよい。
【0029】
【考案の効果】以上のように、本考案によれば、側枠の
縦部材に夫々固定される係合部材を構成する有頭係合ピ
ンを上下の方向で係脱させるため、建地または建地を連
結する結合材に固定される受け金具を備える枠組足場の
側枠取付装置において、従来に問題となっていた受け金
具の必要な結合材と必要でない結合材の個別製作と保
管、或いはこの受け金具を備えた結合材の搬送時の嵩張
りや絡み付きといった不都合を、受け金具が建地あるい
は結合材にボルトとナットとで共締め状に固定されるの
で、ボルトとナットとを螺解することにより受け金具を
建地から分離してそれぞれ保管したり、輸送したりする
ことができ、建あるいは結合材の保管スペースや輸送
スペースを小さくできる。また受け金具のない建ある
いは結合材のみを製作、保管、使用すればよく、更に、
従来から使用している受け金具のない建も使用できる
ので、経済的に有利になる。加えて、組立てに際して
は、受け金具の有無を考慮せずに済むので、作業性を高
めることができる。
【0030】本考案において、特に受け金具が建地また
は結合材の外周面に当接された状態で建地または結合材
と共締めされる場合には、受け金具を建地あるいは結合
材の軸心方向に抜き取る必要がなく、すでに結合材を介
して上下に組み上げられた建地あるいは結合材にも簡単
に受け金具を脱着させることができ、作業性を一層高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の平面図である。
【図2】本考案の一実施例の側面図である。
【図3】本考案の一実施例が適用される枠組足場の概略
斜視図である。
【図4】本考案の一実施例が適用される側枠の正面図で
ある。
【図5】本考案の一実施例が適用される側枠の面図で
ある。
【図6】本考案の一実施例の面図である。
【図7】本考案の一実施例の面図である。
【図8】従来例の背面図である。
【図9】従来例の平面図である。
【図10】従来例の正面図である。
【図11】従来例の平面図である。
【符号の説明】
2 側枠 7 有頭係合ピン7a 脚部 8 受け金具8a 一辺部 8b 対辺部 8c 側辺部 8d 側辺部 8e 側辺部 8g 係合溝 9 ボルト 10 ナット 11 建地15 結合材 16 挿通孔 21 縦部材

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側枠(2)の縦部材(21),(21)
    に夫々固定される係合部材を構成する有頭係合ピン
    (7),(7)を上下の方向で係脱させるため建地
    (11)または建地(11)を連結する結合材(15)
    に固定される受け金具(8)を備える枠組足場の側枠取
    付装置であって、上記受け金具(8)を、平面視においてほぼ四辺形に形
    成すると共に前記建地(11)に外周面に接当する一辺
    部(8a)と、これに対向する対辺部(8b)との中央
    にボルト(9)を挿通する挿通孔(8c),(8d)を
    形成し、且つ、該受け金具(8)の他の対をなす側辺部
    (8e),(8f)には前記各有頭係合ピン(7),
    (7)の脚部(7a),(7a)が嵌め込まれる係合溝
    (8g),(8g)を夫々形成し、 更に、前記建地(11)に、前記ボルト(9)を挿通す
    るための挿通孔(16)を形成し、 記受け金具(8)が建地(11)または結合材(1
    5)にボルト(9)及びナット(10)で共締め状に固
    定される ことを特徴とする枠組足場の側枠取付装置。
  2. 【請求項2】 上記受け金具(8) が建地(11)または結合
    材(15)の外周面に当接された状態で建地(11)または結合
    材と共締めされる請求項1 に記載の枠組足場の側枠取付
    装置。
JP1992022111U 1992-04-09 1992-04-09 枠組足場の側枠取付装置 Expired - Lifetime JP2559047Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992022111U JP2559047Y2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 枠組足場の側枠取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992022111U JP2559047Y2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 枠組足場の側枠取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578803U JPH0578803U (ja) 1993-10-26
JP2559047Y2 true JP2559047Y2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=12073779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992022111U Expired - Lifetime JP2559047Y2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 枠組足場の側枠取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559047Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919633U (ja) * 1972-05-24 1974-02-19
JPS5323668Y2 (ja) * 1973-07-14 1978-06-19
JPS5214034A (en) * 1975-07-23 1977-02-02 Yoshiji Hayashi Rail frame with plinth
JPH0670339A (ja) * 1991-06-14 1994-03-11 Hitachi Denshi Ltd Palカラ−テレビ信号の動き検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578803U (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468664B2 (ja) 太陽電池モジュール取付構造及び太陽電池装置
JP3878277B2 (ja) 足場ユニット
JP2559047Y2 (ja) 枠組足場の側枠取付装置
JPH1144438A (ja) エアコン室外機の平地置台
JPH0516347Y2 (ja)
JP2523092Y2 (ja) 枠組足場の側枠取付装置
JP2000073598A (ja) 連結具およびこれを用いる連結ステージ
JP2967977B2 (ja) 支柱と壁板の結合装置
JP2807858B2 (ja) 取付け可能な作業用ステージ
JPH09158466A (ja) 仮設足場のはね出し架台装置
JP3032191U (ja) 住宅用接合金物
JPS6318652Y2 (ja)
JP3001341U (ja) 通信機器装置の補強装置
JP3964056B2 (ja) 押出成形セメント板の取付構造
JPH0222441Y2 (ja)
JP2580774Y2 (ja) テントハウスにおける柱脚と小梁の接合装置
JPS6125286Y2 (ja)
JPH0118753Y2 (ja)
JPH0756415Y2 (ja) 屋根パネル支持構造
JPH0529296Y2 (ja)
JPH0321568Y2 (ja)
JPH0727301Y2 (ja) 屋根作業用の安全網取付け装置
JP2761834B2 (ja) コネクタ板
JP2507243Y2 (ja) 梁の仮置き治具
JP2580000Y2 (ja) 足場取付金具