JP3032191U - 住宅用接合金物 - Google Patents
住宅用接合金物Info
- Publication number
- JP3032191U JP3032191U JP1996001843U JP184396U JP3032191U JP 3032191 U JP3032191 U JP 3032191U JP 1996001843 U JP1996001843 U JP 1996001843U JP 184396 U JP184396 U JP 184396U JP 3032191 U JP3032191 U JP 3032191U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- washer
- foundation
- hole
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 木造住宅における基礎、土台、及び柱の間の
接合を、特に建造後において補強する住宅用接合金物を
提供する。 【解決手段】 住宅用接合金物10が、土台30上に載
置される座金付ボルト16と、座金付ボルト16を土台
30上に抑止すると共に土台30及び基礎50を共に狭
持する状態にて基礎50に対して固定される固定金物2
0と、座金付ボルト16のボルト部上端を固定する座金
部を具備しかつ柱40の側面に対して固定されるホール
ダウン金物12とを有する。
接合を、特に建造後において補強する住宅用接合金物を
提供する。 【解決手段】 住宅用接合金物10が、土台30上に載
置される座金付ボルト16と、座金付ボルト16を土台
30上に抑止すると共に土台30及び基礎50を共に狭
持する状態にて基礎50に対して固定される固定金物2
0と、座金付ボルト16のボルト部上端を固定する座金
部を具備しかつ柱40の側面に対して固定されるホール
ダウン金物12とを有する。
Description
【0001】
本考案は、木造住宅の構成要素間の結合を補強する接合金物に関し、特に、施 工後において木造住宅の構造的強化を図るべく住宅を支持する基礎、土台、及び 柱間の結合を補強するための接合金物に関する。
【0002】
我が国において木造住宅の耐震性は、非常に関心の持たれる課題である。特に 、昨年の大震災以来、ますますその重要性が認識されている。伝統的な木造住宅 のほとんどにおいては柱と梁で屋根を支える軸組工法が用いられてきたが、地震 時には大きな引き抜き力が働くため、この引き抜き力が柱を土台から浮き上がら せ、最終的には柱を引き抜いてしまうこととなる。
【0003】 このような木造住宅の軸組構造の耐震性を強化する手段の1つとして、住宅の 基礎、土台、及び柱の間をしっかりとつなぎ合わせることが有効であることは周 知のことである。従って、これらの構成要素間を地震時に有効に働く方法で緊結 することが重要であり、この目的のために種々の接合金物が利用されている。
【0004】 図6は、木造住宅において従来の接合金物を用いて基礎、土台、及び柱を緊結 した設置状況を示す例である。図6は、木造住宅の基礎、土台、及び柱の接合部 分を示している。図6(A)では、コンクリート基礎150、152の上に角材 からなる土台130が載置され、土台130の上に柱140が立てられる。通常 、柱と土台との間は、ほぞ及び込み栓打ちにより接合されている(図示せず)。 また、接合の補強手段としては接合金物が用いられることが多い。
【0005】 図6(A)では、基礎150と土台130とを接合するために、アンカーボル ト170、その座金120及びナット121が用いられ、土台130と柱140 とを接合するために、座金付ボルト116とそのナット114及びホールダウン 金物112とそのナット113が用いられている。ホールダウン金物112の形 状としては、その用いられる部位により種々のものがある。アンカーボルト17 0の設置方法は、先ず住宅建造時に基礎150を打設する際、基礎150の所要 の位置に、下端がU字上に曲がったアンカーボルト170を予め埋め込み、その 上端を上方に突出させておく。その後、その突出したアンカーボルト170の上 端を、土台130に穿設した孔に通しつつ土台130を載置し、それから土台1 30から上方に突出したアンカーボルト170の上端部を座金120及びナット 121により締結する。これによって、基礎150と土台130とが緊結される 。
【0006】 また、座金付ボルト116とホールダウン金物112の設置方法は、先ず基礎 150の上に座金付ボルト116を予め載置した後、土台130に穿設した孔に 座金付ボルト116のボルト部を通しつつ土台130を載置する。このとき、座 金付ボルト116の先端部は土台130から上方へ突出される。その後、土台1 30上に柱140を立てる。それから土台130から上方に突出した座金付ボル ト116の先端部とホールダウン金物112の下端部を結合し、かつホールダウ ン金物112を柱140へ結合する。これによって、土台130と柱140とが 緊結される。
【0007】 図6(B)は、別の従来の接合金物の使用例を示す図である。この場合は、ア ンカーボルト270の延長された上端部とホールダウン金物212とを直接ナッ ト214により結合している。これによって、基礎250、土台230、及び柱 240が緊結される。
【0008】 上記のような接合金物を用いて、基礎、土台、及び柱の結合を補強することに より、地震時に柱が土台から引き抜かれることを防止することができる。
【0009】
しかしながら、図6に示した接合金物の従来の使用例は、いずれも住宅の建造 時に設置することを前提としている。図6に示したアンカーボルト170、27 0及び座金付ボルト116は、土台130を載置する前に設置されることが必要 である。従って、これらの接合金物による補強を施さないまま建造された既存の 住宅に対し、建造後に図6に示したような接合金物による補強を施すことは極め て困難である。なぜなら、図6(A)について説明するならば、座金付ボルト1 16を設置するには土台130を基礎150からはずすことが必要だからである 。また、アンカーボルト170を建造後に設けることは不可能である。敢えて実 現しようとすれば、多大な労力と費用を要するであろう。
【0010】 本考案の目的は、特に耐震性において既存の(建造後の)住宅の構造を強化す るべく、基礎、土台、及び柱の間の結合を補強するための接合金物を提供するこ とである。 また本考案の目的は、上記において低コストで容易に設置可能な接合金物を提 供することである。 また更に本考案の目的は、上記において強固な接合金物を提供することである 。
【0011】
上記の目的を達成するために、本考案は以下の構成による住宅用接合金物を提 供する。 本考案の第1の実施の形態による住宅用接合金物は、コンクリート壁からなる 基礎と、該基礎の上に水平方向に載置される角材からなる土台と、該土台上に直 立する柱とが接合された部分においてこれらの間の接合を補強するべく互いに緊 結するための住宅用接合金物であって、第1の座金部とボルト部とを具備し、該 ボルト部を上方へ向け該第1の座金部により前記土台上に載置される座金付ボル トと、貫通孔をもつ抑止板部と該抑止板部の両端から下方に延在する2枚の脚部 とを具備し、該貫通孔に前記座金付ボルトの前記ボルト部を通すことにより該抑 止板部を該座金付ボルトの該第1の座金部上に重ね合わせかつ該両脚部により前 記土台及び前記基礎を共に狭持する状態にて、該両脚部において前記基礎に対し て固定される固定金物と、ボルト孔をもつ第2の座金部と該第2の座金部に対し て垂直上方に延在する平板部とを具備し、該ボルト孔を通った前記座金付ボルト の前記ボルト部上端を該第2の座金部に固定することにより該座金付ボルトとの 結合を形成しかつ該平板部により前記柱の側面に対して固定されるホールダウン 金物とを有する。
【0012】 本考案の第2の実施の形態による住宅用接合金物は、上記第1の実施の形態に おいて、前記固定金物の前記両脚部の各々の互いに対向する位置にそれぞれ脚部 ボルト孔が設けられており、該脚部ボルト孔と前記土台とを共に挿通する脚部ボ ルト及びそのナットにより該基礎に固定される。
【0013】 本考案の第3の実施の形態による住宅用接合金物は、上記第2の実施の形態に おいて、前記土台の内部において該土台を挿通する前記脚部ボルトの挿通方向に 対して垂直な方向に所定の鉄筋が延在する場合、1の該鉄筋の直下を1の該脚部 ボルトが挿通する。
【0014】 本考案の第4の実施の形態による住宅用接合金物は、上記第1乃至第3のいず れかの実施の形態において、前記ボルト付座金の前記ボルト部に対してこれを緩 やかに囲周するコイルバネを装着する。
【0015】 本考案の第5の実施の形態による住宅用接合金物は、上記第1乃至第4のいず れかの実施の形態において、前記固定金物の前記抑止板部と前記ホールダウン金 物の前記第2の座金部との間にて、前記座金付ボルトの前記ボルト部を貫通させ かつこれを支持する支持部材を有する。
【0016】 本考案の第6の実施の形態による住宅用接合金物は、上記第5の実施の形態に おいて、前記支持部材が、前記ホールダウン金物の前記第2の座金部の両端から 下方に延在する2枚の側板と前記平板部の下方への延長部分とにより形成される 補強枠部の内側に張設されたフランジ部からなり、該フランジ部に穿たれた貫通 孔に前記ボルト部を貫通させかつこれを支持する。
【0017】 本考案の第7の実施の形態による住宅用接合金物は、コンクリート壁からなる 基礎と、該基礎の上に水平方向に載置される角材からなる土台と、該土台上に直 立する柱とが接合された部分においてこれらの間の接合を補強するべく互いに緊 結するための住宅用接合金物であって、前記基礎及び前記土台を結合すると共に 外部から該基礎に対して固定可能な第1の固定部材と、前記柱に対して固定可能 な第2の固定部材と、前記第1の固定部材と前記第2の固定部材との間に介在し てそれぞれと結合されることにより双方の固定部材を結合する結合部材とを有す る。
【0018】
以下に、図を参照して本考案の実施の形態を例示しながら本考案を説明する。 図1は、本考案による住宅用接合金物10を実際に住宅構造の一部に適用した 状況を示す図である。図示の住宅構造部分は、基礎50、土台30a、30b、 及び柱40との接合部分である。この接合部分は、建造時において前述の従来の 接合金物等が設けられなかったものである。本考案による接合金物10は、主と してホールダウン金物12、座金付ボルト16、及び固定金物20の3つの要素 から構成される。設置方法は、先ず座金付ボルト16を土台30a上に載置し、 その上から固定金物20を重ねる。座金付ボルト16のボルト部16aは、固定 金物20の水平部分(以降、「抑止板部」と称する)に穿設された貫通孔を通され る。固定金物20は、抑止板部20aの両端から下方へ延びる一対の脚部20b を有し、両脚部20bにより土台30a及び基礎50を狭持するように置かれる 。さらに固定金物20は、両脚部の対向する位置にそれぞれ穿たれた適宜数の脚 部ボルト孔を通るボルト22a、22bが基礎50を貫通してナットで締結され ることにより、基礎50に対して固定される。固定金物20が固定されると、固 定金物20の抑止板部20aは、座金付ボルト16の座金部(本明細書中、他の 座金部との区別のために「第1の座金部」と称する場合がある)16bが土台3 0aから離脱することを抑止するように働く。尚、本考案による接合金物におけ るボルトとナットによる締結においては、図面には示さないが適宜スプリングワ ッシャ等を用いるものとする。
【0019】 一方、座金付ボルト16のボルト部16aの上端部は、ホールディング金物1 2の座金部(本明細書中、他の座金部との区別のために「第2の座金部」と称す る場合がある)12bと結合される。この結合は、ホールダウン金物12の座金 部12bに穿たれた孔にボルト上端部を通して上でナット14により締結するこ とにより行われる。ホールダウン金物12は、座金部12bの縁端より垂直上方 へ延在する平板部12aを有し、この平板部12aに設けられた適宜数のボルト 孔を用いてボルト13a、13b、13cにより柱40に固定される。
【0020】 図1に示したように、本考案による接合金物が設置されると、固定金物20、 座金付ボルト16、及びホールダウン金物12の互いの結合により、基礎50、 土台30a、及び柱40の一体的結合が実現される。すなわち、固定金物20は 、基礎50及び土台30aを結合すると共に座金付ボルト16の座金部16bを 固定し、そしてホールダウン金物12を介して柱40と座金付ボルト16とが結 合されることにより、結果的に基礎50、土台30a、及び柱40の全てが一体 的に緊結される。
【0021】 本考案による図1に示した接合金具を、住宅建造後に設置することは容易であ る。固定金物20の固定は、基礎50のコンクリートの側面にボルト通し孔を穿 つことで実現されるが、このような施工は容易である。また座金付ボルト16は 、既存の土台30aの上に載置するのみでよい。従って、基礎50、土台30a 、及び柱40のいずれも損傷させたり一時的に排除したりすることなく、施工す ることが可能である。しかも、従来の住宅建造時に同時に設置される接合金物に よる補強効果に劣らないのみでなくむしろ従来よりも強固な補強効果を得ること ができる。なぜなら、本考案においては、固定金物20の平板部20aの広い面 積で座金付ボルト16の座金部16bを固定しており、しかも固定金物20は、 2枚の幅広の強固な脚20b及び基礎50を貫通する複数のボルトにより固定さ れるからである。
【0022】 尚、図1に示すように基礎50の内部には、通常、所定間隔毎に鉄筋60a、 60bが入っている。従って、図示の通り、ボルト22a、22bを基礎50に 通す場合には、それぞれ鉄筋60a、60bの直下を通るようにボルト孔を穿設 することが好適である。このような位置にボルト22a、22bを通すことによ り、柱40に対して上向きの引き抜き力がかかった場合に、固定金物20を固定 しているボルト22a、22bは鉄筋60a、60bによっても上向きの力に抗 して支持されることになる。
【0023】 図2は、図1に示した本考案による接合金物の結合状態における正面図である 。鉄筋60a、60bの位置を仮想的に破線の円で示している。
【0024】 図3は、図1に示した本考案による接合金物の主要な構成要素を個別に示した 図である。固定金物20は、抑止板部20aとその両縁から下方へ延びる一対の 脚部20bとを有する。抑止板部20aには、座金付ボルト16の座金部16b を通すための貫通孔20cが穿設され、両脚部20bには、それぞれ脚部ボルト 孔20d、20f及び20e、20gが穿設されている。座金付ボルト16は、 下端の座金部16bと、その中央から上方へ延びるボルト部16aとを有する。 ボルト部16aの上端部には、ナットを締結するためのネジ溝が設けられる。ホ ールダウン金物12は、座金部12bと、その縁端から垂直上方へ延びる平板部 12aとを有する。座金部12bの中央には座金付ボルト16の上端部を通すた めの貫通孔12cが設けられる。さらにホールダウン金物12は、好適には、座 金部12cの両縁から下方に延在する左右対称の側板12dと、平板部12aの 座金部12bよりも下方への延長部分(図5中、12e参照)とが一体化されて 形成される補強枠部を有することが好ましい。この補強枠部によりホールダウン 金物12の座金部12cが堅固なものとなる。尚、図示した補強枠部の形状は一 例であって、別の例では、側板を座金部12cより上方へ延在させ12aと一体 化させて補強枠部とすることもできる。
【0025】 図4は、本考案による接合金物の別の実施形態を示す部分図である。図4の実 施形態は、図1乃至図3に示した実施形態とほぼ同様であるが、座金付ボルト1 6のボルト部16aの周囲にコイルバネ17を巻き付けている点で異なる。この コイルバネ17は、固定金物20の抑止板部20aの上面からホールダウン金物 12の座金部12cの下面まで、ボルト部16aを覆うように設置されることが 好ましい。このコイルバネ17により、ボルト部16aのがたつきを防止し安定 に設置することができる。
【0026】 また、図4では、座金付ボルト16の座金部16bと固定金物20の内側面と の間にできる間隙にパッキング19を設けている。パッキング19の形状は、座 金付ボルト16の座金部16bと固定金物20の大きさにより適宜規定される。 このようなパッキングを間隙に設けることにより、固定金物20及び座金付ボル ト16がさらに安定して固定される。
【0027】 図4では、コイルバネ17とパッキング19とを同時に適用しているが、いず れか一方のみを適用してもよい。
【0028】 図5は、本考案による接合金物のさらに別の実施形態を示す部分図である。図 5の実施形態もまた、図1乃至図3に示した実施形態とほぼ同様であるが、ホー ルダウン金物12の補強枠部(両側板12d及び平面部12aの延長部分とで形 成される)の内面側に、座金付ボルト16のボルト部16aを支持するためのフ ランジ部12fを設けている。このフランジ部12fは、両側板12d及び平面 部の延長部分12eの内面側の同高さの位置から水平に延在しており、且つその 中央部にはボルト部16bを通すための貫通孔12gが穿たれる。このようなフ ランジ部12fを設けたことにより、座金付ボルト16のボルト部16bが、こ のフランジ部12fにより支持されてがたつきが防止されると共に、ホールダウ ン金物12との結合をさらに強固なものとすることができる。この貫通孔12g に任意にパッキング21を嵌合すると、ボルト部16bをさらに安定に支持する ことができる。
【0029】 以上、本考案に係る住宅用接合金物をいくつかの実施形態について説明したが 、上記の固定金物、座金付ボルト、及びホールダウン金物の3つの基本的要素と 同等の機能及びこれらの相互の関係と同等の関係を満たすものにおいて、設計上 の様々な変形が可能であることは自明であろう。基本的に本考案に係る接合金物 は、住宅における基礎、土台、及び柱の接合部分を建造後に補強するべく互いに 緊結するための住宅用接合金物であって、基礎と土台とを結合すると共に外部か ら基礎に対して固定可能な第1の固定部材(上記固定金物に相当)と、柱に対し て固定可能な第2の固定部材(上記ホールダウン金物に相当)と、これら第1の 固定部材と第2の固定部材との間に介在してそれぞれと結合されることにより双 方の固定部材を結合する結合部材(上記座金付ボルトに相当)とを有するもので ある。
【0030】
本考案により、住宅建造後において基礎、土台、及び柱を緊結することが可能 な、固定金物、座金付ボルト、及びホールダウン金物とから主に構成される接合 金物が提供されたので、建造時に耐震性のための補強を考慮しなかった住宅にお いても、建造後に十分な耐震補強が実現される。 しかも、本考案による上記接合金物は、構造が簡単でありしかもその設置が容 易であるので、低労力かつ低コストで施工可能である。 さらに、本考案による上記接合金物の強度及び当該接合金物により得られる結 合強度のいずれにおいても従来の接合金物に匹敵するものであり、十分に実用に 適するものである。 よって本考案は、我が国の住宅における耐震性への要望を満足する点において 多大に貢献しうるものであり、その有用性は計り知れないものである。
【図1】図1は、本考案による住宅用接合金物10を実
際に住宅構造の一部に適用した状況を示す図である。
際に住宅構造の一部に適用した状況を示す図である。
【図2】図1に示した本考案による接合金物の結合状態
における正面図である。
における正面図である。
【図3】図1に示した本考案による接合金物の主要な構
成要素を個別に示した図である。
成要素を個別に示した図である。
【図4】本考案による接合金物の別の実施形態を示す部
分図である。
分図である。
【図5】本考案による接合金物のさらに別の実施形態を
示す部分図である。
示す部分図である。
【図6】木造住宅において従来の接合金物を用いて基
礎、土台、及び柱を緊結した設置状況を示す例である。
礎、土台、及び柱を緊結した設置状況を示す例である。
10 接合金物 12 ホールダウン金物 12a ホールダウン金物平板部 12b ホールダウン金物座金部(第2の座金部) 12c ホールダウン金物ボルト孔 12d ホールダウン金物座金部側板 12e ホールダウン金物平板部延長部分 12f フランジ部 13a、13b、13c ホールダウン金物用ボルト 14 座金付ボルト用ナット 16 座金付ボルト 16a 座金付ボルトのボルト部 16b 座金付ボルトの座金部(第1の座金部) 17 コイルバネ 19、21 パッキング 20 固定金物 20a 固定金物抑止板部 20b 固定金物脚部 20c 固定金物貫通孔 20d、20e、20c、20d 脚部ボルト孔 22a、22b 脚部固定ボルト 30a、30b 土台 40 柱 50 基礎 60a、60b 鉄筋 170、270 アンカーボルト
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
Claims (7)
- 【請求項1】 コンクリート壁からなる基礎と、該基礎
の上に水平方向に載置される角材からなる土台と、該土
台上に直立する柱とが接合された部分においてこれらの
間の接合を補強するべく互いに緊結するための住宅用接
合金物であって、 第1の座金部とボルト部とを具備し、該ボルト部を上方
へ向け該第1の座金部により前記土台上に載置される座
金付ボルトと、 貫通孔をもつ抑止板部と該抑止板部の両端から下方に延
在する2枚の脚部とを具備し、該貫通孔に前記座金付ボ
ルトの前記ボルト部を通すことにより該抑止板部を該座
金付ボルトの該第1の座金部上に重ね合わせかつ該両脚
部により前記土台及び前記基礎を共に狭持する状態に
て、該両脚部において前記基礎に対して固定される固定
金物と、 ボルト孔をもつ第2の座金部と該第2の座金部に対して
垂直上方に延在する平板部とを具備し、該ボルト孔を通
った前記座金付ボルトの前記ボルト部上端を該第2の座
金部に固定することにより該座金付ボルトとの結合を形
成しかつ該平板部により前記柱の側面に対して固定され
るホールダウン金物とを有することを特徴とする住宅用
接合金物。 - 【請求項2】 前記固定金物の前記両脚部の各々の互い
に対向する位置にそれぞれ脚部ボルト孔が設けられてお
り、該脚部ボルト孔と前記土台とを共に挿通する脚部ボ
ルト及びそのナットにより該基礎に固定されることを特
徴とする請求項1に記載の住宅用接合金物。 - 【請求項3】 前記土台の内部において該土台を挿通す
る前記脚部ボルトの挿通方向に対して垂直な方向に所定
の鉄筋が延在する場合、1の該鉄筋の直下を1の該脚部
ボルトが挿通することを特徴とする請求項2に記載の住
宅用接合金物。 - 【請求項4】 前記ボルト付座金の前記ボルト部に対し
てこれを緩やかに囲周するコイルバネを装着することを
特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の住宅用接
合金物。 - 【請求項5】 前記固定金物の前記抑止板部と前記ホー
ルダウン金物の前記第2の座金部との間にて、前記座金
付ボルトの前記ボルト部を貫通させかつこれを支持する
支持部材を有することを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれかに記載の住宅用接合金物。 - 【請求項6】 前記支持部材が、前記ホールダウン金物
の前記第2の座金部の両端から下方に延在する2枚の側
板と前記平板部の下方への延長部分とにより形成される
補強枠部の内側に張設されたフランジ部からなり、該フ
ランジ部に穿たれた貫通孔に前記ボルト部を貫通させか
つこれを支持することを特徴とする請求項5に記載の住
宅用接合金物。 - 【請求項7】 コンクリート壁からなる基礎と、該基礎
の上に水平方向に載置される角材からなる土台と、該土
台上に直立する柱とが接合された部分においてこれらの
間の接合を補強するべく互いに緊結するための住宅用接
合金物であって、 前記基礎と前記土台とを結合すると共に外部から該基礎
に対して固定可能な第1の固定部材と、 前記柱に対して固定可能な第2の固定部材と、 前記第1の固定部材と前記第2の固定部材との間に介在
してそれぞれと結合されることにより双方の前記固定部
材を結合する結合部材とを有することを特徴とする住宅
用接合金物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996001843U JP3032191U (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | 住宅用接合金物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996001843U JP3032191U (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | 住宅用接合金物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3032191U true JP3032191U (ja) | 1996-12-17 |
Family
ID=43167113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1996001843U Expired - Lifetime JP3032191U (ja) | 1996-02-22 | 1996-02-22 | 住宅用接合金物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3032191U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009243183A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 連結用金物 |
JP2020117953A (ja) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 修 平山 | 固定具、固定構造、および固定方法 |
-
1996
- 1996-02-22 JP JP1996001843U patent/JP3032191U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009243183A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 連結用金物 |
JP2020117953A (ja) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 修 平山 | 固定具、固定構造、および固定方法 |
JP7257029B2 (ja) | 2019-01-24 | 2023-04-13 | 修 平山 | 固定具、固定構造、および固定方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101931911B1 (ko) | 트러스 | |
KR20190083298A (ko) | 조립식 천막용 기둥과 지붕 트러스 연결방법 및 장치 | |
JP3032191U (ja) | 住宅用接合金物 | |
JP3028999U (ja) | 住宅用接合金物 | |
JP3028997U (ja) | 住宅用接合金物並びにその固定具及びカバー | |
JPH10280553A (ja) | 建物の接合構造、建物ユニット及びユニット建物 | |
JP3606986B2 (ja) | 上部構造としてトラスユニットを有するインナーバルコニーおよびその構築方法 | |
JP2002081133A (ja) | 木造軸組における耐力壁構造 | |
JP3026712U (ja) | 建築物の固定金具 | |
JP3667392B2 (ja) | 上階床パネルの固定構造 | |
JPH11200511A (ja) | 柱脚金物及びその柱脚金物を用いる木質通し柱の固定方法 | |
JP3396702B2 (ja) | 木造建築物における土台と柱脚との接合構造 | |
JP2967977B2 (ja) | 支柱と壁板の結合装置 | |
JP3860655B2 (ja) | 建物の接合構造 | |
JP3377485B2 (ja) | 枠組緊結金物及び枠組緊結構造 | |
US4000883A (en) | Railing construction | |
JP2005344492A (ja) | 木造家屋の耐震補強工法とこれに用いる補強金具及び柱抜け防止装置 | |
JPH0354265Y2 (ja) | ||
JPH1018425A (ja) | 木造建物の軸組装置 | |
JPH0348966Y2 (ja) | ||
KR950001687Y1 (ko) | 울타리용 지주의 고정구조 | |
JP2725174B2 (ja) | 木造建築物の横架材・柱接合構造とその用具 | |
JPH0715923Y2 (ja) | 木造建築物用支柱締結装置 | |
JPH0567747B2 (ja) | ||
JP3084496U (ja) | 木造建築物における柱・土台締結構造とその締結金具 |