JP3028999U - 住宅用接合金物 - Google Patents

住宅用接合金物

Info

Publication number
JP3028999U
JP3028999U JP1996002671U JP267196U JP3028999U JP 3028999 U JP3028999 U JP 3028999U JP 1996002671 U JP1996002671 U JP 1996002671U JP 267196 U JP267196 U JP 267196U JP 3028999 U JP3028999 U JP 3028999U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
foundation
leg
base
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996002671U
Other languages
English (en)
Inventor
利光 廣井
Original Assignee
有限会社ふじ工建
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ふじ工建 filed Critical 有限会社ふじ工建
Priority to JP1996002671U priority Critical patent/JP3028999U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028999U publication Critical patent/JP3028999U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の住宅の基礎、土台、及び柱間の結合を
補強するべく強固に固定されかつ耐久性も備える接合金
物を提供する 【解決手段】 基礎、土台、及び柱とが接合された部分
の接合を互いに緊結するための住宅用接合金物であっ
て、平板部の両端から下方に延在する2枚の脚部と両脚
部にそれぞれ設けられた脚部ボルト孔により土台及び基
礎を共に狭持する状態にて基礎に対して固定される固定
金物と ベース板部の縁端より垂直上方に延在する調整
板部の一部と脚部との重合部分にて脚部に結合されると
共に基礎の垂直部分に固定される一方、ベース板部が基
礎の水平部分に固定されるアンカー金物と、固定金物の
連結ボルトの上端を固定することにより固定金物との結
合を形成しかつ柱固定板部により柱の側面に対して固定
されるホールダウン金物とを有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、木造住宅の構成要素間の結合を補強する接合金物に関し、特に、施 工後において木造住宅の構造的強化を図るべく住宅を支持する基礎、土台、及び 柱間の結合を補強するための接合金物に関する。
【0002】
【従来の技術】
我が国において木造住宅の耐震性は、非常に関心の持たれる課題である。特に 、昨年の大震災以来、ますますその重要性が認識されている。伝統的な木造住宅 のほとんどにおいては柱と梁で屋根を支える軸組工法が用いられてきたが、地震 時には大きな引き抜き力が働くため、この引き抜き力が柱を土台から浮き上がら せ、最終的には柱を引き抜いてしまうこととなる。
【0003】 このような木造住宅の軸組構造の耐震性を強化する手段の1つとして、住宅の 基礎、土台、及び柱の間をしっかりとつなぎ合わせることが有効であることは周 知のことである。従って、これらの構成要素間を地震時に有効に働く方法で緊結 することが重要であり、この目的のために種々の接合金物が利用されている。
【0004】 図10は、木造住宅において従来の接合金物を用いて基礎、土台、及び柱を緊 結した設置状況を示す例である。図10は、木造住宅の基礎、土台、及び柱の接 合部分を示している。図10(A)では、コンクリート基礎150、152の上 に角材からなる土台130が載置され、土台130の上に柱140が立てられる 。通常、柱と土台との間は、ほぞ及び込み栓打ちにより接合されている(図示せ ず)。また、接合の補強手段としては接合金物が用いられることが多い。
【0005】 図10(A)では、基礎150と土台130とを接合するために、アンカーボ ルト170、その座金120及びナット121が用いられ、土台130と柱14 0とを接合するために、座金付ボルト116とそのナット114及びホールダウ ン金物112とそのナット113が用いられている。ホールダウン金物112の 形状としては、その用いられる部位により種々のものがある。アンカーボルト1 70の設置方法は、先ず住宅建造時に基礎150を打設する際、基礎150の所 要の位置に、下端がU字上に曲がったアンカーボルト170を予め埋め込み、そ の上端を上方に突出させておく。その後、その突出したアンカーボルト170の 上端を、土台130に穿設した孔に通しつつ土台130を載置し、それから土台 130から上方に突出したアンカーボルト170の上端部を座金120及びナッ ト121により締結する。これによって、基礎150と土台130とが緊結され る。
【0006】 また、座金付ボルト116とホールダウン金物112の設置方法は、先ず基礎 150の上に座金付ボルト116を予め載置した後、土台130に穿設した孔に 座金付ボルト116のボルト部を通しつつ土台130を載置する。このとき、座 金付ボルト116の先端部は土台130から上方へ突出される。その後、土台1 30上に柱140を立てる。それから土台130から上方に突出した座金付ボル ト116の先端部とホールダウン金物112の下端部を結合し、かつホールダウ ン金物112を柱140へ結合する。これによって、土台130と柱140とが 緊結される。
【0007】 図10(B)は、別の従来の接合金物の使用例を示す図である。この場合は、 アンカーボルト270の延長された上端部とホールダウン金物212とを直接ナ ット214により結合している。これによって、基礎250、土台230、及び 柱240が緊結される。
【0008】 上記のような接合金物を用いて、基礎、土台、及び柱の結合を補強することに より、地震時に柱が土台から引き抜かれることを防止することができる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、図10に示した接合金物の従来の使用例は、いずれも住宅の建 造時に設置することを前提としている。図10に示したアンカーボルト170、 270及び座金付ボルト116は、土台130を載置する前に設置されることが 必要である。従って、これらの接合金物による補強を施さないまま建造された既 存の住宅、あるいは不適切な補強(例えば、設置位置や設置方法が不適切な場合 )がなされたまま建造されてしまった既存の住宅に対して、建造後に図10に示 したような接合金物による補強を施すことは極めて困難である。なぜなら、図1 0(A)について説明するならば、座金付ボルト116を設置するには土台13 0を基礎150からはずすことが必要だからである。また、アンカーボルト17 0を建造後に設けることは不可能である。敢えて実現しようとすれば、多大な労 力と費用を要するであろう。それにも拘わらず、住宅の耐震性を確保したいとい う要望は切実なものとなっている。
【0010】 本考案の目的は、既存の(建造後の)住宅の構造を強化するべく、基礎、土台 、及び柱の間の結合を補強するべく設置される接合金物において、特に基礎に対 して強固に固定され得る接合金物を提供することである。
【0011】 また本考案の目的は、上記において低コストで容易に設置可能な接合金物を提 供することである。
【0012】 また更に本考案の目的は、上記において強固な接合金物を提供することである 。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案は以下の構成による住宅用接合金物を提 供する。
【0014】 本考案による住宅用接合金物の第1の態様は、コンクリートからなる基礎と、 該基礎の上に水平方向に載置される角材からなる土台と、該土台上に直立する柱 とが接合された部分においてこれらの間の接合を補強するべく互いに緊結するた めの住宅用接合金物であって、平板部と、該平板部の略中央から直立して一体的 に設けられる連結ボルトと、該平板部の両端から下方に延在する2枚の脚部と、 該両脚部の互いに対向する位置にそれぞれ設けられた脚部ボルト孔とを具備し、 かつ該両脚部により前記土台及び前記基礎の垂直部分を共に狭持する状態にて脚 部ボルトにより前記基礎の垂直部分に対して固定される固定金物と、ベース板部 と、該ベース板部の縁端より垂直上方に延在する調整板部とを具備し、該調整板 部の一部が前記固定金物の前記脚部との重合部分を有しかつ該重合部分にて前記 脚部ボルトにより該脚部に結合されると共に前記基礎の垂直部分に対して固定さ れる一方、該ベース板部が前記基礎の水平部分に対して固定されるアンカー金物 と、連結ボルト孔をもつ座金部と該座金部に対して垂直上方に延在する柱固定板 部とを具備し、該連結ボルト孔を通った前記連結ボルトの上端を該座金部に固定 することにより該連結ボルトとの結合を形成しかつ該柱固定板部により前記柱の 側面に対して固定されるホールダウン金物とを有する。
【0015】 本考案による住宅用接合金物の第2の態様は、上記第1の態様において、前記 基礎の垂直部分の内部において、該基礎を挿通する前記脚部ボルトの挿通方向に 対して垂直な方向に所定の鉄筋が延在する場合、1の該脚部ボルトが1の該鉄筋 の直下を挿通する。
【0016】 本考案による住宅用接合金物の第3の態様は、上記第1又は第2の態様におい て、前記固定金物の前記脚部と前記アンカー金物の前記調整板部との前記重合部 分の大きさを調整することにより、前記基礎の水平部分からの前記固定金物の設 置高さの調整が可能である。
【0017】 本考案による住宅用接合金物の第4の態様は、上記第3の態様において、前記 固定金物の1の前記脚部が離隔して設けられた互いに平行な表板と裏板とを具備 し、これらの間隙に前記アンカー金物の前記調整板部の少なくとも一部が挿入さ れることにより該脚部と該調整板部との重合部分が形成される。
【0018】 本考案による住宅用接合金物の第5の態様は、上記第3の態様において、前記 固定金物の1の前記脚部が前記アンカー金物の前記調整板部を受容するべく両側 にテーパ面を具備する凹部を有し、該凹部の両側の該テーパ面に嵌合するテーパ 面を設けた該調整板部を該凹部に挿入することにより該脚部と該調整板部との前 記重合部分が形成される。
【0019】 本考案による住宅用接合金物の第6の態様は、上記のいずれかの態様において 、前記固定金物が、前記平板部と同一平面上にあって該平板部の縁端から外側へ 突設された固定プレートを具備し、該固定プレートを用いて前記土台に対して固 定可能である。
【0020】 本考案による住宅用接合金物の第7の態様は、上記いずれかの態様において、 前記アンカー金物の前記ベース板部が、前記調整板部の幅よりも広く拡幅された 延長部を具備し、該延長部を用いて前記基礎の水平部分に対して固定可能である 。
【0021】 本考案による住宅用接合金物の第8の態様は、コンクリートからなる基礎と、 該基礎の上に水平方向に載置される角材からなる土台と、該土台上に直立する柱 とが接合された部分においてこれらの間の接合を補強するべく互いに緊結するた めの住宅用接合金物であって、前記基礎と前記土台とを結合すると共に外部から 該基礎の垂直部分に対して固定される第1の固定部材と、該第1の固定部材と連 結されかつ前記柱に対して固定される第2の固定部材と、該第1の固定部材と連 結されかつ該基礎の水平部分に対して固定される第3の固定部材とを有する。
【0022】
【考案の実施の形態】
以下に、図を参照して本考案の実施の形態を例示しながら本考案を説明する。 図1は、本考案による住宅用接合金物10を実際に住宅構造の一部に適用した 状況を示す図である。図示の住宅構造部分は、基礎50a(基礎の垂直部分)、 土台30a、30b、及び柱40との接合部分である。この接合部分は、建造時 において前述の従来の接合金物等が設けられなかったものである。本考案による 接合金物10は、ホールダウン金物12、連結ボルト16を具備する固定金物2 0、アンカー金物90並びにこれらを固定するボルト及びナット類から構成され る。固定金物20は、その平板部20aの両端から下方へ延びる一対の脚部20 bを有し、両脚部20bにより土台30a及び基礎50aを狭持するように置か れる。さらに固定金物20は、両脚部20bの対向する位置にそれぞれ穿たれた 適宜数の脚部ボルト孔を通る脚部ボルト22a、22bが基礎50aを貫通して ナットで締結されることにより、基礎50aに対して固定される。尚、本考案に よる接合金物におけるボルトとナットによる締結においては、図面には示さない が適宜スプリングワッシャ等を用いるものとする。
【0023】 後に図2を参照して詳述するが、固定金物20の脚部20bは、袋状の二重構 造を有しており、この袋状の空間にアンカー金物90の調整板部90aを受容す ることができる。アンカー金物90は、そのベース板部90bによりコンクリー ト基礎50b上に載置されかつベース板固定ボルト94により基礎50b(基礎 の水平部分)上に固定される。アンカー金物90のベース部90bの縁端から垂 直に上方へ延在する調整板部90aは、その上端部分が固定金物20の脚部20 bの袋状空間に挿入されることにより脚部20bと重ね合わされた重合部分25 を形成し、そしてこの重合部分25において、脚部20bと共に脚部ボルト22 a、22bにより基礎50aに固定される。アンカー金物90の調整板部90a には、この固定の際に脚部ボルトの貫通する調整ボルト孔(図3中、符号90d 参照)が設けられている。本考案による接合金物10は、固定金物20によって 基礎の垂直部分50aに固定されるのみでなく、アンカー金物90によって基礎 の水平部分50bへも固定されることにより、さらに強固な結合を実現する。ア ンカー金物90には、図示の三角形の補強板92のような補強板を適宜設けるこ とがさらに好ましい。
【0024】 固定金物20の平板部20aの略中央から直立するように設けられる連結ボル ト16は、その下端部が溶接により平板部20aと一体化されており、その上端 部にはホールダウン金物12と連結するためのネジ溝を有する。この連結ボルト 16の上端部は、ホールディング金物12の座金部12bと結合される。この結 合は、ホールダウン金物12の座金部12bに穿たれた連結ボルト孔に連結ボル ト上端部を通した上、ナット14で締結することにより行われる。ホールダウン 金物12は、座金部12bの縁端より垂直上方へ延在する柱固定板部12aを有 し、この柱固定板部12aに設けられた適宜数のボルト孔を用いてボルト13a 、13b、13cにより柱40に固定される。 本考案による接合金物10の材料は、例えば亜鉛メッキを施した鉄等が好適で ある。
【0025】 図1に示すように、本考案による接合金物10が設置されると、連結ボルト1 6を介した固定金物20とホールダウン金物12との結合並びに固定金物20と アンカー金物90との結合によって、基礎50a、50b、土台30a、柱40 の一体的結合が実現される。すなわち、固定金物20により基礎50aと土台3 0aとを結合し、そして連結ボルト16及びホールダウン金物12を介して柱4 0と固定金物20とを結合し、さらにアンカー金物90を介して固定金物20と 基礎50bとを結合することにより、結果的に基礎50a、50b、土台30a 、及び柱40の全てが一体的に緊結される。基礎50aの部分と基礎50bの部 分は基本的に連続し一体であるので、本考案による接合金物10は、2箇所にお いて基礎に固定されることになり、この結合は極めて強固である。
【0026】 本考案による図1に示した接合金具を、住宅建造後に設置することは容易であ る。固定金物20及びアンカー金物90を基礎に固定する際には、先ず、基礎の コンクリートにボルトスリーブ用のスリーブ孔を穿設することが必要であるが、 このような施工は容易である。またアンカー金物90は基礎の上に載置するのみ でよく、また固定金物20は既存の土台30aの上から被せるのみでよい。従っ て、基礎、土台、及び柱のいずれも損傷させたり一時的に排除したりすることな く、施工することが可能である。しかも、従来の住宅建造時に同時に設置される 接合金物による補強効果に劣らないのみでなくむしろ従来よりも強固な補強効果 を得ることができる。なぜなら、本考案においては、固定金物20の平板部20 aの広い面積で土台30aを覆って把持しており、しかも固定金物20は、2枚 の幅広の強固な脚部20b及び基礎50を貫通する複数の脚部ボルトにより固定 され、さらに、アンカー金物90によっても基礎に固定されるからである。
【0027】 図2は、図1のA−A断面を示す図である。本考案に係る接合金物10の特徴 の1つは、互いに重ね合わされて結合される固定金物20とアンカー金物90と を具備し、それぞれが基礎50a及び50bへ固定されることである。この例で は、固定金物20の脚部が表板20bと裏板20b′とにより袋状の空間Sを形 成しており、この空間Sにアンカー金物90の調整板部90aを嵌挿して双方の 重ね合わせによる重合部分25を形成し、適宜位置にて脚部ボルト22a、22 b及びナット23a、23b等により双方を共に基礎の垂直部分50aに固定す る。こうしてアンカー金物90は固定金物20と強固に結合される。一方、アン カー金物90のベース板部90bは、ベース板固定ボルト94により基礎の水平 部分50bへ固定される。尚、一対の脚部20b及び一対のアンカー金物90は 、それぞれが互いに対称的になるように同様に取付けられる。
【0028】 さらに図2に関して、脚部ボルト22a、22bを取付ける位置について注記 する。基礎50aの内部には、通常、所定間隔毎に鉄筋60a、60bが入って いる。従って、図示のように脚部ボルト22a、22bを基礎50aに挿通させ る場合には、それぞれ鉄筋60a、60bの直下を通るようにボルト孔(スリー ブ孔)を穿設することが好適である。このような位置に脚部ボルト22a、22 bを通すことにより、柱40に対して上向きの引き抜き力がかかった場合に、固 定金物20を固定している脚部ボルト22a、22bは鉄筋60a、60bによ っても上向きの力に抗して支持されることになる。脚部ボルト22a、22bは 、予めスリーブ孔に埋設されたスリーブ70a、70b内を通っており、これら のスリーブ70a、70bに被覆されることにより腐蝕等から保護される。
【0029】 図3は、図1に示した本考案による接合金物の主要な構成要素を個別に示した 図である。図3(A)に示す固定金物20は、水平板部20aとその両縁から下 方へ延びる一対の脚部20bとを有する。両脚部20bには、それぞれ脚部ボル ト孔20d、20f及び20e、20gが穿設される。水平板部20aの略中央 には、垂直上方へ向けて連結ボルト16が溶接等により接合される。連結ボルト 16の上端部には、ナットを締結するためのネジ溝が設けられる。
【0030】 図3(B)に示すホールダウン金物12は、座金部12bと、その縁端から垂 直上方へ延びる柱固定板部12aとを有する。座金部12bの中央には連結ボル ト16の上端部を通すための連結ボルト孔12cが設けられる。さらにホールダ ウン金物12は、好適には、座金部12cの両縁から下方に延在する左右対称の 側板12dと、柱固定板部12aの座金部12bよりも下方への延長部分とが一 体化されて形成される補強枠部を有することが好ましい。この補強枠部によりホ ールダウン金物12の座金部12cが堅固なものとなる。尚、図示した補強枠部 の形状は一例であって、別の例では、側板を座金部12cより上方へ延在させ柱 固定板部12aと一体化させて補強枠部とすることもできる。
【0031】 図3(C)に示すアンカー金物90の一例の全体形状は、図示の通り、調整板 部90a、ベース板部90b、及び補強板92を有する。ベース板部90bは、 アンカー金物90の安定性及び固定強度の向上ために、調整板部90aの幅より も広く拡幅された延長部90b′を設けることが好適である。図示の例では、一 方の側のみに延長されている例を示す。ベース板部90bの形状は適宜設計可能 であり、また面積は広い方が安定性の点からは好ましい。
【0032】 調整板部90aは、様々な高さをもつ基礎50a及び土台30aのいずれにも この接合金物10を設置できるように、基礎50bからの高さを調整するための ものである。調整板部90aは、脚部ボルト22a等を通すための長手方向に長 いスリット状の調整ボルト孔90dが穿設される。図3(D)は、このスリット 状調整ボルト孔90dの形状を示す図である。この形状は、脚部ボルト22a等 が貫通可能な直径をもつ多数の円形孔を適宜間隔で互いに重なり合わせて長手方 向に配列することにより、これらの円形孔が連結されてスリット状となったもの である。このようなスリット状調整ボルト孔90dは、脚部ボルト22a等の貫 通可能な位置(例えば90e)と脚部ボルトの係止突起(例えば90f)を有す る。これにより調整板部90aを脚部20bに挿入した後、調整板部90aがい ずれの位置にあってもこれを固定することができる。また、これらの円形孔の配 列間隔は、固定金物20の脚部ボルト孔20dと20fとの間の間隔及び20e と20gとの間の間隔と適合するように設けられる。これにより、調整板部90 aがいずれの位置にあっても脚部ボルト孔20d等と調整ボルト孔90dの貫通 可能位置とが一致する。尚、調整板部90aに設けられる調整ボルト孔は、図3 (D)に示した形状に限られず、例えば図3(E)に示した単純なスリット孔で もよい。
【0033】 図4は、固定金物20の別の実施形態を示す図である。図3(A)と異なる点 は、平板部20aの両縁端20kの略中央部において固定プレート26がそれぞ れの縁端から外側へ設けられていることである。固定プレート26は、平板部2 0aと同じ厚さであり製造時に一体的に設けられる。固定プレート26にはボル ト孔26aが穿設されており、このボルト孔26aを用いて土台(図1の30a )の上面に対して固定金物20を固定することができる。これにより固定金物2 0と土台とが直接的に結合され、本考案による接合金物10の強度がさらに向上 する。尚、この固定プレート26は、破線CLに沿って切取り、除去することも 可能である。設置場所によっては固定プレート26が邪魔となる場合もあるので その場合は適宜切除する。また、一方のみ切除して、残ったもう一方のみを土台 に固定してもその効果は大である。
【0034】 図5は、アンカー金物90の別の実施形態を示す図である。図3(C)と異な る点は、ベース板部90bにもう一方の延長部90b″を設けていることである 。張出し部90b″にもボルト孔90cが穿設され、これによりさらに強固に基 礎に対して固定することができる。これらの延長部90b′、90b″は、設置 される場所によって邪魔となる場合には、破線CLに沿って適宜切除して適用す ることができる。
【0035】 図4及び図5のような形状で固定金物及びアンカー金物を製造することにより 、これらの金物を多様な設置場所に対して適宜形状を対応させながら使用するこ とができる。従って利用の可能性が拡がると同時に、多種類の製品を製造する必 要がなくなるので製造コストを低減させることができる。
【0036】 図6は、固定金物20とアンカー金物90との別の結合形態の例を示す図であ る。この例では、固定金物20の脚部20bは、図2に示したような袋状構造で はなく、1枚の板で形成される。図6(A)に示すように脚部20bはその裏面 (基礎50aに面する側)上にアンカー金物90を受容するための凹部を有し、 この凹部にアンカー金物90が嵌挿されて双方の重合部分を形成している。図6 (B)は、図6(A)のB−B断面を示す。図示の通り、脚部20bの裏面上の 凹部は、両側の対向するテーパ面20h、20iと凹部底面20jとで形成され る。凹部の深さは受容されるアンカー金物90の調整板部90aの厚さと適合し ている。一方、受容される調整板部90aの両側面は、凹部のテーパ面20h、 20iに沿う同じ傾斜のテーパ面となっている。図6の例のアンカー金物90の 他の部分については、先に示した例と同じである。尚、図6に示した例で、脚部 20bの両側の外面20k、20lについてもテーパ面としているのは、後に図 7において示すカバーを装着するためであって、カバーを装着しない場合は外面 20k、20lをテーパ面とする必要はない。。
【0037】 図7は、本考案による接合金物10に用いて好適なカバー80を示す図である 。図示のように、例えば、図6に示した形態で設置された固定金物20の脚部2 0b及びアンカー金物90の全体をカバー80で覆う(この図では、固定金物2 0の連結ボルト16の上端部及び固定金物20の脚部20bの下端部分及びアン カー金物を省略して示す)。図2に示すように、設置後においては、固定金物2 0の一方の脚部20bの外側に脚部ボルト22a、22bの頭部が露出している 。また、もう一方の脚部20bにおいては脚部ボルト22a、22bの先端及び ナットが露出している。本考案の接合金物10の設置場所によっては、このよう な外観が目に触れると美観上好ましくない場合がある。また、脚部20bや脚部 ボルト頭部が露出していると腐食のおそれもある。固定金物20の脚部20bや 脚部ボルト22a等は、接合金物10全体の固定強度に対して重要な役割を担う 部分であるので腐食や損傷のおそれがある状態は好ましくない。このような不都 合を解消するために図7に示すカバー80を設けることが好適である。カバー8 0は、固定金物20の脚部20b及びアンカー金物全体を覆うことが好ましく、 従って図7の例では、カバー80が固定金物20の脚部20bを外側から包囲す るように装着されている。また、図7では省略されているが、カバー80の下端 が、少なくともアンカー金物のベース板部まで達するようにすることが好ましい 。カバー80は、脱落することなく固定金物20の脚部20bと互いにしっかり と嵌着されることが好適である。このため、カバー80の脚部20bに対する側 には、2つのテーパ面80a、80bとその間の裏面80cとにより脚部20b を受容するための凹部が形成されている。一方、脚部20bもカバー80の凹部 に受容されるために脚部20bの両側面20k、20lは、カバー80のテーパ 面80a、80bにそれぞれ沿ったテーパ面となっている。図示の通り、これら のテーパ面は、カバー80が脚部20bからすなわち固定金物20から脱落しな いように設けられた結合手段である。
【0038】 また、固定金物20側のテーパ面20k、20lは、脚部カバー80のテーパ 面80a、80bよりも傾斜方向の長さが短くなっており、これにより、脚部2 0bの外面とカバー80の裏面80cとの間に間隙Tが形成される。脚部20b の外面とカバー80の裏面80cとの間の間隙Tには、脚部ボルト22aの頭部 等が収まる。この間隙Tは、脚部ボルト22aの頭部等を収容できる大きさに設 計される。尚、カバー80を装着する際は、例えば、固定金物20の脚部20b の上端から脚部カバー80の下端を差込むように下方へと挿入していく。
【0039】 脚部カバー80の材料としては、例えばポリ塩化ビニル等のプラスチックが成 形性の点で好ましく、さらに耐候性を具備するものが好適である。また、適用場 所によって様々な長さの脚部カバーが必要となることも有り得るので、予め長尺 のもの(例えば1.5〜2m程度)を製造しておき、実際に適用するときに適宜 必要な長さに切断して用いるようにしてもよい。
【0040】 また、図7の例では、脚部20bとカバー80との間の間隙Tが上から見えて いるが、この間隙Tの上を塞ぐ蓋部材を設けると異物の侵入を防止することがで きさらに好適である。このような蓋部材は、カバー80と一体的に設けてもよく また別部品としてもよい。
【0041】 図8は、本考案による接合金物のさらに別の実施形態を示す部分図である。こ の例では、連結ボルト16の周囲にコイルバネ17を巻き付けている点で異なる 。このコイルバネ17は、固定金物20の平板部20aの上面からホールダウン 金物12の座金部12cの下面まで、連結ボルト16を覆うように設置されるこ とが好ましい。このコイルバネ17により、連結ボルト部16のがたつきを防止 し安定に設置することができる。
【0042】 図9は、本考案による接合金物のさらに別の実施形態を示す部分図である。こ の例では、ホールダウン金物12の補強枠部(両側板12d及び柱固定板部12 aの延長部分とで形成される)の内面側に、連結ボルト16を支持するためのフ ランジ部12fを設けている。このフランジ部12fは、両側板12d及び平面 部の延長部分12eの内面側の同高さの位置から水平に延在しており、かつその 中央部には連結ボルト16を通すための貫通孔12gが穿たれる。このようなフ ランジ部12fを設けたことにより、連結ボルト16が、このフランジ部12f により支持されてがたつきが防止されると共に、ホールダウン金物12との結合 をさらに強固なものとすることができる。この貫通孔12gに任意にパッキング 21を嵌合すると、連結ボルト16をさらに安定に支持することができる。
【0043】 以上、本考案に係る住宅用接合金物をいくつかの実施形態について説明したが 、上記のホールダウン金物、連結ボルト付き固定金物、及びアンカー金物の3つ の基本的要素と同等の機能及びこれらの相互の関係と同等の関係を満たすものに おいて、設計上の様々な変形が可能であることは自明であろう。基本的に本考案 に係る接合金物は、住宅における基礎、土台、及び柱の接合部分を建造後に補強 するべく互いに緊結するための住宅用接合金物であって、基礎と土台とを結合す ると共に外部から基礎に対して固定される第1の固定部材(上記連結ボルト付き 固定金物に相当)と、この第1の固定部材と連結されかつ柱に対して固定される 第2の固定部材(上記ホールダウン金物に相当)と、第1の固定部材と連結され かつ基礎に対して固定される第3の固定部材(上記アンカー金物に相当)とを有 するものである。
【0044】
【考案の効果】
本考案により、住宅建造後において基礎、土台、及び柱を緊結することが可能 な、ホールダウン金物、連結ボルト付き固定金物、及びアンカー金物とから主に 構成される接合金物が提供されたので、建造時に耐震性のための補強を配慮しな かった住宅においても、建造後に十分な耐震補強が実現される。 しかも、本考案による上記接合金物は、構造が簡単でありしかもその設置が容 易であるので、低労力かつ低コストで施工可能である。 さらに、本考案による上記接合金物自体の強度及び当該接合金物により得られ る結合強度のいずれにおいても従来の接合金物に匹敵するものであり、十分に実 用に適するものである。 よって本考案は、我が国の住宅における耐震性への要望を満足する点において 多大に貢献しうるものであり、その有用性は計り知れないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による住宅用接合金物を住宅構造の一部
に適用した状況例を示す図である。
【図2】図1のA−A断面を示す図である。
【図3】図1に示した住宅用接合金物の各部品を示す図
であり、(A)は固定金物、(B)はホールダウン金
物、(C)はアンカー金物、(D)及び(E)は、アン
カー金物の調整ボルト孔の例を示す図である。
【図4】本考案による住宅用接合金物の固定金物の別の
例を示す図である。
【図5】本考案による住宅用接合金物のアンカー金物の
別の例を示す図である。
【図6】(A)は、本考案による住宅用接合金物の固定
金物とアンカー金物との別の接続形態の例を示す図であ
り、(B)は(A)のB−B断面を示す図である。
【図7】本考案による住宅用接合金物のためのカバーの
一実施形態を示す部分図である。
【図8】本考案による住宅用接合金物のさらに別の例を
示す部分図である。
【図9】本考案による住宅用接合金物のさらに別の例を
示す部分図である。
【図10】木造住宅において従来の接合金物を用いて基
礎、土台、及び柱を緊結した設置状況例を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 接合金物 12 ホールダウン金物 12a ホールダウン金物柱固定板部 12b ホールダウン金物座金部 12c ホールダウン金物連結ボルト孔 12d ホールダウン金物座金部側板 12e ホールダウン金物柱固定板部延長部分 12f フランジ部 13a、13b、13c ホールダウン金物用ボルト 14 連結ボルト用ナット 16 連結ボルト 17 コイルバネ 19、21 パッキング 20 固定金物 20a 固定金物平板部 20b 固定金物脚部(表板) 20b′ 固定金物脚部(裏板) 20d、20e、20f、20g 脚部ボルト孔 20h、20i 脚部内側テーパ面 20j 脚部凹部底面 20k、20l 脚部外側テーパ面 22a、22b 脚部ボルト 23a、23b 脚部ナット 25 脚部と調整板部との重合部分 30a、30b 土台 40 柱 50a 基礎の垂直部分 50b 基礎の水平部分 60a、60b 鉄筋 70a、70b スリーブ 80 カバー 80a、80b カバーテーパ面 80c カバー裏面 90 アンカー金物 90a アンカー金物調整板部 90b アンカー金物ベース板部 90b′、90b″ ベース板延長部 90c アンカー金物ボルト孔 90d アンカー金物調整ボルト孔 92 アンカー補強板 94 アンカーベース板固定ボルト 170、270 アンカーボルト S 脚部空間 T 脚部とカバー間の間隙

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートからなる基礎と、該基礎の
    上に水平方向に載置される角材からなる土台と、該土台
    上に直立する柱とが接合された部分においてこれらの間
    の接合を補強するべく互いに緊結するための住宅用接合
    金物であって、 平板部と、該平板部の略中央から直立して一体的に設け
    られる連結ボルトと、該平板部の両端から下方に延在す
    る2枚の脚部と、該両脚部の互いに対向する位置にそれ
    ぞれ設けられた脚部ボルト孔とを具備し、かつ該両脚部
    により前記土台及び前記基礎の垂直部分を共に狭持する
    状態にて脚部ボルトにより前記基礎の垂直部分に対して
    固定される固定金物と、 ベース板部と、該ベース板部の縁端より垂直上方に延在
    する調整板部とを具備し、該調整板部の一部が前記固定
    金物の前記脚部との重合部分を有しかつ該重合部分にて
    前記脚部ボルトにより該脚部に結合されると共に前記基
    礎の垂直部分に対して固定される一方、該ベース板部が
    前記基礎の水平部分に対して固定されるアンカー金物
    と、 連結ボルト孔をもつ座金部と該座金部に対して垂直上方
    に延在する柱固定板部とを具備し、該連結ボルト孔を通
    った前記連結ボルトの上端を該座金部に固定することに
    より該連結ボルトとの結合を形成しかつ該柱固定板部に
    より前記柱の側面に対して固定されるホールダウン金物
    とを有することを特徴とする住宅用接合金物。
  2. 【請求項2】 前記基礎の垂直部分の内部において、該
    基礎を挿通する前記脚部ボルトの挿通方向に対して垂直
    な方向に所定の鉄筋が延在する場合、1の該脚部ボルト
    が1の該鉄筋の直下を挿通することを特徴とする請求項
    1に記載の住宅用接合金物。
  3. 【請求項3】 前記固定金物の前記脚部と前記アンカー
    金物の前記調整板部との前記重合部分の大きさを調整す
    ることにより、前記基礎の水平部分からの前記固定金物
    の設置高さの調整が可能であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の住宅用接合金物。
  4. 【請求項4】 前記固定金物の1の前記脚部が離隔して
    設けられた互いに平行な表板と裏板とを具備し、これら
    の間の空間に前記アンカー金物の前記調整板部の少なく
    とも一部が挿入されることにより該脚部と該調整板部と
    の前記重合部分が形成されることを特徴とする請求項3
    に記載の住宅用接合金物。
  5. 【請求項5】 前記固定金物の1の前記脚部が前記アン
    カー金物の前記調整板部を受容するべく両側にテーパ面
    を具備する凹部を有し、該凹部の両側の該テーパ面に嵌
    合するテーパ面を設けた該調整板部を該凹部に挿入する
    ことにより該脚部と該調整板部との前記重合部分が形成
    されることを特徴とする請求項3に記載の住宅用接合金
    物。
  6. 【請求項6】 前記固定金物が、前記平板部と同一平面
    上にあって該平板部の縁端から外側へ突設された固定プ
    レートを具備し、該固定プレートを用いて前記土台に対
    して固定可能であることを特徴とする先の請求項のいず
    れかに記載の住宅用接合金物。
  7. 【請求項7】 前記アンカー金物の前記ベース板部が、
    前記調整板部の幅よりも広く拡幅された延長部を具備
    し、該延長部を用いて前記基礎の水平部分に対して固定
    可能であることを特徴とする先の請求項のいずれかに記
    載の住宅用接合金物。
  8. 【請求項8】 コンクリートからなる基礎と、該基礎の
    上に水平方向に載置される角材からなる土台と、該土台
    上に直立する柱とが接合された部分においてこれらの間
    の接合を補強するべく互いに緊結するための住宅用接合
    金物であって、 前記基礎と前記土台とを結合すると共に外部から該基礎
    の垂直部分に対して固定される第1の固定部材と、該第
    1の固定部材と連結されかつ前記柱に対して固定される
    第2の固定部材と、該第1の固定部材と連結されかつ該
    基礎の水平部分に対して固定される第3の固定部材とを
    有することを特徴とする住宅用接合金物。
JP1996002671U 1996-03-13 1996-03-13 住宅用接合金物 Expired - Lifetime JP3028999U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996002671U JP3028999U (ja) 1996-03-13 1996-03-13 住宅用接合金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996002671U JP3028999U (ja) 1996-03-13 1996-03-13 住宅用接合金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3028999U true JP3028999U (ja) 1996-09-17

Family

ID=43164048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996002671U Expired - Lifetime JP3028999U (ja) 1996-03-13 1996-03-13 住宅用接合金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028999U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249850A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Misawa Homes Co Ltd 制振装置の取付け構造
JP2010121358A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hiroshi Kitagawa 既存の木造住宅における土台の補強方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249850A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Misawa Homes Co Ltd 制振装置の取付け構造
JP2010121358A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hiroshi Kitagawa 既存の木造住宅における土台の補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921049A (en) Device for forming framework of wooden building
JP2004514813A (ja) 同心ホールダウン
JP3028999U (ja) 住宅用接合金物
US5833181A (en) Outdoor support post apparatus
JP3032191U (ja) 住宅用接合金物
JP2002013200A (ja) 木造建築物の接合構造
JP3028997U (ja) 住宅用接合金物並びにその固定具及びカバー
JP3130864B2 (ja) 木造建築物
JPS5844167Y2 (ja) 木造建築における軸組金具緊結用の連結部材
JP3022169U (ja) 木造建築用接合金物
KR20200077223A (ko) 경사지 시공이 용이한 펜스의 설치 조립체
JP3377485B2 (ja) 枠組緊結金物及び枠組緊結構造
JPH11200511A (ja) 柱脚金物及びその柱脚金物を用いる木質通し柱の固定方法
JP3069945U (ja) 木造建築物の耐震補強金物及び耐震補強構造
JP3860655B2 (ja) 建物の接合構造
JP3246862U (ja) 建物用補強金具
JP5946271B2 (ja) 柱脚部・柱頭部接合セット金物及び柱脚部・柱頭部接合構造
JP3064764U (ja) 木造建築物の基礎部分の補強構造及びその補強金具
JP2918898B2 (ja) 型枠等に使用される構築用側面体
JP3396702B2 (ja) 木造建築物における土台と柱脚との接合構造
JP3515744B2 (ja) 木造建築物等の補修方法
JPH0967862A (ja) 緊結補強金物
JP3124752B2 (ja) 木造軸組の補強構造
JP3021196U (ja) 建屋における接合強化金具
JP3393642B2 (ja) 枠組壁工法における竪枠緊結構造及び竪枠緊結金物