JP3704311B2 - 高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線とその製造方法 - Google Patents

高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3704311B2
JP3704311B2 JP2001533211A JP2001533211A JP3704311B2 JP 3704311 B2 JP3704311 B2 JP 3704311B2 JP 2001533211 A JP2001533211 A JP 2001533211A JP 2001533211 A JP2001533211 A JP 2001533211A JP 3704311 B2 JP3704311 B2 JP 3704311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
plating
plated steel
less
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001533211A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 杉丸
曉 田中
世紀 西田
高橋  彰
淳彦 吉江
一実 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3704311B2 publication Critical patent/JP3704311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • Y10S428/926Thickness of individual layer specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/939Molten or fused coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、護岸工事、魚網等の屋外に暴露して使用する鋼線の耐食性を高めたメッキ鋼線に関するものである。
【背景技術】
【0002】
メッキ鋼線として、亜鉛メッキ鋼線や、これよりも耐食性にすぐれた亜鉛一アルミニウム合金メッキ鋼線が使用されている。この亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼線は、一般に、鋼線を洗浄、脱脂等により清浄化処理し、次いで、フラックス処理を行った後、第1段として亜鉛を主体とする溶融メッキを施し、次いで、第2 段としてAl添加量10%のZn−Al合金浴にて溶融メッキするか、または、直接Al添加量10%のZn−Al合金浴でメッキし、次いで、メッキ浴から垂直に引き上げて、冷却後、巻き取ることで製造されている。
この亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼線は、耐食性が良好なものであるが、その耐食性をより高くするために、メッキ厚を厚くするという方法がある。所要のメッキ厚を確保するための方法のひとつに、鋼線の移動速度(線速)を上げて鋼線をメッキ浴から高速で引き上げ、溶融メッキ合金の粘性により該鋼線に付着するメッキ合金量を増やすという方法がある。
【0003】
しかし、この方法では、高速化により、メッキ鋼線の長手方向に直角の断面においてメッキ厚みの不均一が生じやすくなるので、メッキ設備上、限界がある。そのため、現行のメッキ設備による亜鉛メッキや、Zn-Al 合金による溶融メッキにおいては、耐食性が十分とはいえず、メッキ鋼線の長寿命化の要望が強い今日、該要望を完全に満足させ得ないという問題がある。
この問題に対処すべく、メッキ浴中にMgを添加した耐食性が高いZn-Al-Mg合金系メッキ組成が、特許文献1に提案されているが、このメッキ組成に基づくメッキ方法は、鋼板用の薄目付けを前提としており、この方法を、かごマットに代表される厚メッキ鋼線に適用した場合、メッキ鋼線の加工時、メッキ層に割れが発生するという問題がある。
また、特許文献2には、Zn−Al−Mg合金メッキを厚目付する方法が記載されているが、この方法をそのまま鋼線のメッキに適用した場合には、Fe−Zn合金層が厚くなり、メッキ鋼線の加工時に該合金層が割れたり、剥離を起こすという問題がある。
【0004】
【特許文献1】
特開平10-226865号公報
【特許文献2】
特開平07-207421号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記問題に鑑み、溶融亜鉛合金メッキを施したメッキ鋼線において、耐食性に優れるとともに、該メッキ鋼線の加工時、メッキ層および/またはメッキ合金層に、割れや剥離が起きない加工性に優れるメッキ鋼線と、その製造方法を提供することを課題
(目的)とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決する手段につき、種々検討した結果、本発明に至ったもので、その要旨は、以下のとおりである。
(1)メッキ鋼線において、メッキ合金の平均組成が、重量%で、Al:4〜20%、Mg:0.8〜5%、残部Znからなり、かつ、メッキ−地鉄界面に、Al:4%以上、M g:1%以上を含有するFe−Zn合金層が20μm以下存在することを特徴とする高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
(2)前記メッキ合金の平均組成が、さらに、重量%で、Si:2%以下を含んでなることを特徴とする(1)に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
(3)前記メッキ合金の平均組成が、さらに、重量%で、Na:0.001〜0.1%を含んでなることを特徴とする(1)または(2)に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
(4)前記メッキ合金の平均組成が、さらに、重量%で、Ti:0.01〜0.1%を含んでなることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
(5)前記Fe−Zn合金層の外側にあるメッキ合金層の組織に、Al−Znを主成分とするα相、Zn単相またはMg−Zn合金相からなるβ相、および、Zn/Al/Zn−Mg三元共晶相のそれぞれが存在し、かつβ相の体積率が20%以下であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
(6)前記Fe−Zn合金層の外側にあるメッキ合金層の組織が、デンドライト組織であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
(7)前記Fe−Zn合金層の外側にあるメッキ合金層の組織が、粒状晶組織であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
(8)前記メッキ鋼線の成分組成が、重量%で、C:0.02〜0.25%、Si:1%以下、Mn:0.6%以下、P:0.04%以下、S:0.04%以下を含んでなることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
【0007】
(9)メッキ鋼線の製造方法であって、鋼線に、第1段として、亜鉛を主体とする溶融亜鉛メッキをメッキ浴浸漬時間20秒以下で施し、次いで、第2段として、請求項1〜4のいずれか1項に規定する平均組成を有する溶融亜鉛合金メッキをメッキ浴浸漬時間20秒以下で施し、メッキ鋼線をメッキ合金から引き上げた直後に、メッキ合金の融点から該融点+20℃の範囲を冷却開始温度として、水スプレー、気水噴霧、または水流による直接水冷により、メッキ鋼線を冷却し、メッキ合金を凝固させることを特徴とする高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線の製造方法。
(10)前記第1段としての溶融亜鉛メッキが、重量%で、Al:3%以下、Mg:0.5%以下を含む溶融亜鉛メッキであることを特徴とする(9)に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線の製造方法。
(11)前記第1段としての溶融亜鉛メッキを施し、次いで、前記第2段としての溶融亜鉛合金メッキを施す工程において、メッキ鋼線をメッキ浴から引き上げる部分を窒素ガスによりパージし、浴表面及びメッキ鋼線の酸化を防止することを特徴とする(9)または(10)に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線の製造方法。
(12)前記メッキ鋼線の成分組成が、重量%で、C:0.02〜0.25%、Si:1%以下、Mn:0.6%以下、P:0.04%以下、S:0.04%以下を含んでなることを特徴とする(9)〜(11)のいずれかに記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、高耐食性を有する加工性に優れた亜鉛合金メッキ鋼線を得ることができる。
尚、本発明は、特に線材に係るものであるが、鋼管や鋼構造物などにも、十分適用が可能な技術であり、産業技術に寄与するところが大きいものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
まず、本発明のメッキ鋼線について、詳細に説明する。
本発明のメッキ鋼線において、メッキ合金の平均組成は、重量%で、Al:4〜20%、Mg:0.8〜5%、残部Znとしている。
Alは、耐食性を高める効果があるが、4%未満の添加では効果がなく、また、メッキ浴中におけるMgの酸化防止効果が得られない。また、Alを20%を越えて添加すると、形成されるメッキ合金が硬く脆くなり、このため加工が行えなくなる。そのため、メッキ合金中のAl量の範囲は4〜20%とする。鋼線のメッキの場合、厚目付を行うため、望ましくは9〜14%とする。このAl量の範囲で、安定したメッキ層を得ることができる。
【0010】
Mgは、メッキの腐食生成物を均一に生成し、このMgを含有する腐食生成物には腐食の進行を妨げる作用があるので、Mgには、メッキ合金の耐食性を向上する効果がある。しかし、0.8%未満の添加では耐食性向上の効果を得ることができない。一方、5%を越えて添加すると、メッキ浴表面に酸化物が生成しやすくなり、ドロスを大量に発生して操業が困難になる。
【0011】
図1は、Zn-10%Al合金にMgを添加した場合における、Mg添加量とメッキ浴表面に発生したドロス発生量に係る指標との関係を示したものである。Mg添加量以外の条件は同じである。Mg添加量が5%を越えるとドロス発生量が多くなり、ドロス除去の頻度が高くなり、操業が困難になった。この結果に基づき、耐食性とドロス発生量の両立のため、Mg量の範囲は0.8〜5%とする。
【0012】
メッキ−地鉄界面には、Fe−Znを主体とする合金層が形成されるが、この合金層が厚い場合には、合金層が割れたり、合金層と地鉄の界面、または、合金層とメッキの界面が割れやすくなる。
図2は、Zn-10%Al-1%Mg 合金メッキの場合における、合金層厚みと巻き付け試験時の割れ本数の関係を示したものである。この図から、メッキ合金層の厚みが20μmを越えると割れが多くなり、メッキとしては実用に耐えないことが解る。このように、メッキ合金層において加工性を損なわない厚さの上限が20μmであるので、Fe−Zn合金層の厚みは20μm以下とする。なお、この合金層は本来めっき層より耐食性が劣るために厚みが薄い方が望ましく、10μm以下が望ましい。
【0013】
また、上記メッキ層には、さらに耐食性を上げるためにSiを添加することも有効である。Siの添加は、Al添加量が多い程、有効である。本発明のメッキ鋼線において、Al添加量が最大値の20%の場合、Siの効果が得られる最大量が2%であるので、Si量の範囲は2%以下とした。
【0014】
さらに、メッキを施す際、メッキ浴表面にはドロスが生成するが、微量のNa添加がドロス生成抑制に有効である。ドロス生成の抑制により、メッキ表面の改善が図られ、メッキ合金の歩留まり向上の効果も得られる。それ故、メッキ合金に微量のNaを添加するが、0.1%を越えるとNaの酸化が起きるので、Na量の範囲を0.001〜0.1%とする。また、ドロス生成の抑制には、Tiの添加も効果があり、その有効なTi量の範囲は0.01〜0.1%である。
上記のSi、Na、Tiの他にもアンチモン、ミッシュメタルなどを添加するとメッキの表面性状を改善する効果が得られる。
【0015】
これまで述べてきたメッキ鋼線において、メッキ−地鉄界面に存在するFe−Zn合金層中に、Al:4%以上、Mg:1%以上が含まれることにより耐食性が向上する。上記合金層中において、Alが4%未満では耐食性向上効果が得られないので、Al量の範囲は4%以上とする。
【0016】
また、Mgの存在により腐食生成物が均一に生成し、耐食性が向上するが、1%未満ではこの効果が得られないので、Mg量の範囲は1%以上とする。
【0017】
本発明のメッキ鋼線においては、Al、Mgを成分とするので、メッキ後の冷却により、メッキ−地鉄界面に存在する合金層の外側のメッキ合金層中に、Al−Znを主成分とするα相と、Zn単相またはMg−Zn合金相からなるβ相、および、Zn/Al/Zn−Mg三元共晶相を共存させることができる。
このうち、Zn/Al/Zn−Mg三元共晶相が存在することにより、腐食生成物の均一生成と腐食生成物による腐食の進展防止効果が得られる。また、β相は、他の相と比較して耐食性が劣るため、局所的な腐食を招きやすい。そして、β相の体積率が20%を越えると耐食性の低下を招くので、その体積率は20%以下とする。
【0018】
メッキ後の鋼線を水冷により強冷却すると、メッキ−地鉄界面に存在するFe−Zn主体の合金層の外側のメッキ合金層の組織をデンドライト組織とすることができる。デンドライト組織にした場合、メッキ中に生成する各組織が細かくなり、耐食性が向上する。
また、メッキ後の鋼線を水冷により緩冷却すると、メッキ−地鉄界面に存在するFe−Zn主体の合金層の外側のメッキ合金層の組織を粒状晶組織とすることができる。粒状晶組織にした場、メッキ中に生成する各組織が粒状になり割れの伝播が抑制され加工性が向上する。
【0019】
本発明のメッキ鋼線の製造方法として、2段メッキ法を採用する。第1段として、亜鉛を主体とする溶融亜鉛メッキを施しFe−Zn合金層を形成し、次いで、第2段として、本発明で規定する平均組成を有する溶融亜鉛合金メッキを施すことにより、本発明のメッキ鋼線を効率的に得ることができる。第1段の溶融亜鉛メッキで用いる溶融亜鉛としては、重量%で、Al:3%以下、Mg:0.5%以下を含む溶融亜鉛合金も使用可能である。第1段の溶融亜鉛メッキでFe−Zn合金層を得る場合、該Fe−Zn合金層中にAl、Mgが含まれると、メッキ合金層中にAl、Mgが入りやすくなるという効果がある。
【0020】
本発明のメッキ鋼線の製造方法においては、メッキ鋼線をメッキ浴から引き上げる部分を窒素ガスによりパージし、浴表面およびメッキ鋼線の酸化を防止することで、加工性の向上を図ることができる。メッキ直後にメッキ表面に酸化物が生成したり、あるいは、浴表面に生成した酸化物が付着した場合、メッキ鋼線の加工時に、酸化物を核としてメッキが割れることがある。そのため、取り出し部の酸化防止は重要である。
【0021】
図3は、Zn-10%Al-3%Mg のメッキ合金組成のメッキ鋼線について、断気の有無で巻き付け試験時の表面割れ(本数)を比較したものである。断気しない場合、表面に割れを生ずるものが許容限界本数を超えて発生する。酸化防止には、窒素のほかにアルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスを用いることも可能であるが、コストの面からは窒素がもっとも優れている。
【0022】
本発明のメッキ鋼線を2段メッキ法で得る場合において、メッキ合金の成長を適切なものにするには、第1段として亜鉛を主体とする溶融亜鉛メッキを、メッキ浴浸漬時間20秒以下で施し、次いで、第2段として溶融亜鉛合金メッキを、メッキ浴浸漬時間20秒以下で施すことが必要である。これより長い時間でメッキを施すと、合金層の厚みが厚くなり、20μmを越えてしまうので、第1段として亜鉛を主体とする溶融メッキを、メッキ浴浸漬時間20秒以下で施し、次いで、第2段として溶融亜鉛合金メッキを、メッキ浴浸漬時間20秒以下で施す。
【0023】
図4は、第1段の溶融亜鉛メッキ(浸漬時間20秒)によって、Fe−Zn合金層の厚みを15μmに形成したメッキ線に、浴組成Zn-10%Al-1%Mg の溶融亜鉛合金メッキ(第2段)を施した場合における、メッキ浴浸漬時間とFe−Zn合金層厚みとの関係を示したものである。この図から第2段の溶融亜鉛合金メッキにおいて、合金層の厚みはメッキ合金浴浸漬時間が20秒以下であれば成長が少なく、合金層厚みが20μm以下となることが解る。
【0024】
メッキ後、メッキ鋼線のメッキ合金が溶融している状態から早く冷却すると、各相が成長することなく凝固するので、メッキ組織が微細化する。さらに冷却を強くすると、メッキ合金の凝固組織としてデンドライトが形成される。その方法としては、メッキ鋼線をメッキ浴から引き上げた直後に、水スプレー、気水噴霧、または、水流による直接水冷により、メッキ合金を凝固させる。
上記メッキ鋼線を冷却する際に、メッキが溶融状態にあるうちから冷却を開始することが必要である。空冷などにより凝固してしまうと、各相が凝固中に成長し粗大な組織となる。そのため、冷却開始温度は、メッキ合金の融点以上であることが必要である。さらに、粘性の低い高温の溶融メッキに冷却水が当たると、メッキ表面が粗くなるので、冷却開始温度の上限を、メッキ合金の融点+20℃とする。
【0025】
メッキ鋼線の成分組成としては、重量%で、C:0.02〜0.25%、Si:1%以下、Mn:0.6%以下、P:0.04%以下、S:0.04%以下を含むものとする。
【0026】
Cは、鋼の強度を決定する元素であり、通常のメッキ鋼線の強度を実現するためには、0.02%以上添加することが必要である。一方、0.25%を越えて添加すると、強度が高くなりすぎて、かごマットなどに使用する際、施工時に人間の力で曲げることができなくなるので、上限を0.25%とする。
【0027】
Siは、メッキ付着性を向上させる効果があると同時に強度を上げる効果がある。Siが1%を越えて存在すると強度が上がりすぎるので、上限を1%とする。
【0028】
Mnは、鋼の靭性を上げる効果があると同時に強度を上げる効果がある。Mnが0.6%を越えて存在すると強度が上がりすぎるので、上限を0.6%とする。
【0029】
P、Sは鋼の脆化等を引き起こすので、どちらも上限を0.04%とする。
【0030】
本発明により得られた溶融亜鉛めっき鋼線または溶融亜鉛合金めっき鋼線の表面に塩化ビニール、ポリエチレン、ポリウレタン、フッ素樹脂から選ばれた少なくとも1種の高分子化合物を被覆として施すことにより、耐食性を更に向上させることができる。
【実施例】
【0031】
鋼線材JIS G 3505 SWRM6の表面に純Znメッキ施した4mm径の鋼線に、表1に示す条件にてZn−Al−Mg系亜鉛合金メッキを施し評価した。比較例としてメッキ組成、Fe−Zn合金層組織およびメッキ組織を変えたものを同様に評価した。
メッキ組織は、メッキ鋼線のC断面を研磨後、EPMAにて観察した。合金層の組成分析は、ビーム径を2μmとして定量分析を行った。
耐食性は、250時間の連続塩水噴霧にて試験前後の重量差から、単位面積あたりメッキが腐食された量を腐食減量として評価した。本試験では20g/m2以下を合格と判定した。
加工性の評価は、作製したメッキ鋼線を6mm径の鋼線に6回巻き付け、その表面を目視観察し、割れの有無で判定した。また、割れ判定後のサンプルにセロハンテープを張り付け、その後はがした際にメッキの剥離の有無を観察して評価した。この時、割れが1本以下、剥離がないことを合格の条件とした。
【0032】
表1にメッキ組成、合金層の組成および厚み、メッキ外層の厚み、組織およびβ相体積率と、耐食性(腐食減量)、加工性(巻き付け試験評価)、メッキ浴のドロス生成との関係を示す。
発明例は、いずれも良好な耐食性、加工性を示し、ドロス生成も少なかった。比較例の1〜5は、メッキ合金の成分組成が本発明で規定する成分組成の範囲外のものである。比較例1、2は、MgまたはAl量が本発明で規定する下限より低く、耐食性が劣るものである。比較例 3〜5 は、MgまたはAl量が本発明で規定する上限より高く、加工性が劣り、メッキ浴のドロスの生成が多く操業に支障を来すものである。比較例の6、7は、メッキ合金層の厚みが本発明で規定する範囲外の場合であり、加工性が劣る結果となってい
るものである。比較例の10は、メッキ組織中のβ相が、本発明で規定する範囲外であり、耐食性が劣るものである。
【0033】
表2は、メッキ浸漬時間、および、第2段の溶融亜鉛合金メッキにおける冷却方法と冷却開始温度と、耐食性および加工性の関係を、Zn-10%Al-3%Mg について示したものである。メッキに係る諸条件が本発明で規定する範囲内にあるものは良好な結果を示している。
【0034】
【表1】
Figure 0003704311
【0035】
【表2】
Figure 0003704311

【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】Zn-10%Al合金にMgを添加した場合における、Mg添加量とメッキ浴表面に発生したドロス発生量に係る指標との関係を示す図である。
【図2】Zn-10%Al-1%Mg 合金メッキの場合における、合金層厚みと巻き付け試験時の割れ本数の関係を示す図である。
【図3】Zn-10%Al-3%Mg のメッキ合金組成のメッキ鋼線について、断気の有無で巻き付け試験時の表面割れ(個数)を比較する図である。
【図4】メッキ浴浸漬時間とFe−Zn合金層の厚みとの関係を示す図である。

Claims (12)

  1. メッキ鋼線において、メッキ合金の平均組成が、重量%で、Al:4〜20%、Mg:0.8〜5%、残部Znからなり、かつ、メッキ−地鉄界面に、Al:4%以上、Mg:1%以上を含有するFe−Zn合金層が20μm以下存在することを特徴とする高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
  2. 前記メッキ合金の平均組成が、さらに、重量%で、Si:2%以下を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
  3. 前記メッキ合金の平均組成が、さらに、重量%で、Na:0.001〜0.1%を含んでなることを特徴とする請求項1または2に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
  4. 前記メッキ合金の平均組成が、さらに、重量%で、Ti:0.01〜0.1%を含んでなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
  5. 前記Fe−Zn合金層の外側にあるメッキ合金層の組織に、Al−Znを主成分とするα相、Zn単相またはMg−Zn合金相からなるβ相、および、Zn/Al/Zn−Mg三元共晶相のそれぞれが存在し、かつβ相の体積率が20%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
  6. 前記Fe−Zn合金層の外側にあるメッキ合金層の組織が、デンドライト組織であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
  7. 前記Fe−Zn合金層の外側にあるメッキ合金層の組織が、粒状晶組織であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
  8. 前記メッキ鋼線の成分組成が、重量%で、C:0.02〜0.25%、Si:1%以下、Mn:0.6%以下、P:0.04%以下、S:0.04%以下を含んでなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線。
  9. メッキ鋼線の製造方法であって、鋼線に、第1段として、亜鉛を主体とする溶融亜鉛メッキをメッキ浴浸漬時間20秒以下で施し、次いで、第2段として、請求項1〜4のいずれか1項に規定する平均組成を有する溶融亜鉛合金メッキをメッキ浴浸漬時間20秒以下で施し、メッキ鋼線をメッキ合金から引き上げた直後に、メッキ合金の融点から該融点+20℃の範囲を冷却開始温度として、水スプレー、気水噴霧、または水流による直接水冷により、メッキ鋼線を冷却し、メッキ合金を凝固させることを特徴とする高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線の製造方法。
  10. 前記第1段としての溶融亜鉛メッキが、重量%で、Al:3%以下、Mg:0.5%以下を含む溶融亜鉛メッキであることを特徴とする請求項9に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線の製造方法。
  11. 前記第1段としての溶融亜鉛メッキを施し、次いで、前記第2段としての溶融亜鉛合金メッキを施す工程において、メッキ鋼線をメッキ浴から引き上げる部分を窒素ガスによりパージし、浴表面及びメッキ鋼線の酸化を防止することを特徴とする請求項9または10に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線の製造方法。
  12. 前記メッキ鋼線の成分組成が、重量%で、C:0.02〜0.25%、Si:1%以下、Mn:0.6%以下、P:0.04%以下、S:0.04%以下を含んでなることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線の製造方法。
JP2001533211A 1999-10-25 2000-10-25 高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線とその製造方法 Expired - Lifetime JP3704311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30268599 1999-10-25
PCT/JP2000/007470 WO2001031079A1 (fr) 1999-10-25 2000-10-25 Fil d'acier plaque de metal presentant une excellente resistance a la corrosion et une excellente usinabilite, et son procede de production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3704311B2 true JP3704311B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=17911969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533211A Expired - Lifetime JP3704311B2 (ja) 1999-10-25 2000-10-25 高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線とその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6579615B1 (ja)
EP (1) EP1158069B1 (ja)
JP (1) JP3704311B2 (ja)
KR (1) KR100515398B1 (ja)
CN (1) CN1258613C (ja)
CA (1) CA2358442C (ja)
DE (1) DE60029428T2 (ja)
TW (1) TWI251032B (ja)
WO (1) WO2001031079A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023504496A (ja) * 2019-12-06 2023-02-03 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 曲げ加工性及び耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683764B2 (ja) * 2001-05-14 2011-05-18 日新製鋼株式会社 耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材
JP2003049254A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Kowa Industry Co Ltd 亜鉛−アルミニウム合金溶融メッキ方法
JP2003129205A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Nippon Steel Corp 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材およびその製造方法
KR20030054469A (ko) * 2001-12-26 2003-07-02 주식회사 포스코 내식성 및 도금작업성이 우수한 Zn-Al-Mg계합금도금강판
JP3699691B2 (ja) * 2002-04-05 2005-09-28 サクラテック株式会社 高耐食性溶融メッキ鋼線およびその製造方法
JP2003328101A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Nippon Steel Corp 溶融めっき鋼線およびその製造方法
CN100336932C (zh) * 2004-12-14 2007-09-12 河北工业大学 钢丝单镀Galfan合金的工艺方法及其设备
JP5007424B2 (ja) * 2005-05-23 2012-08-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 メカニカルプレーティング用投射材および高耐食性皮膜
DE102006012916B4 (de) * 2006-03-13 2009-10-01 Wolfgang Schmauser Geschweißtes Drahtgitter für Gabionen und Verwendung von beschichtetem Stahldraht für deren Herstellung
PL1837097T3 (pl) * 2006-03-13 2009-05-29 Wolfgang Schmauser Spawana krata druciana do koszów szańcowych
NZ571099A (en) 2006-03-20 2012-05-25 Nippon Steel Corp Hot dip galvannealed steel material having an zinc alloy plated layer containing at least 12% magnesium
JP5101249B2 (ja) * 2006-11-10 2012-12-19 Jfe鋼板株式会社 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造方法
DE202007006168U1 (de) 2007-04-19 2007-07-19 Rothfuss, Thomas Gitterdraht, insbesondere für Drahtkörbe
JP2009024210A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Tokyo Seiko Co Ltd 溶融亜鉛合金めっき鋼線
CN201100522Y (zh) * 2007-11-23 2008-08-13 潘惠亮 软管编织丝及其连接软管
RU2522049C2 (ru) * 2009-07-20 2014-07-10 Арселормитталь Биссен & Беттембург Способ нанесения металлического покрытия на сортовой прокат методом "погружения" и конечный сортовой прокат с покрытием
KR20110060680A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 동부제철 주식회사 도금 조성물, 이를 이용한 도금 강재의 제조방법 및 도금 조성물이 코팅된 도금 강재
JP5341270B1 (ja) * 2012-04-25 2013-11-13 日新製鋼株式会社 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
AU2013209303B2 (en) * 2012-08-01 2015-05-07 Dongkuk Coated Metal Co., Ltd. Method and apparatus for producing zinc-aluminum alloy-coated steel sheet with superior workability and corrosion resistance
US9863029B2 (en) * 2012-08-01 2018-01-09 Dongkuk Steel Mill Co., Ltd. Apparatus for forming nitrogen cloud to produce hot dip coated steel sheet
GB2507309A (en) 2012-10-25 2014-04-30 Fontaine Holdings Nv Continuous single dip galvanisation process
KR101500043B1 (ko) * 2012-12-21 2015-03-06 주식회사 포스코 가공성 및 가공부 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그의 제조방법
KR20150073531A (ko) 2013-12-23 2015-07-01 주식회사 포스코 내식성 및 용접성이 우수한 열간 프레스 성형용 강판, 성형부재 및 그 제조방법
JP6787002B2 (ja) * 2015-09-29 2020-11-18 日本製鉄株式会社 Al−Mg系溶融めっき鋼材
CN109944104A (zh) * 2019-04-25 2019-06-28 无锡市华锋车业部件有限公司 一种操纵用钢丝绳及其制备方法
DE102020105375A1 (de) * 2020-02-28 2021-09-02 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Schmelztauchbeschichtetes Stahlerzeugnis mit Zink-Aluminium-Magnesium-Beschichtung sowie Herstellverfahren und Verwendung einer Vorrichtung zum Schmelztauchbeschichten von Stahlband
CN113025935B (zh) * 2020-07-06 2022-10-21 宝钢集团南通线材制品有限公司 一种桥梁缆索用热镀锌铝镁合金镀层钢丝及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177446A (ja) * 1982-04-09 1983-10-18 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および塗装性に優れた溶融合金めつき鋼板の製造方法
JPS59173253A (ja) 1983-03-22 1984-10-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 高耐食性亜鉛めつき材の製造方法
JPS61166961A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> 高耐食性溶融メツキ鋼板
JPS61195960A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Nippon Steel Corp 高加工性を有する制振鋼板の製造方法
JP2732398B2 (ja) * 1987-04-21 1998-03-30 日本電信電話株式会社 高耐食性亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼ワイヤ
JPS63277733A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 Nisso Kinzoku Kagaku Kk 2浴法メッキ用亜鉛合金
JPS648702A (en) 1987-07-01 1989-01-12 Fujitsu Ltd Corrugated horn
CA2142096C (en) 1993-06-25 2000-10-03 Makoto Isobe Method of hot-dip-zinc-plating high-tension steel plate reduced in unplated portions
JPH07207421A (ja) 1994-01-13 1995-08-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 亜鉛合金めっき方法
NZ331311A (en) 1996-12-13 2000-08-25 Nisshin Steel Co Ltd Hot-dip Zn-Al-Mg plated steel sheet and method of production
JP3179401B2 (ja) 1996-12-13 2001-06-25 日新製鋼株式会社 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造法
JPH10265926A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼帯の製造法
JP4115572B2 (ja) * 1998-01-12 2008-07-09 日新製鋼株式会社 耐食性に優れた溶融めっき用Zn−Al−Mg系合金
JP2000239818A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Nisshin Steel Co Ltd 溶接部耐食性に優れた溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023504496A (ja) * 2019-12-06 2023-02-03 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 曲げ加工性及び耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010099943A (ko) 2001-11-09
DE60029428D1 (de) 2006-08-31
EP1158069A1 (en) 2001-11-28
TWI251032B (en) 2006-03-11
DE60029428T2 (de) 2007-04-19
CN1258613C (zh) 2006-06-07
US6579615B1 (en) 2003-06-17
CA2358442A1 (en) 2001-05-03
CN1327484A (zh) 2001-12-19
WO2001031079A1 (fr) 2001-05-03
CA2358442C (en) 2009-12-15
KR100515398B1 (ko) 2005-09-16
EP1158069A4 (en) 2002-06-19
EP1158069B1 (en) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704311B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線とその製造方法
JP4174058B2 (ja) 表面平滑性と成形性に優れる高耐食性溶融めっき鋼材と溶融めっき鋼材の製造方法
JP4644314B2 (ja) 耐食性に優れる溶融Zn−Al−Mg−Si−Cr合金めっき鋼材
KR100446789B1 (ko) 고내식성과 우수한 가공성의 도금 강재 및 이의 제조 방법
JP2003268519A (ja) 塗装後耐食性と塗装鮮映性に優れた亜鉛めっき鋼板
JP3769199B2 (ja) 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法
JP3737987B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れた溶融めっき鋼線
JP3769197B2 (ja) 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法
JP3854468B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材およびその製造方法
CN113677820B (zh) 镀层钢材
JP3399895B2 (ja) 高耐食性を有する溶融めっき鋼線及びその製造方法
JP3769222B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材とその製造方法
JP3854469B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材およびその製造方法
JP3769198B2 (ja) 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法
JP2003328101A (ja) 溶融めっき鋼線およびその製造方法
JP3857882B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材およびその製造方法
JP3009262B2 (ja) 疲労特性に優れた溶融亜鉛アルミニウム合金めっき被覆物
JP7360082B2 (ja) めっき鋼板
WO2004033745A1 (ja) 耐食性および加工性に優れた溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JPH0860329A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3024967B1 (ja) 溶融亜鉛めっき方法および亜鉛めっき材料
JP2003129205A (ja) 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材およびその製造方法
JPS6362835A (ja) 溶融亜鉛メツキ用亜鉛合金及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3704311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term