JP3769222B2 - 高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材とその製造方法 - Google Patents

高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3769222B2
JP3769222B2 JP2001353434A JP2001353434A JP3769222B2 JP 3769222 B2 JP3769222 B2 JP 3769222B2 JP 2001353434 A JP2001353434 A JP 2001353434A JP 2001353434 A JP2001353434 A JP 2001353434A JP 3769222 B2 JP3769222 B2 JP 3769222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plated steel
zinc alloy
plating
steel material
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001353434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003155549A (ja
Inventor
聡 杉丸
世紀 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001353434A priority Critical patent/JP3769222B2/ja
Publication of JP2003155549A publication Critical patent/JP2003155549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769222B2 publication Critical patent/JP3769222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、伸線加工を行い強度を調整し、伸線加工まま、あるいは撚り線加工を行って使用する鋼線や、構造物に使用される形鋼などの耐食性を高めためっき鋼材とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
めっき鋼材として亜鉛めっき鋼材や、これよりも耐食性にすぐれた亜鉛一アルミニウム合金めっき鋼材が使用されている。この亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼材は、一般に、鋼材を洗浄、脱脂等により清浄化処理し、次いでフラックス処理を行った後、第1段として亜鉛を主体とする溶融めっきを施し、次いで第2段としてAl添加量10%のZn−Al合金浴にて溶融めっきすることで作られる。さらに耐食性をあげる方法として、めっき浴中にMgを添加した耐食性が高いZn-Al-Mg合金系めっき組成が特開平10-226865に提案されている。
【0003】
これらのめっきでは1浴目のZnめっきにてFe-Znの金属間化合物からなる合金層が形成されるが、この組織は硬く脆いため加工時に割れの原因となる。この合金層はZn浴中に微量のAlを添加することで成長が抑えられるが、フラックスの未反応部を残さずにめっきをつけると2μmを超えた厚みに成長する。還元炉を用いた直接めっきも一部鋼板では行われるが、還元雰囲気が必要であり、そのために水素ガスまたは一酸化炭素を用いるので安全上設備費がかかり、めっき鋼線のような断面積が小さいものや形鋼などのように形状が複雑なものを連続的にめっきするには適さない。または直接狙いの組成を電気めっきする方法が検討されているが、Zn,Al,Mgのそれぞれの析出電位が異なるため、狙いの組成で析出させることは現時点では困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、伸線加工まま、あるいは撚り線加工を行って使用する鋼線、構造物に使用される鋼材に亜鉛合金めっきを施した高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材とその製造方法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、その要旨は次のとおりである。
【0010】
(1)亜鉛合金めっき鋼材において、めっき層の組成が、質量%で、Al:8〜25%、Mg:0.1〜5.0%、Si:0.1%以上、残部Znからなり、かつ、めっき層内の地鉄との界面に存在するFe−Zn合金層が2μm以下であることを特徴とする高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材。
(2)亜鉛合金めっき鋼材において、めっき層の組成が、質量%で、Al:8〜25%、Mg:0.1〜5.0%、Si:0.1%以上、残部Znからなるとともに、めっき層の全体厚みが5μm以上であり、かつ、めっき層内の地鉄との界面に存在するFe−Zn合金層が2μm以下であることを特徴とする高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材。
【0011】
)前記めっき鋼材の鋼の成分が、質量%で、C:0.02〜1.02%、Si:1%以下、Mn:0.6%以下、P:0.04%以下、S:0.04%以下含むことを特徴とする(1)または(2)に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材。
【0012】
)2段に分けてめっきを施す亜鉛合金めっき鋼材の製造方法において、第1段として亜鉛を主体とする成分の電気めっきを施し、次いで第2段として、質量%で、Al:8〜25%、Mg:0.1〜5.0%、Si:0.1%以上、残部Znからなる亜鉛合金めっき浴でめっきを施し、めっき層内の地鉄と界面に存在するFe−Zn合金層が2μm以下の(1)〜(3)のいずれかの項に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
【0013】
)2段に分けてめっきを施す亜鉛合金めっき鋼材の製造方法において、第1段としてニッケルを主体とする成分の電気めっきを施し、次いで第2段として、質量%で、Al:8〜25%、Mg:0.1〜5.0%、Si:0.1%以上、残部Znからなる亜鉛合金めっき浴でめっきを施し、めっき層内の地鉄と界面に存在するFe−Zn合金層が2μm以下の(1)〜(3)のいずれかの項に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
【0014】
)2段に分けてめっきを施す亜鉛合金めっき鋼材の製造方法において、第1段として亜鉛を主体とする成分の電気めっきを施し、次いで第2段として、質量%で、Al:8〜25%、Mg:0.1〜5.0%、Si:0.1%以上、残部Znからなる亜鉛合金めっき浴でめっきを施し、めっき層の全体厚みが5μm以上の(2)または(3)に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
【0015】
)2段に分けてめっきを施す亜鉛合金めっき鋼材の製造方法において、第1段としてニッケルを主体とする成分の電気めっきを施し、次いで第2段として、質量%で、Al:8〜25%、Mg:0.1〜5.0%、Si:0.1%以上、残部Znからなる亜鉛合金めっき浴でめっきを施し、めっき層の全体厚みが5μm以上の(2)または(3)に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
【0018】
)前記第2段の浴からめっき鋼材を引き上げる際に、当該めっき鋼材を不活性ガスによりパージし、浴表面およびめっき鋼材の酸化を防止することを特徴とする()〜()のいずれかの項に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
【0019】
)前記第2段の亜鉛合金めっき浴からめっき鋼材を引き上げた直後に水スプレーまたは気水噴霧または水流による直接水冷により、亜鉛合金めっきを凝固させることを特徴とする()〜()のいずれかの項に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明は、めっき鋼材においてめっき層内の地鉄との界面に存在するFe-Zn合金層が2μm以下であることを特徴とするめっき鋼材であり、めっき層の全体厚みが5μm以上であることを特徴とするめっき鋼材である。
【0021】
めっきにおいて形成されるFe-Zn合金層は金属間化合物層であるため、めっき皮膜の密着性を上げる効果がある。ただし、この層は硬くて脆いため加工を行うと剥離しやすくなる傾向がある。そこで、この層の厚みと加工性の関係を調査した結果、2μmを超えると加工性が顕著に低下することが判明した。そこでFe-Zn合金層は2μm以下とする。この合金層は薄いほど良好な加工性が得られ、理想的には0μmとすることがのぞましい。
【0022】
めっき鋼材の耐食性はめっき組成とその厚みで確保されるが、通常のめっき製品は使用時に表面に傷が付いて耐食性が低下する。それを防ぐためには厚みを多くすることが必要である。めっきの厚みを変えた実験の結果、加工性が厳しい用途では5μm未満のめっき層では、加工による疵が地鉄まで達してしまうことがわかった。そこでめっき層の厚みは5μm以上とする。
【0023】
めっき組成としては耐食性と加工性の点から、Zn−Al−Mg−Si系が望ましい。その範囲としては、Alが8%未満では十分な耐食性が得られず、25%を超えるとAlが粗大に成長するため加工に割れやすくなるため、Alは8〜25%とする。
【0024】
また、さらにMgを添加することも耐食性向上には有効である。その範囲としては0.1%未満ではMgによる耐食性向上の効果を得ることができず、5.0%を超えると組織が硬くなるため、Mgは0.1〜5.0%とする。さらに耐食性を上げるためにSiを0.1%以上添加す
【0025】
本発明のめっきは、全ての鋼材に適用可能であるが、特に、めっき線のように低炭素から高炭素までの製品を同一の製造工程で扱うものには有利である。その鋼の代表成分は、質量%で、C:0.02〜1.02%、Si:1%以下、Mn:0.6%以下、P:0.04%以下、S:0.04%以下、残部Feおよび不可避的不純物からなる。
【0026】
また、このめっき線の製造方法としては、第1段として亜鉛またはニッケルを主体とする成分の電気めっきを施し、次いで第2段として所定の成分に調整されためっき浴に浸漬する溶融めっき法が適している。電気めっきは鋼材の上にめっき成分を析出させるものであるから合金層を形成しない。しかし、Zn,Al,Mgの3成分を狙いの組成で析出させる方法がないため、直接電気めっきを行うことは困難である。そこで第1段目に合金層を形成しない亜鉛またはニッケルの電気めっきを行いめっきを付着させる下地を作り、2段目に合金めっき浴に浸漬することによりZnめっきを合金めっきに置換する。第1段目で付着した亜鉛またはニッケルは合金浴中で溶解し、そのままめっき層に残ることはない。さらに亜鉛合金浴にAlが添加された場合にはFe-Znの合金層がほとんど形成されないため、合金層厚みが2μm以下にすることが可能となる。
【0027】
また、前記第2段の浴からめっき鋼材を引き上げる際に、当該めっき鋼材を不活性ガスによりパージすると、浴表面およびめっき鋼材の酸化を防止することができ、耐食性を低下させる酸化物がめっき層に混入しないため、耐食性が向上する。そこでめっき鋼材の引き上げ部にはアルゴンガス、窒素ガスなどの不活性ガスを流して酸化を防止することが望ましい。
【0028】
さらに、前記第2段のめっき浴からめっき鋼材を引き上げた直後に、水スプレー、気水噴霧または水流による直接水冷を行うことが望ましい。直接水冷により、通常の空冷ままで凝固させる場合と比較してめっき合金の凝固完了時期が早くなり、連続的なめっき工程の場合、引き上げ部分の長さを短くすることが可能になり、設備費が安くなる。また、水冷を行うことにより空冷と比較して組織が微細になるため、加工性が向上する。
【0029】
【実施例】
表面に電気めっき法にて純ZnあるいはNiめっきを施した4mm径のJIS G 3505 SWRM6鋼線に表1に示す組成の合金めっきを行い、本発明のめっき鋼線を作製し、耐食性と加工性を評価した。
【0030】
耐食性はJIS Z2371に基づいて塩水噴霧を500時間行い、腐食生成物を除去後の重量と試験前重量の差より腐食減量を求め、腐食減量がZnめっきの1/2以下のものを合格とした。また、加工性は、減面率約20%のダイスにて3回伸線加工を行い2.8mmに加工しためっき線の表面を観察し、割れおよび剥離がないものを合格とした。
【0031】
表1にめっき組成、耐食性、加工性の関係を調査した結果を示す。本発明例はいずれも良好な結果を示す。
【0032】
比較例の1〜5は合金層厚みが本発明の範囲外のものである。いずれも加工性が劣る結果となっている。比較例の6〜10はめっきの組成が本発明の範囲から外れた場合であり、耐食性または加工性が劣る結果となった。
【0033】
【表1】
Figure 0003769222
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のめっき鋼線において高耐食性を有し、加工背に優れる亜鉛合金鍍金鋼材を得られる。

Claims (9)

  1. 亜鉛合金めっき鋼材において、めっき層の組成が、質量%で、Al:8〜25%、Mg:0.1〜5.0%、Si:0.1%以上、残部Znからなり、かつ、めっき層内の地鉄との界面に存在するFe−Zn合金層が2μm以下であることを特徴とする高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材。
  2. 亜鉛合金めっき鋼材において、めっき層の組成が、質量%で、Al:8〜25%、Mg:0.1〜5.0%、Si:0.1%以上、残部Znからなるとともに、めっき層の全体厚みが5μm以上であり、かつ、めっき層内の地鉄との界面に存在するFe−Zn合金層が2μm以下であることを特徴とする高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材。
  3. 前記めっき鋼材の鋼の成分が、質量%で、C:0.02〜1.02%、Si:1%以下、Mn:0.6%以下、P:0.04%以下、S:0.04%以下含むことを特徴とする請求項1または2に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材。
  4. 2段に分けてめっきを施す亜鉛合金めっき鋼材の製造方法において、第1段として亜鉛を主体とする成分の電気めっきを施し、次いで第2段として、質量%で、Al:8〜25%、Mg:0.1〜5.0%、Si:0.1%以上、残部Znからなる亜鉛合金めっき浴でめっきを施し、めっき層内の地鉄と界面に存在するFe−Zn合金層が2μm以下の請求項1〜3のいずれかの項に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
  5. 2段に分けてめっきを施す亜鉛合金めっき鋼材の製造方法において、第1段としてニッケルを主体とする成分の電気めっきを施し、次いで第2段として、質量%で、Al:8〜25%、Mg:0.1〜5.0%、Si:0.1%以上、残部Znからなる亜鉛合金めっき浴でめっきを施し、めっき層内の地鉄と界面に存在するFe−Zn合金層が2μm以下の請求項1〜3のいずれかの項に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
  6. 2段に分けてめっきを施す亜鉛合金めっき鋼材の製造方法において、第1段として亜鉛を主体とする成分の電気めっきを施し、次いで第2段として、質量%で、Al:8〜25%、Mg:0.1〜5.0%、Si:0.1%以上、残部Znからなる亜鉛合金めっき浴でめっきを施し、めっき層の全体厚みが5μm以上の請求項2または3に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
  7. 2段に分けてめっきを施す亜鉛合金めっき鋼材の製造方法において、第1段としてニッケルを主体とする成分の電気めっきを施し、次いで第2段として、質量%で、Al:8〜25%、Mg:0.1〜5.0%、Si:0.1%以上、残部Znからなる亜鉛合金めっき浴でめっきを施し、めっき層の全体厚みが5μm以上の請求項2または3に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
  8. 前記第2段の浴からめっき鋼材を引き上げる際に、当該めっき鋼材を不活性ガスによりパージし、浴表面およびめっき鋼材の酸化を防止することを特徴とする請求項のいずれかの項に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
  9. 前記第2段の亜鉛合金めっき浴からめっき鋼材を引き上げた直後に水スプレーまたは気水噴霧または水流による直接水冷により、亜鉛合金めっきを凝固させることを特徴とする請求項のいずれかの項に記載の高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
JP2001353434A 2001-11-19 2001-11-19 高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材とその製造方法 Expired - Lifetime JP3769222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353434A JP3769222B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353434A JP3769222B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155549A JP2003155549A (ja) 2003-05-30
JP3769222B2 true JP3769222B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=19165448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353434A Expired - Lifetime JP3769222B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111485136A (zh) * 2020-04-13 2020-08-04 北京科技大学 一种细化含Fe的锌合金中第二相的凝固方法及装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970231B2 (ja) * 2006-12-11 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 溶融めっき鋼材とその製造方法
KR101302291B1 (ko) 2009-06-25 2013-09-03 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내식성과 피로 특성이 우수한 교량용 고강도 Zn―Al 도금 강선 및 그 제조 방법
CN103476961B (zh) * 2011-07-20 2016-04-06 新日铁住金株式会社
WO2017073579A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 新日鐵住金株式会社 めっき鋼板
CN111566252B (zh) 2017-12-20 2022-06-07 日本制铁株式会社 熔融镀敷钢丝和其制造方法
KR102297298B1 (ko) 2019-12-06 2021-09-03 주식회사 포스코 굽힘 가공성 및 내식성이 우수한 용융아연도금강판 및 이의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111485136A (zh) * 2020-04-13 2020-08-04 北京科技大学 一种细化含Fe的锌合金中第二相的凝固方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003155549A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704311B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れたメッキ鋼線とその製造方法
KR100446789B1 (ko) 고내식성과 우수한 가공성의 도금 강재 및 이의 제조 방법
JP3769222B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼材とその製造方法
JP3737987B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れた溶融めっき鋼線
JP3769199B2 (ja) 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法
JP2825671B2 (ja) 溶融Zn−Mg−Al−Snめっき鋼板
JP2783453B2 (ja) 溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板及びその製造方法
JP3520741B2 (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2002047521A (ja) 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法
JP3399895B2 (ja) 高耐食性を有する溶融めっき鋼線及びその製造方法
CN114846171B (zh) 耐腐蚀性优异的热浸镀合金钢材及其制造方法
JP3854469B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材およびその製造方法
JP3009262B2 (ja) 疲労特性に優れた溶融亜鉛アルミニウム合金めっき被覆物
EP1561835B1 (en) HOT-DIPPED Sn-Zn PLATED STEEL PLATE OR SHEET EXCELLING IN CORROSION RESISTANCE AND WORKABILITY
JP2003129205A (ja) 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材およびその製造方法
JPH0681099A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2525165B2 (ja) 高強度蒸着亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0860329A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2756547B2 (ja) 難めっき鋼板の溶融Znベースめっき法
JP3024967B1 (ja) 溶融亜鉛めっき方法および亜鉛めっき材料
JP3857882B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材およびその製造方法
JP7290757B2 (ja) めっき鋼線及びその製造方法
JP2769843B2 (ja) 合金めっき鋼線の製造方法
JP2502022B2 (ja) 耐食性に優れためっき鋼線およびその製造方法
JP2638400B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3769222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term