JPS61195960A - 高加工性を有する制振鋼板の製造方法 - Google Patents

高加工性を有する制振鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS61195960A
JPS61195960A JP60037301A JP3730185A JPS61195960A JP S61195960 A JPS61195960 A JP S61195960A JP 60037301 A JP60037301 A JP 60037301A JP 3730185 A JP3730185 A JP 3730185A JP S61195960 A JPS61195960 A JP S61195960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
alloy
steel plate
temperature
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60037301A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamada
正人 山田
Masaru Oka
岡 賢
Yoshikuni Tokunaga
徳永 良邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP60037301A priority Critical patent/JPS61195960A/ja
Publication of JPS61195960A publication Critical patent/JPS61195960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は加工性を有する制振鋼板の製造方法に関するも
のである・ 近年、自動車の品質については燃費、耐蝕性(防錆性)
がクローズアップされているが、今後重要視され【〈る
特性の一つは静粛性にあると予想される。静粛性は、振
動の少ないエンジンの開発を目指す方向と、エンジンか
ら発生した振動が乗用席や外部に伝播しないように振動
を吸収する制振材を周囲に使用する対策の組合わせによ
って達成されるものである。本発明は後者の目的に応え
るものであり、加工性を有する制振鋼板の製造方法に関
するものである。
(従来の技術) 従来、制振鋼板としては、(a) 2枚の鋼板の間に粘
弾性を有する樹脂をはさみ樹脂のずり変形により制振性
を付与するもの、(b) Mu −Co合金に代表され
る双晶形成およびその移動を利用するもの、(e)F・
−Cr合金に代表される磁区壁の非可逆移動を利用する
もの、(d)鋳鉄に代表される母金属と第二相との界面
での粘性流動を利用するもの、(・)Zfi−A4合金
に代表される結晶粒界の粘性流動を利用するものなどが
知られている。しかしながら、厳しいプレス成形性が要
求され、また温度上昇を伴う部位の存在する自動車用の
鋼板素材用途には、これらはいずれも適さない・即ち、
上記(荀〜(・)のタイプの制振鋼板は各々(旬プレス
成形性が劣シ、また制振性の得られる温度範囲が狭くか
つ低い、(b)ヤング率が低く、製造コストが高い、(
C)冷間加工によって制振性が消失する、(d)冷間加
工性が極めて低い、(・)剛性が低く製造コストが高い
等の欠点を有するものである。
上記(−)〜(・)のタイプの制振鋼板の欠点を解決す
るものとして、本発明者らKよる鋼板に共析塑性を中心
としたZn−jLAの溶融めりきt−施す方法(特開昭
59−226161号)、あるいは超塑性Zn−A7合
金を圧延により鋼板に圧接する方法(鉄と鋼、70(1
984)16.2269 )、即ち、Zn−A7合金の
振動減衰能を維持したまま剛性を高めるために、高い剛
性を有する鋼板との複合体とする方法による制振鋼板の
製造技術が開示されている。
これらは特にZv*−AI、系の超塑性が出現する高温
域である程度の減衰能が得られる利点がある。しかしな
がら、かかる方法は鋼板との複合体であるために、いず
れにおいても得られる減衰能のレベルが上記の鋼板と樹
脂を複合させるタイプのものと比較して低い欠点や、め
っき層厚さや接合合金厚さの影響が大きく、実用上可能
なめっき層厚さでは振動減衰効果が小さい欠点がある。
さらに、後者の圧接法の場合には超塑性合金を用いるた
めに製造コストが高いばかシか、鋼板と合金との良好な
接合を得るためには高い圧延率を必要とし、このために
素地鋼板自体が圧延状態となジグレス成形性は前者に比
べても極めて劣シ、自動車用鋼板として適すものではな
い。
(発明が解決しようとする問題点) かかる状況に鑑み、本発明の目的とするところは、自動
車用鋼板としての用途に適すプレス成形性を有し、かつ
耐蝕性と極めて優れた振動減衰能を付与した薄鋼板とそ
の製造方法を提示することにあシ、具体的には、鋼板I
KZtI−A1.系の溶融めっきを施し、薄いめっき層
厚さによっても極めて高い振動減衰能を得る方法忙関す
る。
(問題点を解決するための手段とその作用)即ち、本発
明の主旨とするところは以下の如くである。
(1)  kt:16〜28%’に含有し、残部Zn、
必要に応じてMn @ 81 # Cu # ME #
 P# Fe  の181又は2種以上からなる組成の
溶融めっきを施し、次いで275〜445℃の温度で2
分以上保持すること1Ft%徴とする、加工性を有する
制振鋼板の製造方法。
(2)  At: 16〜28−を含有し、残部zIK
、必要に応じてMgl e 81 、 Cu 、 Mg
 e P * Fe  のIll又は2W1以上からな
る組成の溶融めっきを施し、次いで275〜445℃の
温度で2分以上保持し、次いで調質圧延することを特徴
とする、制振鋼板の製造方法である。
本発明者等は鋼板にZn−Al系の溶融めっきを施す方
法について研究を進めた結果、以下に示す新規知見を見
出し、本発明を完成させたものである。
第一の知見は、めりきを施した後、275℃以上475
℃以下の温度域に2分以上保持することにより素地鋼板
とめつき屡の界面に鋼板とめっき層との合金層を形成さ
せることが可能であシ、この合金層の存在によって振動
減衰能が著しく向上することである。この機構は、かか
る合金層の熱膨張率が素地鋼板、めっき層と大きく異な
るために、該熱処理後の冷却時に収縮率の相違に基づい
て合金層内に微小亀裂を生じ、この微小亀裂によって界
面上)によるエネルギー吸収(sllp dampln
g)が起ζることに依るものである。
かかる合金層の形成は、鋼板と複合体を形成していない
Zn−rり合金単体の場合には当然起こらな% s 。
圧延により超塑性りn−A1.合金と鋼板を圧接せしめ
る前記開示技術においても、かかる効果を発揮するに有
効な合金層の形成は起こらない。これは、圧延は極めて
短時間に終了するものであル、合金層を形成するに必要
な元素の拡散時間が得られないため、および圧接法の場
合は固相−固相の反応であるために合金化反応速度自体
も小さいためである。前記開示技術(鉄と鋼、70(1
984)16,2269)では、超塑性合金の組織調節
をかねて圧接後「350℃−30分の焼なまし」処理を
行うとの記述があるが、かかる処理を行っても−ロp・
bmpitvを起こすに有効な合金層は得られないとの
結果を得た。これは、U濃度が約22%と高く合金化反
応速度が極めて小さいために、「固相−固相の反応」で
は高温、長時間の保持であっても有効な量の合金層は形
成されないということである。!rい換えれば、少なく
とも「固相−固相の反応」に先立って、反応速度の大き
い「固相一液相の反応」が存在しなければならないとい
うことである。また、かかる方法は記述の如く、製造コ
ストが高いぼかシか、鋼板と合金との良好な接合を得る
ためKは高い圧延率を必要とし、このために素地鋼板自
体が圧延状態となシブレス成形性は前者に比べても極め
て劣〕、自動車用鋼板として適すものではない。
本発明者らによる開示技術(特開昭59−226161
号)は溶融めりき法であるため、固相の素地鋼板はめつ
き層金属が凝固するまでの短時間、液相状態のめつき層
と反応することができ、圧接法と比較すれば有利である
が、22チムtt−中心としためつき組成はAt含有量
が高いために合金化反応速度が小さく、これだけでは上
記効果を得るKは到底不十分で、「固相一液相の反応」
と「固相−固相の反応J (275℃以上445℃以下
での保持)を必要とするのである。また、結晶粒を微細
化して超塑性1制振性を付与せしめるためにめっき後の
冷却速度を高くすることを基本思想とする。従りて、凝
固後にも、有効な合金層を形成するに必iPな元素の拡
散時間は得られない。即ち、合金層を形成せしめて、冷
却時に生ずる合金層内の微小亀裂による5lip da
mpit+gの得られるのは、本発明によってのみであ
る。
保持温度は275℃以上445℃以下の範囲で有ればよ
いが最も望ましくは300℃以上420℃以下の範囲で
ある。該温度における保持時間は2分以上であれば、い
ずれの温度域においても上記効果を発揮せしめるに必要
な合金層厚さかえられるが、さらに望ましくは3分以上
であシ、最も望ましくは10分以上である。
該温度域での保持は、めっき後の冷却過程あるいはめっ
き層温度が275℃未満になりた後加熱して行う方法の
いずれでもよく規定する必要はないが、後者では共析変
態温度t−2回多く通過するため合金化していない部分
のめっき層組織がよシ微細化するので最も望ましい。
第二の知見は、合金層の厚さによりて効果を一層向上せ
しめることが判った。即ち、上記効果を最も有効に発揮
せしめるための合金層厚さは0.3Jim以上であると
の知見を得た。最大限の効果は0、511m以上の場合
に得られる0合金層厚さの増加に伴いめっき層全体とし
ての加工性は若干劣化し、めっき剥離の問題が出現する
傾向を呈することから、合金層厚さの上限は5.0μm
以下が望ましい。
第三の知見は、調質圧延t−施す効果に関する。
本発明者等は上記の275℃以上445℃以下の温度に
保持し冷却した後、圧下率O,S*以上の調質圧延を施
すことによって制振性が更に向上するとの知見を得た。
これは、調質圧延を施すことによって前記の合金層内に
微小亀裂がさらに高密度に発生することに依るものであ
る。冷却中および調質圧延によりて導入される微小亀裂
はめつき層内を貫通しないために、その存在によるめっ
き密着性の劣化は問題とならない、圧下率は0.5%以
上であれば目的を達するが、1.0−であればさらに望
ましい。上限は材質の関係から10−未満である。薄鋼
板の製造においては、通常、降伏点伸びの存在する材料
に対しては、これを消去せしめるためttcts質圧延
を織す。一方、Tl、Nb等を添加した極低炭素鋼や複
合組織鋼板のように焼鈍ままで降伏点伸びの存在しない
材料に対しては、調質圧延は特に施す必要がない、しか
しながら、本発明におゆる調質圧延はかかる降伏点伸び
の消去を目的とするものではなく、上記技術思想に基づ
くものである。従って、降伏点伸びの存在しない材料に
対しても調質圧延1ktI/Aすことは極やて有効であ
る。ただし、本発明の基本となる275℃以上445℃
以下の温度での保持を行っていなければ調質圧延の効果
は単に従来の降伏点伸びの消去に対するものく止まるこ
とはいうまでもなく、本発明の新規性が明白である。
調質圧延を行う場合、275℃以上445℃以下の温度
に保持−冷却した時点から調質圧延までの処理は4!に
必要としないが、冷却時の冷却速度が20℃/ l@(
11に越えて大きく、共析変態を完了していない場合は
、室温あるいは250℃以下の温度で保持し、共析変#
114ヲ完了させることが圧延抵抗を小さくして望まし
い。
前記開示技術(特開昭59−226161号)では明細
書中に「共析点近傍、および回復温度域の200〜30
0℃で数−程度の軽い変形を加えれば、回復によりサプ
グレインができ、更に微細粒になったシ、また冷却速度
が緩冷却の方向に緩和される傾向がある」ことが示され
ているが、かかる「200〜300℃で数−程度の軽い
変形」は本発明における調質圧延とは全く異なるもので
あるし、またその技術思想も全く異なるものである。
即ち、技術思想においても、本発明における調質圧延の
技術的意義は、適量の合金層の存在下で調質圧延により
微小亀裂を導入して5lip damping効釆を付
与するものであるのに対し、前記開示技術では単なる細
粒化の目的である。
第四の知見は、275℃以上445℃以下の温度に保持
した後冷却するに際し、275℃以上の温度から230
℃までを平均冷却速度が10t、/s・1以上の急速冷
却することKよる制振性の向上効果である。かかる現象
は、めっき層のうち合金化していない部分の結晶粒を微
細化することを介して粒界の粘性流動を高め、それに依
る制振性の向上に基づくものである。急速冷却の本質的
な効果は、約275℃の共析変態温度を大きい速度で通
過させて共析変態組織を微細化することにある・従うて
、急速冷却を行う温度範囲は275℃以上の温度から2
30℃まででよい。有効冷却速度範囲はlO℃/ 18
6以上であるが、最も望ましくは20C/seaである
次にめっき層の組成について述べる6本発明の対象とす
るめっき層は、合金化部分を除いて共析組織を中心とし
た微細結晶粒組織が前提であシ、この微細組織が粒界の
粘性流動により振動減衰効果を与え、合金層による5l
lp damping と重畳して著しい効果を発揮す
る。従って、めっき層中のAj濃度は16〜289Gが
必要である。この範囲以外では共析組織の比率が少なく
なって好ましくない。さらに、この基本組成に加え【め
っき層中に(ht含有量の2−以上1096以下に相当
するSS)、21以下のMs 、 5 %以下OCa、
1%以下のMgのうち一種あるいは二極以上を含有せし
めることは、本発明鋼板に特徴ある付随効果を付与する
・該添加量の81は高温での長時間使用中の素地鋼板と
めつき層との過合金化を抑制する。即ち4耐熱性を高め
る効果が大きい。該添加量のNoは制振性のある温度域
を低下させる効果があシ、本発明鋼板を室温近くでの用
途に適用する際に適し、また、別と共存することでめり
き層の延性を高める。該添加量のCoはめつき層の延性
を高める効果があシ、めっき層密着性を良好とする。該
添加量のMgはめっき層の耐蝕性を高める効果がある。
また、2チ以下のP、51以下のF−金含有することも
同等差支えない。
本発明鋼板は共析組織を中心とした微細組織の粒界粘性
流動による振動減衰効果に加えて合金層によるalp 
dampimgが重畳して著しい制振効果を発揮し、極
めて薄いめっき厚さによっても大きい制振性が得られる
。従って、めっき厚さは目付量: 301/m2以上あ
ればよいが、4517 m2以上であればさらに制振性
は大きくなシ望ましい。
上限は200#/m以下のめつき量でよい。
素地鋼板としては、プレス成形に供される自動軍用鋼板
素材として使用できるものであれば特に限定する心機は
ないが、TiやNb%を添加した極低炭素鋼板であれば
さらにプレス成形性が良好であるので好ましいことは言
うまでもない。
以上のようにして製造された本発明鋼板は、素地鋼板の
加工性が損なわれないために、めっき鋼板としてのプレ
ス成形が良好であり、また、室温でのプレス成形時にも
めつき層の変形態が優れているので密着性に富み、かつ
室温から270℃程度の高温まで極めて高い制振性を有
する。従って、振動、騒音の発生源となる部位KO!用
すればその低減効果は大きい・エンジン周りヤマフラー
、あるいは各種モーター類のガバー等のように温度が高
くなる部位に対しては特に有用である。また、本発明鋼
板は優れた防錆性を有するものである。
(実施例) 以下に本発明の実施例を比較例と共に挙げる。
溶融めっき法によl#Hiに示すめっき層組成、めっき
厚さ、熱処理、調質圧延の各条件下でめっきを行い制振
性測定用の供試材を得た。溶融めっき法はデンジマー法
によるものであシ、浴温は500〜570℃の範囲であ
シ、各合金組成の融点よj015℃以上高い温度域であ
る。この範囲であればめっき性、めりき密着性とも問題
がなく、また、浴温くよる制振性の相違は顕著でなかっ
た。
めっき後の冷却過程あるいは275℃未満になった後に
加熱して275〜445℃の範囲に保持するKは、ラジ
アントチ、−プにより加熱され恒温保持された炉を通板
することにより行りたが他の方法でも何等支障はない。
冷却速度の制御は気水噴霧冷却の噴霧圧、噴霧量忙よシ
行りたが他の方法でも何等支障はない。調質圧延は室温
〜100℃の範囲で行ったが温度による各特性への顕著
な影響は見られなかった。素地鋼板はC:0.03,8
1:0.01.Mtl:0.20.P:0.015,8
 : 0.01. Aj:0.05G 、N : 0.
0050 (重量−)のアルミキルド鋼薄鋼板で、板厚
は0.8−である。比較として上記275〜445℃で
の保持を行わないもの、および超塑性Zn−A1.合金
を圧延により圧接する方法にて供試材を作製した。後者
については、市販の超塑性Zn−22チAL合金と表面
を活性状態にした鋼板(板厚3.0−)を200℃で5
Oqkの圧下率で圧延した。圧延後の複合板の板厚は0
.8■、であシ、Zn−jす合金の厚さは片側20μで
ある。圧延後350℃に加熱して30分保持した後水焼
き入れし、室温で一日保持した後、200℃−20分の
加熱処理を行って徐冷した。
制振性の測定は、−次共鳴周波数における自由減衰から
次式によって求めた。
損失係数: W = (n z )−’ ・In (A
o/An) eAo:初めの振@if # An : 
vs査目の振幅測定温度は250℃であシ、一部は室温
、150℃でも行った。また、一部の供試材は10−の
予引張を与えた後測定を行い、プレス頭形後の性能をシ
ミ、レートした。
機械的性質の測定は、JTS5号試験片を用いてJI8
引張試験方法に基づいて室温で行った。
第2表に制振性能および機械的性質の測定結果を示す。
同表よシ、本発明によって得られる鋼板はプレス成形に
供される自動車用鋼板素材として十分な機械的性質と、
室温から高温まで(ここでは250℃までを示したが、
275℃未満で同様)極めて優れた制振性能を有するこ
とが明らかである。
(発明の効果) 本発明により、制振性の優れた鋼板が得られる、又工業
的に容易に製造することができる等の優れた効果が得ら
れるものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Al:16〜28%を含有し、残部Zn、必要に
    応じてMn、Si、Cu、Mg、P、Feの1種又は2
    種以上からなる組成の溶融めっきを施し、次いで275
    〜445℃の温度で2分以上保持することを特徴とする
    、加工性を有する制振鋼板の製造方法。
  2. (2)Al:16〜28%を含有し、残部Zn、必要に
    応じてMn、Si、Cu、Mg、P、Feの1種又は2
    種以上からなる組成の溶融めっきを施し、次いで275
    〜445℃の温度で2分以上保持し、次いで調質圧延す
    ることを特徴とする、制振鋼板の製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項の加工性を有す
    る制振鋼板の製造方法において、275〜445℃保温
    により鋼板とめっき層の界面に0.3μm以上の合金層
    を生成せしめることを特徴とする、加工性を有する制振
    鋼板の製造方法。
  4. (4)特許請求の範囲第2項の加工性を有する制振鋼板
    の製造方法において圧下率0.5%以上の調質圧延を施
    すことを特徴とする、加工性を有する制振鋼板の製造方
    法。
JP60037301A 1985-02-26 1985-02-26 高加工性を有する制振鋼板の製造方法 Pending JPS61195960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037301A JPS61195960A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 高加工性を有する制振鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037301A JPS61195960A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 高加工性を有する制振鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61195960A true JPS61195960A (ja) 1986-08-30

Family

ID=12493881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037301A Pending JPS61195960A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 高加工性を有する制振鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195960A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245362A (ja) * 1987-03-05 1988-10-12 ブリオ アンテルナシオナル 眼鏡レンズ研磨面取り機の改良
EP1158069A1 (en) * 1999-10-25 2001-11-28 Nippon Steel Corporation Metal plated steel wire having excellent resistance to corrosion and workability and method for production thereof
JP2009274314A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Steel Corp 制振鋼板およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245362A (ja) * 1987-03-05 1988-10-12 ブリオ アンテルナシオナル 眼鏡レンズ研磨面取り機の改良
EP1158069A1 (en) * 1999-10-25 2001-11-28 Nippon Steel Corporation Metal plated steel wire having excellent resistance to corrosion and workability and method for production thereof
EP1158069A4 (en) * 1999-10-25 2002-06-19 Nippon Steel Corp METAL-PLATED STEEL WIRE HAVING EXCELLENT CORROSION RESISTANCE AND EXCELLENT MACHINABILITY, AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP2009274314A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Steel Corp 制振鋼板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112020022079A2 (pt) componente estampado a quente, chapa de aço pré-revestida usada para estampagem a quente e processo de estampagem a quente
JP3840864B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5564432B2 (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JP2011137210A (ja) ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法
TW200532032A (en) High strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same
JPH0555594B2 (ja)
JPH0127147B2 (ja)
JPH08134591A (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製法
JPS595649B2 (ja) 加工性の優れた高強度溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPS61195960A (ja) 高加工性を有する制振鋼板の製造方法
JP4544579B2 (ja) 高強度溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP4132950B2 (ja) 高温成形に適し高温成形後に高強度となるアルミもしくはアルミ−亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102245227B1 (ko) 강도, 성형성 및 도금성이 우수한 클래드 강판 및 그 제조방법
JP2001303178A (ja) 成形性に優れた高張力溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JPS61195958A (ja) 高加工性を有する制振鋼板の製造方法
JPS5937333B2 (ja) 合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPS6311981B2 (ja)
JPS61204361A (ja) プレス成形性の優れた制振鋼板
JPS61195959A (ja) 高加工性を有する制振鋼板の製造方法
JPS61276961A (ja) 超深絞り加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0621334B2 (ja) 深絞り性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPS6046167B2 (ja) 連続焼鈍による非時効性で塗装焼付硬化能の優れた深紋り用高強度冷延鋼板の製造方法
JPH01123058A (ja) 耐2次加工脆性に優れた超深絞り加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2023134665A1 (zh) 一种具有Al-Zn-Mg-Si镀层的热冲压钢板及其热冲压方法
JPH021212B2 (ja)