JPS61166961A - 高耐食性溶融メツキ鋼板 - Google Patents

高耐食性溶融メツキ鋼板

Info

Publication number
JPS61166961A
JPS61166961A JP503085A JP503085A JPS61166961A JP S61166961 A JPS61166961 A JP S61166961A JP 503085 A JP503085 A JP 503085A JP 503085 A JP503085 A JP 503085A JP S61166961 A JPS61166961 A JP S61166961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating film
phase
corrosion resistance
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP503085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411112B2 (ja
Inventor
Tomihiro Hara
原 富啓
Takeshi Ataya
安谷屋 武志
Soichi Shimada
島田 聰一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP503085A priority Critical patent/JPS61166961A/ja
Publication of JPS61166961A publication Critical patent/JPS61166961A/ja
Publication of JPS6411112B2 publication Critical patent/JPS6411112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は耐食性に優れた溶融メッキ鋼板に関する。
[従来の技術] 従来、薄鋼板は建材、自動車、家電製品等の用途に幅広
く用いられているが、鋼はどのような使用環境において
も腐食を受は易いという欠点があり、使用に当っては何
らかの防錆処理を施すことが必要不可欠となる。実際、
はとんどの用途においてメッキや塗装等の表面処理がな
されるのが通常である。このような防錆処理の代表的な
ものとして亜鉛メッキがあり、そのうちでも最も広く用
いられているものとしては前処理により表面の油分、酸
化被膜等が除去された鋼板を、亜鉛を溶解した浴中に浸
漬することによって得られる溶融亜鉛メッキ鋼板がある
。このような溶融亜鉛メッキ鋼板の耐食性は、ひとえに
その付着量に依存しており、付着量が多くなるほど鋼板
を保護する性能が高まり、腐食による薄鋼板の劣化まで
の時間が長くなる。ところが、このように溶融亜鉛メッ
キ鋼板のメッキ量をある程度以上増加させると1表面外
観が著しく損なわれるとともに、加工性が劣化し、実用
に酎え得ないものとなってしまう。
そこで、通常の溶融亜鉛メッキ鋼板と同等の付着量で優
れた耐食性を有する溶融合金メッキ鋼板が研究開発され
、多くの提案がなされている。その主なものはA9−Z
n合金メッキ鋼板であり、A15wt%系、同55wt
%系が中心に検討(特公昭46−7161号、特公昭5
4−33223号等)がなされている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、これらのうち#5wt%−Zn系ではメッキ被
膜−鋼素地界面に生成する合金層が薄く、密着性、加工
性には優れているが、通常の亜鉛メッキの約2倍程度の
耐食性しか期待できず、長期間の使用に対しては十分で
ない。また、A15wt%系鋼板系では耐食性は著しく
改善されるものの、Fe−N系の粗大で脆い合金層の発
達を抑制するために51を適量添加する必要があり、ま
た、このようにしてもタイトな合金層が形成されるため
加工性は通常の溶融亜鉛メッキと比較してかなり劣って
しまう、またこの鋼板は上述したように耐食性は著しく
改善されるものの、亜鉛による犠牲防食能が低下するた
め、切断エツジ部の腐食という問題を生じてしまう。
本発明はこのような従来の問題に鑑みなされたもので、
#食性に優れるとともに、v、着性、加工性にも優れ、
しかもエツジ腐食等の問題を生ずることがないA11−
Zn合金メッキ鋼板の提供をその目的とする。
[問題を解決するための手段] このため本発明はメッキ鋼板として通常の溶融亜鉛メッ
キ鋼板と比較して加工性に優れ、しかも良好なメッキ密
着性が得られるAI!5wt%−Zn系に着目し、この
メッキ系において優れた耐食性を確保すべく検討を重ね
たものであり、このような本発明の基本的特徴とすると
ころは、2〜10vt%のAlを含有するZn−Al!
合金メッキ被膜が形成された溶融メッキ鋼板であって、
前記メッキ被膜中にMg、 Na、 Ca及びBaの1
種または2種以上を含有し、且つメッキ被膜のβ相中に
分散した粒状のα相の粒径をメッキ被膜厚さのl/20
〜1/4とした点にある。
このような本発明の実施態様をあげると次の通りである
(a) Mg、Na、 Ca及びBaノうち、Mg単独
を0.5wt%超〜1.Owt%未満の範囲で含有する
(b)  l 、 0wt5未満(7)MgとNa、 
Ga及びBaの1種または2種以上とを、 0.1 < (Na) + (Ca) / 3 + (
Ba) <0.20.4 < (Mg) + ((Na
) + (Ca) / 3+  〔Ba〕) の範囲で含有する (4) Mg、Na、Ga及びBac7)うち、  N
a、 Ca及びBa01種または2種以上を、 0.1 < (Na) + (Ca) / 3 + (
Ba) <0.2の範囲で含有する AI!5wt%−Zn系メッキ鋼板は通常の溶融亜鉛メ
ッキ鋼板に比べても同等若しくはそれ以上のメッキ密着
性、加工性を有しているが、このような基本特性は、前
述したようにメッキ層と鋼素地との界面に生成するFe
−A9系合金層が極めて緻密で薄いことによるほか、メ
ッキ被膜構造がMl−Zn共晶系であることに由来して
いる。
Zn−Al共晶系のメッキ被膜構造は、亜共晶(A!!
含有率が共晶点[AI!=5wt%]以下)組成である
か、直共晶(MI含有率が共晶点以上)組成であるかに
よって初晶がそれぞれβ相(Znrich相)、α相(
ARrich相)と異なるが、コノような初晶を取り囲
むようにメッキ被膜の大部分がα相とβ相との共晶組織
となる。そして、このような共晶構造では、例えば0−
T密着的げやデュポン衝撃試験のような厳しい加工や衝
撃加工を受けてもその応力が分散され、メッキ被膜が鋼
素地から浮き上がったり、剥離したりするというような
欠陥の発生が抑えられる。しかし、従来のこの種の鋼板
は、その共晶組織がα相とβ相とが薄層状に重なり合っ
たα−β積層組織であり、耐食性が通常の亜鉛メッキの
約2倍程度にしか向上し得ない原因もこの薄層積層構造
にある。このような薄層積層構造における耐食性の問題
は、まず第1にβ相中にほぼ均一に分布しているα相が
非常に微細であるため、腐食環境に曝された場合にZn
の酸化、溶出抑止能力が分散されてしまうことによるも
のと考えられる。
また第2にα相はβ相よりも薄く且つこれら薄層がメッ
キ被膜表面と鋼素地とを直線的に繋ぐ構造であるため一
旦腐食が開始するとその進行を妨げる因子が無く、耐食
性がそれほど向上しないことによるものと考えられる。
そこで、このような薄層積層構造の欠点を補うようなA
l−Zn共晶系の被膜構造を模索した結果、局部的なβ
相の溶出を起さないためにα相の存在はメッキ被膜中に
均一であること、但し、α相は微細ではなくある程度凝
集して存在すること、さらにメッキ被膜表面から鋼素地
へ向っての直線的な腐食の進行を妨げる構造となってい
ること、が必要であるとの結論を得た。これを換言すれ
ば、Zn含有率99.5%以上からなるβ相を基本とし
た被膜中にある程度以上の大きさを持った粒状のα相が
均一に分散した構造からなるメッキ被膜が耐食性を著し
く向上させるものと考えられる。しかし、その一方で、
α相が肥大化するに従い、N−Zn共晶系に特有な加工
に対する優れた性能が劣化して行き、深く大きなりラッ
クを生ずるようになるという問題がある。
そこで1本発明者等は耐食性及び加工性の面からAl−
Zn共晶系における粒状α相の粒径の適正範   □囲
について検討したものであり、この結果β相中に分散す
る粒状α相の粒径がメッキ被膜厚さの1/20〜l/4
の範囲にあるとき、加工性、耐食性とも良好な状態とな
ることが解った。そしてさらにこのようなメッキ被膜構
造を通常の溶融亜鉛メツキラインによって得るためのメ
ッキ被膜組成について検討した結果、AI!−Zn共晶
系としてAt!2〜lowt%−Znメッキ被膜とし、
しかもこのメッキ被膜中に第三添加元素として、 Mg
、 Na、 Ca及びBaの1種または2種以上を適量
含有せしめることにより、上記被膜構造が得られること
が解った。
上記中、N含有率の2〜lowt%はAi!−Zn共晶
系において5 wt%の共晶点を中心とした範囲の含有
量である。ここでNが2 wt%%未満ではメッキ被膜
がほとんど共晶構造とはならず、逆に10wt%を越え
ると加工性等の面で目的とするような共晶構造が得られ
ず、加工性の著しい低下が避けられない。
また、第三添加元素としての上記Mg、 Na、 Ca
、 Baは、422〜10wt%−Zn系メッキ被膜に
おいてα相粒径を増すことを目的としてその1種又は2
種以上が添加される。しかし、これら添加元素はともに
α粒径の粗大化作用を有するものではあるが、それらの
作用効果は必ずしも同一、同質ではなく、それらの選択
や組み合せによりそれぞれ異った作用効果が得られる。
すなわち、添加元素はその作用効果上の違いからMgと
他の3種の元素とに分けることができ、このため本発明
の実施態様も、にg単独添加の場合、Mgと他の元素の
1種以上を複合添加する場合、そして、Mg以外のNa
、 Ca及びBaの1種以上を添加する場合とがあり、
各場合に応じた特定の条件に基づき、それぞれ特有の作
用効果が得られる。
まず1Mgを単独で添加する場合、その含有量は0.5
wt%超〜1.Owt%未満の範囲に規制される。Mg
は他の添加元素に比べ粒粗大化作用が大きく、1.0w
t%以上含有せしめると、α相の粒径がメッキ被膜厚の
1/4を越える大きさとなり、加工性が大きく劣化する
。加えてメッキ被膜表面の平滑さが失われ、肌荒れ状と
なって外観上好ましくない状態となる。一方、含有量が
0.5wt%以下であると、α相粒径の粗大化作用が十
分でなく、α相粒径をメッキ被膜厚の1/20以上の大
きさにすることが困難になる。
このようなMg単独添加に対し、Mgを必須成分とし且
つこれにNa、 Ca、 Baのうちの1種以上の元素
を複合添加した場合、Mg単独の場合に比べ加工性の劣
化を押えつつ耐食性を確保できるという大きな利点があ
る。上述したように耐食性及び加工性は基本的にはα相
粒径に依存するものであり、このようなα相粒径の粗大
化作用という観点だけからみるとMgはNa、Ca、 
Haよりも大きい作用効果を有している。しかし本発明
者等が検討したところ。
それらの添加元素はどれをどの組み合せで添加してもそ
の作用効果が同質であるという訳では必ずしもなく 特
にMgを必須成分とし、これにNa、Ca、 Baの1
種以上を複合添加することにより、上記したような効果
が得られることが解った。これは上記複合添加により単
にα和粒が目的とする所定の粒径に調整されるだけでな
く、被膜組織が加工性に適した構造に調整されることに
よるものと推定される。
ここで」−記各添加元素は、1.owt%未漁の!1g
と、Na、 Ca及びBaの1種または2種以上とを0
.1 < (Na) + (Ga) / 3 + (B
a〕<0.20.4 < (Kg) + ((Na) 
+ 〔Ca) / 3+  (Ba)   ) の範囲で含有せしめる。
この場合も、I’1gを1.0wt%以上含有せしめる
とα相の粒径が大きくなり過ぎ、加工性が劣化する。一
方、Mgに複合添加されるNa、 Ga、 Baの各元
素は(1)式に規定する下限値を下回ると(2)式との
関係でα相粒径の粗大化作用が十分でなく、また、上述
したような複合添加による相乗的効果も期待できなくな
る。逆に上限値を越えて添加しても1効果が飽和するた
め添加量に見合う作用効果が期待できず、却って肌荒れ
等の問題を生じてしまう、さらに、添加元素が上記(2
)式に示される下限値を下回るとα相粒径の粗大化作用
が十分でなく、α相粒径をメッキ被膜厚の1/2o以上
の大きさにすることが困難となる。なお1以上のように
Mgと元素を複合添加する場合、上記(1) 、 (2
)式からMg含有量は実質的に0゜2wt%超がその下
限となる。
第1図はMg単独添加の場合及びMgと他の元素との複
合添加の各場合におけるMg含有率と耐食性及び加工性
との関係を示すもので、実線が耐食性、破線が加工性(
加工性は各場合に対して共通)を示している。なお、#
食性は塩水噴霧試験で赤錆5%発生までの時間(赤錆発
生時間)を測定し、これを (赤錆発生時間、 hr)/(メッキ付着量、gets
 ” )で評価し、また加工性は後記した第1表と同様
の方法により評価したものである。
これによればMg単独添加の場合、にg含有量0.5w
t%以下や1.Ovt%以上の範囲では、α相粒径の問
題から耐食性壱加工性に問題を生じている。
一方、にgと他の元素(同図の場合はBa、 Ha)と
を複合添加した場合は、Mg単独添加の場合と同程度の
耐食性を確保しても、加工性はより高いレベルに維持さ
れており、Mg単独添加の場合に比べ加工性の低丁を押
えつつ耐食性を確保できることが判る。また、上述した
ようにMg含有量の下限が実質的に002wt%超にな
るため、Mg単独添加の場合に比べ広い成分範囲におい
て所望の特性を得ることができる。
さらに本発明の他の実施態様としてMgを除く第三添加
元素、すなわちNa、 Ca及びBaの1種または2種
以上を含有せしめる場合、これら元素は、0.1 < 
(Na) + (Ca) / 3 + (Ba) <0
.2の範囲で規制される。これら元素の惰加量が上記式
で規定する下限値を下回るとα相粒径の粗大化作用が十
分でなく、α相粒径をメッキ被膜厚の1/20以上の大
きさにすることが困難となる。一方、これらの各元素は
Mgに比べα相粒径の粗大化作用が小さく、上述したよ
うなMgを添加する場合に比べ耐食性は相対的に低い、
そして、上記式の上限値を越えて添加しても、それ以上
の6粒粗大化効果は期待できず、逆に肌荒れ等の問題を
生してしまう。
第2図は以上のよう7【本発明メッキ鋼板のメッキ被膜
結晶構造の一例(顕微鏡拡大写真、倍率1500倍)で
ある。
また 本発明のメッキ鋼板では上記のような範囲で第三
添加元素を添加することにより、後処理を施さなくとも
銀白色で美麗なミニマムスバング状となる特徴を有して
いる。従来の産−Zn共晶メッキ被膜では薄層積層上の
共晶層が形成する際に薄層の方向性によっていわゆる粒
界をはっきりと生成するために、後処理なしでは亀甲状
のスパングルがメッキ表面にあられれるのに対し、本発
明ではメッキ被膜構造が適度な大きさの粒状α°相がβ
相中に均一に分散した組織となるため、大きな粒界を生
じず、その結果、浸漬メッキのままで微細なミニマムス
パングル外観を呈することになる。
なお1粒状α相の粒径は上述したように1/20〜1/
′4の範囲に規制されるが、このうち、より大きい耐食
性が要求される場合には1/15〜1/4の範囲が、ま
た、かなり厳しい加工性(例えば加工速度の大きいプレ
ス成型等)が要求される場合には、1720〜115の
範囲がそれぞれ好ましい。
[実施例] 通常の低炭素冷延コイルをメッキ用の原板とし、センシ
マ一方式による連続溶融亜鉛メツキラインによりメッキ
金属浴温 整して下記する条件で浸漬メッキを行った。このように
して製造された鋼板について、メッキ被膜中のα相の粒
径、裸耐゛食性、メッキ密着性、加工性、メッキ表面外
観を第1表に示す。
冷延コイル寸法: 0.8 ■(t) X914ma+
(w)最高到達板温 : aOO℃ 還元炉雰囲気 =15%H,−N2 浸漬時板温  ;480℃ メッキ金属浴温:450℃ ラインスピード二80IIp11 [発明の効果コ 以上述べた本発明によれば、潰れた密着性及び加工性に
加え、優れた耐食性を有し、しかもAi!5wt%−Z
n系を基本とするためエツジ腐食等の問題を生ずること
がないという優れた特性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第三添加元素の含有率と耐食性及び加工性との
関係を示すものである。第2図は本発明メッキ鋼板のメ
ッキ被膜の結晶構造の一例を示すw4微鏡拡大写真であ
る。 襄2図 (x1500)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)2〜10wt%のAlを含有するZn−Al合金
    メッキ被膜が形成された溶融メッキ鋼板であって、 前記メッキ被膜中にMg、Na、Ca及びBaの1種ま
    たは2種以上を含有し、且つ メッキ被膜のβ相中に分散した粒状のα相の粒径がメッ
    キ被膜厚さの1/20〜1/4である高耐食性溶融メッ
    キ鋼板 (2)Mg、Na、Ca及びBaのうち、Mg単独を0
    .5wt%超〜1.0%wt未満の範囲で含有すること
    を特徴とする特許請求の範囲(1)記載の高耐食性溶融
    メッキ鋼板。 (3)1.0wt%未満のMgと、Na、Ca及びBa
    の1種または2種以上とを、 0.1<〔Na〕+〔Ca〕/3+〔Ba〕<0.2 0.4<〔Mg〕+(〔Na+〔Ca〕/3+〔Ba〕
    ) の範囲で含有することを特徴とする特許請求の範囲(1
    )記載の高耐食性溶融メッキ鋼板。 (4)Mg、Na、Ca及びBaのうち、Na、Ca及
    びBaの1種または2種以上を、0.1<〔Na〕+〔
    Ca〕/3+〔Ba〕<0.2 の範囲で含有することを特徴とする特許請求の範囲(1
    )記載の高耐食性溶融メッキ鋼板。
JP503085A 1985-01-17 1985-01-17 高耐食性溶融メツキ鋼板 Granted JPS61166961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP503085A JPS61166961A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 高耐食性溶融メツキ鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP503085A JPS61166961A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 高耐食性溶融メツキ鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166961A true JPS61166961A (ja) 1986-07-28
JPS6411112B2 JPS6411112B2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=11600079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP503085A Granted JPS61166961A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 高耐食性溶融メツキ鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166961A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107212A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Nisshin Steel Co Ltd 表面性状に優れる高耐食性溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板
EP1158069A1 (en) * 1999-10-25 2001-11-28 Nippon Steel Corporation Metal plated steel wire having excellent resistance to corrosion and workability and method for production thereof
JP2001355053A (ja) * 2000-04-11 2001-12-25 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法
WO2007052683A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha 自動車配管用鋼管
JP2018506644A (ja) * 2014-12-24 2018-03-08 ポスコPosco 溶接性及び加工部耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120075235A (ko) 2010-12-28 2012-07-06 주식회사 포스코 고내식 용융아연합금 도금강판과 그 제조방법
CN106606806B (zh) * 2015-10-21 2019-07-09 北京大学 一种Zn-Mg1Ca系锌合金及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696062A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Nippon Steel Corp Manufacture of corrosion resistant steel products coated with zinc alloy by hot dipping
JPS56112452A (en) * 1980-02-06 1981-09-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Galvanized material
JPS56156745A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd Treatment of iron surface
JPS59166664A (ja) * 1983-03-08 1984-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱亜鉛合金めつき製品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696062A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Nippon Steel Corp Manufacture of corrosion resistant steel products coated with zinc alloy by hot dipping
JPS56112452A (en) * 1980-02-06 1981-09-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Galvanized material
JPS56156745A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd Treatment of iron surface
JPS59166664A (ja) * 1983-03-08 1984-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱亜鉛合金めつき製品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107212A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Nisshin Steel Co Ltd 表面性状に優れる高耐食性溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板
EP1158069A1 (en) * 1999-10-25 2001-11-28 Nippon Steel Corporation Metal plated steel wire having excellent resistance to corrosion and workability and method for production thereof
EP1158069A4 (en) * 1999-10-25 2002-06-19 Nippon Steel Corp METAL-PLATED STEEL WIRE HAVING EXCELLENT CORROSION RESISTANCE AND EXCELLENT MACHINABILITY, AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP2001355053A (ja) * 2000-04-11 2001-12-25 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法
JP4555499B2 (ja) * 2000-04-11 2010-09-29 新日本製鐵株式会社 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法
WO2007052683A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha 自動車配管用鋼管
JPWO2007052683A1 (ja) * 2005-11-01 2009-04-30 三桜工業株式会社 自動車配管用鋼管
JP2018506644A (ja) * 2014-12-24 2018-03-08 ポスコPosco 溶接性及び加工部耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
US10584407B2 (en) 2014-12-24 2020-03-10 Posco Zinc alloy plated steel material having excellent weldability and processed-part corrosion resistance and method of manufacturing same
JP2020169388A (ja) * 2014-12-24 2020-10-15 ポスコPosco 溶接性及び加工部耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
US11248287B2 (en) 2014-12-24 2022-02-15 Posco Zinc alloy plated steel material having excellent weldability and processed-part corrosion resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411112B2 (ja) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3962501A (en) Method for coating of corrosion-resistant molten alloy
EP3561135B1 (en) Hot-dipped galvanized steel material having excellent weldability and press workability and manufacturing method therefor
US4128676A (en) Method of hot-dip coating a ferrous substrate with a zinc-aluminum alloy resistant to intergranular corrosion
JPH0321627B2 (ja)
JP3357471B2 (ja) 耐食性に優れたZn−Mg−Al系溶融めっき鋼材およびその製造方法
JP2000328214A (ja) 表面外観の良好な高耐食性Mg含有溶融Zn−Al系合金めっき鋼板
AU2015362106B2 (en) Plating composition, method for manufacturing plated steel material by using same, and plated steel material coated with plating composition
JPS61166961A (ja) 高耐食性溶融メツキ鋼板
US2565768A (en) Aluminum coating of ferrous metal and resulting product
JP2754126B2 (ja) 外観、耐経時黒変性、耐食性に優れる溶融Zn−Alめっき鋼板
JP2624272B2 (ja) プレス成形性の優れた表面処理鋼板
JP3729233B2 (ja) 黒変抵抗をもつ溶融亜鉛基めっき鋼板
JPS6311420B2 (ja)
JP4555491B2 (ja) 化成処理性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法
JPS58177447A (ja) 耐食性、塗装性に優れた溶融亜鉛めつき鋼板の製造法
JPH0397840A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPS58130264A (ja) 合金化処理亜鉛メツキ鋼板
JP3009269B2 (ja) 溶融亜鉛合金めっき被覆物
KR20210077953A (ko) 가공부 내식성이 우수한 Zn-Al-Mg계 용융합금도금 강재 및 그 제조방법
JPH06158258A (ja) 外観、耐経時黒変性、耐食性に優れる溶融Zn−Alめっき鋼板
JP2825675B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS61179861A (ja) 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板
WO2021199373A1 (ja) 溶融Al-Zn-Mg-Si系めっき鋼板の製造方法及び塗装鋼板の製造方法
JP2754125B2 (ja) 外観、耐経時黒変性、耐食性に優れる溶融Zn−Alめっき鋼板
JPS621860A (ja) Al−Zn合金めつき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees