JPS61179861A - 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板 - Google Patents

高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板

Info

Publication number
JPS61179861A
JPS61179861A JP59272744A JP27274484A JPS61179861A JP S61179861 A JPS61179861 A JP S61179861A JP 59272744 A JP59272744 A JP 59272744A JP 27274484 A JP27274484 A JP 27274484A JP S61179861 A JPS61179861 A JP S61179861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
plating layer
corrosion resistance
layer
dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59272744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648703B2 (ja
Inventor
Sadaji Nagabori
長堀 貞治
Masanori Oshima
正則 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59272744A priority Critical patent/JPS61179861A/ja
Publication of JPS61179861A publication Critical patent/JPS61179861A/ja
Publication of JPS648703B2 publication Critical patent/JPS648703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、鋼板の表面を異なったZn合金で2重に溶
融メッキした、耐食性に極めてすぐれ、かつ曲げ加工を
施してもメッキ層に微小な剥離や割れの発生さえも起こ
らない(40倍の顕微鏡で観察しても剥離や割れが認め
られない)高耐食性溶融Zn合金メッキ鋼板に関するも
のである。
〔従来及び先行の技術〕
一般に、鉄鋼材料の耐食性を向上させるための安価にし
て簡便な方法として、その表面にZnまたはZn合金を
溶融メッキする方法が知られておシ。
かつ溶融メッキ用Zn合金として数多くのものが提案さ
れている。確かに、これらの従来Zn合金の溶融メッキ
によって鉄鋼材料は比較的良好な耐食性をもつようにな
ったが、これが苛酷な使用環境におかれた場合、必ずし
も十分満足する耐食性を示すものではなく、さらに通常
、素地とメッキ層間には脆いFe−Zn系合金層が形成
されているので、これに曲げ加工を施すと、メッキ層に
剥離や割れが発生するのを避けることができないもので
あった。
そこで5本発明者等は、上述のような観点から。
苛酷な使用条件下におかれてもすぐれた耐食性を示し、
かつ曲げ加工を施してもメッキ層に剥離や割れの発生が
ない溶融Zn合金メッキ鉄鋼裂凸金確実容易に得べく、
特に溶融メッキ用Zn合金について研究を行ない、先に
1次のような溶融メッキ用高耐食性Zn合金を発明し、
出願した(特開昭58−91143号公報参照)。即ち
、 Ti:0.1〜1.2%、 Mn: 0.05〜0.6%、 At : O,1〜1.6チ、 必要に応じて、 Si: 0.01〜0.4チを含有し
、残シがZnと不可避不純物からなる組成(以上重量%
)を有することを特徴とするものである。ここで、 A
t成分には、溶融メッキ時に素地の表面部とメッキ層と
の間に脆いFe−Zn系合金層が形成されるのを抑制し
、もって曲げ加工時に前記Fe−Zn系合金層が原因の
メッキ層の剥離および割れを防止する等の作用があるが
、含有量が余りにも増えると、耐食性が低下するので、
その含有量を0.1〜1.6チに定めたのであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記公知の高耐食性Zn合金を溶融メッキし
た鋼板に対するJ工S−22248にもとづく曲げ試験
後の曲げ面におけるメッキ層の状態は肉眼で観察したの
であるが、その後、本発明者らが上記公知の高耐食性Z
n合金を溶融メッキした鋼板について顕微鏡をも用いて
更に仔細に検討した所、 ■前記の曲げ面における、肉眼では剥離も割れも認めら
れないメッキ層の状態を40倍の顕微鏡で観察すると、
耐食性のより良い低M含有量範囲(A1:O,1〜0.
4%)では剥離や割れが認められること、即ち、前記M
含有量範囲では微小な剥離や割れが存在すること。特に
、上記公知の高耐食性Zn合金のT1含有量範囲内にお
いて高いTi含有量の場合(高耐食性の場合)に、前記
のようにM含有量が低いと、剥離や割れの現象が著しく
なる場合があること、 ■逆に1曲げ加工の際の微小な剥離や割れを避けようと
M含有量を前記■の範囲よシも多くすると、今度は耐食
性が■の場合に比べて極端に低下すること、これは、 
Ti含有量が多い場合でも同様であることがわかった。
したがって、この発明の目的は、耐食性に極めてすぐれ
、かつ曲げ加工を施してもメッキ層に微小な剥離や割れ
の発生さえも起こらない(40倍の顕微鏡で観察しても
剥離や割れが認められない)高耐食性溶融Zn合金メッ
キ鋼板を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで1本発明者らは種々研究を重ねた結果、次のよう
な知見を得た。即ち。
■前記公知の高耐食性Zn合金(但し、そのうちのAt
!:0.1〜0.4%のもの)を溶融メッキした鋼板に
曲げ試験を施すと微小な剥離や割れが生じるのは、前記
公知の溶融メッキ用高耐食性Zn合金に耐食性向上のた
めに添加されたT1と、素地のFeとの間でFe−Ti
合金層が形成され、このFe−Ti合金層の存在が、曲
げ加工の際のメッキ層の剥離や割れの原因になるからで
あること、 @したがって、まず鋼板表面をZn−At系合金で溶融
メッキして、第1メッキ層を形成し、その上に%M含有
量を0,05〜0,4チと少なくしたZn−Ti−Mn
−Al系合金を溶融メッキして、第2メッキ層を形成す
ると、鋼板と第2メッキ層との密着性も良くなり、シか
も、素地と第1メッキ層の間のFe−Zn合金層を抑制
し、 Fe−Ti合金層も全く生じないし、第2メッキ
層自体の加工性もよいので、曲げ加工しても、メッキ層
に微小な剥離や割れさえも生じさせず、かつ、耐食性も
Znメッキの場合の3〜10倍の優れたものとなること
θ上記@の2重メッキ層を有する溶融Zni金メッキ鋼
板において、第2メッキ層のZn−Ti−Mn−At系
合金のMnの代シにNiを用いても、同様な効果を奏す
ること。
この発明は、上記知見にもとづいて発明されたものであ
り、 (1)2重メッキ層を有する溶融Zn合金メッキ鋼板に
して、 AA : 0.15〜30% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組成(以
上重量%)を有するZn合金で構成された中間メッキ層
を介して、 Ti:O,1〜2%。
Mn及びNiのうちの1種又は2種:O,1〜1.6%
、At:0.05〜0.4  % を含有し、残シがZnと不可避不純物からなる組成(以
上重量%)を有するZn合金で構成された表面メッキ層
を形成してなる高耐食性溶融Zn合金メッキ鋼板。
(2)2重メッキ層を有する溶融Zn合金メッキ鋼板に
して、 Al:O,15〜30%。
Si:O,O2N2.5  チ を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組成(以
上重量%)を有するZn合金で構成された中間メッキ層
を介して。
Ti? 0.1〜2 fly。
Mn及びNiのうちの1ya又は2種:O,1〜1.6
%、At:0.05〜0.4% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組成(以
上重量%)を有するZn合金で構成された表面メッキ層
を形成してなる高耐食性溶融Zn合金メッキ鋼板。
(3)2重メッキ層を有する溶融Zn合金メッキ鋼板に
して。
ノーレー1 二 〇。 15〜30 ジ暖; 、を含有
し、残りがZ、nと不可避不純物からなる組成(以上重
量%)を有するZn合金で構成された中間メッキ層を介
して。
Ti:0.1〜2チ、 Mn及びNiのうちの1種又は2種:O,1〜1.6%
、At:0.05〜0.4 % 。
Si:  0.0 1〜0.0 5  %を含有し、残
シがZnと不可避不純物からなる組成(以上重景チ)を
有するZn合金で構成された表面メッキ層を形成してな
る高耐食性溶融Zn合金メッキ鋼板。
(4)2重メッキ層を有する溶融Zn合金メッキ鋼板に
して。
A(: O,15〜30チ、 Si:O,O2N2.5チ を含有し、残シがZnと不可避不純物からなる組成(以
上重量1を有するZn合金で構成された中間メッキ層を
介して、 Ti:0.1〜2%。
Mn及びNiのうちの1種又は2種:O,1〜1.6%
、At : 0.05〜0.4 %。
f9i:0.01〜0.05 チ を含有し、残シがznと不可避不純物からなる組成(以
上重量%)を有するZn合金で構成された表面メッキ層
を形成してなる高耐食性溶融Zn合金メッキ鋼板 でろる。
以下、この発明の詳細な説明する。
(1)  中間メッキ層 (1)組成 (a)At M成分には、溶融Znメッキ浴の酸化を防止し。
メッキ浴の流動性を高めて、平坦な中間メッキ層表面を
与え、商品価値を高めると共に、Fe−Zn合金層を抑
制し1曲げ加工の際の中間メッキ層の鋼板からの剥離ひ
いては2重メッキ層全体の鋼板からの剥離と中間メッキ
層の割れを防止し、加工性を改善する作用があるが、O
,15%未満では%Fe−Zn合金層の抑制が充分でな
く、一方30チを越えると、作業温度の上昇に伴い、か
えってFe’−Zn合金層が発達するために、その含有
量を0.15〜30%と定めた。
(b)si Si成分には%Zn −A1合金メッキ浴の酸化を防止
し、その流動性を高める作用があるので、特にこれらの
特性が要求される場合に必要に応じて含有させられるが
%O,Ol 1未満では充分な効果がなく、一方0.5
チを越えると、 Znに均一に分布しないために、メッ
キ表面が粒界腐食を生じ易いので、その含有量を0.0
1〜0.5%と定めた。
(11)平均層厚 中間メッキ層の平均層厚は任意であるが、4〜12μm
が望ましい。これは、その平均層厚が4μm未満では、
鋼板のFeと表面メッキ層のTiとの接触防止効果や、
Fe−Zn合金層の抑制効果や、中間メッキ層を介して
の鋼板と表面メッキ層の密着性が不充分だからであシ、
一方、12μmを越えても、これ以上の効果の向上は望
めず無駄だからである。
(n)  表面メッキ層 (1)組、成 (a)Ti T1成分には、苛酷な腐食環境下でも十分満足するすぐ
れた耐食性をZn合金に付与する作用があるが、その含
有量が0.1チ未満では所望のすぐれた耐食性を確保す
ることができず、一方、2チを越えて含有させると、メ
ッキ作業性が損なわれるようになり、したがってメッキ
作業性を良好な状態に保持するには溶融メッキ浴温度を
かなり高くしなければならず、この結果被メッキ材(中
間メッキ層の形成された山板)がメッキ浴中に溶解して
浴組成を著しく乱すようになることから、その含有量を
O,1〜2%と定めた。
(b)Mn及びNi これらの成分には、 Zn素地中へのT1の固溶度を高
め、かつ結晶粒および一部分散析出するT1化合物を微
細化すると共に、前記T1化合物の均一分布をはかシ、
もって耐食性を向上させる作用があるが、それらの含有
量が0,1チ未満では前記作用に所望の効果が得られず
、一方1.6%を越えて含有させると、合金の靭性が極
端に劣化するようになって表面メッキ層に亀裂や剥離が
生じ易くなることから、それらの含有量を0.1〜1.
6%と定めた。
(c) AN M成分には5表面メッキ層のためのZn合金メッキ浴の
酸化を防止すると共に、浴の流動性を高めて、メッキ性
を向上させると共に平坦な表面を与える作用、 Mn含
有による表面メッキ層の硬化を緩和して加工性を改善し
、曲げ加工の際の亀裂や割れを防止する作用及び中間メ
ッキ層との密着性を良くする作用があるが、その含有量
が0.051未満では充分に前記所望の効果を発揮する
ことができない。一方、その含有量が0.4 %を越え
ると。
電気化学的腐食が急速に進行するために1表面メッキ層
の耐食性が低下するので、その含有量を0.05〜0.
4チと定めた。
(d)Si Si成分には2表面メッキ層のためのZn合金メッキ浴
の酸化を防止すると共に、流動性を高めて美麗なメッキ
仕上がりを与える作用及び耐食性を向上する作用がある
ので1%にこれらの特性が要求される場合に必要に応じ
て含有させられるが、その含有量が0.011未満では
充分にその特性を発揮することができない。一方% 0
.05%を越えると1表面メッキ層中のT1と81が結
合して、 Zn中のT1の分散が均一になシ難く、電気
化学的腐食を生じて耐食性を低下させるので、その含有
量を0.01〜0.05%と定めた。
(11)平均層厚 表面メッキ層の平均層厚は任意であるが8〜46μmが
望ましい。これは、その平均層厚が8μm未満では、充
分な耐食性が得られないからであり、一方、46μmを
越えると、板材の場合には加工性が悪くなる傾向がある
からである。
〔実施例〕
以下、実施例により、この発明の構成を詳細に説明する
が、この実施例は例示のためであって、この発明の範囲
を限定するものではない。
実施例 それぞれ第1表に示される成分組成をもった本発明中間
メッキ層用Zn合金1本発明表面メッキ層用Zn合金、
比較中間メッキ層用Zn合金2〜3.比較表面メッキ層
用Zn合金4〜5の溶融メッキ浴を調製し、ついでメッ
キ浴温を1本発明中間メッキ層用Zn合金及び比較中間
メッキ層用Zn合金2〜3は460〜580℃の温度範
囲内の所定温度に。
本発明表面メッキ層用Zn合金及び比較表面メッキ層用
Zn合金4〜5は460〜480℃の温度範囲内の所定
温度に保持した。
一方、ZnC2g −NH4Ct系7ラツクスで前処理
された厚さ0.41Ellを有する鋼板(鋼の組成は、
C:0、’l 2 To、 Mn: 0.50 %、 
P :0.040%、  8 :0.045%、残りは
Fe)を用意し、前記所定温度に保持された本発明中間
メッキ層用Zn合金1〜16の溶融メッキ浴にそれぞれ
前記鋼板を10秒間浸漬し、エアー・ワイピングによっ
てそれぞれ片面の平均層厚が5μmの中間メッキ層を形
成し、次いで6〜8秒間冷却してから、更に、前記所定
温度に保持された本発明表面メッキ層用Zn合金1〜1
6の溶融メッキ浴にそれぞれ2秒間浸漬し、エアー・ワ
イピングによって片面の平均層厚が8μmの表面メッキ
層を形成することにより、本発明2重Zn合金メッキ鋼
板1〜16を得た。
比較Zn合金メッキ鋼板1及び先行Zn合金メッキ鋼板
1〜2については、直接にそれぞれ第1表記載の組成を
有する本発明表面メッキ層用Zn合金の溶融メッキ浴に
浸漬することを除いて同様に5片面の平均層厚が同じ(
13μm)ものを製造した。
そして、比較Zn合金メッキ鋼板2〜3については、中
間メッキ層用Zn合金として比較中間メッキ層用Zn合
金2〜3を用いることを除いて同様に、又、比較Zn合
金メッキ銅板4〜5については1表面メッキ層用Zn合
金として比較表面メッキ層用Zn合金4〜5を用いるこ
とを除いて同様にして5本発明2重Zn合金メッキ鋼板
の中間メッキ層及び表面メッキ層の平均層厚とそれぞれ
同じ平均層厚を有するものを製造した。
ついで、この結果得られた本発明2重Zn合金メッキ鋼
板、比較Zn合金メッキ鋼板及び先行Zn合金メッキ鋼
板について、J工5−Z2371にもとづく塩水噴霧試
験とJ工5−Z2248にもとづく曲げ試験を行ない、
前記塩水噴霧試験では鋼板メッキ面に赤錆が発生するま
での時間を測定し、また前記曲げ試験では曲げ面におけ
るメッキ層の状態を肉眼及び40倍の顕微鏡で観察し、
次の基準にもとづいて評価し、これらの結果を第1表に
示した。
曲げ評価基準 5・・・40倍の顕微鏡で観察しても割れ・剥離が認め
られないもの 4・・・肉眼では割れ・剥離が認められないが、40倍
の顕微鏡では割れ・剥離が認められるもの 3・・・肉眼で割れ・剥離がわずかに認められるもの 2・・・肉眼で割れ・剥離がはっきりと認められるもの 1・・・肉眼で割れ・剥離が著しく認められるもの 〔発明の効果〕 第1表に示される結果から、本発明2重Zn合金メッキ
鋼板1〜16は、いずれもすぐれた耐食性を示すと共に
1曲げ加工を施しても微小な剥離や割れさえも全く発生
しない密着性のよいメッキ層を有しているのに対して、
比較Zn合金メッキ鋼板1は中間層がなく、同2はあっ
てもAt:O,1%と少なく、又、同3はA1:32.
2%と30%を越えているためにかえって%Fe−Zn
合金層が発達して。
曲げ加工の際の割れや剥離が肉眼でも著しり、するいは
、はっきりと認められ、加工性が悪化している。又、同
4〜5は、中間メッキ層中のMは適正範囲にあるが、表
面メッキ層中のMが、4は0、03 %と少ないために
折曲げ時に肉眼でもはつきシ認められる剥離・割れが発
生し、又、5はM:0.47%と多いために、メッキ層
中のTiとの間で粒界腐食を生じ、耐食性が極端に低下
している。
また、本発明2重Zn合金メッキ鋼板の上に、さらにク
ロメツト処理を施すと、一段と耐食性が向上するように
なることが確認された。
したがって5本発明2重Zn合金メッキ鋼板は。
それ自体、苛酷な使用条件におかれてもすぐれた耐食性
を示すばかりではなく、曲げ加工された後においても、
微小な剥離・割れさえも全く発生しないのであるから1
曲げ加工前のものと同程度のすぐれた耐食性を示すこと
が期待され、極めて有用な材料である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2重メッキ層を有する溶融Zn合金メッキ鋼板に
    して、 Al:0.15〜30%、 を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組成(以
    上重量%)を有するZn合金で構成された中間メッキ層
    を介して、 Ti:0.1〜2% Mn及びNiのうちの1種又は2種:0.1〜1.6%
    Al:0.05〜0.4% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組成(以
    上重量%)を有するZn合金で構成された表面メッキ層
    を形成してなる高耐食性溶融Zn合金メッキ鋼板。
  2. (2)2重メッキ層を有する溶融Zn合金メッキ鋼板に
    して、 M:0.15〜30%、 Si:0.01〜0.5% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組成(以
    上重量%)を有するZn合金で構成された中間メッキ層
    を介して、 Ti:0.1〜2%、 Mn及びNiのうちの1種又は2種:0.1〜1.6%
    、Al:0.05〜0.4% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組成(以
    上重量%)を有するZn合金で構成された表面メッキ層
    を形成してなる高耐食性溶融Zn合金メッキ鋼板。
  3. (3)2重メッキ層を有する溶融Zn合金メッキ鋼板に
    して、 Al:0.15〜30% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組成(以
    上重量%)を有するZn合金で構成された中間メッキ層
    を介して、 Ti:0.1〜2% Mn及びNiのうちの1種又は2種:0.1〜1.6%
    、Al:0.05〜0.4%、 Si:0.01〜0.05% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組成(以
    上重量%)を有するZn合金で構成された表面メッキ層
    を形成してなる高耐食性溶融Zn合金メッキ鋼板。
  4. (4)2重メッキ層を有する溶融Zn合金メッキ鋼板に
    して、 Al:0.15〜30%、 Si:0.01〜0.5% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組成(以
    上重量%)を有するZn合金で構成された中間メッキ層
    を介して、 Ti:0.1〜2%、 Mn及びNiのうちの1種又は2種:0.1〜1.6%
    、Al:0.05〜0.4%、 Si:0.01〜0.05% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組成(以
    上重量%)を有するZn合金で構成された表面メッキ層
    を形成してなる高耐食性溶融Zn合金メッキ鋼板。
JP59272744A 1984-12-26 1984-12-26 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板 Granted JPS61179861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272744A JPS61179861A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272744A JPS61179861A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179861A true JPS61179861A (ja) 1986-08-12
JPS648703B2 JPS648703B2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=17518158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59272744A Granted JPS61179861A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179861A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267282A (ja) * 1989-04-06 1990-11-01 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた複層めっき鋼板
JPH05148668A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Daido Steel Sheet Corp アルミニウム−亜鉛−シリコン合金めつき被覆物及びその製造方法
WO2001055469A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum herstellen eines mit einer zinkbeschichtung versehenen stahlbandes und zinkbeschichtetes stahlband
WO2004079032A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-16 N.V. Bekaert S.A. Zinc-nickel coating layer
US7601433B2 (en) * 2004-12-28 2009-10-13 Sakuratech Co., Ltd. Highly corrosion-resistant/highly workable plated steel wire, plating bath composition, method for producing the plated steel wire and wire netting product

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215789A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 Nippon Steel Corp 耐食性,塗装性に優れた表面処理鋼板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215789A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 Nippon Steel Corp 耐食性,塗装性に優れた表面処理鋼板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267282A (ja) * 1989-04-06 1990-11-01 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた複層めっき鋼板
JPH05148668A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Daido Steel Sheet Corp アルミニウム−亜鉛−シリコン合金めつき被覆物及びその製造方法
WO2001055469A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum herstellen eines mit einer zinkbeschichtung versehenen stahlbandes und zinkbeschichtetes stahlband
WO2004079032A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-16 N.V. Bekaert S.A. Zinc-nickel coating layer
US7601433B2 (en) * 2004-12-28 2009-10-13 Sakuratech Co., Ltd. Highly corrosion-resistant/highly workable plated steel wire, plating bath composition, method for producing the plated steel wire and wire netting product

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648703B2 (ja) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324255A (ja) 溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JP4751168B2 (ja) 加工性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
AU2015362106A1 (en) Plating composition, method for manufacturing plated steel material by using same, and plated steel material coated with plating composition
KR102250323B1 (ko) 도금강판 및 그 제조방법
JPS61179861A (ja) 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板
KR102031308B1 (ko) 도금강선 및 그 제조방법
JP2018090885A (ja) 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板および溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法
JP3498466B2 (ja) 高加工性合金化溶融めっき鋼板及びその製造方法
JP2932701B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3009269B2 (ja) 溶融亜鉛合金めっき被覆物
JP2000219950A (ja) 塗装後耐食性に優れた溶融Zn―Al―Mgめっき鋼板
JP7290757B2 (ja) めっき鋼線及びその製造方法
JP2756547B2 (ja) 難めっき鋼板の溶融Znベースめっき法
JP3383125B2 (ja) 耐食性、耐熱性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JPH0368749A (ja) 亜鉛系溶融めっき鋼板の製造方法
JP2000290764A (ja) 耐加熱黒変性に優れた溶融アルミめっき鋼板とその製造法
JPS6247939B2 (ja)
US5176812A (en) Copper fin material for heat-exchanger and method of producing the same
JP2938449B1 (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JPS602374B2 (ja) 溶融メツキ用高耐食性Zn合金
JPS6056776B2 (ja) 溶融メツキ用高耐食性Zn合金
JPS6086238A (ja) 溶融メツキ用高耐食性Ζn合金
JPS6223948A (ja) 溶融メツキ用高耐食性高加工性Zn合金
JP3016333B2 (ja) 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板及びその製造方法
JP2002212700A (ja) 溶融Sn−Ag系めっき鋼板