JPS648703B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS648703B2
JPS648703B2 JP59272744A JP27274484A JPS648703B2 JP S648703 B2 JPS648703 B2 JP S648703B2 JP 59272744 A JP59272744 A JP 59272744A JP 27274484 A JP27274484 A JP 27274484A JP S648703 B2 JPS648703 B2 JP S648703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
plating layer
steel sheet
plating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59272744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61179861A (ja
Inventor
Sadaji Nagabori
Masanori Ooshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59272744A priority Critical patent/JPS61179861A/ja
Publication of JPS61179861A publication Critical patent/JPS61179861A/ja
Publication of JPS648703B2 publication Critical patent/JPS648703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、鋼板の表面を異なつたZn合金で
2重に溶融メツキした、耐食性に極めてすぐれ、
かつ曲げ加工を施してもメツキ層に微小な剥離や
割れの発生さえも起こらない(40倍の顕微鏡で観
察しても剥離や割れが認められない)高耐食性溶
融Zn合金メツキ鋼板に関するものである。 〔従来及び先行の技術〕 一般に、鉄鋼材料の耐食性を向上させるための
安価にして簡便な方法として、その表面にZnま
たはZn合金を溶融メツキする方法が知られてお
り、かつ溶融メツキ用Zn合金として数多くのも
のが提案されている。確かに、これらの従来Zn
合金の溶融メツキによつて鉄鋼材料は比較的良好
な耐食性をもつようになつたが、これが苛酷な使
用環境におかれた場合、必ずしも十分満足する耐
食性を示すものではなく、さらに通常、素地とメ
ツキ層間には脆いFe−Zn系合金層が形成されて
いるので、これに曲げ加工を施すと、メツキ層に
剥離や割れが発生するのを避けることができない
ものであつた。 そこで、本発明者等は、上述のような観点か
ら、苛酷な使用条件下におかれてもすぐれた耐食
性を示し、かつ曲げ加工を施してもメツキ層に剥
離や割れの発生がない溶融Zn合金メツキ鉄鋼製
品を確実容易に得べく、特に溶融メツキ用Zn合
金について研究を行ない、先に、次のような溶融
メツキ用高耐食性Zn合金を発明し、出願した
(特開昭58−91143号公報参照)。即ち、 Ti:0.1〜1.2%、 Mn:0.05〜0.6%、 Al:0.1〜1.6%、 必要に応じて、Si:0.01〜0.4% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組
成(以上重量%)を有することを特徴とするもの
である。ここで、Al成分には、溶融メツキ時に
素地の表面部とメツキ層との間に脆いFe−Zn系
合金層が形成されるのを抑制し、もつて曲げ加工
時に前記Fe−Zn系合金層が原因のメツキ層の剥
離および割れを防止する等の作用があるが、含有
量が余りにも増えると、耐食性が低下するので、
その含有量を0.1〜1.6%に定めたのであつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、上記公知の高耐食性Zn合金を溶融
メツキした鋼板に対するJIS・Z2248にもとづく
曲げ試験後の曲げ面におけるメツキ層の状態は肉
眼で観察したのであるが、その後、本発明者らが
上記公知の高耐食性Zn合金を溶融メツキした鋼
板について顕微鏡をも用いて更に仔細に検討した
所、 前記の曲げ面における、肉眼では剥離も割れ
も認められないメツキ層の状態を40倍の顕微鏡
で観察すると、耐食性のより良い低Al含有量
範囲(Al:0.1〜0.4%)では剥離や割れが認め
られること、即ち、前記Al含有量範囲では微
小な剥離や割れが存在すること。特に、上記公
知の高耐食性Zn合金のTi含有量範囲内におい
て高いTi含有量の場合(高耐食性の場合)に、
前記のようにAl含有量が低いと、剥離や割れ
の現象が著しくなる場合があること、 逆に、曲げ加工の際の微小な剥離や割れを避
けようとAl含有量を前記の範囲よりも多く
すると、今度は耐食性がの場合に比べて極端
に低下すること、これは、Ti含有量が多い場
合でも同様であることがわかつた。 したがつて、この発明の目的は、耐食性に極め
てすぐれ、かつ曲げ加工を施してもメツキ層に微
小な剥離や割れの発生さえも起こらない(40倍の
顕微鏡で観察しても剥離や割れが認められない)
高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板を提供すること
である。 〔問題点を解決するための手段〕 そこで、本発明者らは種々研究を重ねた結果、
次のような知見を得た。即ち、 ○イ 前記公知の高耐食性Zn合金(但し、そのう
ちのAl:0.1〜0.4%のもの)を溶融メツキした
鋼板に曲げ試験を施すと微小な剥離や割れが生
じるのは、前記公知の溶融メツキ用高耐食性
Zn合金に耐食性向上のために添加されたTiと、
素地のFeとの間でFe−Ti合金層が形成され、
このFe−Ti合金層の存在が、曲げ加工の際の
メツキ層の剥離や割れの原因になるからである
こと、 ○ロ したがつて、まず鋼板表面をZn−Al系合金
で溶融メツキして、第1メツキ層を形成し、そ
の上に、Al含有量を0.05〜0.4%と少なくした
Zn−Ti−Mn−Al系合金を溶融メツキして、
第2メツキ層を形成すると、鋼板と第2メツキ
層との密着性も良くなり、しかも、素地と第1
メツキ層の間のFe−Zn合金層を抑制し、Fe−
Ti合金層も全く生じないし、第2メツキ層自
体の加工性もよいので、曲げ加工しても、メツ
キ層に微小な剥離や割れさえも生じさせず、か
つ、耐食性もZnメツキの場合の3〜10倍の優
れたものとなること、 ○ハ 上記○ロの2重メツキ層を有する溶融Zn合金
メツキ鋼板において、第2メツキ層のZn−Ti
−Mn−Al系合金のMnの代りにNiを用いても、
同様な効果を奏すること。 この発明は、上記知見にもとづいて発明された
ものであり、 (1) 2重メツキ層を有する溶融Zn合金メツキ鋼
板にして、 Al:0.15〜30% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組
成(以上重量%)を有するZn合金で構成された
中間メツキ層を介して、 Ti:0.1〜2%、 Mn及びNiのうちの1種又は2種:0.1〜1.6%、 Al:0.05〜0.4% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組
成(以上重量%)を有するZn合金で構成された
表面メツキ層を形成してなる高耐食性溶融Zn合
金メツキ鋼板。 (2) 2重メツキ層を有する溶融Zn合金メツキ鋼
板にして、 Al:0.15〜30%、 Si:0.01〜0.5% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる
組成(以上重量%)を有するZn合金で構成さ
れた中間メツキ層を介して、 Ti:0.1〜2%、 Mn及びNiのうちの1種又は2種:0.1〜1.6
%、 Al:0.05〜0.4% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる
組成(以上重量%)を有するZn合金で構成さ
れた表面メツキ層を形成してなる高耐食性溶融
Zn合金メツキ鋼板。 (3) 2重メツキ層を有する溶融Zn合金メツキ鋼
板にして、 Al:0.15〜30%、 を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる
組成(以上重量%)を有するZn合金で構成さ
れた中間メツキ層を介して、 Ti:0.1〜2%、 Mn及びNiのうちの1種又は2種:0.1〜1.6
%、 Al:0.05〜0.4%、 Si:0.01〜0.05% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる
組成(以上重量%)を有するZn合金で構成さ
れた表面メツキ層を形成してなる高耐食性溶融
Zn合金メツキ鋼板。 (4) 2重メツキ層を有する溶融Zn合金メツキ鋼
板にして、 Al:0.15〜30%、 Si:0.01〜0.5% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる
組成(以上重量%)を有するZn合金で構成さ
れた中間メツキ層を介して、 Ti:0.1〜2%、 Mn及びNiのうちの1種又は2種:0.1〜1.6
%、 Al:0.05〜0.4%、 Si:0.01〜0.05% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる
組成(以上重量%)を有するZn合金で構成さ
れた表面メツキ層を形成してなる高耐食性溶融
Zn合金メツキ鋼板。 である。 以下、この発明の構成を説明する。 () 中間メツキ層 (i) 組成 (a) Al Al成分には、溶融Znメツキ浴の酸化を
防止し、メツ浴の流動性を高めて、平坦な
中間メツキ層表面を与え、商品価値を高め
ると共に、Fe−Zn合金層を抑制し、曲げ
加工の際の中間メツキ層の鋼板からの剥離
ひいては2重メツキ層全体の鋼板から剥離
と中間メツキ層の割れを防止し、加工性を
改善する作用があるが、0.15%未満では、
Fe−Zn合金層の抑制が充分でなく、一方
30%を越えると、作業温度の上昇に伴い、
かえつてFe−Zn合金層が発達するために、
その含有量を0.15〜30%と定めた。 (b) Si Si成分には、Zn−Al合金メツキ浴の酸
化を防止し、その流動性を高める作用があ
るので、特にこれらの特性が要求される場
合に必要に応じて含有させられるが、0.01
%未満では充分な効果がなく、一方0.5%
を越えると、Znに均一に分布しないため
に、メツキ表面が粒界腐食を生じ易いの
で、その含有量を0.01〜0.5%と定めた。 (ii) 平均層厚 中間メツキ層の平均層厚は任意であるが、
4〜12μmが望ましい。これは、その平均層
厚が4μm未満では、鋼板のFeと表面メツキ
層のTiとの接触防止効果や、Fe−Zn合金層
の抑制効果や、中間メツキ層を介しての鋼板
と表面メツキ層の密着性が不充分だからであ
り、一方、12μmを越えても、これ以上の効
果の向上は望めず無駄だからである。 () 表面メツキ層 (i) 組成 (a) Ti Ti成分には、苛酷な腐食環境下でも十
分満足するすぐれた耐食性をZn合金に付
与する作用があるが、その含有量が0.1%
未満では所望のすぐれた耐食性を確保する
ことができず、一方、2%を越えて含有さ
せると、メツキ作業性が損なわれるように
なり、したがつてメツキ作業性を良好な状
態に保持するには溶融メツキ浴温度をかな
り高くしなければならず、この結果被メツ
キ材(中間メツキ層の形成された鋼板)が
メツキ浴中に溶解して浴組成を著しく乱す
ようになることから、その含有量を0.1〜
2%と定めた。 (b) Mn及びNi これらの成分には、Zn素地中へのTiの
固溶度を高め、かつ結晶粒および一部分散
析出するTi化合物を微細化すると共に、
前記Ti化合物の均一分布をはかり、もつ
て耐食性を向上させる作用があるが、それ
らの含有量が0.1%未満では前記作用に所
望の効果が得られず、一方1.6%を越えて
含有させると、合金の靭性が極端に劣化す
るようになつて表面メツキ層に亀裂や剥離
が生じ易くなることから、それらの含有量
を0.1〜1.6%と定めた。 (c) Al Al成分には、表面メツキ層のためのZn
合金メツキ浴の酸化を防止すると共に、浴
の流動性を高めて、メツキ性を向上させる
と共に平坦な表面を与える作用、Mn含有
による表面メツキ層の硬化を緩和して加工
性を改善し、曲げ加工の際の亀裂や割れを
防止する作用及び中間メツキ層との密着性
を良くする作用があるが、その含有量が
0.05%未満では充分に前記所望の効果を発
揮することができない。一方、その含有量
が0.4%を越えると、電気化学的腐食が急
速に進行するために、表面メツキ層の耐食
性が低下するので、その含有量を0.05〜
0.4%と定めた。 (d) Si Si成分には、表面メツキ層のためのZn
合金メツキ浴の酸化を防止すると共に、流
動性を高めて美麗なメツキ仕上がりを与え
る作用及び耐食性を向上する作用があるの
で、特にこれらの特性が要求される場合に
必要に応じて含有させられるが、その含有
量が0.01%未満では充分にその特性を発揮
することができない。一方、0.05%を越え
ると、表面メツキ層中のTiとSiが結合し
て、Zn中のTiの分散が均一になり難く、
電気化学的腐食を生じて耐食性を低下させ
るので、その含有量を0.01〜0.05%と定め
た。 (ii) 平均層厚 表面メツキ層の平均層厚は任意であるが8
〜46μmが望ましい。これは、その平均層厚
が8μm未満では、充分な耐食性が得られな
いからであり、一方、46μmを越えると、板
材の場合には加工性が悪くなる傾向があるか
らである。 〔実施例〕 以下、実施例により、この発明の構成を詳細に
説明するが、この実施例は例示のためであつて、
この発明の範囲を限定するものではない。 実施例 それぞれ第1表に示される成分組成をもつた本
発明中間メツキ層用Zn合金、本発明表面メツキ
層用Zn合金、比較中間メツキ層用Zn合金2〜3、
比較表面メツキ層用Zn合金4〜5の溶融メツキ
浴を調製し、ついでメツキ浴温を、本発明中間メ
ツキ層用Zn合金及び比較中間メツキ層用Zn合金
2〜3は460〜580℃の温度範囲内の所定温度に、
【表】
〔発明の効果〕
第1表に示される結果から、本発明2重Zn合
金メツキ鋼板1〜16は、いずれもすぐれた耐食性
を示すと共に、曲げ加工を施しても微小な剥離や
割れさえも全く発生しない密着性のよいメツキ層
を有しているのに対して、比較Zn合金メツキ鋼
板1は中間層がなく、同2はあつてもAl:0.1%
と少なく、又、同3はAl:32.2%と30%を越えて
いるためにかえつて、Fe−Zn合金層が発達して、
曲げ加工の際の割れや剥離が肉眼でも著しく、あ
るいは、はつきりと認められ、加工性が悪化して
いる。又、同4〜5は、中間メツキ層中のAlは
適正範囲にあるが、表面メツキ層中のAlが、4
は0.03%と少ないために折曲げ時に肉眼でもはつ
きり認められる剥離・割れが発生し、又、5は
Al:0.47%と多いために、メツキ層中のTiとの
間で粒界腐食を生じ、耐食性が極端に低下してい
る。 また、本発明2重Zn合金メツキ鋼板の上に、
さらにクロメツト処理を施すと、一段と耐食性が
向上するようになることが確認された。 したがつて、本発明2重Zn合金メツキ鋼板は、
それ自体、苛酷な使用条件におかれてもすぐれた
耐食性を示すばかりではなく、曲げ加工された後
においても、微小な剥離・割れさえも全く発生し
ないのであるから、曲げ加工前のものと同程度の
すぐれた耐食性を示すことが期待され、極めて有
用な材料である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2重メツキ層を有する溶融Zn合金メツキ鋼
    板にして、 Al:0.15〜30%、 を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組
    成(以上重量%)を有するZn合金で構成された
    中間メツキ層を介して、 Ti:0.1〜2%、 Mn及びNiのうちの1種又は2種:0.1〜1.6%、 Al:0.05〜0.4% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組
    成(以上重量%)を有するZn合金で構成された
    表面メツキ層を形成してなる高耐食性溶融Zn合
    金メツキ鋼板。 2 2重メツキ層を有する溶融Zn合金メツキ鋼
    板にして、 Al:0.15〜30%、 Si:0.01〜0.5% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組
    成(以上重量%)を有するZn合金で構成された
    中間メツキ層を介して、 Ti:0.1〜2%、 Mn及びNiのうちの1種又は2種:0.1〜1.6%、 Al:0.05〜0.4% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組
    成(以上重量%)を有するZn合金で構成された
    表面メツキ層を形成してなる高耐食性溶融Zn合
    金メツキ鋼板。 3 2重メツキ層を有する溶融Zn合金メツキ鋼
    板にして、 Al:0.15〜30% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組
    成(以上重量%)を有するZn合金で構成された
    中間メツキ層を介して、 Ti:0.1〜2%、 Mn及びNiのうちの1種又は2種:0.1〜1.6%、 Al:0.05〜0.4%、 Si:0.01〜0.05% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組
    成(以上重量%)を有するZn合金で構成された
    表面メツキ層を形成してなる高耐食性溶融Zn合
    金メツキ鋼板。 4 2重メツキ層を有する溶融Zn合金メツキ鋼
    板にして、 Al:0.15〜30%、 Si:0.01〜0.5% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組
    成(以上重量%)を有するZn合金で構成された
    中間メツキ層を介して、 Ti:0.1〜2%、 Mn及びNiのうちの1種又は2種:0.1〜1.6%、 Al:0.05〜0.4%、 Si:0.01〜0.05% を含有し、残りがZnと不可避不純物からなる組
    成(以上重量%)を有するZn合金で構成された
    表面メツキ層を形成してなる高耐食性溶融Zn合
    金メツキ鋼板。
JP59272744A 1984-12-26 1984-12-26 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板 Granted JPS61179861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272744A JPS61179861A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272744A JPS61179861A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179861A JPS61179861A (ja) 1986-08-12
JPS648703B2 true JPS648703B2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=17518158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59272744A Granted JPS61179861A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179861A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777902B2 (ja) * 1989-04-06 1998-07-23 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れた複層めっき鋼板
JP2777571B2 (ja) * 1991-11-29 1998-07-16 大同鋼板株式会社 アルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物及びその製造方法
DE10003680C2 (de) * 2000-01-28 2003-04-10 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Herstellen eines mit einer Zinkbeschichtung versehenen Stahlbandes und zinkbeschichtetes Stahlband
AU2003219146A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-28 N.V. Bekaert S.A. Zinc-nickel coating layer
JP4157522B2 (ja) * 2004-12-28 2008-10-01 サクラテック株式会社 高耐食・高加工性メッキ鋼線、メッキ浴組成物、高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法、及び金網製品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215789A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 Nippon Steel Corp 耐食性,塗装性に優れた表面処理鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61179861A (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715220B2 (ja) 耐食性に優れたZn−Al−Mg系溶融めっき鋼材
JP2825671B2 (ja) 溶融Zn−Mg−Al−Snめっき鋼板
JPS648703B2 (ja)
JPS6311420B2 (ja)
JP2002317233A (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JPS5817252B2 (ja) 高耐食性合金メッキ鉄鋼製品
JPS6411112B2 (ja)
JPS61201743A (ja) 溶融メツキ用高耐食性高加工性Zn合金の製造法
JPH0397840A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPS5952947B2 (ja) 溶融メツキ用亜鉛合金
JPH0428781B2 (ja)
JPS6146538B2 (ja)
KR20090038756A (ko) 용융 알루미늄계 도금강판 및 그 제조방법
JP2825675B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000219950A (ja) 塗装後耐食性に優れた溶融Zn―Al―Mgめっき鋼板
JPS6032700B2 (ja) 溶融メツキ用亜鉛合金
JPS6056776B2 (ja) 溶融メツキ用高耐食性Zn合金
JPS6310218B2 (ja)
JPS602374B2 (ja) 溶融メツキ用高耐食性Zn合金
JPS62192597A (ja) 耐パウダリング性に優れためつき鋼板
JPS5818984B2 (ja) 溶融メツキ用耐食性Zn合金
JP3142735B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2825690B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2938449B1 (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JPS5952945B2 (ja) 溶融メツキ用亜鉛合金