JP4157522B2 - 高耐食・高加工性メッキ鋼線、メッキ浴組成物、高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法、及び金網製品 - Google Patents

高耐食・高加工性メッキ鋼線、メッキ浴組成物、高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法、及び金網製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4157522B2
JP4157522B2 JP2004378626A JP2004378626A JP4157522B2 JP 4157522 B2 JP4157522 B2 JP 4157522B2 JP 2004378626 A JP2004378626 A JP 2004378626A JP 2004378626 A JP2004378626 A JP 2004378626A JP 4157522 B2 JP4157522 B2 JP 4157522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
plated steel
manganese
layer
plating bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004378626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006183101A (ja
Inventor
富夫 木津和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Tech Corp
Original Assignee
Sakura Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Tech Corp filed Critical Sakura Tech Corp
Priority to JP2004378626A priority Critical patent/JP4157522B2/ja
Priority to KR1020050093312A priority patent/KR100801294B1/ko
Priority to US11/294,483 priority patent/US7601433B2/en
Priority to CA002530270A priority patent/CA2530270A1/en
Priority to CN2005100974156A priority patent/CN1799829B/zh
Publication of JP2006183101A publication Critical patent/JP2006183101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157522B2 publication Critical patent/JP4157522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/939Molten or fused coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、護岸工事用かごマット、金網、落下防止網等の屋外で使用される各種金網製品に有用な耐食性と加工性を高めた高耐食・高加工性メッキ鋼線に関する。
従来、亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼線として、鋼線上に形成されるメッキ層に0.8〜5重量%のマグネシウムを含むものが知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、この亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼線は、メッキ層と鋼線との間に形成される中間層(亜鉛−アルミニウム−マグネシウム中間層)の硬度が高くなるために、その加工性を考慮してその中間層の厚みが20μm以下であるものが望ましく、メッキ層及び中間層の合計付着量が、鋼線の表面の単位表面積当たりのメッキ層及び中間層の合計付着量で、220〜280g/m2程度であるものがさらに望ましいとされている。
特開2001−207250号公報(段落0018〜段落0019)
ところが、このメッキ鋼線は、メッキ層にマグネシウムを含むことによって耐食性に優れている一方で、たとえ中間層の厚みを低減したとしても、マグネシウムによってメッキ層自体の硬度が一段と高くなるために、その加工性が低下するという問題があった。
また、従来、鋼線に対するメッキ層及び中間層の合計付着量が、鋼線の表面の単位表面積当たりの中間層及びメッキ層の合計付着量で、700g/m2にまで達するメッキ鋼線の製造方法は知られておらず、このような厚メッキのメッキ鋼線を得ることは極めて困難であると考えられていた。
そこで、本発明は、耐食性と加工性とが共に優れ、しかもメッキ層及び中間層の合計付着量がより増加した高耐食・高加工性メッキ鋼線、この高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造に使用するメッキ浴組成物、この高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法、及びこの高耐食・高加工性メッキ鋼線を用いた金網製品を提供することを課題とする。
前記課題を解決した本発明の高耐食・高加工性メッキ鋼線は、鋼線上に、亜鉛、アルミニウム及びマンガンを含む中間層を介して、亜鉛、アルミニウム及びマンガンからなるメッキ層を備えた高耐食・高加工性メッキ鋼線であって、前記メッキ層及び前記中間層の両層に含まれるマンガンの割合が平均質量%で0.02〜0.30%であり、アルミニウムの割合が平均質量%で8〜25%であり、不可避成分を含む亜鉛の割合が平均質量%で74.70〜91.98%であると共に、前記メッキ層及び前記中間層が、前記鋼線の表面の単位表面積当たりの前記中間層及び前記メッキ層の合計付着量で、700乃至1000g/m2に設定されることを特徴とする。
この高耐食・高加工性メッキ鋼線は、メッキ層及び中間層の両層に前記した所定の割合でマンガン、アルミニウム及び亜鉛を含んでいるので、従来の亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼線、つまり、メッキ層が亜鉛−アルミニウム合金のみからなるメッキ鋼線(無添加の亜鉛−アルミニウム合金で構成されたメッキ層を有するメッキ鋼線)や、亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金メッキ鋼線と比較して、耐食性及び加工性の両方がバランス良く優れる。
また、この高耐食・高加工性メッキ鋼線は、前記メッキ層及び前記中間層が、前記鋼線の表面の単位表面積当たりの前記中間層及び前記メッキ層の合計付着量で、700乃至1000g/m2に設定されているので、その合計付着量が700g/m2に満たない程度の従来のメッキ鋼線と比較して、耐食性が優れる。
また、この高耐食・高加工性メッキ鋼線は、そのメッキ層及び中間層の合計付着量が増大するので、そのメッキ層及び中間層の合計厚みが、100〜140μm程度となる。その結果、本発明の高耐食・高加工性メッキ鋼線は、従来のメッキ鋼線と比較してその磨耗耐久性が向上する。したがって、本発明の高耐食・高加工性メッキ鋼線は、例えば、砂等に晒される護岸工事用かごマット等の材料として好適に使用することができる。
このような高耐食・高加工性メッキ鋼線は、マンガンの濃度が前記メッキ層及び前記中間層に亘って均一であると共に、前記メッキ層のビッカース硬度が45〜65であり、前記中間層のビッカース硬度が50〜70であるものが望ましい。このような高耐食・高加工性メッキ鋼線では、メッキ層及び中間層に亘ってマンガンの濃度が均一であると共に、メッキ層の硬度と中間層の硬度とが相互に近接しているので、この高耐食・高加工性メッキ鋼線は、例えば曲げ加工が施された際に、メッキ層や中間層にクラックが発生することを防止する。
このような高耐食・高加工性メッキ鋼線は、前記メッキ層における亜鉛、アルミニウム及びマンガンの共析相が前記メッキ層のマトリックス中に塊状で分散しているものが望ましい。この高耐食・高加工性メッキ鋼線では、一般に腐食しやすいとされている共析相が、マトリックス中に塊状で分散することによって、共析相の周囲がマトリックスで包囲されることとなるので、共析相がマトリックス中に均一に存在するものと比較して、耐食性に優れる。
また、本発明のメッキ浴組成物は、マンガン0.04〜0.60質量%、アルミニウム7.00〜24.00質量%及び不可避成分を含む亜鉛75.40〜92.96質量%からなることを特徴とする。
本発明のメッキ浴組成物は、所定の割合でマンガンを含むことによって、その流動性が低減する。その結果、このメッキ浴組成物によれば、鋼線に対する中間層及びメッキ層の合計付着量を増加させることができる。ちなみに、従来のメッキ浴組成物では、中間層及びメッキ層の合計付着量が鋼線の単位表面積当たりの中間層及びメッキ層の合計付着量で700g/m2以上のメッキ鋼線を得ることができない。これに対して、本発明のメッキ浴組成物を使用して得られる高耐食・高加工性メッキ鋼線の中間層及びメッキ層の合計付着量は、1000g/m2程度とすることができる。
また、本発明の高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法は、マンガン0.04〜0.60質量%、アルミニウム7.00〜24.00質量%及び不可避成分を含む亜鉛75.40〜92.96質量%からなるように亜鉛、アルミニウム及びマンガンを含むメッキ浴組成物を調製するメッキ浴組成物調製工程と、鋼線を前記メッキ浴組成物に通すことによって前記鋼線上に、亜鉛、アルミニウム及びマンガンを含む中間層を介して、亜鉛、アルミニウム及びマンガンからなるメッキ層を形成するメッキ形成工程とを備えることを特徴とする。
この製造方法では、メッキ浴組成物に前記した所定の割合でマンガンを含ませることによって、メッキ浴組成物の流動性を低減することが可能となる。その結果、この製造方法は、鋼線に対するメッキ層及び中間層の合計付着量を飛躍的に高めることができる。
つまり、前記メッキ層及び前記中間層が、前記鋼線の表面の単位表面積当たりの前記中間層及び前記メッキ層の合計付着量で、700乃至1000g/m2に設定された高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法が提供される。
このような製造方法において、前記メッキ浴組成物の上層にマンガンを偏在させることが望ましい。この製造方法では、メッキ浴組成物の上層にマンガンを偏在させることによって、メッキ浴組成物の上層での流動性が低減される。その結果、この製造方法は、鋼線に対するメッキ層及び中間層の合計付着量をさらに飛躍的に高めることができる。
また、このような高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法は、鋼線を、亜鉛、アルミニウム及びマンガンを含むメッキ浴組成物中に通すことによって、前記鋼線上に、亜鉛、アルミニウム及びマンガンを含む中間層を介して、亜鉛、アルミニウム及びマンガンからなるメッキ層を形成する高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法であって、製造の目標とする高耐食・高加工性メッキ鋼線の前記メッキ層及び前記中間層中のマンガンの含有率に対して、前記メッキ浴組成物のマンガンの含有率を、2〜5倍に調整することができる。
一般に、メッキ浴でメッキ層を形成する添加金属がトップドロス化した際にその添加金属がメッキ浴外に排出されることによって、あるいはメッキ浴内で添加金属が偏析することによって、鋼線が通過するメッキ浴組成物中の添加金属の含有率が低下する場合がある。本発明に係る製造方法は、マンガン(添加金属)の含有率を前記したように2〜5倍に調整するので、前記したトップドロス化等によるマンガンの低下分を補うこととなる。その結果、この製造方法は、マンガンを前記した所定の割合で含む中間層及びメッキ層を有する高耐食・高加工性メッキ鋼線を安定して製造することができる。
また、本発明の金網製品は、前記した本発明の高耐食・高加工性メッキ鋼線で形成されていることを特徴とする。この金網製品は、加工性及び耐食性に優れた前記高耐食・高加工性メッキ鋼線で形成されているので、従来のメッキ鋼線で形成された金網製品と比較して、容易に製造することができると共に、その耐食性に優れる。また、この金網製品に使用される高耐食・高加工性メッキ鋼線はそのメッキ層及び中間層の合計付着量が多くなっており、前記したように、従来のメッキ鋼線と比較して磨耗耐久性が優れているので、本発明の金網製品は、磨耗耐久性に優れる。
本発明の金網製かごは、少なくともその上面部が、前記した本発明の高耐食・高加工性メッキ鋼線で形成されていることを特徴とする。
この金網製かごは、加工性及び耐食性に優れた前記高耐食・高加工性メッキ鋼線で形成されているので、従来のメッキ鋼線で形成された金網製かごと比較して、容易に製造することができると共に、その耐食性に優れる。また、この金網製かごは、その上面部が前記高耐食・高加工性メッキ鋼線で形成されているので、その上面部が磨耗耐久性に優れたものとなる。この金網製かごは、例えば、護岸工事用のかごマット、ふとんかご、だるまかご、港湾築提用のマット等として使用される。
本発明によれば、耐食性と加工性とが共に優れ、しかもメッキ層及び中間層の合計付着量がより増加した高耐食・高加工性メッキ鋼線、この高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造に使用するメッキ浴組成物、高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法、及び前記メッキ鋼線を用いた金網製品を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係る高耐食・高加工性メッキ鋼線(以下、単に「メッキ鋼線」という)及びその製造方法並びに前記メッキ鋼線を用いた金網製かご(金網製品)について詳細に説明する。図1は、実施形態に係るメッキ鋼線の部分断面図、図2は、図1のメッキ鋼線を製造する製造装置の模式図、図3(a)及び図3(b)は、実施形態に係る金網製かごの斜視図である。
(メッキ鋼線)
図1に示すように、メッキ鋼線1は、鋼線(地鉄)2上に、亜鉛、アルミニウム及びマンガンを含む中間層3を介して、亜鉛、アルミニウム及びマンガンからなるメッキ層4を備えている。
鋼線2としては、公知のものでよく、軟鋼線及び硬鋼線のいずれも使用することができる。鋼線2の径は、3.2〜10.0mm程度のものでよい。また、鋼線2は、例えば、亜鉛等の1次メッキを施したものであってもよい。
中間層3は、後記するメッキ浴組成物の組成に由来する亜鉛、アルミニウム及びマンガンを含んだ亜鉛−アルミニウム−マンガン合金で形成されており、この中間層3には、鋼線2から拡散したリン、イオウ等の不可避成分がさらに含まれている。なお、本実施形態での中間層3のビッカース硬度は、50〜70となっている。
メッキ層4は、亜鉛、アルミニウム及びマンガンからなる亜鉛−アルミニウム−マンガン合金で形成されており、後記するメッキ浴組成物を構成する金属成分が固化したものである。このメッキ層4には、使用する亜鉛に不純物として含まれる鉛、鉄、カドミウム等が不可避成分として含まれる。このメッキ層4では、図1に示すように、亜鉛、アルミニウム及びマンガンの共析相5aがマトリックス5b中に塊状で分散している。なお、本実施形態でのメッキ層4のビッカース硬度は、45〜65となっている。
これら中間層3及びメッキ層4の合計付着量は、鋼線2の表面の単位表面積当たりの中間層3及びメッキ層4の合計付着量で、700〜1000g/m2になるように設定されている。このような中間層3及びメッキ層4において、マンガンの濃度は、中間層3及びメッキ層4の両層に亘って均一になっており、中間層3及びメッキ層4の全体に亘って均一に分布している。
このような、中間層3及びメッキ層4の両層に含まれるマンガンの割合は、平均質量%で0.02〜0.30%となっている。そして、中間層3及びメッキ層4の両層に含まれるアルミニウムの割合は、平均質量%で7.00〜24.00%となっており、不可避成分を含む亜鉛の割合は、平均質量%で75.40〜92.96%となっている。なお、マンガンが前記範囲の下限を下回ると、得られたメッキ鋼線1の耐食性を充分に向上することができない場合がある。そして、マンガンが前記範囲の上限を上回ると、後記した風冷で得られるメッキ鋼線1の耐食性を充分に向上することができない場合があると共に、後記した水冷で得られるメッキ鋼線1の加工性が低下する場合がある。
以上のようなメッキ鋼線1では、中間層3及びメッキ層4の両層が、前記した所定の割合でマンガン、アルミニウム及び亜鉛を含んでいるので、このメッキ鋼線1は、従来の亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼線、つまり、メッキ層が亜鉛−アルミニウム合金のみからなるメッキ鋼線(無添加の亜鉛−アルミニウム合金で構成されたメッキ層を有するメッキ鋼線)と比較して、その耐食性が優れている。また、このメッキ鋼線1は、中間層3及びメッキ層4の硬度が、従来の亜鉛−アルミニウム合金のみからなるメッキ層と比較してほとんど変わらず、従来の亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金メッキ鋼線と比較して、その加工性が優れている。つまり、本実施形態に係るメッキ鋼線1は、従来のメッキ鋼線と比較して、耐食性及び加工性の両方がバランス良く優れる。
また、このメッキ鋼線1では、一般に腐食しやすいとされている共析相5aが、マトリックス5bに塊状で分散することによって、共析相5aの周囲がマトリックス5bで包囲されることとなる。そして、このメッキ鋼線1では、共析相5aが微細でマトリックス5b中に均一に存在するものと比較してマトリックス5bで隔てられる共析相5a間の距離が長くなる。その結果、このメッキ鋼線1は、腐食経路が形成され難くなって耐食性に優れるものとなる。
また、このメッキ鋼線1は、鋼線2に対する中間層3及びメッキ層4の合計付着量が、700乃至1000g/m2に設定されているので、従来の亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼線、つまり、中間層3及びメッキ層4の合計付着量が、700g/m2に満たない従来のメッキ鋼線と比較して耐食性が優れる。
また、このメッキ鋼線1は、鋼線2に対する中間層3及びメッキ層4の合計付着量が、700乃至1000g/m2に設定されているので、その中間層3及びメッキ層4の合計厚みが、100〜140μm程度となる。その結果、メッキ鋼線1は、従来のメッキ鋼線と比較してその磨耗耐久性が向上する。また、このメッキ鋼線1は、その表面にローラ加工等の塑性加工によって容易に凹凸を形成することができる。このように粗面加工されたメッキ鋼線1は、その上面部の滑り難さが要求される護岸工事用かごマットの材料として好適に使用することができる。
(メッキ鋼線の製造方法)
次に、本発明のメッキ浴組成物について具体的に説明すると共に、本実施形態に係るメッキ鋼線1の製造方法について説明する。
メッキ鋼線1の製造方法は、マンガンの含有率が、0.04〜0.60質量%となるように亜鉛、アルミニウム及びマンガンを含むメッキ浴組成物を調製するメッキ浴組成物調製工程と、前記した鋼線2をメッキ浴組成物に通すことによって鋼線2上に、亜鉛、アルミニウム及びマンガンを含む中間層3を介して、亜鉛、アルミニウム及びマンガンからなるメッキ層4を形成するメッキ形成工程とを備える。
メッキ浴組成物は、マンガン0.04〜0.60質量%、アルミニウム7.00〜24.00質量%及び不可避成分を含む亜鉛75.40〜92.96質量%からなる。この不可避成分としては、例えば、使用する亜鉛に不純物として含まれる金属が挙げられ、具体的には、例えば、鉛、鉄、カドミウム等が挙げられる。なお、これら金属(マンガン、アルミニウム及び亜鉛)が、それぞれの前記範囲の上限を超えると、これら金属のトップドロスの発生量が増加する場合がある。その結果、トップドロス化した金属をメッキ浴から排出するための作業回数が頻繁になってメッキ鋼線1を製造する作業効率が低下すると共に、この排出によって損失する金属が増大することから、得られるメッキ鋼線1の製造コストが増大することとなる。また、これら金属が、それぞれの前記範囲の下限を下回ると、前記した所定量でこれらの金属を含む中間層3及びメッキ層4を有するメッキ鋼線1が得られない場合がある。
また、本実施形態では、メッキ浴組成物のマンガンの含有率が、製造の目標とするメッキ鋼線1の中間層3及びメッキ層4中のマンガンの含有率に対して、2〜5倍に調整されている。
次に、本実施形態のメッキ形成工程で使用されるメッキ鋼線製造装置について簡単に説明する。図2に示すように、メッキ鋼線製造装置6は、メッキを施す鋼線2を供給する鋼線ロール6aと、メッキが施されたメッキ鋼線1を巻き取るメッキ鋼線ロール6bと、メッキ浴組成物6cが貯留されたメッキ浴槽6dと、メッキ浴槽6d内に鋼線2を案内するガイドローラ6eとを備えている。また、このメッキ鋼線製造装置6は、メッキ浴槽6dから引き上げられたメッキ鋼線1を冷却するための図示しない冷却装置を備えている。なお、この冷却装置は、公知の構造のものでよく、風冷式又は水冷式のいずれであっても構わない。
このメッキ鋼線製造装置6では、鋼線ロール6aから供給される鋼線2がメッキ浴槽6d内を経由してメッキ鋼線ロール6bにメッキ鋼線1が巻き上げられる。この際、メッキ浴槽6dから引き上げられた鋼線2上に付着するメッキ浴組成物6cは、図示しない冷却装置で冷却される。その結果、鋼線2上には、中間層3(図1参照)及びメッキ層4(図1参照)が形成される。なお、メッキ浴槽6dからの鋼線2の引き上げ速度は、鋼線2に対する中間層3及びメッキ層4の合計付着量に応じて適宜に設定することができる。また、メッキ浴槽6d内のメッキ浴組成物6cの温度は、440〜460℃程度でよい。
また、このようなメッキ鋼線1の製造方法において、メッキ浴組成物6cから引き上げた鋼線2(メッキ鋼線1)の冷却方法は、風冷式又は水冷式のいずれであってもよい。そして、この製造方法では、風冷式又は水冷式のいずれの冷却方法が採用されたとしても、共析相5aがマトリックス5b中に塊状で分散したメッキ層4を有するメッキ鋼線1が得られる。ちなみに、水冷式の冷却方法が採用された従来のメッキ鋼線の製造方法では、マトリックス5b中に共析相5aを塊状に形成することができない。
また、このメッキ鋼線1の製造方法では、前記したように、メッキ浴組成物6cから引き上げた鋼線2(メッキ鋼線1)の冷却方法は、風冷式又は水冷式のいずれであってもよいが、水冷式の冷却方法は、鋼線2上に付着したメッキ浴組成物6cの冷却速度を早めることができるので望ましい。
以上のようなメッキ鋼線1の製造方法では、メッキ浴組成物6cが前記した所定の割合でマンガンを含むことによって、従来のマンガンを含まない亜鉛−アルミニウム系メッキ浴組成物と比較して、メッキ浴組成物6cの流動性が低減する。その結果、このメッキ鋼線1の製造方法では、鋼線2上に付着するメッキ浴組成物6cの量が増大する。つまり、このメッキ鋼線1の製造方法は、鋼線2に対する中間層及びメッキ層の合計付着量を増加させることができる。ちなみに、従来の亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼線の中間層及びメッキ層の合計付着量は、鋼線の単位表面積当たりの中間層及びメッキ層の合計付着量で、700g/m2に満たない。これに対して、前記したメッキ浴組成物6cを使用して得られるメッキ鋼線1の中間層3及びメッキ層4の合計付着量は、1000g/m2程度とすることができる。
また、このメッキ鋼線1の製造方法では、メッキ浴組成物6cのマンガンの含有率が、製造の目標とするメッキ鋼線1の中間層3及びメッキ層4中のマンガンの含有率に対して、2〜5倍に調整されている。その結果、この製造方法では、メッキ浴槽6d中のメッキ浴組成物6cの上層にマンガンが偏在することとなる。その結果、メッキ浴組成物6cの上層での流動性が一段と低減される。その結果、この製造方法は、鋼線2に対する中間層3及びメッキ層4の合計付着量をさらに飛躍的に高めることができる。
また、このメッキ鋼線1の製造方法では、メッキ浴組成物6cのマンガンの含有率が、製造の目標とするメッキ鋼線1の中間層3及びメッキ層4中のマンガンの含有率に対して、2〜5倍に調整されている。このメッキ鋼線1の製造方法は、メッキ浴組成物6cのマンガンの含有率を前記したように2〜5倍に調整するので、メッキ浴でのマンガンのトップドロス化や偏析によるメッキ浴組成物6c中のマンガンの低下分を補うこととなる。その結果、この製造方法は、マンガンを前記した所定の割合で含む中間層3及びメッキ層4を有するメッキ鋼線1を安定して製造することができる。
また、この製造方法では、水冷式の冷却方法を採用することによって鋼線2上に付着したメッキ浴組成物6cの冷却速度を早めることができるので、メッキ浴組成物6cから引き上げたメッキ鋼線1をメッキ鋼線ロール6bに巻き上げるまでの区間長さ、言い換えれば、いわゆるトップローラまでの高さを低く設定することができるので、メッキ鋼線製造装置6の小型化を図ることができることができる。その結果、メッキ鋼線製造装置6における鋼線2(メッキ鋼線1)の走行経路への当該鋼線2(メッキ鋼線1)の配置、つまり、いわゆる線通しの作業性が簡単となる。
(金網製かご)
次に、本実施形態に係るメッキ鋼線1で形成された金網製品としての金網製かごについて説明する。
図3(a)に示すように、本実施形態に係る金網製かご7は、金網で形成された箱状体であり、その上面部13aを構成する金網のみがメッキ鋼線1で形成されている。
この金網製かご7に使用されるメッキ鋼線1は、前記したように加工性及び耐食性に優れているので、このメッキ鋼線1を使用した金網製かご7は、従来のメッキ鋼線で形成された金網製かごと比較して、容易に製造することができると共に、その耐食性に優れる。
また、この金網製かご7は、その上面部13aがメッキ鋼線1で形成されているので、その上面部13aが磨耗耐久性に優れたものとなる。
また、図3(b)に示すように、金網製かご7は、その正面部13b、左側面部13c、右側面部13d、背面部13e、上面部13a及び底面部13fの各面部を構成する金網の全てがメッキ鋼線1で形成されていてもよい。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、発明の主旨に応じた適宜の変更実施が可能であることはいうまでもない。
前記実施形態では、箱状体の金網製かごを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、一般的に護岸工事用に石詰めされてから用いられるかごマット等であってもよく、具体的には、じゃかご、ふとんかご、だるまかご、港湾築提用のマット等が挙げられる。これら金網製かごは、その一部にメッキ鋼線1が使用されているものであってもよいし、その全部にメッキ鋼線1が使用されているものであってよい。
次に、本発明のメッキ鋼線及びその製造方法について、実施例を示しながらさらに具体的に説明する。
(実施例1〜実施例5)
実施例1〜実施例5では、メッキ浴組成物として、アルミニウムを11.8質量%含む亜鉛−アルミニウム溶融組成物に所定量のマンガンを添加することによって、後記表1に示す含有率でマンガン(表1中、Mnと記す)を含むメッキ浴組成物を調製した。
次に、鉄線上に亜鉛を1次メッキしたもの(径:4mm)を鋼線として使用し、この鋼線を、調製した各メッキ浴組成物(浴温度:450℃)に8秒間浸漬した後にメッキ浴組成物から引き上げた。そして、メッキ浴組成物が付着した鋼線を水冷したもの(メッキ鋼線)と、風冷したもの(メッキ鋼線)とをそれぞれ作製した。
図4(a)は、実施例4の水冷で得られたメッキ鋼線の断面の顕微鏡写真、図4(b)は、実施例4の風冷で得られたメッキ鋼線の断面の顕微鏡写真であり、図5(a)は、実施例5の水冷で得られたメッキ鋼線の断面の顕微鏡写真、図5(b)は、実施例5の風冷で得られたメッキ鋼線の断面の顕微鏡写真である。これらメッキ鋼線は、いずれもメッキ層で塊状に分散している共析相が認められる。そして、得られた各メッキ鋼線におけるメッキ層の成分分析を行なった。
成分分析には、ICP(高周波誘導結合プラズマ発光分析装置)を使用した。得られたメッキ鋼線におけるメッキ層の成分の分析結果を表1に示す。なお、検出された金属は、表1中、元素記号で表わしている。また、亜鉛(Zn)の含有率は、表1中に記載した他の金属の含有率の残部(表1中、「残」と記す)で表示している。
(比較例1〜比較例8)
比較例1〜比較例6では、メッキ浴組成物として、アルミニウムを11.8質量%含む亜鉛−アルミニウム溶融組成物に、表1に示す添加金属の所定量を添加することによって、表1に示す含有率で添加金属を含むメッキ浴組成物を調製した。そして、比較例7では、マンガンを添加しないメッキ浴組成物(前記した11.8%アルミニウム−亜鉛溶融組成物)を調製し、比較例8では、マンガン及びアルミニウムを含まないメッキ浴組成物(99.9%溶融亜鉛)を調製した。
次に、このようなメッキ浴組成物を使用した以外は実施例1〜実施例5と同様にしてメッキ鋼線を製造した。
図6(a)は、比較例7の水冷で得られたメッキ鋼線の断面の顕微鏡写真、図6(b)は、比較例7の風冷で得られたメッキ鋼線の断面の顕微鏡写真である。これらメッキ鋼線では、風冷で得られたものは、メッキ層で塊状に分散している共析相が認められるものの、水冷で得られたものは、共析相がメッキ層内で細かく分散している。
そして、得られたメッキ鋼線について実施例1〜実施例5と同様にしてメッキ層の成分の分析を行った。その結果を表1に示す。
<耐食性試験>
実施例1〜実施例5及び比較例1〜比較例8で得られた各メッキ鋼線に、50±5g/Lの濃度の塩化ナトリウム水溶液(塩水)を500時間噴霧した後に、各メッキ鋼線におけるメッキ層の腐食減量を測定した。その結果を「塩水噴霧実験500Hメッキ腐食減量」として表1に示す。なお、表1の(g/m2)の欄は、鋼線の単位表面積当たりのメッキ層の減量分を表わしている。また、(%)の欄は、比較例7の水冷で得たメッキ鋼線(マンガンを含まないアルミニウム−亜鉛合金メッキ層を有するもの)に同試験を適用した際のメッキ層の減量分を100とした場合における、各メッキ鋼線のメッキ層の減量分の比を表わしている。
<加工性試験>
実施例1〜実施例5及び比較例1〜比較例8で得られた各メッキ鋼線について加工性試験を行った。この加工性試験は、得られたメッキ鋼線に同じメッキ鋼線を8回巻き付け、その巻き付けたメッキ鋼線の表面の状態を観察することによって行った。そして、メッキ鋼線の表面に形成されたクラックの状態に応じて加工性の良否を判断した。その結果を表1に示す。なお、表1中のクラックの欄に記載した「ミクロ」、「小」、[中]、「大」及び「剥離」は、次の基準によるクラックの程度の分類である。
ミクロ:肉眼では確認されないクラックであって、15倍の拡大鏡を使用してかろうじて確認されるもの
小:肉眼でかろうじて確認されるクラック
中:肉眼で容易に確認されるクラック
大:手指の爪が掛かる程度のクラック
剥離:メッキ層が剥離しかかっているクラック
なお、この加工性試験は、実施例1〜実施例5及び比較例1〜比較例8で得られた各メッキ鋼線のそれぞれについて10本ずつ行った。そして、前記判断基準に該当するメッキ鋼線の本数を後記する表2に記した。また、表2の「中」、「大」及び「剥離」の基準に該当するクラックを有するメッキ鋼線は不良とし、各メッキ鋼線の不良率を求めた。その結果を表2に「不良%」として示す。
<メッキ鋼線の耐食性の評価>
表1から明らかなように、実施例1〜実施例5で得られたメッキ鋼線は、水冷で得られたもの及び風冷で得られたものを問わずに、11.8%アルミニウム−亜鉛合金からなるメッキ層を有する比較例7のメッキ鋼線(マンガンを含まないもの)と比較して、腐食減量が少ない。つまり、本発明は、従来のメッキ鋼線と比較して耐食性に優れている。ちなみに、亜鉛からなるメッキ層を有する比較例8のメッキ鋼線や、添加金属としてケイ素(Si)を含むメッキ層を有する比較例5〜比較例7のメッキ鋼線は、実施例1〜実施例5(本発明)のメッキ鋼線と比較して耐食性が不充分であった。
また、スズ(Sn)を含むメッキ層を有するメッキ鋼線(比較例1)及びマグネシウム(Mg)を含むメッキ層を有するメッキ鋼線(比較例2)では、水冷で得たものが、風冷で得たものと比較して、耐食性が低下しているのに対し、実施例1〜実施例5で得られたメッキ鋼線は、水冷で得たものが、風冷で得たものと比較して、耐食性が向上している。ちなみに、比較例1で得られたメッキ鋼線は、水冷で得られたもの、及び風冷で得られたもののいずれもが、くすんだ鉛色で光沢ない外観を呈していた。
<メッキ鋼線の加工性の評価>
表2から明らかなように、実施例1〜実施例5で得られたメッキ鋼線は、水冷で得たもの、及び風冷で得たものを問わずに不良率が0%であり、その加工性が優れていた。これに対し、スズ(Sn)を含むメッキ層を有するメッキ鋼線(比較例1)は、水冷のもので不良率が30%、風冷のもので不良率が50%あり、マグネシウム(Mg)を含むメッキ層を有するメッキ鋼線(比較例2)は、水冷のもので不良率が40%、風冷のもので不良率が60%あり、ケイ素(Si)を含むメッキ層を有するメッキ鋼線(比較例4、比較例5及び比較例6)は、水冷のもので不良率が40%以上、風冷のもので不良率が50%以上あった。ちなみに、メッキ層におけるマンガン(Mn)の含有率が0.30%を超えるメッキ鋼線(比較例3)は、その不良率が10%であった。
<メッキ鋼線の耐食性及び加工性についての考察>
実施例1〜実施例5で得られたメッキ鋼線は、水冷で得られたもの、及び風冷で得られたものを問わずに、その耐食性及び加工性の両方にバランスよく優れている。その結果、これらのメッキ鋼線は、特に屋外で使用される金網製品の材料として好適である。
また、実施例1〜実施例5で得られたメッキ鋼線は、水冷で得られたものであっても耐食性が優れている。つまり、メッキ鋼線製造装置に水冷式を採用することができるので、前記したようにトップローラまでの高さを低く設定することができる。その結果、メッキ鋼線製造装置の小型化を図ることができることができる。また、メッキ鋼線製造装置が小型化することによって、前記した線通しの作業性が簡単となる。
<メッキ鋼線のメッキ層及び中間層における添加金属の濃度分布についての評価>
次に、実施例4の風冷で得たメッキ鋼線(0.21%Mn−12.1%Al−87.69%Znメッキ鋼線)、比較例1の水冷で得たメッキ鋼線(0.48%Sn−11.8%Al−87.72%Znメッキ鋼線)、比較例2の水冷で得たメッキ鋼線(0.46%Mg−12.0%Al−87.54%Znメッキ鋼線)、及び比較例5の風冷で得たメッキ鋼線(0.27%Si−12.1%Al−87.63%Znメッキ鋼線)のメッキ層及び中間層におけるそれぞれの添加金属(実施例4:マンガン(Mn)、比較例1:スズ(Sn)、比較例2:マグネシウム(Mg)、比較例5:ケイ素(Si))の濃度分布を測定した。測定には、EPMA(X線マイクロアナライザ)を使用した。この際、EPMAの加速電圧は20kVに設定され、試料電流は30nAに設定され、ビーム径は1μmに設定された。図7は、実施例4のメッキ鋼線における添加金属(マンガン)の濃度分布を示すチャートであり、図8は、比較例1のメッキ鋼線における添加金属(スズ)の濃度分布を示すチャートであり、図9は、比較例2のメッキ鋼線における添加金属(マグネシウム)の濃度分布を示すチャートであり、図10は、比較例5のメッキ鋼線における添加金属(ケイ素)の濃度分布を示すチャートである。
図7に示すように、実施例4のメッキ鋼線における添加金属(マンガン)は、メッキ層及び中間層にわたって、その濃度が均一になっている。これに対して、比較例1のメッキ鋼線、比較例2のメッキ鋼線及び比較例5のメッキ鋼線は、それぞれ図8、図9及び図10に示すように、添加金属(スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)ケイ素(Si))の濃度がメッキ層及び中間層において不均一になっている。
実施例4のメッキ鋼線は、このように添加金属(マンガン)の濃度がメッキ層及び中間層の両層に亘って均一になっているので、前記したように加工性に優れたものとなると考えられる。
(実施例6及び比較例9並びに実施例7及び比較例10)
実施例6及び比較例9並びに実施例7及び比較例10では、後記する表3に示す範囲でアルミニウム(Al)、マンガン(Mn)及び亜鉛(Zn)を含有するメッキ浴組成物を、各実施例及び各比較例について50種ずつ調製した。
次に、鉄線上に10%アルミニウム−90%亜鉛メッキを施したものを鋼線として使用し、この鋼線を、調製した各メッキ浴組成物(浴温度:450℃)に8秒間浸漬した後にメッキ浴組成物から引き上げた。このときの鋼線の引き上げ速度(メッキ線速)は、実施例6及び比較例9で60m/分に設定し、実施例7及び比較例10で55m/分に設定した。そして、メッキ浴組成物が付着した鋼線を水冷することによってメッキ鋼線をそれぞれ作製した。なお、実施例6及び比較例9には、径が4.0mmの鋼線を使用し、実施例7及び比較例10には、径が5.0mmの鋼線を使用した。
そして、得られた各メッキ鋼線におけるメッキ層及び中間層の組成分析を行なった。組成分析には、ICP(高周波誘導結合プラズマ発光分析装置)を使用した。得られたメッキ鋼線におけるメッキ層及び中間層の組成分析の結果を表3に示す。なお、亜鉛(Zn)の含有率は、表3中に記載した他の金属の含有率の残部で表示している。
<メッキ層及び中間層の付着量の評価>
次に、得られた各メッキ鋼線におけるメッキ層及び中間層の合計の付着量を測定した。その結果を表3に示す。この付着量は、鋼線の単位表面積当たりのメッキ層及び中間層の合計の付着量であり、JIS H0401に準拠して測定した。なお、表3の最小付着量は、各実施例及び各比較例のそれぞれで50本作製したメッキ鋼線のうちの最大の付着量であり、最小付着量は、各実施例及び各比較例のそれぞれで50本作製したメッキ鋼線のうちの最小の付着量である。また、平均付着量は、50本の各メッキ鋼線における付着量(メッキ層及び中間層の合計の付着量)の算術平均を求めた値である。
表3から明らかなように、実施例6及び実施例7のメッキ鋼線は、比較例9及び比較例10のメッキ鋼線と比べて、それぞれ100g/m2程度多くメッキ層及び中間層が付着していた。また、実施例7のメッキ鋼線は、最大付着量が986g/m2であった。
<メッキ鋼線の付着量の考察>
実施例6及び実施例7のメッキ鋼線(マンガンを含むメッキ層を有するもの)は、マンガンを含まない従来のメッキ鋼線(例えば、比較例9及び比較例10のメッキ鋼線参照)と比較して、メッキ層の付着量が大幅に増大している。その結果、実施例6及び実施例7のメッキ鋼線は、付着量の増加によって従来のメッキ鋼線と比較して耐食性が優れたものとなる。このように実施例6及び実施例7のメッキ鋼線のメッキ層の付着量が増大するのは、メッキ浴組成物にマンガンが含まれることによって、その流動性が低下することよるものと考えられる。
(メッキ層及び中間層の硬度測定)
次に、メッキ鋼線におけるメッキ層及び中間層のビッカース硬度(Hv)の測定を行った。ここでは、メッキ浴組成物として、アルミニウムを11.8質量%含む亜鉛−アルミニウム溶融組成物に、後記する表4に示す所定の含有率となるようにマンガンを添加したもの(A1〜A4)と、マグネシウムを添加したもの(B1〜B4)と、ケイ素を添加したもの(C1〜C3)とを調製した。
そして、鉄線上に亜鉛メッキを施したもの(径:4.0mm)を鋼線として使用し、この鋼線を、調製した各メッキ浴組成物に8秒間浸漬した後にメッキ浴組成物から引き上げた。そして、メッキ浴組成物が付着した鋼線を風冷したもの(メッキ鋼線)と、水冷したもの(メッキ鋼線)とをそれぞれ作製した。次いで、これらのメッキ鋼線のメッキ層及び中間層のそれぞれについてビッカース硬度(Hv)を測定した。その結果を図11〜図13に示す。図11は、添加金属としてマンガン(Mn)を含むメッキ浴組成物で得られた風冷のメッキ鋼線と水冷のメッキ鋼線とにおける、メッキ層の硬度と中間層の硬度とを示すグラフであり、メッキ浴組成物中のマンガン含有率(質量%)に対するビッカース硬度(Hv)の関係を示すグラフである。図12は、添加金属としてマグネシウム(Mg)を含むメッキ浴組成物で得られた風冷のメッキ鋼線と水冷のメッキ鋼線とにおける、メッキ層の硬度と中間層の硬度とを示すグラフであり、メッキ浴組成物中のマグネシウム含有率(質量%)に対するビッカース硬度(Hv)の関係を示すグラフである。図13は、添加金属としてケイ素(Si)を含むメッキ浴組成物で得られた風冷のメッキ鋼線と水冷のメッキ鋼線とにおける、メッキ層の硬度と中間層の硬度とを示すグラフであり、メッキ浴組成物中のケイ素含有率(質量%)に対するビッカース硬度(Hv)の関係を示すグラフである。なお、図11〜図13において、Dは、添加金属(マンガン、マグネシウム及びケイ素)を含まないメッキ浴組成物で得られたメッキ鋼線におけるメッキ層の硬度と中間層の硬度とを表わす軸である。
<メッキ層及び中間層の硬度の評価及び考察>
図11から明らかなように、マンガンを含むメッキ浴組成物で得られた風冷のメッキ鋼線及び水冷のメッキ鋼線では、そのメッキ層のビッカース硬度が45〜65の範囲内である。そして、中間層のビッカース硬度は50〜70の範囲内となっている。つまり、マンガンを含むメッキ浴組成物を使用して得られたメッキ鋼線(本発明)は、メッキ層のビッカース硬度と中間層のビッカース硬度とが近接しており、両者の硬度差は、例えば0.3%マンガン含有メッキ浴組成物(A3)で10に満たない。
その一方で、図12から明らかなように、マグネシウムを含むメッキ浴組成物で得られた風冷のメッキ鋼線及び水冷のメッキ鋼線では、メッキ層のビッカース硬度と中間層のビッカース硬度との差が、例えば0.3%マグネシウム含有メッキ浴組成物(B3)で約80程度になっている。
また、図13から明らかなように、ケイ素を含むメッキ浴組成物で得られた風冷のメッキ鋼線では、メッキ層のビッカース硬度と中間層のビッカース硬度との差が、例えば0.3%ケイ素含有メッキ浴組成物(C2)で約20程度になっている。そして、水冷のメッキ鋼線では、メッキ層のビッカース硬度と中間層のビッカース硬度との差が、例えば0.3%ケイ素含有メッキ浴組成物(C2)で約40近くになっている。
つまり、マンガンを含むメッキ浴組成物を使用して得られたメッキ鋼線(本発明)が優れた加工性を発揮するのは、メッキ層のビッカース硬度と中間層のビッカース硬度とが近接し、かつ、ともに低い値を示しているためと考えられる。
次に、マンガンを含むメッキ浴組成物の流動性評価試験を行ったので、その結果を参考例として示す。
(参考例1〜参考例3)
参考例1〜参考例3では、流動性を評価するメッキ浴組成物として、アルミニウムを11.8質量%含む亜鉛−アルミニウム溶融組成物に、所定量のマンガン(Mn)を添加することによって、後記表5に示す含有率で、アルミニウム(Al)及びマンガン(Mn)を含むと共に、表5には記載しないが残部が亜鉛である溶湯(温度:450℃)を調製した。そして、この溶湯について流動性評価試験を行った。
<流動性評価試験>
この流動性評価試験では、図14(a)及び図14(b)に示す試験装置20が使用された。図14(a)は、試験装置20の構成説明図、図14(b)は、試験装置20を構成する渦巻き金型27の上面図である。
この試験装置20は、図14(a)に示すように、前記した溶湯26を投入する黒鉛ルツボ21と、黒鉛ルツボ21を加熱する電気ヒータ炉22と、黒鉛ルツボ21の下方に配置された渦巻き金型27と、渦巻き金型27を200℃程度に加熱する電気ヒータ28とを備えている。
この試験装置20では、黒鉛ルツボ21に投入された溶湯26が、熱電対24で温度が監視されながら電気ヒータ炉22で加熱されることによって、溶湯26の温度が450℃に維持されるようになっている。そして、この試験装置20では、黒鉛ルツボ21の底に穿たれた湯口21aを塞ぐストッパ23が取り外されることによって、溶湯26が、黒鉛ルツボ21から渦巻き金型27に向かって流れ落ちるようになっている。
渦巻き金型27は、図14(b)に示すように、黒鉛ルツボ21から流れ落ちた溶湯26を受ける溶湯溜まり27aと、溶湯溜まり27aから渦巻き状に延びる溝27bとを備えている。
この試験装置20では、溶湯溜まり27aが450℃程度の溶湯26を受けると、溶湯26は、溶湯溜まり27aから溝27bに流れ込んでいく。そして、溝27bに流れ込んだ溶湯26は、溝27bを伝って流れる。このとき渦巻き金型27は200℃程度に設定されているので、溝27bに流れ込んだ溶湯26は次第に固化していくと共に固化するまで溝27b内を流れる。そして、溶湯溜まり27aから溝27bを伝って流れた溶湯26の長さは、溶湯26の流動性が高いほど長くなる。ここでの流動性評価試験は、この流れた溶湯26の長さ(以下、「流動長」という)を測定することによって、参考例1〜参考例3で調製した各溶湯26の流動性を評価した。なお、この流動性評価試験は、参考例1〜参考例3の溶湯26のそれぞれについて10回行った。そして、参考例1〜参考例3の溶湯26のそれぞれの流動長の平均(平均流動長)を求めた。その結果を表5に示す。
表5から明らかなように、溶湯26の流動性は、マンガン(Mn)の含有率が多くなればなるほど低下している。つまり、前記実施例6及び前記実施例7では、メッキ浴組成物に含まれるマンガンによってその流動性が低下し、その結果、鋼線に対するメッキ層及び中間層の合計付着量が増大したものと考えられる。
実施形態に係るメッキ鋼線の部分断面図である。 図1のメッキ鋼線を製造する製造装置の模式図である。 図3(a)及び図3(b)は、実施形態に係る金網製かごの斜視図である。 図4(a)は、実施例4の水冷で得られたメッキ鋼線の断面の顕微鏡写真、図4(b)は、実施例4の風冷で得られたメッキ鋼線の断面の顕微鏡写真である。 図5(a)は、実施例5の水冷で得られたメッキ鋼線の断面の顕微鏡写真、図5(b)は、実施例5の風冷で得られたメッキ鋼線の断面の顕微鏡写真である。 図6(a)は、比較例7の水冷で得られたメッキ鋼線の断面の顕微鏡写真、図6(b)は、比較例7の風冷で得られたメッキ鋼線の断面の顕微鏡写真である。 実施例4のメッキ鋼線における添加金属(マンガン)の濃度分布を示すチャートである。 比較例1のメッキ鋼線における添加金属(スズ)の濃度分布を示すチャートである。 比較例2のメッキ鋼線における添加金属(マグネシウム)の濃度分布を示すチャートである。 比較例5のメッキ鋼線における添加金属(ケイ素)の濃度分布を示すチャートである。 添加金属としてマンガン(Mn)を含むメッキ浴組成物で得られた風冷のメッキ鋼線と水冷のメッキ鋼線とにおける、メッキ層の硬度と中間層の硬度とを示すグラフであり、メッキ浴組成物中のマンガン含有率(質量%)に対するビッカース硬度(Hv)の関係を示すグラフである。 添加金属としてマグネシウム(Mg)を含むメッキ浴組成物で得られた風冷のメッキ鋼線と水冷のメッキ鋼線とにおける、メッキ層の硬度と中間層の硬度とを示すグラフであり、メッキ浴組成物中のマグネシウム含有率(質量%)に対するビッカース硬度(Hv)の関係を示すグラフである。 添加金属としてケイ素(Si)を含むメッキ浴組成物で得られた風冷のメッキ鋼線と水冷のメッキ鋼線とにおける、メッキ層の硬度と中間層の硬度とを示すグラフであり、メッキ浴組成物中のケイ素含有率(質量%)に対するビッカース硬度(Hv)の関係を示すグラフである。 図14(a)は、マンガンを含むメッキ浴組成物の流動性評価試験に使用した試験装置の構成説明図、図14(b)は、図14(a)の試験装置を構成する渦巻き金型の上面図である。
符号の説明
1 メッキ鋼線(高耐食・高加工性メッキ鋼線)
2 鋼線
3 中間層
4 メッキ層
5 共析相
6c メッキ浴組成物
7 金網製かご(金網製品)
13a 上面部

Claims (6)

  1. 鋼線上に、亜鉛、アルミニウム及びマンガンを含む中間層を介して、亜鉛、アルミニウム及びマンガンからなるメッキ層を備えた高耐食・高加工性メッキ鋼線であって、
    前記メッキ層及び前記中間層の両層に含まれるマンガンの割合が平均質量%で0.02〜0.30%であり、アルミニウムの割合が平均質量%で8〜25%であり、不可避成分を含む亜鉛の割合が平均質量%で74.70〜91.98%であると共に、
    前記メッキ層及び前記中間層が、前記鋼線の表面の単位表面積当たりの前記中間層及び前記メッキ層の合計付着量で、700乃至1000g/mに設定されることを特徴とする高耐食・高加工性メッキ鋼線。
  2. マンガン0.04〜0.60質量%、アルミニウム7.00〜24.00質量%及び不可避成分を含む亜鉛75.40〜92.96質量%からなることを特徴とするメッキ浴組成物。
  3. マンガン0.04〜0.60質量%、アルミニウム7.00〜24.00質量%及び不可避成分を含む亜鉛75.40〜92.96質量%からなるように亜鉛、アルミニウム及びマンガンを含むメッキ浴組成物を調製するメッキ浴組成物調製工程と、
    鋼線を前記メッキ浴組成物に通すことによって前記鋼線上に、亜鉛、アルミニウム及びマンガンを含む中間層を介して、亜鉛、アルミニウム及びマンガンからなるメッキ層を形成するメッキ形成工程とを備えることを特徴とする高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法。
  4. 前記メッキ層及び前記中間層が、前記鋼線の表面の単位表面積当たりの前記中間層及び前記メッキ層の合計付着量で、700乃至1000g/mに設定されることを特徴とする請求項3に記載の高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法。
  5. 請求項1に記載の高耐食・高加工性メッキ鋼線で形成されていることを特徴とする金網製品。
  6. 少なくともその上面部が、請求項1に記載の高耐食・高加工性メッキ鋼線で形成されていることを特徴とする金網製かご。
JP2004378626A 2004-12-28 2004-12-28 高耐食・高加工性メッキ鋼線、メッキ浴組成物、高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法、及び金網製品 Active JP4157522B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378626A JP4157522B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 高耐食・高加工性メッキ鋼線、メッキ浴組成物、高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法、及び金網製品
KR1020050093312A KR100801294B1 (ko) 2004-12-28 2005-10-05 고내식·고가공성의 도금 강선, 도금욕 조성물,고내식·고가공성의 도금 강선의 제조 방법 및 철망 제품
US11/294,483 US7601433B2 (en) 2004-12-28 2005-12-06 Highly corrosion-resistant/highly workable plated steel wire, plating bath composition, method for producing the plated steel wire and wire netting product
CA002530270A CA2530270A1 (en) 2004-12-28 2005-12-14 Highly corrosion-resistant/highly workable plated steel wire, plating bath composition, method for producing the plated steel wire and wire netting product
CN2005100974156A CN1799829B (zh) 2004-12-28 2005-12-28 高耐腐蚀性/高加工性的镀层钢丝、镀覆浴组合物、该镀层钢丝的生产方法和钢丝网制品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378626A JP4157522B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 高耐食・高加工性メッキ鋼線、メッキ浴組成物、高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法、及び金網製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183101A JP2006183101A (ja) 2006-07-13
JP4157522B2 true JP4157522B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=36611982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378626A Active JP4157522B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 高耐食・高加工性メッキ鋼線、メッキ浴組成物、高耐食・高加工性メッキ鋼線の製造方法、及び金網製品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7601433B2 (ja)
JP (1) JP4157522B2 (ja)
KR (1) KR100801294B1 (ja)
CN (1) CN1799829B (ja)
CA (1) CA2530270A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102084017A (zh) * 2008-07-03 2011-06-01 奥蒂斯电梯公司 具有粗糙化表面的抗磨损和腐蚀涂层
JP4782247B2 (ja) * 2009-06-29 2011-09-28 新日本製鐵株式会社 Zn−Alめっき鉄線及びその製造方法
US8309178B2 (en) 2009-07-23 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Corrosion resistant coating for steel
CA2829086C (en) * 2011-03-10 2016-09-27 Hendrickson Usa, L.L.C. Heavy-duty vehicle brake assembly with sealing interface
DE102013015032A1 (de) * 2013-09-02 2015-03-05 Salzgitter Flachstahl Gmbh Zinkbasierte Korrosionsschutzbeschichtung für Stahlbleche zur Herstellung eines Bauteils bei erhöhter Temperatur durch Presshärten
KR101632900B1 (ko) * 2015-04-02 2016-06-23 고려제강 주식회사 내부식성이 우수한 아연-알루미늄 합금 도금 이형 강선 및 그 제조방법
KR101665883B1 (ko) 2015-08-24 2016-10-13 주식회사 포스코 내식성 및 가공성이 우수한 도금 강선 및 그 제조방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032700B2 (ja) * 1980-01-29 1985-07-30 三菱マテリアル株式会社 溶融メツキ用亜鉛合金
JPS5952945B2 (ja) * 1980-01-29 1984-12-22 三菱マテリアル株式会社 溶融メツキ用亜鉛合金
JPS591670A (ja) 1982-06-28 1984-01-07 Nec Corp アルミニウム−チタン合金ワイヤの製造方法
JPS61179861A (ja) * 1984-12-26 1986-08-12 Sadaji Nagabori 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板
JP2755387B2 (ja) * 1988-04-12 1998-05-20 大洋製鋼株式会社 プレコート鋼板用溶融亜鉛アルミニウム合金めっき鋼板の製造方法およびプレコート鋼板
JPH02153058A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0368749A (ja) * 1989-08-05 1991-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 亜鉛系溶融めっき鋼板の製造方法
JPH0375347A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融めっき鋼板の製造における操業管理方法
JPH04276057A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Nippon Steel Corp めっき密着性の良好な高Si含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05287485A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Nippon Steel Corp 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法
JPH06287735A (ja) 1993-04-01 1994-10-11 Kawasaki Steel Corp Mn添加溶融Znめっき鋼材及びその製造方法
JPH07278772A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippon Steel Corp Mn含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造法
JP3433077B2 (ja) * 1997-11-26 2003-08-04 新日本製鐵株式会社 コンクリート構造用鋼材
JP3399895B2 (ja) 2000-01-27 2003-04-21 新日本製鐵株式会社 高耐食性を有する溶融めっき鋼線及びその製造方法
JP2002167657A (ja) * 2000-09-21 2002-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製造方法
US6835466B2 (en) * 2001-05-28 2004-12-28 Jfe Steel Corporation Alloyed galvanized steel plate having excellent slidability
WO2002101112A2 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Nippon Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
EP1524332B1 (en) * 2002-07-23 2011-09-14 JFE Steel Corporation Surface-treated steel sheet excellent in resistance to white rust and method for production thereof
JP2004263268A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Nippon Steel Corp 耐食性に優れる溶融Zn−Al−Mn系合金めっき鋼材
JP4500113B2 (ja) * 2003-06-16 2010-07-14 Jfeスチール株式会社 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法
JP3817246B2 (ja) 2003-12-26 2006-09-06 サクラテック株式会社 高耐食・高加工性メッキ鋼線およびその製造方法ならびに金網製かご

Also Published As

Publication number Publication date
CN1799829B (zh) 2011-07-20
KR20060076173A (ko) 2006-07-04
KR100801294B1 (ko) 2008-02-11
US7601433B2 (en) 2009-10-13
JP2006183101A (ja) 2006-07-13
US20060141280A1 (en) 2006-06-29
CA2530270A1 (en) 2006-06-28
CN1799829A (zh) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162091B2 (ja) 金属被覆スチールストリップ
JP4644314B2 (ja) 耐食性に優れる溶融Zn−Al−Mg−Si−Cr合金めっき鋼材
JP5482914B2 (ja) 外観均一性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP3502299B1 (en) Hot-rolled galvanizing steel sheet having excellent galling resistance, formability and sealer-adhesion property and method for manufacturing same
JPWO2020179148A1 (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Si−Srめっき鋼板及びその製造方法
JPWO2020179147A1 (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Si−Srめっき鋼板及びその製造方法
KR20110036855A (ko) 내식성과 피로 특성이 우수한 교량용 고강도 Zn―Al 도금 강선 및 그 제조 방법
JP2020503442A (ja) 溶接性及びプレス加工性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼材及びその製造方法
CN113508186A (zh) 熔融Al-Zn-Mg-Si-Sr镀覆钢板及其制造方法
KR100801294B1 (ko) 고내식·고가공성의 도금 강선, 도금욕 조성물,고내식·고가공성의 도금 강선의 제조 방법 및 철망 제품
JP2013014794A (ja) 外観均一性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板
JP5601771B2 (ja) 複層めっき鋼板およびその製造方法
CN113383105A (zh) 镀层钢板
JP4782247B2 (ja) Zn−Alめっき鉄線及びその製造方法
KR101568508B1 (ko) 산화칼슘 함유 용융 아연합금 도금 조성물, 용융 아연합금 도금강판 및 그 제조방법
JP5532086B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼管
JP6880238B2 (ja) 溶融めっき鋼線およびその製造方法
JP6870438B2 (ja) 耐食性に優れためっき鋼材
JP3399895B2 (ja) 高耐食性を有する溶融めっき鋼線及びその製造方法
JPH1088309A (ja) 摺動性及び電着塗装時の耐クレータリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6468493B2 (ja) 高耐食性めっき鋼材及びその製造方法
JP6696274B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101568527B1 (ko) 드로스 생성이 억제된 용융 아연합금 도금액 및 고내식성 용융 아연합금 도금강판
JP5577272B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼管
JP2018178217A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4157522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250