JP5601771B2 - 複層めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

複層めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5601771B2
JP5601771B2 JP2008319464A JP2008319464A JP5601771B2 JP 5601771 B2 JP5601771 B2 JP 5601771B2 JP 2008319464 A JP2008319464 A JP 2008319464A JP 2008319464 A JP2008319464 A JP 2008319464A JP 5601771 B2 JP5601771 B2 JP 5601771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
hot dipping
steel sheet
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008319464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010144193A (ja
Inventor
布貴男 吉崎
信彦 山木
剛 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2008319464A priority Critical patent/JP5601771B2/ja
Publication of JP2010144193A publication Critical patent/JP2010144193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601771B2 publication Critical patent/JP5601771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、建材、自動車、家電などに使用される表面処理鋼板の分野において、めっき面の耐食性と、切断端面や曲げ加工部などの鋼素地露出部の耐食性を改善しためっき鋼板、およびその製造方法に関する。
Zn系めっき鋼板は、Znの犠牲防食作用を活かして、建材、自動車、家電などの分野を中心に無塗装あるいは塗装仕様で広く使用されている。一方、めっき面の耐食性に関しては一般にZn系めっき鋼板よりもAl系めっき鋼板の方が優れており、Al−Si系めっき鋼板やZn−55%Alめっき鋼板などが実用化されている。しかし、Al系めっき鋼板は大気環境下において暴露初期には鋼素地に対して犠牲防食作用を持たないため、切断端面や曲げ加工部などの鋼素地露出部で赤錆が発生しやすいという欠点がある。
そこで、Al系めっき鋼板に特有のめっき面での優れた耐食性を活かしながら、犠牲防食作用を付与する手法として、従来、Al系めっきとZn系めっきを重ねて施す2層めっきの技術が知られている。
特許文献1には、Al系合金めっき層を下地として、その上に表面Zn含有量が20%以上で表面から内部に向かってZn含有量が低くなる傾斜組成のZn−Al系合金めっきからなる上層を形成する技術が開示されている。この技術によればAl系めっき鋼板に犠牲防食作用を付与することができる。ただし、下層と上層の密着性を確保するために、上層を形成させるめっきに先立ち下地Alめっき表面の強固な酸化皮膜を例えばArグロー放電によるスパッタエッチングなどで除去する必要があり、生産性やコスト面での問題が残る。
特許文献2にはAl:20〜75%、Si:0.1〜5%、残部Znおよび不可避的不純物からなる組成の溶融めっき層を下地として、その上にAl:0.1〜10%、残部Znおよび不可避的不純物からなる組成の溶融めっき層を形成する溶融Zn−Al系合金めっき鋼板が開示されている。下層よりもZnリッチな上層を形成することで溶融Zn−Al合金めっき鋼板の塗装後外観、耐切断端面錆性などが向上するとされている。しかしながら本発明者らの調査によれば、この手法で下層と上層の密着性を良好に維持するには、上層を形成させる溶融めっきを施すに当たり、鋼板の予熱温度を高くする必要がある。予熱温度を高くすれば、下地のめっき層とその上に新たに形成されるめっき層との間の拡散が過剰に促進され、めっき層全体にわたって明確な2層構造が形成されずに単層のめっき層となる領域が生じやすくなってしまう。
図1に、Zn−55%Al−1.6%Si組成の溶融めっきを施した後、その上に、鋼板の予熱温度を450℃としてZn−6%Al−3%Mg組成の溶融めっきを施した場合のめっき層断面SEM写真の一例を示す。この場合、明確な2層構造は形成されていない。めっき層が単層となった領域が生じ、その領域ではAl濃度が下層溶融めっき組成より低下することにより、耐食性はむしろ低下する傾向にある。また、めっき鋼板の表面には部分的にスパングルが残り塗装後外観が改善されないこともある。一方、このような状況を改善すべく上層を形成させるための溶融めっきに供する鋼板の予熱温度を下げると、こんどは上層のめっき性が低下して点状のめっき欠陥(不めっき)が多発したり、めっき層間の密着性が低下したりする場合がある。めっき欠陥は上層の腐食損耗を促進させ、まためっき層間の密着性低下は犠牲防食作用を阻害する要因となるので、用途によっては問題となる。
特開平7−207461号公報 特開2006−219716号公報
このように、Al系めっきの表面耐食性と、Zn系めっきの犠牲防食作用を兼ね備えためっき鋼板を生産性良く低コストで大量生産することは容易ではなく、そのような技術は未だ確立されていないと言ってよい。
本発明はこのような現状に鑑み、めっき表面の耐食性と、切断端面や曲げ加工部などの鋼素地露出部の耐赤錆発生性が同時に安定して改善され、かつ特殊な中間処理を施すことなく大量生産ラインで製造できる複層めっき鋼板を提供しようというものである。
上記目的は、鋼板を基材として、その表面に質量%でSi:0〜12%、Zn:0〜1%、残部Alおよび不可避的不純物からなる第1の溶融めっきを施し、その上に質量%でAl:3〜22%、Mg:0.5〜8%であり、必要に応じてさらに、Ti:0.1%以下、B:0.05%以下、Si:2%以下の1種以上を含有し、残部Znおよび不可避的不純物からなる第2の溶融めっきを施しためっき鋼板であって、めっき層は第1の溶融めっきに由来する下層と第2の溶融めっきに由来する上層を有し、下層と上層は直接的に、または第2の溶融めっき処理により形成された中間層を介して隙間なく接しており、基材のめっき付着面全体が下層の好ましくはZn濃度が0〜1%である領域に接している複層めっき鋼板によって達成される。
特に下層と上層が直接的に接している部分が存在する場合において、下層は、上層との界面から基材方向に、第2のめっきに由来するZn成分が拡散することにより生じた傾斜組成領域を有していることが望ましい。
また本発明では、上記の複層めっき鋼板の製造方法として、第2の溶融めっきにおいてめっき付着量を20g/m2以上とする手法が提供される。さらに第1の溶融めっきにおいてめっき付着量を30g/m2以上とすることができる。また、第1の溶融めっきを終えた中間製品のめっき鋼板を、その鋼板温度が280〜570℃に調整された状態で第2の溶融めっきのめっき浴に浸漬する製造方法が提供される。
本発明によれば、めっき表面の耐食性と、切断端面や曲げ加工部などの鋼素地露出部の耐赤錆発生性に優れ、総合的な耐食性レベルが顕著に向上した複層めっき鋼板が実現された。このめっき鋼板は、一般的な連続溶融めっきラインを用いて大量生産することが可能であり、第2の溶融めっきに供する前に下地のめっき表面に特殊な活性化処理を施す必要もない。平坦部の耐食性が要求される用途だけではなく、加工部の耐食性が要求される用途にも適用できる。また、上層のみをZn系めっきとすることでZnの使用量が大幅に低減し、枯渇化が懸念されるZn資源の節約にも繋がる。
〔基材鋼板〕
めっき原板となる基材鋼板としては、従来一般的にZn系めっき鋼板やAl系めっき鋼板の基材として使用されている各種鋼板が適用可能である。
〔下層〕
本明細書において「下層」とは、第1の溶融めっきと第2の溶融めっきを施した後のめっき層中に存在する、第1の溶融めっきにより形成されたAl系めっき層に由来する層(後述の中間層を除く部分)をいう。この下層はAl系めっきに特有の優れた耐食性を発揮して鋼板表面の長期耐食性を担う。第1の溶融めっきの組成(めっき浴組成)は、質量%でSi:0〜12%、Zn:0〜1%、残部Alおよび不可避的不純物からなるものとする。
第1の溶融めっきにおけるSiは、Al系めっき浴の液相線温度を低減する作用を有する。ただし、めっき浴のSi含有量が12%を超えると共晶組成を過ぎて逆に液相線温度が上昇する領域に入りやすい。また、そのように多量のSiを含有すると下層と後述の上層との界面に多量のSi晶出相が形成して、下層と上層の密着性が低下しやすくなる。この場合、曲げ加工によって下層と上層の間に亀裂が生じることがあり、上層のZnによる犠牲防食作用が十分に発揮されない原因となる。したがってSiは無添加(0%)とするか、12%以下の範囲で含有させる。
第1の溶融めっきにおけるZnが1%を超えると、Al系めっき層に特有の優れた耐食性を示さなくなり、下層の耐食性低下の原因となる。また、そのようにZn含有量が多いと、第2の溶融Zn系めっきを施した際に第1の溶融めっきで形成しためっき層と第2の溶融めっきのめっき金属との反応が促進され、その結果、めっき層全体にわたって明瞭な下層と上層が形成されず、単層のめっき層となる部分が形成されやすくなる。このような単層部分は第2の溶融めっきの成分(後述するMgなど)がめっき層表面で不足しており、耐食性が低下する。
第1の溶融めっきにおけるSiとZnの残部は、Alおよび不可避的不純物である。不可避的不純物として2%以下の範囲でFeの混入が許容され、他の不純物元素は合計1%以下の範囲とすることが好ましい。
下層と上層の間には、後述するように中間層が介在していても構わないし、下層と上層が直接接していても構わない。下層と上層が直接接している部分がある場合には、その界面近傍の下層内部において、第2のめっきに由来するZn成分が拡散することにより生じた傾斜組成領域を有していることが好ましい。このような傾斜組成は下層と上層の密着性向上に有利となる。
基材の鋼板表面は、めっき付着面全体が下層と接している必要がある。すなわち、上述のような単層部分が存在しないことが重要である。また、基材/下層界面近傍の下層内部はZn濃度が0〜1%である領域となっていることが望ましい。上述の傾斜組成領域を有している場合であっても、基材側の領域はZn濃度が低い状態が維持されていないと、耐食性が低下しやすい。
〔上層〕
本明細書において「上層」とは、第1の溶融めっきと第2の溶融めっきを施した後のめっき層中に存在する、第2の溶融めっきにより形成されたZn系めっき層に由来する層(後述の中間層を除く部分)をいう。この上層はAlとMgを含有するZn系めっき層であり、主として鋼素地に対する犠牲防食作用、並びにAl、Mgを含有したZn系腐食生成物の形成によるめっき面の保護作用およびMgを含有したZn系腐食生成物による鋼素地露出部の保護作用を担う。上層を形成するために施す第2のZn系溶融めっきの組成は、質量%でAl:3〜22%、Mg:0.5〜8%であり、必要に応じてさらに、Ti:0.1%以下、B:0.05%以下、Si:2%以下の1種以上を含有し、残部Znおよび不可避的不純物からなるものとする。
第2の溶融めっきにおけるAlは、めっき層の耐食性を向上させる作用を有する。また、めっき浴中にAlを含有させることでMg酸化物系ドロスの発生を抑制する作用もある。これらの作用を十分に得るためには3%以上のAl含有量が必要である。一方、Al含有量が22%を超えるとめっき浴の融点が高くなり、第2の溶融めっきを施したときに第1の溶融めっきで形成された下地のめっき層との反応が過度に進行して局部的に単層のめっき層となる部分が生じやすい。また、基材および下層に対する犠牲防食作用が低下する。Al含有量は15%以下とすることがより好ましい。
第2の溶融めっきにおけるMgは、めっき層表面に生成する腐食生成物を保護性腐食生成物として安定に維持し、めっき層の耐食性を著しく高める作用を有する。また、切断端面等の鋼素地露出部には、犠牲防食作用により生成したMg含有Zn系腐食生成物が堆積して保護皮膜を形成し、鋼素地露出部を保護する作用を発揮する。また、めっき浴中に存在するMgは、第1の溶融めっきにより形成されたAl系めっき層の表面を活性化する作用を有するので、第2の溶融めっき浴との濡れ性を向上させて、上層における点状めっき欠陥の発生防止、および下層との密着性向上に寄与する。したがってMgは本発明において不可欠なめっき成分である。上記の活性化作用は、下地であるAl系めっき層の表面酸化皮膜を第2のめっき浴中のMgが還元することにより発現するものと考えられる。これらの作用を十分に発揮させるには 0.5%以上のMg含有量が必要である。一方、Mg含有量が8%を超えると、めっき浴中にMg酸化物系ドロスが発生しやすくなる。このため第2の溶融めっきにおけるめっき浴中のMgは0.5〜8%に規定され、2〜7%であることがより好ましい。
第2の溶融めっきにおけるめっき金属成分として、さらにTi、B、Siの1種以上を含有させることができる。めっき浴中にTi、Bの1種または2種を含有させると、斑点状の外観不良の要因となるZn11Mg2相の生成・成長が抑制される。Siを含有させると、めっき層の黒色化が防止され、表面の光沢性が維持される。これらの成分の1種以上を含有させる場合は、Ti:0.1%以下、B:0.05%以下、Si:2%以下の範囲とする。
第2の溶融めっきにおける上記元素以外の残部は、Znおよび不可避的不純物である。不可避的不純物として2%以下の範囲でFeの混入が許容され、他の不純物元素は合計1%以下の範囲とすることが好ましい。
上層には種々の晶出相が観察されるが、上層を構成する元素の成分組成はほぼ第2の溶融めっきにおけるめっき浴組成を反映したものとなる。このような上層めっき組成とすることにより、下層および下地鋼板に対して上層の犠牲防食作用が有効に働き、切断端面などの鋼素地露出部はZn、Mgを含有する安定な腐食生成物皮膜に覆われる。この皮膜が鋼素地表面での酸素還元反応を抑制することで、鋼素地露出部は長期にわたって保護される。上層の腐食(溶解)が進行して下層が露出し、犠牲防食作用が低下した場合であっても、Zn、Mgを含有する腐食生成物により鋼素地露出部の保護性は維持される。
〔下層と上層の界面構造〕
図2〜図4に、下層と上層の間の良好な密着性が得られた本発明の複層めっき鋼板について、めっき層の断面SEM写真を例示する。
図2は下層と上層が直接的に接している場合の例である。図2中には線分析箇所と記した箇所のめっき層組成を走査型オージェ電子分光分析により線分析した結果を示してある。上層の内部では晶出相によってAlとZnの濃度が大きく変動する。下層の内部では上層との界面付近で急激にZn濃度が低減し、界面から遠ざかる(基材に近付く)につれて徐々にZn含有量が低減していく領域がある。この領域を「傾斜組成領域」と呼んでいる。
図3は下層と上層の間に部分的に中間層が介在している場合の例である。中段の写真は中間層のない部分が含まれる領域を拡大したもの、下段の写真は中間層が存在する領域を拡大したものである。下段の写真中に丸付き数字1および2でマークした箇所におけるSEM−EDX分析結果を図中に示してある。より詳細な観察の結果、丸付き数字1および2のマーキング箇所の組織は「微細なZn相」と「微細なAl相」を構成要素とするものである。中間層はこのような組織で構成される部分であり、これは第2の溶融めっき処理により形成された反応層である。中間層の内部あるいはその近傍にSiの晶出相も見られる。
図4は下層と上層の間に中間層が連続的に介在している場合の例である。図3と同様に丸付き数字1および2でマークした箇所におけるSEM−EDX分析結果を図中に示してある。この場合も、丸付き数字1および2のマーキング箇所の組織は「微細なZn相」と「微細なAl相」を構成要素とするものであり、中間層はこのような組織で構成されている。Siの晶出相も観察される。
図2〜図4のいずれの場合も、下層と上層は、その間に隙間(空隙)を有することなく接合されている。このような下層と上層の界面構造を有するものにおいて、下層と上層の優れた密着性が得られる。
〔製造方法〕
本発明の複層めっき鋼板は、基材鋼板の表面に、第1の溶融めっき(Al系)を施し、その上に第2の溶融めっき(Zn系)を施すことによって製造することができる。具体的には、連続溶融めっきラインで第1の溶融めっきを施すことによって中間製品とし、その中間製品に対して連続溶融めっきラインで第2の溶融めっきを施せばよい。あるいは、1つの連続ラインの中に、第1の溶融めっき浴と第2の溶融めっき浴を直列に設置し、1パスで複層めっき鋼板に仕上げることもできる。
下層と上層の密着性に優れる複層めっき層を形成するためには、第1、第2それぞれの溶融めっきにおけるめっき浴組成(前述)が重要であるとともに、第1の溶融めっきを終えた中間製品を第2の溶融めっきに供する際の、中間製品の鋼板温度が重要となる。種々検討の結果、中間製品のめっき鋼板を、鋼板温度が280〜570℃に調整された状態で第2の溶融めっきのめっき浴に浸漬することが効果的である。鋼板温度が低すぎると下層/上層界面に隙間(空孔)が生じやすくなる。また上層に点状のめっき欠陥が形成されやすくなる。鋼板温度が高すぎると下層/上層界面における拡散が進行し、単層のめっき層となる部分が形成されやすい。場合によっては下地である第1のめっき層が再溶融してめっき層全体が単層のめっき層となることもある。
第1の溶融めっきにおいては、Al系めっき付着量を20g/m2以上とすることが望ましい。これより薄いと、第2の溶融めっきの条件をかなり厳密にコントロールしない限り、下層の基材近傍まで第2の溶融めっきに由来するZnが拡散して耐食性の低下を招きやすい。また単層のめっき層となる領域が生じやすくなる。Al系めっき付着量の上限は特に規定されないが、例えば140g/m2以下の範囲とすることができる。
また、第2の溶融めっきにおいては、Zn系めっき付着量を10g/m2以上とすることが望ましい。薄すぎると上層のめっき欠陥が多くなる。また犠牲防食作用や腐食生成物による保護作用が十分に発揮されないこともある。ただし、過剰に厚いと不経済となるので、例えば150g/m2以下の範囲とすることが好ましい。
めっき後には必要に応じて化成処理等の表面処理を施すことができる。
板厚0.8mmの普通鋼冷延鋼板(C含有量:約0.04質量%)をめっき原板(基材)として、連続式溶融めっきパイロットラインを用いて各種めっき浴組成にて第1の溶融めっき(比較例32〜35を除きAl系めっき)を施し、室温まで冷却して中間製品を得た。ただし、比較例No.23〜25は第1の溶融めっきを省略した。次いで再び上記パイロットラインを用いて、各中間製品の鋼板を大気中で400℃に予熱した状態として各種めっき浴組成の第2の溶融めっき(Zn系めっき)を施した。ただし、比較例22は第2の溶融めっきを省略した。めっき組成およびめっき付着量は表1−1、表1−2中に記載してある。めっき浴温は第1の溶融めっきで440〜670℃、第2の溶融めっきで440〜520℃であり、いずれも適正範囲である。第2の溶融めっきにおける浴中浸漬時間は1〜3秒である。めっき付着量はガスワイピングにより制御した。
得られためっき鋼板について、以下の調査を行った。
(1)めっき層の断面構造
めっき層の断面をSEMにより観察し、図5に模式的に示すいずれの断面構造に分類されるかを判定した。図5において、(a)は下層と上層が連続的に直接接しており、間に隙間がないもの、(b)は下層と上層が部分的に中間層を介して接しており、間に隙間がないもの、(c)は下層と上層が連続的に中間層を介して接しており、間に隙間がないもの、(d)は部分的に単層のめっき層が形成されているもの、(e)はめっき層全体が単層であるもの、(f)は下層と上層の間に隙間が観測されるもの(図示していないが中間層を有する場合も含む)、(g)は上層が覆っていない部分があるものである。
本発明の複層めっき鋼板は、少なくとも(a)(b)(c)のいずれかに該当している必要がある。そこで表1−1、表1−2中には(a)〜(c)である場合を○、それ以外を×と表記した。ただし、(a)〜(c)の形態であっても、界面近傍にSi晶出相が多量に生じており、結果的に後述の密着性が不合格となったものは、適正な断面構造であるとは言えないので△表記として区別することとした。
断面の組成分析は走査型オージェ電子分光分析またはSEM−EDX分析により行った。
なお、本発明例のものはいずれも、基材のめっき付着面全体が下層のZn濃度が0〜1%である領域に接していることを確認している。
(2)上層のめっき性
めっき鋼板の表面外観を目視観察し、めっき欠陥の発生有無を以下の基準で評価し、○評価を合格と判定した。
○:めっき欠陥なし(良好)
×:点状のめっき欠陥が発生(不良)
(3)下層/上層の密着性
めっき鋼板に2t曲げ加工(試験片と同じ厚さの板を2枚挟んだ180°曲げ加工)を施し、曲げ部外側のめっき層の断面組織を観察して以下の基準で評価した。○評価を合格と判定した。なお、単層構造(図5の(e))となっている場合は評価対象から除外した。
○:下層と上層の間に剥離なし(良好)
×:下層と上層の間に剥離が発生(不良)
(4)鋼素地露出部の耐赤錆性
めっき鋼板から短冊状の試験片を切り出し、これに上記2t曲げ加工を施したのち、切断端面が露出した状態で大阪府堺市の臨海工業地帯の屋外に暴露した。暴露9ヶ月後の試験片について、2t曲げ加工部と切断端面の赤錆発生状況を目視観察し、以下の基準で評価し、○評価を合格と判定した。
○:赤錆の発生がほとんど認められない(良好)
△:赤錆による薄い変色が見られ、用途によっては問題となりうる(やや不良)
×:赤錆が多量に発生し、よく目立つ(不良)
(5)加工部耐食性
めっき鋼板から短冊状の試験片を切り出し、これに上記2t曲げ加工を施したのち、切断端面を露出した状態でサイクル腐食試験(CCT)に供した。CCT条件はJIS H8502の中性塩水噴霧サイクル試験に準拠したもので、「塩水噴霧(5%塩水、35℃)2h→乾燥(60℃、25%RH)4h→湿潤(50℃、98%RH)2h」を1サイクルとするものである。2t曲げ加工部に赤錆の発生が認められるようになった時点のサイクル数により加工部耐食性を評価した。Zn系の第2の溶融めっき層を持ちながらAl系単層のめっき鋼板(No.22)と同等(評点3)以上の耐食性となるものを合格と判定した。
評点0 :50サイクルまでに赤錆発生
評点0.5 :51〜100サイクルで赤錆発生
評点1 :101〜150サイクルで赤錆発生
評点1.5 :151〜200サイクルで赤錆発生
評点2 :201〜250サイクルで赤錆発生
評点2.5 :251〜300サイクルで赤錆発生
評点3 :301〜350サイクルで赤錆発生
評点3.5 :351〜400サイクルで赤錆発生
評点4 :401〜450サイクルで赤錆発生
評点4.5 :451〜500サイクルで赤錆発生
結果を表1−1、表1−2に示す。
本発明例のものはいずれも複層めっき層からなる適正な断面構造のめっき層を有しており、下層/上層の密着性に優れている。また、上層のめっき性、鋼素地露出部の耐赤錆性、および加工部耐食性にも優れている。特に加工部耐食性については、例えば本発明例No.5、13、20と、比較例No.22(Al系めっき単層)、同No.23〜25(Zn系めっき単層)の対比から、複層めっき層とすることによる効果が明白である。
一方、比較例No.1、2、7、16は第2のめっき組成においてMg含有量が少ないので上層に点状のめっき欠陥が発生している。No.3、8、17は外観上はめっき欠陥が見られないが、下層と上層の界面に隙間が生じている箇所がある。これらはいずれも下層/上層の密着性に劣る。この場合、上層による犠牲防食作用が不十分であり、鋼素地露出部の耐赤錆性が悪い。No.11は第2のめっき付着量が少ないので上層の被覆率が不十分となり、上層に点状めっき欠陥が発生している。No.21は第2のめっき組成におけるAl含有量が高すぎたので犠牲防食作用が不十分となり、9ヶ月暴露後に切断端面の鋼素地露出部からわずかに赤錆が発生している。No.28は第1のめっき組成におけるSi含有量が高すぎたことにより下層/上層の界面付近に多量のSi晶出相が生成したものであり、これがZn拡散の障害となったものと考えられ、下層と上層が直接的に接している界面付近の下層部分に傾斜組成領域(前述)が十分形成されていない。その結果、下層/上層の密着性が悪い。No.31〜34は第1のめっき組成におけるZn含有量が高いので、局部的に単層めっき層となる領域が存在しており、密着性は良好であるものの、加工部耐食性が低下している。No.35は第1のめっき組成におけるZn含有量がさらに高いので2層構造が形成されず、全体としてAl含有量2.4%、Mg含有量1.1%の単層構造となっている。このため加工部耐食性が著しく低下している。
実施例1と同様の方法で第1の溶融めっきと第2の溶融めっきを施してめっき鋼板を作製する際、第2の溶融めっきを施すときの予熱温度(めっき浴に浸漬する際の鋼板温度)を種々変化させた。得られためっき鋼板について実施例1と同様の評価を行った。めっき原板は実施例1と共通である。めっき条件および結果を表2に示す。
予熱温度(鋼板温度)が適正であった本発明例のものは、各特性に優れる。
これに対し、比較例No.51は第2の溶融めっきを施す際の予熱温度が低いため、下層と上層の界面に隙間(この場合は空孔)が存在し、これがZn拡散の障害となったものと考えられ、下層と上層が直接的に接している界面付近の下層内部に傾斜組成領域(前述)が十分形成されていない。その結果、下層/上層の密着性が悪い。また、上層に点状のめっき欠陥が発生した。No.55は予熱温度が高すぎるために第2の溶融めっき時に下地のAl系めっき層が一部溶融しており、Zn含有量が34%程度の単層のめっき層が形成されている。このため加工部の耐赤錆性が不良であり、また加工部耐食性が低下している。
Zn−55%Al−1.6%Si組成の溶融めっきを施した後、その上に、鋼板の予熱温度を450℃としてZn−6%Al−3%Mg組成の溶融めっきを施した場合のめっき層断面SEM写真。 本発明の複層めっき鋼板におけるめっき層断面SEM写真および断面内板厚方向の組成変動を示すグラフ。 本発明の複層めっき鋼板におけるめっき層断面SEM写真。 本発明の複層めっき鋼板におけるめっき層断面SEM写真。 めっき層断面構造の形態を模式的に示した図。

Claims (8)

  1. 鋼板を基材として、その表面に質量%でSi:0〜12%、Zn:0〜1%、残部Alおよび不可避的不純物からなる第1の溶融めっきを施し、その上に質量%でAl:3〜22%、Mg:0.5〜8%、残部Znおよび不可避的不純物からなる第2の溶融めっきを施しためっき鋼板であって、めっき層は第1の溶融めっきに由来する下層と第2の溶融めっきに由来する上層を有し、下層と上層は直接的に、または第2の溶融めっき処理により形成された中間層を介して隙間なく接しており、基材のめっき付着面全体が下層に接している複層めっき鋼板。
  2. 鋼板を基材として、その表面に質量%でSi:0〜12%、Zn:0〜1%、残部Alおよび不可避的不純物からなる第1の溶融めっきを施し、その上に質量%でAl:3〜22%、Mg:0.5〜8%、残部Znおよび不可避的不純物からなる第2の溶融めっきをめっき浴浸漬時間1〜3秒にて施しためっき鋼板であって、めっき層は第1の溶融めっきに由来する下層と第2の溶融めっきに由来する上層を有し、下層と上層は直接的に、または第2の溶融めっき処理により形成された中間層を介して隙間なく接しており、基材のめっき付着面全体が下層に接している複層めっき鋼板。
  3. 第2の溶融めっきが、質量%でAl:3〜22%、Mg:0.5〜8%であり、さらにTi:0.1%以下、B:0.05%以下、Si:2%以下の1種以上を含有し、残部Znおよび不可避的不純物からなるものである請求項1または2に記載の複層めっき鋼板。
  4. 基材のめっき付着面全体が下層のZn濃度が0〜1%である領域に接している請求項1〜3のいずれか1項に記載の複層めっき鋼板。
  5. 下層と上層が直接的に接している部分が存在する場合において、下層は、上層との界面から基材方向に、第2のめっきに由来するZn成分が拡散することにより生じた傾斜組成領域を有するものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の複層めっき鋼板。
  6. 第2の溶融めっきにおいてめっき付着量を10g/m2以上とする請求項1〜4のいずれかに記載の複層めっき鋼板の製造方法。
  7. 第1の溶融めっきにおいてめっき付着量を20g/m2以上とし、第2の溶融めっきにおいてめっき付着量を10g/m2以上とする請求項1〜のいずれか1項に記載の複層めっき鋼板の製造方法。
  8. 第1の溶融めっきを終えた中間製品のめっき鋼板を、鋼板温度が280〜570℃に調整された状態で第2の溶融めっきのめっき浴に浸漬する請求項6または7に記載の複層めっき鋼板の製造方法。
JP2008319464A 2008-12-16 2008-12-16 複層めっき鋼板およびその製造方法 Active JP5601771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319464A JP5601771B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 複層めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319464A JP5601771B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 複層めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144193A JP2010144193A (ja) 2010-07-01
JP5601771B2 true JP5601771B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42564912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319464A Active JP5601771B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 複層めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601771B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6771749B2 (ja) * 2019-01-31 2020-10-21 日本製鉄株式会社 複層めっき鋼板およびその製造方法
JP7023880B2 (ja) * 2019-01-31 2022-02-22 日本製鉄株式会社 複層めっき鋼板およびその製造方法
KR20210070681A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 주식회사 포스코 알루미늄계 합금 도금강판 및 그 제조방법
JP7393640B2 (ja) 2020-01-22 2023-12-07 日本製鉄株式会社 複層めっき鋼板の製造方法
JP7448786B2 (ja) 2020-02-03 2024-03-13 日本製鉄株式会社 複層めっき鋼板およびその製造方法
JP7460887B2 (ja) 2020-02-12 2024-04-03 日本製鉄株式会社 複層めっき鋼板
CN113319145B (zh) * 2021-05-12 2022-06-17 北京科技大学 一种钢/镁层状复合板带材的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200548A (en) * 1981-06-04 1982-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Surface treated steel material
JP2000345368A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Nkk Corp めっき鋼板
JP2002206156A (ja) * 2000-11-06 2002-07-26 Nippon Steel Corp 鉄塔用めっき鉄鋼製品とその製造方法および該製造方法で用いるフラックス
JP5053652B2 (ja) * 2007-01-31 2012-10-17 日新製鋼株式会社 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010144193A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644314B2 (ja) 耐食性に優れる溶融Zn−Al−Mg−Si−Cr合金めっき鋼材
JP7359894B2 (ja) 溶接性及び加工部耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
JP5830541B2 (ja) めっき性、めっき密着性及びスポット溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6112131B2 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP5601771B2 (ja) 複層めっき鋼板およびその製造方法
JP5404126B2 (ja) 耐食性に優れたZn−Al系めっき鋼板およびその製造方法
JP5994856B2 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP6065043B2 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP2020143370A (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Si系めっき鋼板及びその製造方法、並びに、塗装鋼板及びその製造方法
JP4964650B2 (ja) 加工後の耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP2008169478A (ja) 溶融めっき鋼材とその製造方法
TWI484068B (zh) 耐蝕性與加工性優異之熔融Zn-Al系合金鍍覆鋼板及其製造方法
JP7244728B2 (ja) めっき密着性及び耐腐食性に優れた亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2007107050A (ja) 加工性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP6315153B1 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板
JP6480132B2 (ja) 溶融Al系めっき鋼板
JP5494223B2 (ja) 亜鉛系2層めっき鋼材およびその製造方法
JP6065042B2 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP7460887B2 (ja) 複層めっき鋼板
WO2021199373A1 (ja) 溶融Al-Zn-Mg-Si系めっき鋼板の製造方法及び塗装鋼板の製造方法
JP6771749B2 (ja) 複層めっき鋼板およびその製造方法
JP7448786B2 (ja) 複層めっき鋼板およびその製造方法
JP7023880B2 (ja) 複層めっき鋼板およびその製造方法
JP2005290418A (ja) プレス加工性に優れた溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP2020139224A (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Si系めっき鋼板の製造方法及び塗装鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350