JPH05148668A - アルミニウム−亜鉛−シリコン合金めつき被覆物及びその製造方法 - Google Patents

アルミニウム−亜鉛−シリコン合金めつき被覆物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05148668A
JPH05148668A JP3316918A JP31691891A JPH05148668A JP H05148668 A JPH05148668 A JP H05148668A JP 3316918 A JP3316918 A JP 3316918A JP 31691891 A JP31691891 A JP 31691891A JP H05148668 A JPH05148668 A JP H05148668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
zinc
plating
layer
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3316918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2777571B2 (ja
Inventor
Masanori Takeda
正憲 竹田
Yoichiro Suzuki
陽一郎 鈴木
Kunio Hayakawa
国男 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESUTEMU KK
Daido Steel Sheet Corp
Original Assignee
ESUTEMU KK
Daido Steel Sheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESUTEMU KK, Daido Steel Sheet Corp filed Critical ESUTEMU KK
Priority to JP3316918A priority Critical patent/JP2777571B2/ja
Priority to AU26268/92A priority patent/AU647970B2/en
Priority to US07/957,868 priority patent/US5308710A/en
Priority to EP92117816A priority patent/EP0545049B1/en
Priority to AT92117816T priority patent/ATE132915T1/de
Priority to DE69207567T priority patent/DE69207567T2/de
Priority to ES92117816T priority patent/ES2083644T3/es
Priority to CN92112457A priority patent/CN1032374C/zh
Priority to KR1019920021285A priority patent/KR950007664B1/ko
Publication of JPH05148668A publication Critical patent/JPH05148668A/ja
Priority to US08/392,679 priority patent/US5478600A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2777571B2 publication Critical patent/JP2777571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/939Molten or fused coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Abstract

(57)【要約】 【目的】高耐食性を有するアルミニウム−亜鉛−シリコ
ン合金めっき被覆物及びその製造方法を提供することに
ある。 【構成】本発明の合金めっき被覆物は、被めっき物1に
Al-Zn-Fe-Si 合金層2を構成要素とするめっき層3を被
覆して成るものであり、本発明の製造方法は、被めっき
物1を溶融亜鉛めっき浴に浸漬し、次いで被めっき物を
亜鉛、アルミニウム及びシリコンからなる溶融合金めっ
き浴に浸漬することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として鉄鋼材料にア
ルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆を行う技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から鉄鋼材料の防食に対しては溶融
亜鉛めっきが一般的に行なわれている。近年、高耐食性
の要求は益々強くなり、表面処理鋼板では各種のアルミ
ニウム−亜鉛合金めっき製品が開発され、亜鉛鉄板より
も高耐食性を有することからその需要も増大してきてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、構造物
及びその部材については未だ溶融亜鉛めっき材が一般的
であり、適用用途、例えば海岸等塩害発生地域とか酸性
雨の多い地域においては高耐食性を有するアルミニウム
−亜鉛合金めっき材の適用が要望されている。一方、3
〜10重量%のアルミニウムを含むアルミニウム−亜鉛
合金めっきは線材等には実用化されている(例えば、特
公昭63−63626号)が、高耐食性を有するアルミ
ニウム−亜鉛合金めっき鋼板で施工した建造物にあって
も、複雑な形状のタイトフレーム等の支持物及びその部
品は形状に起因して鋼板同様のめっき工程で処理するこ
とができなくてアルミニウム−亜鉛合金めっきの適用が
困難であり、異種材料、例えば溶融亜鉛めっき、ユニク
ロめっき、鉄、ステンレス等が採用されている。
【0004】これは、亜鉛めっき浴にアルミニウムが多
量に含まれると、大気中で行う溶融めっきでは前処理で
用いるフラックス(溶融亜鉛めっきでは塩化亜鉛及び塩
化アンモニウム)がアルミニウムと反応して破壊され、
良好なめっきが得られないためである。又、鋼板のよう
に気相還元前処理を部材に適用しようとすれば、適用対
象となる部材、例えば橋桁等は15mもあり、巨大な前
処理装置が必要となって、とても採算に合う設備はな
い。
【0005】従って、例えば、高耐食性鋼板(55重量
%Al-Zn 合金めっき)製品を用いた建造物においては、
支持物及びその部材が異種材料であると、支持物及びそ
の部材の早期劣化、又、鋼板との接触部では接触腐食
(電食)を誘起し、鋼板の寿命を著しく低下させてい
る。このため、金物に溶融亜鉛めっきを施した後0.1
重量%以上のアルミニウムを包含する溶融亜鉛浴を使用
してアルミニウム−亜鉛合金めっき方法が提案されてい
る(特開平1−263255号)が、耐食性がいまだ不
充分である。
【0006】本発明は上記問題を解決するために為され
たものであり、その目的とするところは、高耐食性を有
するアルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物及
びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の合金めっき被覆
物は、被めっき物1にAl-Zn-Fe-Si 合金層2を構成要素
とするめっき層3を被覆して成るものであり、本発明の
製造方法は、被めっき物1を溶融亜鉛めっき浴に浸漬
し、次いで被めっき物を亜鉛、アルミニウム及びシリコ
ンからなる溶融合金めっき浴に浸漬することを特徴とす
るものであり、この構成により上記課題が解決されたも
のである。
【0008】
【作用】合金めっき被覆物Aは、高耐食性のAl-Zn-Fe-S
i 合金層2を有するので、耐食性が著しく向上するもの
である。以下本発明を詳細に説明する。本発明にあって
は被めっき物1としては主に鋼、鋳物等の鉄基材が採用
される。
【0009】この鉄基材である被めっき物1が、まず一
般の溶融亜鉛めっきと同様にしてアルカリ脱脂−水洗−
酸洗−水洗−フラックス処理と前処理されて溶融亜鉛め
っき浴に浸漬される。アルカリ脱脂は、NaOH又はN
aOH+Na2O・2SiO2 ・nH2 Oの水溶液に浸漬
して行う。例えば、浴温は70〜80℃、浸漬時間20
分である。水洗の浴温は常温で処理時間は制限はなく、
例えば約5分である。酸洗はHCl水溶液に浸漬して行
なう。例えば、浴温は常温で、処理時間15分、酸濃度
7〜15重量%である。フラックス処理は、塩化亜鉛と
塩化アンモニウムの混合溶液で処理される。又、珪沸化
物、沸化物等を配合してもよい。例えば、浴温80〜9
0℃、浸漬時間30〜60秒で7〜20重量%の混合溶
液を使用する。
【0010】次に、前処理された被めっき物1は、溶融
亜鉛めっき浴に浸漬される。この溶融亜鉛めっき浴に
は、アルミニウム、シリコン、マグネシウム、チタン、
インジュウム、テルル、アンチモン、ニオブ、コバル
ト、ビスマス、マンガン、ナトリウム、カルシウム、バ
リウム、ニッケル及びクロムからなる群れから選ばれた
一種又は二種以上の金属が含有されている。好ましく
は、溶融亜鉛めっき浴にはアルミニウム0.1〜5.0
重量%含有されている。アルミニウムの含有量が5.0
重量%を超えると、不めっきが発生して平滑な表面状態
を得ることができない。アルミニウム0.1〜5.0重
量%の範囲で鉄−亜鉛合金反応の抑制を行って均質なめ
っき層を得ることができるものである。次工程の合金め
っきは基本的には、置換反応であるので、母材となる亜
鉛めっきが不斉では、均質なめっき層が得られなく、ひ
いては平滑な表面状態が期待できないものである。又、
ニッケルは含有量0.003〜2重量%の範囲で使用さ
れる。この範囲で鉄−亜鉛合金反応の抑制を行って均質
なめっき層が得られる。更にはニッケル0.01〜0.
2重量%にマグネシウム0.01〜0.5重量%含有さ
せて使用する。このマグネシウムを補助添加することに
より相乗効果を発揮させることができる。又、チタン、
ニッケル、アルミニウム及びシリコンが好適に併用され
る。含有量は、例えば、チタン0.1〜2.0重量%、
ニッケル0.1〜1.6重量%、アルミニウム0.1〜
1.6重量%及びシリコン0.01〜0.03重量%で
ある。 溶融亜鉛めっき浴は430〜560℃であり、
好ましくは440〜460℃に調整される。これよりも
高温の場合は、不斉なめっき組織になってしまう。浸漬
時間は10〜600秒、好ましくは15〜60秒であ
る。これよりも長時間になると、次の合金めっき段階で
表面が荒れてしまう。引揚速度は1.0〜10m/分、
好ましくは2〜4m/分である。緩速では、実質的に移
動時間の延長となって、次の合金めっき段階で表面が荒
れる。移動時間は90秒以下、好ましくは10〜30秒
である。長くなると、次の合金めっき段階で表面が荒れ
てしまう。
【0011】次に、溶融亜鉛めっきが施された被めっき
物1を亜鉛−アルミニウム−シリコン溶融合金めっき浴
に浸漬する。溶融合金めっき浴にはアルミニウム20〜
70重量%、好ましくは30〜60重量%含有されてお
り、シリコン0.5重量%、以上、好ましくは2.0〜
3.5重量%含有されており、残部が亜鉛である。アル
ミニウム含有量は最も耐食性に優れる合金めっきのAl含
有量である55重量%に近い領域から設定したものであ
る。又、シリコンの含有量が0.5重量%未満である
と、高耐食性のAl-Zn-Fe-Si 合金層2が形成されなく、
逆に4重量%を超えると被めっき物1との界面層が発達
して、耐食性が劣ってしまう傾向にある。尚、シリコン
1.8〜2.1重量%で粒状のAl-Zn-Fe-Si 合金層2が
形成され(図1(a))、2.1〜2.8重量%で帯状
のAl-Zn-Fe-Si 合金層2が形成される(図1(b))傾
向にある。この溶融合金めっき浴は570〜670℃、
好ましくは580〜610℃に調整される。これより低
温であるとドロスが大量に生成してしまうものであり、
逆に高温であると表面が荒れてしまう。浸漬時間は5〜
600秒、好ましくは15〜45秒である。長くなる
と、合金めっき段階で表面が荒れてしまう。この溶融合
金めっき浴への浸漬開始直後から引揚げ開始直前まで
は、浮遊ドロスの付着防止のため継続的にバイブレーシ
ョンが施される。引揚げ速度は1.0〜10m/mi
n、好ましくは6〜9m/minである。この範囲で引
揚げることにより浮遊ドロスの付着を防止し、冷却開始
を早めることができる。冷却温度領域は670〜370
℃、好ましくは、610〜370℃である。この範囲を
逸脱すると外観が安定しなくなる。冷却速度は−15℃
/秒以下、好ましくは−3〜−7℃/秒である。急水
冷、例えば、−30℃/秒以上であると、変色してしま
い、商品価値が低下してしまう。
【0012】このようにして、図1に示すように高耐食
性Al-Zn-Fe-Si 合金層2を有するめっき層3が被覆され
た合金めっき被覆物Aが製造される。めっき層3は、通
常、素地界面層4と高耐食性Al-Zn-Fe-Si合金層2を中
間層とし、最外層5とからなる三層として形成される。
そして、通常、素地界面層4はAl-Zn-Fe-Si 合金層であ
り、最外層5は、Al-Zn-Si合金層である。素地界面層4
は素地鉄とAl、Siが選択的に反応して形成され、高耐食
性Al-Zn-Fe-Si 合金層2は溶融亜鉛めっき浴により形成
されたFe-Zn 合金が溶融合金めっき浴組成と置換して形
成され、最外層5は溶融合金めっき浴組成が凝固して形
成される付着層であると推論できる。もちろん、ボルト
等をめっきする場合において、溶融合金めっき浴に浸漬
した後遠心分離処理を施す場合があるが、この場合、め
っき層3は素地界面層4と高耐食性Al-Zn-Fe-Si 合金層
2との二層となる。
【0013】このめっき層3に介在するAl-Zn-Fe-Si 合
金層2は粒状分散相(図1(a))又は緻密な帯状相
(図1(b))であり、耐食性に優れており、占有率は
好ましくは全めっき層の15〜90面積%である。又、
Al-Zn-Fe-Si 合金層2の組成は、好ましくはZn含有量が
25〜35重量%であり、Al含有量が55〜65重量%
であり、Fe含有量が5〜10重量%であり、Si含有量が
2〜4重量%である。
【0014】次に本発明の実施例を説明する。以下にお
いて%とあるのは、重量%を示す。まず、Al-Zn-Fe-Si
合金層2の占有率が異なる合金めっき被覆物を製造して
耐食性を評価した(実施例1〜6)。 (実施例1)被めっき物として厚み3.2mm、幅100
mm、長さ450mmの鋼板を用い、前処理として通常の溶
融亜鉛めっきで行なわれている脱脂−水洗−酸洗−水洗
−フラックス処理を行った。
【0015】次いで、被めっき物を460℃に加熱調整
した0.005%のアルミニウムを含有する溶融亜鉛浴
に60秒浸漬させた。この後、被めっき物を取り出し、
30秒の移動時間で590℃に調整した55%アルミニ
ウム、1.5%シリコン及び残部亜鉛からなる溶融合金
めっき浴に40秒間浸漬させ、これを取り出してたれ切
りを行い、強制空冷により冷却速度−10℃/秒で37
0℃まで冷却してめっき層を凝固安定させた。
【0016】このようにして製造した合金めっき被覆物
のめっき層断面を電子顕微鏡により観察した(図2参
照)。めっき層は素地界面層と中間のAl-Zn-Fe-Si 合金
層と最外層とからなる三層であり、各層の成分の含有量
をEPMAにより定量分析した。又、断面組織の面積比
からAl-Zn-Fe-Si 合金層の占有率を算出し、耐食性につ
いて測定を行った。結果を第1表、第2表及び第3表に
示す。 (実施例2)移動時間が35秒で、55%アルミニウ
ム、1.8%シリコン及び残部亜鉛からなる溶融合金め
っき浴を使用し、冷却速度を−7℃/秒とした以外は実
施例1と同様にして二段めっきを行った。
【0017】このめっき層断面を電子顕微鏡により観察
した(図3参照)。又、めっき層の各層の成分の含有
量、Al-Zn-Fe-Si 合金層の占有率、耐食性について測定
を行った。結果を第1表、第2表及び第3表に示す。 (実施例3)移動時間が40秒で、55%アルミニウ
ム、2.1%シリコン及び残部亜鉛からなる溶融合金め
っき浴を使用した以外は実施例1と同様にして二段めっ
きを行った。
【0018】このめっき層断面を電子顕微鏡により観察
した(図4参照)。又、めっき層の各層の成分の含有
量、Al-Zn-Fe-Si 合金層の占有率、耐食性について測定
を行った。結果を第1表、第2表及び第3表に示す。 (実施例4)実施例1と同様に前処理した被めっき物を
460℃に加熱した0.5%のニッケルを含有する溶融
亜鉛浴に90秒浸漬させた。
【0019】この後、被めっき物を取り出し、45秒の
移動時間で590℃に調整した55%アルミニウム、
2.3%シリコン及び残部亜鉛からなる溶融合金浴に9
0秒間浸漬させ、これを取り出してたれ切りを行い、冷
却速度−7℃/秒で370℃まで冷却してめっき層を凝
固安定させた。このめっき層断面を電子顕微鏡により観
察した(図5参照)。又、めっき層の各層の成分の含有
量、Al-Zn-Fe-Si 合金層の占有率、耐食性について測定
を行った。結果を第1表、第2表及び第3表に示す。 (実施例5)0.5%のマグネシウムを含有させた溶融
亜鉛めっき浴を使用し、移動時間が55秒で、55%ア
ルミニウム、2.5%シリコン及び残部亜鉛からなる溶
融合金浴を使用し、冷却速度を−4℃/秒とした以外は
実施例4と同様にして二段めっきを行った。
【0020】このめっき層断面を電子顕微鏡により観察
した(図6参照)。又、めっき層の各層の成分の含有
量、Al-Zn-Fe-Si 合金層の占有率、耐食性について測定
を行った。結果を第1表、第2表及び第3表に示す。 (実施例6)0.5%のアルミニウムと0.5%のニッ
ケルを含有した溶融亜鉛めっき浴を使用し、移動時間が
60秒で、55%アルミニウム、2.8%シリコン及び
残部亜鉛からなる溶融合金めっき浴を使用し、冷却速度
を−2℃/秒とした以外は実施例4と同様にして二段め
っきを行った。
【0021】このめっき層断面を電子顕微鏡により観察
した(図7参照)。又、めっき層の各層の成分の含有
量、Al-Zn-Fe-Si 合金層の占有率、耐食性について測定
を行った。結果を第1表、第2表及び第3表に示す。 (比較例)実施例1と同様にして前処理した被めっき物
を480℃に加熱した0.005%のアルミニウムを含
有する溶融亜鉛浴に90秒浸漬させた。
【0022】耐食性についても測定を行った。結果を第
2表及び第3表に示す。 第1表 区分 Al Zn Fe Si 実施例1 最外層 73.7 24.5 0.20 0.85 合金層 63.3 32.0 8.28 3.16 界面層 52.1 12.0 25.9 9.37 2 最外層 72.4 26.1 0.25 0.77 合金層 63.7 27.5 9.40 3.60 界面層 51.9 11.8 26.1 9.31 3 最外層 73.4 26.1 0.26 0.68 合金層 62.4 29.9 8.41 2.95 界面層 53.6 12.2 25.3 9.01 4 最外層 76.5 26.2 0.32 0.32 合金層 58.9 33.2 5.18 2.15 界面層 51.9 10.7 28.2 9.26 5 最外層 75.5 29.0 0.30 0.68 合金層 61.3 31.8 4.77 1.95 界面層 53.0 10.5 27.9 9.16 6 最外層 73.5 25.7 0.23 0.82 合金層 60.2 32.4 5.84 2.42 界面層 53.5 10.4 29.3 8.46 第2表 亜硫酸ガス腐食試験 Al-Zn-Fe-Si 合金層 時間(hr) 占有率(%) 120 240 480 720 960 1200 実施例1 〜5 ○ ○ ○ △ ×× ×× 2 5〜10 ○ ○ ○ △ × ×× 3 10〜15 ○ ○ ○ ○ △ △ 4 40〜50 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 5 60〜75 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 6 80〜90 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 比較例 − ○ × ×× ×× ×× ×× 第3表 酢酸酸性塩水噴霧試験 Al-Zn-Fe-Si 合金層 時間(hr) 占有率(%) 500 1000 1500 2000 2500 3000 実施例1 〜5 ○ ○ △ × ×× ×× 2 5〜10 ○ ○ ○ △ × ×× 3 10〜15 ○ ○ ○ ○ △ △ 4 40〜50 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 5 60〜75 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 6 80〜90 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 比較例 − △ × ×× ×× ×× ×× (評価) ○・・・赤錆の発生なし △・・・点錆の発生あり ×・・・赤錆の発生あり(面積比5%以内) ××・・・赤錆の発生あり(面積比10%以上) 第1表及び第2表の結果から、Al-Zn-Fe-Si 合金層の占
有率が大きい程、耐食性が向上することが判る。又、こ
のAl-Zn-Fe-Si 合金層は冷却速度を遅くすることにより
占有率を大きくすることができる。
【0023】尚、塩水噴霧試験は継続中であるが、実施
例1乃至6のいずれの合金めっき被覆物についても50
00hrをクリヤーしている。次に、溶融亜鉛めっき浴
の組成をかえて合金めっき被覆物を製造した(実施例7
〜12)。 (実施例7)被めっき物を480℃に加熱調整した0.
01%のアルミニウムを含有した溶融亜鉛めっき浴に6
0秒浸漬し、移動時間60秒で、600℃に調整した5
5%アルミニウム、1.6%シリコン及び残部亜鉛から
なる溶融合金めっき浴に40秒間浸漬し、冷却速度を−
7℃/秒とした以外は実施例1と同様にして二段めっき
を行った。
【0024】このめっき層断面を電子顕微鏡により観察
した(図8参照)。 (実施例8)0.30%アルミニウムを含有した溶融亜
鉛めっき浴を使用した以外は実施例7と同様にして二段
めっきを行った。このめっき層断面を電子顕微鏡により
観察した(図9参照)。 (実施例9)0.5%アルミニウム及び0.5%ニッケ
ルを含有した溶融亜鉛めっき浴を使用した以外は実施例
7と同様にして二段めっきを行った。
【0025】このめっき層断面を電子顕微鏡により観察
した(図10参照)。 (実施例10)0.5%ニッケルを含有した溶融亜鉛め
っき浴を使用した以外は実施例7と同様にして二段めっ
きを行った。このめっき層断面を電子顕微鏡により観察
した(図11参照)。 (実施例11)0.1%チタン、0.3%ニッケル、
0.3%アルミニウム及び0.03%シリコンを含有し
た溶融亜鉛めっき浴を使用した以外は実施例7と同様に
して二段めっきを行った。
【0026】このめっき層断面を電子顕微鏡により観察
した(図12参照)。 (実施例12)0.5%マグネシウムを含有した溶融亜
鉛めっき浴を使用した以外は実施例7と同様にして二段
めっきを行った。このめっき層断面を電子顕微鏡により
観察した(図13参照)。
【0027】電子顕微鏡写真により実施例7乃至12の
いずれの合金めっき被覆物にあっても表面が平滑である
ことが判る。次に実施例7乃至12とはめっき条件を変
えて合金めっき被覆物を製造した(実施例13乃至1
8)。 (実施例13)被めっき物を450℃に加熱調整した
0.01%のアルミニウムを含有した溶融亜鉛めっき浴
に60秒浸漬し、移動時間60秒で、620℃に調整し
た55%アルミニウム、1.6%シリコン及び残部亜鉛
からなる溶融合金めっき浴に40秒間浸漬し、冷却速度
を−5℃/秒とした以外は実施例1と同様にして二段め
っきを行った。
【0028】このめっき層断面を電子顕微鏡により観察
した(図14参照)。 (実施例14)溶融亜鉛めっき浴を480℃に加熱調整
した以外は実施例13と同様にして二段めっきを行っ
た。このめっき層断面を電子顕微鏡により観察した(図
15参照)。 (実施例15)溶融亜鉛めっき浴を520℃に加熱調整
した以外は実施例13と同様にして二段めっきを行っ
た。
【0029】このめっき層断面を電子顕微鏡により観察
した(図16参照)。 (実施例16)0.5%アルミニウム及び0.5%ニッ
ケルを含有した溶融亜鉛めっき浴を採用した以外は実施
例13と同様にして二段めっきを行った。このめっき層
断面を電子顕微鏡により観察した(図17参照)。 (実施例17)溶融亜鉛めっき浴を480℃に加熱調整
した以外は実施例16と同様にして二段めっきを行っ
た。
【0030】このめっき層断面を電子顕微鏡により観察
した(図18参照)。 (実施例18)溶融亜鉛めっき浴を520℃に加熱調整
した以外は実施例16と同様にして二段めっきを行っ
た。このめっき層断面を電子顕微鏡により観察した(図
19参照)。
【0031】電子顕微鏡写真より明らかなようにアルミ
ニウムの含有量が小さい実施例13乃至15にあって
は、溶融亜鉛めっき浴の温度が高くなると合金化以上反
応が進行して外観の凹凸が激しくなる傾向にある。従っ
て、この組成の溶融亜鉛めっき浴を採用するならば、浴
温は440〜460℃の範囲が好ましいことが理解され
る。
【0032】実施例16乃至18のような溶融亜鉛めっ
き浴組成を採用した場合には、実施例13乃至15と同
じ浴温にも拘わらず、安定しためっき組織となり、表面
の平滑なものとなり、製造条件の適用範囲を拡大できる
ことが理解される。次に、めっき後の冷却温度を変えて
合金めっき被覆物を製造した。 (実施例19)被めっき物を480℃に加熱調整した
0.30%のアルミニウムを含有した溶融亜鉛めっき浴
に60秒浸漬し、移動時間30秒で、590℃に調整し
た55%アルミニウム、2.3%シリコン及び残部亜鉛
からなる溶融合金めっき浴に30秒間浸漬し、冷却速度
を−3℃/秒とした以外は実施例1と同様にして二段め
っきを行った。
【0033】このめっき層断面を電子顕微鏡により観察
した(図20参照)。 (実施例20)冷却速度を−5℃/秒とした以外は実施
例19と同様にして二段めっきを行った。このめっき層
断面を電子顕微鏡により観察した(図21参照)。 (実施例21)冷却速度を−7℃/秒とした以外は実施
例19と同様にして二段めっきを行った。
【0034】このめっき層断面を電子顕微鏡により観察
した(図22参照)。 (実施例22)冷却速度を−9℃/秒とした以外は実施
例19と同様にして二段めっきを行った。このめっき層
断面を電子顕微鏡により観察した(図23参照)。
【0035】電子顕微鏡写真から明らかなように、冷却
速度が緩速なほど高耐食性のAl-Zn-Fe-Si 合金層が安定
して出現することが判る。又帯状の稠密層となるのは冷
却速度が−3〜−7℃/秒の範囲であると考えられる。
尚、実施例7乃至22の合金めっき被覆物については耐
食性試験を行っているが、いずれも、亜硫酸ガス腐食試
験は480hr、酢酸酸性塩水試験は2500hr、塩
水噴霧試験は5000hrを経過しても赤錆の発生はみ
られていない。
【0036】
【発明の効果】本発明にあっては、合金めっき被覆物は
めっき層中にAl-Zn-Fe-Si 合金層を有するので、耐食性
が著しく向上するものであり、又、被めっき物を溶融亜
鉛めっき浴に浸漬し、次いで被めっき物を亜鉛、アルミ
ニウム及びシリコンからなる溶融合金めっき浴に浸漬す
ることにより、高耐食性のAl-Zn-Fe-Si 合金層を有する
めっき層を被覆でき、耐食性が著しく向上した合金めっ
き被覆物が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合金めっき被覆物のめっき層の金属組
織の状態を示す概略図であり、(a)は粒状分散相、
(b)は帯状相を示す。
【図2】本発明の実施例1のめっき層の金属組織の状態
を示す電子顕微鏡写真である。
【図3】本発明の実施例2のめっき層の金属組織の状態
を示す電子顕微鏡写真である。
【図4】本発明の実施例3のめっき層の金属組織の状態
を示す電子顕微鏡写真である。
【図5】本発明の実施例4のめっき層の金属組織の状態
を示す電子顕微鏡写真である。
【図6】本発明の実施例5のめっき層の金属組織の状態
を示す電子顕微鏡写真である。
【図7】本発明の実施例6のめっき層の金属組織の状態
を示す電子顕微鏡写真である。
【図8】本発明の実施例7のめっき層の金属組織の状態
を示す電子顕微鏡写真である。
【図9】本発明の実施例8のめっき層の金属組織の状態
を示す電子顕微鏡写真である。
【図10】本発明の実施例9のめっき層の金属組織の状
態を示す電子顕微鏡写真である。
【図11】本発明の実施例10のめっき層の金属組織の
状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図12】本発明の実施例11のめっき層の金属組織の
状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図13】本発明の実施例12のめっき層の金属組織の
状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図14】本発明の実施例13のめっき層の金属組織の
状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図15】本発明の実施例14のめっき層の金属組織の
状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図16】本発明の実施例15のめっき層の金属組織の
状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図17】本発明の実施例16のめっき層の金属組織の
状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図18】本発明の実施例17のめっき層の金属組織の
状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図19】本発明の実施例18のめっき層の金属組織の
状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図20】本発明の実施例19のめっき層の金属組織の
状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図21】本発明の実施例20のめっき層の金属組織の
状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図22】本発明の実施例21のめっき層の金属組織の
状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図23】本発明の実施例22のめっき層の金属組織の
状態を示す電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
A 合金めっき被覆物 1 被めっき物 2 Al-Zn-Fe-Si 合金層 3 めっき層 4 素地界面層 5 最外層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】
【図22】
【図23】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早川 国男 愛知県名古屋市瑞穂区二野町7番21号 日 本亜鉛工業株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被めっき物にAl-Zn-Fe-Si 合金層を構成要
    素とするめっき層を被覆して成ることを特徴とするアル
    ミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物。
  2. 【請求項2】Al-Zn-Fe-Si 合金層が粒状分散相又は緻密
    な帯状相であり、占有率が全めっき層の15〜90面積
    %であることを特徴とする請求項1記載のアルミニウム
    −亜鉛−シリコン合金めっき被覆物。
  3. 【請求項3】Al-Zn-Fe-Si 合金層の成分中、Zn含有量が
    25〜35重量%であることを特徴とする請求項1記載
    のアルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物。
  4. 【請求項4】Al-Zn-Fe-Si 合金層の成分中、Al含有量が
    55〜65重量%であることを特徴とする請求項1記載
    のアルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物。
  5. 【請求項5】Al-Zn-Fe-Si 合金層の成分中、Fe含有量が
    5〜10重量%であることを特徴とする請求項1記載の
    アルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物。
  6. 【請求項6】Al-Zn-Fe-Si 合金層の成分中、Si含有量が
    2〜4重量%であることを特徴とする請求項1記載のア
    ルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物。
  7. 【請求項7】被めっき物を溶融亜鉛めっき浴に浸漬し、
    次いで被めっき物を亜鉛、アルミニウム及びシリコンか
    らなる溶融合金めっき浴に浸漬することを特徴とするア
    ルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物の製造方
    法。
  8. 【請求項8】溶融亜鉛めっき浴にはアルミニウム0.1
    〜5重量%含有されていることを特徴とする請求項7記
    載のアルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物の
    製造方法。
  9. 【請求項9】溶融亜鉛めっき浴にはニッケル0.003
    〜2重量%含有されていることを特徴とする請求項7記
    載のアルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物の
    製造方法。
  10. 【請求項10】溶融亜鉛めっき浴にはニッケル0.01
    〜0.2重量%及びマグネシウム0.01〜0.5重量
    %含有されていることを特徴とする請求項7記載のアル
    ミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物の製造方
    法。
  11. 【請求項11】溶融亜鉛めっき浴にはチタン0.1〜
    2.0重量%、ニッケル0.1〜1.6重量%、アルミ
    ニウム0.1〜1.6重量%及びシリコン0.01〜
    0.03重量%含有されていることを特徴とする請求項
    7記載のアルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆
    物の製造方法。
  12. 【請求項12】溶融合金めっき浴にはアルミニウム30
    〜60重量%含有されていることを特徴とする請求項7
    記載のアルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物
    の製造方法。
  13. 【請求項13】溶融合金めっき浴にはシリコン2.0〜
    3.5重量%含有されていることを特徴とする請求項7
    記載のアルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物
    の製造方法。
  14. 【請求項14】溶融めっき後の凝固冷却速度が15℃/
    秒以下であることを特徴とする請求項7記載のアルミニ
    ウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物の製造方法。
JP3316918A 1991-11-29 1991-11-29 アルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2777571B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3316918A JP2777571B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 アルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物及びその製造方法
US07/957,868 US5308710A (en) 1991-11-29 1992-10-08 Al-Zn-Si base alloy coated product
AU26268/92A AU647970B2 (en) 1991-11-29 1992-10-08 Al-Zn-Si base alloy coated product and method of making the same
AT92117816T ATE132915T1 (de) 1991-11-29 1992-10-19 Mit einer legierung auf der grundlage von al-zn- si überzogenes produkt und verfahren zur herstellung desselben
DE69207567T DE69207567T2 (de) 1991-11-29 1992-10-19 Mit einer Legierung auf der Grundlage von Al-Zn-Si überzogenes Produkt und Verfahren zur Herstellung desselben
ES92117816T ES2083644T3 (es) 1991-11-29 1992-10-19 Producto revestido con aleacion a base de al-zn-si y metodo de fabricacion del mismo.
EP92117816A EP0545049B1 (en) 1991-11-29 1992-10-19 Al-Zn-Si Base alloy coated product and method of making the same
CN92112457A CN1032374C (zh) 1991-11-29 1992-11-13 铝-锌-硅基合金镀层产品及制备此镀层产品的方法
KR1019920021285A KR950007664B1 (ko) 1991-11-29 1992-11-13 알루미늄-아연-실리콘 베이스 합금 코팅 제품 및 그 제조 방법
US08/392,679 US5478600A (en) 1991-11-29 1995-02-23 Process for coating ferrous product with Al-Zn-Si alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3316918A JP2777571B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 アルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148668A true JPH05148668A (ja) 1993-06-15
JP2777571B2 JP2777571B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=18082369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3316918A Expired - Fee Related JP2777571B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 アルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5308710A (ja)
EP (1) EP0545049B1 (ja)
JP (1) JP2777571B2 (ja)
KR (1) KR950007664B1 (ja)
CN (1) CN1032374C (ja)
AT (1) ATE132915T1 (ja)
AU (1) AU647970B2 (ja)
DE (1) DE69207567T2 (ja)
ES (1) ES2083644T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571566A (en) * 1994-03-10 1996-11-05 Union Steel Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a coated steel
JP2010255084A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd 溶融Zn系めっき鋼板
JP2012012649A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Steel Corp 溶接性に優れたAl−Zn系合金めっき鋼材
JP2015532678A (ja) * 2012-08-01 2015-11-12 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 金属めっき鋼帯
JP2021509437A (ja) * 2017-12-26 2021-03-25 ポスコPosco 熱間プレス成形用めっき鋼板、これを用いた成形部材及びこれらの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3855431T2 (de) * 1987-10-14 1996-11-21 Lsi Logic Corp Zwei moden treiberschaltung
CA2230706C (en) * 1996-07-01 2002-12-31 Nippon Steel Corporation Rust-preventive steel sheet for fuel tanks exellent in air-tightness after welding and corrosion resistance subsequent to forming
ATE504670T1 (de) 1999-10-07 2011-04-15 Severstal Sparrows Point Llc Beschichtetes stahlprodukt und beschichtungsverfahren für stahlprodukte
DE10003680C2 (de) * 2000-01-28 2003-04-10 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Herstellen eines mit einer Zinkbeschichtung versehenen Stahlbandes und zinkbeschichtetes Stahlband
CA2368506C (en) * 2000-02-29 2005-12-06 Nippon Steel Corporation Plated steel material excellent in corrosion resistance and workability and method to produce the same
RU2202649C1 (ru) * 2001-12-26 2003-04-20 Закрытое акционерное общество "Межотраслевое юридическое агентство "Юрпромконсалтинг" Способ нанесения алюминиевых покрытий на изделия из чугуна и стали
DE10313957A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Bwg Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Beschichten einer Fläche eines Gleisbauteils sowie Gleisbauteil
KR100676126B1 (ko) * 2005-09-02 2007-02-01 주식회사 한국번디 내식성 도금 강관
WO2009055843A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Bluescope Steel Limited Metal-coated steel strip
CN101186998B (zh) * 2007-12-17 2012-01-11 中国电力科学研究院 一种输电线路杆塔长效防腐合金镀层及其制备工艺
EP2250296B1 (en) 2008-03-13 2020-10-14 Bluescope Steel Limited Metal-coated steel strip and method of manufacturing thereof
MY185522A (en) 2009-03-13 2021-05-19 Bluescope Steel Ltd Corrosion protection with al/zn-based coatings
CN101935789B (zh) * 2009-11-19 2012-03-07 江苏麟龙新材料股份有限公司 含Al-Zn-Si-Mg-RE-Ti-Ni的热浸镀铸铝合金及其制备方法
US9758853B2 (en) 2013-03-28 2017-09-12 Jfe Steel Corporation Hot-dip Al—Zn alloy coated steel sheet and method for producing same
CN104611659A (zh) * 2014-07-29 2015-05-13 许昌四达电力设备有限公司 一种螺母镀锌离心装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110861A (ja) * 1983-11-18 1985-06-17 Kawasaki Steel Corp 化成処理性に優れるAl若しくはAl−Ζn合金の溶融めっき鋼板
JPS61179861A (ja) * 1984-12-26 1986-08-12 Sadaji Nagabori 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板
JPS63143269A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Nippon Steel Corp 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法
JPH03260043A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Nippon Steel Corp 耐黒変性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH0463259A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Nippon Steel Corp 加工性に優れた溶融合金化亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3343930A (en) * 1964-07-14 1967-09-26 Bethlehem Steel Corp Ferrous metal article coated with an aluminum zinc alloy
DK134571B (da) * 1970-09-17 1976-11-29 Fredericia Galvaniseringsansta Fremgangsmåde til varmgalvanisering af jern- og ståloverflader med en zinklegering.
US3782909A (en) * 1972-02-11 1974-01-01 Bethlehem Steel Corp Corrosion resistant aluminum-zinc coating and method of making
US3952120A (en) * 1974-05-31 1976-04-20 Bethlehem Steel Corporation Aluminum-zinc coated low-alloy ferrous product and method
PL94340B1 (ja) * 1974-11-30 1977-07-30
JPS5381434A (en) * 1976-12-28 1978-07-18 Nippon Kokan Kk Melting plating method of zinccaluminium alloy
US4287008A (en) * 1979-11-08 1981-09-01 Bethlehem Steel Corporation Method of improving the ductility of the coating of an aluminum-zinc alloy coated ferrous product
US4350540A (en) * 1979-11-08 1982-09-21 Bethlehem Steel Corporation Method of producing an aluminum-zinc alloy coated ferrous product to improve corrosion resistance
US4264684A (en) * 1979-12-17 1981-04-28 Bethlehem Steel Corporation Zinc-alloy coated ferrous product resistant to embrittlement
US4330598A (en) * 1980-06-09 1982-05-18 Inland Steel Company Reduction of loss of zinc by vaporization when heating zinc-aluminum coatings on a ferrous metal base
AU553243B2 (en) * 1981-08-28 1986-07-10 John Lysaght (Australia) Limited Aluminium zinc based hot dip coating composition for ferrous articles
BR8206921A (pt) * 1981-12-02 1983-10-04 Uss Eng & Consult Processo para producao de revestimento resistente a corrosao e produto revestido
US4456663A (en) * 1981-12-02 1984-06-26 United States Steel Corporation Hot-dip aluminum-zinc coating method and product
US4401727A (en) * 1982-06-23 1983-08-30 Bethlehem Steel Corporation Ferrous product having an alloy coating thereon of Al-Zn-Mg-Si Alloy, and method
US4722871A (en) * 1986-08-14 1988-02-02 Cosmos Engineering, Inc. Zinc-aluminum alloy coatings for steel
JPH0669969B2 (ja) * 1986-09-05 1994-09-07 出光興産株式会社 炭化水素の製造方法
JPH01263255A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Nippon Aen Kogyo Kk 高付着溶融アルミニウム−亜鉛合金めっき方法
JP2582874B2 (ja) * 1988-10-19 1997-02-19 大和製罐株式会社 防錆性容器
JP2777902B2 (ja) * 1989-04-06 1998-07-23 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れた複層めっき鋼板
DE4111410C2 (de) * 1990-04-13 1998-02-05 Centre Rech Metallurgique Verfahren zum kontinuierlichen Tauchbeschichten von Stahlband
CN1053268A (zh) * 1991-01-09 1991-07-24 河北省冶金研究所 钢丝的高耐蚀性的双浸热镀工艺

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110861A (ja) * 1983-11-18 1985-06-17 Kawasaki Steel Corp 化成処理性に優れるAl若しくはAl−Ζn合金の溶融めっき鋼板
JPS61179861A (ja) * 1984-12-26 1986-08-12 Sadaji Nagabori 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板
JPS63143269A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Nippon Steel Corp 耐食性および加工性にすぐれた合金めつき鋼材の製造法
JPH03260043A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Nippon Steel Corp 耐黒変性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH0463259A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Nippon Steel Corp 加工性に優れた溶融合金化亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571566A (en) * 1994-03-10 1996-11-05 Union Steel Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a coated steel
JP2010255084A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd 溶融Zn系めっき鋼板
JP2012012649A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Steel Corp 溶接性に優れたAl−Zn系合金めっき鋼材
JP2015532678A (ja) * 2012-08-01 2015-11-12 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 金属めっき鋼帯
JP2021509437A (ja) * 2017-12-26 2021-03-25 ポスコPosco 熱間プレス成形用めっき鋼板、これを用いた成形部材及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1032374C (zh) 1996-07-24
EP0545049A1 (en) 1993-06-09
US5308710A (en) 1994-05-03
AU647970B2 (en) 1994-03-31
US5478600A (en) 1995-12-26
KR930010208A (ko) 1993-06-22
DE69207567T2 (de) 1996-05-30
KR950007664B1 (ko) 1995-07-14
DE69207567D1 (de) 1996-02-22
CN1072732A (zh) 1993-06-02
ES2083644T3 (es) 1996-04-16
EP0545049B1 (en) 1996-01-10
ATE132915T1 (de) 1996-01-15
AU2626892A (en) 1993-06-03
JP2777571B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05148668A (ja) アルミニウム−亜鉛−シリコン合金めつき被覆物及びその製造方法
KR880000458B1 (ko) Al-Zn-Mg-Si 합금 코우팅이 된 내식성 철제품 및 이의 제조방법
JPS648702B2 (ja)
JPH0324255A (ja) 溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
US6270842B1 (en) Method of galvanizing with molten zinc-aluminum alloy
JPH079056B2 (ja) 乾式フラックス法による溶融金属めっき用フラックス及びこのフラックスを用いた溶融金属めっき鋼材の製造方法
JP2002356759A (ja) 耐食性に優れる溶融Zn−Al−Cr合金めっき鋼材
JPH03271354A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3135818B2 (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JPS58189363A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0394050A (ja) 溶融Zn―Al合金めっき用フラックス
JPH11158595A (ja) 外観性と密着性に優れた難めっき鋼板の連続溶融めっき方法
JPH116047A (ja) 溶融亜鉛合金めっき浴用地金、めっき浴、溶融亜鉛合金めっき鉄鋼材及びその製造方法
JP2756547B2 (ja) 難めっき鋼板の溶融Znベースめっき法
JPH0860329A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0472047A (ja) アルミニウム・亜鉛合金溶融めっき被覆物及びアルミニウム・亜鉛合金溶融めっき方法
JP2765078B2 (ja) 合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JPS6217416A (ja) ねじ山製品製作方法
JP3077950B2 (ja) 溶融亜鉛合金めっき被覆物の製造方法
JPH09209108A (ja) 鋼材加工品の浸漬めっき方法
JPS60125361A (ja) 溶融亜鉛合金メツキ用フラツクス組成物
JPS6362835A (ja) 溶融亜鉛メツキ用亜鉛合金及びその使用方法
JPH0215152A (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JPH04176852A (ja) アルミニウム・亜鉛合金溶融めっき方法
JP3383186B2 (ja) 鋼材加工品の浸漬めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980127

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees