JP3383186B2 - 鋼材加工品の浸漬めっき方法 - Google Patents
鋼材加工品の浸漬めっき方法Info
- Publication number
- JP3383186B2 JP3383186B2 JP17134897A JP17134897A JP3383186B2 JP 3383186 B2 JP3383186 B2 JP 3383186B2 JP 17134897 A JP17134897 A JP 17134897A JP 17134897 A JP17134897 A JP 17134897A JP 3383186 B2 JP3383186 B2 JP 3383186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- bath
- steel
- steel product
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/023—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
- C23C28/025—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/028—Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
途に用いられる鉄塔、ガードレール(本体、支柱)等の
鋼材加工品の浸漬めっき方法に関し、特に鋼材加工品の
表面に、耐食性、表面品位に優れためっき層を形成する
方法に関するものである。
的にして亜鉛めっきを行った後、使用され、その亜鉛め
っきは、鋼材加工品を脱脂、水洗、酸洗、水洗、フラッ
クス塗布または浸漬処理、乾燥後、Alを0.1〜0.
2%含む亜鉛浴に浸漬して行われる。亜鉛は、安価であ
り、大気中および水中で生成する化合物が安定で適度な
腐食速度が得られ、鋼材加工品の防蝕に適した金属であ
る。しかしながら、亜鉛の腐食速度は環境により異な
り、特に海岸等の塩素イオンを含む環境等では、腐食速
度が急激に増加するという問題がある。上記環境でも耐
食性を維持するためにはMgをZnめっき層に添加し、
腐食生成物の安定化を図ることが有効であることは、特
開昭56−96062号公報の第3図に示されている。
ゼンジマー方式の溶融めっきラインによる溶融めっき鋼
帯の製造方法に関するもので、Mg0.1〜2.5%、
Al0.1〜3.0%を含む亜鉛浴を通過した鋼帯の表
面に付着しためっき金属が未凝固状態にある範囲をシー
ルボックスで囲み酸素濃度5000ppm以下の雰囲気
とする高耐食性の溶融めっき鋼帯を得る、というもので
ある。そしてMg添加の目的は、めっき層の腐食生成物
を安定化せしめ、耐食性を向上させるものであり、Al
添加の目的は、Fe−Zn合金層の成長抑制と浴および
めっき層の酸化防止にあることが開示される。
公報には、脱脂、水洗、腐食防止剤を含む濃塩酸による
酸洗、水洗、腐食防止剤を含まない濃塩酸による酸洗、
水洗、フラックス塗布、乾燥後の0.01%以上の珪素
を含有する鋼にAl0.01〜0.5%、Mg0.00
1〜0.1%、Sn0.03〜2.0%含む亜鉛浴に浸
漬することにより、0.01%以上の珪素を含有する鋼
の表面に優れた外観、密着性を有するめっき層を形成す
ることが開示されている。なお、上記亜鉛浴中に共存す
るMg、Snの目的は不めっき防止にあることも開示さ
れる。
向上の目的でMgを添加した亜鉛浴に、脱脂、水洗、酸
洗、水洗、フラックス塗布、乾燥後の常温の鋼材加工品
を浸漬し、めっきを施した(以下、従来法と呼ぶ)とこ
ろ、Mg0.1%以上を亜鉛浴に添加すると、不めっき
部分が多数発生すること、また活性金属であるMgの触
媒作用により、浸漬時の鋼材加工製品の溶出が激しくな
り、Zn−Fe系のドロスの発生量が膨大になり、ドロ
ス除去を高頻度で実施しなければ、ドロス付着により表
面粗さが荒くなり、めっきされた部分についても外観品
位上においても問題のあることがわかった。本発明は、
上記問題点を解消して、鋼材加工品の全面に、厳しい腐
食環境においても十分な耐食性を有し、表面が平滑で、
且つ耐黒変性に優れ外観品位に優れた商品価値の高いめ
っき層を形成することができる鋼材加工品の浸漬めっき
方法を提供することを目的とするものである。
加工品の浸漬めっき方法は、鋼材加工品の表面にフラッ
クスを塗布、乾燥し、Zn及び不可避的不純物からなる
溶融めっき浴(第1浴)に浸漬して鋼材加工品の表面に
10g/m2 以上プレZnめっき後、Mg0.1〜15
%を含有し、残部はZn及び不可避的不純物からなる溶
融めっき浴(第2浴)に浸漬することにより、上記目的
を達成するものである。特にここで重要なのは後述する
がプレZnめっきの付着量である。また、上記第1めっ
き浴にAl0.1〜0.5%含有させることにより、上
記目的を達成した上、良好なめっき密着性を付与するも
のである。また、上記プレZnめっきは、必要量のZn
が存在すればよく、浸漬めっきに代えて電解めっきを採
用することができる。また、表面に10g/m2 以上の
Znめっき層を有する鋼材を加工してなる鋼材加工品を
上記第2浴に浸漬してもよい。
て詳細に説明する。図1は、熱延Alキルド鋼を円柱加
工した鋼材を、従来法であるフラックス処理法(図1
a)を用いた場合と本発明のプレめっき法(図1b、
c)を用いた製造工程の差異を示したものである。図1
のように従来法では、鋼材表面の酸化防止のためにフラ
ックスを用いて処理しており、直接Zn浴に浸漬してい
る。発明者らは、鋼材表面の酸化防止且つ鋼材表面の反
応を抑制するために第2浴浸漬前にZnめっきを行った
(図1b、c)。
た鋼材に従来のようにフラックス(ZnCl2 /NH4
Cl=300/100g/l)塗布し、100℃で乾燥
後、プレZnめっき(浴温度450℃)で50g/m
2 行い、水洗、乾燥後、常温でMg=1%含有したZn
めっき浴(浴温450℃)に1分間浸漬して得られた鋼
材と、従来のようにフラックス(ZnCl2 /NH4
Cl=300/100g/l)塗布し、100℃で乾燥
後、直接、常温でMg=1%含有したZnめっき浴(浴
温450℃)に1分間浸漬して得られた鋼材と、従来
のようにフラックス(ZnCl2 /NH4 Cl=300
/100g/l)塗布し、100℃で乾燥後、常温でM
gを含まないZnめっき浴(浴温450℃)に1分間浸
漬して得られた鋼材の性能の比較結果を示す。
鉛浴で通常法を用いた場合の発生量を基準として相対比
較した。また、外観の評価は、不めっきの有無、表面粗
さを考慮した評点を用いて評価した。耐食性試験は、塩
水噴霧試験72時間後の腐食減量測定を行い、0.1g
/m2 ・時間以下を合格とした。外観は、5点法で評価
し、3点以上を合格とした。尚、評価基準は次の通りで
ある。表1の如く、鋼材に第1浴でZnめっきを行った
ものは、ドロス発生量も少なく、作業性、外観について
も問題のないものとなる。
量を0〜20%の範囲で変更して得た鋼材の腐食減量を
調査して、Mg添加量と耐食性(腐食減量)の関係を示
したものである。図2に示したように、Mg濃度が0.
1%未満では、十分な耐食性が得られず、15%超の添
加でも十分な耐食性が得られない。また、めっき密着性
を必要な特性とする場合には、第1浴にAlの添加0.
1〜0.5%とし、特に0.2〜0.5%とするのが望
ましい。これは図3に示すように0.1%未満では、十
分なめっき密着性が得られず、0.5%超では、黒変現
象が起こり、外観上、製品価値が劣化するためである。
062号公報記載のゼンジマー方式の溶融めっきライン
による製造方法よりも、広いMg濃度で浸漬めっき可能
であることが分かる。これはゼンジマー式の製造方法と
は、浴浸漬時の温度、時間が異なるためであると推測さ
れる。つまり、浸漬めっき法においては、鋼材を通常、
常温で浸漬するものであること、そしてZnめっき層が
存在することから、FeとMg、Feとの反応性が大幅
に異なるものと思われる。
り、本発明における付着量は、10g/m2 以上であ
る。10g/m2 未満では、プレZnが第2浴中で瞬時
に溶出し、部分的にFeが露出した状態でめっき浴に浸
漬するため、不めっきになりやすい。更に検討を重ねた
結果、プレめっき方法については、特に限定するもので
はなく、電気めっき法等を用いても必要量のZnが存在
すれば、全く問題なくできることが判明した。つまり、
脱脂工程においてFe表面を清浄した後、硫酸亜鉛浴
で、鋼板を陰極として、1〜100A/dm2 で電解す
ることによりめっきすることができる。
2 以上の不可避的不純物を含むZnめっき層を有する鋼
材を加工してなる鋼材加工品をMg0.1〜15%を含
有し、残部はZn及び不可避的不純物からなる溶融めっ
き浴に浸漬することにより同様に優れた性能を有するこ
とが判明した。また、第2めっき浴にSn,Sbを3%
以下で添加するとスパングル模様の光沢のあるめっき外
観が得られた。
発生が抑えられ、且つ外観品位が優れるメカニズムは以
下のように考えられる。Mgは、反応性の高い元素であ
り、Feの溶出を促進し、ドロスの多量な発生を招くも
のと考えられる。そこでプレZnめっきを行うことによ
り、Feが直接反応しないことが可能になったことが、
本発明のポイントである。すなわちプレZnめっきの付
着量が重要であり、本発明範囲では10g/m2 以上の
プレZnめっきが必要である。
を示す。熱延Alキルド鋼を円柱加工した鋼材を用いて
浸漬めっきした場合の結果である。尚、実施例中特に述
べぬ限り、第1浴浸漬前の前処理にはフラックス(Zn
Cl2 /NH4 Cl=300/100g/l)塗布し、
100℃で乾燥後、所定の第2浴に浸漬している。ま
た、浴浸漬時の鋼材温度は常温、めっき浴浸漬時間は、
1分である。尚、黒変性の試験は、室内放置を2週間行
い、目視により黒変の発生を観察し、黒変しているもの
は、不合格とした。また、めっき密着性の評価は、以下
の基準に基づく評点法で行い、3点以上を合格とした。
その他の評価(ドロス発生量、外観、耐食性)は、前述
の評価基準に基づいて行った。
不純物を含む亜鉛浴(450℃)に10秒浸漬し、ガス
ワイピングにより、表中の付着量に調整した後、水洗、
乾燥後、Mgを含む第2浴(450℃)に1分間浸漬し
た。得られた製品性能は、めっき密着性以外は、本発明
範囲内であれば良好であるが、例えばプレZnめっき量
が少ない場合(No1)には、外観及びドロスの発生量
が劣る。また、第2浴でMg濃度が低い場合(No
4)、逆に高すぎる場合(No8)には、耐食性が劣
る。尚、この場合のめっき密着性は、最終加工品を想定
しているため、めっき密着性は、具備すべき必要特性で
はない。
浴に浸漬した後に、Mgを含む第2亜鉛浴に浸漬したも
のである。Alは、めっき密着性確保のために用いてお
り、本処理後、軽加工を受ける場合には、必要不可欠の
特性となる。つまり、Al濃度が、0.1%未満(No
9)で劣る。また、0.5%超(No11)で黒変を生
じ、商品価値を損ねる。No12は、硫酸亜鉛よりなる
浴で1A/m2 の電流を流し、電気亜鉛めっきを20g
/m2 プレめっき後、Mgを含む浴に浸漬したものであ
る。溶融亜鉛めっきを行った場合と同様に製品性能が良
好となる。また、電気亜鉛めっきそのものが密着性に優
れるためAlを含む含まないにかかわらず良好なめっき
密着性をも得られる。また、No14は、従来法であ
り、ドロスの発生量は、小であるが、耐食性が十分でな
い。また、Mgを含んだ浴で従来のフラックスを用いた
もの(No13)は、製品外観が悪く、ドロスの発生量
も多く、作業上の負荷も大きい。
き鋼板を用いて、円柱加工した後、1%のMgを含み残
部がZnからなる浴(450℃)に鋼材温度常温で浸漬
処理した結果を示す。製造フローは図1の(d)を参照
されたい。No1は、素材として電気亜鉛めっき鋼板
(Alキルド鋼、1.6mm、付着量20g/m2 )を
内径30mmの円筒加工した後、1%のMgを含み残部
がZnからなる浴(450℃)に鋼材温度常温で浸漬処
理した場合である。いずれの性能も良好である。No2
は、素材として溶融亜鉛めっき鋼板(Alキルド鋼、
1.6mm、付着量60g/m2 )を内径30mmの円
筒加工した後、1%のMgを含み残部がZnからなる浴
(450℃)に鋼材温度常温で浸漬処理した場合であ
る。いずれの性能も良好である。尚、分析の結果、素材
の溶融亜鉛めっき鋼板は、0.2%のAlを含んでい
た。
工品の全面に、厳しい環境化においても十分な耐食性を
有し、且つ表面が平滑な外観品位に優れた商品価値の高
いめっき層を形成することができる鋼材加工品の浸漬め
っき方法を提供することができ、その効果は大きい。
に図示したものである。
る。
である。
Claims (4)
- 【請求項1】 鋼材加工品の表面にフラックスを塗布、
乾燥し、Zn及び不可避的不純物からなる溶融めっき浴
(第1浴)に浸漬して鋼材加工品の表面に10g/m2
以上プレZnめっき後、Mg0.1〜15%を含有し、
残部はZn及び不可避的不純物からなる溶融めっき浴
(第2浴)に浸漬することを特徴とする鋼材加工品の浸
漬めっき方法。 - 【請求項2】 第1浴が、Al0.1〜0.5%含有す
ることを特徴とする請求項1に記載の鋼材加工品の浸漬
めっき方法。 - 【請求項3】 プレZnめっきを電解めっきで行うこと
を特徴とする請求項1に記載の鋼材加工品の浸漬めっき
方法。 - 【請求項4】 表面に10g/m2 以上のZnめっき層
を有する鋼材を加工してなる鋼材加工品を請求項1に記
載のMg0.1〜15%を含有し、残部はZn及び不可
避的不純物からなる溶融めっき浴に浸漬することを特徴
とする鋼材加工品の浸漬めっき方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17134897A JP3383186B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | 鋼材加工品の浸漬めっき方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17134897A JP3383186B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | 鋼材加工品の浸漬めっき方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1112709A JPH1112709A (ja) | 1999-01-19 |
JP3383186B2 true JP3383186B2 (ja) | 2003-03-04 |
Family
ID=15921548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17134897A Expired - Fee Related JP3383186B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | 鋼材加工品の浸漬めっき方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3383186B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101500043B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2015-03-06 | 주식회사 포스코 | 가공성 및 가공부 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그의 제조방법 |
-
1997
- 1997-06-27 JP JP17134897A patent/JP3383186B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1112709A (ja) | 1999-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101665883B1 (ko) | 내식성 및 가공성이 우수한 도금 강선 및 그 제조방법 | |
JP2777571B2 (ja) | アルミニウム−亜鉛−シリコン合金めっき被覆物及びその製造方法 | |
JP4970231B2 (ja) | 溶融めっき鋼材とその製造方法 | |
JP2783452B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
US6372296B2 (en) | High aluminum galvanized steel | |
JP2009256703A (ja) | 高耐食性溶融Zn系めっき鋼材 | |
US6200636B1 (en) | Fluxing process for galvanization of steel | |
CN109689916B (zh) | 热浸镀Al-Zn系钢板 | |
JP3383186B2 (ja) | 鋼材加工品の浸漬めっき方法 | |
JP3442524B2 (ja) | Znめっき用ステンレス鋼板及び製造方法 | |
JP7247946B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
CN113699475A (zh) | 一种钢材的热浸镀锌方法 | |
JP2000248346A (ja) | Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH09209108A (ja) | 鋼材加工品の浸漬めっき方法 | |
JP3135818B2 (ja) | 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法 | |
JPH0397840A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JPH11158595A (ja) | 外観性と密着性に優れた難めっき鋼板の連続溶融めっき方法 | |
JPH07188886A (ja) | 溶融亜鉛合金めっき方法 | |
JP3077950B2 (ja) | 溶融亜鉛合金めっき被覆物の製造方法 | |
JP2003082447A (ja) | 溶融亜鉛アルミニウムめっき方法 | |
KR20190078330A (ko) | 도금강선 및 그 제조방법 | |
JP2006009100A (ja) | 溶融亜鉛系めっき鋼材及びその製造方法 | |
JP2000160315A (ja) | 溶融亜鉛合金めっき鋼材 | |
JP2765078B2 (ja) | 合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPH06299312A (ja) | 耐食性にすぐれる表面処理鋼材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |