JP7247946B2 - 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7247946B2
JP7247946B2 JP2020077747A JP2020077747A JP7247946B2 JP 7247946 B2 JP7247946 B2 JP 7247946B2 JP 2020077747 A JP2020077747 A JP 2020077747A JP 2020077747 A JP2020077747 A JP 2020077747A JP 7247946 B2 JP7247946 B2 JP 7247946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
hot
dip galvanized
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020077747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172855A (ja
Inventor
友輔 奥村
麻衣 青山
正貴 木庭
俊佑 山本
洋一 牧水
叡 奥村
克弥 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2020077747A priority Critical patent/JP7247946B2/ja
Priority to PCT/JP2021/006481 priority patent/WO2021215100A1/ja
Priority to MX2022013299A priority patent/MX2022013299A/es
Priority to CN202180029889.4A priority patent/CN115485416A/zh
Publication of JP2021172855A publication Critical patent/JP2021172855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247946B2 publication Critical patent/JP7247946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/20Electroplating: Baths therefor from solutions of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel

Description

本発明は、自動車等の産業分野で使用される部材として好適な溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関する。
近年、地球環境の保全の見地から、自動車の燃費向上が重要な課題となっている。このため、自動車部材の素材となる鋼板を高強度化し、薄くすることで、自動車車体を軽量化しようとする動きが活発となってきている。しかしながら、鋼板の高強度化は成形性の低下を招くことから、高強度と高成形性を併せ持つ鋼板の開発が望まれている。また、車体防錆性能の観点から、高強度亜鉛めっき鋼板が求められている。
鋼板の成形性を向上させるためには、鋼板中にSi、Mn等の固溶元素を添加することが効果的である。一方で、これらの固溶元素は溶融亜鉛めっき鋼板の表面性状を劣化させる。高強度亜鉛めっき鋼板は、連続溶融亜鉛めっき設備(Continuous hot-dip Galvanizing Line:CGL)で製造されるのが一般的である。CGLの焼鈍炉にて還元性雰囲気中で鋼板を焼鈍することにより、鋼板の圧延組織が再結晶し、鋼板表面が活性化される。その後、鋼板は冷却された後にCGLの溶融亜鉛浴に浸漬されて、表面に溶融亜鉛めっきが施される。ここで、鋼板の高強度化のために添加されるSi及びMnは、焼鈍中に鋼板表面で酸化物を形成し、この酸化物が溶融亜鉛と鋼板との濡れ性を劣化させ、不めっきを生じさせる。中でもSiは、不めっきを生じさせることに加え、亜鉛めっき層を加熱合金化する場合には合金化速度を低下させ、η相が残存する場合にプレス成形性が劣化する。プレス成形性を上げるために高温で合金化すると、Fe-Zn合金相中のFe濃度制御が困難となり、めっき密着性が低下したり、鋼板組織が焼き戻されて所望の強度を得られない。
このような問題に対して、還元性雰囲気での鋼板の焼鈍の前に鋼板表面にFe系めっきを施して、めっき濡れ性を改善する技術がある。例えば、特許文献1には、「高張力鋼板に0.50g/m2以上の鉄電気メッキを施した後溶融亜鉛メッキし、続いて合金化熱処理することを特徴とする亜鉛-鉄系合金被覆高張力鋼板の製造方法」が記載されている。
特開昭57-79160公報
しかしながら、従来の方法で、鋼板に電気Feめっきを施した後、還元性雰囲気中での焼鈍と、溶融亜鉛めっきを経て得られた溶融亜鉛めっき鋼板においては、不めっき欠陥のない美麗なめっき外観を得られるものの、耐食性が不十分であった。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、めっき外観及び耐食性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板と、その好適な製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく、電気Feめっき処理した溶融亜鉛めっき鋼板の耐食性が不十分となる原因について鋭意検討し、以下の知見を得た。電気Feめっきは、コスト及び生産性の観点から、硫酸浴を用いて行われるのが一般的である。鋼板にFeめっきを施してFeめっき鋼板を得た後、Feめっき鋼板に水洗と、これに続くロール絞りを施して、Feめっき鋼板上のめっき液を洗浄・除去する。その後、Feめっき鋼板は、乾燥されて、次工程でCGLによる焼鈍及び溶融亜鉛めっきに供され、溶融亜鉛めっき鋼板となる。この際、水洗及びロール絞りでは、Feめっき鋼板上のめっき液を十分に除去することができず、Feめっき鋼板の表面に硫酸化合物が残存したり、Feめっき層中に硫酸化合物が取り込まれたりする。その後、焼鈍及び溶融亜鉛めっきを行うと、亜鉛めっき層中に硫酸化合物が取り込まれ、これが溶融亜鉛めっき鋼板の耐食性を劣化させる原因となっている。
特に、高強度鋼板は硬質であるため、冷間圧延後にコイルエッジの形状が悪い。そのため、高強度鋼板を電気Feめっき、水洗、及びロール絞りのために通板させる際、その幅方向両端部が波打った形状になる傾向がある。そのため、下地鋼板が高強度鋼板の場合、特にFeめっき鋼板上のめっき液を十分に除去しにくくなり、耐食性の劣化が顕著となる。
そこで、本発明者らは、焼鈍前のFeめっき鋼板に対して酸洗を施すことによって、Feめっき鋼板上のめっき液を十分に除去するとの着想を得た。これにより、Feめっき鋼板の表面に硫酸化合物が残存したり、Feめっき層中に硫酸化合物が取り込まれたりすることを十分に抑制することができる。そのため、亜鉛めっき層中に硫酸化合物が取り込まれることを十分に抑制することができ、その結果、溶融亜鉛めっき鋼板の耐食性が向上する。なお、電気Feめっき前の冷延鋼板に対して酸洗を施したり、電気Feめっきを施さない場合に焼鈍前の冷延鋼板に対して酸洗を施したりすることは、行われる場合もある。しかし、これらはいずれも、鋼板表面の自然酸化膜を除去する目的で行われるものである。これに対して、本発明では、Feめっき鋼板上に硫酸化合物を残存させないとの目的で、Feめっき鋼板に対して酸洗を施すものである。
すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
[1]Si及びMnを含有する冷延鋼板に、硫酸イオンを20g/L以上200g/L以下含む硫酸浴中で電気Feめっきを施して、前記冷延鋼板の少なくとも片面に付着量が1.0g/m2以上のFeめっき層が形成されたFeめっき鋼板を得る工程と、
その後、前記Feめっき鋼板に酸洗を施す工程と、
その後、前記Feめっき鋼板を還元性雰囲気中で焼鈍する工程と、
その後、前記Feめっき鋼板に溶融亜鉛めっきを施して、亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板を得る工程と、
を有する溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[2]前記Feめっき鋼板に対する酸洗を、塩酸を含む酸洗液中にて行う、上記[1]に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[3]前記Feめっき鋼板に対する酸洗を1.0秒以上20秒以下行う、上記[1]又は[2]に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[4]前記冷延鋼板が、780MPa以上の引張強さを有する高強度鋼板である、上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[5]前記冷延鋼板が、質量%で、Si:0.05%以上2.5%以下、及び、Mn:1.0%以上3.5%以下を含む成分組成を有する、上記[1]~[4]のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[6]前記冷延鋼板が、質量%で、
C :0.8%以下、
Si:0.05%以上2.5%以下、
Mn:1.0%以上3.5%以下、
P :0.1%以下、及び
S :0.03%以下を含み、
残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する、上記[1]~[4]のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[7]前記成分組成が、さらに、質量%で、
Al:0.1%以下、
B :0.005%以下、
Ti:0.2%以下、
N :0.010%以下、
Cr:1.0%以下、
Cu:1.0%以下、
Ni:1.0%以下、
Mo:1.0%以下、
Nb:0.20%以下、
V :0.5%以下、
Sb:0.200%以下、
Ta:0.1%以下、
W :0.5%以下、
Zr:0.1%以下、
Sn:0.20%以下、
Ca:0.005%以下、
Mg:0.005%以下、及び
REM:0.005%以下
からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する、上記[6]に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[8]前記亜鉛めっき層を加熱合金化する工程を行わない、上記[1]~[7]のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[9]前記亜鉛めっき層を加熱合金化する工程をさらに有する、上記[1]~[7]のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[10]前記硫酸浴中に、B、C、P、N、O、Ni、Mo、Zn、W、Pb、Sn、Cr、V、及びCoからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を、前記Feめっき層中でこれらの元素の合計含有量が10質量%以下となるように含有する、上記[1]~[9]のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[11]前記硫酸浴中に、B、C、P、N、O、Ni、Mo、Zn、W、Pb、Sn、Cr、V、及びCoからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を、前記亜鉛めっき層中でこれらの元素の合計含有量が1質量%以下となるように含有する、上記[9]に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[12]Si及びMnを含有する冷延鋼板である下地鋼板と、
前記下地鋼板の少なくとも片面に形成された亜鉛めっき層と、
前記下地鋼板と前記亜鉛めっき層との間に任意に存在するFeめっき層と、
を有し、
前記Feめっき層の片面当たりの付着量XFe(g/m2)と、以下の式で求められるYFe(g/m2)との和が0.9以上であり、
前記亜鉛めっき層中のS含有量が200質量ppm以下である、溶融亜鉛めっき鋼板。
YFe=WZn×{(fFe/100)-(fMn/CMn)}
ただし、
WZn:亜鉛めっき層の片面当たりの付着量(g/m2
fFe:亜鉛めっき層中のFe濃度(%)
fMn:亜鉛めっき層中のMn濃度(%)
CMn:下地鋼板中のMn濃度(%)
[13]前記亜鉛めっき層中のS含有量が100質量ppm以下である、上記[12]に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
[14]前記亜鉛めっき層中のS含有量が15質量ppm以上である、上記[12]又は[13]に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
[15]前記下地鋼板が、780MPa以上の引張強さを有する高強度鋼板である、上記[12]~[14]のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
[16]前記下地鋼板が、質量%で、Si:0.05%以上2.5%以下、及び、Mn:1.0%以上3.5%以下を含む成分組成を有する、上記[12]~[15]のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
[17]前記下地鋼板が、質量%で、
C :0.8%以下、
Si:0.05%以上2.5%以下、
Mn:1.0%以上3.5%以下、
P :0.1%以下、及び
S :0.03%以下を含み、
残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する、上記[12]~[15]のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
[18]前記成分組成が、さらに、質量%で、
Al:0.1%以下、
B :0.005%以下、
Ti:0.2%以下、
N :0.010%以下、
Cr:1.0%以下、
Cu:1.0%以下、
Ni:1.0%以下、
Mo:1.0%以下、
Nb:0.20%以下、
V :0.5%以下、
Sb:0.200%以下、
Ta:0.1%以下、
W :0.5%以下、
Zr:0.1%以下、
Sn:0.20%以下、
Ca:0.005%以下、
Mg:0.005%以下、及び
REM:0.005%以下
からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する、上記[17]に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
[19]前記亜鉛めっき層が合金化されていない、上記[12]~[18]のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
[20]前記亜鉛めっき層が合金化されている、上記[12]~[18]のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
[21]前記Feめっき層が、B、C、P、N、O、Ni、Mo、Zn、W、Pb、Sn、Cr、V、及びCoからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を合計で10質量%以下含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する、上記[12]~[20]のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
[22]前記亜鉛めっき層が、B、C、P、N、O、Ni、Mo、Zn、W、Pb、Sn、Cr、V、及びCoからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を合計で1質量%以下含み、残部がZn、Al、Fe、Mn及び不可避的不純物からなる成分組成を有する、上記[20]に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法によれば、めっき外観及び耐食性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき外観及び耐食性に優れる。
(溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法)
本発明の一実施形態による溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、Si及びMnを含有する冷延鋼板に電気Feめっきを施してFeめっき鋼板を得る工程と、その後、Feめっき鋼板に酸洗を施す工程と、その後、Feめっき鋼板を還元性雰囲気中で焼鈍する工程と、その後、Feめっき鋼板に溶融亜鉛めっきを施して、亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板を得る工程と、を有する。
その後、亜鉛めっき層を加熱合金化する工程を行わない場合には、亜鉛めっき層が合金化されていない溶融亜鉛めっき鋼板(GI)を得ることができる。他方で、その後、亜鉛めっき層を加熱合金化する工程をさらに行う場合には、亜鉛めっき層が合金化されている合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を得ることができる。すなわち、本明細書において「溶融亜鉛めっき鋼板」は、合金化されていない溶融亜鉛めっき鋼板(GI)及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)の両方を包含する。
[冷延鋼板を得る工程]
冷延鋼板を得る工程は特に限定されず、公知の又は任意の工程及び条件を採用することができる。例えば、所望の成分組成を有するスラブを熱間圧延して熱延鋼板を得て、この熱延鋼板に脱脂と、これに続く酸洗を施し、その後、熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を得ることができる。
[冷延鋼板の成分組成]
冷延鋼板の成分組成について説明する。以下、「質量%」は単に「%」と記す。
C:0.8%以下
Cは、鋼組織としてマルテンサイトなどを形成させることで機械特性や強度を確保するのに有効な元素である。この観点から、C量は0.03%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることがより好ましい。一方、良好な溶接性を得る観点から、C量は0.8%以下とすることが好ましく、0.3%以下とすることがより好ましい。
Si:0.05%以上2.5%以下
Siは、鋼の高強度化に有効な元素である。Si量が0.05%未満では、高強度を得るために高価な合金元素が必要になり、経済的に好ましくない。よって、Si量は0.05%以上とし、好ましくは0.1%以上とし、より好ましくは0.2%以上とし、さらに好ましくは0.4%以上とする。一方、Si量が2.5%を超えると、高強度化の効果が飽和するとともに、溶接性が低下する。したがって、Si量は2.5%以下とし、好ましくは2.0%以下とし、より好ましくは1.6%以下とする。
Mn:1.0%以上3.5%以下
Mnは、鋼の高強度化に有効な元素である。機械特性や強度を確保するために、Mn量は1.0%以上とする。一方、溶接性、めっき密着性、及び強度と延性とのバランスの確保の観点から、Mn量は3.5%以下とする。
P:0.1%以下
P量を抑制することで、溶接性の低下を防ぐことができる。さらに、Pが粒界に偏析することを防いで、延性、曲げ性、及び靭性が劣化することを防ぐことができる。また、Pを多量に添加すると、フェライト変態を促進することで結晶粒径も大きくなってしまう。そのため、P量は0.1%以下とすることが好ましい。Pの下限は特に限定されず、生産技術上の制約から、P量は0%超であり得、0.001%以上であり得る。
S:0.03%以下
S量は0.03%以下とすることが好ましく、0.02%以下とすることがより好ましい。S量を抑制することで、溶接性の低下を防ぐとともに、熱間時の延性の低下を防いで、熱間割れを抑制し、表面性状を著しく向上することができる。さらに、S量を抑制することで、不純物元素として粗大な硫化物を形成することを回避し、鋼板の延性、曲げ性、伸びフランジ性の低下を防ぐことができる。Sの下限は特に限定されず、生産技術上の制約から、S量は0%超であり得、0.0001%以上であり得る。
上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。ただし、任意で以下から選ばれる少なくとも1種の元素を含んでもよい。
Al:0.1%以下
Alは熱力学的に最も酸化しやすいため、Si及びMnに先だって酸化し、Si及びMnの鋼板最表面での酸化を抑制し、Si及びMnの鋼板内部での酸化を促進する効果がある。この効果はAl量が0.01%以上で得られる。一方、Al量が0.1%を超えるとコストアップになる。したがって、Alを添加する場合、Al量は0.1%以下とすることが好ましい。Alの下限は特に限定されず、Al量は0%超であり得、0.001%以上であり得る。
B:0.005%以下
Bは鋼の焼入れ性を向上させるのに有効な元素である。焼入れ性を向上するためには、B量は0.0003%以上とすることが好ましく、0.0005%以上とすることがより好ましい。また、B量は0.005%以下とすることが好ましい。B量を0.005%以下とすることで、Siの鋼板最表面における酸化を抑制して、良好なめっき密着性を得ることができるためである。
Ti:0.2%以下
Tiを添加する場合、Ti量は0.2%以下とすることが好ましく、0.05%以下とすることがより好ましい。Ti量を0.2%以下とすることで、良好なめっき密着性を得ることができるためである。Ti量の下限は特に限定されないが、強度調整の効果を得るためには、Ti量は0.005%以上とすることが好ましい。
N:0.010%以下
Nは、Ti、Nb及びVと高温で粗大な窒化物を形成し、強度にあまり寄与しないことから、Ti、Nb及びV添加による高強度化の効果を小さくしてしまうだけでなく、靭性の低下も招いてしまう。さらに、N量が過多の場合、熱間圧延中にスラブ割れを伴い、表面疵が発生する可能性がある。したがって、N量は0.010%以下とすることが好ましい。N量は、好ましくは0.005%以下であり、より好ましくは0.003%以下であり、さらに好ましくは0.002%以下である。N量の下限は特に限定されず、生産技術上の制約から、N量は0%超であり得、0.0005%以上であり得る。
Cr:1.0%以下
Cr量は0.005%以上とすることが好ましい。Cr量を0.005%以上とすることで、焼き入れ性を向上し、強度と延性とのバランスを向上することができる。Crを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Cr量は1.0%以下とすることが好ましい。
Cu:1.0%以下
Cu量は0.005%以上とすることが好ましい。Cu量を0.005%以上とすることで、残留γ相の形成を促進することができ、また、Ni及びMoとの複合添加時においてめっき密着性を改善することができる。Cuを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Cu量は1.0%以下とすることが好ましい。
Ni:1.0%以下
Ni量は0.005%以上とすることが好ましい。Ni量を0.005%以上とすることで、残留γ相の形成を促進することができ、また、Cu及びMoとの複合添加時においてめっき密着性を改善することができる。Niを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Ni量は1.0%以下とすることが好ましい。
Mo:1.0%以下
Mo量は0.005%以上とすることが好ましい。Mo量を0.005%以上とすることで、強度調整の効果を得ることができ、また、Nb、Ni、Cuとの複合添加時においてめっき密着性を改善することができる。Mo量は、より好ましくは0.05%以上である。Moを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Mo量は1.0%以下が好ましい。
Nb:0.20%以下
強度向上の効果が得る観点から、Nb量は0.005%以上とすることが好ましい。Nbを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Nb量は0.20%以下とすることが好ましい。
V:0.5%以下
強度向上の効果が得る観点から、V量は0.005%以上とすることが好ましい。Vを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、V量は0.5%以下とすることが好ましい。
Sb:0.200%以下
Sbは鋼板表面の窒化、酸化、あるいは酸化により生じる鋼板表面の数十ミクロン領域の脱炭を抑制する観点から含有することができる。Sbは、鋼板表面の窒化及び酸化を抑制することで、鋼板表面においてマルテンサイトの生成量が減少するのを防止し、鋼板の疲労特性及び表面品質を改善する。このような効果を得るために、Sb量は0.001%以上とすることが好ましい。一方、良好な靭性を得るためには、Sb量は0.200%以下とすることが好ましい。
Ta:0.1%以下
強度向上の効果が得る観点から、Ta量は0.001%以上とすることが好ましく、0.005%以上とすることがより好ましい。Taを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Ta量は0.1%以下とすることが好ましい。
W:0.5%以下
強度向上の効果が得る観点から、W量は0.005%以上とすることが好ましい。Wを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、W量は0.5%以下とすることが好ましい。
Zr:0.1%以下
強度向上の効果が得る観点から、Zr量は0.0005%以上とすることが好ましい。Zrを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Zr量は0.1%以下とすることが好ましい。
Sn:0.20%以下
Snは脱窒、脱硼等を抑制して、鋼の強度低下抑制に有効な元素である。こうした効果を得るには、Sn量は0.002%以上とすることが好ましい。一方、Sn量が0.20%を超えると耐衝撃性が劣化するおそれがある。したがって、Snを含有する場合、Sn量は0.20%以下とすることが好ましい。
Ca:0.005%以下
Ca量を0.0005%以上とすることで、硫化物の形態を制御し、延性及び靭性を向上させることができる。しかし、Caの多量の添加により逆に延性が損なわれるおそれがあることから、Caを含有する場合、Ca量は0.005%以下とすることが好ましい。
Mg:0.005%以下
Mg量を0.0005%以上とすることで、硫化物の形態を制御し、延性及び靭性を向上させることができる。Mgを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Mg量は0.005%以下とすることが好ましい。
REM:0.005%以下
REM量を0.0005%以上とすることで、硫化物の形態を制御し、延性及び靭性を向上させることができる。しかし、REMの多量の添加により逆に延性が損なわれるおそれがあることから、REMを含有する場合、REM量は0.005%以下とすることが好ましい。
[冷延鋼板の引張強さ]
本実施形態において、冷延鋼板は、780MPa以上の引張強さを有する高強度鋼板であることが好ましい。既述のとおり、下地鋼板が高強度鋼板の場合、本発明を適用しない場合に耐食性の劣化が顕著となる。すなわち、下地鋼板が高強度鋼板の場合、本発明の効果を顕著に得ることができる。
[脱脂・酸洗]
本実施形態においては、まず、冷延鋼板に、脱脂と、これに続く酸洗を施すことが好ましい。具体的には、電気Feめっき処理の前処理として、鋼板表面を清浄化するために脱脂及び水洗を行い、続いて、鋼板表面を活性化するために酸洗及び水洗を施すことが好ましい。脱脂及び水洗は特に限定されず、公知又は任意の方法及び条件を採用することができる。酸洗処理においては、硫酸、塩酸、硝酸、及びこれらの混合物等各種の酸が使用できる。中でも、硫酸、塩酸及びこれらの混合が望ましい。酸の濃度は特に規定しないが、酸化皮膜の除去能力、過酸洗による肌荒れ防止等を考慮すると、1~20質量%程度が望ましい。また、酸洗液には、消泡剤、酸洗促進剤、酸洗抑制剤等を含有してもよい。
[電気Feめっき]
続いて、冷延鋼板に電気Feめっきを施して、冷延鋼板の少なくとも片面に所定付着量のFeめっき層が形成されたFeめっき鋼板を得る。これにより、溶融亜鉛めっき鋼板において良好なめっき外観を得ることができる。本実施形態では、硫酸イオンを20g/L以上200g/L以下含む硫酸浴を用いる。硫酸浴は、塩化物浴、フッ化物浴等より低コストで、かつ、導電性に優れる。硫酸イオン濃度が20g/L未満の場合、導電性に劣り電流効率が低下する結果、十分なFeめっき層の付着量を得ることができず、溶融亜鉛めっき鋼板のめっき外観が不良となる。硫酸イオン濃度が200g/Lを超える場合、Feめっき鋼板表面に硫酸化合物が残りやすくなったり、Feめっき層中に硫酸化合物を取り込みやすくなったりして、後続の酸洗を行ったとしても、溶融亜鉛めっき鋼板の耐食性が不十分となる。
硫酸浴中には、B、C、P、N、O、Ni、Mo、Zn、W、Pb、Sn、Cr、V、及びCoからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有することができる。硫酸浴中でのこれらの元素の合計含有量は、GIの場合、及び、GAでFeめっき層が残存する場合、Feめっき層中でこれらの元素の合計含有量が10質量%以下となるようにすることが好ましく、GAの場合、亜鉛めっき層中でこれらの元素の合計含有量が1質量%以下となるようにすることが好ましい。なお、金属元素は金属イオンとして含有すればよく、非金属元素はホウ酸、リン酸、硝酸、有機酸等の一部として含有することができる。また、硫酸浴中には、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等の伝導度補助剤や、キレート剤や、pH緩衝剤が含まれていてもよい。
Feめっき層の片面当たりの付着量:1.0g/m2以上
Feめっき層の片面当たりの付着量が1.0g/m2未満の場合、Feめっき層の付着量が十分でなく、溶融亜鉛めっき鋼板において良好なめっき外観を得ることができない。これは、続く酸洗工程でFeが溶解し、さらに続く焼鈍工程で下地鋼板中のSi及びMnがFeめっき層中を拡散してFeめっき層の表層部で酸化物を形成することで、溶融亜鉛の濡れ性が低下して不めっき欠陥が発生するからである。よって、Feめっき層の片面当たりの付着量は1.0g/m2以上とし、好ましくは3.0g/m2以上とする。一方、Feめっき層の片面当たりの付着量が10.0g/m2超えの場合、Si及びMnの拡散を抑制する効果が飽和し、コストが増加する。よって、Feめっき層の片面当たりの付着量は10.0g/m2以下とすることが好ましく、8.0g/m2以下とすることがより好ましい。なお、Feめっき直後(後述の酸洗の前)の「Feめっき層の片面当たりの付着量」は、Feめっき直後の鋼板の断面をSEMで観察し、Feめっき層の厚さを測定し、Feの密度に基づいて、測定した厚さを付着量に換算することによって、求めることができる。
電気Feめっきに関する他の条件については、特に限定しない。硫酸浴中のFeイオンの濃度は、Fe2+として5g/L以上100g/L以下が望ましい。めっき液の温度は、定温保持性を考えると、30℃以上85℃以下が望ましい。めっき液のpHは特に限定されないが、水素発生による電流効率の低下を防ぐ観点から1.0以上とすることが好ましく、電導度を確保する観点から3.0以下とすることが好ましい。電流密度は、生産性の観点から10A/dm2以上とすることが好ましく、Feめっき層の付着量制御を容易にする観点から150A/dm2以下とすることが好ましい。通板速度は、生産性の観点から5mpm以上とすることが好ましく、付着量を安定的に制御する観点から150mpm以下とすることが好ましい。
[酸洗]
続いて、本実施形態では、Feめっき鋼板に酸洗を施すことが肝要である。これにより、Feめっき鋼板上のめっき液を十分に除去することができ、Feめっき鋼板の表面に硫酸化合物が残存したり、Feめっき層中に硫酸化合物が取り込まれたりすることを十分に抑制することができる。そのため、亜鉛めっき層中に硫酸化合物が取り込まれることを十分に抑制することができ、その結果、溶融亜鉛めっき鋼板の耐食性が向上する。
Feめっき鋼板に対する酸洗は、塩酸を含む酸洗液中にて行うことが好ましい。塩酸によれば、Feめっき層の表面や表層部に残存する硫酸化合物を短時間で十分に除去できる。Feめっき層が過度に溶解するのを防ぐため、酸洗液中にインヒビターを含んでもよい。酸の濃度は1~20質量%とすることができる。酸洗液の温度は20~85℃とすることが好ましい。20℃以上とすることにより、硫酸化合物の除去をより確実に行うことができ、85℃以下とすることにより、Feめっき層が過度に溶解するのを防ぐことができる。
Feめっき鋼板に対する酸洗は1.0秒以上20秒以下行うことが好ましい。酸洗時間が1.0秒以上であれば、硫酸化合物の除去をより確実に行うことができ、溶融亜鉛めっき鋼板の耐食性がより向上する。酸洗時間が20秒以下であれば、Feめっき層が過度に溶解するのを防ぐことができる。
なお、前述の電気Feめっきと、この酸洗工程は、連続溶融亜鉛めっき設備(CGL)内で行っても、CGLと別設備で行ってもよい。例えば、CGLにおいて焼鈍炉よりも通板方向上流にFeめっき設備と酸洗浴を組み込めば、Feめっき、酸洗、焼鈍、溶融亜鉛めっき、及び任意の加熱合金化を連続的に行うことができる。また、CGLとは分離して電気Feめっき設備を配置した場合、電気Feめっき設備の通板方向下流に酸洗浴を組み込んで酸洗工程を行ってもよいし、CGLの焼鈍炉よりも通板方向上流に酸洗浴を組み込んで酸洗工程を行ってもよい。
酸洗後、Feめっき鋼板に水洗と、これに続くロール絞りを施して、Feめっき鋼板上のめっき液を確実に洗浄・除去することが好ましい。その後、Feめっき鋼板は、乾燥されて、次工程でCGLによる焼鈍及び溶融亜鉛めっきに供される。乾燥は、自然乾燥でも加熱乾燥でもよい。
[焼鈍]
続いて、CGLの焼鈍炉にて、Feめっき鋼板を還元性雰囲気中で焼鈍(再結晶焼鈍)する。焼鈍の条件は特に規定しないが、通常、露点が-45~-20℃であり、水素を3~25体積%含み、残部がN2及び不可避的不純物からなる雰囲気中で行えばよい。露点がこの範囲であれば、炉内を除湿したり加湿したりする設備のコストを抑えられる。水素濃度が3%以上であれば、Feめっき層表面の自然酸化膜の還元が不十分となることがなく、水素濃度が25%以下であれば、コストを抑えられる。焼鈍温度は一般的に700~900℃であればよい。700℃以上であれば、再結晶が十分となり鋼板の加工性を損ねることがなく、900℃以下であれば、特殊な加熱装置や炉体は不要であり、コストが抑えられる。
[溶融亜鉛めっき]
続いて、焼鈍され冷却されたFeめっき鋼板をCGLの溶融亜鉛めっき浴に浸漬させることにより、Feめっき鋼板に溶融亜鉛めっきを施して、亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板を得る。
めっき浴はAl、Zn及び不可避的不純物からなり、その成分は特に規定しないが、一般的に浴中Al濃度を0.05質量%以上0.25質量%以下とすることが好ましい。浴中Al濃度が0.05質量%未満の場合には、ボトムドロスの発生が増加し、ドロスが鋼板に付着して欠陥になりやすい。浴中Al濃度が0.25質量%を超えると、トップドロスが増加し、やはりドロスが鋼板に付着して欠陥になりやすいとともに、Alの添加によるコストアップにつながる。
めっき浴温度は通常の440~500℃の範囲で、板温440~550℃で鋼板をめっき浴中に浸漬させて行う。
亜鉛めっき層の片面あたりの付着量は25~80g/m2に制御することが好ましい。付着量が25g/m2以上でれば、耐食性を十分に確保することができ、80g/m2以下であれば、めっき密着性に劣ることがない。めっき後のめっき付着量を調整する方法は特に限定されないが、一般的にガスワイピングが使用され、ガスワイピングのガス圧、ワイピングノズル/鋼板間距離等により調整される。
[加熱合金化]
続いて、亜鉛めっき層を加熱合金化して、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を製造してもよい。合金化処理を行う方法は特に限定されないが、IH、ガス炉等を使用して行うことができ、合金化時の最高到達板温は460~600℃であることが好ましい。460℃以上であれば、合金化が十分に行われ、600℃以下でれば、合金化が過度になることなく、めっき密着性を損ねない。
合金化処理後の合金化度は特に制限されないが、7~15質量%が好ましい。7質量%以上であれば、η相の残存によるプレス成形性の劣化を抑制することができ、15質量%以下であれば、めっき密着性を損ねない。
(溶融亜鉛めっき鋼板)
本発明の一実施形態による溶融亜鉛めっき鋼板は、上記製造方法によって好適に製造されるものであり、Si及びMnを含有する冷延鋼板である下地鋼板と、前記下地鋼板の少なくとも片面に形成された亜鉛めっき層と、前記下地鋼板と前記亜鉛めっき層との間に任意に存在するFeめっき層と、を有する。
本発明の一実施形態は、亜鉛めっき層が合金化されていない溶融亜鉛めっき鋼板(GI)であり得る。この場合、本実施形態のGIは、前記下地鋼板と、前記下地鋼板の少なくとも片面に形成されたFeめっき層と、前記Feめっき層上に形成された亜鉛めっき層と、を有する。
本発明の他の実施形態は、亜鉛めっき層が合金化されている合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)であり得る。亜鉛めっき層を加熱合金化すると、Feめっき層の一部又は全部は、亜鉛めっき層中の亜鉛と合金化して、亜鉛めっき層に取り込まれる。すなわち、本実施形態のGAは、前記下地鋼板と、前記下地鋼板の少なくとも片面に残存したFeめっき層と、前記Feめっき層上に形成された亜鉛めっき層と、を有する態様と、前記下地鋼板と、前記下地鋼板の少なくとも片面に直接形成された亜鉛めっき層と、を有する態様との両方を包含する。
[下地鋼板]
下地鋼板の成分組成及び強度に関しては、上記の冷延鋼板の成分組成及び強度の記載を援用する。
[Feめっき層の付着量に関するパラメータ]
本実施形態では、Feめっき層の片面当たりの付着量XFe(g/m2)と、以下の式で求められるYFe(g/m2)との和が0.9以上である必要がある。
YFe=WZn×{(fFe/100)-(fMn/CMn)}
ただし、
WZn:亜鉛めっき層の片面当たりの付着量(g/m2
fFe:亜鉛めっき層中のFe濃度(%)
fMn:亜鉛めっき層中のMn濃度(%)
CMn:下地鋼板中のMn濃度(%)
XFeは、GIの場合、Feめっき層の片面当たりの付着量を意味し、GAの場合、亜鉛めっき層と合金化せずに残存したFeめっき層の片面当たりの付着量を意味する。よって、Feめっき層の全部が亜鉛めっき層と合金化したGAにおいては、XFeはゼロとなる。XFeは、溶融亜鉛めっき鋼板の断面をSEMで観察し、Feめっき層の厚さを測定し、Feの密度に基づいて、測定した厚さを付着量に換算することによって、求めることができる。
YFeは、亜鉛めっき層と合金化したFeめっき層の量に対応するパラメータである。Feめっき層中にMnは含まれないため、亜鉛めっき層中に含まれるMnは下地鋼板に由来するものである。そこで、亜鉛めっき層中のFe量WZn×(fFe/100)と、亜鉛めっき層中の下地鋼板に由来するFe量WZn×fMn/CMnとの差YFeを、「亜鉛めっき層と合金化したFeめっき層」に対応するパラメータとして設定する。
なお、「亜鉛めっき層中の下地鋼板に由来するFe量=WZn×fMn/CMn」の導出過程は以下のとおりである。まず、{(下地鋼板に由来するFe量)+(下地鋼鈑に由来するMn含めた他元素の量)}×CMn=WZn×fMnとなる。ここで、下地鋼鈑に由来するFe量に比べて下地鋼鈑に由来する他元素の量は微量なので、ここではゼロとみなした。そのため、「亜鉛めっき層中の下地鋼板に由来するFe量=WZn×fMn/CMn」となる。
ここで、YFeを算出するための4つのパラメータは、以下の方法により特定された値を採用する。
「亜鉛めっき層の片面当たりの付着量WZn」は、インヒビターを含む塩酸で亜鉛めっき層を溶解し、その前後の鋼板の重量変化と鋼板の表面積から、求めることができる。
「亜鉛めっき層中のFe濃度fFe」は、亜鉛めっき層(片面当たり)に含まれるFe濃度である。「fFe」は、GAの場合、インヒビターを含む塩酸で亜鉛めっき層を溶解し、その溶解液をICPで分析することで求めることができる。なお、この際、亜鉛めっき層と合金化せずに残存したFeめっき層は、塩酸には溶解しない。GIの場合、加熱合金化工程がないため、亜鉛めっき層に取り込まれるFeめっき層中のFeの量は十分に少なく、GAと同じ方法で測定した場合、fFeは1%以下となるため、「fFe」はゼロとみなして上記式に代入する。
「亜鉛めっき層中のMn濃度fMn」は、亜鉛めっき層(片面当たり)に含まれるMn濃度である。「fMn」は、GAの場合、インヒビターを含む塩酸で亜鉛めっき層を溶解し、その溶解液をICPで分析することで求めることができる。なお、この際、亜鉛めっき層と合金化せずに残存したFeめっき層は、塩酸には溶解しない。GIの場合、加熱合金化工程がないため、亜鉛めっき層に取り込まれる下地鋼板中のMnの量は十分に少なく、「fMn」はゼロとみなして上記式に代入する。
「下地鋼板中のMn濃度CMn」は、下地鋼板成分として求めたMn濃度を採用する。
YFeを算出するための4つのパラメータとして、上記の方法により特定された値を採用する結果、GIにおいては、YFeはゼロとなる。これは、GIにおいては加熱合金化工程がないため、亜鉛めっき層と合金化するFeめっき層の量は十分に少ないことを適切に反映している。
XFe+YFe:0.9以上
XFe+YFeは、酸洗後、溶融亜鉛めっき前のFeめっき層の推定付着量に関するパラメータと考えることができる。ここで、本実施形態では、電気Feめっきによって片面当たりの付着量が1.0g/m2以上のFeめっき層を形成することを必須とするが、酸洗によってFeめっき層がわずかに減少する。この点を考慮し、本実施形態による溶融亜鉛めっき鋼板においては、XFe+YFeが0.9g/m2以上であることを必須とする。XFe+YFeが0.9g/m2未満の場合、Feめっき層の付着量が十分でなく、溶融亜鉛めっき鋼板において良好なめっき外観を得ることができない。よって、XFe+YFeは0.9g/m2以上とし、好ましくは1.9g/m2以上とする。一方、XFe+YFeが9.9g/m2超えの場合、Si及びMnの拡散を抑制する効果が飽和し、コストが増加する。よって、XFe+YFeは9.9g/m2以下とすることが好ましく、7.9g/m2以下とすることがより好ましい。
GIの場合、及び、GAでFeめっき層が残存している場合、Feめっき層は、B、C、P、N、O、Ni、Mo、Zn、W、Pb、Sn、Cr、V、及びCoからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を合計で10質量%以下含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。
[亜鉛めっき層]
亜鉛めっき層の片面あたりの付着量WZnは、亜鉛換算の付着量WZn×(1-fFe/100)が25~80g/m2の範囲内になるように制御することが好ましい。亜鉛換算の付着量が25g/m2以上でれば、耐食性を十分に確保することができ、80g/m2以下であれば、めっき密着性に劣ることがない。WZn及びfFeの算出方法は上記のとおりである。
GAの場合、亜鉛めっき層は、B、C、P、N、O、Ni、Mo、Zn、W、Pb、Sn、Cr、V、及びCoからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を合計で1質量%以下含み、残部がZn、Al、Fe、Mn及び不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。GIの場合、亜鉛めっき層は、Zn、Al、Fe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する。
亜鉛めっき層中に含まれるSは、Feめっき鋼板の表面及び表層部に残留した硫酸化合物に由来するものであり、耐食性を低下させる。そのため、本実施形態では、亜鉛めっき層中のS含有量が200質量ppm以下であることが肝要であり、好ましくは100質量ppm以下とする。S含有量の下限は特に規定しないが、硫酸浴を用いた電気Feめっきの場合、めっき液中に不可避的にSが含まれ、これが亜鉛めっき層中にも含まれる。このため、本実施形態において、亜鉛めっき層中のS含有量は、通常15ppm以上となる。なお、「亜鉛めっき層中のS含有量」は、インヒビターを含む塩酸で亜鉛めっき層を溶解し、溶解した液をICP分析することで求めることができる。
表1に示す成分組成(残部はFe及び不可避的不純物)を有する鋼を溶製して得たスラブを熱間圧延して熱延鋼板を得て、この熱延鋼板に脱脂及び酸洗を施し、その後、熱延鋼板を冷間圧延して、板厚1.2mmの冷延鋼板を得た。冷延鋼板の引張強さTSを表1に示す。
Figure 0007247946000001
次いで、冷延鋼板にアルカリでの脱脂と、これに続いて、塩酸5質量%、60℃の酸洗液により酸洗を施した。次いで、表2に示す硫酸イオン濃度を有する硫酸浴中で、冷延鋼板を陰極として電解処理を行い、Feめっき鋼板を製造した。その他の電解条件は、以下のとおりとし、通電時間でFeめっき層の付着量を制御した。Feめっき直後の「Feめっき層の片面当たりの付着量」を既述の方法で求め、表2に示した。
[電解条件]
浴温:50℃
pH:2.0
電流密度:45A/dm2
Fe2+濃度:80g/L
陽極:酸化イリジウム電極
通板速度:50mpm
次いで、Feめっき鋼板に、表2に示す条件で酸洗を施した。酸洗後、Feめっき鋼板に水洗と、これに続くロール絞りを施し、その後、Feめっき鋼板を乾燥させた。
オールラジアントチューブ(ART)型焼鈍炉を有するCGLにより、表2に示す露点の、水素を10体積%含み、残部がN2及び不可避的不純物からなる還元性雰囲気にて、表2に示す焼鈍温度に鋼板を加熱する焼鈍を行った。焼鈍温度での保持時間は100秒とした。
次いで、焼鈍され冷却されたFeめっき鋼板をCGLの溶融亜鉛めっき浴に浸漬させることにより、Feめっき鋼板に溶融亜鉛めっきを施して、亜鉛めっき層が合金化されていない溶融亜鉛めっき鋼板(GI)を製造した。浴中Al濃度は0.20質量%、浴温は465℃、板温は470℃とした。亜鉛めっき層の片面あたりの付着量は、ガスワイピングにより制御した。次いで、一部の水準では、表2に示す合金化温度にて亜鉛めっき層を加熱合金化する工程をさらに行って、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を製造した。
各水準において、既述の方法でXFeを求めた。また、各水準において、既述の方法でWZn、fFe、fMn、及びCMnを特定し、これらの値からYFeを算出した。結果を表2に示した。
また、亜鉛めっき層中のS含有量を既述のICP分析によりで求め、表2に示した。
以上により得られた溶融亜鉛めっき鋼板(GI及びGA)に対して、以下の評価を行い、結果を表2に示した。
[めっき外観]
めっき外観を目視観察し、不めっき欠陥がないものを○、欠陥がわずかにあるがおおむね良好であるものを△、欠陥があるものは×とした。
[耐食性]
寸法70mm×150mmのサンプルを採取し、JISZ 2371(2000年)に基づく塩水噴霧試験を3日間行った。その後、腐食生成物を除去するためにクロム酸(濃度200g/L、80℃)を用いてサンプルを1分間洗浄した。片面あたりの試験前後の亜鉛めっき層の腐食減量(g/m2・日)を重量法にて測定し、下記基準で評価した。
○(良好) :15g/m2・日未満
△(おおむね良好):15g/m2・日以上20g/m2・日未満
×(不良) :20g/m2・日以上
[加工性]
圧延方向を引張方向としてJIS5号試験片を用いてJISZ2241に準拠した方法で行った。
○(良好) :TS×EL ≧ 12000
△(おおむね良好):TS×EL ≧ 10000
×(不良) :TS×EL < 10000
Figure 0007247946000002
表2より、本発明例では、不めっきのない美麗な表面外観を有し、さらに耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができた。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法によれば、めっき外観及び耐食性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。本発明により製造された溶融亜鉛めっき鋼板を、例えば、自動車構造部材に適用することで、車体軽量化による燃費改善を図ることができ、産業上の利用価値は非常に大きい。

Claims (23)

  1. Si及びMnを含有する冷延鋼板に、硫酸イオンを20g/L以上200g/L以下含む硫酸浴中で電気Feめっきを施して、前記冷延鋼板の少なくとも片面に付着量が1.0g/m以上のFeめっき層が形成されたFeめっき鋼板を得る工程と、
    その後、前記Feめっき鋼板に、硫酸イオンを含まない酸洗液で酸洗を施す工程と、
    その後、前記Feめっき鋼板を還元性雰囲気中で焼鈍する工程と、
    その後、前記Feめっき鋼板に溶融亜鉛めっきを施して、亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板を得る工程と、
    を有する溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. 前記酸洗が、電解を行うことなく前記Feめっき鋼板を前記酸洗液に通板させる処理である、請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  3. 前記酸洗液が塩酸を含、請求項1又は2に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. 前記Feめっき鋼板に対する酸洗を1.0秒以上20秒以下行う、請求項1~3のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記冷延鋼板が、780MPa以上の引張強さを有する高強度鋼板である、請求項1~のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記冷延鋼板が、質量%で、Si:0.05%以上2.5%以下、及び、Mn:1.0%以上3.5%以下を含む成分組成を有する、請求項1~のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  7. 前記冷延鋼板が、質量%で、
    C :0.8%以下、
    Si:0.05%以上2.5%以下、
    Mn:1.0%以上3.5%以下、
    P :0.1%以下、及び
    S :0.03%以下を含み、
    残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する、請求項1~のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  8. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Al:0.1%以下、
    B :0.005%以下、
    Ti:0.2%以下、
    N :0.010%以下、
    Cr:1.0%以下、
    Cu:1.0%以下、
    Ni:1.0%以下、
    Mo:1.0%以下、
    Nb:0.20%以下、
    V :0.5%以下、
    Sb:0.200%以下、
    Ta:0.1%以下、
    W :0.5%以下、
    Zr:0.1%以下、
    Sn:0.20%以下、
    Ca:0.005%以下、
    Mg:0.005%以下、及び
    REM:0.005%以下
    からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する、請求項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  9. 前記亜鉛めっき層を加熱合金化する工程を行わない、請求項1~のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  10. 前記亜鉛めっき層を加熱合金化する工程をさらに有する、請求項1~のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  11. 前記硫酸浴中に、B、C、P、N、O、Ni、Mo、Zn、W、Pb、Sn、Cr、V、及びCoからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を、前記Feめっき層中でこれらの元素の合計含有量が10質量%以下となるように含有する、請求項1~10のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  12. 前記硫酸浴中に、B、C、P、N、O、Ni、Mo、Zn、W、Pb、Sn、Cr、V、及びCoからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を、前記亜鉛めっき層中でこれらの元素の合計含有量が1質量%以下となるように含有する、請求項10に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  13. Si及びMnを含有する冷延鋼板である下地鋼板と、
    前記下地鋼板の少なくとも片面に形成された亜鉛めっき層と、
    前記下地鋼板と前記亜鉛めっき層との間に任意に存在するFeめっき層と、
    を有し、
    前記Feめっき層の片面当たりの付着量XFe(g/m)と、以下の式で求められるYFe(g/m)との和が0.9以上であり、
    前記亜鉛めっき層中のS含有量が200質量ppm以下である、溶融亜鉛めっき鋼板。
    YFe=WZn×{(fFe/100)-(fMn/CMn)}
    ただし、
    WZn:亜鉛めっき層の片面当たりの付着量(g/m
    fFe:亜鉛めっき層中のFe濃度(%)
    fMn:亜鉛めっき層中のMn濃度(%)
    CMn:下地鋼板中のMn濃度(%)
  14. 前記亜鉛めっき層中のS含有量が100質量ppm以下である、請求項13に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  15. 前記亜鉛めっき層中のS含有量が15質量ppm以上である、請求項13又は14に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  16. 前記下地鋼板が、780MPa以上の引張強さを有する高強度鋼板である、請求項1315のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  17. 前記下地鋼板が、質量%で、Si:0.05%以上2.5%以下、及び、Mn:1.0%以上3.5%以下を含む成分組成を有する、請求項1316のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  18. 前記下地鋼板が、質量%で、
    C :0.8%以下、
    Si:0.05%以上2.5%以下、
    Mn:1.0%以上3.5%以下、
    P :0.1%以下、及び
    S :0.03%以下を含み、
    残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する、請求項1316のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  19. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Al:0.1%以下、
    B :0.005%以下、
    Ti:0.2%以下、
    N :0.010%以下、
    Cr:1.0%以下、
    Cu:1.0%以下、
    Ni:1.0%以下、
    Mo:1.0%以下、
    Nb:0.20%以下、
    V :0.5%以下、
    Sb:0.200%以下、
    Ta:0.1%以下、
    W :0.5%以下、
    Zr:0.1%以下、
    Sn:0.20%以下、
    Ca:0.005%以下、
    Mg:0.005%以下、及び
    REM:0.005%以下
    からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する、請求項18に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  20. 前記亜鉛めっき層が合金化されていない、請求項1319のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  21. 前記亜鉛めっき層が合金化されている、請求項1319のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  22. 前記Feめっき層が、B、C、P、N、O、Ni、Mo、Zn、W、Pb、Sn、Cr、V、及びCoからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を合計で10質量%以下含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する、請求項1321のいずれか一項に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  23. 前記亜鉛めっき層が、B、C、P、N、O、Ni、Mo、Zn、W、Pb、Sn、Cr、V、及びCoからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を合計で1質量%以下含み、残部がZn、Al、Fe、Mn及び不可避的不純物からなる成分組成を有する、請求項21に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
JP2020077747A 2020-04-24 2020-04-24 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Active JP7247946B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077747A JP7247946B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
PCT/JP2021/006481 WO2021215100A1 (ja) 2020-04-24 2021-02-19 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
MX2022013299A MX2022013299A (es) 2020-04-24 2021-02-19 Chapa de acero galvanizada por inmersion en caliente y metodo de produccion de la misma.
CN202180029889.4A CN115485416A (zh) 2020-04-24 2021-02-19 热浸镀锌钢板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077747A JP7247946B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172855A JP2021172855A (ja) 2021-11-01
JP7247946B2 true JP7247946B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=78270579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077747A Active JP7247946B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7247946B2 (ja)
CN (1) CN115485416A (ja)
MX (1) MX2022013299A (ja)
WO (1) WO2021215100A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023158573A (ja) * 2022-04-18 2023-10-30 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322551A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Kobe Steel Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板
JP2003328099A (ja) 2002-05-02 2003-11-19 Nippon Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056418B2 (ja) * 1980-10-21 1985-12-10 新日本製鐵株式会社 溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH05171389A (ja) * 1991-12-16 1993-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05279829A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US6284122B1 (en) * 1998-06-09 2001-09-04 International Lead Zinc Research Organization, Inc. Production of a zinc-aluminum alloy coating by immersion into molten metal baths
JP4299560B2 (ja) * 2003-03-20 2009-07-22 日新製鋼株式会社 加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2009125874A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好で、疲労耐久性にも優れた高強度鋼板及び亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの鋼板の製造方法
CN102996975A (zh) * 2012-12-17 2013-03-27 济南玫德铸造有限公司 带有双重镀层的管件及其制造方法
WO2017057639A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 新日鐵住金株式会社 めっき鋼材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322551A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Kobe Steel Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板
JP2003328099A (ja) 2002-05-02 2003-11-19 Nippon Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021172855A (ja) 2021-11-01
MX2022013299A (es) 2022-11-30
CN115485416A (zh) 2022-12-16
WO2021215100A1 (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457667B2 (ja) 表面処理鋼板
EP3561138B1 (en) Zinc alloy plated steel material having excellent weldability
JP5020526B2 (ja) 耐食性、加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
EP4242340A1 (en) Fe-based electroplated steel sheet, alloyed hot-dipped galvanized steel sheet, and methods for manufacturing same
US5494706A (en) Method for producing zinc coated steel sheet
JP2014015676A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
KR101528010B1 (ko) 도금성이 우수한 고망간강 용융아연도금강판 및 이의 제조방법
JP5009035B2 (ja) 外観に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7247946B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4940813B2 (ja) TS×Elの値が21000MPa・%以上である溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4816068B2 (ja) めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR970000190B1 (ko) 아연도금강판의 제조방법
JP5206114B2 (ja) 加工性、めっき密着性、耐食性、および外観品位に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US20220170164A1 (en) Method for producing a steel strip with improved bonding of metallic hot-dip coatings
KR101143180B1 (ko) 용융 아연합금 도금욕, 용융 아연합금 도금강재 및 그 제조방법
JP7235165B2 (ja) Fe系皮膜付き素材冷延鋼板、Fe系皮膜付き素材冷延鋼板の製造方法、Fe系皮膜付き冷延鋼板の製造方法、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3078456B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7283643B2 (ja) Fe系皮膜付き素材冷延鋼板、Fe系皮膜付き素材冷延鋼板の製造方法、Fe系皮膜付き冷延鋼板の製造方法、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101978014B1 (ko) 고강도 강판 및 고강도 용융 아연 도금 강판 그리고 그것들의 제조 방법
JP5907106B2 (ja) 亜鉛めっき冷延鋼板
JP7444283B2 (ja) Fe系電気めっき鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP4855290B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板および合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPH0971851A (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JPH07197225A (ja) 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150