JP3664019B2 - 触媒コンバータ - Google Patents

触媒コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP3664019B2
JP3664019B2 JP37014599A JP37014599A JP3664019B2 JP 3664019 B2 JP3664019 B2 JP 3664019B2 JP 37014599 A JP37014599 A JP 37014599A JP 37014599 A JP37014599 A JP 37014599A JP 3664019 B2 JP3664019 B2 JP 3664019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
catalyst
catalytic converter
noble metal
layer side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37014599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001182527A (ja
Inventor
直樹 可知
公良 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP37014599A priority Critical patent/JP3664019B2/ja
Priority to US09/742,428 priority patent/US20010006934A1/en
Publication of JP2001182527A publication Critical patent/JP2001182527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664019B2 publication Critical patent/JP3664019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0246Coatings comprising a zeolite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主としてエンジンの排気浄化に適用される触媒コンバータに関し、特にHC吸着層と触媒層とを有する多層構造の触媒コンバータの改良に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】
エンジンの冷間運転時の排気エミッション性能を改善するものとして、触媒担体上にHC吸着材と酸化触媒または三元触媒とを積層した多層構造の触媒コンバータが提案されている(特開平7−96183号公報、特開平8−224449号公報を参照)。触媒の活性が不十分な冷間運転時にエンジンから排出された未燃燃料分はHC吸着層に一時的に吸着され、ある程度触媒コンバータの温度が上昇するとHCは吸着層から脱離して表面側の触媒層により酸化処理される。
【0003】
しかしながら、一般にHC吸着層からのHCの脱離温度は触媒層の活性開始温度よりも低いので、触媒が活性化する過程では脱離した一部のHCが酸化されることなく排出されてしまうという問題がある(図2参照)。
【0004】
本発明はこのような問題点に着目してなされたもので、活性化過程で触媒表面の温度上昇を促進することにより脱離HCの浄化性能を改善することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、HC吸着層とその表面側に形成される2層以上の触媒層を備えた触媒コンバータであって、前記触媒層のうち表層側の触媒貴金属含有量が下層側よりも大の触媒コンバータを構成する。
【0006】
請求項2の発明は、上記触媒貴金属としてRhを含む触媒層の触媒貴金属含有量は、Rhの量に予め定めた倍数を乗じて算出するものとする。
【0007】
請求項3の発明は、HC吸着層とその表面側に形成される2層以上の触媒層を備えた触媒コンバータであって、前記触媒層のうち表層側の触媒貴金属濃度が下層側よりも大の触媒コンバータを構成する。
【0008】
請求項4の発明は、上記請求項3の発明において、最表層の触媒層は、触媒貴金属濃度がその下層側の5倍以上であるものとする。
【0009】
請求項5の発明は、上記請求項1〜請求項4の発明において、前記触媒層のうち表層側のウオッシュコート量が下層側よりも小の触媒コンバータを構成する。
【0010】
請求項6の発明は、上記請求項1から請求項5の発明において、触媒層のうち最表層の触媒貴金属成分をPdとし、下層側はPt,Pd,Rhの任意の組み合わせによる組成とする。
【0011】
請求項7の発明は、上記請求項1から請求項6の発明において、触媒層のうち表層側の助触媒成分の含有量を下層側よりも小とする。
【0012】
請求項8の発明は、上記請求項1から請求項7の発明において、触媒担体とHC吸着層との間にアルミナもしくはシリカを主成分とする基礎コート層を形成する。
【0013】
【作用・効果】
エンジンからの排気ガスに触れる部分の触媒貴金属の量もしくは濃度が高いほど低温でのHC処理が可能となる。一方、複数の触媒層のうちの表層部はエンジン暖機過程で比較的早期に高温になる。したがって、表層側の触媒層の触媒貴金属の含有量もしくは濃度を高めることにより、活性化過程で触媒コンバータ内のHC吸着層から脱離してきたHCを高率で処理することができる。また、このように触媒貴金属を表層側の触媒層に偏在させたことにより、触媒貴金属の全体としての使用量は抑制できるので、コストの上昇も抑えることができる。
【0014】
触媒貴金属としてのRhは、PtまたはPdなど他の触媒貴金属に比較して三元活性が高いので、Rhを含有する触媒層については他の貴金属を主成分とする触媒層に比較して全体としての貴金属使用量を減らすことができる。したがって、Rhを有する触媒層については、触媒含有量を算出するにあたって、例えばRhについて10倍程度の重みを与える。また、これにより貴金属使用量を減じてコストを抑えることができる。
【0015】
また、触媒層のうち表層側のもののウオッシュコート量を下層側よりも小とすることにより表層側の触媒層の熱容量が小さくなり、それだけ活性化過程での温度上昇が早くなるのでHCの転換効率がより高められる。
【0016】
触媒貴金属のうちPdは比較的低温での活性に優れる。したがって触媒層のうち最表層の触媒貴金属成分をPdとし、下層側にはPtあるいはRhを含むものとすれば、空燃比変動に対する触媒コンバータ全体としての性能を確保しつつ低温でのHC転換効率を高められる。
【0017】
触媒層に助触媒として例えば酸素ストレージ機能を有するCe、転換効率を高めるBaなどを含有させる場合、表層側の助触媒成分の含有量を下層側よりも小とすることにより、表層側触媒層の比熱を小さくして活性化過程でのHCの転換効率をより高めることができる。
【0018】
触媒担体にHC吸着材の被覆を施す際に、担体のハニカムを構成するセルの隅部分は壁面部分に比較して被覆が厚くなってしまう傾向があり、また吸着効率に寄与しないデッドスペースともなる。したがって、触媒担体とHC吸着層との間にアルミナもしくはシリカを主成分とする基礎コート層を形成することにより、高価なHC吸着材の使用量を減らすことができる。
【0019】
【実施例】
次に本発明の実施例を示す。なお、以下の実施例1〜6は図1に示したように3層構造の触媒コンバータを構成している。図1においてAは最表層の三元触媒層、Bは中間の三元触媒層、CはHC吸着層であるゼオライト層、Dは触媒担体を示している。触媒担体Dとしてはセラミクスからなるハニカム担体あるいは金属箔を積層したメタル担体を用いることができる。また、各実施例の組成表中、記号WCはウオッシュコートを意味しており、また触媒貴金属、助触媒材料、ウオッシュコートの使用量を示す数値の単位は[g/L]すなわち触媒担体容量(リットル)あたりの質量(グラム)である。
<実施例1>
A:最表層 Pd 1.8 WC 40
B:中間層 Pd 0.6 Rh 0.4 WC 100
C:ゼオライト層 WC 150
<実施例2>
A:最表層 Pd 1.4 WC 14
B:中間層 Pd 1.0 Rh 0.4 WC 80
C:ゼオライト層 WC150.0
<実施例3>
A:最表層 Rh 1.4 WC 36
B:中間層 Pd 4.2 WC 60
C:ゼオライト層 WC 150
<実施例4>
A:最表層 Pd 1.5 WC 30
B:中間層 Pt 1.0 Rh 0.3 WC 8
C:ゼオライト層 WC 150
<実施例5>
A:最表層 Ce 2.0
B:中間層 Ce 10.0
C:ゼオライト層 WC 150
<実施例6>
A:最表層 Ce 2.0
B:中間層 Ce 1.0 Ba 20.0
C:ゼオライト層 WC 150
<実施例7>
A:最表層 Pd 1.4 WC 14
B:中間層 Pd 1.0 Rh0.4 WC 80
C:ゼオライト層 WC 100
E:アルミナ層 WC50.0
実施例1は最表層Aの触媒貴金属使用量を、実施例2は同じく触媒貴金属濃度を、それぞれ中間層Bよりも大とした例である。濃度はウオッシュコートに対する触媒貴金属の質量比であり、実施例2では最表層Aが10%であるのに対して中間層Bは約1.8%の設定となっている。
【0020】
実施例3はRhの優れた三元特性に着目してその使用量を他の触媒貴金属(この場合Pd)に対して10倍の重み付けを行い、その結果として最表層Aの触媒貴金属使用量が中間層Bよりも大となるように設定した例である。
【0021】
実施例1、2、4、6、7は最表層Aの触媒貴金属としてPdを使用し、より良好な低温特性を得るようにした例を示している。Pdは空燃比変動に対して敏感な特性を有しているので、中間層BにPtまたはRhを含有させることで空燃比変動に対する安定性を確保している。
【0022】
実施例5と実施例6は、それぞれ助触媒成分としてCeまたはBaを用いた場合に、その最表層Aでの使用量が中間層Bよりも小となるように設定した例である。具体的に、実施例5は、実施例3の組成表に対して最表層A、中間層BのそれぞれにCeを加えたものである。また、実施例6は、実施例4の組成表に対して、最表層AにCeを、中間層BにCeとBaをそれぞれ加えたものである。
【0023】
実施例7はゼオライト層Cの下層側に、触媒担体に対する基礎コート層としてアルミナ層を形成した例である。最表層A、中間層Bはそれぞれ実施例2で説明した組成表と同様であるが、ゼオライト層Cについては、ウオッシュコートの使用量が150gから100gに減じられており、つまり高価なHC吸着剤の使用量が少なく抑えられている。これは、図1に示す通り、触媒担体上に直接ゼオライト層をコーティングした場合、セルの隅部分C1は壁面部分C2に比較して被覆が厚くなってしまう傾向があり、吸着効率に寄与しないデッドスペースともなるが、この隅部C1を安価なアルミナもしくはシリカを主成分とする基礎コート層で被覆すれば、HCの吸着効率を低下させることなくHC吸着剤(ゼオライト)の使用量を減らすことができるのである。
【0024】
図2と図3に上記本発明の実施例1による効果を同一の触媒貴金属量を含有する単層の触媒層を備えた比較例と共に示す。図2に示したように始動後経過時間にしたがってゼオライト層と触媒表層部の温度が上昇し始める。このとき排気に直接晒される表層部の温度は比較的早期に上昇するものの、ゼオライト層でのHC脱離温度が触媒活性開始温度よりも低いことから、比較例ではHC脱離開始時t1から浄化開始時t2までのあいだに時間差が発生し、その間に脱離したHCは十分に浄化されない。これに対して、本発明では表層部の温度上昇が促進されるので触媒表層部での活性開始がt3と早く、このため脱離HCを効率よく処理することができる。図3は暖機完了までの間にエンジンから排出されて触媒コンバータの入口部から流入するHCとゼオライト層から脱離したHCの総合的な浄化率を比較したもので、図示したように本発明によれば顕著な改善効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による触媒コンバータの実施例を示す要部断面図。
【図2】本発明の効果を示す第1の説明図。
【図3】本発明の効果を示す第2の説明図。
【符号の説明】
A 三元触媒層(最表層)
B 三元触媒層(中間層)
C ゼオライト層
D 触媒担体

Claims (8)

  1. HC吸着層とその表面側に形成される2層以上の触媒層を備えた触媒コンバータであって、前記触媒層のうち表層側の触媒貴金属含有量が下層側よりも大である触媒コンバータ。
  2. 触媒貴金属としてRhを含む触媒層の触媒貴金属含有量は、Rhの量に予め定めた倍数を乗じて算出する請求項1に記載の触媒コンバータ。
  3. HC吸着層とその表面側に形成される2層以上の触媒層を備えた触媒コンバータであって、前記触媒層のうち表層側の触媒貴金属濃度が下層側よりも大である触媒コンバータ。
  4. 最表層の触媒層は、触媒貴金属濃度がその下層側の5倍以上である請求項3に記載の触媒コンバータ。
  5. 記触媒層のうち表層側のウオッシュコート量が下層側よりも小である請求項1から請求項4の何れかに記載の触媒コンバータ。
  6. 触媒層のうち最表層の触媒貴金属成分をPdとし、下層側はPt,Pd,Rhの任意の組み合わせによる組成とした請求項1から請求項5の何れかに記載の触媒コンバータ。
  7. 触媒層のうち表層側の助触媒成分の含有量が下層側よりも小である請求項1から請求項6の何れかに記載の触媒コンバータ。
  8. 触媒担体とHC吸着層との間にアルミナもしくはシリカを主成分とする基礎コート層を形成した請求項1から請求項7の何れかに記載の触媒コンバータ。
JP37014599A 1999-12-27 1999-12-27 触媒コンバータ Expired - Fee Related JP3664019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37014599A JP3664019B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 触媒コンバータ
US09/742,428 US20010006934A1 (en) 1999-12-27 2000-12-22 Catalytic converter with multilayered catalyst system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37014599A JP3664019B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 触媒コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001182527A JP2001182527A (ja) 2001-07-06
JP3664019B2 true JP3664019B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18496177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37014599A Expired - Fee Related JP3664019B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 触媒コンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010006934A1 (ja)
JP (1) JP3664019B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576762B2 (ja) * 2001-06-29 2010-11-10 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
KR100422754B1 (ko) * 2001-08-24 2004-03-12 현대자동차주식회사 내열성 탄화수소 흡착 촉매의 제조 방법
JP4626115B2 (ja) * 2001-09-25 2011-02-02 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP4355469B2 (ja) * 2002-03-08 2009-11-04 日本碍子株式会社 アルミナ担持担体、触媒体及びアルミナ担持担体の製造方法
JP4239471B2 (ja) * 2002-04-24 2009-03-18 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP4239470B2 (ja) * 2002-04-24 2009-03-18 日産自動車株式会社 排気浄化装置
US7425312B2 (en) 2002-04-24 2008-09-16 Nissan Motor Co., Ltd. Hydrocarbon trapping device
KR20030097229A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 현대자동차주식회사 3중층 코팅구조의 탄화수소 흡착형 삼원촉매와 그 제조방법
KR100488855B1 (ko) * 2002-06-20 2005-05-11 현대자동차주식회사 내열성 탄화수소 흡착촉매와 그 제조방법
US20040001781A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Engelhard Corporation Multi-zone catalytic converter
US7332135B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
KR100496069B1 (ko) * 2002-11-13 2005-06-16 희성엥겔하드주식회사 탄화수소 흡착용 촉매 조성물
JP5212961B2 (ja) * 2003-03-06 2013-06-19 ユミコア日本触媒株式会社 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法、ならびに排気ガス浄化方法
JP3912377B2 (ja) * 2003-12-25 2007-05-09 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒粉末の製造方法
JP4547930B2 (ja) * 2004-02-17 2010-09-22 日産自動車株式会社 触媒、触媒の調製方法及び排ガス浄化用触媒
JP4547935B2 (ja) * 2004-02-24 2010-09-22 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化触媒、及び触媒の製造方法
JP4513372B2 (ja) * 2004-03-23 2010-07-28 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化触媒
JP4513384B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 日産自動車株式会社 高耐熱性排ガス浄化用触媒及びその製造方法
DE102004054845A1 (de) * 2004-11-12 2006-06-01 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Beschichtete Partikelfalle mit Stickstoffdioxid-Neubildung
JP5200315B2 (ja) * 2004-12-22 2013-06-05 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒、及び排気ガス浄化触媒の製造方法
JP2007007609A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4294041B2 (ja) * 2006-07-31 2009-07-08 本田技研工業株式会社 NOx浄化触媒
US7749472B2 (en) * 2006-08-14 2010-07-06 Basf Corporation Phosgard, a new way to improve poison resistance in three-way catalyst applications
US7550124B2 (en) * 2006-08-21 2009-06-23 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite
US20080044330A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Shau-Lin Franklin Chen Layered catalyst composite
US7758834B2 (en) * 2006-08-21 2010-07-20 Basf Corporation Layered catalyst composite
US7517510B2 (en) * 2006-08-21 2009-04-14 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite
KR100756025B1 (ko) 2006-08-28 2007-09-07 희성엥겔하드주식회사 내연기관 배기가스 정화용 삼중층 촉매시스템
JP5173180B2 (ja) * 2006-10-30 2013-03-27 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2008188542A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法
JP2009285604A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
US8413433B2 (en) * 2008-07-17 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
US7928596B2 (en) 2008-10-06 2011-04-19 General Electric Company Systems and methods for the utilization of energy generated by a powered vehicle
US20120204547A1 (en) * 2009-10-21 2012-08-16 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification apparatus using same
JP5789126B2 (ja) * 2011-05-25 2015-10-07 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Publiclimited Company 排ガス酸化触媒
US8394331B2 (en) 2011-07-22 2013-03-12 Honeywell International Inc. Next generation combined hydrocarbon/ozone converter
JP5804004B2 (ja) * 2013-08-22 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
JP5870981B2 (ja) * 2013-10-09 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
JP6693406B2 (ja) * 2016-12-20 2020-05-13 三菱自動車工業株式会社 排気ガス浄化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335023A (en) * 1980-01-24 1982-06-15 Engelhard Corporation Monolithic catalyst member and support therefor
SE462143C (sv) * 1988-03-07 1996-01-18 Heraeus Gmbh W C Katalysator för bilavgasrening, förfarande för framställning därav samt användning därav
US5057483A (en) * 1990-02-22 1991-10-15 Engelhard Corporation Catalyst composition containing segregated platinum and rhodium components
US5125231A (en) * 1990-06-08 1992-06-30 Corning Incorporated Dual converter engine exhaust system for reducing hydrocarbon emissions
US5376610A (en) * 1992-04-15 1994-12-27 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst for exhaust gas purification and method for exhaust gas purification
JP3285614B2 (ja) * 1992-07-30 2002-05-27 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US5407880A (en) * 1992-11-09 1995-04-18 Nissan Motor Co., Ltd. Catalysts for adsorption of hydrocarbons
US5593647A (en) * 1995-03-31 1997-01-14 General Motors Corporation Catalytic converter having tri precious metal catalysts
JP4019523B2 (ja) * 1997-11-20 2007-12-12 日産自動車株式会社 内燃機関における排気浄化用触媒装置
JP3779828B2 (ja) * 1998-08-12 2006-05-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3489048B2 (ja) * 2000-02-01 2004-01-19 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US20010006934A1 (en) 2001-07-05
JP2001182527A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664019B2 (ja) 触媒コンバータ
JP3859940B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3724708B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US10010873B2 (en) Catalytic converter
JP6206327B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3795871B2 (ja) 排ガス浄化用触媒システム
US20080081761A1 (en) Catalyst for Purifying Exhaust Gases
US6296813B1 (en) Exhaust emission control catalyst apparatus in internal combustion engine
JPH0760117A (ja) 排気ガス浄化用触媒
WO2006059471A1 (ja) NOx浄化システム
WO2009144568A1 (en) Exhaust purification catalyst
JP2004313972A (ja) 排ガス浄化用触媒および排気ガスの浄化方法
JP2010005591A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2003220336A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2004275814A (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法及び排ガス浄化装置
JP3532979B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2002129951A (ja) 自動車用排気浄化システム
JP4058588B2 (ja) 排気浄化用触媒
JP2006233774A (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP4055475B2 (ja) 排気浄化装置
JPH05293384A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP4980987B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2002282697A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2009248057A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2002263450A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees