JP3646931B2 - イメージレタッチプログラム - Google Patents

イメージレタッチプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3646931B2
JP3646931B2 JP2001259880A JP2001259880A JP3646931B2 JP 3646931 B2 JP3646931 B2 JP 3646931B2 JP 2001259880 A JP2001259880 A JP 2001259880A JP 2001259880 A JP2001259880 A JP 2001259880A JP 3646931 B2 JP3646931 B2 JP 3646931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
color
retouching
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001259880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003067766A (ja
Inventor
信久 高林
勝 星野
敦司 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001259880A priority Critical patent/JP3646931B2/ja
Priority to US10/229,275 priority patent/US7256911B2/en
Publication of JP2003067766A publication Critical patent/JP2003067766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646931B2 publication Critical patent/JP3646931B2/ja
Priority to US11/543,149 priority patent/US7821669B2/en
Priority to US11/698,056 priority patent/US20070121141A1/en
Priority to US12/883,397 priority patent/US8610953B2/en
Priority to US14/041,352 priority patent/US8848247B2/en
Priority to US14/491,405 priority patent/US20150029557A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00143Ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00161Viewing or previewing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00172Digital image input directly from a still digital camera or from a storage medium mounted in a still digital camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • H04N1/6013Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer by simulating several colour corrected versions of the same image simultaneously on the same picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/622Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、イメージレタッチのための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラ及び電子式プリンタの性能の向上により、アマチュアだけでなく、写真のプロフェッショナル達も、デジタルカメラ及び電子式プリンタを活用するようになってきた。一般に、アマチュアもプロフェッショナルも、フォトレタッチプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータに、専用インタフェースケーブル又はLANなどを介して電子式プリンタを接続した単純なシステムを用いている。高機能のフォトレタッチプログラムを用いて、デジタルカメラで撮影された写真イメージに、多種多様のレタッチやカラー補正を施したり、イメージのサイズや解像度を自由に変更したりすることができる。電子式プリンタとしてはインクジェット式プリンタが好んで用いられ、それにより、銀塩写真に勝るとも劣らない高品質のフルカラー写真をプリントアウトすることが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した一般的なシステムは、1つ1つの写真を美しく仕上げてプリントアウトするという点においては非常に高い性能を有している。しかし、フォトスタジオのような商業的又はプロフェッショナルな写真プリントの場では、高画質プリントの性能だけでなく、他にも様々な性能が要求される。
【0004】
プロフェッショナルは、第一に、自分の望んだ通りのカラーでプリントアウトできる性能を厳しく要求する。これを困難にする一つの要因は、デジタルカメラ、コンピュータのディスプレイモニタ及びプリンタなどの各種イメージ処理デバイスのカラーに対する特性がデバイスごとに異なることである。そのため、カメラで撮影されたオリジナルのイメージと、モニタのスクリーン上のイメージと、プリントアウトされたイメージとでは、カラーが相違する。しかし、従来のシステムは、デバイス間のカラー特性の相違を補償するように自動的にカラーを調整する機能をもっていない。ユーザ自身が、各デバイスのカラー特性を十分理解した上で、例えばフォトレタッチソフト上などで、マニュアルでカラー調整を行わない限り、ユーザの望んだとおりのカラーでプリントアウトすることができない。
【0005】
第二に、スタジオ業務を効率良く処理できる性能が要求される。例えば、フォトスタジオの作業の中で、写真のレタッチは一番時間のかかる作業の一つであり、これに割かれる時間を短縮したいという要求がある。従来のフォトレタッチソフトは、グラフィカルデザイナーなども愛用できるよう非常に多種多様なレタッチ機能を搭載している。しかし、フォトスタジオでは、頻繁に使われるレタッチの種類は大体幾つかのものに定まっており、その定まったレタッチをルーチンワークで短時間に行えることがむしろ重要である。また、商業的写真で用いられるプリントアウトのサイズにも何通りかの規定のものがあり、その規定のサイズに写真のサイズに合わせたり、規定サイズの複数枚の写真を用紙上に配置したりする印刷レイアウト作業も、印刷前に必要である。しかし、この印刷レイアウト作業も、従来システムでは面倒である。そこで、この印刷レイアウトの作業もルーチンワークで簡単に行えるようにしたいという要求がある。
【0006】
本発明は、主として上述の第二の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、フォトスタジオの人間が使い易いフォトレタッチソフトを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の側面に従うイメージレタッチプログラム(フォトレタッチソフト)は、レタッチ作業に関する複数のレタッチモードにそれぞれ対応した複数のレタッチモード選択ボタンを、上記レタッチ作業の流れの順に配列した画面を表示するステップと、上記表示した画面上で、ユーザに或るレタッチモード選択ボタンが選択されたとき、上記選択されたレタッチモード選択ボタンに対応したレタッチモードに関するレタッチ作業を上記ユーザが行えるようにするステップとをコンピュータに行わせる。
【0008】
本発明の第2の側面に従うイメージレタッチプログラムは、ユーザに指定された記憶領域に存在するイメージデータが表すイメージをサムネイルで表示するステップと、サムネイルで表示されたイメージの優先度(又は重要度)の設定を上記ユーザから受付けるステップと、次の(1)〜(2)
(1)上記ユーザに設定された優先度を、その優先度が設定されたイメージ上若しくはそのイメージの近傍に表示する、
(2)サムネイルで表示したイメージを、上記ユーザに設定された優先度に基づいて配列する、
の少なくともいずれかを実行するステップとをコンピュータに行わせる。
【0009】
本発明の第3の側面に従うイメージレタッチプログラムは、ユーザに指定された記憶領域に存在するイメージデータが表すイメージをサムネイルで表示するステップと、サムネイルで表示したイメージのうち上記ユーザに選択された1又はそれ以上のイメージを、上記ユーザの要求に応じて、サムネイルで表示した状態で回転させるステップとをコンピュータに行わせる。
【0010】
本発明の第4の側面に従うイメージレタッチプログラムは、ユーザに指定された記憶領域に存在するイメージデータが表すイメージを或る表示エリアにサムネイルで表示するステップと、サムネイルで表示したイメージのうち上記ユーザに選択された複数のイメージを、上記或る表示エリアとは別の表示エリアに並べて表示するステップとをコンピュータに行わせる。
【0011】
本発明の第2〜第4のいずれかの側面のイメージレタッチプログラムの好適な実施形態では、イメージレタッチプログラムが、サムネイル表示された状態のイメージを、そのイメージのオリジナルのイメージデータとは別にサムネイルイメージデータとして記憶するステップと、いったんサムネイル表示されたイメージデータのイメージを再びサムネイル表示するときは、上記イメージデータそれ自体を用いずに、上記記憶したサムネイルイメージデータを読込んでイメージをサムネイル表示するステップとをコンピュータに行わせる。
【0012】
本発明の第5の側面に従うイメージレタッチプログラムは、或るイメージを表示して上記イメージに対するレタッチ作業を行うステップと、ユーザの要求に応じて、レタッチ作業の対象となっているイメージを表示したまま、さらに、レタッチ作業対象として選択し得る他の1又はそれ以上のイメージをサムネイルで表示するステップをコンピュータに行わせる。
【0013】
本発明の第6の側面に従うイメージレタッチプログラムは、或る表示しているイメージ上でユーザに指定された方形のトリム範囲の外側領域をトリムして、その方形のトリム範囲の内側領域のみを取り出すトリム機能を有する、イメージレタッチのためのコンピュータプログラムであって、上記方形のトリム範囲の縦横比の指定を上記ユーザから受付けるステップと、上記ユーザが上記方形のトリム範囲の広さをどのように指定しても、その方形のトリム範囲の縦横比を、上記ユーザに指定された縦横比に保つように制御するステップとをコンピュータに行わせる。
【0014】
本発明の第7の側面に従うイメージレタッチプログラムは、或るディスプレイスクリーンに表示しているイメージ上でユーザに指定されたトリム範囲の外側領域をトリムして、そのトリム範囲の内側領域のみを取り出すトリム機能を有する、イメージレタッチのためのコンピュータプログラムであって、上記ユーザの要求に応じて、上記指定されたトリム範囲を上記ディスプレイスクリーン上で動かすことなく、上記イメージのみの傾きを調節するステップをコンピュータに行わせる。
【0015】
本発明の第8の側面に従うイメージレタッチプログラムは、或る表示しているイメージ上でユーザに指定されたトリム範囲の外側領域をトリムして、そのトリム範囲の内側領域のみを取り出すトリム機能を有する、イメージレタッチのためのコンピュータプログラムであって、上記トリム範囲の位置決めを助けるための位置的指標を表示する(例えば、グリッド線をトリム範囲内に表示する、スケール(定規)をトリム範囲の辺上又は辺近傍に表示する、或いは、トリム範囲の中心を表わす中心点マークをトリム範囲内に表示する等)ステップをコンピュータに行わせる。
【0016】
本発明の第9の側面に従うイメージレタッチプログラムは、レタッチ処理対象のイメージ上に、レタッチ処理のためのブラシの当る領域を示したカーソルを表示するステップをコンピュータに行わせる。
【0017】
本発明の第10の側面に従うイメージレタッチプログラムは、複数のカラー・トーン調整モードにそれぞれ対応したカラー・トーン調整機能を有する、イメージレタッチのためのコンピュータプログラムであって、ユーザの要求に応じてカラー・トーン調整モードを切替えるときに、切替えるときまでにカラー・トーン調整対象イメージに設定したパラメータ値を、切替え後のカラー・トーン調整モードでカラー・トーン調整対象イメージに適用するステップをコンピュータに行わせる。
【0018】
本発明の第11の側面に従うイメージレタッチプログラムは、カラー・トーン調整機能を有する、イメージレタッチのためのコンピュータプログラムであって、カラー調整対象の色範囲の指定をユーザから受付けるステップと、上記ユーザに指定された色範囲に含まれる色を持った画素に対してのみカラー調整を施すステップとをコンピュータに行わせる。
【0019】
このイメージレタッチプログラムの好適な実施形態は、上記ユーザからの要求に応じて、カラー調整対象の色範囲の外縁における別の色範囲を指定するステップと、上記指定された別の色範囲に含まれる色を持った画素に対し、上記カラー調整対象の色範囲から上記カラー調整対象でない色範囲に向かってカラー調整効果が連続的に減少するように、カラー調整を施すステップとをコンピュータに行わせる。
【0020】
本発明の第12の側面に従うイメージレタッチプログラムは、カラー・トーン調整機能を有する、イメージレタッチのためのコンピュータプログラムであって、カラー調整用フィルタのもつ複数のパラメータのうち所望のパラメータの選択をユーザから受付けるステップと、上記ユーザに選択されたパラメータの或るパラメータ値を或る値間隔で変えていったカラー調整用フィルタをカラー・トーン調整対象イメージにそれぞれ試験的に適用した結果である複数枚の適用結果イメージを作成するステップと、上記作成した複数枚の適用結果イメージを、それら複数枚の適用結果イメージのそれぞれに適用した各カラー調整用フィルタの各パラメータ値に基づいて、上記或るパラメータ値に従うカラー調整用フィルタを適用した適用結果イメージを中心位置に配列して表示するステップとをコンピュータに行わせる。
【0021】
このイメージレタッチプログラムの好適な実施形態は、上記配列して表示した複数枚の適用結果イメージの中から所望の適用結果イメージの選択を上記ユーザから受付けるステップと、上記選択された適用結果イメージを中心に移動させて、上記複数枚の適用結果イメージを配列し直すステップとをコンピュータに行わせる。別の好適な実施形態は、上記選択されたパラメータとは別のパラメータの選択を上記ユーザから受付けるステップと、上記ユーザに選択された適用結果イメージに対し、上記ユーザに選択された別のパラメータの或るパラメータ値を持つカラー調整用フィルタを、上記中心位置の適用結果イメージ又は上記ユーザに選択された適用結果イメージに適用して、上記作成するステップ及び上記表示するステップを実行するステップとをコンピュータに行わせる。
【0022】
本発明の第13の側面に従うイメージレタッチプログラムは、カラー・トーン調整機能を有する、イメージレタッチのためのコンピュータプログラムであって、カラー調整用フィルタのもつ複数のパラメータのうち第1のパラメータと第2のパラメータの選択をユーザから受付けるステップと、上記ユーザに選択された第1のパラメータの第1の或るパラメータ値を或る値間隔で変えていったカラー調整用フィルタをカラー・トーン調整対象イメージにそれぞれ試験的に適用した結果である複数枚の第1の適用結果イメージを作成するステップと、上記ユーザに選択された第2のパラメータの第2の或るパラメータ値を或る値間隔で変えていったカラー調整用フィルタを、上記作成した複数枚の第1の適用結果イメージにそれぞれ試験的に適用して複数枚の第2の適用結果イメージを作成するステップと、上記作成した複数枚の第2の適用結果イメージを、それら複数枚の第2の適用結果イメージのそれぞれに適用した各カラー調整用フィルタの各第1及び第2のパラメータの値に基づいて、上記第1の或るパラメータ値に従うカラー調整用フィルタと上記第2の或るパラメータ値に従うカラー調整用フィルタとを適用した適用結果イメージを中心位置に、配列して表示するステップとをコンピュータに行わせるイメージレタッチプログラム。
【0023】
本発明の第12又は13の側面に従うイメージレタッチプログラムの好適な実施形態は、上記或る値間隔の大きさの指定を上記ユーザから受付けるステップをコンピュータに行わせる。別の好適な実施形態は、上記ユーザの要求に応じて、上記配列して表示した複数枚の適用結果イメージ又は上記複数枚の第2の適用結果イメージのうちの1又はそれ以上のイメージを拡大又は縮小して表示するステップをコンピュータに行わせる。
【0024】
本発明の第14の側面に従うイメージレタッチプログラムは、レタッチ作業を行っている間、ユーザからの要求に応答して他のイメージレタッチプログラムを起動するステップと、上記レタッチ作業の対象になっているイメージデータを上記他のイメージレタッチプログラムに渡して、上記レタッチ作業を一時的に停止するステップと、上記他のイメージレタッチプログラムが終了したとき、上記レタッチ作業の対象になっているイメージデータを上記他のイメージレタッチプログラムから受け取って、上記レタッチ作業を再開するステップとをコンピュータに行わせる。
【0025】
本発明の第15の側面に従うイメージレタッチプログラムは、以下の(1)及び(2)
(1)保存要求時までに実行したレタッチ処理をレタッチ前の元イメージに施した結果のイメージを保存する方法、
(2)上記レタッチ前の元イメージには変更を加えず、保存要求時までに実行したレタッチ処理に関するデータを、上記元イメージと共に保存する方法
のいずれか1つの保存方法で、レタッチ対象のイメージを保存するステップをコンピュータに行わせる。
【0026】
本発明の第1〜第15の少なくともいずれかの側面に従うイメージレタッチプログラムの好適な実施形態は、レタッチ対象イメージに対して所望のレタッチ作業を行うステップと、レタッチ対象イメージに対して自動的に、上記レタッチ作業のためのワークカラースペースを表したワークカラープロファイルを設定するステップと、上記レタッチ作業が終わったとき、レタッチされたレタッチ対象イメージと上記ワークカラープロファイルとを関係付けて出力するステップとをコンピュータに行わせる。
【0027】
上述したイメージレタッチプログラムは、ディスク型ストレージ、半導体メモリ及び通信ネットワークなどの各種媒体を通じてコンピュータにインストール又はロードすることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
実施形態の説明に入る前に、その説明中で繰り返し出てくる「カラープロファイル」と「カラーマッチング」とに関して説明する。
【0029】
各種のイメージ処理デバイス(例えば、カメラ、イメージスキャナ、ディスプレイモニタ、プリンタなど)は、それぞれ独自のカラースペースで作業を行い、独自のガマット(gamut)すなわち生成可能なカラー範囲を有する。例えば、ディスプレイモニタは全てRGBカラースペースで作業するが、モニタごとにガマットは相違する。CMYKカラースペースで作業を行うプリンタのガマットも、プリンタごとに異なる。また、同じプリンタでも、使用するインクや印刷メディア(印刷用紙)の種類によってガマットが違ってくる。
【0030】
図1は、異なるデバイスのガマットを模式的に例示している。図1において、符号300は人間の視覚が感知可能なガマットを、符号301は或るプリンタがプリントアウト可能なガマットを、符号302は或るディスプレイモニタがディスプレイ可能なガマットを示している。図1に示すように、デバイスによってガマットは異なる。
【0031】
モニタやプリンタのような出力デバイスは、そのガマットの範囲内でしかカラーを表示することができない。カメラやイメージスキャナのような入力デバイスは、そのガマットの範囲内でしかカラーを保存することができない。このようにデバイスごとにガマットが異なるということは、デバイスが作業するカラースペースがデバイスごとに異なることを意味する。例えば、どのプリンタもCMYKという同じ種類のカラースペースで作業するが、個々のプリンタごとに、及び使用するインクや印刷メディアごとに、ガマットが異なる。従って、個々のプリンタごとに、及び使用するインクや印刷メディアごとに、異なるCMYKカラースペースが存在する。
【0032】
「カラープロファイル」とは、個々のデバイスが作業するカラースペースを数値表現を用いて厳密に定義したものである。カラープロファイルには、そのデバイス独自のカラースペースの種類が何であるか(例えばRGB、CMYK、LCHなど)が書かれている。さらに、カラープロファイルには、そのメインの情報として、そのデバイス独自のカラースペース(例えばRGB、CMYK、LCHなどのカラースペース)を、デバイスインデペンデントなカラースペース(例えばXYZ、Yxy、Lab、Luvなどのカラースペース)に変換し、若しくは、その逆の変換を行うための変換テーブルが含まれている。この変換テーブルによって、そのデバイス固有のガマットが定量的に定義される。
【0033】
カラープロファイルのフォーマットの規格として、ICC(International Color Consortium)によって制定された国際カラープロファイルフォーマット(International Color Profile format)が知られている。この国際カラープロファイルフォーマットで記述されたカラープロファイルのことを、以下の説明では、「ICCプロファイル」という。
【0034】
「カラーマッチング」とは、或るカラースペースのイメージデータを、別のカラースペースのイメージデータに変換する際、両カラースペースのカラーを近似させるように、変換されるイメージデータに対して加えるカラー値の調整(シフト)をいい、「カラーマッピング」とも呼ばれる。異なるカラースペース間では、そのガマットが異なっていれば、カラーを完全に一致させることはできない。しかし、一方のカラースペースのイメージデータを他方のカラースペースのイメージデータに変換するとき、そのイメージデータのカラー値を両カラースペースのガマットの相違を補償するように注意深くシフトさせれば、両デバイス間のカラーを良好に近似させることができる。このようなカラー値のシフト処理をカラーマッチング(又はカラーマッピング)という。
【0035】
カラーマッチングは、ソース(変換元)のカラースペースとターゲット(変換先)のカラースペースをそれぞれ表したICCプロファイルのようなカラープロファイルを利用することで、行うことができる。例えば、デジタルカメラから出力されたRGBイメージデータをプリンタで印刷されるCMYKイメージデータに変換するとき、カラーマッチングは、ソースとしてのデジタルカメラのRGBカラースペースのカラープロファイルと、ターゲットとしてのプリンタのCMYKカラースペースのカラープロファイルとを利用して、行うことができる。それにより、デジタルカメラで撮影されたカラーに良好に近似したカラーのプリントアウトが得られることになる。或いは、モニタに表示しているRGBイメージデータをプリンタで印刷されるCMYKイメージデータに変換するとき、カラーマッチングは、ソースとしてのモニタのRGBカラースペースのカラープロファイルと、ターゲットとしてのプリンタのCMYKカラースペースのカラープロファイルとを利用して、行うことができる。それにより、モニタに表示されたカラーに良好に近似したカラーのプリントアウトが得られることになる。
【0036】
カラーマッチングの方法は、ソースのガマットのうちターゲットのガマットから外れた領域に存在するソースのカラーをどのように扱うかという点において、2つの方法に大別することができる。第1の方法は、ターゲットガマットから外れたソースカラーを実質的に棄ててしまう。第2の方法は、補間処理などを用いて、ターゲットガマットから外れたソースカラーを、ターゲットガマット内に入るようにシフトさせる。この2つの方法は、それぞれ一長一短がある。特に写真イメージを変換する場合には、後者のカラーマッチング方法を用いた方が、変換後の写真イメージを見た人の知覚に不自然な感じを与えにくい。この後者のカラーマッチング方法は「パセプチャル(perceptual)・カラーマッチング」と呼ばれる。
【0037】
以下、本発明の一実施形態を説明する。図2は、この実施形態の全体構成を示す。
【0038】
図2において、フォトスタジオシステム1は、各フォトスタジオに設備されている。フォトスタジオ内にはLAN4があり、このLAN4により、プリントサーバマシン2と1台又は複数台(例えば2台)のコンピュータマシン(以下、「クライアントマシン」という)5A、5Bが接続されている。クライアントマシン5A、5Bは、デジタルカメラ6と例えばUSBを介して接続することができる。また、プリントサーバマシン2には、1台又は複数台(ここでは2台)の電子式プリンタ3A、3Bが、それぞれ例えばUSBを介して接続されている。各プリンタ3A、3Bは、例えば顔料系インクを用いるインクジェット式プリンタであり、これは、高画質で耐光性の非常に高い印刷物を出力する性能をもつ。プリントサーバマシン2と2台のプリンタ3A、3Bは、箱型の一つの専用ケーシング(図示せず)の中に収容して、フォトスタジオ内の一箇所に置いておくことができる。
【0039】
クライアントマシン5A、5Bは、デジタルカメラ6から1又は複数の写真イメージを読み込みディスクストレージに蓄積し、そして、所望の1以上の写真イメージを編集して所望ページ数の印刷ジョブのデータにする作業等に主に用いられる。ここで行われる写真イメージの編集には、個々の写真イメージにトリミングや部分的修正や全体的カラー調整などの所望のエンハンスを施すフォトレタッチ作業と、所望の1以上の写真イメージを印刷メディアのスペース(印刷ページ)に配置する印刷レイアウト編集等がある。一方、プリントサーバマシン2は、クライアントマシン5A、5Bから印刷ジョブデータを受け取り、それに基づき各ページの印刷イメージを作成してプリンタ3A、3Bに送信する機能をもつ。また、プリントサーバマシン2は、プリンタ3A、3Bのステータスや印刷ジョブの実行状況や実行履歴などの情報(以下、「プリント情報」という)を管理し、それをクライアントマシン5A、5Bに通知する機能も有する。
【0040】
さらに、多数のフォトスタジオのフォトスタジオシステム1の稼動状態を集中的に管理する役目をもつセンタサーバマシン8が、フォトスタジオとは別に存在する。各フォトスタジオシステム1のプリントサーバマシン2及びクライアントマシン5A、5Bは、それぞれ、インターネット7を介して、センタサーバマシン8と通信することができる。センタサーバマシン8は、各フォトスタジオシステム1のプリントサーバマシン2から、そのフォトスタジオのプリント情報を収集し、それをセンタサーバマシン8のデータベースに保存し管理する。センタサーバマシン8は、各フォトスタジオのユーザからWWWブラウザを通じてログインされると、センタサーバマシン8のデータベースに保管してあるそのフォトスタジオのプリント情報を、そのWWWブラウザに提供することができる。また、センタサーバマシン8は、各フォトスタジオのユーザが予め指定しておいた所定のイベント(例えばプリンタの用紙ジャムのようなエラー)の発生を示す情報をそのフォトスタジオから受けると、そのことを電子メールで、そのユーザが予め指定しておいたメールアドレス(例えば、そのユーザの携帯電話のメールアドレス)に送信することもできる。さらに、センタサーバマシン8は、各フォトスタジオからのプリント情報に基づいて、そのフォトスタジオでの印刷メディアやインク等の消耗品の消費量を計算して、各フォトスタジオへの消耗品の配給手配や料金請求などを行うこともできる。
【0041】
また、フォトスタジオの業務管理の一つの形態として、センタと個々のフォトスタジオとの間に、中間的な管理組織(以下、「ディーラ」という)が介在し、各ディーラが複数のフォトスタジオの業務を管理するという形態がある。そのような場合、各ディーラも、WWWブラウザ等がインストールされたコンピュータマシン(以下、「ディーラマシン」という)9を有している。そして、センタサーバマシン8は、各ディーラからWWWブラウザを通じてログインされると、そのディーラの傘下にあるフォトスタジオのプリント情報を、そのWWWブラウザに提供することができる。各フォトスタジオのプリント情報に基づく各フォトスタジオへの消耗品の配給手配や料金請求などは、センタサーバマシン8に代わって、ディーラマシン9が行うようにすることができる。
【0042】
以下、図3及び図4を参照して、上述した各種マシンの構成や機能についてより詳細に説明する。図3は、フォトスタジオシステム1のクライアントマシン5A、5Bとプリントサーバマシン2の構成及び機能を示している。図4は、プリントサーバマシン2とセンタサーバマシンの8の構成及び機能を示している。図3と図4を繋げて見ることで、各マシン間の情報授受の関係が明確に分かるようになっている。
【0043】
まず、図3を参照して、クライアントマシン5A、5Bの構成と機能を説明する。なお、図3では、クライアントマシン5A、5Bは纏めて1ブロックのクライアントシステム5で示されている。クライアントシステム5に含まれるクライアントマシンの台数はこの実施形態のように2台である必要は無く、1台以上何台でもよい。また、クライアントシステム5が持つ以下に述べるような複数のアプリケーションプログラム11〜17は、クライアントシステム5に含まれるクライアントマシンの全台にインストールされていても、いずれか1台のみにインストールされていてもよいし、或いは、或るプログラムは例えばクライアントマシン5Aに、別のプログラムは例えばクライアントマシン5Bにというように、分散されてインストールされていてもよい。
【0044】
図3に示すように、クライアントシステム5には、特別フォトレタッチャ11、レイアウトエディタ13、ステータスモニタ14、一般フォトレタッチャ15、画像転送ドライバ16及びWWW(ワールドワイドウェブ)ブラウザ17などの複数のアプリケーションプログラムがインストールされている。さらに、クライアントシステム5には、電子メールの送受信プログラム(図示省略)もインストールされていてよい。
【0045】
特別フォトレタッチャ11は、フォトスタジオ用の特別に設計されたフォトレタッチプログラムであり、フォトスタジオが通常必要とする所定のレタッチ操作を、ルーチンワークで効率的に行っていけるように構成されている。
【0046】
この特別フォトレタッチャ11は、各写真イメージのレタッチ作業を開始するときに、そのレタッチ作業が行われるカラースペースを表したICCカラープロファイルを、自動的に(ユーザが別段の要求をしない限り、漏れなく)設定する。どのようなカラースペースのICCカラープロファイルを設定するかは、ユーザが指定することができる。しかし、ユーザが意図的に指定しなくても、特別フォトレタッチャ11は、デフォルト設定されている方法で、ICCカラープロファイルを必ず設定する。そして、特別フォトレタッチャ11は、レタッチの終了した写真イメージを出力するときに、そのICCプロファイルをその写真イメージのファイルに添付する。
【0047】
なお、この特別フォトレタッチャ11によるレタッチ作業が行われるカラースペースや、次に説明するレイアウトエディタ13による印刷レイアウト編集作業が行われるカラースペースのように、印刷前における写真イメージの編集作業が行われるカラースペースを、以下、その写真イメージの「ワークカラースペース」と呼ぶ。そして、そのワークカラースペースを表したICCプロファイルを、以下、「ワークICCプロファイル」と呼ぶ。
【0048】
レイアウトエディタ13は、フォトスタジオ向けの印刷レイアウトを編集するためのアプリケーションプログラムであり、各写真イメージのサイズを所望の規定サイズに合わせた上で、1又はそれ以上の写真イメージを印刷ページ(印刷メディアのスペース)に配置するという印刷レイアウト編集作業を、ルーチンワークで短時間で行えるように設計されている。すなわち、レイアウトエディタ13は、予めプリントサーバマシン2内に用意されている様々な基本的な印刷レイアウトをそれぞれ表した多数のテンプレートを、矢印21で示すようにプリントサーバマシン2から読み込み、ユーザ所望のテンプレートをクライアントシステム5のモニタに表示する。各テンプレートが表す基本的な印刷レイアウトは、プリンタで使用可能な例えばA4、A3又はB4などの規定の印刷メディアサイズをランドスケープ(横置き)又はポートレイト(縦置き)に置いたスペース(印刷ページ)内に、例えば8×10インチ、5×7インチ、2.5×3.5インチ又は1.75×2.5インチのような規定の写真サイズをもつ1個又は複数個の写真枠を配置したものである。多くのテンプレートでは、印刷メディアを経済的に使うために、写真枠外の余白の総面積を十分に小さくするように効率的に写真枠が配置されている。レイアウトエディタ13のグラフィカル・ユーザ・インタフェース上で、ユーザが、所望の写真イメージを所望のテンプレート内の各写真枠にドラッグアンドドロップすることで、印刷ページのレイアウトが自動的に編集されることになる。
【0049】
レイアウトエディタ13も、各写真イメージに対する印刷レイアウト編集作業を開始するときに、その作業が行われるワークカラースペースのワークICCプロファイルを、その写真イメージに対して設定する。もし、その写真イメージに予ねてから或るICCプロファイルが添付されていたならば、レイアウトエディタ13は、その添付されていたICCプロファイルをそのままワークICCプロファイルとする。例えば、特別フォトレタッチャ11によるレタッチを経ている写真イメージには、特別フォトレタッチャ11が作業したカラースペースのICCプロファイルが既に添付されているから、レイアウトエディタ13は、特別フォトレタッチャ11が作業したカラースペースと全く同じカラースペースで作業することになる。一方、もし、その写真イメージに未だICCプロファイルが添付されていなかった場合には、レイアウトエディタ13は、その写真イメージに予ねてから添付されていたICCプロファイルを自動的に仮定した上で、その仮定されたICCプロファイルをそのままワークICCプロファイルとする。その場合、具体的に何のICCプロファイルを仮定するかについては、ユーザが指定することができる。しかし、ユーザが意図的に指定しなくても、レイアウトエディタ13は、デフォルト設定されている特定のICCプロファイルを、予ねて添付されていたICCプロファイルとして自動的に仮定する。そして、レイアウトエディタ13は、印刷レイアウト編集の終了した写真イメージを出力するときに、上記のように自動設定したワークICCプロファイルをその写真イメージのファイルに添付する。
【0050】
レイアウトエディタ13は、1つの印刷ジョブを構成する全ての印刷ページのレイアウト編集が完了すると、その印刷ジョブのデータを作成して、矢印22で示すようにプリントサーバマシン2に転送する。その印刷ジョブデータには、その印刷ジョブに含まれる全ての印刷ページのレイアウトを表したデータと、それら印刷ページに配置された全ての写真イメージのファイルと、それらの写真イメージファイルに添付されたワークICCプロファイルとが含まれている。
【0051】
レイアウトエディタ13は、上述した特別フォトレタッチ11や後述する一般フォトレタッチャ15などのレタッチプログラムから独立した別のプログラムとして用意されている。そして、これらのプログラムがインストールされたクライアントマシン5A、5Bは、LAN4を通じて接続されて、相互のデータやプログラムなどのリソースを共有できるようになっている。そのため、例えば、スタジオ内の一人のユーザが、一方のクライアントマシン5Aを使ってレタッチプログラム11又は15により、デジタルカメラ6から取り込んだ写真イメージのフォトレタッチ作業を行ない、これと並行して、別のユーザが他方のクライアントマシン5Bを使ってレイアウトエディタ13により、レタッチ済み写真イメージの印刷レイアウト編集作業を行なうというような方法で、スタジオの業務を効率的に進めていくことができる。また、クライアントマシンが3台以上あれば、更に柔軟なやり方で効率的にスタジオ業務を進めていける。
【0052】
ステータスモニタ14は、予めユーザ設定された時間間隔(例えば、10分など)で、矢印23で示すように、プリントサーバマシン2から、プリンタ3A、3Bで発生したエラーや各印刷ジョブの実行完了(印刷完了)に関する最新の履歴情報を取得し、これをクライアントシステム5のディスプレイモニタに表示するものである。
【0053】
一般フォトレタッチャ15は、従来から知られている一般的なフォトレタッチプログラムであり、フォトスタジオで通常必要とされるレタッチ機能は勿論のこと、グラフィックデザイナーなどでも満足させ得る多種多様なレタッチ機能を備えている。フォトスタジオの通常のレタッチの範囲内であれば、上述した特別フォトレタッチャ11の方が、一般フォトレタッチャ15よりも効率的に作業が進められるように作られている。しかし、特別フォトレタッチャ11がサポートしていない特殊なレタッチが行いたいような場合、ユーザは、特別フォトレタッチャ11に代えて、一般フォトレタッチャ15を使用することができる。
【0054】
上述した特別フォトレタッチャ11は、一般フォトレタッチャ15と連携してレタッチ作業が行えるように作られている。すなわち、特別フォトレタッチャ11は、そのグラフィカル・ユーザ・インタフェース上に、一般フォトレタッチャ15を起動するためのボタンを有している。そして、特別フォトレタッチャ11は、ある写真イメージのレタッチ作業を行っている途中で、そのボタンがユーザによって押されると、作業途中の写真イメージに自動的に特定のファイル名を付けて一旦保存し、そのファイル名を記憶し、そして、矢印27で示すように一般フォトレタッチャ15を起動して、一般フォトレタッチャ15にそのファイル名を教えてその写真ファイルを開かせる。そして、特別フォトレタッチャ11自身は、非アクティブになる。その後、一般フォトレタッチャ15が終了すると、特別フォトレタッチャ11は自動的にアクティブに復帰して、記憶しておいたファイル名の写真イメージファイルを再び開く。そのため、上記のように特別フォトレタッチャ11から一般フォトレタッチャ15に渡された写真イメージが、一般フォトレタッチャ15の終了前に同じファイル名で保存されていれば、特別フォトレタッチャ11は自動的にその写真イメージファイルを再び開いて続きのレタッチ作業が再開することになる。このようにして、特別フォトレタッチャ11と一般フォトレタッチャ15とを組み合わせてレタッチ作業を効率的に進めることができる。なお、特別フォトレタッチャ11から一般フォトレタッチャ15に写真イメージが渡されるとき、その写真イメージのワークICCプロファイルが一般フォトレタッチャ15によって維持される保証がないので、特別フォトレタッチャ11はそのワークICCプロファイルを破棄する。そして、再びその写真イメージファイルを開いたとき、特別フォトレタッチャ11は再びワークICCプロファイルを設定する。
【0055】
画像転送ドライバ16は、一般フォトレタッチャ15から印刷が要求されたときに起動して、一般フォトレタッチャ15が開いている写真イメージの印刷ジョブデータを作成して、矢印24に示すように、それをプリントサーバマシン2に転送する。
【0056】
WWWブラウザ17は、LAN4上やインターネット7上の様々なWWWサーバにアクセスするためのプログラムである。フォトスタジオの業務に関してWWWブラウザ17が用いられる用途は、第一に、プリントサーバマシン2のプリント情報サーバ(WWWサーバの一種)37に接続して、矢印25、26で示すように、プリントサーバマシン2内で管理されているプリンタ3A、3Bのステータスや印刷ジョブの実行履歴などのプリンタ情報を参照することである。第二に、図4で矢印65で示すように、センタサーバマシン8のWWWサーバ82に接続して、センタサーバマシン8内で管理されているそのフォトスタジオのプリンタ情報などを参照することである。
【0057】
次に、図3と図4を参照して、プリントサーバマシン2の機能と構成を説明する。
【0058】
図3及び図4に示すように、プリントサーバマシン2には、ファイル転送サーバ31、プリントサーバ34、プリンタドライバ35A、35B、プリント情報サーバ37及びログアップローダ38などのプログラムがインストールされている。
【0059】
ファイル転送サーバ31は、印刷レイアウト編集用の多数のテンプレートを保有して、クライアントシステム5のレイアウトエディタ13にそれらのテンプレートを提供する処理と、印刷ジョブデータをクライアントシステム5のレイアウトエディタ13又は画像転送ドライバ16から受け取ってプリントサーバ34へ転送する処理と、プリントサーバ34から提供されるプリンタ3A、3Bのエラー発生状態や印刷ジョブ実行終了などの情報をクライアントシステム5のステータスモニタ14へ送信する処理などを行なうものである。
【0060】
このファイル転送サーバ31は、プリントサーバマシン2のディスクストレージ内のテンプレートライブラリフォルダ32内に、予め用意された多種類の基本的印刷レイアウトのテンプレートを保有している。そして、ファイル転送サーバ31は、クライアントシステム5のレイアウトエディタ13から特定のテンプレートを要求されると、矢印41で示すように、要求されたテンプレートをテンプレートライブラリフォルダ32から読み出し、それを矢印21で示すようにレイアウトエディタ13に転送する。これらのテンプレートを利用することで、レイアウトエディタ13での印刷レイアウト編集は容易になる。どのクライアントマシン5A、5Bで印刷レイアウト編集を行う場合でも、プリントサーバマシン2で集中管理されている共通のテンプレートを利用することができる。
【0061】
また、ファイル転送サーバ31は、矢印22(又は24)で示すように、クライアントシステム5のレイアウトエディタ13又は画像転送ドライバ16から印刷ジョブデータを受信し、その印刷ジョブデータを矢印42で示すように、プリントサーバマシン2のディスクストレージ内のジョブフォルダ33に格納する。矢印22で示すレイアウトエディタ13からの印刷ジョブデータには、図示のように、その印刷ジョブのジョブスクリプトと、その印刷ジョブに含まれる1又はそれ以上のページのレイアウトスクリプトと、その印刷ジョブに含まれる1又は複数の写真イメージのファイルと、それらの写真イメージのワークICCプロファイルとが含まれている。ここで、ジョブスクリプトとは、その印刷ジョブを管理するのに必要な事項、例えばその印刷ジョブのタイムスタンプ、プリンタの指定、印刷メディアのサイズや種類(材質)の指定、印刷コピー数、印刷優先度、及びユーザ名等を記述したファイルである。レイアウトスクリプトとは、その各印刷ページの印刷レイアウトを決めるのに必要な事項、例えばテンプレート番号、各テンプレート内の各写真枠にはめ込まれた写真イメージのファイル名、及びオプション印刷(例えば、トンボやファイル名などの印刷)の設定等を記述したファイルである。印刷ジョブデータの量を減らすため、各写真イメージのファイルは、その写真が何枚印刷されるかに関係なく、1回の印刷ジョブデータの送信で原則として1回だけ送信される。各写真イメージファイルに添付されたワークICCプロファイルは、前述したように、クライアントシステム5にてその写真イメージに対して編集作業が行われたワークカラースペースを表している。
【0062】
また、ファイル転送サーバ31は、矢印23で示すように、クライアントシステム5のステータスモニタ14から履歴情報の要求を受けると、これをプリントサーバ34に通知し、そして、矢印51で示すように、その要求に応えてプリントサーバ34から送られてくるプリンタエラー及び印刷ジョブの完了に関する履歴情報を受けて、これを矢印23で示すように、クライアントシステム5のステータスモニタ14に転送する。
【0063】
プリントサーバ34は、印刷ジョブデータから各ページの印刷イメージデータを作成する処理と、各印刷イメージデータのプリンタ3A、3Bへの割り当てを行ってその印刷イメージデータをそれが割り当てられたプリンタのプリンタドライバ35A又は35Bへ送信する処理と、プリンタドライバ35A、35Bから提供されるプリンタ3A、3Bのステータスや印刷ジョブの実行履歴を管理する処理などを行うものである。プリンタドライバ35A、35Bは、プリンタ3A、3Bにそれぞれ対応しており、プリントサーバ34から受け取った印刷イメージデータをプリンタ3A、3Bが処理できる形式のデータに変換してプリンタ3A、3Bに送信する処理と、プリンタ3A、3Bのステータスを監視してそれをプリントサーバ34に通知する処理などを行なうものである。
【0064】
プリントサーバ34は、ジョブフォルダ33から矢印43で示すように各印刷ジョブの印刷ジョブデータを読み込む。印刷ジョブデータには、前述したように、その印刷ジョブのジョブスクリプトと、印刷ページのレイアウトスクリプトと、写真イメージファイルと、写真イメージのワークICCプロファイルが含まれている。プリントサーバ34は、その印刷ジョブデータに含まれている各印刷ページのレイアウトスクリプトと、各印刷ページに配置された写真イメージファイルとを用いて、ユーザが編集した通りのレイアウトをもった各印刷ページの印刷イメージデータを作成する。
【0065】
各印刷ページの印刷イメージデータを作成するに当たり、プリントサーバ34は、上記ジョブスクリプトを読み、その印刷ページの印刷に用いるプリンタ及び印刷メディア(以下、「出力プリンタ」及び「出力メディア」という)の種類を把握する。そして、プリントサーバ34は、その出力プリンタ3A又は3Bがその出力メディアを用いて行なう印刷作業のカラースペース(以下、「プリンタカラースペース」という)を表したICCプロファイル(以下、「プリンタICCプロファイル」という)を、矢印44で示すように、プリントサーバマシン2内の所定のフォルダ39から読み込む。そのフォルダ39には、プリンタ3Aとプリンタ3Bの各々について、使用可能な印刷メディアの種類ごとに異なるプリンタICCプロファイルが予め記憶されている。なお、全てのフォトスタジオの全てのプリンタについてプリンタICCプロファイルはセンタサーバマシン8に蓄積されていて、各フォトスタジオのプリントサーバマシン2は、そのフォトスタジオのプリンタ3A、3Bの機械番号(個々のプリンタ固有の識別番号)をセンタサーバマシン8に指定することで、そのプリンタ3A、3BのプリンタICCプロファイルをセンタサーバマシン8からダウンロードすることができるようになっている。
【0066】
プリントサーバ34は、上記したようにフォルダ39から出力プリンタと出力メディアに対応したプリンタICCプロファイルを読み込んだ後、その読み込んだプリンタICCプロファイルと各印刷ページ内の各写真イメージのワークICCプロファイルとを用いて、各写真イメージデータに対するパセプチャル・カラーマッチングを行なう。それにより、各写真イメージデータは、その編集時のカラーに最大限近似したカラーがプリントアウトに現れるように調整される。そして、プリントサーバ34は、それら調整された写真イメージデータを用いて、各印刷ページの印刷イメージデータを作成する。その後、プリントサーバ34は、矢印45で示すように、作成した各印刷ページの印刷イメージデータを、出力プリンタに対応したプリンタドライバ35A又は35Bへ送る。プリンタドライバ35A、35Bはそれぞれ、プリントサーバ34から受け取った印刷イメージデータ(例えば、RGB型のビットマップイメージデータ)を、プリンタ3A、3Bが処理できる形式の印刷データに変換し(例えば、RGBからCMYKへのカラー変換、ハーフトーニング、バンド分割、必要な制御情報の付加などを行ない)、そして、図4に矢印61で示すように、その作成した印刷データを、対応するプリンタ3A、3Bに送信する。
【0067】
また、プリンタドライバ35A、35Bは、対応するプリンタ3A、3Bのステータス(例えば、稼動状態、エラー発生状態、消耗品の状態など)を随時にプリンタ3A、3Bから取得し、矢印46で示すように、取得したプリンタステータスをプリントサーバ34に送る。プリントサーバ34は、プリンタドライバ35A、35Bからのプリンタステータスに基づいて、プリンタドライバ35A、35Bに送った印刷ジョブの実行状態を把握する。そして、プリントサーバ34は、把握したプリンタ3A、3Bのステータス及び印刷ジョブの実行状態などの情報を、矢印47で示すように、プリントサーバマシン2内のプリント情報データベース36に書き込む。その結果、プリント情報データベース36には、プリンタ3A、3Bのステータスの履歴及び印刷ジョブの実行履歴が蓄積されることになる。また、スタジオのユーザの登録情報などもプリント情報データベース36で管理されている。
【0068】
また、プリントサーバ34は、クライアントシステム5のステータスモニタ14からの情報要求を、ファイル転送サーバ31を通じて矢印51で示すように受けると、矢印47で示すようにプリント情報データベース36から、プリンタ3A、3Bのエラー発生の履歴及び印刷ジョブの実行完了の履歴のうち、未だクライアントシステム5に通知していない最新の情報を読み出して、これを矢印51で示すようにファイル転送サーバ31に送る。既に述べたように、それら最新のエラー発生履歴及び印刷ジョブ実行完了履歴は直ちにクライアントシステム5のステータスモニタ14に転送されて、クライアントシステム5のディスプレイモニタに表示される。
【0069】
プリント情報サーバ37は、一種のWWWサーバであり、クライアントシステム5のWWWブラウザ17から登録されたユーザ権限でログインされると(矢印26)、プリント情報データベース36に蓄積されている印刷ジョブの実行履歴やプリンタステータス履歴やスタジオのユーザの登録情報などをそれぞれ表示したウェブページを作成して、それを矢印25で示すようにそのWWWブラウザ17へ提供する。また、プリント情報サーバ37は、印刷ジョブ履歴の検索機能も有しており、ユーザからの検索要求をWWWブラウザ17から受けて、プリント情報データベース36からユーザ要求された印刷ジョブ履歴を検索し、検索結果をWWWブラウザ17に返すこともできる。さらに、プリント情報サーバ37は、印刷ジョブの制御機能も有しており、印刷待ち状態にある印刷ジョブに対するユーザからの制御要求(例えば、削除、優先度や印刷コピー数などのジョブ内容の変更など)をWWWブラウザ17から受けて、プリント情報データベース36内のその印刷ジョブの情報を書換える。さらに、プリント情報サーバ37は、ユーザ登録機能も有しており、そのフォトスタジオの管理者の権限でWWWブラウザ17からログインされた場合に、新たなユーザ情報の登録をプリント情報データベース36に行うことができる。
【0070】
ログアップローダ38は、センタサーバマシン8から予め指定されたアップロードスケジュール(アップロードを行うべき時間間隔又は時刻など)に従って定期的に(又は、場合によっては随時に)、プリント情報データベース36から未だセンタサーバマシン8へ送っていない新しいプリント情報を読み込み、これを図4に矢印63で示すようにセンタサーバマシン81にアップロードするものである。
【0071】
また、ログアップローダ38は、ユーザの留守中等に発生したフォトスタジオシステム1の異常を直ちにユーザに通報するための「留守番モード」を有している。「留守番モード」を利用する場合、ユーザは予め、ユーザ所望の電子メールアドレス(例えば、ユーザの携帯電話のメールアドレス)と通報すべき異常の種類(例えば、プリンタの各種エラーの種類など)とをログアップローダ38に登録しておく。ログアップローダ38は、その登録された電子メールアドレスをセンタサーバマシン8に通知する。ユーザがフォトスタジオから外出するようなときに、ログアップローダ38を留守番モードに設定しておくと、ログアップローダ38は、指定された異常が発生すると、直ちに、その異常の発生をセンタサーバマシン8に通知する。それを受けて、センタサーバマシン8は、その異常発生を報じる電子メールを作成し、それを登録された電子メールアドレスへ送る。これにより、ユーザは外出中であっても、自分のスタジオでの異常発生を速やかに知ることができる。
【0072】
次に、図4を参照して、センタサーバマシン8の構成と機能を説明する。
【0073】
図4に示すように、センタサーバマシン8には、アップロードサーバ81、WWWサーバ82及び電子メーラ83などのアプリケーションプログラムダがインストールされている。
【0074】
アップロードサーバ81は、センタデータベース84で管理されているフォトスタジオごとのアップロードスケジュール(アップロードを行うべき時間間隔又は時刻など)を、矢印62で示すように、各スタジオのログアップローダ38へ通知し、そして、そのアップロードスケジュールに従って各スタジオのログアップローダ38から送信されてくるそのスタジオの最新のプリント情報を受信し、それをセンタサーバ8内のセンタデータベース84に格納する。
【0075】
また、各スタジオのログアプローダ38から上述した留守番モードでの異常発生の通知を受けたときには、アップロードサーバ81は、直ちに、その異常発生の通知をセンタデータベース84を介して電子メーラ83に渡す。これを受けて、電子メーラ83は直ちに、その異常発生を報じた電子メールを作成して、それを矢印66で示すように、予め登録されているユーザ所望の電子メールアドレス93へ送信する。これにより、ユーザは外出中であっても、自分のスタジオでの異常発生を速やかに知ることができる。
【0076】
WWWサーバ82は、何らかのコンピュータマシン91(例えば、クライアントマシン5A、5B、ディーラマシン9、その他のコンピュータ、PDA、携帯電話など)に搭載されているWWWブラウザ92から、ユーザ、ディーラ又は全体システム管理者などの権限でログインされると、ログインした者の権限に応じた範囲のプリント情報やユーザ情報などをセンタデータベース84から読み出し、それらの情報を表示したウェブページを作成し、それを矢印65で示すようにそのWWWブラウザ92へ送る。ここで、ログインした者の権限に応じた範囲とは、例えば、ユーザ権限であれば、そのユーザのフォトスタジオのみ及びそのユーザのみということであり、また、ディーラ権限であれば、そのディーラの傘下のフォトスタジオのみ及びその傘下のユーザのみということであり、また、全体システム管理者の権限であれば、全てのフォトスタジオ及び全てのユーザである。
【0077】
また、センタデータベース84には、各スタジオのプリント情報やユーザ情報だけでなく、センタで計算した各スタジオでの消耗品の使用量やセンタからの請求料金や、センタが発する各種のニュースなどの様々な情報も管理されている。これらの情報も、WWWサーバ82又は電子メーラ83によって、各ユーザや各ディーラに通知される。
【0078】
次に、図3と図4、並びに図5以降の図面を参照して、フォトスタジオシステム1及びセンタサーバマシン8の動作を詳細に説明する。
【0079】
まず、フォトスタジオでの作業の順序に大体従って、フォトスタジオシステム1の動作を説明する。
【0080】
図3に示すように、デジタルカメラ6で撮影された写真イメージのファイル(例えば、JPEG形式やTIFF形式)が、デジタルカメラ6から例えばUSBを通じて、クライアントシステム5に取り込まれ、クライアントシステム5内のユーザにより指定された写真フォルダ12に格納される。
【0081】
写真レタッチ作業を行うために、特別フォトレタッチャ11か又は一般フォトレタッチャ15がユーザによって起動される。以下では、特別フォトレタッチャ11が起動された場合について説明する。
【0082】
特別フォトレタッチャ11は、図5に示すようなグラフィカル・ユーザ・インタフェース(以下、「レタッチャ・メイン・ウィンドウ」という)110をクライアントシステム5のモニタに表示する。図5に示すように、レタッチャ・メイン・ウィンドウ110の上部には、左から右へ、「ブラウズ」ボタン111、「トリム」ボタン112、「レタッチ」ボタン113、「カラー/トーン」ボタン114、「イフェクト」ボタン115及び「エクスポート」ボタン116が並んでいる。これらのボタン111〜116の左から右への配列順序は、ユーザが通常行うレタッチ作業の手順に沿っている。その作業手順とは、大体次のようなものである。
【0083】
すなわち、まず、「ブラウズ」ボタン111を押す(例えばマウスで左クリックする)と、「ブラウズ」モードに入り、そこでは、所望の写真フォルダ12内の全写真イメージファイルのサムネイルイメージをブラウズして、その中から所望の写真イメージファイルを選択することができる。次に、「トリム」ボタン112を押す(例えばマウスで左クリックする)と、「トリム」モードに入り、そこでは、「ブラウズ」モードで選択された写真イメージの全体を表示して、そのイメージから印刷したい領域だけを残して、他の不要な領域をトリムすることができる。次に、「レタッチ」ボタン113を押す(例えばマウスで左クリックする)と、「レタッチ」モードに入り、そこでは、その写真イメージ内の所望箇所に対して、所望のブラシを使って、所望の修正を施すことができる。次に、「カラー/トーン」ボタン114を押す(例えばマウスで左クリックする)と、「カラー/トーン」モードに入り、そこでは、写真イメージの全体に対して、カラー調整用フィルタを使って所望のカラー調整を施すことができる。次に、「イフェクト」ボタン115を押す(例えばマウスで左クリックする)と、「イフェクト」モードに入り、そこでは、写真イメージの全体に対して、特殊効果用フィルタを使って、所望の特殊効果を施すことができる。なお、上記の「トリム」〜「イフェクト」モードで写真イメージに対して施される各種のイメージ処理を、以下「エンハンス」と呼ぶ。
【0084】
最後に「エクスポート」ボタン116を押す(例えばマウスで左クリックする)と、「エクスポート」モードに入り、そこでは、その写真イメージのファイルを所望の写真フォルダ12に保存することができる。保存の仕方には、ユーザが選択可能な2通りの方法があり、その一つは、「トリム」〜「イフェクト」モードで行われた全てのエンハンスを元の写真イメージに適用した結果の写真イメージファイルを保存する方法であり、他の一つは、元の写真イメージのファイルには変更を加えずに、「トリム」〜「イフェクト」モードで行われた全てのエンハンスのパラメータを記述したファイルを保存する方法である。
【0085】
上記のように「ブラウズ」モードから「エクスポート」モードまでを順番に選択して作業するというルーチンワークにより、簡単にレタッチ作業を行うことができる。また、行うべきエンハンスをし忘れる可能性も少ない。なお、各モードでの作業中、図5に示したレタッチャ・メイン・ウィンドウ110では、画像表示ボックス118に、そのステップでの処理対象の写真イメージが表示され、また、コントロールボックス119に、そのステップで使用する様々なツールやコントロールボタンや処理状況を示す各種インジケータが表示される。
【0086】
最初の「ブラウズ」モードにおいて、特別フォトレタッチャ11は、写真イメージのワークICCプロファイルを自動的に(ユーザが別段の要求をしない限り、漏れなく)設定する。ワークICCプロファイルの設定はユーザが自分で変えることができる。しかし、ユーザが特に指定しなければ、特別フォトレタッチャ11は、デフォルトの設定方法に従ってワークICCプロファイルを自動的に設定する。「ブラウズ」モードで設定されたワークICCプロファイルは、「ブラウズ」モードから「トリム」モードに移るときに、「ブラウズ」モードで選択された写真イメージに対して適用されることになる。
【0087】
ユーザは、ワークICCプロファイルを自分で設定したり、現在の設定を確認した場合には、「ブラウズ」モードにおいて、レタッチャメインウィンドウ110内の「プレフェレンス」ボタン117を押す(例えばマウスで左クリックする)。すると、図6に示すような「カラー・プロファイル・セットアップ」ダイアログボックス130がポップアップする。なお、図6の例は、デフォルトのプロファイル設定を示している。この「カラー・プロファイル・セットアップ」ダイアログボックス130において、ユーザは、「カラー・マネージメント・ポリシー」欄131で、決められた3種類のカラーマネジメントポリシーA〜Cを選択することができる。ここでユーザ選択されたポリシーに応じて、特別フォトレタッチャ11は、予め用意されたパラメータをもつワークICCプロファイルを設定する。
【0088】
上記の3種類のポリシーA〜Cとは、次のようなものである。
【0089】
ポリシーAは、その写真イメージのファイルに予ねてより添付されているICCプロファイルをそのままワークICCプロファイルとして用いるものである。(普及型のデジタルカメラはそうではないが)フォトスタジオで使用されるような高級なデジタルカメラは、そのデジタルカメラのカラースペースを表したICCプロファイルを、撮影した写真イメージのファイルに添付してそのファイルを出力する(ただし、普及型のデジタルカメラの大部分は、ICCプロファイルを添付しない)。従って、ポリシーAを選べば、デジタルカメラ6のカラースペースをそのままフォトレタッチのワークカラースペースとして用いることができる。つまり、ポリシーAは、デジタルカメラ6が撮影したオリジナルのカラーに可能な限り忠実にプリントしたい場合のための設定である。ただし、モニタとプリント間での良好なカラー近似は保証されない。これはまた、デフォルトの設定でもある。
【0090】
ポリシーBは、モニタに表示されたカラーに忠実にプリントしたい場合のための設定である。例えば、モニタの一般的なカラースペースに相当する公知の「sRGB」というカラースペースのICCプロファイルが、ワークICCプロファイルとして設定される。この設定によれば、モニタとプリンタとのカラーマッチングが比較的適正に行える。つまり、プリントアウトのカラーを、モニタに表示されたカラーに良好に近似させることができる。
【0091】
ポリシーCは、業界で広く用いられている標準的なICCプロファイル、例えば、プリンタのカラースペースに近く且つモニタのカラースペースより広いガマットをもつ広域標準である公知の「AdobeRGB」というカラースペースのICCプロファイルを、ワークICCプロファイルとして設定する。
【0092】
また、図6の「カラー・マネージメント・ポリシー」欄131で、ユーザが「マニュアル」を選べば、その下の欄132〜135を用いて、所望のICCプロファイルをワークICCプロファイルとして設定することができる。
【0093】
まず、「ワーキングRGB・カラースペース・セッティング」欄132では、ワークICCプロファイルを具体的に指定することができる。ここで、「Don’tExchange」を選ぶと、写真イメージに予ねてより添付されていたICCプロファイルがそのままワークICCプロファイルとして設定される。また、「sRGB」、「AppleRGB」及び「AdobeRGB」をそれぞれ選ぶと、その名称をもつ公知のカラースペースのICCプロファイルがワークICCプロファイルとして設定される。
【0094】
また、「ノー・プロファイル・エンベデッド・ファイル・セットアップ」欄133では、写真イメージファイルにICCプロファイルが未だ添付されていなかった場合(例えば、普及型のデジタルカメラから取り込んだ写真イメージファイルの場合、ICCプロファイルが添付されていないことが多い)、その写真イメージの元来のICCプロファイルがどのカラースペースのものであるかと仮定するかを、設定することができる。デフォルト設定は「sRGB」である。ユーザは好みに応じて「sRGB」、「AppleRGB」、「AdobeRGB」、或るいは、クライアントシステム5内のカラーマネージメントシステムが管理する任意のICCプロファイルを選択して設定することができる。
【0095】
また、「アスク・プロファイル・ウェン・オープニング」のチェックボックスにチェックマークを入れておけば(これがデフォルト設定である)、特別フォトレタッチャ111は、任意の写真イメージファイルを開く際(例えば、「ブラウズ」モードから「トリム」モードに移行するとき、「ブラウズ」モードで選択された写真イメージファイルを開くことになる)、その写真イメージファイルに未だICCプロファイルが添付されていなければ、ワークICCプロファイルの確認と設定を行うための所定のダイアログボックスを強制的にポップアップさせる。これにより、ユーザは、ICCプロファイルが添付されていない写真イメージに対してどのようなワークICCプロファイルを設定するかということを、忘れずに必ず確認することになる。
【0096】
上記のようにして、特別フォトレタッチャ11は、最初の「ブラウズ」モードで、写真イメージに対してワークICCプロファイルを必ず設定する。
【0097】
図7は、上述した特別フォトレタッチャ11によるワークICCプロファイルの設定と、そのワークICCプロファイルを用いて以後に行われる、ワークカラースペースとモニタやプリンタのカラースペースとの間のカラーマッチングの処理の流れを示している。
【0098】
図7において、ステップ102が、上述した「ブラウズ」モードでのワークICCプロファイルの設定を示している。その後、「ブラウズ」モードから「トリム」モードに移行するとき、特別フォトレタッチャ11は、ステップ101で示すように、「ブラウズ」モードで選択された写真イメージファイルを読み込み、そして、ステップ103で示すように、その写真イメージファイルを開く。この写真イメージファイルを開くとき、その写真イメージデータは、「ブラウズ」モードで設定されたワークICCプロファイルに定義されたワークカラースペース上のイメージデータに変換される。このとき、その写真イメージファイルに予ねてより添付されていたICCプロファイル(又は、特別フォトレタッチャ11によってそう仮定されたICCプロファイル)がそのままワークICCプロファイルとして設定されている場合には、その写真イメージファイルが開かれるとき、その写真イメージデータには格別の変更は加えられない。これに対し、その写真イメージファイルに予ねてから添付されていた(又は、そう仮定された) ICCプロファイルとは異なるワークICCプロファイルが設定されている場合には、その写真イメージファイルが開かれるとき、その写真イメージデータに対して、その添付されていたICCプロファイルとワークICCプロファイルとに基づいたパセプチャル・カラーマッチングが施される。このカラーマッチングより、その写真イメージデータは、その予ねてのICCプロファイルで定義されるカラースペースで表現されていたカラーに最も近似したカラーがワークカラースペースで表現されるように、調整される。
【0099】
また、特別フォトレタッチャ11は、その写真イメージをディスプレイモニタに表示するための処理を行う。すなわち、特別フォトレタッチャ11は、ステップ105で示すように、その写真イメージデータを、クライアントシステム5内に予め用意されているモニタのICCプロファイルで定義されるモニタのカラースペースのイメージデータに変換する。この変換の際、特別フォトレタッチャ11は、その写真イメージデータに対して、上記ワークICCプロファイルと上記モニタICCプロファイルとを用いたパセプチャル・カラーマッチングをその写真イメージデータに対して施す。これにより、その写真イメージデータは、ワークカラースペースでのカラーに最も近似したカラーがモニタにも表示されるように、調整される。そして、特別フォトレタッチャ11は、ステップ106で示すように、その変換されたモニタカラースペースの写真イメージデータをモニタ(具体的には、図5に示したウィンドウ110内の画像表示ボックス118上)に表示する。
【0100】
以後、「トリム」、「レタッチ」、「カラー/トーン」及び「イフェクト」モードにおいて、特別フォトレタッチャ11は、ステップ104で示すように、その写真イメージに対して、ユーザから要求された各種のエンハンスを施していく。1つのエンハンスを施す都度、特別フォトレタッチャ11は、上述したステップ105及び106をエンハンス後の写真イメージについて行って、そのエンハンス後の写真イメージをモニタに表示する。
【0101】
最後に「エクスポート」モードで、特別フォトレタッチャ11は、ステップ107で示すように、既に様々なエンハンスが加えられた写真イメージのファイルを、ユーザにより指定の写真フォルダ12に保存するが、そのとき、その写真イメージのワークICCプロファイルを、その写真イメージファイルに添付して保存する。
【0102】
その後、保存された写真イメージファイルとそれに添付されたワークICCプロファイルは、図3を参照して既に説明したように、印刷レイアウト編集の終了後にプリントサーバマシン2に送られ、プリントサーバマシン2内のプリントサーバ34によって印刷イメージデータに変換される。このとき、プリントサーバ34は、図7のステップ108で示すように、写真イメージファイルに添付されたワークICCプロファイルと、出力プリンタと出力メディアとの組み合わせに対応したプリンタICCプロファイルとを用いたパセプチャル・カラーマッチングを、その写真イメージデータに対して施す。これにより、その写真イメージのワークカラースペースでのカラーに最大限近似したカラーがプリントアウトに現れるように、その写真イメージデータが調整されて印刷イメージデータに組み込まれる。
【0103】
以上のような一連のカラーマッチング処理により、次のような結果が得られる。
【0104】
上記の「ブラウズ」モードで、デジタルカメラ6が写真イメージに添付したICCプロファイルをそのままワークICCプロファイルとして設定した場合には、結果として、デジタルカメラ6で撮影した被写体のカラーに良好に近似したカラーのプリントアウトが得られることになる。これは基本的なデフォルト設定(図6の欄131又は132に例示した設定)でもあるから、ユーザが特にICCプロファイルについて何も設定しなくても、自動的に上記の結果が得られる。
【0105】
一方、モニタのICCプロファイル又はそれに非常に近い「sRGB」のようなICCプロファイルをワークICCプロファイルとして設定した場合には、結果として、モニタに表示されたカラーに良好に近似したカラーのプリントアウトが得られることになる。これは、予ねてのICCプロファイルが無かった場合のデフォルト設定(図6の欄133に例示した設定)でもあるから、ユーザが特にICCプロファイルについて何も設定しなくても、自動的に上記の結果が得られる。
【0106】
再び、図5のレタッチャ・メイン・ウィンドウ110を参照する。
【0107】
「トリム」ボタン112を押して「トリム」モードに入ると、選択された写真イメージが画像表示ボックス118に表示される。ユーザは、画像表示ボックス118内の写真イメージ上でカーソルをドラッグすることで、ドラッグの始点と終点で規定される寸法の長方形の選択範囲を写真イメージ上に設定でき、その選択範囲の外側領域をトリムして、その選択範囲の内側領域のみを取り出すことできる。コントロールボックスその中から所望の縦横比を予め選んでおけば、ユーザが上記のドラッグをどのように行っても、それで設定される長方形の選択範囲の縦横比は上記選んだ縦横比に自動制御される。また、コントロールボックス119には、選択範囲を1度単位で右回転及び左回転させるボタンもあり、これを押せば選択範囲を1度単位で右回転及び左回転させることができる。これにより、トリム作業は簡単に行える。
【0108】
次に、「レタッチ」ボタン113を押して「レタッチ」モードに入ると、「トリム」モードで取り出された写真イメージが画像表示ボックス118に表示される。コントロールボックス119では、同一画面上に、フォトスタジオで頻繁に用いられる所定の幾つかのレタッチツールの選択枝と、エンハンス効果の強度を調節するスライダーバーと、サイズ、ぼかし程度、形状又は角度の異なる複数のブラシのリストと、個々のブラシのサイズ、ぼかし程度、形状及び角度を調整する複数本のスライダーバーとが表示されている。ユーザは、所望のツール、所望のエンハンス効果強度、及び所望のサイズ、ぼかし程度、形状及び角度をもつブラシをコントロールボックス119上で選んだ上で、画像表示ボックス118上の写真イメージの所望の場所にカーソルを置いてその場所に対して所望のエンハンスを施すことができる。そのとき、カーソルは、画像表示ボックス118の写真イメージ上で、ユーザが用いるブラシ(つまり、エンハンスが施される領域)と同じサイズと形状と角度をもった図形(例えば、ブラシの輪郭線を正確に示した閉曲線図形)で表示されるので、ユーザは写真イメージのどの部分にエンハンスが施されるのかを正確に把握することができる。
【0109】
次に、「カラー/トーン」ボタン114を押して「カラー/トーン」モードに入ると、「レタッチ」モードでエンハンスを施された写真イメージが画像表示ボックス118に表示される。このモードでは、写真イメージに対してカラー調整を行うことができる。このモードは、「イージー」、「バリエーション」及び「マニュアル」の3つのサブモードから構成されている。コントロールボックス119では、それら3つのモードの中から所望のものを選択することができる。
【0110】
「イージー」サブモードが選ばれると、予め用意された複数種類のカラー調整用フィルタの選択肢がコントロールボックス119に表示される。選択肢としては、例えば、「標準的カラー補正」、「人物写真用カラー補正」、「モノクロ写真化」、「明るい感じにする」、「重厚な感じにする」、「シャープな感じにする」、「ソフトな感じにする」などがある。所望の選択枝を選ぶことで、それに対応した所定のカラー調整フィルタが写真イメージの全体領域に適用される。各フィルタのパラメータをマニュアルで変更することも可能である。
【0111】
「バリエーション」サブモードが選ばれると、カラー調整フィルタのもつ様々なパラメータのうちの所定の複数の主要パラメータ(例えば、明度、コントラスト、グレイバランス、彩度、シャープネスなど)の値をユーザが自由に設定するためのパラメータ設定表が、コントロールボックス119に表示される。このパラメータ設定表では、上記複数パラメータの中から所望の一つを選択することができる。また、画像表示ボックス118には、同一の写真イメージに対してパラメータ値の異なる複数枚(例えば、3枚、9枚又は25枚など)のカラー調整フィルタをそれぞれ試験的に適用した結果の複数枚(例えば、3枚、9枚又は25枚など)の写真イメージが、同一画面上に縦横に並べて表示される。そのうち中心に置かれた写真イメージは、コントロールボックス119で現在設定されているパラメータ値に従うカラー調整フィルタの試験的適用結果である。そして、上記パラメータ設定表でユーザ選択されたパラメータの値を、現在設定されているパラメータ値から所定値刻みで減らしていったカラー調整フィルタの試験的適用結果と、逆に所定値刻みで増やしていったカラー調整フィルタの試験的適用結果が、中心の写真イメージの両側にそれぞれ順に並んでいる。従って、ユーザは、それらカラーの異なる複数の写真イメージを見比べて、どのカラーが最も好ましいか容易に判断できる。ユーザが所望のカラーの写真イメージを選ぶと、自動的に、その選ばれた写真イメージが画像表示ボックス118の中心に移動し、その選ばれた写真イメージにに適用されたカラー調整フィルタのパラメータ値がコントロールボックス119に設定される。他のモード又は他のサブモードへ移行すると、自動的に、コントロールボックス119に設定されたパラメータ値に従うカラー調整フィルタが写真イメージに適用される。
【0112】
「マニュアル」サブモードが選ばれると、カラー調整用フィルタのパラメータを「バリエーション」サブモードよりも更にきめ細かく設定するための各種ツールやインジケータがコントロールボックス119に表示され、それらを用いて詳細なカラー調整を行うことが出来る。
【0113】
上記の「カラー/トーン」モードでのカラー調整が終わると、次に、「イフェクト」ボタン115を押して「イフェクト」モードに入り、そこで、写真イメージの全体に対して、特殊効果用フィルタを使って、所望の特殊効果を施すことができる。
【0114】
以上のように、「トリム」、「レタッチ」、「カラー/トーン」、「イフェクト」モードを順番に実行することで、フォトスタジオで通常必要とされる全てのエンハンスを漏れなく写真イメージに施すことができる。
【0115】
ところで、「トリム」〜「イフェクト」モードの過程で、ユーザが一般フォトレタッチャ15を利用したくなった場合には、図5に示すレタッチャ・メイン・ウィンドウ110内の「フォトアプリケーション」ボタン123を押せばよい。すると、特別フォトレタッチャ11は、その時点までに行われたエンハンスを施した結果の写真イメージのファイルをを写真フォルダ12に保存し、その保存した写真イメージファイルへのパスを起動コマンドのパラメータとして用いて一般フォトレタッチャ15を起動し、そして、特別フォトレタッチャ11自身は非アクティブになる。その結果、一般フォトレタッチャ15が起動して、その保存された写真イメージファイルを開くので、ユーザは、一般フォトレタッチャ15を使って、続きのレタッチ作業を行うことができる。一般フォトレタッチャ15での作業が終わり、その作業結果の写真イメージを同じファイル名で同じ写真フォルダ12に保存して一般フォトレタッチャ15を終了させると、特別フォトレタッチャ11が自動的にアクティブになり、その写真イメージファイルに対してICCプロファイルを再び設定して上で、その写真イメージファイルを再び開く。その結果、ユーザは、再び特別フォトレタッチャ11を使って続きの作業を行うことができる。
【0116】
最後に「エクスポート」モードに進み、ユーザが写真イメージの保存を要求すると、特別フォトレタッチャ11は、その写真イメージのファイルを、これに「ブラウズ」モードで設定したワークICCプロファイルを添付して、写真フォルダ12に保存する。
【0117】
以上で、特別フォトレタッチャ11を用いた一つの写真イメージのレタッチ作業が終わる。その後、続けて、別の写真イメージのレタッチ作業に入ることができる。
【0118】
再び図3を参照する。印刷レイアウト編集を行う場合、ユーザは、レイアウトエディタ13を起動する。レイアウトエディタ13は、図8に示すようなグラフィカル・ユーザ・インタフェース(以下、「レイアウト・エディタ・メイン・ウィンドウ」という)140を、クライアントシステム5のモニタに表示する。
【0119】
図8に示すように、レイアウト・エディタ・メイン・ウィンドウ140には、「プレフェレンス」ボタン141、フォルダリスト143、画像リスト144、メディア/プリンタ選択ボックス146、レイアウト選択ボックス147、レイアウト表示ボックス148、はめ込み方法/ページ設定ボックス150、オプション選択ボックス151、及びプリント命令ボックス152などがある。
【0120】
「プレフェレンス」ボタン141を押す(例えばマウスで左クリックする)と、図9に示すような「プレフェレンス」ダイアログボックス160がポップアップする。このダイアログボックス160内の「ノー・プロファイル・エンベデッド・ファイル・セットアップ」欄162では、図6に示した同名の欄133と同様に、ICCプロファイルが未だ添付されていない写真イメージファイルに対して、添付されたものとして自動的に仮定されることになるICCプロファイルが設定される(デフォルト設定は、モニタの一般的カラースペースに相当する「sRGB」である)。
【0121】
レイアウト・エディタ・メイン・ウィンドウ140内のフォルダリスト143には、クライアントシステム5がもつ全てのフォルダのリストが表示される。その中から所望のフォルダをユーザが選択すると、画像リスト144に、その選択されたフォルダに保存されている全ての写真イメージファイルのサムネイルイメージ145、145、…が表示される。
【0122】
また、メディア/プリンタ選択ボックス146では、印刷で使用する印刷メディアのサイズと種類並びに出力プリンタを指定することができる。出力プリンタの指定では、図4に示した複数台のプリンタ3A、3Bのうちの一つを明示的に指定することもできるし、自動選択(つまり、システムが自動的に都合のいいプリンタを選択する)を指定することもできる。出力プリンタとして、ユーザが特定のプリンタを指定した場合、システムは、指定された特定のプリンタのみを用いて、そのジョブの全ページ及び全コピー部の印刷を行ないう。一方、ユーザが自動選択を指定した場合には、システムは、各ページ及び各コピー部の印刷を行うプリンタを、プリンタ3A、3Bの状態に応じて自動的に選択する。よって、自動選択が指定された場合には、一つのジョブが異なるプリンタで分散印刷される場合がある。
【0123】
また、レイアウト選択ボックス147では、図3に示したプリントサーバマシン2のテンプレートライブラリフォルダ32に保存されている多種類のレイアウトテンプレートのリストを、例えばプルダウンメニュー或いはダイアログボックスなどの形式で表示して、それらのテンプレートの中から所望のものを選択することができる。選択されたテンプレートは、図3に示したプリントサーバマシン2のテンプレートライブラリフォルダ32からファイル転送サーバ31を通じてレイアウトエディタ13に取得されて、図8に示したレイアウト・エディタ・メイン・ウィンドウ140内のレイアウト表示ボックス148に表示される。
【0124】
レイアウト表示ボックス148に表示されたレイアウトテンプレート149は、メディア/プリンタ選択ボックス146で選択された印刷メディアのサイズと同じサイズのスペースを有し、その中に、写真プリントで標準的に用いられる規定サイズの1又は複数の写真枠A〜Eが、予め定まったレイアウトで並べられている。
【0125】
ユーザが、画像リスト144内の所望のサムネイルイメージを、レイアウト表示ボックス148内のテンプレート149内の所望の写真枠にドラッグアンドドロップすると、レイアウトエディタ13は、そのサムネイルイメージに対応した写真イメージファイルを開いて、その写真イメージをその写真枠にはめ込んで表示する。写真イメージを写真枠にはめ込むとき、レイアウトエディタ13は、後述するはめ込み方法/ページ設定ボックス150で設定されたはめ込み方法に従って、写真イメージのサイズや方向を変更したり、写真枠からはみ出す部分をトリムしたり、或るいは写真枠のサイズに満たない部分に余白をを付加したりというような、写真イメージの寸法や方向に関する調整を必要に応じて行う。ユーザが同一の印刷メディアに印刷したい全ての写真イメージをテンプレート149内の所望の写真枠にドラッグアンドドロップすれば、その印刷ページの印刷レイアウトが完成する。
【0126】
上記のようにテンプレート149内の各写真枠に各写真イメージをはめ込まむとき、レイアウトエディタ13は、その写真イメージに対してワークICCプロファイルを次のように自動的に(ユーザが別段の要求をしない限り、漏れなく)設定する。すなわち、その写真イメージファイルに予ねてよりICCプロファイルが添付された場合には、その予ねてのICCプロファイルをそのままワークICCプロファイルとして設定する。一方、その写真イメージファイルに未だICCプロファイルが添付されていない場合には、上述した図9に示したダイアログボックス160内の「ノー・プロファイル・エンベデッド・ファイル・セットアップ」欄162で設定したICCプロファイルがその写真イメージファイルに予ねてから添付されていたものとみなして、その添付されていたとみなされたICCプロファイルをそのままワークICCプロファイルとして設定する。
【0127】
はめ込み方法/ページ設定ボックス150では、テンプレート149内の各写真枠への写真イメージのはめ込み方法を設定することができる。設定事項としては、写真枠と写真イメージとが縦横比において一致しない場合における、トリミングに関する設定と、回転に関する設定とがある。トリミングに関しては、「オート・トリム」(つまり、写真イメージの短辺方向の寸法を写真枠の同方向の寸法と一致させるように、写真イメージの長辺方向の余分な両側領域を自動的にトリミングして余白無しに写真枠に収める方法)と、「フィット・ウィズイン」(つまり、写真イメージの長辺方向の寸法を写真枠の同方向の寸法と一致させるように、写真イメージをトリミングせずにその短辺方向の両脇に自動的に余白を付加して写真枠に収める方法)との何れかの方法を選択することができる。回転に関しては、「オート・クロックワイズ」と「オート・カウンター・クロックワイズ」(つまり、写真イメージの長辺と写真枠の長辺とが同方向になるように、写真イメージを自動的に90度だけ時計回り及び反時計回りにそれぞれ回転する)と「マニュアル」(ユーザがマニュアルで所望方向へ90度回転させる)との何れかの方法を選ぶことができる。ここで設定されたはめ込み方法を用いて、レイアウトエディタ13が自動的に、各写真枠へドロップされた写真イメージをその写真枠へはめ込むので、写真イメージのサイズ調整作業は非常に簡単である。
【0128】
はめ込み方法/ページ設定ボックス150では、また、テンプレート149を用いて今編集しているページが、印刷ジョブの何ページ目かということも設定することができる。複数ページからなる印刷ジョブの印刷レイアウトを編集する場合には、このはめ込み方法/ページ設定ボックス150でページを追加しつつ、各ページごとに、上記のようにテンプレートを選択して、その中の各写真枠に所望の写真イメージをドラッグアンドドロップしていけばよい。このように、レイアウト編集は非常に簡単である。
【0129】
オプション選択ボックス151では、「プリンタ・オプション」と「プリント・オプション」と「アフター・プリンティング」に関するオプション事項を設定することができる。「プリンタ・オプション」に関しては、同一ジョブを複数のプリンタで分散して印刷するという分散印刷を行う場合(メディア/プリンタ選択ボックス146で自動選択が指定されている場合、システムがプリンタの状態に応じて、そのジョブの各ページ及び各コピー部に対して出力プリンタを自動的に割り当てるので、分散印刷が行われる可能性がある)、同一ページを同一プリンタで印刷するか否か、又は同一ジョブを同一プリンタで印刷するか否(分散印刷を禁止する否か)を設定することができる。同一プリンタで印刷すれば、全コピー数を通じて印刷画質が同一になる。
【0130】
「プリンタ・オプション」に関して、さらに、指定されたサイズの印刷メディアが指定されたプリンタにセットされていなかった場合、指定サイズより大きいサイズの同一種の印刷メディアを用いて印刷して良いか否かを設定することができる。ここで「良い」と設定した場合には、さらに、指定された印刷メディアサイズの印刷メディア枠も一緒に印刷するか否かを設定することができる。大きいサイズの印刷メディアに印刷して「良い」と設定した場合、システムは、印刷メディアの無駄を無くすために、そのジョブの各ページを、その大きいサイズの印刷メディアの端の方に寄った位置に印刷するように、各ページの印刷メディア上での印刷レイアウトを自動制御する。例えば、そのジョブの指定サイズがA4であったところ、A4の印刷メディアが無くて、その2倍のサイズのA3の印刷メディアに印刷するような場合、システムは、そのA3の印刷メディアをその中央線で2等分した片側のA4サイズ領域に、そのジョブのページを印刷する。
【0131】
なお、上記のように指定サイズより大きいサイズの印刷メディアに印刷する場合に関して、プリントサーバマシン2では、「ジョブ優先」と「印刷メディア優先」のうちの一方の印刷方法を選択的に設定することができるようになっている(これも、レイアウトエディタで設定できるようにしてもよい)。プリントサーバマシン2に「ジョブ優先」が設定された場合には、システムは、その印刷ジョブを出来るだけ早くに終了させることを優先させるので、或る印刷ジョブを指定サイズより大きいサイズの印刷メディアに印刷し終わったときに、その大きいサイズ印刷メディアには他のページを印刷できるだけの余白が空いていたとしても(例えば、A3印刷メディアの半分の領域にのみそのジョブの最後のページを印刷して、残り半分の領域が未印刷で空いていたとしても)、その印刷メディアを直ちに排紙して、その印刷ジョブを直ちに完了させる。一方、プリントサーバマシン2に「印刷メディア優先」が設定された場合には、システムは、その印刷メディアの無駄を無くすことを優先させるので、或る印刷ジョブを指定サイズより大きいサイズの印刷メディアに印刷し終わったときに、その大きいサイズの印刷メディアには他のページを印刷できるだけの余白が空いていたならば(例えば、A3印刷メディアの半分のA4領域にのみそのジョブの最後のページを印刷して、残り半分のA4領域が未印刷で空いていたならば)、その余白に印刷できる指定サイズをもった別の印刷ジョブが来るのを待って、その別の印刷ジョブのページをその印刷メディアの余白に印刷してから(例えば、A3印刷メディアの残り半分のA4領域に、次の印刷ジョブの最初のページを印刷してから)、その印刷メディアを排紙する。
【0132】
また、「プリント・オプション」に関しては、各写真イメージのファイル名、各写真イメージのトンボ、各写真イメージの外枠線、スタジオ名、クライアントマシン名、ジョブID、オペレータ名、顧客名、ページ内にレイアウトされた写真イメージファイル名のリスト、印刷日付、自由コメントなどの補助的情報を印刷するか否かが設定できる(これらの補助情報を印刷すると、印刷物を顧客ごとに仕分けたりカットしたりというプリント後の作業が容易になる)。なお、印刷する顧客名に関しては、予めシステムに登録してある顧客名のリストをポップアップさせて、その中から、顧客名を選択することができる。
【0133】
また、「アフター・プリンティング」に関しては、プリンタでその印刷ジョブの実行が完了した後において、図3に示したプリントサーバ34からサーバステータスモニタ14にジョブ完了通知を返すか否か、及び、ユーザが削除又は変更するまでその印刷ジョブのデータをプリントサーバマシン2内で消さずに残しておくか否かなどの、印刷完了後のオプション動作が設定できる。原則として、プリントサーバマシン2は、ユーザから別途消去命令が来るか、又は、所定の消去条件が成立しない限り、印刷ジョブデータを印刷完了後も消さずに、プリントサーバマシン2内のディスクストレージに保存するようになっている。上記「アフター・プリンティング」の設定で、印刷完了後に印刷ジョブを消すと設定された場合にのみ、プリントサーバマシン2は、その印刷ジョブの印刷が完了した時点で、その印刷ジョブのデータを直ちに消去する。
【0134】
なお、上記した印刷ジョブデータの消去に関して、プリントサーバマシン2では、保存してある印刷ジョブデータを自動的に消去するための消去条件として、「空き容量」と「期間」を設定することができるようになっている。「空き容量」が設定されると、その設定値以下にまで、プリントサーバマシン2内のディスクストレージの空き容量が減ると、プリントサーバマシン2は、保存してあった印刷ジョブデータを古い順に消去して、ディスクストレージの空き容量を、上記設定値以上にまで回復させる。「期間」が設定されると、プリントサーバマシン2は、その設定値(例えば、7日間)に相当する期間だけ印刷ジョブデータを保存するが、保存されていた期間がその設定値に達した時点で、その印刷ジョブデータを自動的に消去する。
【0135】
プリント命令ボックス152では、作業対象の印刷ジョブについて、印刷コピー数と印刷優先度とを指定して、印刷実行を要求することができる。印刷実行が要求されると、レイアウトエディタ13は、今編集していた印刷ジョブについて印刷ジョブデータを作成して、それを図3に示したプリントサーバマシン2のファイル転送サーバ31に送る。印刷ジョブデータには、既に説明したように、ジョブスクリプトと、そのジョブに含まれる全印刷ページのレイアウトスクリプトと、それらの印刷ページのレイアウトテンプレートの写真枠にはめ込まれた全てのと、それらの写真イメージに対して設定されたワークICCプロファイルとが含まれている。なお、この印刷ジョブデータに含まれる写真イメージファイルは、元の写真イメージファイルではなく、レイアウトテンプレートの写真枠にはめ込まれたときの寸法や方向に関する調整を受けた写真イメージのファイルである。
【0136】
以上で、1つの印刷ジョブの印刷レイアウト編集作業が終わる。その後、続けて、別の印刷ジョブの印刷レイアウト編集作業に入ることができる。
【0137】
再び、図3及び図4を参照する。
【0138】
プリントサーバマシン2では、クライアントシステム5のレイアウトエディタ13から送出された印刷ジョブデータを、ファイル転送サーバ31が受け取ってジョブフォルダ33に格納し、そして、ジョブフォルダ33内の印刷ジョブデータを、プリントサーバ34が読み込む。プリントサーバ34は、その印刷ジョブデータに基づいて、その印刷ジョブを構成する全印刷ページの印刷イメージデータを作成する。そのとき、プリントサーバ34は、各写真イメージのワークICCプロファイルと、出力プリンタと出力メディアととの組み合わせに対応するプリンタICCプロファイルとを用いてパセプチャル・カラーマッチングを行うことで、その写真イメージのワークカラースペースでのカラーに最大限近似したカラーがプリントアウトで再現されるように、印刷イメージデータ内のその写真イメージデータを調整する。そして、プリントサーバ34は、作成した各印刷ページの印刷イメージデータを、出力プリンタのプリンタドライバ35A又は35Bへ送る。それにより、そのプリンタで印刷が行われる。
【0139】
出力プリンタの選択に関し、プリントサーバ34は、上述の図8に示したレイアウト・エディタ・メイン・ウィンドウ140のメディア/プリンタ選択ボックス146での設定と、オプション選択ボックス151での「プリンタ・オプション」の設定(これらの設定は、ジョブスクリプトに記述されている)とに基づいて、次のように制御する。すなわち、メディア/プリンタ選択ボックス146で特定のプリンタが指定されていた場合には、プリントサーバ34は、その指定されたプリンタのみを出力プリンタとする。一方、メディア/プリンタ選択ボックス146でプリンタ指定について「自動選択」が設定されていた場合には、プリントサーバ34は、時々のプリンタの状態に応じて、出力プリンタを自由に選択する。また、分散印刷を行う場合であっても、オプション選択ボックス151の前述の「プリンタ・オプション」で同一ページ又は同一ジョブは同一プリンタで印刷するという設定がなされていた場合には、プリントサーバ34は、同一ページ又は同一ジョブについて全印刷コピー数を通じて、同一のプリンタを出力プリンタとして選択する。
【0140】
プリントサーバ34は、既に述べたように、各印刷ジョブの実行状態やプリンタ3A、3Bのステータスを把握して、プリント情報データベース36に記録する。プリント情報データベース36では、そのスタジオのユーザの情報も記録されている。
【0141】
クライアントシステム5のステータスモニタ14は、予めユーザ設定された時間間隔(例えば、10分など)でプリントサーバマシン2に対して、各印刷ジョブの実行の完了や、プリンタ3A、3Bで発生したエラーの情報を要求する。この要求に応えて、プリントサーバマシン2内のプリントサーバ34が、プリント情報データベース36から、未だクライアントシステム5に送っていない新しい印刷ジョブ実行完了やプリンタエラーの履歴情報を読み出して、ファイル転送サーバ31経由でクライアントシステム5のステータスモニタ14に送り、そして、ステータスモニタ14はその情報をクライアントシステム5のモニタに表示する。
【0142】
クライアントシステム5のWWWブラウザ17により、プリント情報データベース36内の印刷ジョブの実行履歴やプリンタ3A、3Bのステータスやユーザ情報は何時でも参照することができる。また、そのスタジオの管理者は、WWWブラウザ17を用いて、プリント情報データベース36に新たなユーザを登録することもできる。
【0143】
また、プリントサーバマシン2のログアップローダ38を「留守番モード」に設定しておけば、ユーザが外出していても、プリンタ3A、3Bのエラーなどの異常が発生すると、センタサーバマシン8から実質的に実時間で、その旨の電子メールがユーザのメールアドレス93へ送信される。センタサーバマシン8のセンタデータベース84で管理されている各種の情報も、クライアントシステム5のWWWブラウザ17により、何時でも参照することができる。
【0144】
図10は、プリンタICCプロファイルを更新するためのセンタサーバマシン8とプリントサーバマシン2の機能的構成を示している。
【0145】
図10に示すように、センタサーバマシン8は、全フォトスタジオにそれぞれ設備された全プリンタのプリンタICCプロファイルを格納したプリンタICCプロファイルデータベース330を有している。そこには、各プリンタごとに、使用可能な複数種類の印刷メディアにそれぞれ対応した複数のプリンタICCプロファイルが格納されている。各プリンタのプリンタICCプロファイルは、各プリンタの機械番号と関連付けられている。各スタジオのスタジオシステム1が設置されたときに、プリントサーバマシン2は、ICCプロファウルダウンロード処理333を行う。ICCプロファウルダウンロード処理333は、そのスタジオのプリンタ3A、3Bの機械番号をセンタサーバマシン8に伝えて、センタサーバマシン8からそのプリンタ3A、3BのプリンタICCプロファイルをダウンロードし、所定のフォルダ39にそのダウンロードしたプリンタICCプロファイルを格納する。その後、印刷イメージが作成されるとき、そのフォルダ39に格納されたプリンタICCプロファイルがカラーマッチングに利用される。
【0146】
プリンタ3A、3Bの経時変化を調べるために、ユーザは随時に又は定期的に、プリントサーバマシン2にインストールされてるテストパターン印刷処理334を実行することができる。テストパターン印刷処理334は、センタサーバマシン8から所定のテストパターンのイメージデータをダウンロードする。ダウンロードされたテストパターンのイメージデータには、そのテストパターンイメージデータのカラースペースを表したICCプロファイルも添付されている。テストパターン印刷処理334は、調査対象のプリンタ3A又は3Bと印刷メディアとの組合わせに対応したプリンタICCプロファイルをフォルダ39から読み込み、そのプリンタICCプロファイルとテストパターンイメージデータのICCプロファイルとを用いたパセプチャル・カラーマッチングを行って、そのテストパターンイメージデータを調整し、そして、その調整されたテストパターンイメージデータを用いて調査対象のプリンタ3A又は3Bにテストパターンを印刷させる。
【0147】
その結果得られたテストパターンのプリントアウト336は、例えば郵送によりスタジオからセンタへ送られる。センタでは、そのテストパターンプリントアウト336の測色が行われ、その測色結果に基づいて、調査対象のプリンタ3A又は3Bの現在のカラースペースを表した新しいプリンタICCプロファイルが作成され、その新しいプリンタICCプロファイルがセンタサーバマシン8に入力される。センタサーバマシン8では、プリンタICCプロファイルデータベース330内の調査対象のプリンタ3A又は3BのプリンタICCプロファイルが、その新しいプリンタICCプロファイルに更新される。その後、プリントサーバマシン2は、調査対象のプリンタ3A又は3Bの新しいプリンタICCプロファイルをセンタサーバマシン8からダウンロードし、そして、フォルダ39内の調査対象のプリンタ3A又は3BのプリンタICCプロファイルを、そのダウンロードされた新しいプリンタICCプロファイルに更新する。以後、プリンタサーバマシン2は、その新しいプリンタICCプロファイルを利用することができる。
【0148】
なお、テストパターンのプリントアウト336をセンタに送る方法として、次のような電子的な方法を用いることもできる。
【0149】
すなわち、図10に示すように、フォトスタジオのユーザは、テストパターンのプリントアウト336と、予め用意されているテストパターンマスタシート337とを、イメージスキャナ338の原稿台に並べて置いて、そのテストパターンのプリントアウト336とマスタシート337をイメージスキャナ338に一回のイメージスキャニング動作で読み取らせる。ここで、テストパターンマスタシート337とは、テストパターンが正しいカラーで印刷されているシートであり、予め各フォトスタジオに配布されているものである。イメージスキャナ338から出力されたプリントアウト336とマスタシート337の読取イメージデータは、プリントサーバマシン2に取り込まれ、読取イメージデータアップロード処理335によって、センタサーバマシン8へアップロードされる。センタサーバマシン8では、ICCプロファイル更新処理332が、そのアップロードされた読取イメージデータから、テストパターンのプリントアウト336とマスタシート337と間のカラーの違いを検出し、その検出結果に基づいて、調査対象のプリンタ3A又は3Bの現在のカラースペースを表した新しいプリンタICCプロファイルを作成し、プリンタICCプロファイルデータベース330内の対応するプリンタICCプロファイルを更新する。
【0150】
以上が、本実施形態の全体についての説明である。次に、上記実施形態のうち、クライアントシステム5にインストールされている特別フォトレタッチャ11に着目し、それの機能について詳細に説明する。以下の説明では、特に、特別フォトレタッチャが有する上記6種類のモードのうちの、「ブラウズ」、「トリム」、「レタッチ」、及び「カラー/トーン」モードについて説明する。なお、それら各モードではユーザは種々の編集を行えるが、そのうちの代表的なものを重点的に説明する。
【0151】
まず、「ブラウズ」モードについて説明する。
【0152】
図11は、「ブラウズ」モードでのレタッチャ・メイン・ウィンドウ110の画像表示ボックス118を、図12は、「ブラウズ」モードでのコントロールボックス119を示す。
【0153】
ユーザから特別フォトレタッチャ11の起動を指示されると、特別フォトレタッチャ11が起動して、レタッチャ・メイン・ウィンドウ110(図5参照)の画像表示ボックス118には図11に示すような画面、コントロールボックス119には図12に示すような画面をそれぞれ表示する。具体的に言えば、特別フォトレタッチャ11は、画像表示ボックス118に、図11に示すように、サムネイルビュー1000と、サムネイルツールバー1001を展開し、コントロールボックス119に、図12に示すように、インフォメーションビュー1002、「回転」ボタン1003A及び1003B、「レイティング」ボタン1004A〜1004E、「セレクト」ボタン1005A〜1005E、及び「ディセレクト」ボタン1006A〜1006Eを展開する。
【0154】
サムネイルビュー1000は、写真イメージをサムネイル表示するエリアである。特別フォトレタッチャ11は、初めての起動であれば、サムネイルビュー1000には何も表示せず、2回目以降の起動であれば、後述するようにして作成したサムネイルファイルを読込むことで、前回の特別フォトレタッチャ11の終了時(つまり前回の「クウィット」ボタン124のクリック時)に表示したサムネイルイメージを、図11に示すようにサムネイルビュー1000に表示する(写真イメージのブラウズのための読み込み先とするフォルダの選択は、所定の方法、例えば、レタッチャ・メイン・ウィンドウ110上の図示しない「オープン/クローズ」トグルボタンがクリックされたときに表示するイメージ入力選択ビュー(図示せず)上でユーザから受付けることができる)。ユーザがサムネイルビュー1000上で或るサムネイルイメージを選択すると(例えばマウスでワンクリック、或いは、マウスカーソルをサムネイルイメージ上に合わせると)、特別フォトレタッチャ11は、図11に示すように、その選択されたサムネイルイメージの近傍に回転/レイティングウィンドウ1009をポップアップすると共に、図12に示すように、その選択されたサムネイルイメージを拡大したイメージ及びそのイメージに関する情報(例えば、ファイル名、ファイル作成日、ファイル更新日など)をインフォメーションビュー1002に表示する。なお、サムネイルビュー1000では、所定の方法により(例えば、キーボードの「Ctrl」ボタンを押しながらサムネイルイメージをクリックしていくことにより)、複数のサムネイルイメージを選択されている状態にすることが可能である。
【0155】
ポップアップした回転/レイティングウィンドウ1009上で、イメージの必要/不要を判別し易くする(換言すれば、イメージに重要度(優先度とも言える)を設定する)ための4つの顔マークのうち、いずれかの顔マークがユーザに選択されたら、特別フォトレタッチャ11は、選択された顔マークを現在選択されているイメージに設定する(設定した顔マークは、サムネイルビュー1000にサムネイルイメージと共に表示していても良い)。また、回転/レイティングウィンドウ1009上で、2つある矢印マークのうちいずれかの矢印マークが選択されたら、特別フォトレタッチャは、現在選択されているサムネイルイメージを、その場で、上記選択された矢印マークの矢印が示す方向(右回り或るいは左回り)に所定の回転角(例えば90度)で回転させる。
【0156】
ところで、特別フォトレタッチャ11は、ユーザに選択されたフォルダ内から写真イメージファイルを読み込んでサムネイルビュー1000に表示するサムネイルイメージを作成したときは、そのサムネイルイメージを含んだサムネイルファイルを作成し、作成したサムネイルファイルを、上記オリジナルのイメージファイルが格納されているフォルダ(以下、オリジナルフォルダ)とは別のフォルダ(以下、「サムネイルフォルダ」と称する)に保存する。これ以後、それと同一のオリジナルフォルダが選択されたときは、その選択されたオリジナルフォルダからではなく、サムネイルフォルダから、上記選択されたオリジナルフォルダに対応したサムネイルファイルを読み込み、読込んだサムネイルファイル内のサムネイルイメージを表示するようにする(ここで表示されるサムネイルイメージは、オリジナルの写真イメージが編集されていなければ、その写真イメージのサムネイルイメージと同じである)。これにより、写真イメージをサムネイル表示する度にサムネイルイメージを作成する必要がなくなるので、同一オリジナルフォルダ内の写真イメージの2度目以降のサムネイル表示が、サムネイルイメージを作成する場合に比べて高速に行うことが可能になる。なお、作成したサムネイルファイルには、サムネイルイメージだけではなく、特定種類の情報、例えば、そのサムネイルイメージのソースのICCプロファイルとワークICCプロファイル(サムネイルイメージはこれらのICCプロファイルを基に色変換され表示される)や、そのサムネイルイメージの写真イメージに施されたエンハンス結果情報(例えば、トリム情報、回転情報、レタッチマスクレイヤー、APFパラメータなど)などが含まれる。
【0157】
再び図11を参照する。
【0158】
サムネイルツールバー1001は、画像表示ボックス118に表示する態様の切替え要求を特別フォトレタッチャ11がユーザから受付けるユーザインターフェースである。サムネイルツールバー1001は、「モード」選択エリア1001A、「サイズ」選択エリア1001B、「インフォ」選択エリア1001C、及び「ソート・バイ」選択エリア1001Dを有する。
【0159】
「モード」選択エリア1001A上では、ユーザが、複数のサムネイル表示態様から或るサムネイル表示態様を選択することが可能である。具体的には、ユーザが「ブラウズ」モードを選択すると、特別フォトレタッチャ11は、図11に示すように、画像表示ボックス118内に実質的に全体にサムネイルビュー1000を展開しそこにサムネイルイメージを描画する(デフォルトはこの設定)。一方、ユーザが「コンペア」モードを選択すると、特別フォトレタッチャ11は、図13に示すように、サムネイルビュー1000とは別のサムネイルビュー(以下、コンペアビュー)1008を展開する(コンペアビュー1008を用いての編集処理については後述する)。
【0160】
「サイズ」選択エリア1001B上では、ユーザが、表示されるサムネイルイメージの複数のイメージサイズの中から所望のイメージサイズを選択することが可能である。具体的には、ユーザが「スモール」サイズを選択すると、特別フォトレタッチャ11は、サムネイルイメージを小サイズ(例えば、80×80ピクセル)で表示する。一方、ユーザが「ミディアム」サイズを選択すると、特別フォトレタッチャ11は、サムネイルイメージを中サイズ(例えば、160×160ピクセル)で表示する(デフォルトではこのサイズ)。また一方、ユーザが「ラージ」サイズを選択すると、特別フォトレタッチャ11は、サムネイルイメージを大サイズ(例えば、320×320ピクセル)で表示する。
【0161】
「インフォ」選択エリア1001C上では、ユーザが、サムネイルビュー1000でサムネイルイメージと共に表示されるイメージ情報の種類を、複数種類(例えば、ファイル名、ファイル作成日、ファイル変更日、表示無し)の中から選択することができる。具体例としては、図11に示すように、ユーザが「ファイル名」を選択すると、特別フォトレタッチャ11は、サムネイルビュー1000において、描画する各サムネイルイメージの下にそれぞれファイル名を表示する(デフォルトは「ファイル名」に設定されている)。
【0162】
「ソート・バイ」選択エリア1001D上では、ユーザが、サムネイルビュー1000に表示するサムネイルイメージをどの種類のイメージ情報に基づいて配列するかを、複数種類(例えば、ファイル名、ファイル作成日、ファイル変更日、重要度)の中から選択することができる。具体例としては、図11に示すように、ユーザが「ファイル名」を選択すると、特別フォトレタッチャ11は、ファイル名に基づいてサムネイルイメージを配列し(デフォルトは「ファイル名」で設定されている)、「重要度」を選択すると、サムネイルイメージに設定されている上記重要度に基づいて(例えば重要度の高い順に)サムネイルイメージを配列する。
【0163】
図12に示すインフォメーションビュー1002には、既述したとおり、サムネイルビュー1000上で選択されたサムネイルイメージを拡大したイメージ及びそのイメージのイメージ情報(例えば、ファイル名、ファイル作成日、ファイル更新日、イメージサイズなど)が表示される。さらに、「チェックICCプロファイル」ボタン1007も表示される。この「チェックICCプロファイル」ボタン1007がクリックされたら、特別フォトレタッチャ11は、現在選択されているサムネイルイメージに設定されているICCプロファイルの中身を表示する。
【0164】
「回転」ボタン1003A及び1003Bは、サムネイルビュー1000で現在選択されている1又はそれ以上のサムネイルイメージを、その場で、右回り又は左回りに所定の回転角(例えば90度)で回転させるためのボタンである。
【0165】
「レイティング」ボタン1004A〜1004Eのうち、ボタン1004A〜1004Dは、サムネイルビュー1000で現在選択されている1又はそれ以上のサムネイルイメージにユーザ所望の重要度を設定するためのボタンであり、ボタン1004Eは、選択されているサムネイルイメージに重要度が設定されていればそれを解除する(つまり何も重要度が設定されていない状態にする)ためのボタンである。
【0166】
「セレクト」ボタン1005A〜1005Eのうち、ボタン1005A〜1005Dは、サムネイルビュー1000で現在選択されている1又は複数のサムネイルイメージの中から、各ボタン1005A〜1005Dに表示されている顔マーク(それに対応した重要度)が設定されている全てのサムネイルイメージを一度に選択するためのボタンである。ボタン1005Eは、サムネイルビュー1000に表示されている全てのサムネイルイメージを一度に選択するためのボタンである。
【0167】
「ディセレクト」ボタン1006A〜1006Eのうち、ボタン1006A〜1006Dは、サムネイルビュー1000で現在選択されている1又は複数のサムネイルイメージの中から、各ボタン1006A〜1006Dに表示されている顔マーク(それに対応した重要度)が設定されている全てのサムネイルイメージを一度に選択解除にするためのボタンである。ボタン1006Eは、サムネイルビュー1000に表示されている全てのサムネイルイメージを一度に選択解除にするためのボタンである。
【0168】
特別フォトレタッチャ11は、これらのボタン1003A及び1003B、1004A〜1004E、1005A〜10005E、又は1006A〜1006Eのうちユーザに選択されたボタンに応じて、サムネイルビュー1000に表示されているサムネイルイメージの中からユーザ所望のサムネイルイメージを選択状態にしたり(又はその選択状態を解除したり)、そのサムネイルイメージを回転させたり、そのサムネイルイメージに重要度を設定したりすることができる。なお、特に図示ないが、特別フォトレタッチャ11が、ユーザ所望の回転角や、ユーザ所望のサムネイルイメージを上下又は左右に反転表示する指示をユーザから受付けるためのユーザインタフェース(ボタン、コンボボックスなど)を表示し、そのユーザインタフェースを介して入力された内容を基に、ユーザ所望のサムネイルイメージをユーザ所望の回転角で回転したり上下又は左右に反転表示したりすることができるように、特別フォトレタッチャ11を設計することも可能である。
【0169】
さて、ユーザは、この特別フォトレタッチャ11により、サムネイルツールバー1001のエリア1001A上で「コンペア」モードを選択することで、サムネイルビュー1000に表示されているサムネイルイメージのうちの所望の2つを同一画面上で比較して見ることができる。
【0170】
すなわち、ユーザに上記「コンペア」モードを選択されたら、特別フォトレタッチャ11は、図13に示すように、サムネイルビュー1000の表示範囲を画像表示ボックス118の下半分エリアに移し、画像表示ボックス118の上半分エリアにコンペアビュー1008を表示する。表示直後のコンペアビュー1008には何も表示せず、サムネイルビュー1000でサムネイルイメージが選択されたときに、特別フォトレタッチャ11は、選択されたサムネイルイメージをそれよりも大きな所定サイズ(以下、コンペア用イメージサイズ)にしてコンペアビュー1008の右半分エリアに表示する(以下、コンペアビュー1008に表示されたイメージを「コンペア対象イメージ」と言う)。その後サムネイルビュー1000で別のサムネイルイメージが選択されたときは、特別フォトレタッチャ11は、選択された別のサムネイルイメージをコンペア用イメージサイズにしてコンペアビュー1008の左半分エリアに表示し、その前まで左半分エリアに表示していたコンペア対象イメージを右半分エリアに移して表示する。以後、特別フォトレタッチャ11は、通常は(例えば後述するロック機能を使用していなければ)、サムネイルビュー1000でサムネイルイメージが選択される度に、先入先出形式(勿論、先入先出形式に限る必要は無い)で、最新の選択イメージをコンペア用イメージサイズにして左半分エリアに表示し、それに伴い、左半分エリアに表示されているコンペア対象イメージを右半分エリアに移して表示する。なお、サムネイルイメージをコンペア対象イメージとしてコンペアビュー1008に表示するとき、特別フォトレタッチャ11は、そのサムネイルイメージを、そのサムネイルイメージが記録されているサムネイルファイルに含まれている上記特定種類の情報(例えば、ソースのICCプロファイル、ワークICCプロファイル、レタッチマスクレイヤー、APFパラメータ)を基に補正して表示する。
【0171】
特別フォトレタッチャ11は、コンペア対象イメージの下方近傍に、そのイメージの情報(例えばファイル名)と、「ロック」ボタン(錠の絵が表示されているボタン)を表示する(また、イメージに重要度(上記顔マーク)が設定されていればそれも表示する)。「ロック」ボタンは、コンペア対象イメージの表示位置が先入先出形式で移らないようにコンペア対象イメージをロックする、及び、そのロックを解除するためのボタンである(図13では2つのコンペア対象イメージが表示されているが、両方ともロックされていない状態(ロック解除の状態)である)。特別フォトレタッチャ11は、コンペアビュー1008に表示されている或るイメージ、例えば左半分エリアに表示されているイメージの「ロック」ボタンがロック解除の状態のときにクリックされた場合は、そのイメージにロックをかけてロック状態にする(このとき、「ロック」ボタンに表示している錠の絵を、ロック状態の錠の絵に切り替える)。特別フォトレタッチャ11は、再度その「ロック」ボタンがクリックされるまでは、左半分エリアのコンペア対象イメージの表示場所を右半分エリアに移さないようそのコンペア対象イメージを固定しておき、右半分エリアにのみ、サムネイルビュー1000での最新の選択イメージを表示するようにする。そして、再度その「ロック」ボタン(つまりロック状態になっているときの「ロック」ボタン)がクリックされたときは、特別フォトレタッチャ11は、ロック状態を解除し、上述した先入先出形式で、サムネイルビュー1000で選択されたイメージをコンペアビュー1008に表示するようにする。
【0172】
なお、本実施形態では、コンペアビュー1008に表示可能なコンペア対象イメージの数は2つであるが、勿論、2つ以上のコンペア対象イメージを並べて比較できるように、特別フォトレタッチャ11を設計することも可能である。
【0173】
以上が、「ブラウズ」モードについての説明である。特別フォトレタッチャ11は、「ブラウズ」モードから「トリム」モードに移行するとき、既に説明したように、「ブラウズ」モードで選択された写真イメージファイルを読み込んで、その写真イメージファイルを開く。この写真イメージファイルを開くとき、特別フォトレタッチャ11は、その写真イメージデータを、「ブラウズ」モードで設定したワークICCプロファイルに定義されたワークカラースペース上のイメージデータに変換する。このとき、特別フォトレタッチャ11は、その写真イメージファイルに予ねてより添付されていたICCプロファイル(又は、そう仮定したICCプロファイル)がそのままワークICCプロファイルとして設定されている場合には、その写真イメージファイルを開くとき、その写真イメージデータには格別の変更を加えない。これに対し、その写真イメージファイルに予ねてから添付されていた(又は、そう仮定した) ICCプロファイルとは異なるワークICCプロファイルが設定されている場合には、特別フォトレタッチャ11は、その写真イメージファイルを開くとき、その写真イメージデータに対して、その添付されていたICCプロファイルとワークICCプロファイルとに基づいたパセプチャル・カラーマッチングを施す。そして、このカラーマッチングにより、その写真イメージデータを、その予ねてのICCプロファイルで定義されるカラースペースで表現されていたカラーに最も近似したカラーをワークカラースペースで表現するように、調整する(以後、この処理を、「トリム」、「レタッチ」、「カラー/トーン」及び「イフェクト」モードにおいて、1つのエンハンスを施す都度、エンハンス後の写真イメージについて行う)。
【0174】
また、「ブラウズ」モードの後、多くの場合、レタッチャ・メイン・ウィンドウ110上のボタン111〜116の左から右への配列順序(つまり、ユーザが通常行うレタッチ作業の手順)に従ってモードが移行していくが、特別フォトレタッチャ11は、この順序に沿ってモードを移行するときは(つまり現在のモードよりも下流側のモードに移行するときは)、移行前のモードで編集対象イメージに施してきた編集結果を反映した状態で移行する(つまり、モードの移行直後は、移行前のモードで施してきた編集結果を編集対象イメージに反映したイメージを表示する)。例えば、特別フォトレタッチャ11は、「ブラウズ」モードにおいて、ユーザの要求に応じて、選択されているイメージを右回りに90度回転させた状態で、「トリム」モードに移行したときは、そのイメージを右回りに90度回転させた状態のものを、編集対象イメージとして表示する。
【0175】
これに対し、ボタン111〜116の左から右への配列順序と逆の順序でモードを移行するときは(つまり現在のモードよりも上流側のモードに移行するときは)、特別フォトレタッチャ11は、移行前のモードで編集対象イメージに施した編集結果をリセットして(つまりその編集結果を反映しない状態で)移行する。ただし、再び移行前の直前のモードに戻ったときは、そのモードで施した編集結果を反映したイメージを表示する。
【0176】
特別フォトレタッチャ11は、各モードでの編集結果(設定したパラメータの値)は、他のモードに切り替っても保存している。各モードでの編集結果は、所定のとき、例えば、(1)「ブラウズ」モード(編集画面切替)で選択が外れるとき、及び、(2)特別フォトレタッチャ11の終了時、のいずれかのときに、保存していた各モードでの編集結果を消去する(具体例としては、上記(1)及び(2)のいずれかのとき、消去しても良いか否かをユーザに尋ねるダイアログボックスを表示し、消去しても良い旨が入力されたら、各モードでの編集結果を消去し、消去せずに保存しておく旨が入力されたら、各モードでの編集結果を保存しておく)。また、特別フォトレタッチャ11は、編集結果を保存したとき、その編集結果を施したイメージの編集前のイメージのサムネイルイメージが、先に作成したサムネイルファイルに含まれていれば、その編集結果を用いてそのサムネイルファイルを更新する。
【0177】
さて、次に、「トリム」モードについて説明する。
【0178】
図14は、「トリム」モードでの画像表示ボックス及びコントロールボックスを示す。
【0179】
「トリム」モードに入ると、特別フォトレタッチャ11は、画像表示ボックス118には、トリムビュー1009とトリムツールバー1011を展開し、コントロールボックス119には、種々のボタン1012A〜1014B、1016や後述のトリム指定枠1010の縦横比(以下、トリム縦横比)を指定するためのラジオボタンなどを表示する。そして、特別フォトレタッチャ11は、「ブラウズ」モードで選択されていた写真イメージを、画像表示ボックス118のトリムビュー1009に表示する(「ブラウズ」モードにて回転設定されていればそれを反映して表示する)。
【0180】
特別フォトレタッチャ11は、デフォルト(「トリム」モード移行直後)では、トリムビュー1009の周縁上に重なるように、方形のトリム指定枠1010を設定している。ユーザは、トリム指定枠1010上にマウスのカーソルをあわせドラッグすることで、写真イメージの取り出したい範囲を指定したり、また、指定した範囲内にカーソルを合わせ(例えばそのカーソルが人の手の絵に切り替ったときに)ドラッグすることで、指定した範囲を移動させたりすることができる。特別フォトレタッチャ11は、ユーザに指定されたトリム指定枠1010の外側領域をトリムして、そのトリム指定枠1010の内側領域のみを取り出す。
【0181】
なお、この一連の処理において、特別フォトレタッチャ11は、トリム指定枠1010の外側領域を、トリムツールバー1011で設定されたカラー(例えば、ユーザ所望の色を透過率50%にしたもの、或いは無彩色など)で表示する。
【0182】
また、特別フォトレタッチャ11は、トリムツールバー1011上の「ショウグリッド」のチェックボックスが選択されたら、図14に示すように、トリム指定枠1010内にグリッド線を表示する。これにより、トリム指定枠1010の位置やサイズの調整が容易になる。なお、トリム指定枠1010の位置決めを助けるための位置的指標は、グリッド線に限らず、例えば、スケールや、トリム指定枠1010に囲まれる領域の中心を表す中心点などの別な指標であってもよい。また、ここで言う「位置決め」は、トリム指定枠1010上のある点の位置決めではなく、トリム指定枠1010全体の位置決めを意味するので、上記グリッド線により、トリム指定枠1010のサイズ決めや傾き決めを助けることにもなる。
【0183】
さて、更に、特別フォトレタッチャ11は、コントロールボックス119上の回転ボタン1012A又は1012Bがクリックされる度に、トリムビュー1009に表示しているイメージを左回り又は右回りに90度回転させる(なお、このとき、イメージと共に、トリム指定枠1010も回転させる)。また、特別フォトレタッチャ11は、イメージ傾き調整ボタン1013A、1013B、1014A、又は1014Bがクリックされる度に、前面に表示している、トリム指定枠1010を現在設定している状態(つまり現在の表示位置、サイズ及び角度)に固定し、背面に表示しているイメージのみを、左回り又は右回りに1度又は0.1度単位で回転させる(逆に、イメージを固定し、トリム指定枠1010のみを回転させても良い)。このとき、特別フォトレタッチャ11は、トリム指定枠1010がイメージからはみ出てしまうようであれば、トリム指定枠1010がそのイメージからはみ出ないように、トリム指定枠1010を縮小する。特別フォトレタッチャ11は、表示しているイメージが右回りに何度回転した状態になっているかを(換言すれば、現在のイメージの傾き具合を)、イメージ傾き表示欄1015に表示する。
【0184】
更にまた、特別フォトレタッチャ11は、コントロールボックス119で予めトリム縦横比がユーザに指定されていれば、ユーザが上記のドラッグをどのように行っても、設定するトリム指定枠1010の縦横比を上記指定された縦横比に制御する。ここで、特別フォトレタッチャ11は、トリムビュー1009に表示されているイメージが縦長であるとき(或いは、回転により横長に表示されているとき)、コントロールボックス119上の「ポートレート」のラジオボタンに印を入れて、トリム指定枠1010の形状を縦長の長方形になるように設定する。一方、トリムビュー1009に表示されているイメージが横長であるとき(或いは、回転により縦長に表示されているとき)、特別フォトレタッチャ11は、コントロールボックス119上の「ランドスケイプ」のラジオボタンに印を入れて、トリム指定枠1010の形状を横長の長方形になるように設定する。この設定の後、トリム指定枠1010の形状を縦長にするか横長にするかは、ユーザが自由に決めて設定することができる。
【0185】
さて、トリム縦横比の指定は、(A)マニュアル指定、(B)直接指定、及び(C)選択指定のいずれかの方法で行うことができる。
【0186】
(A)のマニュアル指定を行う場合、ユーザは、コントロールボックス119上の「マニュアル」のラジオボタン1017に印を入れる。その後、ユーザは、トリム指定枠1010をマウスでドラッグすれば、トリム指定枠1010のトリム縦横比を自由に変えることができる(つまり、トリム指定枠1010の形状を縦長にも横長にも変えることができる)。
【0187】
(B)の直接指定を行う場合、ユーザは、コントロールボックス119の一番下のラジオボタン1018に印を入れる。その後、ユーザは、そのラジオボタンの行にある入力欄1020Aに、所望のトリム縦横比の一方の項の値を、また、入力欄1020Bに他方の項の値を入力する。これにより、その後、ユーザがマウスドラッグでトリム指定枠1010の広さをどのように変えても、特別フォトレタッチャ11が、トリム指定枠1010のトリム縦横比を、入力欄1020A、1020Bに入力されたトリム縦横比に保つように制御する。具体的には、例えば、トリム縦横比が「3:4」で、トリム指定枠1010の形状が縦長(ポートレート)に設定されている場合は、特別フォトレタッチャ11は、常に、トリム指定枠1010の方形形状を「縦の長さ:横の長さ=4:3」に保つように制御し、一方、トリム指定枠1010の形状が横長(ランドスケイプ)に設定されている場合は、トリム指定枠1010の方形形状を「縦の長さ:横の長さ=3:4」を保つように制御する。
【0188】
(C)の選択指定を行う場合、ユーザは、複数のラジオボタン1019のうち、所望のトリム縦横比に対応するラジオボタンに印を入れる。これにより、その後、ユーザがトリム指定枠1010の広さをマウスドラッグでどのように変えても、特別フォトレタッチャ11が、トリム指定枠1010の形状が縦長か横長のどちらに設定されているかに応じて、トリム指定枠1010のトリム縦横比を、ユーザに選択されたトリム縦横比に保つように制御する。
【0189】
この(B)又は(C)の方法でユーザがトリム縦横比を指定すれば、常に、トリムによって取り除かれたイメージ領域の縦横比を、所望の縦横比にすることができる。
【0190】
なお、トリム縦横比の選択肢は、デフォルトで予め用意されているものであっても良いし、ユーザが自分で用意したものであっても良い。ユーザは、トリム縦横比の選択肢を自分で用意する場合は、「セッティング」ボタン1016をクリックする。すると、特別フォトレタッチャ11が、図15に示す「カスタム・トリム・セッティング」ダイアログボックス1021を表示する。このダイアログボックス1021で、ユーザは、所望のトリム縦横比と、それの識別名称(例えば、「普通写真」、「パノラマサイズ」など)を入力することができる(「デフォルト」ボタンをクリックすれば、デフォルトで予め用意されていたトリム縦横比に戻すことができる)。この後、「OK」ボタンをクリックすれば、特別フォトレタッチャ11が、そのダイアログボックス1021で入力したトリム縦横比及び識別名称をコントロールボックス119に表示する。
【0191】
以上が「トリム」モードについての説明である。なお、特別フォトレタッチャ11は、ユーザの要求に応じて、「トリム」モードでの編集作業中(或いはそれに限らず他のモードでの編集作業中)でも、「ブラウズ」モードで閲覧したサムネイルイメージを見ることができる。具体的には、特別フォトレタッチャ11は、「トリム」モード中に、上述した図示しない「オープン/クローズ」トグルボタンがクリックされたときは、図16に示すように、画像表示ボックス118上に「スライドテーブル」ウィンドウ1022を表示し、そのウィンドウ1022上に、「ブラウズ」モードのサムネイルビューで表示したサムネイルイメージを一覧表示する(なお、ここで表示するイメージは、「ブラウズ」モードで表示した全てのサムネイルイメージである必要は無い。例えば、比較的高い重要度が設定されているイメージ、或いは、ユーザからリザーブ要求を受付けその要求に応じてリザーブ要求されたイメージなど、どのような種類のイメージでも採用することが可能である)。
【0192】
次に、「レタッチ」モードについて説明する。
【0193】
図17は、「レタッチ」モードでの画像表示ボックス118を示し、図18は、同モードでのコントロールボックス119を示す。
【0194】
「レタッチ」モードに入ると、特別フォトレタッチャ11は、画像表示ボックス118には、図17に示すようにレタッチビュー1025とレタッチツールバー1026を展開し、コントロールボックス119には、図18に示すように、フォトスタジオで頻繁に用いられる所定の幾つかのレタッチツールの選択枝と、エンハンス効果の強度を調節するスライダーバーと、サイズ、ぼかし程度、形状又は角度の異なる複数のブラシのリストと、個々のブラシのサイズ、ぼかし程度、形状及び角度を調整する複数本のスライダーバーを表示する。
【0195】
最初、特別フォトレタッチャ11は、「トリム」モードで取り出された写真イメージの領域(以下、取出領域イメージ)の全範囲を、画像表示ボックス118のレタッチビュー1025に表示する。ここで、特別フォトレタッチャ11は、ユーザにコンボボックス1027又はボタン1027A、1027Bが操作されたときは、その操作に応じて、レタッチビュー1025に表示する取出領域イメージを拡大又は縮小する。また、特別フォトレタッチャ11は、ボタン1029がクリックされてレタッチビュー1025上でマウスドラッグされたとき、又は、スライダーバー1030A、1030Bが操作されたときは、それに応じて、レタッチビュー1025に表示している取出領域イメージをスクロールさせる。また更に、特別フォトレタッチャ11は、ボタン1030がクリックされたときは、後の「カラー/トーン」モードでのバリエーションビュー(詳細は後述する)で表示するイメージの表示範囲の指定をユーザから受付け(具体的には、図示しないイメージスクロールビューを展開してそこに取出領域イメージの全範囲を表示し、そのビュー上で、バリエーションビューに表示する範囲をユーザにマウスで指定させ)、指定された範囲をバリエーションビューに表示する。
【0196】
また、特別フォトレタッチャ11は、ユーザの要求に応じて、取出領域イメージのレタッチビュー1025での表示形態を変える。具体的に言うと、レタッチツールバー1026上において、「プレビュー」ラジオボタンが選択されたときは、特別フォトレタッチャ11は、現在編集されている取出領域イメージをレタッチビュー1025に表示する。一方、特別フォトレタッチャ11は、「オリジナル」ラジオボタンが選択されたときは、取出領域イメージの元のイメージ(何の編集処理も施されていないイメージ、以下、オリジナルイメージ)をレタッチビュー1025に表示する。また一方、「コンペアA」ラジオボタンが選択されたときは、特別フォトレタッチャ11は、レタッチビュー1025を2分割し、一方の領域にオリジナルイメージを、他方の領域に取出領域イメージを、それら各々を独立した状態で表示する(つまり、例えば、ユーザの要求に応じて一方のオリジナルイメージをスクロールさせても、他方の取出領域イメージはスクロールさせない)。更にまた一方、特別フォトレタッチャ11は、「コンペアB」ラジオボタンが選択されたときは、レタッチビュー1025を2分割し、一方の領域にオリジナルイメージを、他方の領域に取出領域イメージを、それらを連動させた状態で表示する(つまり、例えば、ユーザの要求に応じて一方のオリジナルイメージをスクロールさせたら、それと同時に、そのスクロールと同じ方向及び同じ距離だけ、他方の取出領域イメージをスクロールさせる)。
【0197】
以上のように、特別フォトレタッチャ11は、レタッチビュー1025に表示するイメージを制御することができる。特別フォトレタッチャ11は、ユーザの要求に応じて、ユーザ所望のサイズ、ぼかし程度、形状又は角度のブラシを用いたエンハンス処理を、レタッチビュー1025に表示しているイメージ(但しオリジナルイメージを除く)に施すことができる。特別フォトレタッチャ11は、ユーザが所望のブラシを選択したり作成したりするためのツールを、図18に示したように、コントロールボックス119上に表示する。
【0198】
具体的には、特別フォトレタッチャ11は、コントロールボックス119に、「ツール」欄1034、「エフェクト」欄1035、及び「ブラシ」欄1036を設け、「ツール」欄1034に、所定の幾つかのレタッチツールを選択するための複数のラジオボタンを表示する。「ツール」欄1034上において、特別フォトレタッチャ11は、選択されたラジオボタンに応じて、ユーザにレタッチビュー1025上で指定された範囲、或いは、ユーザに選択されたブラシに対し、(1)所定値だけ明度を上げる、(2)所定値だけ明度を下げる、(3)所定値だけ彩度を上げる、(4)所定値だけ彩度を下げる、(5)所定のアルゴリズム(例えば、ガウシアンぼかしアルゴリズム)でぼかす、(6)先鋭化する、(7)スムース化する、(8)ノイズ及び偽色を除去する(例えば、或る領域において本来の色とは別の色が付されているピクセルの色を本来の色に直す)、のうちのいずれかの処理を施す。
【0199】
また、「ツール」欄1034上において、「クローン」ラジオボタンがクリックされたときは、特別フォトレタッチャ11は、レタッチビュー1025上におけるユーザ所望の範囲を、ユーザ任意の位置にコピーする処理を行う(ユーザに或るピクセルを指定されたときは、そのピクセルの色を採取することもできる)。また、特別フォトレタッチャ11は、「ペイント」ラジオボタンが選択されたときは、複数のカラーの中から所望のカラーをユーザに選択してもらい、選択されたカラーを、ユーザに選択又は新規作成されたブラシに適用する。そして、その後にユーザにイメージ上でマウスドラッグされたときは、特別フォトレタッチャ11は、そのブラシを用いたエンハンス処理を行う。
【0200】
特別フォトレタッチャ11は、「エフェクト」欄1035に、スライダーバー1037やボタン1038A、1038Bを表示する。このスライダーバー1037やボタン1038A、1038Bに対するユーザ操作に応じて、特別フォトレタッチャ11は、ユーザに選択又は新規作成されたブラシを用いたエンハンス処理の適用効果の度合(エンハンス効果率、別の言い方をすれば、エンハンス部分と取出領域イメージの適用混合率)を設定する。特別フォトレタッチャ11は、設定した度合に応じて、レタッチビュー1025上のイメージの、ユーザがブラシをかけた範囲にエンハンス処理を施す。
【0201】
特別フォトレタッチャ11は、「ブラシ」欄1036に、所定の数、例えば6×6のサブパレットから成るパレット1031をコントロールボックス119に表示する。このパレット1031の上3段に属する各サブパレットは、固定ブラシ(消去不可能なブラシ)用のサブパレットであり、下3段に属する各サブパレットは、後述するようにしてユーザに作成されたブラシ用のサブパレットである。特別フォトレタッチャ11は、各サブパレットに、それぞれ保存されているブラシの形状及び半径を表示する(各ブラシは、サイズ、ぼかし程度、形状又は角度がそれぞれ異なっている(同じでも差し支えない))。特別フォトレタッチャ11は、パレット1031上でユーザ所望のサブパレットが選択され、そのサブパレットに既にブラシがあるときは、そのブラシを、「カレントブラシ」表示欄1032に表示するとともに、そのブラシによるエンハンス適用範囲をプレビュー的に示したブラシプレビューカーソル(例えば、図17に示すように、ブラシの輪郭線を正確に示した閉曲線図形)1033を、実寸にてレタッチビュー1025のイメージ上に表示する(エンハンス範囲はピクセル値で決まっているので、レタッチビュー1025に表示されているイメージが拡大又は縮小されていれば、それに従って、ブラシプレビューカーソルの大きさを変える)。これにより、ユーザは、実際にエンハンス処理を施す前に、イメージのどの部分(範囲)にエンハンスを施せるのかを把握することができる。
【0202】
また、特別フォトレタッチャ11は、「ブラシ」欄1036に、「カレントブラシ」表示欄1032に表示されているブラシを調整するための複数のスライダーバーとボタンを表示する。特別フォトレタッチャ11は、ユーザ操作されたスライダーバーやボタンに応じて、「カレントブラシ」表示欄1032に表示されているブラシのサイズ、ぼかし程度、形状又は角度を変える。また、これに応じて、特別フォトレタッチャ11は、ブラシプレビューカーソル1033のサイズ、形状、又は角度を変える。
【0203】
特別フォトレタッチャ11は、このようにして、サイズ、ぼかし程度、形状又は角度を調整したブラシを、ユーザからの要求に応じて(「セーブ」ボタン1039が押されたときに)、パレット1031の、ユーザに指定されたサブパレットに保存する。ここで保存したブラシは、ユーザに選択されて「ディレイト」ボタン1040が押されるまで保存される。
【0204】
以上が「レタッチ」モードについての説明である。次に「カラー/トーン」モードについて説明する。
【0205】
特別フォトレタッチャ11は、「カラー/トーン」モードに入ると、「レタッチ」モードでエンハンスを施した写真イメージを画像表示ボックス118に表示する。このモードは、既に説明したように、「イージー」、「バリエーション」及び「マニュアル」の3つのサブモードから構成されている。以下、それぞれのサブモードについて詳述する。
【0206】
まず、「イージー」サブモードについて説明する。
【0207】
図19は、「イージー」サブモードでの画像表示ボックス118を示し、図20は、同サブモードでのコントロールボックス119を示す。
【0208】
コントロールボックス119上の「イージー」タグがクリックされたら、特別フォトレタッチャ11は、「イージー」サブモードに入り、「イージー」コントロール画面1050を前面表示する。
【0209】
「イージー」コントロール画面1050には、予め用意された複数種類のカラー調整用フィルタにそれぞれ対応した複数のラジオボタンが表示される。特別フォトレタッチャ11は、選択されたラジオボタンに対応したカラー調整用フィルタを、図19のイージービュー2000に表示している写真イメージ(取出領域イメージ又はオリジナルイメージ、以下、カラー・トーン編集対象イメージ)の全体領域に適用する。具体的には、例えば、特別フォトレタッチャ11は、選択されたラジオボタンに応じて、「標準的カラー補正」、「人物写真用カラー補正」、「モノクロ写真化」、「明るい感じにする」、「重厚な感じにする」、「シャープな感じにする」、又は「ソフトな感じにする」などの処理を、カラー・トーン編集対象イメージに施す。これにより、ワンクリックで、所望の種類のカラー・トーン調整を行うことができる。
【0210】
なお、この「イージー」サブモードでは、選択可能な各々のカラー調整用フィルタについて、カラー調整用フィルタのパラメータをマニュアルで変更することができる。例えば、「ヘビー」のカラー調整用フィルタのパラメータを変更したい場合、ユーザは、フィルタ「ヘビー」に対応した「セッティング」ボタン1051をクリックする。すると、特別フォトレタッチャ11が、図21に示すように、パラメータ変更用ダイアログボックス1052を最前面に表示する。このダイアログボックス1052上で、ユーザは、「ヘビー」のカラー調整用フィルタによるエンハンスの効果(例えば、カラーにするかモノクロームにするか、色調、明度、カラーバランス、彩度、シャープネスをどの程度効かせるか)を調節する。特別フォトレタッチャ11は、このダイアログボックス1052で調節された結果を、「ヘビー」のカラー調整用フィルタに反映する。
【0211】
また、この「イージー」サブモードでは、選択可能なカラー調整用フィルタの種類を、ユーザが作成し増やすことができる。具体的には、例えば、「マニュアル」サブモードにおいて作成し保存したカラー調整用フィルタをロードすることで、選択可能なカラー調整用フィルタを増やすことができる(増やしたカラー調整用フィルタの名称は、「ユーザ・ディファインド・セッティング」欄1055に表示される)。追加したカラー調整用フィルタのパラメータの変更は、「イージー」コントロール画面1050に表示されている「セッティング」ボタンをクリックすることで最前面に表示される上記パラメータ変更用ダイアログボックスで行うことができる。
【0212】
以上が、「イージー」サブモードについての説明である。次に、「バリエーション」サブモードについて説明する。
【0213】
図22は、「バリエーション」サブモードでの画像表示ボックス118を示し、図23は、同サブモードでのコントロールボックス119を示す。
【0214】
コントロールボックス119上の「バリエーション」タグがクリックされたら、特別フォトレタッチャ11は、「バリエーション」サブモードに入り、「バリエーション」コントロール画面1060を前面表示する。
【0215】
「バリエーション」サブモードに入ると、特別フォトレタッチャ11は、図22に示すように、画像表示ボックス118のバリエーションビュー1065に、同一の写真イメージに対してパラメータ値の異なる複数枚(例えば、9枚又は25枚)のカラー調整用フィルタをそれぞれ試験的に適用した結果の複数枚(例えば、9枚又は25枚)の写真イメージが縦横に並べて表示する。そのうち中心に置かれた写真イメージは、コントロールボックス119で現在設定されているパラメータ値に従うカラー調整用フィルタの試験的適用結果(サムネイルイメージ)である(「バリエーション」サブモードに移行した直後であれば、それまでのエンハンス処理を適用した結果である)。そして、現在設定されているパラメータ値(つまり中心に置かれた写真イメージに適用されたカラー調整用フィルタが持つパラメータ値)から所定値刻みで減らしていったカラー調整用フィルタの試験的適用結果と、逆に所定値刻みで増やしていったカラー調整用フィルタの試験的適用結果が、中心の写真イメージの両側にそれぞれ順に並んでいる。また、それら試験的適用結果の各々の下には、中心の写真イメージに適用されているパラメータ値を基準にしたパラメータ値の増加量が表示される(具体的には、後述の「1インデックス」ラジオボタンが選択されたときは、1つの写真イメージに対して1つの増加量が所定カラーで表示され、「2インデックス」ラジオボタンが選択されたときは、1つの写真イメージに対して2つの増加量がそれぞれ別のカラーで並べて表示される)。
【0216】
特別フォトレタッチャ11は、これら複数枚の写真イメージ(試験的適用結果)の中からユーザ所望の写真イメージが選択されたときは、その選択された写真イメージを、バリエーションビュー1065の中心に移動し、それに伴い、他の写真イメージの表示場所も移動させて、選択された写真イメージを中心に、上記のように複数枚の写真イメージを表示する(つまり、バリエーションビュー1065上の表示を更新する)と共に、その選ばれた写真イメージに適用されたカラー調整用フィルタのパラメータ値をコントロールボックス119に設定する。また、特別フォトレタッチャ11は、他のモード又は他のサブモードへ移行したときは、コントロールボックス119に設定されたパラメータ値に従うカラー調整用フィルタを、移行後のモード又はサブモードで表示する写真イメージに適用する。
【0217】
特別フォトレタッチャ11は、カラー・トーンツールバー1066に対して行われたユーザ操作に応じて、バリエーションビュー1065に表示している複数枚の写真イメージのうちユーザに選択された写真イメージを拡大又は縮小して表示したり、上述した中心の写真イメージのみをスクロールさせたり、バリエーションビュー1065に写真イメージとして表示するイメージ領域を設定したりする。
【0218】
バリエーションビュー1065での表示形態は、図23に示した「バリエーション」コントロール画面1062でユーザに入力された内容を基に変更することができる(新たな内容が入力されるたびに、バリエーションビュー1065の表示態様は更新される)。
【0219】
すなわち、特別フォトレタッチャ11は、「バリエーション」コントロール画面1062上の「コントロール」欄1061で選択されたラジオボタンに応じて、後述の「コントロール・インデックス」欄1062に表示されている複数のパラメータのうち選択可能なパラメータを決定する。具体的には、特別フォトレタッチャ11は、「シングル」ラジオボタンが選択されたときは、上記複数のパラメータのうち基本的なパラメータ(例えば、明度、コントラスト、グレイバランス、彩度、及びシャープネスのみ)を選択可能に設定し、対して、「フル」ラジオボタンが選択されたときは、グレイバランスを除く全てのパラメータを選択可能に設定する。「フル」ラジオボタンを選択すれば、基本的なパラメータについて、より細かい設定が可能である(例えば、明度で言えば、ハイライトゾーンのフィルタリングや、ダークゾーンのフィルタリングといった細かい調整が可能である)。
【0220】
また、特別フォトレタッチャ11は、「コントロール・インデックス」欄1062上で選択されたラジオボタンに応じて、1回の上記試験的適用(以下、「フィルタリング」と言う)で影響を与えるパラメータの種類数を決定する。
【0221】
具体的には、例えば、「1インデックス」ラジオボタンが選択されたときは、1回のフィルタリングで影響を与えられるパラメータの種類数は1つだけとする、より具体的には、「X」列1070に属するラジオボタンのみをアクティブ状態にし、「Y」列1071に属するラジオボタンを非アクティブ状態にする。「X」列1070に属するラジオボタンのうち或るラジオボタンが選択されたとき、特別フォトレタッチャ11は、そのラジオボタンに対応したパラメータについて、上記のようにフィルタリングした結果を、所定の規則、例えば、図24に示す(A)〜(D)の規則のうちユーザに選択された規則に従って、複数枚の試験的適用結果を並べて表示する。
【0222】
一方、「2インデックス」ラジオボタンが選択されたときは、1回のフィルタリングで影響を与えられるパラメータの種類数は2つとする、より具体的には、「X」列1070に属するラジオボタンも、「Y」列1071に属するラジオボタンもアクティブ状態にする。「X」列1070及び「Y」列1071でそれぞれ或るラジオボタンが選択されたとき、特別フォトレタッチャ11は、選択された2つのラジオボタンに対応した2つのパラメータを所定値刻みで違えたカラー調整用フィルタを用いて、上記のようにフィルタリングし複数枚の試験的適用結果を得る。そして、特別フォトレタッチャ11は、それら複数枚の試験的適用結果を、2つのパラメータが「X」列1070と「Y」列1071のどちらで選択されたかに応じて、所定の規則、例えば、図25に示す規則に従って並べて表示する。その結果、複数枚の写真イメージ(試験的適用結果)は、例えば図26に示すように表示される。
【0223】
「コントロール・インデックス」欄1062において、特別フォトレタッチャ11は、複数のパラメータにそれぞれ対応した複数のエディットボックス1080A、1080B、…に、上記中心の写真イメージに適用されているパラメータの値をそれぞれ表示する。また、特別フォトレタッチャ11は、他のモード又は他のサブモードからこの「バリエーション」サブモードに移行したときは、それまでに写真イメージに設定されたパラメータをエディットボックス1080A、1080B、…に表示する。さらに、特別フォトレタッチャ11は、ユーザに直接エディットボックス1080A、1080B、…にパラメータ値を入力されたときは、入力されたパラメータ値を用いて上記中心の写真イメージを更新し、それに伴って、バリエーションビュー1065に表示する複数枚の写真イメージを更新する。
【0224】
また、特別フォトレタッチャ11は、「ステップ」欄1063で選択されたラジオボタンに応じて、上記複数枚のカラー調整用フィルタのパラメータの適用単位間隔(すなわち、いくつずつパラメータ値を刻んでいくか)を決定する。例えば、「ラフ」ラジオボタンが選択されたときは、大間隔(例えば8単位)でカラー調整用フィルタのパラメータの値を増減し、「ミディアム」ラジオボタンが選択されたときは、中間隔(例えば4単位)で増減し、「アキャラット」ラジオボタンが選択されたときは、小間隔(例えば2単位)で増減する。
【0225】
また、特別フォトレタッチャ11は、「サンプル」欄1064で選択されたラジオボタンに応じて、バリエーションビュー1065に表示する写真イメージの枚数を決定する。例えば、「3×3」ラジオボタンが選択されたときは、図22に示したように、縦方向3枚、横方向3枚、合計9枚の写真イメージを表示し、「5×5」ラジオボタンが選択されたときは、縦方向5枚、横方向5枚、合計25枚の写真イメージを表示する(本実施形態では、このように縦方向と横方向の枚数を同数で表示するが、勿論同数である必要は無い)。
【0226】
また、特別フォトレタッチャ11は、ボタン1090がクリックされたときは、バリエーションビュー1065での表示画面を1つのイメージとして、所定形式(例えばTIFF形式)のファイルで保存する。このファイルに記録されているイメージは、印刷することができる。これにより、バリエーションビュー1065に表示されている複数枚の写真イメージのそれぞれについて実際に印刷した結果を確認することができ、その結果に応じてより厳密なエンハンス設定を行うことが図れる。なお、バリエーションビュー1065での表示画面を1つのイメージとして保存するとき、そのイメージに、所定の情報(例えば、中心に位置している写真イメージの各パラメータの値)を付加し、そのイメージを印刷したときには、付加した所定情報も印刷されるようにすることもできる。
【0227】
以上が、「バリエーション」サブモードについての説明である。最後に、「マニュアル」サブモードについて説明する。
【0228】
図27は、「マニュアル」サブモードでの画像表示ボックス118を示し、図28は、同サブモードでのコントロールボックス119を示す。
【0229】
図28に示すように、コントロールボックス119上の「マニュアル」タグがクリックされたら、特別フォトレタッチャ11は、「マニュアル」サブモードに入る。「バリエーション」サブモードに入ると、特別フォトレタッチャ11は、図27に示すように、画像表示ボックス118のマニュアルビュー1101に写真イメージ(オリジナルイメージ、又は、これまでに他のモード又は他のサブモードでのエンハンス処理を適用したイメージ)を表示し、且つ、図28に示すように、コントロールボックス119上に、「マニュアル」コントロール画面1100を前面表示する。
【0230】
特別フォトレタッチャ11は、「マニュアル」コントロール画面1100に、カラー調整用フィルタのパラメータを「バリエーション」サブモードよりも更にきめ細かく設定するための各種ツールやインジケータを表示する。
【0231】
特別フォトレタッチャ11は、この画面1100の「コントロール」欄1111で選択されたラジオボタンが「シンプル」か「フル」かに応じて、欄1112、1113に表示しているパラメータのうち、基本的なパラメータのみを調整可能にするか、全てのパラメータを調整可能にするかを決定する。「フル」を選択すれば、基本的なパラメータ(例えば、明度、コントラスト、グレイバランスなど)について、より細かい設定が可能である(例えば、明度で言えば、ハイライトゾーンのフィルタリングや、ダークゾーンのフィルタリングといった細かい調整が可能である)。
【0232】
また、特別フォトレタッチャ11は、この画面1100の「セーブ」ボタンがクリックされたときは、マニュアルビュー1101に表示しているイメージに現在適用しているパラメータとその値(又はその値を持ったカラー調整用フィルタ)を保存する。そのパラメータとその値を保存するとき、特別フォトレタッチャ11は、図示しないダイアログボックスを最前面に表示し、そのダイアログボックス上で、保存対象のパラメータ及びそれの値の識別名の入力をユーザから受付け、ユーザの要求に応じて、入力された識別名を保存対象のパラメータ及びそれの値に対応付けて保存する。
【0233】
また、特別フォトレタッチャ11は、この画面1100で「ロード」ボタンがクリックされたときは、「セーブ」ボタンがクリックされて保存したときのパラメータ及びそれの値をロードして、識別名で一覧表示したダイアログボックス(図示せず)を表示し、そのダイアログボックス上でユーザに選択された識別名に対応付けたパラメータの値を、マニュアルビュー1101に表示している写真イメージに適用する。
【0234】
また、特別フォトレタッチャ11は、欄1112、1113に表示した複数のパラメータ調整スライダーバー(参照番号付さず)及びパラメータ調整ボタン(「+」又は「−」の記号が表示されているボタン)に対するユーザ操作に応じて、現在表示している写真イメージに反映されているパラメータの値を更新する。また、特別フォトレタッチャ11は、現在表示している写真イメージに反映されている各パラメータの値を、各パラメータに対応した各エディットボックス(「+」記号が表示されたボタンと、「−」記号が表示されたボタンとの間にある欄)に表示する。更に、特別フォトレタッチャ11は、エディットボックスに直接パラメータ値が入力されたときは、そのパラメータ値を、現在表示している写真イメージに適用する。
【0235】
また、特別フォトレタッチャ11は、この画面1100の「ショウ・トーンカーブ」チェックボックス1116がクリックされたときは、図29に示すように、トーンカーブを表示したトーンカーブビュー1117を最前面に表示する。このトーンカーブビュー1117上の特定の場所にマウスカーソルが合わされドラッグされたときは、特別フォトレタッチャ11は、そのドラッグに応じてトーンカーブを変えると共に、そのトーンカーブに基づくパラメータを現在表示している写真イメージに適用する。
【0236】
また、特別フォトレタッチャ11は、この画面1100の「ノイズリダクション」欄1118に表示した複数のボタンの中からユーザに選択されたボタンに応じて、ノイズ及び偽色を除去する(例えば、或る領域において本来の色とは別の色が付されているピクセルの色を本来の色に直す)。
【0237】
また、特別フォトレタッチャ11は、この画面1100の「セレクト・カラー・コントロール」欄1119に表示した複数のボタンの中からユーザに選択されたボタンに応じて、現在表示している写真イメージの特定の色成分を補正する(この補正では、例えば、APFの記憶色補正機能(マルチトーンカーブ補正機能)を利用する)。具体的に言うと、特別フォトレタッチャ11は、予め用意している複数の特定パラメータ(例えば、肌色(赤)成分、緑色成分、スカイ(青色)成分)の値のうち選択されたボタンに対応した特定パラメータの値、或いは、ユーザに手動で設定された特定パラメータの値を、現在表示している写真イメージに適用する。これにより、肌色のみを明るく(赤みを強く)補正するなどの編集を行うことができる。
【0238】
また、特別フォトレタッチャ11は、この画面1100の「セレクト・カラー・チェンジ」欄1120上で、「オン」ラジオボタンが選択されたとき(デフォルトでは「オフ」が選択された状態)、「カスタム」ボタン1121を非アクティブ状態からアクティブ状態に切替え、更に、その「カスタム」ボタン1121がクリックされたとき、図30に示す用に、「カラーチェンジ」ダイアログボックス1122を最前面に表示する。
【0239】
特別フォトレタッチャ11は、このダイアログボックス1122において、「セレクティブカラー」欄1123に、スポイトボタン1126A〜1126Cと、カラー・トーン調整対象の色範囲、具体的には、色相、彩度、及び明度についてエンハンス適用範囲及びエンハンス効果率を制御するためのコントロール軸1127A〜1127Cとを表示する。また、特別フォトレタッチャ11は、「シフト・アマウント」欄1124に、カレントイメージ上の最近選択されたピクセルの色相、彩度、及び明度をそれぞれ調整するためのスライダーバー1128A〜1128C、ボタン1129A〜1131B、及びエディットボックス1132A〜1132Cを表示する。
【0240】
特別フォトレタッチャ11は、「セレクティブカラー」欄1123のスポイトボタン1126Aがクリックされたときは、現在表示している写真イメージ(以下、「カレントイメージ」と称する)上でマウスクリックされたときのマウスカーソルが位置するピクセル(つまりユーザに選択されたピクセル)が持つ色(以下、記憶色)を採取し保持する。そして、特別フォトレタッチャ11は、採取した記憶色が持つ色相、彩度、及び明度の各値を、エディットボックス1132A〜1132Cに表示する。特別フォトレタッチャ11は、この一連の動作を、カレントイメージ上でマウスクリックされる度に行う。すなわち、保持できる記憶色は1つだけである。
【0241】
それに対し、スポイトボタン1126Bがクリックされたときは、特別フォトレタッチャ11は、カレントイメージ上でのマウスクリックに応じて、複数の記憶色を採取し保持する。このとき、特別フォトレタッチャ11は、色相、彩度、及び明度のそれぞれについて、今までに採取した記憶色の中から最高値及び最低値を選び出し、選び出した最高値及び最低値を、対応するコントロール軸1127A〜1127C上にセットする。そして、それに応じて、特別フォトレタッチャ11は、色相、彩度、及び明度のそれぞれのエンハンス適用範囲1140A〜1140Cを広げたり狭めたりする。
【0242】
また、スポイトボタン1126Cが選択されたときは、特別フォトレタッチャ11は、カレントイメージ上でユーザに選択されたピクセルの記憶色が持つ色相、彩度、及び明度が、現在の各々のエンハンス適用範囲1140A〜1140Cに入らないように、現在のエンハンス適用範囲1140A〜1140Cを狭くする。
【0243】
コントロール軸1127A〜1127Cの軸方向成分は、色相、彩度、又は明度の値を意味し、軸方向の鉛直方向成分は、エンハンス効果率(エンハンスの適用効果の度合)を意味する。コントロール軸1127A〜1127C上には、エンハンス適用範囲及びエンハンス効果率を示す軌跡1300A〜1300Cが示される。
【0244】
軌跡1300A〜1300Cで表されるエンハンス適用範囲1140A〜1140Cのそれぞれには、中央に、エンハンス効果率を100%とするメイン適用範囲1301A〜1301Cがあり、その両サイドに、エンハンス効果率を100%未満とするサブ適用範囲1302A〜1302Cがある。サブ適用範囲1302A〜1302Cでの軌跡1300A〜1300Cは、メイン適用範囲1301A〜1301Cの端点からエンハンス適用範囲1140A〜1140Cの端点に向けて直線的に下がる傾斜になる(つまり、サブ適用範囲1302A〜1302Cでのエンハンス効果率は、メイン適用範囲1301A〜1301Cの端点からエンハンス適用範囲1140A〜1140Cの端点になるに連れて、一定の割合で100%から0%に連続的に減少する)。これにより、エンハンス適用範囲1140A〜1140Cにおいて、エンハンス効果が100%から0%に連続的に適用されるので、エンハンスを施した箇所と施していない箇所とがわかってしまうことがない品質の高いイメージが得られる。
【0245】
特別フォトレタッチャ11は、コントロール軸1127A〜1127C上の特定位置、或いは、軌跡1300A〜1300C上の特定位置を始点としたマウスドラッグに応じて、エンハンス適用範囲1140A〜1140Cや、そのうちのメイン適用範囲1301A〜1301C及びサブ適用範囲1302A〜1302Cを変える。
【0246】
また、特別フォトレタッチャ11は、「シフト・アマウント」欄1124上のスライダーバー1128A〜1128C又はボタン1129A〜1131Bが操作されたとき、或いは、エディットボックス1132A〜1132Cに数値入力されたときは、それに応じて、カレントイメージ上の最近選択されたピクセルの色相、彩度、又は明度を変える。
【0247】
以上のようにして、色相、彩度、及び明度を基に、カレントイメージにエンハンスを施すことができる。
【0248】
再び図28を参照する。
【0249】
特別フォトレタッチャ11は、「マニュアル」コントロール画面1100の「ヒストグラム」欄1500に表示した2つのラジオボタンのうち、選択されたラジオボタンが「フルイメージ」であるか「プレビューエリア」であるかに応じて、ヒストグラム表示するカレントイメージの範囲を、カレントイメージそれ自体の全範囲とするか、或いは、現在マニュアルビュー1101(図27参照)に表示されている範囲に限定するかを決定する。特別フォトレタッチャ11は、カレントイメージの上記決定したカレントイメージの範囲について、ヒストグラムビュー1501にヒストグラムを表示する。
【0250】
また、特別フォトレタッチャ11は、「ヒストグラム」欄1500に表示した4つのチェックボックスのうち選択されたチェックボックスに応じて、上記決定したカレントイメージの範囲について、グレー、レッド、グリーン、又はブルーに関するヒストグラムを表示する。複数のチェックボックスが選択されたときは、特別フォトレタッチャ11は、選択された数に応じて、ヒストグラムビュー1501におけるヒストグラムの表示領域を横長の帯状に均等に区切り、それによって得られた各帯状領域にヒストグラムを表示する。
【0251】
また、特別フォトレタッチャ11は、「ヒストグラム」欄1500に表示した彩度範囲調整スライダー2111や彩度プレビューツール2100A、2100Bに対するユーザのマウスドラッグに応じて、カレントイメージ上の特定領域(例えば、RGB=0,0,0、又は255,255,255の領域)を強調表示(例えば網掛け表示)したり、彩度レンジを設定したりする。彩度レンジを設定したとき、「サチュレイション・インジケイト」ボタン2200(「グレイ」のチェックボックスが選択された状態になっているときのみアクティブの状態)がクリックされると、特別フォトレタッチャ11は、カレントイメージにおいて、上記設定した彩度レンジ外の彩度を持ったピクセルの集まりから成る領域を、例えばそのピクセルの色の補色で点滅する(例えば、彩度レンジが0〜250に設定したときは、251〜255の彩度を持ったピクセルの集まりから成る領域を点滅する)。
【0252】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であり、この実施形態のみに本発明の範囲を限定する趣旨ではない。従って、本発明は、その要旨を逸脱することなく、他の様々な形態で実施することが可能である。
【0253】
上述した実施形態では、写真を編集して印刷ジョブを作る機能と、印刷ジョブをプリンタに送りプリント情報を管理する機能とを、クライアントマシンとプリントサーバマシンという別個のコンピュータマシンが分担しているが、このように機能を分担したマシンの構成は例示であって、別のマシン構成によっても本発明を実施することができる。例えば、一つのコンピュータマシンが、上記の機能の全部を行うようにすることもできる。プリンタが、上記の機能の一部を分担することもできる。或るいは、もっと多くのコンピュータマシンによって、上記の機能を細分し分担することもできる。
【0254】
また、図30において、エンハンス適用範囲1140A〜1140Cは、必ずしも、メイン適用範囲1301A〜1301Cとサブ適用範囲1302A〜1302Cとで構成されなくても良い。換言すれば、軌跡1300A〜1300Cは必ずしも直線である必要は無く、マウスドラッグによりユーザが自由に変えられるように特別フォトレタッチャ11を設計変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンタとモニタのガマットを模式的に例示した図。
【図2】本発明の一実施形態の全体構成を示すブロック図。
【図3】フォトスタジオシステム1のクライアントマシン5A、5Bとプリントサーバマシン2の構成、機能及び動作を示したブロック図。
【図4】プリントサーバマシン2とセンタサーバマシンの8の構成、機能及び動作を示したブロック図。
【図5】特別フォトレタッチャ11のレタッチャ・メイン・ウィンドウ110を示す図。
【図6】特別フォトレタッチャ11の「カラー・プロファイル・セットアップ」ダイアログボックス130を示す図。
【図7】特別フォトレタッチャ11によるワークICCプロファイルの設定と、そのワークICCプロファイルを用いたカラーマッチングの処理の流れを示したフローチャート。
【図8】レイアウトエディタ13のレイアウト・エディタ・メイン・ウィンドウ140を示す図。
【図9】レイアウトエディタ13の「プレフェレンス」ダイアログボックス160を示す図。
【図10】プリンタICCプロファイルを更新するためのセンタサーバマシン8とプリントサーバマシン2の機能的構成を示すブロック図。
【図11】「ブラウズ」モードでのレタッチャ・メイン・ウィンドウ110の画像表示ボックス118を示す図。
【図12】「ブラウズ」モードでのコントロールボックス119を示す図。
【図13】「ブラウズ」モードにおいて「コンペア」モードを選択したときの、「ブラウズ」モードでの画像表示ボックス118を示す図。
【図14】「トリム」モードでの画像表示ボックス及びコントロールボックスを示す図。
【図15】「トリム」モードで表示される「カスタム・トリム・セッティング」ダイアログボックス1021を示す図。
【図16】「スライドテーブル」ウィンドウ1022を示す図。
【図17】「レタッチ」モードでの画像表示ボックス118を示す図。
【図18】「レタッチ」モードでのコントロールボックス119を示す図。
【図19】「カラー・トーン」モードの「イージー」サブモードでの画像表示ボックス118を示す図。
【図20】「カラー・トーン」モードの「イージー」サブモードでのコントロールボックス119を示す図。
【図21】「イージー」サブモードでのパラメータ変更用ダイアログボックス1052を示す図。
【図22】「カラー・トーン」モードの「バリエーション」サブモードでの画像表示ボックス118を示す図。
【図23】「カラー・トーン」モードの「バリエーション」サブモードでのコントロールボックス119を示す図。
【図24】「1インデックス」での複数枚の試験的適用結果の並べ方の規則例を示す図。
【図25】「2インデックス」での複数枚の試験的適用結果の並べ方の規則例を示す図。
【図26】図25に示す規則例に従って複数枚の試験的適用結果の並べたときの画面を示す図。
【図27】「カラー・トーン」モードの「マニュアル」サブモードでの画像表示ボックス118を示す図。
【図28】「カラー・トーン」モードの「マニュアル」サブモードでのコントロールボックス119を示す図。
【図29】コントロールボックス119の最前面に表示されたトーンカーブビュー1117を示す図。
【図30】コントロールボックス119の最前面に表示された「カラーチェンジ」ダイアログボックス1122を示す図。
【符号の説明】
1 フォトスタジオシステム
2 プリントサーバマシン
3 プリンタ
4 LAN
5 クライアントシステム
5A、5B クライアントマシン
6 デジタルカメラ
7 インターネット
8 センタサーバマシン
9 ディーラマシン
11 特別フォトレタッチャ
12 写真フォルダ
13 レイアウトエディタ
14 ステータスモニタ
15 一般フォトレタッチャ
16 イメージ転送ドライバ
17 WWWブラウザ
31 ファイル転送サーバ
32 テンプレートライブラリフォルダ
33 ジョブフォルダ
34 プリントサーバ
35 プリンタドライバ
36 プリント情報データベース
37 プリント情報サーバ
38 ログアップローダ
39 プリンタICCプロファイル用のフォルダ
81 アップロードサーバ
82 WWWサーバ
83 電子メーラ
84 センタデータベース
92 WWWブラウザ
93 ユーザメールアドレス
110 レタッチャ・メイン・ウィンドウ
130 「カラー・プロファイル・セッティング」ダイアログボックス
140 レイアウト・エディタ・メイン・ウィンドウ
160 「プレフェレンス」ダイアログボックス
170 プリンタ・ステータス・ウィンドウ
300 人の目が感知するガマットの例
301 プリンタのガマットの例
302 ディスプレイモニタのガマットの例
330 プリンタICCプロファイルデータベース
331 テストパターンのイメージデータ
332 ICCプロファイル更新処理
333 ICCプロファイルダウンロード処理
334 テストパターン印刷処理
335 読取イメージアップロード処理
336 テストパターンのプリントアウト
337 テストパターンマスタシート
338 イメージスキャナ

Claims (24)

  1. イメージレタッチのためのコンピュータプログラムであって、
    レタッチ作業に関する複数のレタッチモードにそれぞれ対応した複数のレタッチモード選択ボタンを、前記レタッチ作業の流れの順に配列した画面をディスプレイモニタに表示するステップと、
    前記ディスプレイモニタに表示した画面上で、ユーザに或るレタッチモード選択ボタンが選択されたとき、前記選択されたレタッチモード選択ボタンに対応したレタッチモードに関するレタッチ作業を前記ユーザが行えるようにするステップと、
    ディスクストレージからレタッチ対象イメージを読み出すステップと、
    前記ディスクストレージから読み出されたレタッチ対象イメージに対して、ユーザ操作によりユーザから要求されたユーザ所望のレタッチ作業を行うステップと、
    レタッチ対象イメージに対して自動的に、前記レタッチ作業のためのワークカラースペースを表したワークカラープロファイルを設定するステップと、
    前記レタッチ作業が終わったとき、レタッチされたレタッチ対象イメージと前記ワークカラープロファイルとを関係付けて前記ディスクストレージに格納するステップと
    をコンピュータに行わせるイメージレタッチプログラム。
  2. 或るレタッチモードにおいて、前記自動的に設定されたワークカラープロファイルと、前記ディスプレイモニタのカラープロファイルと用いたカラーマッチングを行って、前記ディスクストレージから読み出されたレタッチ対象イメージを前記ディスプレイモニタに表示するステップと、
    前記或るレタッチモードから別のレタッチモードに移行した場合、前記或るレタッチモードにおいて前記レタッチ対象イメージに対して設定されていたワークカラープロファイルと、前記ディスプレイモニタのカラープロファイルと用いたカラーマッチングを行って、前記ディスクストレージから読み出されたレタッチ対象イメージを前記ディスプレイモニタに表示するステップと
    をコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  3. ユーザに指定された記憶領域に存在するイメージデータが表すイメージをサムネイルで前記ディスプレイモニタに表示するステップと、
    サムネイルで表示されたイメージの優先度の設定を前記ユーザから受付けるステップと、
    次の(1)〜(2)
    (1)前記ユーザに設定された優先度を、その優先度が設定されたイメージ上若しくはそのイメージの近傍に表示する、
    (2)サムネイルで前記ディスプレイモニタに表示したイメージを、前記ユーザに設定された優先度に基づいて配列する、
    の少なくともいずれかを実行するステップと
    をコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  4. ユーザに指定された記憶領域に存在するイメージデータが表すイメージをサムネイルで前記ディスプレイモニタに表示するステップと、
    サムネイルで前記ディスプレイモニタに表示したイメージのうち前記ユーザに選択された1又はそれ以上のイメージを、前記ユーザの要求に応じて、サムネイルで前記ディスプレイモニタに表示した状態で、以下の(1)及び(2)、
    (1)前記ユーザ所望の回転角で回転させる、
    (2)上下又は左右に前記ディスプレイモニタに反転表示する、
    の少なくともいずれかを行なうステップと
    をコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  5. ユーザに指定された記憶領域に存在するイメージデータが表すイメージを或る表示エリアにサムネイルで前記ディスプレイモニタに表示するステップと、
    サムネイルで表示したイメージのうち前記ユーザに選択された複数のイメージを、前記或る表示エリアとは別の表示エリアに並べて前記ディスプレイモニタに表示するステップと
    をコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  6. サムネイル表示された状態のイメージを、そのイメージのオリジナルのイメージデータとは別にサムネイルイメージデータとして前記ディスクストレージに記憶するステップと、
    いったんサムネイル表示されたイメージデータのイメージを再び前記ディスプレイモニタにサムネイル表示するときは、前記イメージデータそれ自体を用いずに、前記記憶したサムネイルイメージデータを前記ディスクストレージから読込んでイメージを前記ディスプレイモニタにサムネイル表示するステップと
    を更にコンピュータに行わせる請求項3乃至請求項5のいずれか1項記載のイメージレタッチプログラム。
  7. 或るイメージを表示して前記イメージに対するレタッチ作業を行うステップと、
    ユーザの要求に応じて、レタッチ作業の対象となっているイメージを前記ディスプレイモニタに表示したまま、さらに、レタッチ作業対象として選択し得る他の1又はそれ以上のイメージをサムネイルで前記ディスプレイモニタに表示するステップと
    をコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  8. 表示しているイメージ上でユーザに指定された方形のトリム範囲の外側領域をトリムして、その方形のトリム範囲の内側領域のみを取り出すトリム機能を有する、イメージレタッチのためのコンピュータプログラムであって、
    前記方形のトリム範囲の縦横比の指定を前記ユーザから受付けるステップと、
    前記ユーザが前記方形のトリム範囲の広さをどのように指定しても、その方形のトリム範囲の縦横比を、前記ユーザに指定された縦横比に保つように制御するステップと
    をコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  9. ディスプレイモニタに表示しているイメージ上でユーザに指定されたトリム範囲の外側領域をトリムして、そのトリム範囲の内側領域のみを取り出すトリム機能を有する、イメージレタッチのためのコンピュータプログラムであって、
    前記ユーザの要求に応じて、前記指定されたトリム範囲を前記ディスプレイモニタ上で動かすことなく、前記イメージのみの傾きを調節するステップをコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  10. 表示しているイメージ上でユーザに指定されたトリム範囲の外側領域をトリムして、そのトリム範囲の内側領域のみを取り出すトリム機能を有するイメージレタッチプログラムであって、
    前記トリム範囲の位置決めを助けるための位置的指標を前記ディスプレイモニタに表示するステップをコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  11. レタッチ処理のためのブラシに対する処理であって、以下の(A)及び(B)の処理、 (A)ユーザに選択された又は新規作成されたブラシを前記ディスプレイモニタに表示し、そのブラシのぼかし程度又は角度を、ユーザの操作に応じて調整する、
    (B)前記ユーザ所望のブラシの範囲に対し、(1)所定値だけ明度を上げる、(2)所定値だけ明度を下げる、(3)所定値だけ彩度を上げる、(4)所定値だけ彩度を下げる、(5)所定のアルゴリズムでぼかす、(6)先鋭化する、(7)スムース化する、(8)ノイズ及び偽色を除去する、の前記(1)〜(8)のうちのいずれかの処理を施す、のうちの少なくとも1つの処理を実行するステップをコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム
  12. 複数のカラー・トーン調整モードにそれぞれ対応したカラー・トーン調整機能を有するイメージレタッチプログラムであって、
    ユーザの要求に応じてカラー・トーン調整モードを切替えるときに、切替えるときまでにカラー・トーン調整対象イメージに設定したパラメータ値を、切替え後のカラー・トーン調整モードでカラー・トーン調整対象イメージに適用するステップをコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  13. カラー・トーン調整機能を有するイメージレタッチプログラムであって、
    カラー調整対象の色範囲の指定をユーザから受付けるステップと、
    前記ユーザに指定された色範囲に含まれる色を持った画素に対してのみカラー調整を施すステップと
    をコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  14. 前記ユーザからの要求に応じて、カラー調整対象の色範囲の外縁における別の色範囲を指定するステップと、
    前記指定された別の色範囲に含まれる色を持った画素に対し、前記カラー調整対象の色範囲から前記カラー調整対象でない色範囲に向かってカラー調整効果が連続的に減少するように、カラー調整を施すステップと
    をコンピュータに行わせる請求項13記載のイメージレタッチプログラム。
  15. カラー・トーン調整機能を有するイメージレタッチプログラムであって、
    カラー調整用フィルタのもつ複数のパラメータのうち所望のパラメータの選択をユーザから受付けるステップと、
    前記ユーザに選択されたパラメータの或るパラメータ値を或る値間隔で変えていったカラー調整用フィルタをカラー・トーン調整対象イメージにそれぞれ試験的に適用した結果である複数枚の適用結果イメージを作成するステップと、
    前記作成した複数枚の適用結果イメージを、それら複数枚の適用結果イメージのそれぞれに適用した各カラー調整用フィルタの各パラメータ値に基づいて、前記或るパラメータ値に従うカラー調整用フィルタを適用した適用結果イメージを中心位置に配列して前記ディスプレイモニタに表示するステップと
    をコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  16. 前記配列して表示した複数枚の適用結果イメージの中から所望の適用結果イメージの選択を前記ユーザから受付けるステップと、
    前記選択された適用結果イメージを中心に移動させて、前記複数枚の適用結果イメージを前記ディスプレイモニタ上で配列し直すステップと
    をコンピュータに行わせる請求項15に記載のイメージレタッチプログラム。
  17. 前記選択されたパラメータとは別のパラメータの選択を前記ユーザから受付けるステップと、
    前記ユーザに選択された適用結果イメージに対し、前記ユーザに選択された別のパラメータの或るパラメータ値を持つカラー調整用フィルタを、前記中心位置の適用結果イメージ又は前記ユーザに選択された適用結果イメージに適用して、前記作成するステップ及び前記表示するステップを実行するステップと
    をコンピュータに行わせる請求項15記載のイメージレタッチプログラム。
  18. カラー・トーン調整機能を有するイメージレタッチプログラムであって、
    カラー調整用フィルタのもつ複数のパラメータのうち第1のパラメータと第2のパラメータの選択をユーザから受付けるステップと、
    前記ユーザに選択された第1のパラメータの第1の或るパラメータ値を或る値間隔で変えていったカラー調整用フィルタをカラー・トーン調整対象イメージにそれぞれ試験的に適用した結果である複数枚の第1の適用結果イメージを作成するステップと、
    前記ユーザに選択された第2のパラメータの第2の或るパラメータ値を或る値間隔で変えていったカラー調整用フィルタを、前記作成した複数枚の第1の適用結果イメージにそれぞれ試験的に適用して複数枚の第2の適用結果イメージを作成するステップと、
    前記作成した複数枚の第2の適用結果イメージを、それら複数枚の第2の適用結果イメージのそれぞれに適用した各カラー調整用フィルタの各第1及び第2のパラメータの値に基づいて、前記第1の或るパラメータ値に従うカラー調整用フィルタと前記第2の或るパラメータ値に従うカラー調整用フィルタとを適用した適用結果イメージを中心位置に、配列して前記ディスプレイモニタに表示するステップと
    をコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  19. 前記或る値間隔の大きさの指定を前記ユーザから受付けるステップをコンピュータに行わせる請求項15又は18に記載のイメージレタッチプログラム。
  20. 前記ユーザの要求に応じて、前記配列して表示した複数枚の適用結果イメージのうちの1又はそれ以上のイメージを拡大又は縮小して前記ディスプレイモニタに表示するステップをコンピュータに行わせる請求項15記載のイメージレタッチプログラム。
  21. 前記ユーザの要求に応じて、前記配列して表示した前記複数枚の第2の適用結果イメージのうちの1又はそれ以上のイメージを拡大又は縮小して前記ディスプレイモニタに表示するステップをコンピュータに行わせる請求項18に記載のイメージレタッチプログラム。
  22. レタッチ作業を行っている間、ユーザからの要求に応答して他のイメージレタッチプログラムを起動するステップと、
    前記レタッチ作業の対象になっているイメージデータを前記他のイメージレタッチプログラムに渡して、前記レタッチ作業を一時的に停止するステップと、
    前記他のイメージレタッチプログラムが終了したとき、前記レタッチ作業の対象になっているイメージデータを前記他のイメージレタッチプログラムから受け取って、前記レタッチ作業を再開するステップと
    をコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  23. 以下の(1)及び(2)
    (1)保存要求時までに実行したレタッチ処理をレタッチ前の元イメージに施した結果のイメージを前記ディスクストレージに保存する方法、
    (2)前記レタッチ前の元イメージには変更を加えず、保存要求時までに実行したレタッチ処理に関するデータを、前記元イメージと共に前記ディスクストレージに保存する方法
    のいずれか1つの保存方法で、レタッチ対象のイメージを前記ディスクストレージに保存するステップをコンピュータに行わせる請求項1記載のイメージレタッチプログラム。
  24. レタッチ対象イメージを記憶することができるディスクストレージと、
    ディスプレイモニタと
    を備え、
    レタッチ作業に関する複数のレタッチモードにそれぞれ対応した複数のレタッチモード選択ボタンを、前記レタッチ作業の流れの順に配列した画面を前記ディスプレイモニタに表示し、
    前記ディスプレイモニタに表示した画面上で、ユーザに或るレタッチモード選択ボタンが選択されたとき、前記選択されたレタッチモード選択ボタンに対応したレタッチモードに関するレタッチ作業を前記ユーザが行えるようにし、
    前記ディスクストレージからレタッチ対象イメージを読み出し、
    前記ディスクストレージから読み出されたレタッチ対象イメージに対して、ユーザ操作によりユーザから要求されたユーザ所望のレタッチ作業を行い、
    前記レタッチ対象イメージに対して自動的に、前記レタッチ作業のためのワークカラースペースを表したワークカラープロファイルを設定し、
    前記レタッチ作業が終わったとき、レタッチされたレタッチ対象イメージと前記ワークカラープロファイルとを関係付けて前記ディスクストレージに格納する、
    コンピュータマシン。
JP2001259880A 2001-08-29 2001-08-29 イメージレタッチプログラム Expired - Lifetime JP3646931B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259880A JP3646931B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 イメージレタッチプログラム
US10/229,275 US7256911B2 (en) 2001-08-29 2002-08-28 Image retouching program
US11/543,149 US7821669B2 (en) 2001-08-29 2006-10-05 Image retouching program
US11/698,056 US20070121141A1 (en) 2001-08-29 2007-01-26 Image retouching program
US12/883,397 US8610953B2 (en) 2001-08-29 2010-09-16 Image retouching program
US14/041,352 US8848247B2 (en) 2001-08-29 2013-09-30 Image retouching program
US14/491,405 US20150029557A1 (en) 2001-08-29 2014-09-19 Image retouching program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259880A JP3646931B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 イメージレタッチプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273463A Division JP4517795B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 イメージレタッチプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003067766A JP2003067766A (ja) 2003-03-07
JP3646931B2 true JP3646931B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=19087180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259880A Expired - Lifetime JP3646931B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 イメージレタッチプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (6) US7256911B2 (ja)
JP (1) JP3646931B2 (ja)

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1420576A4 (en) * 2001-07-23 2006-04-12 Seiko Epson Corp PRINTING SYSTEM AND PRINTING PROCESS
JP3646931B2 (ja) 2001-08-29 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 イメージレタッチプログラム
US7215813B2 (en) * 2001-12-03 2007-05-08 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for color correction
JP4136701B2 (ja) * 2002-03-12 2008-08-20 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理プログラム
JP4051979B2 (ja) * 2002-03-28 2008-02-27 株式会社ニコン 画像処理システム
US7194433B1 (en) * 2002-04-05 2007-03-20 Ricoh Company, Ltd. System, computer program product and method for managing documents
US8230066B2 (en) 2002-11-04 2012-07-24 International Business Machines Corporation Location independent backup of data from mobile and stationary computers in wide regions regarding network and server activities
DE10252797B4 (de) * 2002-11-13 2007-07-26 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und System zum Erstellen von Dokumentenvorlagen mit Ressourcenverwaltung
WO2004068845A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-12 Kodak Polychrome Graphics, Llc Color correction using a device-dependent display profile
US20040250205A1 (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Conning James K. On-line photo album with customizable pages
DE50311550D1 (de) * 2003-06-23 2009-07-09 Logo Beteiligungsges Mbh Verfahren zur Ausgabe eines digitalen Dokuments aus einer Farbmanagementlosen Anwendung auf einem Ausgabegerät, mit Farbkorrektur durch ein zusätzliches Programm-Modul
JP4827388B2 (ja) * 2003-07-31 2011-11-30 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
EP1667470A4 (en) * 2003-09-09 2006-10-25 Seiko Epson Corp DEVICE AND METHOD FOR PROCESSING IMAGES
JP2005091430A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像比較表示方法及びその装置並びに画像比較表示プログラム
US7068284B2 (en) * 2003-11-10 2006-06-27 Microsoft Corporation Color management system that supports legacy and advanced color management applications
US7636468B2 (en) * 2003-11-10 2009-12-22 Microsoft Corporation System for customer and automatic color management using policy controls
US20050163391A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image correcting apparatus, and image correcting program storage medium
US20050171977A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Osborne James W. Methods, systems and products for data preservation
WO2005081187A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよび集積回路装置
JP2005267409A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc プリントシステムおよび表示制御方法および画像形成装置とその制御方法
US20060031090A1 (en) * 2004-03-31 2006-02-09 Tarr Christopher A System and method for providing custom stock images
US20050243105A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Liberty Enterprises, Inc. Systems and methods for the processing of digital files
JP2006085276A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2006107329A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Noritsu Koki Co Ltd 撮影画像処理装置
JP2006268634A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toppan Printing Co Ltd 自動正規化システム、方法、プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US8645870B2 (en) * 2005-03-31 2014-02-04 Adobe Systems Incorporated Preview cursor for image editing
US7636178B2 (en) * 2005-04-15 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printing apparatus and image processing method
TWI272017B (en) * 2005-09-26 2007-01-21 Realtek Semiconductor Corp An on screen display control device and control method
JP4232113B2 (ja) * 2006-02-17 2009-03-04 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP4325627B2 (ja) 2006-02-21 2009-09-02 ソニー株式会社 画像表示方法および画像表示装置並びに撮像装置
WO2007101472A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color selection
KR100765782B1 (ko) * 2006-04-13 2007-10-12 삼성전자주식회사 XHTML-Print 데이터 생성방법 및 장치
KR20070102346A (ko) * 2006-04-13 2007-10-18 삼성전자주식회사 디바이스의 XHTML-Print 데이터 생성 방법 및장치
US7631252B2 (en) * 2006-05-05 2009-12-08 Google Inc. Distributed processing when editing an image in a browser
US7631253B2 (en) * 2006-05-05 2009-12-08 Google Inc. Selective image editing in a browser
US8094331B2 (en) * 2006-05-26 2012-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer having a media database and web system service
US20070291284A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Forming Apparatus and Thumbnail Image Generating Method
US8243326B2 (en) * 2006-09-11 2012-08-14 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for color profile editing
US7598964B2 (en) 2006-09-11 2009-10-06 Electronics For Imaging, Inc. Apparatus and methods for editing hue and saturation in color profiles
US8013871B2 (en) 2006-09-11 2011-09-06 Electronics For Imaging, Inc. Apparatus and methods for selective color editing of color profiles
US7703038B1 (en) * 2006-09-26 2010-04-20 Adobe Systems Inc. Methods and apparatus for creating a quick canvas
US20080100642A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 International Business Machines Corporation User definable aspect ratios for image regions
US8212805B1 (en) 2007-01-05 2012-07-03 Kenneth Banschick System and method for parametric display of modular aesthetic designs
JP2008186095A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、及びプログラム
KR101346732B1 (ko) * 2007-01-29 2013-12-31 삼성전자주식회사 멀티선택 장치 및 방법
JP4931219B2 (ja) * 2007-03-02 2012-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008238593A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその制御方法
JP4891144B2 (ja) * 2007-05-08 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像検索装置及び画像検索方法
US8762864B2 (en) 2007-08-06 2014-06-24 Apple Inc. Background removal tool for a presentation application
KR101208027B1 (ko) * 2007-09-11 2012-12-04 삼성전자주식회사 화상 형성 방법 및 장치
KR101416246B1 (ko) 2007-09-14 2014-07-07 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US8587614B2 (en) * 2007-12-10 2013-11-19 Vistaprint Schweiz Gmbh System and method for image editing of electronic product design
JP4712786B2 (ja) * 2007-12-13 2011-06-29 京セラ株式会社 情報処理装置
JP5027675B2 (ja) * 2008-01-07 2012-09-19 株式会社日立製作所 印刷物管理システムおよび方法
JP2009175227A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Toshiba Corp 携帯端末装置
JP2009246790A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び画像読取方法
JP4631925B2 (ja) * 2008-04-17 2011-02-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5247224B2 (ja) * 2008-05-02 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理の調整値の変更方法及びプログラム
US8401284B2 (en) * 2008-05-28 2013-03-19 Apple Inc. Color correcting method and apparatus
US8487963B1 (en) * 2008-05-30 2013-07-16 Adobe Systems Incorporated Preview representation of pixels effected by a brush tip area
US8154753B2 (en) * 2008-10-29 2012-04-10 Thx, Ltd. Method and system for providing access to image system services
US8786922B2 (en) * 2008-11-20 2014-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print color management
JP5178484B2 (ja) * 2008-12-08 2013-04-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US9542139B2 (en) * 2009-01-13 2017-01-10 Canon Europa N.V. Network printing system having a print server and a logon server
US8462171B2 (en) * 2009-02-06 2013-06-11 Micrososft Corporation Saturation contrast image enhancement
JP5430181B2 (ja) * 2009-03-10 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US8885977B2 (en) * 2009-04-30 2014-11-11 Apple Inc. Automatically extending a boundary for an image to fully divide the image
CN102045435B (zh) * 2009-10-20 2014-01-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 手机及其壁纸的处理方法
KR101603112B1 (ko) * 2009-10-20 2016-03-14 엘지전자 주식회사 필터링 방법 및 필터링 기능을 구비한 촬상장치
JP2011113401A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理サーバ
JP5528081B2 (ja) * 2009-12-10 2014-06-25 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、情報処理装置、及び、プログラム
KR101105232B1 (ko) 2009-12-31 2012-01-17 한국기술교육대학교 산학협력단 핑거라우저 및 이를 이용한 이미지 편집 방법/시스템
US8209632B2 (en) * 2010-01-26 2012-06-26 Apple Inc. Image mask interface
US8767056B2 (en) * 2010-03-05 2014-07-01 Siemens Industry, Inc. Flat-folding document imaging apparatus
US20110216341A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device and image processing method
US8619093B2 (en) 2010-07-20 2013-12-31 Apple Inc. Keying an image
US8675009B2 (en) 2010-07-20 2014-03-18 Apple Inc. Keying an image in three dimensions
US8743139B2 (en) 2010-07-20 2014-06-03 Apple Inc. Automatically keying an image
US8468465B2 (en) 2010-08-09 2013-06-18 Apple Inc. Two-dimensional slider control
TWI438715B (zh) 2010-09-02 2014-05-21 Htc Corp 手持式裝置之影像處理方法及系統,及其電腦程式產品
CN102402363B (zh) * 2010-09-08 2014-07-09 宏达国际电子股份有限公司 手持式装置的图像处理方法及系统
US8842911B2 (en) 2011-02-04 2014-09-23 Apple Inc. Luma-based color matching
US8611655B2 (en) 2011-02-04 2013-12-17 Apple Inc. Hue-based color matching
US8594426B2 (en) 2011-02-04 2013-11-26 Apple Inc. Color matching using color segmentation
JP5655607B2 (ja) * 2011-02-08 2015-01-21 カシオ計算機株式会社 画像変換処理装置
US8861023B2 (en) * 2011-02-09 2014-10-14 Xerox Corporation Generating an unambiguous definition of designer intended colors in a document creation application
US8891864B2 (en) 2011-02-16 2014-11-18 Apple Inc. User-aided image segmentation
US8881044B2 (en) * 2011-07-14 2014-11-04 Apple Inc. Representing ranges of image data at multiple resolutions
WO2013078404A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-30 The Trustees Of Dartmouth College Perceptual rating of digital image retouching
US8806339B2 (en) 2012-02-06 2014-08-12 Apple Inc. User interface control for media editing application
US9041727B2 (en) 2012-03-06 2015-05-26 Apple Inc. User interface tools for selectively applying effects to image
US20130239051A1 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Apple Inc. Non-destructive editing for a media editing application
US9131192B2 (en) 2012-03-06 2015-09-08 Apple Inc. Unified slider control for modifying multiple image properties
US9396518B2 (en) * 2012-05-15 2016-07-19 Salvadore Ragusa System of organizing digital images
US9536290B2 (en) 2012-06-10 2017-01-03 Apple Inc. Tempered auto-adjusting, image-editing operation
US8958638B2 (en) 2012-06-10 2015-02-17 Apple Inc. Method and system for multi-stage auto-enhancement of photographs
JP6116167B2 (ja) * 2012-09-14 2017-04-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5661709B2 (ja) * 2012-09-24 2015-01-28 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理方法
JP6080461B2 (ja) * 2012-10-01 2017-02-15 キヤノン株式会社 操作受付装置及び方法、並びにプログラム
US9001400B2 (en) * 2013-01-29 2015-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. To enable modification of color characteristics of an image
KR20150021354A (ko) * 2013-08-20 2015-03-02 삼성전자주식회사 터치 입력을 통한 인쇄 옵션 설정 방법 및 이를 수행하기 위한 모바일 단말
CN104580096B (zh) * 2013-10-22 2019-10-22 腾讯科技(上海)有限公司 一种多媒体处理方法、装置及终端设备
KR102187852B1 (ko) * 2014-01-24 2020-12-07 삼성전자 주식회사 전자 장치의 색상 보정 방법 및 장치
CN103793875B (zh) * 2014-02-25 2017-11-24 厦门美图之家科技有限公司 一种支持第三方应用的图像处理系统
JP6444067B2 (ja) 2014-06-05 2018-12-26 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6151221B2 (ja) 2014-06-16 2017-06-21 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及びプリント注文受付装置
US9706084B2 (en) 2014-07-30 2017-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color mapping
JP6124019B2 (ja) * 2014-08-19 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラム
US20160093272A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device and non-transitory storage medium storing instructions executable by the information processing device
US10582125B1 (en) * 2015-06-01 2020-03-03 Amazon Technologies, Inc. Panoramic image generation from video
US20170103557A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-13 Adobe Systems Incorporated Localized brush stroke preview
CN106911885B (zh) * 2015-12-22 2021-04-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子设备及照片拍摄方法
JP6213791B2 (ja) * 2016-02-01 2017-10-18 フリュー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
TWI610290B (zh) * 2016-12-14 2018-01-01 佳世達科技股份有限公司 色彩管理系統及色彩管理方法
JP2018195993A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 色彩値補正制御方法、色彩値補正制御プログラム及び画像形成装置
EP3771206B1 (en) * 2018-03-22 2023-09-20 Toppan Printing Co., Ltd. Color correspondence information generation system, program, and color correspondence information generation method
US11921619B2 (en) 2018-11-28 2024-03-05 Trust Technology Co., Ltd. Programming devices and programs for creating and editing programs used for image processing
KR102648102B1 (ko) * 2019-01-18 2024-03-18 삼성전자주식회사 전자 장치와 외부 서버 간에 어플리케이션 프로그램에 관한 작업 환경을 제공하는 방법 및 장치

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885786A (en) * 1984-10-24 1989-12-05 International Business Machines Corporation Method for enlarging an image stored in run representation form
JPH02260073A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2904535B2 (ja) 1990-03-05 1999-06-14 富士写真フイルム株式会社 画像編集装置
JPH04264976A (ja) 1991-02-20 1992-09-21 Hitachi Ltd 電子ファイル装置
JP2773519B2 (ja) 1992-02-28 1998-07-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
JP3315426B2 (ja) 1992-04-15 2002-08-19 沖電気工業株式会社 課金装置
US6199480B1 (en) * 1992-06-06 2001-03-13 Heideiberger Druckmaschinen Arrangement for determining register deviations of a multicolor rotary printing machine
JPH0930057A (ja) 1995-07-19 1997-02-04 Nec Corp 印刷システム
JPH09231353A (ja) 1996-02-23 1997-09-05 Toshiba Corp カラー画像処理システム
JP3580060B2 (ja) 1996-05-09 2004-10-20 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及び方法
JPH09330192A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd ネットワークプリンティング装置
JPH1028196A (ja) 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ状態表示装置
JP3887859B2 (ja) 1996-12-27 2007-02-28 富士ゼロックス株式会社 ネットワークプリンタ
JP3869910B2 (ja) 1997-07-14 2007-01-17 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
US6701011B1 (en) * 1997-01-20 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method and storage medium
JPH10224643A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP3822710B2 (ja) 1997-05-20 2006-09-20 株式会社リコー サービス提供システム、並びにそのサーバ及びプリンタ
JPH10329392A (ja) 1997-05-30 1998-12-15 Canon Inc 情報処理システムおよび方法
JPH1169096A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3697858B2 (ja) 1997-09-29 2005-09-21 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷方法、印刷制御プログラムが記録された記録媒体、印刷システムに用いられるデータ処理装置、データ処理方法及びデータ処理制御プログラムが記録された記録媒体
JPH11119600A (ja) 1997-10-15 1999-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3895492B2 (ja) * 1998-03-13 2007-03-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3692242B2 (ja) 1998-04-10 2005-09-07 株式会社リコー ファクシミリ装置
JPH11314439A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、印刷制御システム、並びに記憶媒体
US6141010A (en) * 1998-07-17 2000-10-31 B. E. Technology, Llc Computer interface method and apparatus with targeted advertising
JP2000059638A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Dainippon Printing Co Ltd 画像作成装置および記録媒体
JP3673653B2 (ja) 1998-09-17 2005-07-20 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置管理システムおよび自機情報送信方法
JP3714804B2 (ja) 1998-10-14 2005-11-09 株式会社リコー 分散印刷方法、分散印刷システムおよび記録媒体
JP2000181655A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Canon Inc 情報処理システムおよび情報処理方法
JP3669187B2 (ja) 1998-12-16 2005-07-06 松下電器産業株式会社 画像読み取り装置
JP2000194239A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4247728B2 (ja) 1999-03-18 2009-04-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 ネットワークに接続されたサーバの使用方法及びサーバシステム
JP2000276484A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Konica Corp 画像検索装置、画像検索方法及び画像表示装置
JP4147677B2 (ja) 1999-03-29 2008-09-10 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷方法、および記録媒体
JP2000284938A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークプリンタシステム
US6396594B1 (en) * 1999-03-31 2002-05-28 International Business Machines Corporation Method for providing flexible and secure administrator-controlled watermarks
JP4423698B2 (ja) 1999-04-16 2010-03-03 ソニー株式会社 サムネイル表示装置
US6847729B1 (en) * 1999-04-21 2005-01-25 Fairfield Imaging Limited Microscopy
JP2001014445A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、プリンタドライバ及び記憶媒体
JP4032202B2 (ja) 1999-08-18 2008-01-16 セイコーエプソン株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および画像データ処理方法
US6839803B1 (en) * 1999-10-27 2005-01-04 Shutterfly, Inc. Multi-tier data storage system
JP2001169098A (ja) 1999-09-27 2001-06-22 Seiko Epson Corp 出力用画像データ修整プログラムを記録した媒体、出力用画像データ修整方法、出力用画像データ修整装置、画像データ縮小プログラムを記録した媒体、画像データ縮小方法、画像データ縮小装置、画像データ修整プログラムを記録した媒体、画像データ修整方法および画像データ修整装置
EP1098243A3 (en) 1999-11-02 2002-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus system and method. Image data forming method, apparatus, controller and storage medium
US6710893B1 (en) * 1999-11-02 2004-03-23 Ricoh Co., Ltd. Automated system and method of testing a facsimile machine
JP3852657B2 (ja) 1999-11-30 2006-12-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色管理システム、色管理方法、記録媒体およびプロファイル作成方法
US6839154B1 (en) 2000-02-03 2005-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4683443B2 (ja) 2000-10-06 2011-05-18 大日本印刷株式会社 ネットワークを利用した印刷物作成システム
JP3782667B2 (ja) 2001-02-08 2006-06-07 三菱重工業株式会社 印刷における色校正方法
US20030020942A1 (en) * 2001-07-30 2003-01-30 Marcos Teres Computer-assisted printer error diagnosis
JP3800320B2 (ja) 2001-08-01 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム及びプリント業務を監視するサーバ
JP3646931B2 (ja) * 2001-08-29 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 イメージレタッチプログラム
US6973597B2 (en) * 2001-12-05 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for rebooting a printer
US6883143B2 (en) * 2001-12-18 2005-04-19 Stanley W. Driskell Computer interface toolbar for acquiring most frequently accessed options using short cursor traverses
JP2004358719A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Seiko Epson Corp 消耗品カートリッジを装着することができる電子機器
JP4264976B2 (ja) 2003-09-12 2009-05-20 日本ポリウレタン工業株式会社 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空或いは平膜状繊維分離膜の膜シール材
JP2005275977A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法、画像表示装置及び画像表示プログラム
DE602007011013D1 (de) * 2006-09-27 2011-01-20 Fujifilm Corp Etikettendrucker und Verfahren zur Etikettenerzeugung

Also Published As

Publication number Publication date
US8610953B2 (en) 2013-12-17
US20070030506A1 (en) 2007-02-08
US7256911B2 (en) 2007-08-14
US20140043640A1 (en) 2014-02-13
US7821669B2 (en) 2010-10-26
US20070121141A1 (en) 2007-05-31
US8848247B2 (en) 2014-09-30
US20030103234A1 (en) 2003-06-05
JP2003067766A (ja) 2003-03-07
US20150029557A1 (en) 2015-01-29
US20110063322A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646931B2 (ja) イメージレタッチプログラム
JP3800320B2 (ja) プリントシステム及びプリント業務を監視するサーバ
JP3634342B2 (ja) プリントシステム及びプリント方法
JP3678308B2 (ja) レイアウト編集プログラム
US20050216841A1 (en) System and method for editing digitally represented still images
US7586524B2 (en) Apparatus, method, and program for editing images
JP3624947B2 (ja) プリントシステム及び望み通りのカラーのプリントアウトを得るための方法
US7868932B2 (en) System and method for forming a border print
JP4517795B2 (ja) イメージレタッチプログラム
JP2007172618A (ja) レイアウト編集プログラム
JP4710664B2 (ja) プリントシステム及びプリント業務を監視するサーバ
JP2010225153A (ja) イメージレタッチプログラム
JP4042118B2 (ja) レイアウト編集プログラム
JP4325256B2 (ja) 画像処理装置およびそのプログラム
JP2007104695A (ja) レイアウト編集プログラム
JP2000332985A (ja) 画像処理装置用インデックスプリント作成方法
JP2005039856A (ja) レイアウト編集プログラム
JP2008244995A (ja) 画像処理システム
JP2009141413A (ja) 画像処理装置
JP2004164306A (ja) 写真プリント装置のためのプリント管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3646931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term