JP2008238593A - 印刷装置及びその制御方法 - Google Patents

印刷装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008238593A
JP2008238593A JP2007082752A JP2007082752A JP2008238593A JP 2008238593 A JP2008238593 A JP 2008238593A JP 2007082752 A JP2007082752 A JP 2007082752A JP 2007082752 A JP2007082752 A JP 2007082752A JP 2008238593 A JP2008238593 A JP 2008238593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
green
blue
distribution
cell block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007082752A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nakano
克己 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007082752A priority Critical patent/JP2008238593A/ja
Priority to US12/079,487 priority patent/US7973969B2/en
Publication of JP2008238593A publication Critical patent/JP2008238593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルを通してみたディスプレイの色が本来の色からずれていたときに補正後の色を視認しながら直感的に色補正を行う。
【解決手段】タッチ式入力装置39では、タッチパネルを通して見たときに見かけ上純赤色と認識されるように予め設定されたディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして赤の配分のみを段階的に変化させた複数の赤色表示セルRC1〜RC5を並べた赤色セルブロックRBや、同様にして複数の緑色表示セルGC1〜GC5を並べた緑色セルブロックGB、複数の青色表示セルBC1〜BC5を並べた青色セルブロックBBがディスプレイに表示される。そして、各セルブロックRB,GB,BBに含まれる各セルの位置とタッチパネルによって検出されたタッチ位置とに基づいて、見かけ上純赤色、純緑色、純青色となるときの赤、緑、青の配分を補正する。
【選択図】図6

Description

本発明は、印刷装置及びその制御方法に関する。
従来より、ディスプレイに表示される色とプリントアウトした色とがずれている場合に、そのずれを補正する方法が提案されている。例えば特許文献1には、次のような補正方法が提案されている。すなわち、カラーチャートをカラースコープで撮像し、その画像信号をカラープリンタで用紙に印刷出力すると共にカラーディスプレイに表示出力する。ユーザは、両出力結果を対比して例えば光の三原色であるRGBのうちRが弱いと判断した場合にはカラープリンタ・カラーモニタ色調整の画面を利用してRが強くなるように色調整パラメータの数値を入力する。
特開2005−130202号公報
しかしながら、特許文献1では、カラーチャートをカラースコープで撮像する必要があるため、色調整の操作が煩雑になるという問題があった。また、色調整パラメータを数値入力によって変更するため、実際にその数値のときにどのような色になるのかを直感的に確かめることができないという問題があった。特に、ディスプレイの表面にタッチパネルが重ねられたタッチ式入力装置を備える印刷装置では、タッチパネルを通してディスプレイ上の色を見たときにやや黄色がかって見えることから、タッチパネルを備えていない場合に比べて色ずれが起きやすく、色調整の操作が必要になりやすい。したがって、補正後の色を視認しながら直感的にしかも簡単に色補正を行いたいという要望があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、タッチパネルを通してみたディスプレイの色が本来の色からずれていたときに補正後の色を視認しながら直感的にしかも簡単に色補正を行うことができる印刷装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の印刷装置は、
印刷媒体に印刷を行う印刷手段と、
各種の情報を表示するディスプレイと、
該ディスプレイの表面に重ねられユーザのタッチ位置を検出するタッチパネルと、
前記タッチパネルを通して見たときに見かけ上所定の赤基準色と認識されるように予め設定された前記ディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして赤の配分のみを段階的に変化させた複数の赤色表示セルを並べた赤色セルブロック、前記タッチパネルを通して見たときに見かけ上所定の緑基準色と認識されるように予め設定された前記ディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして緑の配分のみを段階的に変化させた複数の緑色表示セルを並べた緑色セルブロック及び前記タッチパネルを通して見たときに見かけ上青基準色と認識されるように予め設定された前記ディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして青の配分のみを段階的に変化させた複数の青色表示セルを並べた青色セルブロックが表示されるよう前記ディスプレイを制御する表示制御手段と、
前記ディスプレイに表示された前記赤色セルブロック、前記緑色セルブロック及び前記青色セルブロックに含まれる各セルの位置と前記タッチパネルによって検出されたタッチ位置とに基づいて、見かけ上前記赤基準色となるときの赤、緑、青の配分、見かけ上緑基準色となるときの赤、緑、青の配分及び見かけ上青基準色となるときの赤、緑、青の配分を補正する三原色補正手段と、
見かけ上ではなく実際の赤基準色、緑基準色及び青基準色が前記三原色補正手段による補正を行う際の色見本として記録媒体に印刷されるよう前記印刷手段を制御する印刷制御手段と、
を備えたものである。
この印刷装置では、タッチパネルを通して見たときに見かけ上赤基準色と認識されるように予め設定されたディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして赤の配分のみを段階的に変化させた複数の赤色表示セルを並べた赤色セルブロックや、同様にして複数の緑色表示セルを並べた緑色セルブロック、複数の青色表示セルを並べた青色セルブロックがディスプレイに表示される。ユーザは、印刷された色見本とタッチパネルを通してみたディスプレイの色とを比較して、色見本に最も近い色のセルにタッチする。すると、印刷装置は、各セルブロックに含まれる各セルの位置とタッチパネルによって検出されたタッチ位置とに基づいて、見かけ上、赤基準色、緑基準色、青基準色となるときの赤、緑、青の配分を補正する。こうすることにより、ユーザがセルにタッチするにあたり、各セルには色が表示されているため、どのセルを選択するとどんな色になるのか直感的に理解することができる。したがって、タッチパネルを通してみたディスプレイの色が本来の色からずれていたときに補正後の色を視認しながら直感的に色補正を行うことができる。また、ユーザは印刷された色見本とタッチパネルを通してみたディスプレイの色とを比較することにより、その色が本来の色からずれているか否かを容易に判断することができる。
本発明の印刷装置において、前記赤、緑、青の配分は所定の段階数に変化させることが可能であり、前記表示制御手段は、前記赤色セルブロックに含まれる複数の赤色表示セルにつき、当初数段階おきに赤の配分が変化するように並べて表示し、そのうちの一つの赤色表示セルがユーザによってタッチされると1段階ずつ赤の配分が変化するように並べて表示し、前記緑色セルブロックに含まれる複数の緑色表示セルにつき、当初数段階おきに緑の配分が変化するように並べて表示し、そのうちの一つの緑色表示セルがユーザによってタッチされると1段階ずつ緑の配分が変化するように並べて表示し、前記青色セルブロックに含まれる複数の青色表示セルにつき、当初数段階おきに青の配分が変化するように並べて表示し、そのうちの一つの青色表示セルがユーザによってタッチされると1段階ずつ青の配分が変化するように並べて表示し、前記三原色補正手段は、1段階ずつ色の配分が変化するように並べて表示された前記セルブロックに含まれる各セルの位置と前記タッチパネルによって検出されたタッチ位置とに基づいて補正してもよい。こうすれば、当初表示されるセルで大まかな色合わせをしたあと次に表示されるセルで詳細な色合わせを行うことができるため、当初から詳細な色合わせを行う場合に比べて短時間で色補正を行うことができる。
本発明の印刷装置において、前記表示制御手段は、前記タッチパネルからのタッチ位置に基づいて前記赤色セルブロック、前記緑色セルブロック及び前記青色セルブロックのいずれかにつき色相変更の指示がなされたと判定されたとき、色相変更の指示がなされたセルブロックが前記赤色セルブロックのときには、赤の配分を固定して緑と青の配分を変化させた複数の赤色表示セルを持つように前記赤色セルブロックを変更し、色相変更の指示がなされたセルブロックが前記緑色セルブロックのときには、緑の配分を固定して赤と青の配分を変化させた複数の緑色表示セルを持つように前記緑色セルブロックを変更し、色相変更の指示がなされたセルブロックが前記青色セルブロックのときには、青の配分を固定して赤と緑の配分を変化させた複数の青色表示セルを持つように前記青色セルブロックを変更してもよい。こうすれば、例えばタッチパネルを通して見た赤色が黄色がかっていたとしもユーザは色相変更を指示することにより黄色味を消して赤基準色に近づくように補正することができる。
本発明の印刷装置において、前記赤基準色は純赤色、前記緑基準色は純緑色、前記青基準色は純青色としてもよい。こうすれば、ユーザが色見本とタッチパネルを通してディスプレイに表示されている色とを比較するにあたり、中間色を比較する場合に比べて精度よく色合わせを行うことができる。なお、純赤色、純緑色、純青色とは、例えばRGBデータの各値を8ビットで表す場合には、(255,0,0)、(0,255,0)、(0,0,255)で表される色をいう。
本発明の印刷装置の制御方法は、
(a)前記タッチパネルを通して見たときに見かけ上所定の赤基準色と認識されるように予め設定された前記ディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして赤の配分のみを段階的に変化させた複数の赤色表示セルを並べた赤色セルブロック、前記タッチパネルを通して見たときに見かけ上所定の緑基準色と認識されるように予め設定された前記ディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして緑の配分のみを段階的に変化させた複数の緑色表示セルを並べた緑色セルブロック及び前記タッチパネルを通して見たときに見かけ上青基準色と認識されるように予め設定された前記ディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして青の配分のみを段階的に変化させた複数の青色表示セルを並べた青色セルブロックが表示されるよう前記ディスプレイを制御するステップと、
(b)前記ディスプレイに表示された前記赤色セルブロック、前記緑色セルブロック及び前記青色セルブロックに含まれる各セルの位置と前記タッチパネルによって検出されたタッチ位置とに基づいて、見かけ上前記赤基準色となるときの赤、緑、青の配分、見かけ上緑基準色となるときの赤、緑、青の配分及び見かけ上青基準色となるときの赤、緑、青の配分を補正するステップと、
(c)見かけ上ではなく実際の赤基準色、緑基準色及び青基準色が前記ステップ(b)で補正を行う際の色見本として記録媒体に印刷されるよう前記印刷手段を制御するステップと、
を含むものである。
この印刷装置の制御方法では、タッチパネルを通して見たときに見かけ上赤基準色と認識されるように予め設定されたディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして赤の配分のみを段階的に変化させた複数の赤色表示セルを並べた赤色セルブロックや、同様にして複数の緑色表示セルを並べた緑色セルブロック、複数の青色表示セルを並べた青色セルブロックがディスプレイに表示される。ユーザは、印刷された色見本とタッチパネルを通してみたディスプレイの色とを比較して、色見本に最も近い色のセルにタッチする。すると、印刷装置は、各セルブロックに含まれる各セルの位置とタッチパネルによって検出されたタッチ位置とに基づいて、見かけ上、赤基準色、緑基準色、青基準色となるときの赤、緑、青の配分を補正する。こうすることにより、ユーザがセルにタッチするにあたり、各セルには色が表示されているため、どのセルを選択するとどんな色になるのか直感的に理解することができる。したがって、タッチパネルを通してみたディスプレイの色が本来の色からずれていたときに補正後の色を視認しながら直感的に色補正を行うことができる。また、ユーザは印刷された色見本とタッチパネルを通してみたディスプレイの色とを比較することにより、その色が本来の色からずれているか否かを容易に判断することができる。なお、この印刷装置の制御方法において、上述したいずれかの印刷装置の機能を実現するようなステップを追加してもよい。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の画像処理装置の一実施形態であるフォトプリンタ10の前面扉14及びカバー36を開けた状態の斜視図、図2は、フォトプリンタ10の電気的構成の概略を示すブロック図、図3は、操作パネル19を構成するタッチパネル40の電気回路図である。
本実施形態のフォトプリンタ10は、プリンタ本体12の上面に設けられた操作パネル19と、プリンタ本体12の上面の奥の一辺に開閉自在に取り付けられ閉状態で操作パネル19を覆うカバー36と、プリンタ本体12に内蔵された印刷機構50(図2参照)と、プリンタ本体12の前面を開閉可能な前面扉14と、フォトプリンタ10の全体の制御を司るコントローラ70(図2参照,本発明の表示制御手段、三原色補正手段及び印刷制御手段に相当)とを備えている。
操作パネル19は、押下するたびにオンオフが切り替わる押しボタン式の電源スイッチ34と、ペン入力が可能なタッチ式入力装置39とを備えている。タッチ式入力装置39は、図3に示すように、文字や図形、記号などを表示するディスプレイ20の表面に抵抗膜方式の透明なタッチパネル40が重層されたものである。ディスプレイ20は、各画素を格子状に均等に配列し、TFT(薄膜トランジスタ)などのアクティブ素子を各画素に配置して駆動を行う周知のカラー液晶ディスプレイである。タッチパネル40は、左右両側に電極41a,41bを有する第1導電膜41と上下両側に電極42a,42bを有する第2導電膜42とが図示しないドットスペーサを介して離間して配置されている。第1導電膜41のうち、片方の電極41aは定電圧Vsを印加するか否かを切替可能であり、もう片方の電極41bはそのまま接地するか電圧計43を介して接地するかを切替可能である。また、第2導電膜42も、片方の電極42aは定電圧Vsを印加するか否かを切替可能であり、もう片方の電極42bはそのまま接地するか電圧計43を介して接地するかを切替可能である。そして、ユーザがタッチパネル40上にペン入力したとき、そのペン入力位置(タッチ位置)で両導電膜41,42は押圧されるため電気的に繋がる。すなわち、図示しないドットスペーサは所定間隔ごとに設けられているため、ドットスペーサが設けられていない部分で電気的に繋がる。ここで、ペン入力位置の検出について説明する。ペン入力位置を検出するにあたり、まず、第1導電膜41につき、片方の電極41aに定電圧Vsを印加すると共にもう片方の電極41bをそのまま接地し、第2導電膜42につき、片方の電極42aには定電圧Vsを印加せずもう片方の電極42bを電圧計43を介して接地する(図3の実線参照)。このときの電圧計43の電圧値はペン入力位置のX座標に依存して決まるため、その電圧値に基づいてペン入力位置のX座標を特定することができる。続いて、第1導電膜41につき、片方の電極41aには定電圧Vsを印加せずもう片方の電極41bを電圧計43を介して接地し、第2導電膜42につき、片方の電極42aに定電圧Vsを印加すると共にもう片方の電極42bをそのまま接地する。このときの電圧計43の電圧値はペン入力位置のY座標に依存して決まるため、その電圧値に基づいてペン入力位置のY座標を特定することができる。このタッチパネル40は透明であるため、ユーザはディスプレイ20に表示される内容をタッチパネル40を介して視認可能である。
カバー36は、プリンタ本体12の上面を覆うことのできる大きさに成形された樹脂板であり、開状態では操作パネル19の表面を外部に露出し(図1参照)、閉状態では操作パネル19を覆う。このカバー36は、ディスプレイ20と同じ大きさの窓38を備えており、カバー36が閉状態のときにはユーザはこの窓38を介してディスプレイ20の表示内容を確認することができる。更に、カバー36は、開状態のときに操作パネル19に対して斜め後方に傾斜した状態で保持されるようになっている。このため、開状態のカバー36の裏面は、用紙を印刷機構50へ供給するためのトレイとして利用可能である。また、操作パネル19の奥には、印刷機構50の給紙口58が設けられ、この給紙口58には、ガイド幅が用紙の幅に合うように左右方向にスライド操作される一対の用紙ガイド59,59が設けられている。
印刷機構50は、プリンタ本体12の内部に配置されている。この印刷機構50は、インクを用紙に向かって吐出する印刷ヘッド54を搭載したキャリッジ56を主走査方向(図2の左右方向)に往復動させながら、用紙を副走査方向(図2の前後方向)に搬送することにより印刷を実行する周知のインクジェット印刷機構である。ここでは、印刷ヘッド54にインクを供給するインクカートリッジ52をキャリッジ56に搭載したオンキャリッジタイプを図示したが、インクカートリッジをキャリッジ56以外の場所に配置したオフキャリッジタイプとしてもよい。また、印刷ヘッド54は、圧電素子に電圧をかけることによりその圧電素子を変形させてインクを加圧する方式を採用してもよいし、発熱抵抗体(例えばヒータなど)に電圧をかけてインクを加熱して発生した気泡によりインクを加圧する方式を採用してもよい。
前面扉14は、プリンタ本体12の前面を開閉するための蓋であり、開状態のときには、プリンタ本体12の前面から排紙される用紙を受けるための排紙トレイとして機能すると共に、プリンタ本体12の前面に設けられた各種のメモリカードスロット16をユーザが利用可能な状態となる。メモリカードスロット16には、メモリカードMが差し込まれている。このメモリカードMには、複数のJPEG画像ファイルが記憶されている。メモリカードスロット16にメモリカードMが差し込まれると、コントローラ70はメモリカードMに保存されているすべての写真画像に対して、撮影日時の古いものから昇順となるように写真番号(画像番号)を付与する。つまり、ユーザが印刷対象画像として選択設定可能なすべての写真画像に対して写真番号を付与する。
コントローラ70は、図2に示すように、CPU71を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、各種処理プログラムや各種データなどを記憶したROM72と、一時的にデータを記憶するRAM73とを備え、これらはバス74を介して互いに信号のやり取りが可能なように接続されている。また、操作パネル19や印刷機構50、リーダライタ18もバス74に接続されている。コントローラ70は、メモリカードスロット16に挿入されたメモリカードMの写真画像をリーダライタ18を介して入力するほか、印刷機構50の各部からの検出信号や操作パネル19のタッチパネル40からの指令信号などを入力する。また、コントローラ70は、リーダライタ18を介してメモリカードMに編集画像を保存するほか、印刷機構50の印刷ヘッド54などへの制御信号や操作パネル19のディスプレイ20への制御信号などを出力する。
ここで、操作パネル19のディスプレイ20に表示されるカラーはRGBデータによって表されるものとし、RGBの各色はそれぞれ8ビットで表されるものとする。このとき、RGBの値はそれぞれ0〜255のいずれかに決まる。ところで、操作パネル19は、ディスプレイ20にタッチパネル40が重ねられているため、ユーザはタッチパネル40を通してディスプレイ20に表示される色を見ることになる。そして、タッチパネル40を通してディスプレイ20に表示される色を見ると、タッチパネル40を通さない場合に比べて色が黄色がかって見える傾向にある。このため、タッチパネル40がなければ、ユーザはディスプレイ20のRGBデータが(255,0,0)(以下、3次元座標を表すときには各値はそれぞれRの値、Gの値、Bの値を示す)のときに純赤色であると視認し、(0,255,0)のときに純緑色であると視認し、(0,0,255)のときに純青色であると視認するのであるが、実際にはユーザはタッチパネル40を通してディスプレイ20に表示される色を見るため、ディスプレイ20のRGBデータが(R1,g1,b1)のときに見かけ上純赤色であると視認し、(r2,G2,b2)のときに見かけ上純緑色であると視認し、(r3,g3,B3)のときに見かけ上純青色であると視認する。このような事情を考慮して、フォトプリンタ10は工場出荷時に予め色補正パラメータが設定されている。このようにして設定された色補正パラメータによってRGBデータが補正されることにより、ユーザはタッチパネル40を通してディスプレイ20の色を見たときに違和感のない色として捉えることができる。
次に、こうして構成された本実施形態のフォトプリンタ10の動作のうち、特に操作パネル19の色補正を行う場合について説明する。上述したように、ユーザはタッチパネル40を通してディスプレイ20に表示される色を見ることになるが、タッチパネル40の経年劣化などにより工場出荷時の色補正パラメータをそのまま使い続けていたのでは違和感のある色になることがある。このため、フォトプリンタ10では、図示しないメインメニュー画面から色補正パラメータの変更を選択することができるようになっている。
コントローラ70のCPU71は、色補正パラメータの変更がユーザによって選択されると、色補正パラメータ更新ルーチンのプログラムをROM72から読み出して実行する。図4は色補正パラメータ更新ルーチンのフローチャートである。このルーチンが開始されると、CPU71は、まず、「色見本を印刷します。用紙をセットして下さい。」というメッセージ画面391をタッチ式入力装置39に表示する(ステップS102)。このときの様子を図5(a)に示す。メッセージ画面391には、上述したメッセージに加えて印刷実行ボタンやキャンセルボタンも表示される。続いて、印刷実行ボタンがタッチされたか否かを判定し(ステップS104)、印刷実行ボタンがタッチされていないときにはキャンセルボタンがタッチされたか否かを判定する(ステップS106)。そして、印刷実行ボタンもキャンセルボタンもタッチされていないときには、再びステップS104に戻る。一方、ステップS106でキャンセルボタンがタッチされたときには、そのまま本ルーチンを終了し、ステップS104で印刷実行ボタンがタッチされたときには、予めROM72に記憶されている純赤色、純緑色、純青色の色見本用印刷データが用紙に印刷されるよう印刷機構50を制御する(ステップS108)。このときの印刷結果つまり色見本を図5(b)に示す。色見本は、純赤色、純緑色、純青色の三原色がそれぞれ長方形の領域にベタで印刷されたものである。
続いて、CPU71はタッチ式入力装置39に色合わせ画面392を表示する(ステップS110)。図6は、工場出荷後初めて表示される色合わせ画面392の一例を示す説明図である。図6に示すように、色合わせ画面392には、5つの赤色表示セルRC1〜RC5を上下方向に並べた赤色セルブロックRBと、5つの緑色表示セルGC1〜GC5を上下方向に並べた緑色セルブロックGBと、5つの青色表示セルBC1〜BC5を上下方向に並べた青色セルブロックBBとが表示されている。赤色セルブロックRBのうち、中央の赤色表示セルRC3は、工場出荷時に見かけ上純赤色となるRGBデータつまり(R1,g1,b1)の色が表示されている。そして、緑の値g1と青の値b1をそのままにして、中央の赤色表示セルRC3から上方向に進むにしたがって赤の配分が強くなるように赤色表示セルRC2,RC1のRGBデータが設定され、下方向に進むにしたがって赤の配分が弱くなるように赤色表示セルRC4,RC5のRGBデータが設定されている。つまり、赤色セルブロックRBは、(R1,g1,b1)をベースにして赤の配分のみを段階的に変化させた5つの赤色表示セルRC1〜RC5を並べたものである。緑色セルブロックGBのうち、中央の緑色表示セルGC3は、工場出荷時に見かけ上純緑色となるRGBデータつまり(r2,G2,b2)の色が表示されている。そして、このときの赤の値r2と青の値b2をそのままにして、中央の緑色表示セルGC3から上方向に進むにしたがって緑の配分が強くなるように緑色表示セルGC2,GC1のRGBデータが設定され、下方向に進むにしたがって緑の配分が弱くなるように緑色表示セルGC4,GC5のRGBデータが設定されている。つまり、緑色セルブロックGBは、(r2,G2,b2)をベースにして緑の配分のみを段階的に変化させた5つの緑色表示セルGC1〜GC5を並べたものである。また、青色セルブロックBBのうち、中央の青色表示セルBC3は、工場出荷時に見かけ上純青色となるRGBデータつまり(r3,g3,B3)の色が表示されている。そして、このときの赤の値r3と緑の値g3をそのままにして、中央の青色表示セルBC3から上方向に進むにしたがって青の配分が強くなるように青色表示セルBC2,BC1のRGBデータが設定され、下方向に進むにしたがって青の配分が弱くなるように青色表示セルBC4,BC5のRGBデータが設定されている。つまり、青色セルブロックBBは、(r3,g3,B3)をベースにして青の配分のみを段階的に変化させた5つの青色表示セルBC1〜BC5を並べたものである。本実施形態では、図6に示すように、隣り合う赤色表示セル同士の赤の値、隣り合う緑色表示セル同士の緑色の値、隣り合う青色表示セル同士の青の値はいずれも10段階おきとなるように設定されている。
また、色合わせ画面392の赤色セルブロックRBの上下には、それぞれ上矢印ボタン及び下矢印ボタンが表示されている。図7は、タッチされる矢印ボタンと更新される赤色セルブロックRBとの関係を表す説明図である。赤色セルブロックRBが図7(a)のように表示されている状態で上矢印ボタンがタッチされると、図7(b)のように赤色セルブロックRBの内容が更新される。すなわち、それまで赤色セルブロックRBの一番上の赤色表示セルRC1に表示されていた色が一番下の赤色表示セルRC5に移動し、そこから上方向に進むにしたがって緑と青の値はそのままで赤色の配分が段階的に強くなるように赤色表示セルRC2〜RC5に色が表示される。一方、赤色セルブロックRBが図7(a)のように表示されている状態で下矢印ボタンがタッチされると、図7(c)のように赤色セルブロックRBの内容が更新される。すなわち、それまで赤色セルブロックRBの一番下の赤色表示セルRC5に表示されていた色が一番上の赤色表示セルRC1に移動し、そこから下方向に進むにしたがって緑と青の値はそのままで赤色の配分が段階的に弱くなるように赤色表示セルRC2〜RC5に色が表示される。また、赤色セルブロックRBの左右には、それぞれ左矢印ボタン及び右矢印ボタンが表示されている。そして、赤色セルブロックRBが図7(a)のように表示されている状態で左矢印ボタンがタッチされると、図7(d)のように赤色セルブロックRBの内容が更新される。すなわち、それまでの赤色表示セルRC1〜RC5のそれぞれの赤の値はそのままで緑色と青色の配分をg1,b1からg1’,b1’に変える。その結果、全体として黄色味が減った赤色が更新後の赤色表示セルRC1〜RC5に表示される。一方、赤色セルブロックRBが図7(a)のように表示されている状態で右矢印ボタンがタッチされると、図7(e)のように赤色セルブロックRBの内容が更新される。すなわち、それまでの赤色表示セルRC1〜RC5のそれぞれの赤の値はそのままで緑色と青色の配分をg1,b1からg1”,b1”に変える。その結果、全体として黄色味が増した赤色更新後の赤色表示セルRC1〜RC5に表示される。このように左右の矢印ボタンにタッチすると色相が変わる。なお、緑色セルブロックGBや青色セルブロックBBについても、赤色セルブロックRBと同様に上下左右の矢印ボタンが表示され、各矢印ボタンが表示されると同様にして表示内容が更新される。
さて、図4のフローチャートに戻り、ステップS110で図6の色合わせ画面392を表示したあと、いずれかのセルブロックRB,GB,BBの上下左右の矢印ボタンの位置とタッチパネル40によって検出されたタッチ位置とが一致したか否かを判定し(ステップS112)、いずれかの矢印ボタンの位置とタッチ位置とが一致したときにはその矢印ボタンに対応してセルブロックの表示内容を更新する(ステップS114)。例えば、赤色セルブロックRBについていえば、赤色表示セルRC1〜RC5に5種類の赤色(タッチパネル40を通して見た見かけ上の赤色)が表示されているが、ユーザはこれらの赤色と色見本の純赤色とを見比べ、色見本の純赤色と近いと思える色が赤色表示セルRC1〜RC5に存在しないときには、赤色セルブロックRBの上下左右のいずれかの矢印ボタンにタッチする。その結果、赤色セルブロックRBの表示内容は更新される。どのように表示内容を更新するかについては、図7に基づいて既に説明したとおりである。
そして、ステップS114のあと又はステップS112でいずれの矢印ボタンの位置もタッチ位置と一致しなかったとき(タッチパネル40にタッチされなかったときも含む)には、いずれかのセルブロックRB、GB、BBに含まれるセルの位置とタッチ位置とが一致したか否かを判定し(ステップS116)、一致しなかったとき(タッチパネル40にタッチされなかったときも含む)には、再びステップS112に戻る。一方、ステップS116でいずれかのセルブロックRB、GB、BBに含まれるいずれかのセルの位置とタッチ位置とが一致したときには、そのセルを細分化することが可能か否かを判定し(ステップS118)、タッチされたセルが細分化可能なときには、タッチされたセルブロックに含まれるセルを細分化して表示し(ステップS120)、再びステップS112に戻る。一方、タッチされたセルが細分化不可能なときには、タッチされたセルのRGBデータを見かけ上の純色であるとして確定し(ステップS122)、色合わせ画面392上の終了ボタンがタッチされたか否かを判定する(ステップS124)。
例えば、赤色セルブロックRBについていえば、赤色表示セルRC1〜RC5に5種類の赤色が表示されているが、ユーザはこれらの赤色と色見本の純赤色とを見比べ、色見本の純赤色と近いと思える色が赤色表示セルRC1〜RC5に存在したときには、該当する赤色表示セルRC1〜RC5にタッチする。図8は、赤色セルブロックRBの変化の様子を表す説明図である。本実施形態では、当初の色合わせ画面392では、赤色セルブロックRBに含まれる5つの赤色表示セルRC1〜RC5は赤色の配分が10間隔ずつ異なるように設定されているが(図6及び図8(a)参照)、そのうちの一つの赤色表示セル、例えば赤色表示セルRC2がタッチされると、タッチされた赤色表示セルRC2に表示されていた色を中央の赤色表示セルRC3に移動すると共に上下の赤色表示セル同士の赤の値が1段階おきになるように赤色セルブロックRBを更新する(図8(b)参照)。この結果、赤色セルブロックRBには、1段階ずつ赤の配分が変化するように赤色表示セルRC1〜RC5が並んだ状態となる。そして、更にそのうちの一つの赤色表示セル、例えば赤色表示セルRC1がタッチされると、タッチされた赤色表示セルRC1はそれ以上細分化できないため、その赤色表示セルRC1に表示されていた色を見かけ上の純赤色として確定し、赤色セルブロックRBの範囲全体をその色で表示する(図8(c)参照)。なお、緑色セルブロックGBに含まれる緑色表示セルGC1〜GC5や青色セルブロックBBに含まれる青色表示セルBC1〜BC5についても、同様にして細分化されたり見かけ上の純緑色や純青色が確定されたりする。
そして、ステップS124で終了ボタンがタッチされていないときには再びステップS124に戻り、終了ボタンがタッチされたときには確定した見かけ上の純色に基づいて色補正パラメータを更新し(ステップS126)、本ルーチンを終了する。
以上詳述した本実施形態のフォトプリンタ10によれば、ユーザが赤色表示セルRC1〜RC5、緑色表示セルGC1〜GC5、青色表示セルBC1〜BC5のいずれかのセルにタッチするにあたり、各セルには色が表示されているため、どのセルを選択するとどんな色になるのか直感的に理解することができる。したがって、タッチパネル40を通してみたディスプレイ20の色が本来の色からずれていたときに補正後の色を視認しながら直感的に色補正を行うことができる。
また、ユーザはフォトプリンタ10によって印刷された色見本とタッチパネル40を通してみたディスプレイ20の色とを比較することにより、その色が本来の色からずれているか否かを容易に判断することができる。
更に、赤色セルブロックRBに含まれる5つの赤色表示セルRC1〜RC5につき、当初10段階おきに赤の配分が変化するように並べて表示し、そのうちの一つの赤色表示セルがユーザによってタッチされると1段階ずつ赤の配分が変化するように並べて表示するようにし、緑色セルブロックGBや青色セルブロックBBも同様に表示するようにしたため、当初のセルで大まかな色合わせをしたあと詳細な色合わせを行うことができる。したがって、当初から詳細な色合わせを行う場合に比べて短時間で色補正を行うことができる。
更にまた、例えばタッチパネル40を通して見た赤色が黄色味がかっていたり黄色みが不足していたりしたとしも、ユーザは赤色セルブロックRBの左右に表示された左矢印ボタン又は右矢印ボタンにタッチすることにより、赤色の黄色味の強弱を変更するつまり赤色の色相を変更することができるため、より純赤色に近づくように補正することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、各色セルブロックRB,GB,BBの左右に色相を変更するための左向きボタン及び右向きボタンを設けたが、これらのボタンを省略してもよい。この場合、上述した実施形態に比べると純色に近づける精度が落ちることになるが、簡易な補正を安価に行うことが要求される場合などには十分といえる。
上述した実施形態では、タッチパネル40として抵抗膜方式を採用したが、赤外線方式やアナログ容量結合方式、超音波方式などの他の方式を採用してもよい。いずれの場合でも、上述した実施形態と同様の効果が得られる。
上述した実施形態では、赤色セルブロックRBに含まれる5つの赤色表示セルRC1〜RC5につき、当初10段階おきに赤の配分が変化するように並べて表示し、そのうちの一つの赤色表示セルがユーザによってタッチされると1段階ずつ赤の配分が変化するように並べて表示するようにしたが、当初から1段階ずつ赤の配分が変化するように並べて表示してもよい。あるいは、当初10段階おきに赤の配分が変化するように並べ、次に5段階おき、その次に1段階おきというようにしてもよい。
上述した実施形態では、純赤色を赤基準色、純緑色を緑基準色、純青色を青基準色として説明したが、赤を主体として若干緑や青を含む色を赤基準色、緑を主体として若干赤や青を含む色を緑基準色、青を主体として若干赤や緑を含む色を青基準色としてもよい。
上述した実施形態では、画像処理装置としてインクジェット方式のフォトプリンタ10を例示したが、インクジェット方式の印刷機構のほかにスキャナなどを備えたマルチファンクションプリンタやFaxなどに本発明を適用してもよいし、印刷機構50を有さないタッチ式入力装置に本発明を適用してもよい。
フォトプリンタの前面扉及びカバーを開けた状態の斜視図。 フォトプリンタの電気的構成の概略を示すブロック図。 操作パネルを構成するタッチパネルの電気回路図。 色補正パラメータ更新ルーチンのフローチャート。 色見本を印刷するときのメッセージ画面及び印刷した色見本の説明図。 工場出荷後初めて表示される色合わせ画面の一例を示す説明図。 矢印ボタンと赤色セルブロックとの関係を表す説明図。 赤色セルブロックの変化の様子を表す説明図。
符号の説明
10 フォトプリンタ、12 プリンタ本体、14 前面扉、16 メモリカードスロット、18 リーダライタ、19 操作パネル、20 ディスプレイ、34 電源スイッチ、36 カバー、38 窓、39 タッチ式入力装置、40 タッチパネル、41 第1導電膜、41a,41b 電極、42 第2導電膜、42a,42b 電極、43 電圧計、50 印刷機構、52 インクカートリッジ、54 印刷ヘッド、56 キャリッジ、58 給紙口、59 用紙ガイド、70 コントローラ、71 CPU、72 ROM、73 RAM、74 バス、391 メッセージ画面、392 色合わせ画面、RB 赤色セルブロック、GB 緑色セルブロック、BB 青色セルブロック、RC1〜RC5 赤色表示セル、GC1〜GC5 緑色表示セル、BC1〜BC5 青色表示セル、M メモリカード。

Claims (5)

  1. 印刷媒体に印刷を行う印刷手段と、
    各種の情報を表示するディスプレイと、
    該ディスプレイの表面に重ねられユーザのタッチ位置を検出するタッチパネルと、
    前記タッチパネルを通して見たときに見かけ上所定の赤基準色と認識されるように予め設定された前記ディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして赤の配分のみを段階的に変化させた複数の赤色表示セルを並べた赤色セルブロック、前記タッチパネルを通して見たときに見かけ上所定の緑基準色と認識されるように予め設定された前記ディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして緑の配分のみを段階的に変化させた複数の緑色表示セルを並べた緑色セルブロック及び前記タッチパネルを通して見たときに見かけ上青基準色と認識されるように予め設定された前記ディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして青の配分のみを段階的に変化させた複数の青色表示セルを並べた青色セルブロックが表示されるよう前記ディスプレイを制御する表示制御手段と、
    前記ディスプレイに表示された前記赤色セルブロック、前記緑色セルブロック及び前記青色セルブロックに含まれる各セルの位置と前記タッチパネルによって検出されたタッチ位置とに基づいて、見かけ上前記赤基準色となるときの赤、緑、青の配分、見かけ上緑基準色となるときの赤、緑、青の配分及び見かけ上青基準色となるときの赤、緑、青の配分を補正する三原色補正手段と、
    見かけ上ではなく実際の赤基準色、緑基準色及び青基準色が前記三原色補正手段による補正を行う際の色見本として記録媒体に印刷されるよう前記印刷手段を制御する印刷制御手段と、
    を備えた印刷装置。
  2. 前記赤、緑、青の配分は所定の段階数に変化させることが可能であり、
    前記表示制御手段は、前記赤色セルブロックに含まれる複数の赤色表示セルにつき、当初数段階おきに赤の配分が変化するように並べて表示し、そのうちの一つの赤色表示セルがユーザによってタッチされると1段階ずつ赤の配分が変化するように並べて表示し、前記緑色セルブロックに含まれる複数の緑色表示セルにつき、当初数段階おきに緑の配分が変化するように並べて表示し、そのうちの一つの緑色表示セルがユーザによってタッチされると1段階ずつ緑の配分が変化するように並べて表示し、前記青色セルブロックに含まれる複数の青色表示セルにつき、当初数段階おきに青の配分が変化するように並べて表示し、そのうちの一つの青色表示セルがユーザによってタッチされると1段階ずつ青の配分が変化するように並べて表示し、
    前記三原色補正手段は、1段階ずつ色の配分が変化するように並べて表示された前記セルブロックに含まれる各セルの位置と前記タッチパネルによって検出されたタッチ位置とに基づいて補正する、
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記タッチパネルからのタッチ位置に基づいて前記赤色セルブロック、前記緑色セルブロック及び前記青色セルブロックのいずれかにつき色相変更の指示がなされたと判定されたとき、色相変更の指示がなされたセルブロックが前記赤色セルブロックのときには、赤の配分を固定して緑と青の配分を変化させた複数の赤色表示セルを持つように前記赤色セルブロックを変更し、色相変更の指示がなされたセルブロックが前記緑色セルブロックのときには、緑の配分を固定して赤と青の配分を変化させた複数の緑色表示セルを持つように前記緑色セルブロックを変更し、色相変更の指示がなされたセルブロックが前記青色セルブロックのときには、青の配分を固定して赤と緑の配分を変化させた複数の青色表示セルを持つように前記青色セルブロックを変更する、
    請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記赤基準色は純赤色、前記緑基準色は純緑色、前記青基準色は純青色である、
    請求項1〜3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 印刷媒体に印刷を行う印刷手段と、各種の情報を表示するディスプレイと、該ディスプレイの表面に重ねられユーザのタッチ位置を検出するタッチパネルと、を備えた印刷装置のコンピュータ・ソフトウェアによる制御方法であって、
    (a)前記タッチパネルを通して見たときに見かけ上所定の赤基準色と認識されるように予め設定された前記ディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして赤の配分のみを段階的に変化させた複数の赤色表示セルを並べた赤色セルブロック、前記タッチパネルを通して見たときに見かけ上所定の緑基準色と認識されるように予め設定された前記ディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして緑の配分のみを段階的に変化させた複数の緑色表示セルを並べた緑色セルブロック及び前記タッチパネルを通して見たときに見かけ上青基準色と認識されるように予め設定された前記ディスプレイ上の赤、緑、青の配分をベースにして青の配分のみを段階的に変化させた複数の青色表示セルを並べた青色セルブロックが表示されるよう前記ディスプレイを制御するステップと、
    (b)前記ディスプレイに表示された前記赤色セルブロック、前記緑色セルブロック及び前記青色セルブロックに含まれる各セルの位置と前記タッチパネルによって検出されたタッチ位置とに基づいて、見かけ上前記赤基準色となるときの赤、緑、青の配分、見かけ上緑基準色となるときの赤、緑、青の配分及び見かけ上青基準色となるときの赤、緑、青の配分を補正するステップと、
    (c)見かけ上ではなく実際の赤基準色、緑基準色及び青基準色が前記ステップ(b)で補正を行う際の色見本として記録媒体に印刷されるよう前記印刷手段を制御するステップと、
    を含む印刷装置の制御方法。
JP2007082752A 2007-03-27 2007-03-27 印刷装置及びその制御方法 Pending JP2008238593A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082752A JP2008238593A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 印刷装置及びその制御方法
US12/079,487 US7973969B2 (en) 2007-03-27 2008-03-27 Printing apparatus and method for controlling printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082752A JP2008238593A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 印刷装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008238593A true JP2008238593A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39793759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082752A Pending JP2008238593A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 印刷装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7973969B2 (ja)
JP (1) JP2008238593A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9001400B2 (en) * 2013-01-29 2015-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. To enable modification of color characteristics of an image
US9304617B2 (en) 2013-09-19 2016-04-05 Atmel Corporation Mesh design for touch sensors
US8896573B1 (en) * 2014-01-21 2014-11-25 Atmel Corporation Line spacing in mesh designs for touch sensors
US8947390B1 (en) 2014-02-14 2015-02-03 Atmel Corporation Line spacing in mesh designs for touch sensors
US9454252B2 (en) 2014-02-14 2016-09-27 Atmel Corporation Touch-sensor mesh design for display with complex-shaped sub-pixels
US9280246B2 (en) 2014-04-08 2016-03-08 Atmel Corporation Line spacing in mesh designs for touch sensors
US9706084B2 (en) 2014-07-30 2017-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color mapping
US9285942B1 (en) 2014-10-27 2016-03-15 Atmel Corporation Optical-band visibility for touch-sensor mesh designs

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219403B2 (ja) * 1989-05-10 2001-10-15 キヤノン株式会社 画像記憶装置
JPH07264392A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Canon Inc 画像編集装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2914227B2 (ja) * 1995-07-11 1999-06-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
TW339418B (en) * 1995-11-30 1998-09-01 Sanyo Electric Co Method for controlling a video camera
JP3687193B2 (ja) 1996-06-05 2005-08-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2002027260A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Riso Kagaku Corp カラー画像のグレー変換方法および装置
JP4096497B2 (ja) 2000-07-27 2008-06-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 色調補正方法および画像処理装置
KR100512716B1 (ko) * 2001-05-04 2005-09-07 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 색상조정방법
JP2002351447A (ja) 2001-05-24 2002-12-06 Torai Tec:Kk 色認識システム
US7054484B2 (en) * 2001-07-14 2006-05-30 Lyford Kirk S Guided color correction system
JP3646931B2 (ja) * 2001-08-29 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 イメージレタッチプログラム
JP4051979B2 (ja) * 2002-03-28 2008-02-27 株式会社ニコン 画像処理システム
JP2004088734A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ、色変換方法、記録媒体、およびカラー画像形成システム
JP4232521B2 (ja) 2003-04-21 2009-03-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4272972B2 (ja) 2003-10-23 2009-06-03 Hoya株式会社 内視鏡におけるカラープリンタ・カラーモニタの色調整及び階調調整用のカラーチャート
US7525684B2 (en) * 2003-10-14 2009-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color calibration
JP4205000B2 (ja) * 2004-03-05 2009-01-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像出力装置、画像入力装置、および複合機
US20060139665A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Lexmark International, Inc. System and method for printing color samples to match a target color
JP2006191164A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2006309462A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成システム及び方法
JP4438741B2 (ja) * 2005-11-30 2010-03-24 ソニー株式会社 色調整装置、印刷装置、画像処理装置、色調整方法、プログラム
JP4208877B2 (ja) * 2005-12-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US7715047B2 (en) * 2006-02-17 2010-05-11 Seiko Epson Corporation Image editing device
US7652792B2 (en) * 2006-03-15 2010-01-26 Quad/Tech, Inc. Virtual ink desk and method of using same
JP2007306259A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 設定画面表示制御装置、サーバー装置、画像処理システム、印刷装置、撮像装置、表示装置、設定画面表示制御方法、プログラム及びデータ構造
JP2008005469A (ja) * 2006-05-24 2008-01-10 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、色彩修正テーブル設定方法、および印刷方法
US7598964B2 (en) * 2006-09-11 2009-10-06 Electronics For Imaging, Inc. Apparatus and methods for editing hue and saturation in color profiles

Also Published As

Publication number Publication date
US7973969B2 (en) 2011-07-05
US20080239356A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008238593A (ja) 印刷装置及びその制御方法
US7438370B2 (en) Display control method and apparatus for printer
US20120103210A1 (en) Nail print apparatus and print control method
JP5029462B2 (ja) 画像記録装置、及び画像記録方法
EP2843933A1 (en) Image display device and image display method
JP5176725B2 (ja) 印刷装置、レンズシートおよび印刷方法
US20110050544A1 (en) Image display system including a plurality of electronic paper display devices
US9026690B2 (en) Display device having connection receiving portion for external storage device and image forming apparatus having display panel
US8019128B2 (en) Face detection device
US8937741B2 (en) Printing device having main body and transmitting side operation section
JP2008118213A (ja) 画像処理装置
JP4924279B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US20070201096A1 (en) Method of previewing printed-image and apparatus operable to executing the same
US20090122344A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4858189B2 (ja) 表示切替方法、表示制御装置および電子機器
EP2106118A1 (en) Adding image quality indications to a list of thumbnail images
JP5439703B2 (ja) 画像表示装置
JP2008242650A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びそのプログラム
JP2008122772A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム
US20080238944A1 (en) Image processing devices and methods of recording a scaled portion of an image on a recording medium
US20130188210A1 (en) Image reading apparatus, image forming and reading system, method for controlling image reading apparatus, method for controlling image forming and reading system, and program for the same
JP4356755B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4859234B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US20090207463A1 (en) Screen display control device
US20090201563A1 (en) Screen Display Control Device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105