JP3637903B2 - 半導体回路の製造方法 - Google Patents

半導体回路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3637903B2
JP3637903B2 JP2002170840A JP2002170840A JP3637903B2 JP 3637903 B2 JP3637903 B2 JP 3637903B2 JP 2002170840 A JP2002170840 A JP 2002170840A JP 2002170840 A JP2002170840 A JP 2002170840A JP 3637903 B2 JP3637903 B2 JP 3637903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
line element
semiconductor circuit
power supply
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002170840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004015033A (ja
Inventor
隆 中野
弘和 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002170840A priority Critical patent/JP3637903B2/ja
Priority to TW092115513A priority patent/TW200401420A/zh
Priority to CN03813635XA priority patent/CN1659716B/zh
Priority to PCT/JP2003/007397 priority patent/WO2003107445A1/ja
Priority to US10/518,157 priority patent/US7288844B2/en
Priority to KR10-2004-7020283A priority patent/KR20050012792A/ko
Publication of JP2004015033A publication Critical patent/JP2004015033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637903B2 publication Critical patent/JP3637903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49589Capacitor integral with or on the leadframe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/20Thermomagnetic devices using thermal change of the magnetic permeability, e.g. working above and below the Curie point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体回路およびその製造方法に関し、特に半導体回路に用いる電源デカップリング回路およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタル回路が引き起こす電磁干渉の原因は半導体素子のスイッチング動作に伴って誘起される電磁波であって、この電磁波は、主にクロック周波数を基本波とする高次の高調波を含んでいる。LSI(Large Scale Integration)内のスイッチング素子で発生した高周波電磁波の一部は、LSI内の電源分配配線を伝搬し、パッケージを経てプリント基板の電源分配回路に漏洩する。
【0003】
高周波電磁波は、電源分配配線を伝搬する過程で、LSI内、パッケージ及びプリント回路基板内で信号配線等に誘導結合し、信号ケーブルや機器から電磁波として漏洩する。また、LSI内のスイッチング素子から見た電源分配配線のサージインピーダンスが大きいと、LSI内のスイッチング素子でこの電磁波が発生し、信号配線に向かう高周波電磁波に干渉し、信号電圧の歪みを発生させる。
【0004】
このような不都合を抑えるためには、適切な場所毎に適切な特性を有する電源デカップリング回路を、電源分配配線に挿入することが有効である。
【0005】
従来、半導体集積回路において、デカップリングは、たとえば特開平10−270643号公報に示されるように、回路の動作周波数に対応する波長に対して、トランジスタ、抵抗、コンデンサ等回路に搭載されているすべての素子の大きさが小さかったため、集中定数的にキャパシタンスとして扱われるコンデンサが電源配線に付加されていた。
【0006】
一方、特開2001−168223号公報に接地リングと電源リング間の出カップリング容量を増大させる技術が開示され、特開平6−216309号公報にデカップリングコンデンサを半導体装置のリードフレーム上に形成する技術が開示されている。
【0007】
しかし、これらの技術は同一平面上に設けられた電源配線と接地配線とを接続するデカップリングコンデンサに関するものであり、電源配線を有する層と接地配線を有する層とが対向して配置された本発明とは構成がまったく相違する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前述の特開平10−270643号公報に示されるようなコンデンサを使用すると、その接続配線部分の直列インダクタンス成分も考慮する必要が生じ、この場合、デカップリングコンデンサはキャパシタンスとインダクタンスの直列共振周波数以上ではインダクタンス特性を示し、周波数が高くなるほど、インピーダンスが増加しデカップリング特性は劣化してしまう。
【0009】
この対策としてコンデンサを微細に分割して配置する方法がLSI内、パッケージ、プリント基板内で行われているが、この場合においてもコンデンサと電源分配線とを接続する配線のインダクタンスが無視できず、数百MHz以上の帯域において、デカップリング回路のインピーダンスを容量性にすることは不可能であった。
【0010】
デジタル回路がGHz時代に突入している状況の中、デカップリング回路に必要な低インピーダンス特性を数百MHz以上まで確保することが、電磁干渉抑制や信号品質向上のために必要である。このためには従来のコンデンサではない低インピーダンス素子または低インピーダンス構造の開発が必要である。
【0011】
そこで、本発明の目的はデカップリング回路に必要な低インピーダンス特性を数百MHz以上、望ましくは数+GHz以上まで確保することが可能な半導体回路およびその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
電源配線を有する層と接地配線を有する層とが対向して配置される半導体回路の製造方法であって、対向配線の一部が、対向配線の他部の特性インピーダンスに比して十分小さい特性インピーダンスを有するよう線路素子を形成する線路素子形成ステップを含んでおり、線路素子はオンチップで構成され、線路素子形成ステップは、接地配線を形成する第1ステップと、接地配線をマスクによりパターニングし凹凸を形成する第2ステップと、接地配線にウエットエッチング液を噴霧して前記接地配線にさらに凹部を形成する第3ステップと、接地配線上に絶縁膜を形成する第4ステップと、絶縁膜上に電源配線を形成する第5ステップとを含むことを特徴とする。
【0013】
線路素子の特性インピーダンスが前記対向配線の他部の特性インピーダンスに比して十分小さくなる程度に、線路素子の単位長あたりの静電容量が大きい、または対向配線間の絶縁膜厚が薄い、または対向配線間の絶縁膜の比誘電率が大きいことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明の最良の実施の形態の回路図例である。図1は本発明に係る半導体回路の電源デカップリング回路を示している。同図を参照すると、電源デカップリング回路は線路素子17と、直流電源18と、スイッチング素子(一例としてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)インバータ)19とを含んで構成される。
【0015】
図2は図1に示す電源デカップリング回路の具体的な回路図である。同図において図1と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。同図を参照すると、高周波電源電流16を発生源であるスイッチング素子19のごく近傍で抑え込むため、本発明の線路素子17が可能な限り発生源であるスイッチング素子19の近くに挿入されている。
【0016】
ここで、線路素子17の特性インピーダンスZcは、直流電源18に直列なインピーダンスZzと並列なインピーダンスZyで構成されるものとする。スイッチング素子19内部のサージインピーダンスZsは未知とし、供給電源線路の特性インピーダンスZ0は直流電源18またはスイッチング素子19に直列なインダクタンスL+Lで構成され、その値は対象周波数範囲で数十から数百Ω程度とする。本発明ではこのような回路のデカップリングを、インピーダンスZcを小さくすることにより行う。
【0017】
図3は図2に示す線路素子17を並列アドミッタンスYcに置き換えた場合の電源デカップリング回路の回路図である。同図に示す回路はインピーダンスZzを無視することで回路を簡略化したものである。この場合の反射係数Γと透過係数Tは散乱行列[S]のS11、S21であり、次式となる。
【0018】
【数1】
Figure 0003637903
ただし、Yc´=Yc/Y0,Y0=1/Z0、Yc=1/Zcである。
よって、
【0019】
【数2】
Figure 0003637903
【0020】
【数3】
Figure 0003637903
となる。ここで、(供給電源線路インピーダンスZ0)>>(線路素子インピーダンスZc)であるならば、反射係数Γ=−1、透過係数T=0となり高周波電源電流は供給電源系に流れなくなり、電源デカップリングにより電磁放射を抑制できる。
【0021】
線路素子17の実効線路長を、使用する周波数帯域における最低周波数の波長の1/4より長くすれば、最低周波数以上の帯域での線路素子17の特性インピーダンスは線路の単位長あたりのインダクタンスをL、単位長あたりのキャパシタンスをCとして、周波数に関係なく、√(L/C)で表せるので、本発明ではキャパシタンスCを増大させ線路素子インピーダンスZcを小さくすることに取り組む。
【0022】
なお、線路素子17の特性インピーダンス(サージインピーダンス)は、従来のデカップリングコンデンサに要求される特性と同様に、高周波電流による直流電源18の電圧変動を5%以下に抑える程度に小さいことが望ましい。
【0023】
また、スイッチング素子19から見たデカップリング回路のサージインピーダンスの値を非常に小さくすることにより、スイッチング素子19が発生させる信号波の歪みを抑制することも出来る。
【0024】
また、線路素子17のデカップリング有効周波数の最低周波数をf、波長をλ、線路の比誘電率をεとすると、線路長はλ/4/√ε以上必要であり、線路素子17のデカップリングが有効な周波数域を広げるには実効線路長を長くし、最低周波数を下げる必要もある。しかし、広帯域な線路素子は、かなり長くなってしまう可能性があるため、実際には帯域を分けて線路素子を分散配置することも考えられる。
【0025】
また、半導体オンチップに配置される対向配線構造は、半導体チップ内のトランジスタスイッチが発生させる電磁波の周波数帯域のうちの最も周波数が高い領域において線路と見なすことの出来る構造であり、パッケージリードフレームに配置される対向配線構造は、半導体オンチップにおける該構造よりもやや低い周波数帯域においても線路と見なすことの出来る構造であり、プリント基板に配置される対向配線構造は、パッケージリードフレームにおける該構造よりもやや低い周波数帯域においても線路と見なすことの出来る構造である。
【0026】
また、線路素子の無終端化や入射波を外に出さないためには、誘電体はある程度の損失を有する必要がある。
【0027】
現状では、半導体の電源配線のデカップリングは電源配線に容量を付加することにより行われている。本発明では電源配線や半導体パッケージのリードフレームを線路とみなし、線路の特性インピーダンスを単位長あたりの容量を増加させることにより適当なものとし、電源配線やリードフレーム線路にデカップリングの特性を持たせるものである。
【0028】
これにより、従来よりもデカップリング特性が高周波域まで良好なデカップリング回路が得られる。
【0029】
本発明では単位長あたりの容量を増加させる方法として、1、線路の絶縁膜厚を低減する方法、2、絶縁膜に現状より誘電率の高い膜を用いる方法、3、配線を凹凸に形成する、あるいは配線表面に凹凸を形成する等により、配線面積を増加させること無く、または酸化膜厚を極端に薄くすること無く単位長あたりの容量を増大させるデカップリング回路を提供する。これら3つの方法は組み合わせて使用することが可能である。
【0030】
また、線路素子のデカップリング有効周波数域を広げるためには線路長もある程度長くする必要があるが、配線面積は増加しないほうが望ましい。そこで、本発明では配線を凹凸に形成すること等により、配線面積を増加させること無く、線路長を増加させる技術も提供する。
【0031】
【実施例】
まず、実施例の説明に入る前に電源配線線路素子の特性インピーダンスとS21との関係について説明する。図26は電源配線線路素子の特性インピーダンスとS21との関係を示す図である。同図は電源供給線の特性インピーダンスZ0が一例として50Ωと200Ωである場合を示している。電源供給線の特性インピーダンスZ0はプリント基板配線、オンチップ配線等で異なるが、一般に50Ωから200Ω程度である。
【0032】
現状の高速回路においてはデカップリングコンデンサの特性として、S21が−40dB以下であることが必要とされている。条件の厳しい特性インピーダンスZ0=50Ωの場合で見ると、条件を満たすためには、線路素子の特性インピーダンスZcは0.3Ω以下にする必要があることがわかる。
【0033】
図27は典型的な半導体のオンチップ電源配線の断面構造を示す図である。同図を参照すると、グランド基板20の上に酸化膜(絶縁膜)21が設けられ、酸化膜21の上に配線22が設けられている。
【0034】
一例として、配線22の配線長が1mm、幅が50μm、酸化膜21の膜厚が5000Åとなっている。配線22はアルミニウムで、酸化膜21は比誘電率が約4のSiO2 で、グランド基板20は高ドーズのシリコン基板でできており、特性インピーダンスZcは50Ω程度である。従って、特性インピーダンスZcを0.3Ω以下にするためには、特性インピーダンスZcを約1/170に、単位長あたりの容量では約3万倍にする必要がある。
【0035】
以下、本発明の実施例について説明する。まず、第1実施例について説明する。図4は本発明に係る半導体回路の第1実施例の構成図である。同図を参照すると、半導体回路はシリコン基板1と、シリコン基板1の上に設けられたシリコン酸化膜2と、シリコン酸化膜2の上に設けられた高ドーズのポリシリコン3と、ポリシリコン3の上に設けられた高誘電率絶縁膜、たとえばLaAlO3 膜4と、LaAlO3 膜4の上に設けられた配線、たとえばアルミニウム配線5とから構成されている。なお、同図において、配線5を伝送する信号の伝送方向は紙面に対し垂直方向である。
【0036】
第1実施例では、現状では5000ÅのLaAlO3 膜4の膜厚を10Åにし、LaAlO3 膜4の材料を比誘電率が約4のSiO2 から約24のLaAlO3 膜に変更し、配線5を凹凸に形成することにより配線幅を変えず単位長あたりの容量を10倍にして、全体として単位長あたりの容量を500×6×10=30000倍にしている。
【0037】
次に、第1実施例の半導体回路の製造方法について説明する。図5は第1実施例の半導体回路の製造方法を示すフローチャートである。同図を参照すると、
シリコン基板1上にシリコン酸化膜2を形成し(ステップS1)、シリコン酸化膜2上にポリシリコン3 を形成し、リン等の不純物をドーズし金属とみなせる程度に低抵抗化する(ステップS2)。次にポリシリコン3をマスクによりパターニングし凹凸を形成し(ステップS3)、ポリシリコン3上にLaAlO3 膜4を10Å形成し(ステップS4)、LaAlO3 膜4 上にアルミニウムにより配線5を形成する(ステップS5)。
【0038】
次に、第2実施例について説明する。図6は本発明に係る半導体回路の第2実施例の構成図である。同図を参照すると、第2実施例では、現状では5000Åの酸化膜4の膜厚を10Åにし、酸化膜4の材料を比誘電率が約4のSiO2 から約16のSrTiO3 に変更し、配線5を凹凸に形成することにより配線幅を変えず単位長あたりの容量を10倍にし、更に配線5の表面にも凹凸を設けることにより単位長あたりの容量を2倍にし、全体として単位長あたりの容量を500×4×10×2=40000倍にしている。
【0039】
次に、第2実施例の半導体回路の製造方法について説明する。第2実施例の半導体回路の製造方法については方法Aと方法Bの2つの例について説明する。まず、方法Aについて説明する。図7は第2実施例の半導体回路の製造方法Aを示すフローチャートである。同図を参照すると、シリコン基板1上にシリコン酸化膜2を形成し(ステップS11)、シリコン酸化膜2上に高ドーズのポリシリコン3を形成する(ステップS12)。次にポリシリコン3をマスクによりパターニングし凹凸を形成し(ステップS13)、次にポリシリコン膜3の表面にウェットエッチング液を噴霧する等の方法により凹部を作成し(ステップS14)、次にSrTiO3 膜4を形成し(ステップS15)、次にアルミニウムにより配線5を形成している(ステップS16)。
【0040】
次に、方法Bについて説明する。図8は第2実施例の半導体回路の製造方法Bを示すフローチャートである。同図を参照すると、シリコン基板1上にシリコン酸化膜2を形成し(ステップS21)、シリコン酸化膜2上に高ドーズのポリシリコン3を形成する(ステップS22)。次にポリシリコン3をマスクによりパターニングし凹凸を形成し(ステップS23)、次に気相成長炉にシラン(SiH4)を流して、ポリシリコン面上にシリコンを部分的に成長させ凸部を形成し(スプS24)、次にSrTiO3 膜4を形成し(ステップS25)、次にアルミニウムにより配線5を形成している(ステップS26)。
【0041】
また、ポリシリコン3、絶縁膜(例えばLaAlO3 )4および配線5により構成される線路素子のデカップリング有効周波数の最低周波数を今10GHz(波長λ=30mm)とすると、線路長はλ/4/√ε以上必要であり、実施例1では比誘電率約24のLaAlO3 を用いているので、1.5mm以上、実施例2では比誘電率約16のSrTiO3 を用いているので1.88mm以上必要となる。
【0042】
次に、第3実施例について説明する。図9〜図12は本発明に係る半導体回路の第3実施例の構成図である。図9は半導体回路のX−X´断面図、図10は配線5の斜視図、図11は半導体回路のY−Y´断面図、図12はポリシリコン3およびLaAlO3 膜4の斜視図である。
【0043】
図9〜図12は、図4および図6に示す半導体回路の基板部分1および2を省き、容量形成部のみを抜き出し3次元表示している。第3実施例では、配線5を伝送方向と直交する方向(X−X´)に凹凸状に形成するとともに、伝送方向(Y−Y´)にも凹凸状に形成することにより、配線5の長さを増加させること無く線路長を増大させ、配線5のデカップリング有効周波数域を広げている。
【0044】
次に、第3実施例の半導体回路の製造方法について説明する。図13は第3実施例の半導体回路の製造方法を示すフローチャートである。同図を参照すると、シリコン基板1上にシリコン酸化膜2を形成し(ステップS31)、シリコン酸化膜2上に高ドーズのポリシリコン3 を形成する(ステップS32)。次にポリシリコン3をマスクによりパターニングし、伝送方向両側面に上部から見て櫛型となる凸部を複数形成し(ステップS33)、次にLaAlO3 膜4を10Å形成し(ステップS34)、次にアルミニウムにより配線5 を形成する(ステップS35)。
【0045】
同様に、アルミニウム配線5にも伝送方向両側面に上部から見て櫛型となる凸部が複数形成されている。この場合、素子長を変えずに線路長を10倍程度にしており、線路素子に必要な長さは、最低周波数を実施例1の1/10の1GHzとしても1.5mmとなる。
【0046】
次に、第4実施例について説明する。図14〜図17は本発明に係る半導体回路の第4実施例の構成図である。図14は半導体回路のX−X´断面図、図15は配線5の斜視図、図16は半導体回路のY−Y´断面図、図17はポリシリコン3およびLaAlO3 膜4の斜視図である。
【0047】
図14〜図17は、図4および図6に示す半導体回路の基板部分1および2を省き、容量形成部のみを抜き出し3次元表示している。
【0048】
第4実施例と第3実施例の相違点は凸部の形状である。第4実施例では、図16に示すように、上部から見て櫛型となる先が細い凸部を有する凸部が複数形成されている。これにより、第3実施例と同様に、配線5の長さを増加させることなく線路長を増大させ、配線5のデカップリング有効周波数を広げている。
【0049】
次に、第4実施例の半導体回路の製造方法について説明する。図18は第4実施例の半導体回路の製造方法を示すフローチャートである。同図を参照すると、シリコン基板1上にシリコン酸化膜2を形成し(ステップS41)、シリコン酸化膜2上に高ド−ズのポリシリコン3を形成する(ステップS42)。次にポリシリコン3をマスクによりパターニングし、伝送方向両側面に上部から見て櫛型となる凸部、すなわち先が細い凸部を複数形成し(ステップS43)、次にLaAlO3 膜4を10Å形成し(ステップS44)、次にアルミニウムにより配線5を形成する(ステップS45)。
【0050】
同様に、アルミニウム配線5にも伝送方向両側面に上部から見て櫛型となる凸部、すなわち先が細い凸部が複数形成されている。この場合も、素子長を変えずに線路長を10倍程度にしており、線路素子に必要な長さは、最低周波数を実施例1の1/10の1GHzとしても1.5mmとなる。
【0051】
なお、第1〜第4実施例において、伝送方向が90度異なる構造(すなわち、伝送方向がX−X´方向)の場合にも本発明を適用することが可能である。
【0052】
また、更に低周波域のデカップリングを考えた場合、必要線路長が長くなり、オンチップでは線路素子のサイズが大きすぎる場合には、上記第1〜第4実施例の線路素子をプリント基板やパッケージのリードフレームに実装する等の方法も考えられる。
【0053】
ただし、デカップリング素子はスイッチング素子の近くに配置したほうがデカップリング特性が良くなり、超高速化に有利なことや、オンチップの方が高密度化に有利であることから、線路素子のデカップリング有効周波数の広さと、デカップリング特性の良好さ、超高速化、高密度化を同時に実現させるため、オンチップ、リードフレーム、プリント基板の複数の個所に設置することも考えられる。
【0054】
以下、第5および第6実施例では、一例として、上記第1〜第4実施例で説明した半導体回路をプリント基板やパッケージのリードフレームに実装する場合について説明する。
【0055】
まず、第5実施例について説明する。図19は半導体パッケージの一例の構成図である。同図を参照すると、半導体パッケージはダイパット部31と、半導体チップ32と、リード33と、樹脂モールド層34とを含んで構成されている。
【0056】
ダイパット部31上にはマウント剤を介して半導体チップ32がマウントされている。この半導体チップ32の表面に形成された図示しない内部端子はボンディングワイヤを介してダイパット部31の周辺に配設された複数のリード33に接続されている。そして、ダイパット部31、半導体チップ32、ボンディングワイヤおよびリード33の一部は樹脂モールド層34で封止されている。
【0057】
本発明では、この複数のリード33のうちの電源リード(本発明では、これを以後、電源リードフレームと称する)、たとえば同図中のリード33−1に第1〜第4実施例で説明した線路素子を実装する。
【0058】
次に、第5実施例の構成について説明する。図20および図21は第5実施例の構成図である。図20は半導体パッケージの平面図であり、リードフレーム7,8部分を表示している。このうち、リードフレーム7は電源リードフレームを示し、リードフレーム8は電源以外のリードフレームを示している。同図を参照すると、電源リードフレーム7に線路素子6が実装されている。線路素子6は第1〜第4実施例で示したポリシリコン3、絶縁膜(例えばLaAlO3 )4および配線5により構成されるコンデンサである。
【0059】
図21は図20に示す半導体パッケージのY−Y´断面図である。同図を参照すると、半導体パッケージは金属製のグランド面10と、その上部に設けられるエポキシ樹脂層9および配線素子6と、リードフレーム7、8(リードフレーム8は不図示)とを含んで構成される。
【0060】
線路素子6の両端部6a,6bはリードフレーム7の端部と接続されている。さらに、線路素子6はリードフレーム7よりも低い位置に設けられている。これにより、線路素子6をリードフレーム7と同じ位置に設けた場合に比べ、線路素子6の絶縁膜4を薄くすることができるため、線路素子6の静電容量を大きくすることができる。
【0061】
次に、第5実施例の半導体回路の製造方法について説明する。図22は第5実施例の半導体回路の製造方法を示すフローチャートである。同図を参照すると
典型的な半導体パッケージとして、金属製のグランド面10上に、厚さ1mm、比誘電率4のエポキシ樹脂層9が形成され(ステップS51)、その上層に幅1mm、長さ20mm(上層部のみの長さ)の金属製のリードフレーム8および2本に分断された電源リードフレーム7が形成され(ステップS52)、次に電源リードフレーム7の中間部、かつ電源リードフレーム7よりも低い位置に線路素子6が設けられる(ステップS53)。
【0062】
すなわち、第1〜第4実施例に記載されている半導体回路を線路素子6としてパッケージの電源リードフレーム7途中にはんだ付け等で実装している。なお、線路素子6のグランド(不図示)はグランド面10に接続されている。
【0063】
線路素子6のデカップリング有効周波数の最低周波数を1GHzとした場合、線路素子6の長さは第1実施例で15mm、第3実施例で1.5mmとなり、100MHzとした場合には、第1実施例の場合で150mm、第3実施例の場合で15mmとなる。パッケージ上層のリードフレーム8の長さを20mmとし、15mmの線路素子6を実装すると仮定すると、第1実施例の場合はおよそ1GHz以上で、第3実施例の場合はおよそ100MHz以上で、それぞれデカップリング効果が期待できる。
【0064】
なお、リードフレームのグランド面10は本実施例ではパッケージが有しているが、パッケージがグランドを有しない場合、プリント基板グランドであっても良い。
【0065】
次に、第6実施例の構成について説明する。図23および図24は第6実施例の構成図である。図23は半導体パッケージの平面図であり、リードフレーム7,8部分を表示している。このうち、リードフレーム7は電源リードフレームを示し、リードフレーム8は電源以外のリードフレームを示している。
【0066】
図24は図23に示す半導体パッケージのY−Y´断面図である。同図を参照すると、半導体パッケージはセラミック基板12と、その上に設けられる金属製のグランド面10と、その上に設けられる高誘電率絶縁膜13と、その上に設けられる配線14と、セラミック層11と、リードフレーム7、8(リードフレーム8は不図示)とを含んで構成される。
【0067】
具体的には、金属製のグランド面10上に厚さ1mm、比誘電率8のアルミナのセラミック層11を介して、幅1mm、長さ20mmの金属製リードフレーム8(不図示)および2本に分断された金属製リードフレーム7が形成される。
【0068】
本実施例ではパッケージの製造工程でグランド面10、高誘電率絶縁膜13および配線14により構成される線路素子41が作成される。線路素子41の幅は、第1実施例などのオンチップでは50μmとしていたが、本実施例では電源リードフレーム7の幅に合わせ1mmとしている。高誘電率絶縁膜13は比誘電率24のLaAlO3 膜13を10Å形成している。
【0069】
なお、本実施例では線路素子41に凹凸は形成していないが、配線幅が20倍になっているので、全体として単位長あたりの容量は6万倍となり基準をクリアしている。最低周波数を1GHzとすると、素子長、線路長とも15mm必要となる。
【0070】
線路素子41の配線14は両端がそれぞれ電源リードフレーム7に接続され、線路素子41のグランドはパッケージグランド10と共用されている。
【0071】
次に第6実施例の製造方法を示す。図25は第6実施例の半導体回路の製造方法を示すフローチャートである。同図を参照すると、アルミナ等のセラミック基板12に金属層10を設け( ステップS61) 、金属層10にLaAlO3 膜13を10Å形成し( ステップS62) 、LaAlO3 膜13上にタングステン等の幅1mmの配線14を塗布する( ステップS63) 。これをセラミックAと称する。
【0072】
次に、このセラミックAとは別体で、セラミック層11の上層、セラミック層11に設けられたスルーホール側面および下部にタングステン等の幅1mmのリードフレーム7を塗布する( ステップS64) 。これをセラミックBと称する。次に、セラミックA、Bを合わせ、焼結させる( ステップS65) 。このとき、リードフレーム7の下部と配線14の両端部とをそれぞれ接続する。
【0073】
なお、上記説明中のー40dB、0.3Ω等の設計基準は実際の電源配線、リードフレーム構造やデカップリングコンデンサに要求される特性に応じて変化する。また、上記説明中の実施例の組み合わせや誘電率、絶縁膜厚、線路素子幅、素子長、線路長、凹凸の密度、凹凸のアスペクト比、凹凸の形状等と、それらの組み合わせは、設計基準に応じて変更されても良い。
【0074】
また、上記説明はシリコンプロセスで記載しているが、同様のことは他のガリウム砒素等のプロセスにも適用できる。
【0075】
また、絶縁膜として利用可能な比誘電率の異なる膜として、比誘電率がシリコン酸化膜と同じ約4のエポキシ樹脂や、2倍の約8であるSiOや窒化シリコン、TaO2 、TiO2 、AL2 O 3 、MgOや、4倍の約16であるSrTiO3 、ZrO2 や、6倍の約24であるLaAlO3 や7倍の約300であるBSTや、250倍の約1000であるPZT等が考えられる。
【0076】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る半導体回路は、電源配線を有する層と接地配線を有する層とが対向して配置される半導体回路であって、その回路は前記対向配線の一部が、前記対向配線の他部の特性インピーダンスに比して十分小さい特性インピーダンスを有する線路素子で構成されるため、デカップリング回路に必要な低インピーダンス特性を数百MHz以上、望ましくは数+GHz以上まで確保することが可能となる。また、本発明に係る半導体回路の製造方法も上記半導体回路と同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の最良の実施の形態の回路図の例である。
【図2】図1に示す電源デカップリング回路の具体的な回路図である。
【図3】図2に示す線路素子17を並列アドミッタンスYcに置き換えた場合の電源デカップリング回路の回路図である。
【図4】本発明に係る半導体回路の第1実施例の構成図である。
【図5】第1実施例の半導体回路の製造方法を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る半導体回路の第2実施例の構成図である。
【図7】第2実施例の半導体回路の製造方法Aを示すフローチャートである。
【図8】第2実施例の半導体回路の製造方法Bを示すフローチャートである。
【図9】本発明に係る半導体回路の第3実施例の構成図である。
【図10】本発明に係る半導体回路の第3実施例の構成図である。
【図11】本発明に係る半導体回路の第3実施例の構成図である。
【図12】本発明に係る半導体回路の第3実施例の構成図である。
【図13】第3実施例の半導体回路の製造方法を示すフローチャートである。
【図14】本発明に係る半導体回路の第4実施例の構成図である。
【図15】本発明に係る半導体回路の第4実施例の構成図である。
【図16】本発明に係る半導体回路の第4実施例の構成図である。
【図17】本発明に係る半導体回路の第4実施例の構成図である。
【図18】第4実施例の半導体回路の製造方法を示すフローチャートである。
【図19】半導体パッケージの一例の構成図である。
【図20】第5実施例の構成図である。
【図21】第5実施例の構成図である。
【図22】第5実施例の半導体回路の製造方法を示すフローチャートである。
【図23】第6実施例の構成図である。
【図24】第6実施例の構成図である。
【図25】第6実施例の半導体回路の製造方法を示すフローチャートである。
【図26】電源配線線路素子の特性インピーダンスとS21との関係を示す図である。
【図27】典型的な半導体のオンチップ電源配線の断面構造図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 シリコン酸化膜
3 ポリシリコン
4 高誘電率絶縁膜
5 アルミニウム配線
6,41 線路素子
7 電源リードフレーム
8 リードフレーム
9 エポキシ樹脂層
10 グランド面
11 セラミック層
12 セラミック基板
13 高誘電率絶縁膜
14 配線
17,41 線路素子
18 直流電源
19 スイッチング素子
33 リード

Claims (2)

  1. 電源配線を有する層と接地配線を有する層とが対向して配置される半導体回路の製造方法であって、
    前記対向配線の一部が、前記対向配線の他部の特性インピーダンスに比して十分小さい特性インピーダンスを有するよう線路素子を形成する線路素子形成ステップを含んでおり、前記線路素子はオンチップで構成され、
    前記線路素子形成ステップは、接地配線を形成する第1ステップと、前記接地配線をマスクによりパターニングし凹凸を形成する第2ステップと、前記接地配線にウエットエッチング液を噴霧して前記接地配線にさらに凹部を形成する第3ステップと、前記接地配線上に絶縁膜を形成する第4ステップと、前記絶縁膜上に電源配線を形成する第5ステップとを含むことを特徴とすることを特徴とする半導体回路の製造方法。
  2. 前記線路素子の特性インピーダンスが前記対向配線の他部の特性インピーダンスに比して十分小さくなる程度に、前記線路素子の単位長あたりの静電容量が大きい、または前記対向配線間の絶縁膜厚が薄い、または前記対向配線間の絶縁膜の比誘電率が大きいことを特徴とする請求項1記載の半導体回路の製造方法。
JP2002170840A 2002-06-12 2002-06-12 半導体回路の製造方法 Expired - Fee Related JP3637903B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170840A JP3637903B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 半導体回路の製造方法
TW092115513A TW200401420A (en) 2002-06-12 2003-06-09 Semiconductor device and semiconductor circuit
CN03813635XA CN1659716B (zh) 2002-06-12 2003-06-11 半导体设备、半导体电路及制造半导体设备的方法
PCT/JP2003/007397 WO2003107445A1 (ja) 2002-06-12 2003-06-11 半導体装置、半導体回路及び半導体装置の製造方法
US10/518,157 US7288844B2 (en) 2002-06-12 2003-06-11 Semiconductor device, semiconductor circuit and method for producing semiconductor device
KR10-2004-7020283A KR20050012792A (ko) 2002-06-12 2003-06-11 반도체 장치, 반도체 회로 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170840A JP3637903B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 半導体回路の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336921A Division JP2005101649A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 半導体回路およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004015033A JP2004015033A (ja) 2004-01-15
JP3637903B2 true JP3637903B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=29727782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170840A Expired - Fee Related JP3637903B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 半導体回路の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7288844B2 (ja)
JP (1) JP3637903B2 (ja)
KR (1) KR20050012792A (ja)
CN (1) CN1659716B (ja)
TW (1) TW200401420A (ja)
WO (1) WO2003107445A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356791B2 (en) * 2005-05-27 2008-04-08 Sonnet Software, Inc. Method and apparatus for rapid electromagnetic analysis
CN107995776A (zh) * 2017-12-14 2018-05-04 武汉电信器件有限公司 一种用于屏蔽串扰的电路板及串扰消除方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604342Y2 (ja) 1977-06-01 1985-02-07 日本電気株式会社 プリント基板用積層ブスバ−
JPS5662354A (en) 1979-10-25 1981-05-28 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Hybrid type semiconductor integrated circuit device
US4639690A (en) * 1985-07-05 1987-01-27 Litton Systems, Inc. Tunable, dielectric-resonator-stabilized oscillator and method of tuning same
US4945399A (en) 1986-09-30 1990-07-31 International Business Machines Corporation Electronic package with integrated distributed decoupling capacitors
JPH05160334A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層リードフレーム及びこれに用いるコンデンサー部品並びに半導体装置
US5854534A (en) * 1992-08-05 1998-12-29 Fujitsu Limited Controlled impedence interposer substrate
JPH06216309A (ja) 1993-01-14 1994-08-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH08316404A (ja) 1995-05-15 1996-11-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層リードフレームおよびこれを用いた半導体装置
JPH08330738A (ja) 1995-05-30 1996-12-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 多層配線基板中のコンデンサの製造方法
JP3238064B2 (ja) * 1996-02-05 2001-12-10 ティーディーケイ株式会社 低誘電性高分子材料の使用方法ならびにそれを用いたフィルム、基板および電子部品の使用方法
US5959320A (en) 1997-03-18 1999-09-28 Lsi Logic Corporation Semiconductor die having on-die de-coupling capacitance
JPH11177276A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電磁波遮蔽透明体
JP3630367B2 (ja) 1999-11-12 2005-03-16 松下電器産業株式会社 回路基板および回路基板の製造方法
JP2001168223A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001267751A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ内蔵基板およびその製造方法
JP2001338836A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd コンデンサ付き接続部材、その接続構造と製造方法
JP3308260B2 (ja) * 2000-03-27 2002-07-29 株式会社環境電磁技術研究所 Emiフィルタ素子付き集積回路
JP2002009244A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法
JP3615126B2 (ja) * 2000-07-11 2005-01-26 寛治 大塚 半導体回路装置
JP3856671B2 (ja) * 2000-08-30 2006-12-13 Necトーキン株式会社 分布定数型ノイズフィルタ
TW499793B (en) * 2000-08-30 2002-08-21 Nec Tokin Corp Distributed constant type noise filter
JP3586435B2 (ja) * 2001-03-30 2004-11-10 ユーディナデバイス株式会社 高周波半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004015033A (ja) 2004-01-15
CN1659716A (zh) 2005-08-24
CN1659716B (zh) 2010-09-01
US20050236651A1 (en) 2005-10-27
US7288844B2 (en) 2007-10-30
WO2003107445A1 (ja) 2003-12-24
TW200401420A (en) 2004-01-16
KR20050012792A (ko) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297965B1 (en) Wiring arrangement including capacitors for suppressing electromagnetic wave radiation from a printed circuit board
WO2002091515A1 (en) Transmission line type components
JPH0936312A (ja) インダクタンス素子およびその製造方法
JP2007128939A (ja) 高周波モジュール
EP0596721B1 (en) Noise filter
JPH07297609A (ja) 半導体装置
JP3637903B2 (ja) 半導体回路の製造方法
US20070194434A1 (en) Differential signal transmission structure, wiring board, and chip package
JP2005101649A (ja) 半導体回路およびその製造方法
JP3906809B2 (ja) 線路素子及び半導体回路
JP2004221317A (ja) 半導体装置
JP2690709B2 (ja) 半導体装置
JP3700439B2 (ja) パッケージ基板およびそれを用いた電子装置
KR100660652B1 (ko) Mmic형 전자기 노이즈 필터 및 이를 포함한 고주파집적회로소자
JP3176730B2 (ja) キャパシタの製法
JP4935071B2 (ja) 線路素子および線路素子を適用した半導体回路
US7649251B2 (en) Thin-film device
JP3029929B2 (ja) ノイズ・フィルタ
JPH03175805A (ja) 高周波半導体装置
JP2004112466A (ja) マイクロ波回路
JPH03261202A (ja) マイクロ波半導体装置
JP2004127999A (ja) 半導体装置
JPH04118946A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09186510A (ja) 複合回路モジュール
JP2002190546A (ja) 多層高周波パッケージ基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees