JP3633505B2 - プリント配線基板およびプリント配線基板の半田付け方法 - Google Patents

プリント配線基板およびプリント配線基板の半田付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3633505B2
JP3633505B2 JP2001131466A JP2001131466A JP3633505B2 JP 3633505 B2 JP3633505 B2 JP 3633505B2 JP 2001131466 A JP2001131466 A JP 2001131466A JP 2001131466 A JP2001131466 A JP 2001131466A JP 3633505 B2 JP3633505 B2 JP 3633505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
land
qfpic
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001131466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329955A (ja
Inventor
満久 中井
啓一 栗山
章弘 京極
善直 中本
幸次 谷口
博明 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001131466A priority Critical patent/JP3633505B2/ja
Priority to CN02231085U priority patent/CN2547092Y/zh
Priority to CNB021183694A priority patent/CN1229003C/zh
Priority to KR10-2002-7017736A priority patent/KR100506030B1/ko
Priority to EP02722879A priority patent/EP1383365A4/en
Priority to PCT/JP2002/004293 priority patent/WO2002089544A1/ja
Priority to US10/311,993 priority patent/US6998861B2/en
Publication of JP2002329955A publication Critical patent/JP2002329955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633505B2 publication Critical patent/JP3633505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09418Special orientation of pads, lands or terminals of component, e.g. radial or polygonal orientation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/046Means for drawing solder, e.g. for removing excess solder from pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、4方向フラットパッケージ(Quad Flat Package、以下QFPという)IC半田付けにて装着するプリント配線基板に関するものであり、より詳しくは噴流式(フロー)半田付け方法を用いて半田付けする際に好適なプリント配線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術のQFPICの噴流式半田付けに関して、図6を用いて説明する。表面実装部品であるQFPIC2は略正方形の形状をしており、その4辺全周には複数のリードピン3を有している。一方プリント配線基板1にはこのリードピン3に対応するようにリード用ランド4が配されている。リードピン3は狭ピッチで配置されているため、噴流式半田付けを実施する場合にはリードピン間等で半田ブリッジが発生しやすい。特に、噴流式半田付けでの基板の移動方向に対して直角方向にピンが連続配列する場合は半田ブリッジの発生頻度が高くなるため、例えば図6のように噴流式半田付けでの基板の移動方向に対してQFPICが略45度程斜めに傾くようにして半田付けするようにして半田噴流が先頭リードから順にリード及びランドに接触するようにし、半田の流れを促進する改善策がとられている。
【0003】
また他の方策として、QFPIC2の各辺の半田付け移動方向の後方側に半田引きランドと呼ばれる半田ブリッジ防止用のランドを設ける改善策がある。これは、前方2辺のリード及びランド群10と後方2辺のリード及びランド群11との間にQFPIC2に近接して中間半田引きランド12と後方2辺のリード及びランド群11の最後尾にQFPIC2に近接した最後尾半田引きランド13とを形成するものである。これをプリント配線基板1の側面から模式的に図示したものが図7(a)である。同図に示すようにリード及びランドを順に流れてきた半田を表面張力を利用して半田引きランド13側に引き込むことにより、リード及びランド部に余剰な半田溜まりが発生するのを防止している。この原理は中間半田引きランド12及び最後尾半田引きランド13ともに同様である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、QFPICのようにリードピッチが狭い部品を噴流式半田付けする場合には、各辺の最後尾のリード3a及びランド4a付近に溜まった余剰半田をいかにして半田引きランド13側にうまく引き込むかに関して課題を有している。特に、最後尾付近は後方のリード群2列分の半田溜まりが集中することになるため半田ブリッジが発生しやすく、最後尾半田引きランドの最適なランド形状を選定することにノウハウが必要とされている。例えば、図7(b)に示す様に、適正な半田付けは22に示されるようになるが、特に最終リード3a付近では余剰半田によりリード間の半田ブリッジ23が発生することがある。
【0005】
近年、環境保護の観点から注目される鉛を含有しない所謂鉛フリー半田では、次のような理由によってこの課題が更に深刻なものとなっている。すなわち、現在は錫−鉛を主成分とする鉛共晶半田を用いるのが一般的であり、半田材料中の鉛は接合時の溶融点を下げると共に流動性及び濡れ性を改善する重要な役割を果たしてる。しかし鉛を含有しない鉛フリー半田では、この流動性と濡れ性が劣るため、いっそう半田ブリッジの発生頻度が高くなるのである。
【0006】
特にプリント配線基板の量産工程では噴流式半田付けでブリッジが発生すると次工程で手修正を行わざるを得ないため、工数増加と歩留まり悪化を招いていた。更には手作業での半田付けの過剰な熱ストレスにより部品故障を発生させる可能性があった。
【0007】
本発明は、前述のような従来の多くの課題を解決し、QFPICの良好な噴流式半田付けが可能なプリント配線基板及びその工法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のプリント配線基板は、プリント基板に実装するQFPICに対してその角部に第1の半田引きランドを設け、更に第1の半田引きランドに対してQFPICと略反対側に第2の半田引きランドを設ける構成とし、上記プリント配線基板を噴流式半田付け方法にて半田付けする際においては第1または第2の半田引きランドの設けられた角部がプリント配線基板の半田噴流漕への移動方向で最後尾になるようにして半田付けするようにするものである。
【0009】
本願請求項1に記載のプリント配線基板は、少なくともQFPICを表面に実装するプリント配線基板であって、QFPICの噴流式半田付け時の移動方向後方の少なくとも1箇所の角部の基板上に第一の半田引きランドを具備するとともに、第一の半田引きランドに対してQFPICとは略反対側に第一の半田引きランドに隣接して第2の半田引きランドを具備し、少なくとも第2の半田引きランドは、この第2の半田引きランドが配されているQFPICの角部(第1の角部)に対して、QFPICとは略反対方向に先細りの形状を有するように構成する。
【0010】
これによって、QFPICリード及びランドの最後尾付近で発生する余剰半田を表面張力によって第1の半田引きランドに誘導し、第1の半田引きランドの許容量を超える半田をさらに第2の半田引きランドに誘導することによって、第2の半田引きランドに誘導された余剰半田は、プリント配線基板の移動に対して不要な半田を切り離しやすくすることができ、余剰な半田がプリント配線基板上に貯留しまたは別のランドとの短絡につながったりする可能性を大幅に低減することができ、QFPICリード及びランド部での半田ブリッジを防止することができる。
【0011】
また請求項2に記載のプリント配線基板は、少なくともQFPICを表面に実装するプリント配線基板であって、QFPICの噴流式半田付け時の移動方向の対角に位置する2箇所の角部の基板上に第一の半田引きランドを具備するとともに、第一の半田引きランドに対してQFPICとは略反対側に第一の半田引きランドに隣接して第2の半田引きランドを具備し、少なくとも第2の半田引きランドは、この第2の半田引きランドが配されているQFPICの角部(第1の角部)に対して、QFPICとは略反対方向に先細りの形状を有するものである。
【0012】
これにより、プリント配線基板を噴流式半田付け方法で半田付けする際に、第1及び第2の半田引きランドを配したQFPICの対角方向のいずれの方向にも移動させるようにすることができ、請求項1の効果に加えて、制作上での自由度が増す。例えば、複数の個別プリント配線基板を180度回転し向い合わせて一枚板に共取りした場合はQFPの進
行方向が逆になるが、パターン上の特別な配慮無く噴流式半田付けの基板移動方向を決めることができる。また、プリント配線基板のパターン設計時点においてもQFPICの配置において方向性を問われないため設計が容易になる。
【0013】
また請求項3に記載のプリント配線基板は、第1の半田引きランドはQFPICの第1の半田引きランドを配した角部に対する対角線をはさんで、角部に隣接するQFPICの2辺に配されているQFPリードの並びに沿って2つに分断されて配置されているようにしたものである。
【0014】
これにより、QFPICの第1及び第2の半田引きランドを配した角部を挟む2辺の余剰半田は、それぞれのリード群並びの最終リード(噴流式半田付け方法でプリント配線基板を噴流漕に対して移動させたときに移動方向最終部に位置するリード)に隣接して設けた第1の半田引きランドに吸収され、更に余剰の半田が第2の半田引きランドに誘導されるようになり、リード群の特に最終リード付近での半田ブリッジなどの不具合を効果的に解消することができるようになる。更には、万一後方2辺のQFPICの最終リードと隣接する第1の半田引きランドとの間にブリッジが2辺同時に発生した場合であっても、第1の半田引きランドが各辺ごとに相互に分離しているため電気的接続は短絡を免れることができ、より接続安全性を向上させることができる。
【0015】
また請求項4に記載のプリント配線基板は、QFPICの4つ角部にはQFPICの中心に対して同一形状となる第1及び第2の半田引きランドを具備するものである。
【0016】
プリント配線基板上でQFPICの4角に同様の構成の第1及び第2の半田引きランドを形成することは容易であり、本発明のように4つの角部に配することで、噴流式半田付け時のプリント配線基板の移動方向にさらに自由度が増すことになる。
【0017】
また請求項5に記載のプリント配線基板は、第2の半田引きランドは第1の半田引きランドと同等もしくは更に大きな面積とするものである。
【0018】
これにより、第1の半田引きランドよりも第2の半田引きランドの半田許容量を大きくすることによって第2の半田引きランドへの半田誘導が容易になり、半田ブリッジ防止効果を増すことができる。
【0019】
また請求項6に記載のプリント配線基板は、第1及び第2の半田引きランドのうち少なくとも一方はランドの銅箔部に基板貫通穴を有するように構成するものである。
【0020】
これにより、半田付け中に発生するガスを効率良く除去することが可能で、ガス発泡による半田付け不良を抑制することができ、半田付け品質をより向上させることができる。
【0021】
また請求項7に記載のプリント配線基板は、少なくとも第1の半田引きランドは、この第1の半田引きランドが配されているQFPICの角部(第1の角部)に隣接する2辺のQFPICのリード群の並びに対して、第1の角部と対角位置にない第2の角部および第3の角部から略第1の角部の方向に対して先細りの形状を有するように構成するものである。
【0022】
これにより、第1の半田引きランドから第2の半田引きランドに向けて容易に余剰半田を誘導することができ、万一過剰な余剰半田が発生しても効果的に第2の半田引きランドに移すことができるため、第1の半田引きランドからQFPIC側の最終リードまたはランドに余剰半田が逆戻りする可能性が少なくなり、プリント配線基板としての歩留まりや信頼性が向上する。
【0023】
そして、鉛を含有しない半田を用いて行う半田付けにおいても、上記発明を利用することにより流動性と濡れ性が劣る性質をカバーし、いっそう半田ブリッジの発生頻度を低減させるようにすることができ、かつ環境に適した製品を構成することができるようになる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。従来例と同一構成のものは、同一番号を付して説明する。
【0025】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るプリント配線基板を示している。 従来技術の半田引きランドでは、全ての余剰半田を一つの半田引きランドで処理しなければならない点やランド面積と表面張力の最適化の点で課題があり、最後尾半田引きランドに引き込まれる半田量が安定しないので半田ブリッジを撲滅できなかった。そこで、本実施の形態では、段階的に半田を引き込めるようにランドを分割して一次及び二次の半田引きランドを配置する。これによって、引き込んだ半田が揺り戻しによって逆流しリード及びランドに付着するのを防止して、半田ブリッジを抑制することができる。プリント配線基板の移動方向に合わせて順に配置すれは、形状は限定するものではなく、丸形状や四角形状などでもよいが、少なくとも第2の半田引きランド13bは同図に示すように噴流半田付け時のプリント配線基板の移動方向とは逆方向に三角形などでの先細り形状にしておくことが好ましい。
【0026】
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2に係るプリント配線基板を示している。本実施の形態では、三角形の第1の半田引きランド13aと対向する三角形の第2の半田引きランド13bを配置し、第1の半田引きランド13aの面積よりも第2の半田引きランド13bの面積を大きく設定した。これによると、第2の半田引きランド13b側に半田が移動しやすくなり、引き込んだ半田の揺り戻しによる逆流付着をより効果的に防止することができる。ここでも各々のランド形状は限定するものではない。
【0027】
また、同図に示す様にQFPIC2の対角に第1・第2の半田引きランド13bをQFPIC2の中心に対して略対象となるように配置すれば、複数のプリント配線基板を同時に半田噴流漕のラインに流して半田付けするときに、逆向きに基板を配置する場合があっても、良好に半田付けを行うことができる。
【0028】
(実施の形態3)
図3(a)は、本発明の実施の形態3に係るプリント配線基板を示している。前段として、まず半田引きランドと半田誘きランドについて図3(b)をもとに以下に説明する。
【0029】
まず、半田引きランド30は、図3(b)に示すように半田ブリッジを防止する対象であるピン配列の中心軸上であって、プリント配線基板の移動の後方側に配置される。ランドの形状は半田ブリッジ防止の対象ランドから遠ざかるに従って面積を減少させる形状を用いる。これは、噴流半田を徐々にランドから離脱させることによって対象ランドへの揺り戻し逆流を防止する目的である。
【0030】
一方、半田誘きランド31は、半田接合が必要なランドに半田を引き込む役割を果たすものである。半田の流れや濡れ性が悪い箇所に配置して半田付け性を向上させる役割を果たしている。これは、前述の半田引きランド30とは逆の作用を期待するもので、図3(b)示すように対象ランドに近接するに従って面積を増加させるランド形状にすると効果
がある。
【0031】
さて、本発明の実施の形態3では、の半田引きランドの効果を得るために、後方2辺のリード群の配列軸上に半田付け順の後ろ側、即ちランドから遠ざかる方向に面積を減少させる三角形を有する第1の半田引きランド13aを配置している。後方2辺に各々の第1の半田引きランド13aを配置し、更にこれら2個を統合して後方側に半田を誘導する第2の半田引きランド13bを配置する。これも第1の半田引きランド13aから遠ざかる方向に面積を減少させる三角形の形状とする。よって、3個の三角形から成る半田引きランドが構成される。これら3個の三角形から成るランドは、一つの四角形の銅箔にレジスト印刷を施し3分割して実現可能であるが、本発明では、図3(a)に示すように互いの銅箔を分断して実現する。
【0032】
これによれば、半田引きランド形状が上述の原理で最適化されているので余剰半田の引き込みが改善されると共に、隣接する最終リードと第1の半田引きランド13a間で半田ブリッジを起し、これが後方2辺で同時に発生することがあっても、最終リード間の短絡を防止することが可能となる。電気的接続は確保されるので、より安定した半田付けと歩留まり改善が可能となる。
【0033】
なお、上述した各々の半田引きランドの形状は限定するものではないが、同図に示すような形状とすることが好ましい。
【0034】
また、図4に示す様に、このような半田引きランドを4つの角部にQFPICの中心から略対称に配置するようにすることで、噴流式半田付け漕に投入する方向が限定されない。よって、複数の個別プリント配線基板を180度回転し向かい合わせて一枚板に共取りした場合は、QFPの移動方向が逆になるが、支障が無く半田付けが可能である。また、プリント配線基板設計時点においてもQFPICの配置に方向性を問われないためパターン設計が容易になる。本実施の形態では三角形を基本としたランド形状としたが、このような形状はパターン化も容易でありかつ見た目にも美しい。ただし各々のランド形状は限定するものではない。
【0035】
(実施の形態4)
図5は、本発明の実施の形態4に係るプリント配線基板を示している。本実施の形態では、実施の形態3の最後尾の第2の半田引きランド13bの中に配線基板を貫通する貫通穴16を設けたものである。なお、貫通穴は第1の半田引きランド13aに設けてもよい。
【0036】
これによって、半田付け過程で発生するガスを貫通穴から放出することによって、ガス発泡による半田付け不良が防止され、より安定した半田付けを行うことができる。各々のランド形状は限定するものではない。
【0037】
【発明の効果】
以上のように本発明のプリント配線基板によれば、噴流式半田付けにおいてもQFPICの安定した半田付けを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るプリント配線基板の説明図
【図2】本発明の実施の形態2に係るプリント配線基板の説明図
【図3】(a)本発明の実施の形態3に係るプリント配線基板の説明図
(b)半田引きランド及び半田誘きランドの説明図
【図4】本発明の実施の形態3に係るプリント配線基板の説明図
【図5】本発明の実施の形態4に係るプリント配線基板の説明図
【図6】従来技術のプリント配線基板の説明図
【図7】(a)QFP半田引きランドの説明図
(b)QFP半田引きランド作用の説明図
【符号の説明】
1 プリント配線基板
2 4辺フラットパッケージ(QFP)IC
3 リードピン
4 リード用ランド
10 前方2辺のランド群
11 後方2辺のランド群
12 中間半田引きランド
13 最終尾半田引きランド
13a 第1の半田引きランド
13b 第2の半田引きランド
14 最後尾半田引きランド銅箔
15 最後尾半田引きランドレジスト
16 貫通穴
20 噴流装置のノズル
21 半田噴流
22 正規接合した半田
23 余剰半田によるブリッジ
24 半田引きランドに引き込まれた半田
30 半田引きランド
31 半田誘きランド

Claims (9)

  1. 少なくともQFPICを表面に実装するプリント配線基板であって、前記QFPICの噴流式半田付け時の移動方向後方の角部の基板上に第一の半田引きランドを具備するとともに、前記第一の半田引きランドに対してQFPICとは略反対側に前記第一の半田引きランドに隣接して第2の半田引きランドを具備し、少なくとも第2の半田引きランドは、この第2の半田引きランドが配されているQFPICの角部(第1の角部)に対して、前記QFPICとは略反対方向に先細りの形状を有することを特徴とするプリント配線基板。
  2. 少なくともQFPICを表面に実装するプリント配線基板であって、前記QFPICの噴流式半田付け時の移動方向の対角に位置する2箇所の角部の基板上に第一の半田引きランドを具備するとともに、前記第一の半田引きランドに対してQFPICとは略反対側に前記第一の半田引きランドに隣接して第2の半田引きランドを具備し、少なくとも第2の半田引きランドは、この第2の半田引きランドが配されているQFPICの角部(第1の角部)に対して、前記QFPICとは略反対方向に先細りの形状を有することを特徴とするプリント配線基板。
  3. 第1の半田引きランドはQFPICの前記第1の半田引きランドを配した角部に対する対角線をはさんで、前記角部に隣接する前記QFPICの2辺に配されているQFPリードの並びに沿って2つに分断されて配置されていることを特徴とする請求項1または2の何れか一項に記載のプリント配線基板。
  4. QFPICの4つ角部には前記QFPICの中心に対して同一形状となる第1及び第2の半田引きランドを具備することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のプリント配線基板。
  5. 第2の半田引きランドは第1の半田引きランドと同等もしくは更に大きな面積とすることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のプリント配線基板。
  6. 第1及び第2の半田引きランドのうち少なくとも一方はランドの銅箔部に基板貫通穴を有することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のプリント配線基板。
  7. 少なくとも第1の半田引きランドは、この第1の半田引きランドが配されているQFPICの角部(第1の角部)に隣接する2辺の前記QFPICのリード群の
    並びに対して、前記第1の角部と対角位置にない第2の角部および第3の角部から略第1の角部の方向に対して先細りの形状を有することを特徴とする請求項3記載のプリント配線基板。
  8. 半田付けする半田には、鉛を含有しない半田を用いることを特徴とする請求項1からに記載のプリント配線基板。
  9. 請求項1からに記載のプリント配線基板を噴流式半田付け方法によって半田付けする方法において、前記プリント基板を半田噴流に対して移動させるときにQFPICに対して第2の半田引きランドを設けた角部のうちのひとつが移動方向の最後部になるようにして移動させるようにしたことを特徴とするプリント配線基板の半田付け方法。
JP2001131466A 2001-04-27 2001-04-27 プリント配線基板およびプリント配線基板の半田付け方法 Expired - Fee Related JP3633505B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131466A JP3633505B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 プリント配線基板およびプリント配線基板の半田付け方法
CNB021183694A CN1229003C (zh) 2001-04-27 2002-04-25 布线电路板
CN02231085U CN2547092Y (zh) 2001-04-27 2002-04-25 布线电路板
EP02722879A EP1383365A4 (en) 2001-04-27 2002-04-26 WIRING BOARD AND SOLDERING PROCESS THEREFOR
KR10-2002-7017736A KR100506030B1 (ko) 2001-04-27 2002-04-26 배선 기판 및 그 납땜 방법
PCT/JP2002/004293 WO2002089544A1 (fr) 2001-04-27 2002-04-26 Tableau de connexions et procede de brasage correspondant
US10/311,993 US6998861B2 (en) 2001-04-27 2002-04-26 Wiring board and soldering method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131466A JP3633505B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 プリント配線基板およびプリント配線基板の半田付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329955A JP2002329955A (ja) 2002-11-15
JP3633505B2 true JP3633505B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18979651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131466A Expired - Fee Related JP3633505B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 プリント配線基板およびプリント配線基板の半田付け方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6998861B2 (ja)
EP (1) EP1383365A4 (ja)
JP (1) JP3633505B2 (ja)
KR (1) KR100506030B1 (ja)
CN (2) CN1229003C (ja)
WO (1) WO2002089544A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988720B2 (ja) * 2003-12-11 2007-10-10 三菱電機株式会社 4方向リードフラットパッケージic実装プリント配線基板及び4方向リードフラットパッケージicの半田付け方法、4方向リードフラットパッケージic実装プリント配線基板を備えた空気調和機。
JP4222260B2 (ja) * 2004-06-03 2009-02-12 三菱電機株式会社 リード形電子部品実装プリント配線基板及び空気調和機
JP4692085B2 (ja) * 2005-06-09 2011-06-01 株式会社村田製作所 電子部品
JP4207934B2 (ja) 2005-08-09 2009-01-14 三菱電機株式会社 4方向リードフラットパッケージic実装プリント配線基板、4方向リードフラットパッケージicの半田付方法、空気調和機。
JP4196979B2 (ja) * 2005-09-07 2008-12-17 三菱電機株式会社 リード形電子部品実装プリント配線基板、リード形電子部品の半田付方法、空気調和機。
JP2007207826A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Orion Denki Kk プリント基板
KR100622299B1 (ko) * 2006-02-10 2006-09-19 박경찬 케이블관 밀폐용 밀폐구
JP2009141106A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp プリント配線基板、空気調和機、プリント配線基板の半田付け方法
CN101868123B (zh) * 2010-07-02 2011-12-28 深圳和而泰智能控制股份有限公司 印刷电路板及设计方法
JP5496118B2 (ja) * 2011-01-14 2014-05-21 三菱電機株式会社 プリント配線基板、4方向リードフラットパッケージicの半田付方法および空気調和機
JP5924517B2 (ja) * 2011-07-29 2016-05-25 株式会社ノーリツ プリント基板及びプリント基板の製造方法
US9307640B2 (en) * 2012-11-19 2016-04-05 Magna Electronics Inc. PCB pad for imager of vehicle vision system
CN104363698B (zh) * 2014-07-15 2018-05-11 邯郸美的制冷设备有限公司 线路板的列引脚封装结构及封装设计方法和线路板
JP2016086070A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 富士ゼロックス株式会社 基板及び基板装置並びに基板装置の製造方法
JP7034677B2 (ja) * 2017-11-17 2022-03-14 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用回路基板及び医療機器
EP3723466A4 (en) * 2017-12-04 2020-11-25 Fuji Corporation SYSTEM FOR CHECKING THE MOUNTING ORIENTATION OF AN ELECTRONIC COMPONENT AND METHOD OF CHECKING THE MOUNTING ORIENTATION OF AN ELECTRONIC COMPONENT
CN108288610A (zh) * 2018-04-20 2018-07-17 深圳市锐钜科技有限公司 一种新型芯片拖锡焊盘设计及其在红胶工艺中应用
CN113545174A (zh) * 2019-03-18 2021-10-22 三菱电机株式会社 印刷布线板以及电子设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891472A (en) * 1987-09-10 1990-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Interconnects on a printed circuit board having connecting points for an electronic component with a plurality of terminals
US5010448A (en) * 1987-12-18 1991-04-23 Alpine Electronics Inc. Printed circuit board
JPH0748585B2 (ja) 1988-08-18 1995-05-24 松下電器産業株式会社 集積回路部品の実装済プリント基板の製造方法
JPH05315733A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Sanyo Electric Co Ltd プリント配線基板
JPH06164120A (ja) 1992-09-22 1994-06-10 Victor Co Of Japan Ltd プリント配線基板
JPH08242067A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Diamond Electric Mfg Co Ltd フラットパッケージic用プリント配線基板のパターン形状
JP3460438B2 (ja) 1995-03-31 2003-10-27 株式会社日立製作所 鉛フリーはんだ及びそれを用いた実装品
US5679929A (en) * 1995-07-28 1997-10-21 Solectron Corporqtion Anti-bridging pads for printed circuit boards and interconnecting substrates
JPH09181435A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Sharp Corp プリント配線基板
US5877033A (en) * 1997-03-10 1999-03-02 The Foxboro Company System for detection of unsoldered components
JPH11251725A (ja) 1998-03-04 1999-09-17 Mitsuba Corp プリント配線基板およびそれを使用した半田付け方法
JP2000040869A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Nippon Seiki Co Ltd プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002089544A1 (fr) 2002-11-07
KR20040002404A (ko) 2004-01-07
KR100506030B1 (ko) 2005-08-04
CN1384697A (zh) 2002-12-11
US6998861B2 (en) 2006-02-14
CN2547092Y (zh) 2003-04-23
EP1383365A4 (en) 2005-08-24
JP2002329955A (ja) 2002-11-15
EP1383365A1 (en) 2004-01-21
US20030156391A1 (en) 2003-08-21
CN1229003C (zh) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633505B2 (ja) プリント配線基板およびプリント配線基板の半田付け方法
EP1753276B1 (en) Method of soldering a quad flat package IC on a printed circuit board
JP5496118B2 (ja) プリント配線基板、4方向リードフラットパッケージicの半田付方法および空気調和機
JP3988720B2 (ja) 4方向リードフラットパッケージic実装プリント配線基板及び4方向リードフラットパッケージicの半田付け方法、4方向リードフラットパッケージic実装プリント配線基板を備えた空気調和機。
JP2002280717A (ja) プリント基板
JPH0786729A (ja) プリント配線板におけるジャンパーランドの接続構造及びジャンパーランドの接続方法
JPH0823147A (ja) 回路基板の接続構造
JP2675473B2 (ja) フラットパッケージic半田ディップ型プリント配線板
JP4454568B2 (ja) プリント配線基板
JP2014112598A (ja) プリント配線基板
JP5924517B2 (ja) プリント基板及びプリント基板の製造方法
JP3311865B2 (ja) 電子部品の半田付け方法およびその半田付け方法に用いられるスクリ−ンマスク
JP6879224B2 (ja) プリント配線基板および半導体装置
CN211267256U (zh) 提高大功率器件的可靠性焊接的封装结构
JP7069404B2 (ja) プリント配線板および電子機器
JP5885162B2 (ja) プリント配線基板
JPH11251725A (ja) プリント配線基板およびそれを使用した半田付け方法
JP2006114658A (ja) プリント配線基板
JP2528436B2 (ja) 回路基板装置の製造方法
JPH11330661A (ja) 表面実装モジュール
JPH11177224A (ja) メタルマスク及びプリント配線板
JPH054546U (ja) プリント基板
JPH06244541A (ja) 回路基板装置
JPS6231838B2 (ja)
JPH0621633A (ja) 表面実装回路基板装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3633505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees