JP2675473B2 - フラットパッケージic半田ディップ型プリント配線板 - Google Patents

フラットパッケージic半田ディップ型プリント配線板

Info

Publication number
JP2675473B2
JP2675473B2 JP4003941A JP394192A JP2675473B2 JP 2675473 B2 JP2675473 B2 JP 2675473B2 JP 4003941 A JP4003941 A JP 4003941A JP 394192 A JP394192 A JP 394192A JP 2675473 B2 JP2675473 B2 JP 2675473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
soldering
wiring board
printed wiring
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4003941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05191026A (ja
Inventor
猛 真銅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4003941A priority Critical patent/JP2675473B2/ja
Publication of JPH05191026A publication Critical patent/JPH05191026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675473B2 publication Critical patent/JP2675473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フラットパッケージ型
IC、主として4方向リードフラットパッケージ型IC
が表面実装されたプリント配線板の半田ディップ半田付
け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像機器の多機能化に伴って、プ
リント配線板への部品の実装密度の向上が望まれ、フラ
ットパッケージ型ICの端子数が増加している。従来、
端子間のピッチ0.5mmのフラットパッケージICに
対しては、リフロー半田付け方法が採用され、端子間ピ
ッチ0.8mmのものに対しては半田ディップ半田付け
方法が採用されている。その一例として、公開特許公報
特開昭63−213994号がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】端子間のピッチが、
0.5〜0.8mm程度のフラットパッケージICを他
のリード付き汎用電子部品と同時に半田ディップ半田付
けする方法が、作業工数の点からコスト的に有利である
が、以下の問題がある。フラットパッケージIC実装
時、フラットパッケージIC(以下、ICと称する)の
端子と半田付けランドとの間にずれが生じると半田ブリ
ッジが発生する。端子間の離間距離が小さいので、I
Cの実装ずれが無い場合でも半田ディップ半田付け方法
を採れば、半田ブリッジが発生しやすい。図7及び図8
は、IC1の端子2,2…が半田付けランド3,3…か
らずれ、端子2が半田付けランド3間の溝部4aに填ま
り込んだ状態を示している。尚、4はプリント配線板で
ある。
【0004】ICの実装位置ずれを解消する方法とし
て、画像認識機能を備えた装着装置を採用すればよい
が、例えば、1枚のプリント配線板にICを1〜2個程
度実装する場合、装置の設備費用の面で不利である。費
用の面を考慮して、ICを手作業実装方法にすれば、I
Cの端子と半田付けランドとの位置ずれが発生仕易い。
また、図9に示すようにIC1をプリント配線板4に接
着剤5で仮固定する場合、接着剤5の塗布量が多すぎる
と該接着剤5が半田付けランド部3にまで浸透5aして
半田付け不良を発生する。更には、半田ディップ時にソ
ルダーレジスト6から発生する不要ガスが気泡7となり
半田付け不良の原因となる(図10参照)。尚、8は半
田ディップ槽、9は噴流半田である。
【0005】
【課題を解決するための手段】プリント配線板にフラッ
トパッケージICを半田ディップ進行方向に対して斜め
に装着するものであって、半田ディップ進行方向に対し
て最後尾の半田付けランドと少許離間して半田レジスト
が塗布されない複数の配線用銅箔パターン部からなる半
田切りランド部を設ける。また、前記半田切りランド
は、半田ディップ進行方向に対して鋭角に形成する。
【0006】更には、ICの各側面における両端の端子
に対向する半田付けランド部の幅を他の端子の半田付け
ランドの幅よりも大きくすると共に、最後尾の半田付け
ランドと少許離間して半田レジストが塗布されない複数
の配線用銅箔パターン部からなる半田切りランドを設け
る。更には、前記IC端子の半田付けランドの列に略平
行に該複数の半田付けランド部に対向して長孔を設ける
構成とする。
【0007】
【作用】プリント配線板に接着剤を塗布した後、フラッ
トパッケージICを実装し、該ICの各側面の両端の端
子に対向する少許幅広の半田付けランド上を滑らせるよ
うに位置合わせを行った後、ICを仮固定すれば余分な
接着剤は長孔から流出する。また、半田ディップ半田付
け時に発生する気泡は、その長孔から外部へ放出され
る。更には、半田ディップ進行方向に対してICの半田
付けランドの最後尾の半田付けランドから少許離間して
設けられた半田切りランド部により、ICの半田付けラ
ンド部における余分な半田が除去される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の構成を図面を参照しながら説
明する。図1は本発明のプリント配線板にICを装着し
た平面図、図2はIC装着時の位置ずれ修正を説明する
ための平面図、図3はその側面図、図4はIC接着剤流
出用兼半田ディップ時の気泡放出用長孔を有するプリン
ト配線板の平面図、図5はIC接着時の断面図、図6は
半田ディップ状態を示す断面図である。図において、従
来例と同一部分には同一番号を付けその説明を省略す
る。
【0009】図1において、10はプリント配線板、1
1a,11b,…14a,14bはIC1の各側面にお
ける両端のリード端子に対向する半田付けランドであ
り、他のリード端子用半田付けランド3,3…の幅より
も大きく形成してある。16は配線用銅箔パターン15
が複数本分集まって形成され、所定の形状の面積を有す
る半田切りランドである。図に示す半田切りランド16
の5角形状の面積内は、ソルダーレジストは塗布せず、
半田ディップ時の半田切りランドとして作用させる。更
には、半田ディップ進行方向に対して半田切りランド1
6の前方を鋭角に形成する。
【0010】図2は、プリント配線板10上にIC1を
実装した時、ICが位置ずれした状態を示しているが、
ICの各側面における両端のリード端子2,2の一方の
端子が半田付けランド11a,12a,13a,14a
上に乗っているので、その他のICの端子が半田付けラ
ンド3,3等の間、所謂溝に落ち込まず浮いた状態にあ
る。その状態からICを前後左右に僅かに移動させるだ
けで簡単に位置合わせが可能となる。
【0011】図4において、17は半田付けランド3,
3…の列に略平行に、且つ複数個の半田付けランド3,
3…に渡って形成された長孔である。18は接着剤塗布
範囲を示すシルク印刷マークである。該マーク18部分
に接着剤5を塗布した後ICを実装して該ICを押圧す
れば、図5に示すように余分の接着剤5bは、プリント
配線板10に設けられた長孔17部分に流出する。従っ
て、接着剤5が半田付けランド3,3…を覆うと云った
不具合が防がれる。IC1をプリント配線板10に仮固
定し接着剤5を硬化し接着強度を確保した後、プリント
配線板10を反転し半田ディップ槽8で半田付けする
と、プリント配線板10が噴流半田9に接触しながら若
干傾斜した状態で矢印方向へ移動する。プリント配線板
10に接触する噴流半田9の領域の幅に対してIC自体
が小さい場合、IC全体が一時的に噴流半田9に浸っ
て、通常発生するガスの逃げ場が無くなる。IC本体が
比較的大きい場合でも、フラックスが噴流半田9に接触
した時、急激に発生するガスの圧力や、空気の膨張によ
る圧力により、IC1の端子2,2…が噴流半田9に充
分浸積されない場合、端子2と半田付けランド3との半
田付け作用に不具合が生じる。次にIC1が噴流半田9
を離脱する際、空気の補充が不足し、噴流半田9が引っ
張られて半田切れが悪くなり、隣接端子間で半田ブリッ
ジが発生するが、半田ディップ時に発生する不要なガス
等は、長孔17から放出され、且つ該長孔17から空気
の補充が成される。
【0012】再び図1を参照して、半田切りランド16
の作用について説明する。IC1を仮固定し、半田ディ
ップ槽8で半田ディップする際、半田ディップ進行方向
に対して最後尾に半田付けランド13b及び14bに付
着する半田の塊は、近接して形成された次の半田切りラ
ンド16が、あたかも専用の半田切りランドのように作
用するので、その直前のランド13b,14bの半田の
塊を切り取る(引き込む)。次に噴流半田9が半田切り
ランド16を離れる瞬間には、半田切りランド16内の
各配線用銅箔パターン15の幅が充分狭く、また周囲に
部品のリードが配設されていないので、該配線用銅箔パ
ターン15間の半田ブリッジは発生しない。0.25m
m幅の銅箔パターンに対して銅箔間隙0.3mmのもの
を複数本短冊状にまとめて形成した半田切りランドで
は、半田ブリッジが発生しないことが実験的に確かめら
れた。
【0013】本発明の構成は、上述の幅広の半田付けラ
ンド11a〜14bを設けること、半田切りランド16
を設けること、長孔17を設けることの3点について説
明したが、これらのうち1点だけ採用しても効果があ
り、また、2点或るいは、3点全てを採用すれば、半田
ディップ半田付け方法における半田ブリッジが防止され
る。
【0014】
【発明の効果】上述のように、本発明の構成によれば、
端子ピッチが小さいフラットパッケージICの手作業に
よる表面実装が可能になる。また、半田ディップ半田付
け方法を採用できるので、リフロー式半田付けに比べて
作業工数の削減が図られる。専用の半田切りランドに代
わる配線用銅箔パターンを利用するので、プリント配線
板の省スペース化が図られ、実装密度の向上が期待でき
る。更には、小さいフラットパッケージICの接着剤に
よる装着が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリント配線板の平面図である。
【図2】本発明のICの位置ずれ修正を説明するための
平面図である。
【図3】図2の側面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示すプリント配線板の平
面図である。
【図5】図4のプリント配線板にICを実装した場合の
断面図である。
【図6】本発明の半田ディップ半田付け時の断面図であ
る。
【図7】従来例のプリント配線板にIC実装時の平面図
である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】従来例のIC接着時の断面図である。
【図10】従来例の半田ディップ半田付け時の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 フラットパッケージ型IC 2 ICのリード端子 3 半田付けランド 10 プリント配線板 11 幅広半田付けランド 12 幅広半田付けランド 13 幅広半田付けランド 14 幅広半田付けランド 15 配線用銅箔パターン 16 半田切りランド 17 長孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板にフラットパッケージI
    Cを半田ディップ進行方向に対して斜めに装着するもの
    であって、該ICの各側面における両端の端子に対向す
    る半田付けランド部の幅を他の端子の半田付けランドの
    幅より大きくすると共に、最後尾の半田付けランドと少
    許離間して半田レジストが塗布されない複数の配線用銅
    箔パターン部からなる半田切りランドが設けられている
    フラットパッケージIC半田ディップ型プリント基板。
JP4003941A 1992-01-13 1992-01-13 フラットパッケージic半田ディップ型プリント配線板 Expired - Fee Related JP2675473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003941A JP2675473B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 フラットパッケージic半田ディップ型プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003941A JP2675473B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 フラットパッケージic半田ディップ型プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05191026A JPH05191026A (ja) 1993-07-30
JP2675473B2 true JP2675473B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=11571156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4003941A Expired - Fee Related JP2675473B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 フラットパッケージic半田ディップ型プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675473B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9626754D0 (en) 1996-12-23 1997-02-12 Northern Telecom Ltd A pseudo duplex scheme
JP4222260B2 (ja) * 2004-06-03 2009-02-12 三菱電機株式会社 リード形電子部品実装プリント配線基板及び空気調和機
JP2009004690A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp プリント配線基板
JP2009004689A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp プリント配線基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794807A (en) * 1980-12-03 1982-06-12 Omron Tateisi Electronics Co Steering controller of tractor
JPS6127278U (ja) * 1984-07-20 1986-02-18 株式会社日立製作所 両面実装基板
JPS6469091A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printed circuit board
JPH0748585B2 (ja) * 1988-08-18 1995-05-24 松下電器産業株式会社 集積回路部品の実装済プリント基板の製造方法
JP2562200B2 (ja) * 1989-03-31 1996-12-11 アイワ株式会社 フラットパッケージ用プリント基板
JP3000063U (ja) * 1994-01-08 1994-07-26 株式会社ナンシン ショッピングカート
JP3032464U (ja) * 1995-06-07 1996-12-24 ワンダー コーポレーション,リミテッド 釣 竿

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05191026A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4413309A (en) Printed circuit board
JPH08288628A (ja) プリント基板
JP4181759B2 (ja) 電子部品の実装方法および実装構造体の製造方法
JP2675473B2 (ja) フラットパッケージic半田ディップ型プリント配線板
JP4143280B2 (ja) 実装構造体、該実装構造体の製造方法、印刷用マスク、および印刷方法
JPH0487393A (ja) 表面実装用プリント板
JPH0219635B2 (ja)
JPH06164120A (ja) プリント配線基板
JPS5853890A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JPS63124496A (ja) 多端子部品の取付方法
JP2571833B2 (ja) 表面実装部品のリードの半田付け方法
JPH07106745A (ja) プリント配線板及びパッドへの半田皮膜形成方法
JP2000315852A (ja) 回路基板
JPH0621220Y2 (ja) リードレス部品装置
JPS6231838B2 (ja)
JP2528436B2 (ja) 回路基板装置の製造方法
JPS635260Y2 (ja)
JP2606304B2 (ja) クリーム半田印刷方法
KR0119354Y1 (ko) 프린트 배선기판
JPS6234475Y2 (ja)
JPH03132092A (ja) 印刷配線基板
JPH0749825Y2 (ja) チップ部品の半田付構造
JPH04243187A (ja) プリント基板
JP3101731U (ja) プリント基板
JPH10233572A (ja) プリント配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees