JP3588623B2 - 組立式箱 - Google Patents

組立式箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3588623B2
JP3588623B2 JP2001187819A JP2001187819A JP3588623B2 JP 3588623 B2 JP3588623 B2 JP 3588623B2 JP 2001187819 A JP2001187819 A JP 2001187819A JP 2001187819 A JP2001187819 A JP 2001187819A JP 3588623 B2 JP3588623 B2 JP 3588623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lid
main body
plates
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001187819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002205734A (ja
Inventor
源二 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuetsu Tec Co Ltd
Original Assignee
Chuetsu Tec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuetsu Tec Co Ltd filed Critical Chuetsu Tec Co Ltd
Priority to JP2001187819A priority Critical patent/JP3588623B2/ja
Priority to AU2002212687A priority patent/AU2002212687A1/en
Priority to PCT/JP2001/009433 priority patent/WO2002034628A1/ja
Publication of JP2002205734A publication Critical patent/JP2002205734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588623B2 publication Critical patent/JP3588623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/64Lids
    • B65D5/66Hinged lids
    • B65D5/6626Hinged lids formed by folding extensions of a side panel of a container body formed by erecting a "cross-like" blank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/36Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections
    • B65D5/3607Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank
    • B65D5/3635Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body
    • B65D5/3642Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body the secured corners presenting diagonal, bissecting or similar folding lines, the central panel presenting no folding line
    • B65D5/3657Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body the secured corners presenting diagonal, bissecting or similar folding lines, the central panel presenting no folding line the adjacent sides being interconnected by gusset folds
    • B65D5/3664Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body the secured corners presenting diagonal, bissecting or similar folding lines, the central panel presenting no folding line the adjacent sides being interconnected by gusset folds and at least one side being extended and doubled-over to enclose the adjacent gusset flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/46Handles
    • B65D5/46008Handles formed separately from the container body
    • B65D5/46024Straps used as handles with anchoring elements fixed in slots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、箱本体部を覆う蓋部を有する組立式箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、靴や菓子等の様々な製品を梱包するのに使用される組立式箱は、組立時にホットメルト等の接着剤により四辺に配置された箱側壁部等の部分が堅固に接着されるので、一度組み立てられたら分解することが困難で、組立工場からユーザーの元へ運搬する際や倉庫で保管する際などに嵩張ってしまい効率が悪いという問題があった。
【0003】
そこで、例えば、図10に示すように、側壁101〜104に囲まれた箱の底板105に底板105の一方の対角を結ぶ切れ目106と、他方のそれぞれの対角を始点としてその対角を均等に二等分する折り目107,108とを形成して、組立後に折り畳み可能とした組立式箱109が開発されている(特開平10−278921号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のような従来の技術では、箱本体部と箱本体部に覆い被さる蓋部とが一体に設けられる場合には、構造上、本体部用部材と蓋部部材とを別体として成形し、後に本体部用部材と蓋部用部材とを接合しなければならず、組立工程が増えるため、コストが嵩み高価なものとなってしまうという問題があった。また、蓋部の天板に切れ目や折り目を入れることは見映えが悪いため、上述したように組立後に平板状に折り畳むことができずに、運搬時や保管時に嵩張ってしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、このような従来の技術の状況を鑑み、組立工程のロスが少なく、組立が容易な蓋部を有する組立式箱の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、四角形の底板と、該底板の周囲三方にそれぞれ折り目を介して一体に形成された前左右の本体部外側板と、前記底板の隅を始点とした折り目が形成され、前記左右の本体部外側板の側辺と前記前の本体部外側板の側辺とを連結する本体部連結板と、前記前の本体部外側板の前記底板とは反対側の縁に折り目を介して一体に形成された前の本体部内側板とを有し、該前の本体部内側板の外側板とは反対側の縁に切れ目を入れることにより形成され、重ね合わされる前の本体部外側板の内側面に接着される接着用片を備え、該接着用片の隅から前の本体部外側板の隅までを結んだ線上に形成した折り目により前の本体部内側板の両側部に逃がし片が形成された箱本体部を備え、四角形の天板と、該天板の周囲三方にそれぞれ折り目を介して一体に形成された前左右の蓋部外側板と、前記天板の隅を始点とした折り目が形成され、前記左右の蓋部外側板の側辺と前記前の蓋部外側板の側辺とを連結する蓋部連結板と、前記前の蓋部外側板の前記天板とは反対側の縁に折り目を介して一体に形成された前の蓋部内側板とを有し、該前の蓋部内側板の外側板とは反対側の縁に切れ目を入れることにより形成され、重ね合わされる前の蓋部外側板の内側面に接着される接着用片を備え、該接着用片の隅から前の蓋部外側板の隅までを結んだ線上に形成した折り目により前の蓋部内側板の両側部に逃がし片が形成された蓋部を備え、前記箱本体部と前記蓋部が背面部外側板を介して一体に形成され、前記底板或いは前記天板の隅を始点とする折り目が形成され、該背面部外側板の側辺と前記左右の本体部外側板の側辺或いは前記左右の蓋部外側板の側辺とを連結する背面部連結板を備えた組立式箱であることにある。
【0007】
尚、前の本体部内側板及び前の蓋部内側板の外側板とは反対側の縁に折り目を介して一体に備えられ、天板或いは底板に面接触する直角規制片を備えることが好ましく、逃がし片の外側板とは反対側の縁に引き起こし用切欠を設けることが好ましく。前の本体部内側板及び前の蓋部内側板の両側縁部に左右の外側板の内側面に当接して係止される係合突起が一体に設けられることが好ましい。
【0008】
また、左右の本体部外側板及び/又は左右の蓋部外側板の底板或いは天板とは反対側の縁に折り目を介して一体に形成された内側板を備えてもよく、その場合、左右の本体部内側板の側辺及び左右の蓋部内側板の側辺に折り目を介して一体に形成され、本体部連結板或いは蓋部連結板と共に前記前の内側板と前の外側板との間に挟入される挟入板を備えることが好ましく、左右の本体部内側板の側辺及び左右の蓋部内側板の側辺に前の内側板の側辺に一体に形成された係合突起と係合する係合凹部が形成されることが好ましい。
【0009】
また、厚板紙、段ボール又は合成樹脂板材からなる板状材をもって形成されてもよく、箱本体部及び蓋部のいずれか一方の嵩を浅く形成し、他の一方の嵩を深く形成してもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る組立式箱の実施の形態を図1〜2について説明する。
【0011】
図において、Aは組立式箱であり、組立式箱Aは、板紙からなる板状材をもって形成されており、箱本体部1と、箱本体部1を覆う蓋部2とから構成され、蓋部2が箱本体部1に対して片側のみ開閉可能な状態で一体に設けられている。尚、板状材としては板紙の他、段ボール、その他のボール紙や合成樹脂板材が使用できる。
【0012】
図2に示す組立式箱Aを展開した状態の組立式箱部材Bを用いて、各部について説明する。
【0013】
箱本体部1は、四角形の底板3と、底板3の周囲三方にそれぞれ折り目を介して一体に形成された本体部外側板4,5,6と、底板3の隅を始点とした折り目7,8が形成され隣り合う本体部外側板4,5、4,6の側辺を連結する本体部連結板9,10と、本体部外側板4,5,6の底板3とは反対側の縁にそれぞれ折り目を介して一体に形成された本体部内側板11,12,13と、本体部内側板12,13の前縁部にそれぞれ折り目を介して一体に形成され本体部連結板9,10と共に本体部内側板11と本体部外側板4との間に挟入される本体部挟入板14,15と、本体部内側板11の本体部外側板4とは反対側の縁に切れ目16,17を入れることで形成され対向する本体部外側板4の内側面に接着される本体部接着用片18と、本体部内側板11の本体部外側板4とは反対側の縁に折り目を介して一体に形成され底板3と面接触する本体部直角規制片19とを有する。
【0014】
蓋部2は、四角形の天板20と、天板20の周囲三方にそれぞれ折り目を介して一体に形成された蓋部外側板21,23,24と、天板20の隅を始点とした折り目25,26が形成され隣り合う蓋部外側板21,23、21,24の側辺を連結する蓋部連結板29,30と、蓋部外側板21,23,24の天板20とは反対側の縁にそれぞれ折り目を介して一体に形成された蓋部内側板33,34,35と、蓋部内側板34,35の前縁部にそれぞれ折り目を介して一体に形成され蓋部連結板29,30と共に蓋部内側板33と蓋部外側板21との間に挟入される蓋部挟入板36,37と、蓋部内側板33の蓋部外側板21と反対側の縁に切れ目38,39を入れることにより形成され対向する蓋部外側板21の内側面に接着される蓋部接着用片40と、蓋部内側板33の蓋部外側板21とは反対側の縁に折り目を介して一体に形成され天板20に面接触する蓋部直角規制片41とを有する。
【0015】
背面部は、背面部外側板22と、背面部外側板22の側辺と左右の蓋部外側板23,24の側辺とを連結する背面部連結板31,32とを有する。
【0016】
そして、組立式箱用部材Bは、底板3及び天板20が背面部外側板22に折り目を介して一体に形成されることにより、箱本体部1と蓋部2とが一体に形成されている。
【0017】
次に各部分について説明する。
【0018】
底板3及び天板20は、矩形に成形され、天板20は底板3よりも外側板と内側板の厚みを足した分だけ大きく成形され、底板3及び天板20の四辺にはそれぞれ長方形の外側板4〜6,21〜24が折り目を介して一体に形成され、隣り合う外側板4,5、4,6、21,23、21,24、22,23、22,24が連結板9,10,29,30,31,32によりそれぞれ連結されている。
【0019】
連結板9,10,29,30,31,32は、折り目7,8,25,26,27,28を境とした固定部9a,10a,29a,30a,31a,32aと可動部9b,10b,29b,30b,31b,32bとから構成され、可動部9b,10b,29b,30b,31b,32bは組立時に邪魔とならないように小さめにカットされている。
【0020】
外側板4,5,6,21,23,24には、外側板と略同形の長方形に形成された内側板11,12,13,33,34,35が折り目を介して一体に成形され、内側板12,13,34,35の前縁には挟入板14,15,36,37が折り目を介して一体に形成され、内側板11,33には、接着片18,40、垂直規制片19,41とを備え、また、接着片18,40の隅から外側板11,33の隅までを結んだ線上に形成した折り目11a,11a、33a,33aによって内側板11,33の両側部に三角形の逃がし片11b,11b,33b,33bが形成されている。
【0021】
挟入板14,15,36,37は、連結板の可動部9a,10a,29a,30a,31a,32aと重なりその外形よりはみ出ないように形成されている。
【0022】
次に、上述した構成の組立式箱部材Bを用いて組立式箱部材Aを組み立てる方法について説明する。
【0023】
まず、図3に示すように、左右両側の内側板12,13,34、35を所定の方向に折り曲げて、対応する外側板5,6,23,24にホットメルトなどの強力な接着剤を用いて接着し、側壁板44,45,46,47を形成する。
次に、側壁板44,45,46,47を内側に折り畳み、連結板の固定部9a,10a,29a,30a,31a,32aとそれに対応する外側板4,21,22とを接着剤を用いて接着する。
【0024】
その後、内側板11,33を所定の方向に折り曲げて、接着片18,40を対応する外側板4,21に接着し、前壁板48,49を形成する。
【0025】
この状態から折り目42で箱本体部1と蓋部2が重なり合うように折り畳み組立中間部材Cとする(一次組立)。この形態で出荷および保管などを行えば嵩張らず効率が良い。
【0026】
組立中間部材Cから組立式箱Aにするには、逃がし片11b,11bを立ち上げておき、その後側壁板44,45を立ち上げると連結板9,10に引っ張られて前壁板48も立ち上がる、そのとき逃がし片11b,11bを立ち上げておくことによって可動部9b,10b及び挟入板14,15が内側板11に干渉されること無く立ち上がり、外側板4と内側板11との間に挟入される。そして、直角規制片19を底板3にしっかり面接触させて形を整える。以上の動作を蓋部についても行い組立式箱Aが完成する。
【0027】
尚、組立式箱Aを解体するには、上述した組立工程を逆に行えばよく、即ち、逃がし片11b,11bを立ち上げておき、前壁板48を倒せば、連結板9,10に連動して側壁板44,45も倒れる。蓋部についても同様にすれば、組立中間部材Cの状態まで解体することができる。
【0028】
また、図4に示すように、持ち運びに便利なように取っ手50を設けてもよい。この取っ手50は、両端部に箱本体部の前壁板と係合される抜け止め片51,51を備えた取っ手部材52と、蓋部2の前壁板49に穿孔された引き出し窓53とを備えて構成されている。箱本体部の前壁板48には係止孔54,54が引き出し窓53の位置に合わせて穿孔され、この係止孔54,54に抜け止め片51,51を差し込むと、係止孔54,54の周縁部に抜け止め片51が係止されるようになっている。このように構成することにより、蓋部2を閉めた状態、即ち箱本体部1に蓋部2を被せた状態で、引き出し窓53から取っ手部材52を引き出すことによって取っ手50が形成されるとともに、取っ手部材52と引き出し窓53とが嵌り合って蓋部2と箱本体部1とが開閉不能の状態となる。
【0029】
次に本発明に係る組立式箱の他の実施例について図5、図6を参照して説明する。
【0030】
図において、201は組立式箱であり、この組立式箱201は厚板紙、段ボール又は合成樹脂板材からなる板状材を図6に示すように組立式箱201を展開した状態に打抜き、これを折曲加工することにより形成されている。
【0031】
組立式箱201は、箱本体部202と、箱本体部202に覆い被さる蓋部203と、箱本体部202と蓋部203とを連結する背面部204とを備えて構成され、これらが折り目を介して一体に形成されている。
【0032】
箱本体部202は、四角形の底板205と、底板の周囲三方に折り目206〜208を介して一体に形成された前左右の本体部外側板209〜211と、左右の本体部外側板210,211の側辺と前の本体部外側板209の側辺とを連結する本体部連結板212,212と、前左右の本体部外側板209〜211の縁に折り目213〜215を介して一体に形成される前左右の本体部内側板216〜218とを備えて構成されている。
【0033】
底板205は、被収容物の形状に合わせた矩形に形成され、底板205の周囲三方にはそれぞれ長方形の本体部外側板209〜211が折り目を介して一体に形成され、隣り合う本体部外側板209,210、209,211がそれぞれ本体部連結板212,212により連結されている。
【0034】
本体部連結板212は、折り目219を境とした固定部220と可動部221とから構成され、固定部220は前の本体部外側板209の内側面にホットメルト等の接着剤により固着され、可動部221は組立時に邪魔にならない形状にカットされている。
【0035】
本体部内側板216〜218は、本体部外側板209〜211と略同一の大きさの長方形に形成され、前の本体部内側板216の縁には、切れ目を入れて接着用片222が形成され、接着用片222の隅から前の本体部外側板209の隅までを結んだ線上に折り目223を形成することにより、逃がし片224が形成されている。また、前の本体部内側板の両側縁部には、係合突起225,225が突設され、左右の本体部内側板217,218の前側側辺には、係合突起225が係止される係合凹部226,226が設けられている。
【0036】
逃がし片224には、組み立てた箱201を解体する際に、逃がし片224が容易に引き起こせるように、外側板とは反対側の縁に引起し用切欠224a,224aが設けられている。
【0037】
蓋部203は、四角形の天板227と、天板227の周囲三方に折り目228〜230を介して一体に形成された前左右の蓋部外側板231〜233と、左右の蓋部外側板232,233の側辺と前の蓋部外側板231の側辺とを連結する蓋部連結板234,234と、前の蓋部外側板231の縁に折り目235を介して一体の形成された前の蓋部内側板236とを備えて構成されている。
【0038】
天板227は、底板205より蓋部外側板の厚み分だけ大きい矩形に形成され、その周囲三方に蓋部外側板231〜233が折り目を介して一体に形成されている。この蓋部外側板231〜233は、本体部外側板209〜211に比べ短尺方向(上下方向)を短く形成し、箱本体部202の嵩に比べ蓋部203の嵩が浅くなるように形成されている。また、左右の蓋部外側板232,233は、背面側を円弧状にカットし組立後の箱のデザインを構成している。尚、蓋部外側板231〜233の上下方向の尺(長さ)を箱本体部と同じように形成し、図4に示すように持ち運びに便利な取っ手を取付けてもよい。
【0039】
蓋部内側板236の縁には、切れ目が入れられて接着用片237が形成され、接着用片237の隅から前の外側板の隅までを結んだ線上に折り目238,238を形成することにより、逃がし片239,239が構成され、箱本体部と同様に、逃がし片239には外側板とは反対側の縁に引起し用切欠239a,239aが設けられている。
【0040】
また、蓋部内側板236の側縁部には、係合突起240,240が突設されている。この係合突起240は、この組立式箱を構成する部材が厚板紙、段ボール又は合成樹脂板材からなる厚での板状材で形成されていれば、左右の蓋部外側板232,233の内側面に当接させることにより十分な係止力を発揮することができる。
【0041】
蓋部連結板234は、本体部連結板212と同様に、折り目241を介して固定部242と可動部243とから構成され、蓋部外側板の形状に合わせて本体部連結板212に比べて小さく形成されている。
【0042】
背面部204は、背面部外側板244と、この背面部外側板244の側辺と左右の本体部外側板210,211の側辺とを連結する背面部連結板245,245とを備えて構成されている。
【0043】
背面部外側板244は、前の本体部外側板209と略同一形状に箱本体部の底板205に折り目246を介して一体に形成され、箱本体部の外壁の一部を構成している。また、折り目247を介して蓋部203(天板227)にも連設され、背面部外側板244を介して箱本体部202と蓋部203とが連結されるようになっている。尚、背面部外側板244と蓋部203との間に介在される折り目247を二重折り目とすることによって後述する一次組立後の部材を小さく折り畳むことができるようになっている。
【0044】
背面部連結板245は、本体部連結板と同様に、折り目248を介して固定部249と可動部250とから構成され、固定部249は、接着剤をもって背面部外側板244に接着されている。
【0045】
次に、上記の組立式箱の組立方法について図7〜図9を参照して説明する。
【0046】
図7(A)中、251は本発明に係る組立式箱を展開した箱部材である。
【0047】
まず、図7(A)〜(B)に示すように、折り目214,215に沿って左右の本体部内側板217,218を内側に折り、重なり合った左右の本体部内側板217,218と本体部外側板210,211をホットメルト等の接着剤をもって貼着させて左右の本体部側壁板252,253を形成する。
【0048】
次に、図7(B)〜(C)に示すように、折り目207,208に沿って左右の本体部側壁板252,253を内側に折り、そのとき一緒に折られる本体部連結板212,212の固定部220,220を前の本体部外側板209の重なり合った部分に接着剤をもって貼着させる。こうすることにより、前の本体部外側板209を立ち上げると貼着された連結板212に連動して左右の本体部側壁板252,253も立ち上がるようになっている。
【0049】
また、このとき、背面部連結板245,245の固定部249,249も背面部外側板244の重なり合った部分に貼着させて、本体部連結板212と同様の働きをさせる。
【0050】
そして、図7(C)〜図8(D)に示すように、前の本体部内側板216を折り目213に沿って折り、接着用片222を重なり合った本体部外側板209に貼着させて本体部前壁板254を形成する。
【0051】
次に、図8(D)〜(E)に示すように、左右の蓋部外側板232,233を折り目229,230に沿って内側に折り、蓋部連結板234,234の固定部242,242を前の蓋部外側板231と重なり合う部分に貼着し、その後、図8(E)〜(F)に示すように、前の蓋部内側板236を折り目235に沿って折り、蓋部の接着用片237を前の蓋部外側板231に貼着して、蓋部前壁板255を形成する。
【0052】
そして、蓋部203を折り目247に沿って折り返して一次組立が終了し、組立中間部材256が形成される。このとき、折り目247は二重折り目であるので蓋部が浮かずに重ねられるようになっている。
【0053】
この状態で、運搬や保管等を行えば、平板状であるので重ねても嵩張らず効率がよい。
【0054】
次に、この組立中間部材256を図9(H)に示すように広げ、本体部前壁板254及び本体部前壁板255を立ち上げると、連結板212,234,245…が連動して、左右の本体部側壁板252,253、左右の蓋部外側板232,233、背面部外側板244も立ち上がる。このとき逃がし片224,224、239,239を立ち上げておくことにより、連結板が内側板に邪魔されずに好適に作動する。
【0055】
そして、図9(I)に示すように、逃がし片224,224、239,239を元に戻して、箱本体部の係合突起225,225を係合凹部226,226に係合させ、また、蓋部の係合突起240,240を外側板の内面に当接させることにより、組立式箱201が完成する(図9(J))。
【0056】
また、分解する際には、引き起こし用切欠224a,224a、239a,239aに指をかけ引くことにより、逃がし片224、239が起きあがり、このまま前壁板254,255を寝かせると、連結板212、234、245に連動して側壁板252,253及び外側板232,233も寝るので、一次組立が終了したときと同じ状態になる。
【0057】
尚、上述の実施例では各連結片の固定部を対向する外側板に接着剤等により固着させる例について説明したが、必ずしも固着させる必要はない。
【0058】
【発明の効果】
上述のように、本発明に係る組立式箱は、四角形の底板と、該底板の周囲三方にそれぞれ折り目を介して一体に形成された前左右の本体部外側板と、前記底板の隅を始点とした折り目が形成され、前記左右の本体部外側板の側辺と前記前の本体部外側板の側辺とを連結する本体部連結板と、前記前の本体部外側板の前記底板とは反対側の縁に折り目を介して一体に形成された前の本体部内側板とを有し、該前の本体部内側板の外側板とは反対側の縁に切れ目を入れることにより形成され、重ね合わされる前の本体部外側板の内側面に接着される接着用片を備え、該接着用片の隅から前の本体部外側板の隅までを結んだ線上に形成した折り目により前の本体部内側板の両側部に逃がし片が形成された箱本体部を備え、四角形の天板と、該天板の周囲三方にそれぞれ折り目を介して一体に形成された前左右の蓋部外側板と、前記天板の隅を始点とした折り目が形成され、前記左右の蓋部外側板の側辺と前記前の蓋部外側板の側辺とを連結する蓋部連結板と、前記前の蓋部外側板の前記天板とは反対側の縁に折り目を介して一体に形成された前の蓋部内側板とを有し、該前の蓋部内側板の外側板とは反対側の縁に切れ目を入れることにより形成され、重ね合わされる前の蓋部外側板の内側面に接着される接着用片を備え、該接着用片の隅から前の蓋部外側板の隅までを結んだ線上に形成した折り目により前の蓋部内側板の両側部に逃がし片が形成された蓋部を備え、前記箱本体部と前記蓋部が背面部外側板を介して一体に形成され、前記底板或いは前記天板の隅を始点とする折り目が形成され、該背面部外側板の側辺と前記左右の本体部外側板の側辺或いは前記左右の蓋部外側板の側辺とを連結する背面部連結板を備えたことにより、箱本体部と蓋部とを一体に有する組立式箱を一つの部材から形成することができ、部品点数が削減でき、箱本体部と蓋部の接合工程が排除され組立工程が簡素化されるのでコストダウンが図れる。また、組立工場で最終完成まで行わなくても組立中間部材から側壁板、前壁板を立ち上げるだけで簡単に組み立てられることができるので、組立工場では組立中間部材まで完成させればよく、工程が省かれてコストダウンが可能となり、組立中間部材は平板状で運搬、保管が可能となるので運搬、保管等の効率が向上する。更に、単純な折曲加工のみにより箱を組み立てることができるので、自動機械を用いて組み立てることが可能である。
【0059】
また、運搬や保管などをする際に、各部がしっかり接着されているので効率良く管理することができ、逃がし片を形成することにより最終組み立ての際に、各部の連結板が内側板に邪魔されないので好適に側壁板及び前壁板を立ち上げることができる。
【0060】
前の本体部内側板及び前の蓋部内側板の外側板とは反対側の縁に折り目を介して一体に備えられ、天板或いは底板に面接触する直角規制片を備えたことにより、保形性が向上するので安価な薄でのボール紙等を用いても製作できるようになる。
【0061】
逃がし片の外側板とは反対側の縁に引き起こし用切欠を設けたことにより、組立式箱を解体する際に、逃がし片を引き起こし易くなり、解体が容易となる。
【0062】
前の本体部内側板及び前の蓋部内側板の両側縁部に左右の外側板の内側面に当接して係止される係合突起が一体に設けられたことにより、左右の内側板を備えない場合でも好適に前壁板を形成することができる。
【0063】
また、左右の本体部外側板及び/又は左右の蓋部外側板の底板或いは天板とは反対側の縁に折り目を介して一体に形成された内側板を備えたことにより、より頑丈な組立式箱が形成される。
【0064】
左右の本体部内側板の側辺及び左右の蓋部内側板の側辺に折り目を介して一体に形成され、本体部連結板或いは蓋部連結板と共に前記前の内側板と前の外側板との間に挟入される挟入板を備えたことにより、組立式箱の四隅の構造が補強される。
【0065】
左右の本体部内側板の側辺及び左右の蓋部内側板の側辺に前の内側板の側辺に一体に形成された係合突起と係合する係合凹部が形成されたことにより、確実に前壁板が形成される。
【0066】
また、本発明に係る組立式箱が厚板紙、段ボール又は合成樹脂板材からなる板状材をもって形成されたことにより、内側板等の部品点数を減らしても十分な強度を保つことができる。
【0067】
箱本体部及び蓋部のいずれか一方の嵩を浅く形成し、他の一方の嵩を深く形成したことにより、箱の形状のバリエーションが増え、各用途によって使い分けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る組立式箱の実施の一例を示す斜視図である。
【図2】同上の組立式箱の展開図である。
【図3】同上の組立式箱の組立工程を示す斜視図である。
【図4】同上の組立式箱に取っ手を取付けた状態を示す斜視図である。
【図5】本発明に係る組立式箱の他の実施例を示す斜視図である。
【図6】同上の組立式箱の展開図である。
【図7】(A)〜(C)は同上の組立式箱の組立工程(一次組立)の状態を示す斜視図である。
【図8】(D)〜(G)は同上の組立式箱の組立工程(一次組立)の状態を示す斜視図である。
【図9】(H)〜(J)は同上の組立式箱の組立工程(最終組立)の状態を示す斜視図である。
【図10】従来の組立式箱の一例を示す展開図である。
【符号の説明】
A 組立式箱
B 組立式箱部材
C 組立中間部材
1 箱本体部
2 蓋部
3 底板
4,5,6 本体部外側板
7,8 折り目
9,10 本体部連結板
9a,10a 固定部
9b,10b 可動部
11,12,13 本体部内側板
11a 折り目
11b 逃がし片
14,15 本体部挟入板
16,17 切れ目
18 本体部接着片
19 本体部直角規制片
20 天板
21,22,23,24 蓋部外側板
25,26,27,28 折り目
29,30,31,32 蓋部連結板
29a,30a,31a,32a 固定部
29b,30b,31b,32b 可動部
33,34,35 蓋部内側板
33a 折り目
33b 逃がし片
36,37 蓋部挟入板
38,39 切れ目
40 蓋部接着片
41 蓋部直角規制片
42 折り目
44,45,46,47 側壁板
48,49 前壁板
50 取っ手
51 抜け止め片
52 取っ手部材
53 引き出し窓
54 係止孔
201 組立式箱
202 箱本体部
203 蓋部
204 背面部
205 底板
206,207,208 折り目
209,210,211 本体部外側板
212 本体部連結板
213,214,215 折り目
216,217,218 本体部内側板
219 折り目
220 固定部
221 可動部
222 接着用片
223 折り目
224 逃がし片
225 係合突起
226 係合凹部
227 天板
228,229,230 折り目
231,232,233 蓋部外側板
234 蓋部連結板
235 折り目
236 蓋部内側板
237 接着用片
238 折り目
239 逃がし片
240 係合突起
241 折り目
242 固定部
243 可動部
244 背面部外側板
245 背面部連結板
246 折り目
247 折り目(二重折り目)
248 折り目
249 固定部
250 可動部
251 箱部材
252,253 本体部側壁板
254 本体部前壁板
255 蓋部前壁板
256 組立中間部材
301 前の外側板
302 前の内側板
303 側壁板
304 連結板

Claims (9)

  1. 四角形の底板と、該底板の周囲三方にそれぞれ折り目を介して一体に形成された前左右の本体部外側板と、前記底板の隅を始点とした折り目が形成され、前記左右の本体部外側板の側辺と前記前の本体部外側板の側辺とを連結する本体部連結板と、前記前の本体部外側板の前記底板とは反対側の縁に折り目を介して一体に形成された前の本体部内側板とを有し、該前の本体部内側板の外側板とは反対側の縁に切れ目を入れることにより形成され、重ね合わされる前の本体部外側板の内側面に接着される接着用片を備え、該接着用片の隅から前の本体部外側板の隅までを結んだ線上に形成した折り目により前の本体部内側板の両側部に逃がし片が形成された箱本体部を備え、
    四角形の天板と、該天板の周囲三方にそれぞれ折り目を介して一体に形成された前左右の蓋部外側板と、前記天板の隅を始点とした折り目が形成され、前記左右の蓋部外側板の側辺と前記前の蓋部外側板の側辺とを連結する蓋部連結板と、前記前の蓋部外側板の前記天板とは反対側の縁に折り目を介して一体に形成された前の蓋部内側板とを有し、該前の蓋部内側板の外側板とは反対側の縁に切れ目を入れることにより形成され、重ね合わされる前の蓋部外側板の内側面に接着される接着用片を備え、該接着用片の隅から前の蓋部外側板の隅までを結んだ線上に形成した折り目により前の蓋部内側板の両側部に逃がし片が形成された蓋部を備え、
    前記箱本体部と前記蓋部が背面部外側板を介して一体に形成され、前記底板或いは前記天板の隅を始点とする折り目が形成され、該背面部外側板の側辺と前記左右の本体部外側板の側辺或いは前記左右の蓋部外側板の側辺とを連結する背面部連結板を備えたことを特徴としてなる組立式箱。
  2. 前の本体部内側板及び前の蓋部内側板の外側板とは反対側の縁に折り目を介して一体に備えられ、天板或いは底板に面接触する直角規制片を備えた請求項1に記載の組立式箱。
  3. 逃がし片の外側板とは反対側の縁に引き起こし用切欠を設けた請求項1又は2に記載の組立式箱。
  4. 前の本体部内側板及び前の蓋部内側板の両側縁部に左右の外側板の内側面に当接して係止される係合突起が一体に設けられた請求項1、2又は3に記載の組立式箱。
  5. 左右の本体部外側板及び/又は左右の蓋部外側板の底板或いは天板とは反対側の縁に折り目を介して一体に形成された内側板を備えた請求項1〜3又は4に記載の組立式箱。
  6. 左右の本体部内側板の側辺及び左右の蓋部内側板の側辺に折り目を介して一体に形成され、本体部連結板或いは蓋部連結板と共に前記前の内側板と前の外側板との間に挟入される挟入板を備えた請求項5に記載の組立式箱。
  7. 左右の本体部内側板の側辺及び左右の蓋部内側板の側辺に前の内側板の側辺に一体に形成された係合突起と係合する係合凹部が形成された請求項5又は6に記載の組立式箱。
  8. 厚板紙、段ボール又は合成樹脂板材からなる板状材をもって形成された請求項1〜6又は7に記載の組立式箱。
  9. 箱本体部及び蓋部のいずれか一方の嵩を浅く形成し、他の一方の嵩を深く形成した請求項1〜7又は8に記載の組立式箱。
JP2001187819A 2000-10-27 2001-06-21 組立式箱 Expired - Fee Related JP3588623B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187819A JP3588623B2 (ja) 2000-10-27 2001-06-21 組立式箱
AU2002212687A AU2002212687A1 (en) 2000-10-27 2001-10-26 Fabricable box
PCT/JP2001/009433 WO2002034628A1 (fr) 2000-10-27 2001-10-26 Boite a monter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-327968 2000-10-27
JP2000327968 2000-10-27
JP2001187819A JP3588623B2 (ja) 2000-10-27 2001-06-21 組立式箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002205734A JP2002205734A (ja) 2002-07-23
JP3588623B2 true JP3588623B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=26602880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187819A Expired - Fee Related JP3588623B2 (ja) 2000-10-27 2001-06-21 組立式箱

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3588623B2 (ja)
AU (1) AU2002212687A1 (ja)
WO (1) WO2002034628A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284107A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hinode Shiki Kogyo Kk 容器
KR200440218Y1 (ko) * 2006-12-22 2008-05-30 이종근 포장지 박스
CN102785811A (zh) * 2012-08-30 2012-11-21 吴江市弘润包装制品厂 一种带隔板纸箱
CN103552723A (zh) * 2013-09-24 2014-02-05 昆山惠龙包装制品有限公司 一种纸包装箱
CN107972946A (zh) * 2017-12-12 2018-05-01 联盛(厦门)彩印有限公司 折叠包装盒及其成型折叠方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1957264A (en) * 1932-08-10 1934-05-01 Simplex Paper Box Corp Paper box
US2227383A (en) * 1939-04-10 1940-12-31 Marathon Paper Mills Co Carton
US2637483A (en) * 1951-07-28 1953-05-05 David H Shapiro Folded blank box
GB874617A (en) * 1957-10-23 1961-08-10 Rowland Dixon Improvements relating to lidded cartons
CH483339A (de) * 1969-04-24 1969-12-31 Lindt & Spruengli Schokolade Klappschachtel
JPS5311174Y2 (ja) * 1974-05-17 1978-03-25
JPS52161130U (ja) * 1976-05-28 1977-12-07
CH668586A5 (en) * 1985-04-02 1989-01-13 Goessler Ag H Packaging for envelopes on production line - has pre-folded and glued card cut=out with simple folding action
JPH024033Y2 (ja) * 1985-06-22 1990-01-30
JPH0630017U (ja) * 1992-09-21 1994-04-19 株式会社和気 紙 箱
JPH0637120U (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 永和紙器工業株式会社 小物類収納箱
JPH0891350A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Sasatoku Insatsu Kk 組立て式包装用箱

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002212687A1 (en) 2002-05-06
JP2002205734A (ja) 2002-07-23
WO2002034628A1 (fr) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890084B2 (ja) 心出し用舌状部分を伴うシート材料から作製されるケース及びかかるケースを製造するためのブランク
US6557749B1 (en) Sheet material container erectable from precursor with auto-forming end closure
JP5588313B2 (ja) 折りたたみ可能な組立式箱
JP3588623B2 (ja) 組立式箱
JP2005014969A (ja) 包装用箱
JP3820570B2 (ja) 組立式箱
JPH11321846A (ja) 簡易組立二重側壁容器
JP2002193243A (ja) 包装容器
JP2000229622A (ja) 折畳式トレー
JP4064519B2 (ja) 段ボール製トレー
JPH10167254A (ja) 組立箱
JP6647609B1 (ja) 組立容器
JP2003118730A (ja) 組立式箱
JP2004224416A (ja) 組立式箱
JP5956121B2 (ja) 折りたたみ可能な組立式箱の折りたたみ方法
JP3285561B2 (ja) 折畳み箱
JPH08282650A (ja) 簡易組立二重側壁容器
JPS6215133Y2 (ja)
JP3143141U (ja) 組立式収納箱
JP2021138452A (ja) 蓋付箱
JP2004123164A (ja) 組立式箱
JP4069483B2 (ja) 簡易組立二重側壁容器
JP2023118599A (ja) 包装箱
JPS6034630Y2 (ja) コンテナ
JP3050689U (ja) 紙製包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees