JP3820570B2 - 組立式箱 - Google Patents

組立式箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3820570B2
JP3820570B2 JP2002377365A JP2002377365A JP3820570B2 JP 3820570 B2 JP3820570 B2 JP 3820570B2 JP 2002377365 A JP2002377365 A JP 2002377365A JP 2002377365 A JP2002377365 A JP 2002377365A JP 3820570 B2 JP3820570 B2 JP 3820570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plates
fold
edge
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002377365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004203461A (ja
Inventor
煕 岩川
由理 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuetsu Tec Co Ltd
Original Assignee
Chuetsu Tec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuetsu Tec Co Ltd filed Critical Chuetsu Tec Co Ltd
Priority to JP2002377365A priority Critical patent/JP3820570B2/ja
Publication of JP2004203461A publication Critical patent/JP2004203461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820570B2 publication Critical patent/JP3820570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に魚介類等の生鮮食料品の運搬等に使用される組立式箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、魚介類等の生鮮食料品の運搬等には、使用後の再利用や廃棄焼却された際の有害物質発生防止等の環境問題を考慮して、図9、図10に示すような紙材製の組立式箱が用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
この組立式箱1は、底板2の四辺に折り目を介して一体に形成された前側板3、背側板4、左側板5及び右側板6と、左右側板5,6の底板2とは反対側の縁部に折り目を介して一体に形成された左頂板7及び右頂板8とを備えて形成され、図10に示す打ち抜きの展開された状態から、側板3,4,5,6をそれぞれ組立てて立ち上げるとともに、左右頂板7,8を内側に折り曲げ、左右頂板7,8の両側縁に設けた係止片9,9を前後側板3,4の上縁に設けられた係止孔10,10に係止させることによって、箱上面端部に頂板7,8を備えた箱状に組み立てられるようになっており、頂板7,8を箱上面端部に設けたことによって箱全体が補強されるとともに、頂板7,8で上段の箱を支持するので、段積みが容易に行え、しかも箱を多段に積み上げても箱内部に収容された生鮮食料品等の内容物を好適に保護できるようになっている。
【0004】
また、この組立式箱は、使用後、分解して図10に示す展開した状態に戻し、再利用を図ったり、廃棄したりするようにしている。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−338232号公報(0002段落、図4,図5)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のような従来の組立式箱は、展開された状態から箱に組み立てる作業、或いは箱から展開された状態に分解する作業が困難で作業時間がかかり作業効率が悪いという問題があった。
【0007】
本発明は、このような従来の技術の状況を鑑み、好適に多段積みができ、容易に組立て及び分解ができる組立式箱の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の組立式箱は、四角形の底板と、該底板の前背左右の各縁部にそれぞれ折り目を介して一体に形成された前側板、背側板、左側板及び右側板と、前記前側板と前記左側板の各側辺間を連結し、前記底板の隅を始点とした折り目が形成された前左側板間連結板と、前記前側板と前記右側板の各側辺間を連結し、前記底板の隅を始点とした折り目が形成された前右側板間連結板と、前記背側板と前記左側板の各側辺間を連結し、前記底板の隅を始点とした折り目が形成された背左側板間連結板と、前記背側板と前記右側板の各側辺間を連結し、前記底板の隅を始点とした折り目が形成された背右側板間連結板と、前記左側板及び右側板の前記底板とは反対側の縁部にそれぞれ折り目を介して一体に形成された左頂板及び右頂板とを備え、
前記前側板及び背側板は、前記底板と折り目を介して連続された外側板と、その底板とは反対側の縁部に一定幅を有する上縁板を介して一体に形成された内側板とをもってそれぞれ構成され、前記上縁板の両縁部を折り目として折り曲げることにより前記内側板を外側板に重ね合わせ、
前記左頂板及び右頂板は、それぞれ左右側板の底板とは反対側の縁部に折り目を介して一体に形成された外頂板と、該外頂板の左右側板とは反対側の縁部に折り目を介して一体に形成された内頂板とをもって構成され、前記内頂板を折り目より折り曲げて外頂板に重ね合わせ、
前記左側板及び右側板は、前記底板と折り目を介して連続した外側板と、前記内頂板の外頂板とは反対側の縁部に折り目を介して一体に形成された内側板とをもって構成され、前記内頂板を折り目より折り曲げて外頂板の内側面に重ね合わせることにより、前記外側板に内側板が重ね合わされ、 前記左右側板をそれぞれ前記底板に重ねて折り畳んだ状態で全体形状を平板状となし、各側板を前記底板に対して直角に立ち上げ、前記前内側板及び背内側板の側縁部をそれぞれ左右側板の内面に係合させるとともに、前記左右頂板を折り目より折り曲げて前記左右頂板の両側縁部をそれぞれ上縁板に係合させ、上面両端部に頂板を備えた箱状に組み立てられ、
前記左頂板及び右頂板は、両側縁に折り目を介して一体に形成された係止片を備え、該係止片は、左頂板及び右頂板の両側縁に折り目を介して一体に形成された挿入板と、該挿入板の左頂板又は右頂板とは反対側の縁部に折り目を介して一体に形成された係合板とを備え、前記前側板及び背側板の上縁板に前記係止片が挿入されるスリット状の係止孔を備え、該係止孔に前記係止片を挿入することによって、前記係合版が挿入板との間の折り目から弾性力によって開き、該係合版の先端が前記上縁板裏面の係止孔開口縁に当接して抜け止めされるようにしたことを特徴とする。
【0009】
このように構成することによって、各側板及び左右頂板が補強されて十分な強度を確保し、上面端部に左右頂板を備えることで、箱全体を補強することができるとともに、頂板によって上段に重ねられた箱を支持することができるので、好適に多段積みを行うことができ、箱の組立て及び分解を容易に行うことができる。また、左右頂板の両側縁を前後側板の上縁部を構成する上縁板に対して好適に係止させることができるとともに係合板の縁部が係止孔の縁部に当接して抜け止めがされるため、各頂板を好適に上縁板に係合させることができる。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の構成に加え、上縁板が、前記係止孔と連続した切れ目を備えたことを特徴とする。
このように構成することによって、係止片が係止孔に対して挿入する際には、比較的挿入しやすく、挿入された後は抜けにくくなる。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1又は2の構成に加え、前内側板及び背内側板に、その側縁基端側より先端縁側に斜めに向けた折り目を形成して該折り目より折り畳まれる逃がし片部を備えたことを特徴とする。このように構成することによって、前内側板及び背内側板が各連結板に干渉せず、容易に組立及び分解を行うことができる。
【0012】
請求項4の発明は、請求項3構成に加え、逃がし片部が、引き起こし用の指穴を備えたことを特徴とする。このように構成することによって、箱を分解する際に、逃がし片部を引き起こし易くし、好適に箱の分解作業を行うことができる。
【0013】
請求項5発明は、請求項1〜3又は4の構成に加え、耐水性を有することを特徴とする。このように構成することによって、魚介類等の運搬に用いられるトロ箱のように、水分や湿気の多い場所にて使用される場合にも適用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る組立式箱の実施の形態を図について説明する。
【0015】
図1は本発明に係る組立式箱の一例を示し、符号20は組立式箱、21は蓋である。
【0016】
組立式箱20は、段ボール紙等の紙製の板状材を図2に示すように組立式箱を展開した状態に打抜き、これを折曲加工することにより形成されている。尚、組立式箱20は、板状材を耐水材で覆うことによって耐水処理が施され、耐水性を有している。
【0017】
この組立式箱20は、四角形の底板22と、底板22の前背左右の縁部にそれぞれ折り目23〜26を介して一体に形成された前側板27、背側板28、左側板29及び右側板30と、前側板27と左側板29の各側辺部を連結する前左側板間連結板31と、前側板27と右側板30の各側辺部を連結する前右側板間連結板32と、背側板28と左側板29の各側辺部を連結する背左側板間連結板33と、背側板28と右側板30の各側辺部を連結する背右側板間連結板34と、左側板29及び右側板30の縁部にそれぞれ折り目を介して一体に形成された左頂板35及び右頂板36とを備えている。
【0018】
前側板27は、底板22と折り目23を介して連続した前外側板37と、その折り目23とは反対側の縁部に前上縁板38を介して一体に形成された前内側板39とをもって構成され、前上縁板38の両縁部を折り目として折り曲げることにより、前内側板39を前外側板37に重ね合わせ、前内側板39の前上縁板38とは反対側の縁部に形成された接着片39aを前外側板37の内側面に接着剤により固着させている。
【0019】
背側板28は、底板22と折り目24を介して連続した背外側板40と、その折り目24とは反対側の縁部に背上縁板41を介して一体に形成された背内側板42とをもって構成され、背上縁板41の両縁部を折り目として折り曲げて背内側板42を背外側板40の内側面に重ね合わせ、背内側板42の背上縁板41とは反対側の縁部に形成された接着片42aを背外側板40の内側面に接着剤により固着させている。
【0020】
接着片39a,42aは、内側板39,42の上縁板38,41と反対側の縁に切れ目を入れるとともに、縁部と平行に折り目39b,39c、42b,42cを入れることにより形成され、折り目39b、42bを境に縁側のみを接着剤により外側板の内側面に固着させる。このようにすることによって、図3に示すように、上縁板38,41が一定の幅を有していても、無理なく内側板39,42を外側板37,40に接合することができる。
【0021】
また、前外側板37と前内側板39、背外側板40と背内側板42は、ともに略同形の長方形状に形成され、前背内側板39,42には、その側縁基端側より先端縁側に斜めに向けた折り目43,43を形成して該折り目43より折り畳まれる逃がし片部44,44を備えている。
【0022】
逃がし片部44の外側板とは反対側の縁部には、底板22の縁部に形成された係止孔45に係合する係合突起46が形成されている。また、逃がし片部44の中央部分には、箱を解体する際に、逃がし片部44が容易に引き起こせるように、半円状の指穴47,47が設けられている。
【0023】
係止孔45は、底板22の縁部に、折り目23,24の所定の位置の内側にコ字状に切り込みを入れることにより形成され、底板22に対し、前外側板37、背外側板40を立ち上げることにより、係止孔45が形成されるとともに、前背外側板37,40に一体化された脚45aが底部より突出するようになっている。
【0024】
前上縁板38及び背上縁板41は、一定幅を有する細長板状に形成され、前側板27又は背側板28の上縁部を構成している。
【0025】
左側板29は、底板22と折り目25を介して連続した左外側板48と、その左外側板48に重ね合わされる左内側板49とをもって構成されている。
【0026】
右側板30は、底板22と折り目26を介して連続した右外側板50と、その右外側板50と重ね合わされる右内側板51とをもって構成されている。
【0027】
左内側板49及び右内側板51は、折り目52,53より折り曲げることにより、それぞれ外側板48,50の内面に重ね合わされて左側板29及び右側板30を形成する。また、折り目52,53で折り曲げることにより、この左右側板29,30の底板22とは反対側の縁部に、左右側板29,30と連続した左右頂板35,36がそれぞれ形成される。
【0028】
左内側板49及び右内側板51の両側縁には、連結板31,32,33,34と共に前外側板37と前内側板39との間、或いは背外側板40と背内側板42との間に挟入される挟入板54,54が折り目を介して一体に形成されている。
【0029】
また、左内側板49及び右内側板51の両側縁には、前内側板39又は背内側板42の側縁に設けられた係合突起55が係合されるように係合用の切欠56が設けられている。
【0030】
更に、左内側板49及び右内側板51の両側縁の、折り目側端部を切り欠く、即ち折り目側端部の前後方向幅を外側板より狭くすることによって、前背側板の上縁部、即ち前上縁板38,背上縁板41の両端部が左右内側板49,51と干渉しないようになっている。
【0031】
左頂板35は、左外側板48の底板22とは反対側の縁部に折り目57を介して一体に形成された左外頂板58と、左外頂板58の左外側板48とは反対側の縁部に折り目52を介して一体に形成された左内頂板59とをもって構成され、左内頂板59を折り目52より折り曲げて、左外頂板58の内面に重ね合わせ、その重ね合わされた両板58,59が接着剤等により貼り合わされる。また、左内頂板59の折り目52とは反対側の縁部に折り目60を介して左内側板49が一体に形成されており、左内頂板59を折り目52より折り曲げて左外頂板58に重ね合わせることによって、左側板の左内側板49が左外側板48に重なり合うようになっている。
【0032】
右頂板36は、右外側板50の底板22とは反対側の縁部に折り目61を介して一体に形成された右外頂板62と、右外頂板62の右外側板50とは反対側の縁部に折り目53を介して一体に形成された右内頂板63とをもって構成され、右内頂板63を折り目53より折り曲げて、右外頂板62の内面に重ね合わせ、その重ね合わされた両板62,63が接着剤等により貼り合わされる。また、右内頂板63の折り目53とは反対側の縁部に折り目64を介して右内側板51が一体に形成されており、右内頂板63を折り目53より折り曲げて右外頂板62に重ね合わせることによって、右側板の右内側板51が左外側板50に重なり合うようになっている。
【0033】
左外頂板58及び右外頂板62には、その両側辺端部に折り目を介して係止片65,65が一体に形成されており、この係止片65が前側板27及び背側板28の上縁、即ち前上縁板38及び背上縁板41上に形成されたスリット状の係止孔66,66に挿入されて係止されることによって、左右頂板35,36がそれぞれ組立式箱の上面端部で前側板27と背側板28との間に掛け渡されて固定される。
【0034】
係止片65は、左外頂板58及び右外頂板62の両側辺端部に折り目を介して連続した挿入板65aと、挿入板65aの頂板とは反対側の縁部に折り目を介して一体に形成された係合板65bとを備え、係合板65bを折り目より折り曲げて挿入板65aの内側面に重ね合わせる。尚、挿入板65aと係合板65bとは固着させずにおくか、若しくは接着剤等により固着する。
【0035】
挿入板65aは、鈎状に形成され、係合板65bは、根元部を除いて挿入板65aと同形に形成され、これを重ね合わせることにより係止片65は、厚み方向に重なる鈎状に形成される。
【0036】
係止孔66は、図4に示すように、上縁板38,41の外側に寄せて形成され、この係止孔66に連続して切れ目66aが形成されている。また、係止孔66の形状は、幅が挿入板65aと係合板65bとを重ね合わせた厚みと同じ、或いはそれよりも狭く形成され、長さが挿入板65aの根元部と略同じ長さに形成されている。
【0037】
このように構成することで、係止片65は、鈎部の突出した部分で切れ目66aを押し広げるとともに、挿入板65aと係合板65bとが重ねられた状態で係止孔66に挿入され、挿入された後は、図5に示すように、弾性力により折り目を中心として係合板65bが挿入板65aに重ねられた状態からレ字状に開き、係合板65bの上縁部が上縁板裏面の係止孔66開口縁部に当接されて抜け止めがされ、また、切れ目66aも係止片65の挿入完了とともに元の状態に回復し、この切れ目66aの内側に係止片65の鈎部が当接し抜けにくくなる。
【0038】
前左側板間連結板31、前右側板間連結板32、背左側板間連結板33及び背右側板間連結板34は、それぞれ折り目67を介して固定部68と可動部69とから構成され、固定部68は、接着剤をもって前背外側板37,40の内側面に接着されるようになっている。
【0039】
尚、組み立てられた際に、各連結板30,31,32,33の固定部68と可動部69とが重なり合った状態で、挟入板54,54…とともに、前外側板37と前内側板39との間、或いは背外側板40と背内側板42との間に挟まれ、押さえられるようになっている。このように、挟入板54を各連結板30,31,32,33ととともに挟み込み押さえることによって箱の隅部が補強され、側板を押し広げようとする力に対して十分な強度が得られる。
【0040】
蓋21は、平板状に形成され、その両側部に下方に突出した挿入片70,70を一体に備え、この挿入片70,70が前背側板27,28に沿って箱開口部に挿入されることによって、組立式箱20と蓋21とが位置決めされるようになっている。
【0041】
次に、上記の組立式箱の組立方法について図6、図7を参照して説明する。
【0042】
まず、図6(a)〜(b)に示すように、折り目52,53に沿って左右内頂板59,63、左右内側板49,51を内側に折り、重なり合った左外頂板58と左内頂板59、右外頂板62と右内頂板63とをホットメルト等の接着剤をもって貼着させる。
【0043】
この際、左右内側板49,51が左右外側板48,50に重なり合い、左右側板29,30が形成される。尚、左右内側板49,51と左右外側板48,50とを、貼り付けずにおくことで、左右側板を立ち上げる際に左右内側板49,51の動作にある程度の自由度を持たせることができ、組立てを好適に行うことができる。
【0044】
そして、図6(b)〜(c)に示すように、折り目25,26に沿って左右側板29,30及び左右頂板35,36を内側に折り、そのとき一緒に折られる各連結板31,32,33,34の固定部68を前背外側板37,40の重なり合った部分に接着剤をもって貼着させる。こうすることにより、前背側板27,28を立ち上げると貼着された連結板31,32,33,34に連動して左右側板29,30も立ち上がるようになっている。
【0045】
そして、図6(c)〜(d)に示すように、前上縁板38の両縁部を折り目として前内側板39を折り曲げて、前外側板37に重ね合わせ、重なり合った前内側板39の接着片39aを前外側板37の内側面を貼着させ、同様に背上縁板41の両縁部を折り目として折り曲げて背内側板42を背外側板40に重ね合わせ、重なり合った背内側板42の接着片42aを背外側板40の内側面に貼着させる。
【0046】
これで一次組立が終了し、組立中間部材71が形成され、この状態で、運搬や保管等を行えば、平板状であるので重ねても嵩張らず効率がよい。
【0047】
次に、この組立中間部材71を図7(e)〜(f)に示すように、前側板27及び背側板28を立ち上げると、各連結板31,32,33,34が連動して、各頂板が一体に形成された左右側板29,30も立ち上がる。
【0048】
このとき逃がし片部44,44…が側板に対して立ち上がることにより、連結板31,32,33,34が前背内側板39,42に邪魔されずに好適に作動する。
【0049】
また、前側板27及び背側板28、即ち前外側板37及び背外側板40が立ち上がることによって、底板の前後側縁部に、係止孔45,45が形成されるとともに、脚45a,45aが底部に突出する。
【0050】
そして、図7(f)〜(g)に示すように、逃がし片部44,44を元に戻して、前背内側板39,42各側縁の係合突起55,55を左右側板29,30の切欠56,56に係合させるとともに、係合突起46,46を係止孔45,45に係止させる。このとき、連結板31,32,33,34は、前外側板37と前内側板39との間、或いは背外側板40と背内側板42との間に、挟入板54,54とともに固定部68と可動部69とが重なり合った状態で挟まれ、押さえられる。
【0051】
最後に、図7(g)〜(h)に示すように、折り目57,61より頂板35,36を内側に折り曲げ、係合板65bを折り目より折り曲げて挿入板65aに重ねた係止片65,65を前背側板27,28の上縁部、即ち各上縁板38,41の係止孔66,66に挿入し係合させる。
これで、箱の上面端部に頂板35,36を備えた組立式箱20が完成する。
【0052】
また、この組立式箱20を分解する際には、左右頂板35,36両側辺部の係止片65,65を、前背側板27,28の上縁部、即ち上縁板38,41より取り外すとともに、左右頂板35,36を垂直方向、即ち、左右側板29,30と同一平面上になるように立ち上げ、また、逃がし片部44,44を立ち上げ、そのまま前背側板27,28を寝かせると、各連結板31,32,33,34に連動して頂板が一体化した左右側板29,30も寝るので、一次組立が終了したときと同じ状態になる。
【0053】
尚、上述の実施例では、組立式箱20を構成する紙製板状材を耐水材で覆って耐水処理を施した例について説明したが、例えば、ポリオレフィン系合成樹脂製の板紙状材料のようにもともと耐水性があり、耐水処理を施す必要のない板状材を用いて構成してもよく、その他用途によって、耐水処理を施さなくともよい。
【0054】
また、上述の実施例では、係止片65が挿入板65aと係合板65bとが折り目を介して一体に形成された例について説明したが、図8に示すように、上述の係止片65に代えて、外頂板58,62の側縁に折り目を介して一体に形成された外係止片72,72と、内頂板59,63の側縁に折り目を介して一体に形成された内係止片73,73とをもって係止片を形成してもよい。
【0055】
即ち、折り目52,53を介して対称に形成された外係止片72と内係止片73とが、折り目52,53より内頂板59,63を折り曲げて、外頂板58,62に重ね合わせることによって、重ね合わされ係止片を形成する。
【0056】
このように、係止片を外係止片72と内係止片73との二重構造とすることによって頂板35,36と前後側板27,28との係合部が補強される。
【0057】
また、上述の実施例では、挿入板65aの内側に係合板65bを重ねて係止片65を構成した例について説明したが、係合板65bを挿入板65aの外側に重ね合わせて係止片65を構成してもよく、その際には、係止孔66を上縁板38,41の内側に寄せて形成する。
【0058】
また、係止片65は、上述の挿入板65aと係合板65bとを重ね合わせて構成した二重構造のものの他、一重構造、即ち挿入板65aのみで構成されるようにしてもよい。
【0059】
更に、上述の実施例では、逃がし片部44の中央部分に半円状の指穴47を設けた例について説明したが、逃がし片部44の上縁板とは反対側の縁部に半円状の切欠を設け、この切欠により逃がし片部44を引き起こすようにしてもよい。
【0060】
【発明の効果】
上述のように、本発明に係る組立式箱は、各側板及び頂板がそれぞれ二重構造となって強度が確保され、上面端部に頂板を備えたことによって箱全体が補強され、内部に魚介類等の生鮮食料品を収容した状態で、内部に収容した生鮮食料品等の内容物を傷付けずに多段に積み重ねることができる。 また、組み立て作業及び分解作業を容易に行うことができるので、作業効率が向上し、コストの削減を図ることができる。
【0061】
また、左頂板及び右頂板は、両側縁に折り目を介して一体に形成された係止片を備え、該係止片は、左頂板及び右頂板の両側縁に折り目を介して一体に形成された挿入板と、該挿入板の左頂板又は右頂板とは反対側の縁部に折り目を介して一体に形成された係合板とを備え、前記前側板及び背側板の上縁板に前記係止片が挿入されるスリット状の係止孔を備え、該係止孔に前記係止片を挿入することによって、前記係合版が挿入板との間の折り目から弾性力によって開き、該係合版の先端が前記上縁板裏面の係止孔開口縁に当接して抜け止めされるようにしたことにより、左右頂板の両側縁を前後側板の上縁部を構成する上縁板に対して好適に係止させることができるとともに係合板の縁部が係止孔の縁部に当接して抜け止めがされるため、各頂板を好適に上縁板に係合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る組立式箱の実施の一例を示す斜視図である。
【図2】 同上の展開図である。
【図3】 同上の前側板(背側板)を示す断面図である。
【図4】 同上の係止片と上縁板との係合を示す斜視図である。
【図5】 同上の係止片の係合状態を示す断面図である。
【図6】 (a)〜(d)は同上の組立式箱の組立工程を示す斜視図である。
【図7】 (e)〜(h)は同上の組立式箱の組立工程を示す斜視図である。
【図8】 係止片の他の一例を示す部分展開図である。
【図9】 従来の組立式箱の一例を示す斜視図である。
【図10】 同上の組立式箱の展開図である。
【符号の説明】
20 組立式箱
21 蓋
22 底板
23〜26 折り目
27 前側板
28 背側板
29 左側板
30 右側板
31 前左側板間連結板
32 前右側板間連結板
33 背左側板間連結板
34 背右側板間連結板
35 左頂板
36 右頂板
37 前外側板
38 前上縁板
39 前内側板
39a 接着片
39b,39c 折り目
40 背外側板
41 背上縁板
42 背内側板
42a 接着片
42b,42c 折り目
43 折り目
44 逃がし片部
45 係止孔
46 係合突起
47 指穴
48 左外側板
49 左内側板
50 右外側板
51 右内側板
52,53 折り目
54 挟入板
55 係合突起
56 切欠
57 折り目
58 左外頂板
59 左内頂板
60 折り目
61 折り目
62 右外頂板
63 右内頂板
64 折り目
65 係止片
65a 挿入板
65b 係合板
66 係止孔
66a 切れ目
67 折り目
68 固定部
69 可動部
70 挿入片
71 組立中間部材
72 外係止片
73 内係止片

Claims (5)

  1. 四角形の底板と、該底板の前背左右の各縁部にそれぞれ折り目を介して一体に形成された前側板、背側板、左側板及び右側板と、前記前側板と前記左側板の各側辺間を連結し、前記底板の隅を始点とした折り目が形成された前左側板間連結板と、前記前側板と前記右側板の各側辺間を連結し、前記底板の隅を始点とした折り目が形成された前右側板間連結板と、前記背側板と前記左側板の各側辺間を連結し、前記底板の隅を始点とした折り目が形成された背左側板間連結板と、前記背側板と前記右側板の各側辺間を連結し、前記底板の隅を始点とした折り目が形成された背右側板間連結板と、前記左側板及び右側板の前記底板とは反対側の縁部にそれぞれ折り目を介して一体に形成された左頂板及び右頂板とを備え、
    前記前側板及び背側板は、前記底板と折り目を介して連続された外側板と、その底板とは反対側の縁部に一定幅を有する上縁板を介して一体に形成された内側板とをもってそれぞれ構成され、前記上縁板の両縁部を折り目として折り曲げることにより前記内側板を外側板に重ね合わせ、
    前記左頂板及び右頂板は、それぞれ左右側板の底板とは反対側の縁部に折り目を介して一体に形成された外頂板と、該外頂板の左右側板とは反対側の縁部に折り目を介して一体に形成された内頂板とをもって構成され、前記内頂板を折り目より折り曲げて外頂板に重ね合わせ、
    前記左側板及び右側板は、前記底板と折り目を介して連続した外側板と、前記内頂板の外頂板とは反対側の縁部に折り目を介して一体に形成された内側板とをもって構成され、前記内頂板を折り目より折り曲げて外頂板の内側面に重ね合わせることにより、前記外側板に内側板が重ね合わされ、 前記左右側板をそれぞれ前記底板に重ねて折り畳んだ状態で全体形状を平板状となし、各側板を前記底板に対して直角に立ち上げ、前記前内側板及び背内側板の側縁部をそれぞれ左右側板の内面に係合させるとともに、前記左右頂板を折り目より折り曲げて前記左右頂板の両側縁部をそれぞれ上縁板に係合させ、上面両端部に頂板を備えた箱状に組み立てられ、
    前記左頂板及び右頂板は、両側縁に折り目を介して一体に形成された係止片を備え、該係止片は、左頂板及び右頂板の両側縁に折り目を介して一体に形成された挿入板と、該挿入板の左頂板又は右頂板とは反対側の縁部に折り目を介して一体に形成された係合板とを備え、前記前側板及び背側板の上縁板に前記係止片が挿入されるスリット状の係止孔を備え、該係止孔に前記係止片を挿入することによって、前記係合版が挿入板との間の折り目から弾性力によって開き、該係合版の先端が前記上縁板裏面の係止孔開口縁に当接して抜け止めされるようにしたことを特徴としてなる組立式箱。
  2. 上縁板は、前記係止孔と連続した切れ目を備えた請求項1記載の組立式箱。
  3. 前内側板及び背内側板に、その側縁基端側より先端縁側に斜めに向けた折り目を形成して該折り目より折り畳まれる逃がし片部を備えた請求項1又は2に記載の組立式箱。
  4. 逃がし片部は、引き起こし用の指穴を備えた請求項3に記載の組立式箱。
  5. 耐水性を有する請求項1〜3又は4に記載の組立式箱。
JP2002377365A 2002-12-26 2002-12-26 組立式箱 Expired - Fee Related JP3820570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377365A JP3820570B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 組立式箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377365A JP3820570B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 組立式箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004203461A JP2004203461A (ja) 2004-07-22
JP3820570B2 true JP3820570B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=32814560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377365A Expired - Fee Related JP3820570B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 組立式箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820570B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030638A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Mitsubishi Electric Corp 包装装置
JP2013199308A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kamata:Kk ブランクシート、中間組立品、中間組立品の梱包形態及び包装箱
JP5892824B2 (ja) * 2012-03-26 2016-03-23 株式会社カマタ ブランクシート、中間組立品、中間組立品の梱包形態及び包装箱
KR101533801B1 (ko) * 2013-07-31 2015-07-09 주식회사 비오엑스 절첩식 포장상자
CN110451050A (zh) * 2019-08-07 2019-11-15 厦门厦华科技有限公司 一种插舌组装式包装箱下盖及包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004203461A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820570B2 (ja) 組立式箱
JP3820574B2 (ja) 組立式箱
JP3142249U (ja) 組立式収納箱
JP3588623B2 (ja) 組立式箱
JP3820571B2 (ja) 組立式箱
JP3133668U (ja) 組立式収納箱
JP2007045456A (ja) 切花梱包用箱
JP3052223B2 (ja) ゴミ箱
JPH11130060A (ja) 合成樹脂製組立式トレー
JP4147364B2 (ja) 桟付収納箱
JP2005280774A (ja) 包装容器
JP3586621B2 (ja) 段ボール箱
JP3820573B2 (ja) 組立式箱
JP4253030B1 (ja) 組立式収納箱
JP3040430U (ja) 積み重ね用段ボール箱
JP2005145525A (ja) 組立式箱
JPH0717225U (ja) 段ボール製の棺桶
JP3026669U (ja) 紙 箱
JP2003146324A (ja) 折構造体における2つの面部の結合構造,この結合構造を持つ折構造体,および折構造体組立用シート
JP3437112B2 (ja) 包装用紙箱
JP3642476B2 (ja) シート状部材の接合部構造、組立式トレー、組立式トレーを用いた包装体
JP3019987U (ja) 収納箱
JP3015671U (ja) 段ボール製通い箱
JPS5933775Y2 (ja) 包装箱
JP3040472U (ja) 把手付き箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees