JP3520572B2 - 入力機器選択方法 - Google Patents

入力機器選択方法

Info

Publication number
JP3520572B2
JP3520572B2 JP20018394A JP20018394A JP3520572B2 JP 3520572 B2 JP3520572 B2 JP 3520572B2 JP 20018394 A JP20018394 A JP 20018394A JP 20018394 A JP20018394 A JP 20018394A JP 3520572 B2 JP3520572 B2 JP 3520572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
input device
input
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20018394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0847058A (ja
Inventor
祐子 飯島
晴美 川村
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20018394A priority Critical patent/JP3520572B2/ja
Priority to US08/506,477 priority patent/US5760698A/en
Priority to CA002154949A priority patent/CA2154949C/en
Priority to EP95305343A priority patent/EP0696109A3/en
Priority to KR1019950023804A priority patent/KR100391405B1/ko
Priority to CN95115249A priority patent/CN1087544C/zh
Publication of JPH0847058A publication Critical patent/JPH0847058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520572B2 publication Critical patent/JP3520572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/02Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using cylindrical record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/202Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver by remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御信号とデータを混
在させることのできる通信制御バスで複数の電子機器を
接続し、これらの電子機器間で通信を行うシステムにお
いて、各々の電子機器がシステム内の他の所望の電子機
器からデータを入力する際に、データのソースとなる電
子機器を選択する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオテープレコーダー(以下
「VTR」という。)、テレビ受信機(以下「TV」と
いう。)、カメラ一体型VTR(以下「CAM」とい
う。)、コンピューター等の電子機器を制御信号とデー
タを混在させることのできる通信制御バスで接続し、こ
れらの機器間で制御信号及びデータを送受する通信シス
テムとしては、P1394シリアルバスを用いた通信シ
ステムが考えられている。
【0003】まず、図13を参照しながらこのような通
信システムの一例を説明する。この通信システムは、電
子機器としてVTR1、VTR2、VTR3及びCAM
1を備えている。そして、CAM1とVTR1の間、V
TR1とVTR2の間及びVTR2とVTR3の間は、
P1394シリアルバスで接続されている。各電子機器
はP1394シリアルバス上の制御信号及びデータを中
継する機能を備えているので、このシステムは各電子機
器が共通のP1394シリアルバスに接続されている通
信システムと等価である。
【0004】図14は図13の通信システムにおける電
子機器の一例であるVTRの基本構成を示すブロック図
である。このVTRはデッキ部1とチューナー部2、ユ
ーザーインターフェイスである操作部3と表示部4、V
TR全体の動作制御、後述するパケットの作成、アドレ
スの保持等を行うマイコン5、P1394シリアルバス
に対するデジタルインターフェイス(以下「デジタルI
/F」という。)6及びデッキ部1−チューナー部2−
デジタルI/F6間の信号の切換えを行うスイッチボッ
クス部7を備えている。なお、電子機器がTVの場合は
デッキ部1の代わりにモニター部とアンプ部が設けられ
ており、かつ表示部4は設けられていない。また、CA
Mの場合はチューナー部2の代わりにカメラ部が設けら
れている。
【0005】図13の通信システムでは、図15に示さ
れているように、所定の通信サイクル(例、125μ
s)で通信が行われる。そして、デジタルAV信号のよ
うなデータを一定のデータレートで連続的に伝送する同
期(Isochronous)通信と、接続制御コマン
ドなどの制御信号を必要に応じて不定期に伝送する非同
期(Asynchronous)通信の両方を行うこと
ができる。
【0006】通信サイクルの始めにはサイクルスタート
パケットCSPがあり、それに続いて同期通信パケット
を送信する期間が設定される。同期通信パケットそれぞ
れにチャンネル番号1,2,3 ,・・・Nを付けること
により、複数の同期通信を行うことが可能である。例え
ば、CAM1からVTR1に対する通信にチャンネル1
が割り付けられているとすると、CAM1はサイクルス
タートパケットCSPの直後にチャンネル番号1を付け
た同期通信パケットを送信し、VTR1はバスを監視
し、チャンネル番号1が付いた同期通信パケットを取り
込むことで通信が行われる。さらに、VTR2からVT
R3に対する通信にチャンネル2が割り付けられていれ
ば、CAM1からVTR1への通信とVTR2からVT
R3への通信を並行して行うことができる。そして、送
信すべきすべてのチャンネルの同期通信パケットの送信
が終了した後、次のサイクルスタートパケットCSPま
での期間が非同期通信に使用される。
【0007】また、P1394シリアルバスを用いた通
信システムでは、各電子機器をバスで接続すると、その
接続形態に応じて自動的にノードID(物理アドレス)
が割り付けられる。通信システムに新たに電子機器を追
加したり、通信システムから電子機器を抜いたりする
と、バスにリセットがかかり、新たな接続形態に応じて
再度、自動的にノードIDの割り付けが行われる。
【0008】さらに、図13に示した通信システムにお
いては、各電子機器はD2B(Domestic Di
gital Bus)に対応しているので、前記物理ア
ドレスに加えて、CAM1、VTR1、VTR2、VT
R3というカテゴリー別の論理アドレス(D2Bアドレ
ス)を持っている。ただし、通信システムによっては、
コンピューター、ハードディスク装置等、D2B対応で
ない機器がバスに接続されている場合もある。このD2
Bアドレスは初めに通信システムに接続された順番でア
ドレスが決まり、その後はバスにリセットがかかって
も、システム上から抜かれていない機器はリセット前の
アドレスを保持する特徴がある。したがって、例えばV
TR1の再生信号をVTR2で録画している最中にCA
M1を抜いてしまっても、発信元及び送信先のD2Bア
ドレスであるVTR1,VTR2は変わらないので、V
TR1,2間のダビング動作を保持することができる。
【0009】このように構成された通信システムでは、
各電子機器において操作部3により入力機器、すなわち
自分がデジタルAV信号を入力したい相手の電子機器、
を選択するための操作(以下「入力機器選択操作」とい
う。)を行うと、システム内の他の全電子機器へD2B
対応機器であるかどうかを非同期通信パケットを用いて
問い合わせ、自分以外のD2B対応機器であると判明し
た電子機器のD2Bアドレスを表示部4に表示する。
【0010】例えば、図13のVTR3においては、図
16のように表示される。これは表示部4の蛍光管によ
る表示を行った例である。この図において、VTR3は
自分のカテゴリー別論理アドレスである。また、入力機
器は、入力機器として選択の対象となる機器のカテゴリ
ー別論理アドレスであり、ここではVTR1、VTR
2、及びCAM1が表示されている。さらに、入力機器
が表示されている枠の左側には、カーソルの移動と実行
を行うための操作キーが表示されている。ユーザーはこ
れらの表示内容を見ながら、自分が希望する機器の位置
にカーソルを合わせ、実行キーを指定することにより入
力機器を選択する。なお、図16に表示されているCh
annelは、VTRやTVのチューナー部が選択して
いるTV放送のチャンネルである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
入力機器選択方法では、D2Bアドレスを持つ全機器を
表示するので、例えば、ビデオテープが装填されていな
い、他の機器からの情報信号を入力中、等何らかの理由
により、情報信号を出力できないはずの機器でも、シス
テム内に存在する限り入力対象機器として表示されるた
め、誤って入力機器として選択してしまう恐れがある。
【0012】また、入力機器となりえないはずの機器も
含まれた入力対象機器の中から、目的の機器を選択する
ことになると、選択の対象となる機器数が多いため、ユ
ーザー操作の上で選択に手間がかかる可能性もある。
【0013】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであって、情報信号の出力が可能な機
器のみを入力対象機器として表示することのできる入力
機器選択方法を提供することを目的とする。
【0014】また、本発明は、情報信号の出力が不可能
な機器についてはその理由を表示することのできる入力
機器選択方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、接続された順番で決まり、バスにリセッ
トがかかってもシステム上から抜かれていない機器はリ
セット前のアドレスを保持するカテゴリー別論理アドレ
スを有する複数の電子機器を通信制御バスで接続し、新
たに電子機器を追加したり、電子機器を抜いたりすると
バスにリセットがかかり、接続形態に応じてノードID
の割り付けが行われるとともに、データを一定のレート
で連続的に伝送する同期通信と制御信号を必要に応じて
不定期に伝送する非同期通信の両方を行うことができる
通信システム上の入力機器選択方法であって、各電子機
器で入力機器を選択する際に、システム内の他の全電子
機器に対してデータを出力可能であるか非同期通信によ
り問い合わせ、出力不可能である旨の応答があった電子
機器のカテゴリー別論理アドレスは表示せず、出力可能
である旨の応答があった電子機器のカテゴリー別論理ア
ドレスのみを入力対象機器として表示し、該カテゴリー
別論理アドレスの表示内容を見ながら希望機器を選ぶこ
とにより入力対象機器の中から入力機器を選択すると、
表示機器と入力機器との間でコネクションが設定される
ことを特徴とする。
【0016】また、本発明は、データの出力が不可能な
電子機器については、その理由を表示するように構成し
た。ここで、データの出力が不可能な理由の表示は、デ
ータの出力が不可能な電子機器で表示することも入力機
器の選択を行う機器で表示することもできる。
【0017】
【作用】本発明によれば、入力機器の選択時には、実際
にデータ出力が可能な機器のみ入力対象機器として表示
される。このため、誤ってデータ出力が不可能な機器を
選択することを防止できる。また、実際に入力機器とし
て選択できる機器のみ表示されるため、たとえトグル等
の操作で順に入力機器を選んでいくような操作性であっ
ても、作業に要する手間が低減される。
【0018】そして、本発明によれば、入力機器となり
えない機器については、その理由が表示される。このた
め、たとえ入力機器として選択したい機器がデータの出
力が不可能となっていても、故障以外の理由であれば、
ユーザーがその理由を解消するための処置を行うことに
よって、入力機器として選択することも可能となる。
【0019】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照しな
がら詳細に説明する。本実施例では、前記図13の通信
システムで機器間通信を行う際の入力機器選択につい
て、〔1〕VTR1,VTR2,VTR3,CAM1す
べて、何の作業も行っていない場合、〔2〕CAM1の
再生AV信号をVTR1で録画している時に、VTR2
もCAM1の再生AV信号を録画する場合、〔3〕VT
R1とVTR2がCAM1の再生AV信号を録画中、V
TR3がVTR2へAV信号の出力を要求する場合、の
順に説明を行う。
【0020】〔1〕VTR1,VTR2,VTR3,C
AM1すべて、何の作業も行っていない場合 この場合に、VTR1で、CAM1のAV信号を入力す
るために、入力機器選択操作を行うと、VTR1からシ
ステム内の機器全てへデータ出力可能であるかの問い合
わせを発生する。このときの問い合わせ及び応答の手順
の例を図1に示す。まず、VTR1はCAM1に対して
「デジタル出力が可能か?」と問い合わせる(A1)。
これに対して、CAM1は「可能」と応答する(A
2)。同様に、VTR2とVTR3に対して順番に「デ
ジタル出力が可能か?」と問い合わせ、各々から「可
能」との応答を受ける(A3〜A6)。
【0021】図2は本実施例で用いるコマンドパケット
の構造例であり、図3は図1の各手順のA1〜A6おけ
るコマンドパケットの構造例を示す。ここで、図2のS
SDA/DSDAにおけるサブデバイスとは、機器内の
機能単位(デッキ、チューナー等)のことである。ま
た、Dummyはここに返答のデータを入れてもらいた
いことを表し、OKは問い合わせのコマンドに対して返
答したことを表す。
【0022】この場合、VTR2,VTR3,CAM1
は全てAV信号の出力が可能であるため、VTR1の表
示部には、図4のように、自分以外のシステム内の全て
の機器、すなわちVTR2,VTR3,CAM1が表示
される。この中からCAM1を選択すると、CAM1と
VTR1との間がコネクションが設定される。この時、
CAM1が再生モードに設定されていれば、VTR1に
CAM1の再生AV信号が入力される。CAM1が再生
されていない場合は、VTR1の出力をモニター(図示
せず)に接続しても画像は表示されず、黒画面になる。
【0023】同様に、VTR2で入力機器の選択すると
VTR1,VTR3,CAM1が、VTR3で入力機器
の選択をするとVTR1,VTR2,CAM1が、CA
M1で入力機器の選択をするとVTR1,VTR2,V
TR3が、入力対象機器として表示される。
【0024】なお、図1では、データ出力が可能かどう
かの問い合わせとそれに対する応答の受信を機器毎に順
番に行っているが、問い合わせを全機器に対して行い、
その後に応答を受信する手順にしてもよい。
【0025】〔2〕CAM1の再生AV信号をVTR1
で録画している時に、VTR2もCAM1の再生AV信
号を録画する場合 VTR1では既にCAM1が選択されており、VTR1
を記録モードに設定すると、CAM1の再生AV信号が
録画される。このとき、VTR2でもCAM1からのA
V信号を録画するために、入力機器の選択をすると、一
斉にVTR2からシステム内の他の機器全てへ、データ
出力可能であるかの問い合わせを発生する。
【0026】このときの問い合わせコマンドの例を図5
に、問い合わせコマンドパケットの構造例を図6に示
す。この場合、VTR1からは「REC中」という返事
が返ってくる(B4)ため、データを出力できないこと
がわかる。したがって、VTR2の表示部には、図7の
ように、VTR3とCAM1が入力対象機器として蛍光
管表示される。この中から、CAM1を選択し、記録モ
ードに設定すると、VTR2もCAM1の再生AV信号
を録画することができる。このとき、VTR1の表示部
では、図8のように「REC中」と警告メッセージが出
るので、ユーザーはVTR1が入力対象機器にはなれな
いことを識別できる。
【0027】〔3〕VTR1とVTR2がCAM1の再
生AV信号を録画中、VTR3がVTR2へAV信号の
出力を要求する場合 VTR3がVTR2の再生AV信号を入力しようとし
て、入力機器選択操作を行うと、VTR3からシステム
内の他の機器全てへ、データ出力可能であるかの問い合
わせを発生する。
【0028】このときの問い合わせコマンドの例を図9
に、問い合わせコマンドパケットの構造例を図10に示
す。この場合、VTR1、VTR2からは「REC中」
という返事が返ってくる(C4,C6)ため、VTR3
の表示部には、入力対象機器として、図11のように、
CAM1のみが蛍光管表示される。VTR1、VTR2
の表示部には共に、図8と同様に「REC中」という警
告メッセージが蛍光管表示され、入力対象機器にはなれ
ないことが識別できる。
【0029】したがって、VTR3はVTR2から入力
できないが、たとえCAM1とVTR2間の録画作業を
中断してでも、どうしてもVTR2から入力する必要が
ある場合は、「REC中」という警告メッセージにした
がって、VTR2を停止モードにしてCAM1とVTR
2間の録画を中断すれば、図12のように、VTR2も
入力対象機器として蛍光管表示される。ここで、VTR
2を選択すれば、VTR3はVTR2の再生AV信号を
録画することができる。
【0030】なお、本発明の実施例では、通信制御バス
としてP1394シリアルバスを用いたが、制御信号と
データ信号の双方を混在させることのできるデジタルバ
スならば、他のバスを用いることも可能である。
【0031】また、入出力のどちらか一方を選択する場
合について説明を行ったが、入出力を同時に行うことが
可能な場合は、各機器固有に持つ入出力が可能な数(入
出力プラグ数)にしたがって、許容数を越えた場合にの
み、「REC中」等の警告メッセージを出力する。
【0032】さらに本発明は、AV機器を接続した通信
システムに限らず、コンピューターを接続してデータを
送受信するシステムなどにも適用できる。また、VTR
の蛍光表示管を例に説明を行ったが、VTRのLCD表
示やTV等のOSD(On Screen Displ
ay)表示による入力機器の選択も可能である。
【0033】さらに、本実施例では、入力機器の選択を
行う機器側には入力可能な機器のみ表示し、警告メッセ
ージはデータを出力できない機器側に表示する例を用い
たが、入力機器の選択をする機器において、警告メッセ
ージを表示する、つまり、システム上につながる全機器
を表示し、選択が可能なものと不可能なものが存在、か
つ不可能なものに対しては、警告メッセージを表示する
ように構成することもできる。
【0034】また、警告メッセージの例として、ここで
は、「REC中」のみを示したが、デープに関しては、
「テープなし」「テープエンド」等、その他「電源OF
F」等、様々な警告メッセージが表示される可能性が考
えられる。
【0035】そして、問い合わせコマンドの送信法とし
ても、本実施例では、問い合わせ専用のコマンドを使用
したが、その代わりに、入力機器の選択を行う時点でデ
ッキから入力とかチューナーから入力といったサブデバ
イス単位まで指定することによって、実際に出力命令の
コマンドをシステム上の他の機器へ一斉に送信し、入力
を拒否する旨の応答を返ってきた機器のみに対して、さ
らにその理由を問い合わせることによって、「デッキへ
入力中」等の細かい警告メッセージを表示することも可
能である。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、入力機器の選択を行う際にシステム上の他の機器
へデータを出力可能であるか問い合わせることによっ
て、実際に入力可能な機器のみを表示するので、誤って
入力できないはずの機器を選択することを防止できる。
【0037】また、選択をする際の操作性から見ても、
たとえ入力対象機器を一つ一つ順番にトグルで選ぶ操作
方法であっても、選択に要する操作数は最大でも入力可
能な機器数分に抑えることができる。
【0038】さらに、本発明によれば、入力対象となら
ない機器についてはその理由を表示するので、入力でき
ないとされている機器をユーザーの判断によりその理由
に応じて、入力可能とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いる入力機器選択時のコマ
ンドの送受信手順の一例を示す図である。
【図2】本発明の実施例で用いるコマンドパケットの構
造の一例を示す図である。
【図3】図1の手順における各コマンドパケットの構造
の一例を示す図である。
【図4】VTR1で表示される入力対象機器の一例を示
す図である。
【図5】本発明の実施例で用いる入力機器選択時のコマ
ンドの送受信手順の他の一例を示す図である。
【図6】図5の手順における各コマンドパケットの構造
の一例を示す図である。
【図7】VTR2で表示される入力対象機器の一例を示
す図である。
【図8】VTR1で表示される警告メッセージの一例を
示す図である。
【図9】本発明の実施例で用いる入力機器選択時のコマ
ンドの送受信手順のさらに他の一例を示す図である。
【図10】図9の手順における各コマンドパケットの構
造の一例を示す図である。
【図11】VTR3で表示される入力対象機器の一例を
示す図である。
【図12】VTR3で表示される入力対象機器の他の一
例を示す図である。
【図13】P1394シリアルバスを用いたAV通信シ
ステムの一例を示す図である。
【図14】図13の通信システムにおけるVTRの概略
構成を示す図である。
【図15】P1394シリアルバスを用いた通信システ
ムにおける通信サイクルの一例を示す図である。
【図16】図13の通信システムにおける入力機器選択
の表示の一例を示す図である。
【符号の説明】
VTR…ビデオテープレコーダー、CAM…カムコーダ
ー、4…表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−274547(JP,A) 特開 平4−127797(JP,A) 特開 昭63−198443(JP,A) 特開 平5−236378(JP,A) 特開 平3−98397(JP,A) 実開 平3−32884(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 9/00 - 9/16 H04N 5/38 - 5/46

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続された順番で決まり、バスにリセ
    ットがかかってもシステム上から抜かれていない機器は
    リセット前のアドレスを保持するカテゴリー別論理アド
    レスを有する複数の電子機器を通信制御バスで接続し、
    新たに電子機器を追加したり、電子機器を抜いたりする
    とバスにリセットがかかり、接続形態に応じてノードI
    Dの割り付けが行われるとともに、データを一定のレー
    トで連続的に伝送する同期通信と制御信号を必要に応じ
    て不定期に伝送する非同期通信の両方を行うことができ
    る通信システム上の入力機器選択方法であって、各電子
    機器で入力機器を選択する際に、システム内の他の全電
    子機器に対してデータを出力可能であるか非同期通信に
    より問い合わせ、出力不可能である旨の応答があった電
    子機器のカテゴリー別論理アドレスは表示せず、出力可
    能である旨の応答があった電子機器のカテゴリー別論理
    アドレスのみを入力対象機器として表示し、該カテゴリ
    ー別論理アドレスの表示内容を見ながら希望機器を選ぶ
    ことにより入力対象機器の中から入力機器を選択する
    と、表示機器と入力機器との間でコネクションが設定さ
    れることを特徴とする入力機器選択方法。
  2. 【請求項2】 データの出力が不可能な電子機器につい
    ては、その理由を表示する請求項1記載の入力機器選択
    方法。
  3. 【請求項3】 データの出力が不可能な理由を、該デー
    タの出力が不可能な電子機器において表示する請求項2
    記載の入力機器選択方法。
  4. 【請求項4】 データの出力が不可能な理由を、入力機
    器を選択する機器において表示する請求項2記載の入力
    機器選択方法。
JP20018394A 1994-08-02 1994-08-02 入力機器選択方法 Expired - Fee Related JP3520572B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20018394A JP3520572B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 入力機器選択方法
US08/506,477 US5760698A (en) 1994-08-02 1995-07-25 Method of selecting an input apparatus
CA002154949A CA2154949C (en) 1994-08-02 1995-07-28 Method of selecting input apparatus
EP95305343A EP0696109A3 (en) 1994-08-02 1995-07-31 Method of selecting input apparatus
KR1019950023804A KR100391405B1 (ko) 1994-08-02 1995-08-02 입력기기선택방법
CN95115249A CN1087544C (zh) 1994-08-02 1995-08-02 选择输入设备的方法及系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20018394A JP3520572B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 入力機器選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0847058A JPH0847058A (ja) 1996-02-16
JP3520572B2 true JP3520572B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=16420181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20018394A Expired - Fee Related JP3520572B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 入力機器選択方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5760698A (ja)
EP (1) EP0696109A3 (ja)
JP (1) JP3520572B2 (ja)
KR (1) KR100391405B1 (ja)
CN (1) CN1087544C (ja)
CA (1) CA2154949C (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020091850A1 (en) 1992-10-23 2002-07-11 Cybex Corporation System and method for remote monitoring and operation of personal computers
JP3561969B2 (ja) * 1994-08-30 2004-09-08 ソニー株式会社 編集方法及び編集制御機器
US5721842A (en) 1995-08-25 1998-02-24 Apex Pc Solutions, Inc. Interconnection system for viewing and controlling remotely connected computers with on-screen video overlay for controlling of the interconnection switch
US5956081A (en) * 1996-10-23 1999-09-21 Katz; Barry Surveillance system having graphic video integration controller and full motion video switcher
JP3783282B2 (ja) * 1996-06-04 2006-06-07 ソニー株式会社 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
JP3735942B2 (ja) * 1996-06-04 2006-01-18 ソニー株式会社 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
CA2216573C (en) * 1996-10-01 2006-03-14 Sony Corporation Digital tuner having ieee 1394 serial bus interface for providing a plurality of selected programs as a functional unit
EP0841776A1 (en) * 1996-11-12 1998-05-13 Sony Corporation Communication methods and electronic apparatus thereof
JPH10155121A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
EP0969661A4 (en) * 1997-03-21 2002-10-02 Hitachi Ltd AUDIOVISUAL APPARATUS, METHOD OF USE, AND SYSTEM
US6313880B1 (en) * 1997-04-03 2001-11-06 Sony Corporation Display with one or more display windows and placement dependent cursor and function control
ID27676A (id) * 1997-09-11 2001-04-19 Sony Corp Peralatan elektronik
EP0939549B1 (en) * 1998-02-25 2008-01-09 Nec Corporation Network comprising a network managing apparatus, linking a plurality of video broadcast storing and displaying devices
JP3606423B2 (ja) * 1998-05-21 2005-01-05 株式会社ケンウッド Ieee1394シリアルバス装備avシステム
KR100304644B1 (ko) * 1998-06-19 2001-11-02 윤종용 네트워크를통한정보전송장치및방법
US6119243A (en) * 1998-07-06 2000-09-12 Intel Corp. Architecture for the isochronous transfer of information within a computer system
JP2000090575A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp ネットワーク統合管理装置及び方法
US6633905B1 (en) 1998-09-22 2003-10-14 Avocent Huntsville Corporation System and method for accessing and operating personal computers remotely
US6947398B1 (en) * 1998-11-13 2005-09-20 Lucent Technologies Inc. Addressing scheme for a multimedia mobile network
JP4320993B2 (ja) * 1999-10-04 2009-08-26 ソニー株式会社 機器制御方法、伝送装置及び媒体
WO2001091504A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Sony Corporation Procede, systeme et dispositif de transmission de donnees
JP2002094604A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 端末検出方法、通信装置および記録媒体
FR2816146A1 (fr) * 2000-10-27 2002-05-03 Canon Kk Procede et dispositif de gestion d'un reseau de communication
JP2002142272A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Kenwood Corp Avネットワークシステム、及び、av機器接続方法
EP1231782A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-14 Sony International (Europe) GmbH Tuning device for a data distribution network
WO2002089468A1 (fr) 2001-04-20 2002-11-07 Sony Corporation Appareil de selection de signal video et procede de commande
KR100561400B1 (ko) * 2003-07-21 2006-03-16 삼성전자주식회사 외부 기기 연결시 사용자 안내 온 스크린 표시 방법 및그를 적용한 디스플레이 장치
KR100558198B1 (ko) * 2003-09-17 2006-03-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2007128589A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sharp Corp 再生機器
KR101342369B1 (ko) * 2007-01-26 2013-12-16 엘지전자 주식회사 그래픽 유저 인터페이스 기능을 갖는 신호 싱크 및 그의동작 방법
JP4424371B2 (ja) * 2007-05-15 2010-03-03 船井電機株式会社 表示装置
JP4788658B2 (ja) * 2007-05-17 2011-10-05 株式会社日立製作所 Av機器
JP4469901B2 (ja) 2008-02-29 2010-06-02 株式会社東芝 電子機器および表示制御方法
US8817189B2 (en) * 2011-09-29 2014-08-26 Lsi Corporation Digital television with improved input selection functionality
US9313258B2 (en) * 2013-08-02 2016-04-12 Nagravision S.A. System and method to manage switching between devices
US20170195735A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Nagravision S.A. Method and apparatus for peripheral context management
KR101774490B1 (ko) * 2016-02-12 2017-09-19 엔쓰리엔 주식회사 스트리밍 동영상에 대한 녹화 이중화 방법 및 장치
US10671261B2 (en) 2017-01-17 2020-06-02 Opentv, Inc. Application dependent remote control
US10032365B1 (en) 2017-10-16 2018-07-24 Universal Electronics Inc. Apparatus, system and method for using a universal controlling device for displaying a graphical user element in a display device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809129C2 (de) * 1988-03-18 1994-06-09 Broadcast Television Syst Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von videotechnischen Geräten
US4989081A (en) * 1988-11-14 1991-01-29 Sony Corporation Home-bus-information system
EP0432316A1 (en) * 1989-12-14 1991-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
JP3106495B2 (ja) * 1990-11-21 2000-11-06 ソニー株式会社 ホームバス制御装置
US5237305A (en) * 1990-11-30 1993-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Home bus system
GB9106113D0 (en) * 1991-03-22 1991-05-08 D2B Systems Co Ltd Local communication bus system and apparatus for use in such a system
JPH04293959A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
GB9118040D0 (en) * 1991-08-21 1991-10-09 D2B Systems Co Ltd Method of identifying a signal path and signal processing apparatus
KR940017376A (ko) * 1992-12-21 1994-07-26 오오가 노리오 송신 방법, 수신 방법, 통신 방법 및 쌍방향 버스 시스템
US5488357A (en) * 1993-01-06 1996-01-30 Sony Corporation Remote controlling method and system feature starting method and controlling method for audio/visual system

Also Published As

Publication number Publication date
KR100391405B1 (ko) 2003-11-01
EP0696109A3 (en) 1999-10-27
CN1087544C (zh) 2002-07-10
EP0696109A2 (en) 1996-02-07
CN1119807A (zh) 1996-04-03
CA2154949A1 (en) 1996-02-03
KR960008805A (ko) 1996-03-22
CA2154949C (en) 2003-04-08
JPH0847058A (ja) 1996-02-16
US5760698A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520572B2 (ja) 入力機器選択方法
JP3307085B2 (ja) 通信方法及び電子機器
US9693384B2 (en) Method of controlling connection between nodes in digital interface
US6286071B1 (en) Communication control method, communication system and electronic device used therefor
JPH05258463A (ja) ディジタル信号の記録再生装置
JP3671738B2 (ja) 伝送管理方法
JP3435779B2 (ja) 信号送受信システム
JP3348526B2 (ja) オーディオビデオマネージャ機器及びオーディオビデオ機器並びに通信方法
JP3271110B2 (ja) データ通信方法及び電子機器
JP3583811B2 (ja) 入力機器選択方法及び電子機器
US20010046231A1 (en) Communication control apparatus
JPH10173689A (ja) 情報信号の表示方法及び電子機器
KR20010021719A (ko) 복수의 정보 처리 장치들간의 연결들을 설정하기 위한방법 및 장치
JP3567920B2 (ja) データ通信方法及び電子機器
JP3341758B2 (ja) データ転送方法
JP3127704B2 (ja) データ転送方法
JP3358618B2 (ja) データ転送方法
JPH10149668A (ja) 編集制御方法及び制御信号変換装置
JP3454222B2 (ja) 電子機器
JPH08102983A (ja) 視聴覚システムの制御方法
JP2001077826A (ja) 機器接続方法およびプログラム記録媒体
JP2004120734A (ja) 通信制御方法
JP2003324439A (ja) 信号処理システム、信号出力装置、信号入力装置及び通信制御方法
KR20010018893A (ko) 디지털 인터페이스의 기기간 접속 제어방법
JPH09284619A (ja) 撮像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees