JP3271110B2 - データ通信方法及び電子機器 - Google Patents
データ通信方法及び電子機器Info
- Publication number
- JP3271110B2 JP3271110B2 JP34174793A JP34174793A JP3271110B2 JP 3271110 B2 JP3271110 B2 JP 3271110B2 JP 34174793 A JP34174793 A JP 34174793A JP 34174793 A JP34174793 A JP 34174793A JP 3271110 B2 JP3271110 B2 JP 3271110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- information signal
- output
- vtr
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
をパケットにて伝送するバスで接続されたデータ通信方
法及び電子機器に関する。
下、VTRという)、テレビジョン受像機(以下、TV
という)等のAV機器をディジタル通信線で接続し、A
V信号をパケットで伝送する通信システムとしてはD2
B(Domestic Digital Bus)を用い
た通信システムが考えられている。
信システムの1例を説明する。この通信システムは、A
V機器としてTV、ビデオカメラ(以下、CAMとい
う)、VTR−A及びVTR−Bを備えている。そし
て、CAMの出力プラグP3とTVの入力プラグP1、
VTR−Aの出力プラグP3とVTR−Bの入力プラグ
P1、TVの出力プラグP3とVTR−Aの入力プラグ
P1の間はAV信号を一方向にのみ伝送できるAV信号
線L1,L2,L3により接続されている。また、CA
MとVTR−A、VTR−AとVTR−B、TVとVT
R−Aの間は制御信号を双方向に伝送できる制御信号線
(バス)D1,D2 ,D3により接続されている。そし
て、各AV機器は制御信号とAV信号の入出力機能を持
っているので、例えばCAMとTV又はVTR−B間で
制御信号の双方向伝送ができるし、CAMからVTR−
A又はVTR−BへAV信号を送信することができる。
各AV機器の要部構成を示す。各AV機器のAV信号の
入出力プラグは、スイッチボックス(SWBox)と呼
ばれる機能単位から直接外部に露出するようにP1,P
2,P3と番号だけで記され、AV信号線により他のA
V機器の入出力プラグに接続されている。また、他のA
V機器とはAV信号線とは別に制御信号線がバス接続さ
れており、接続制御等のコマンドが送受される。さら
に、各AV機器はそれぞれが本来持っている機能単位、
例えばVTRであれば記録・再生を行うデッキと受信信
号を選択するチューナー、TVであればモニターとアン
プを備えている。また、図示されていないが、AV機器
全体の動作を制御するAVC(AVコントローラ)を備
えている。以下、本明細書ではこれらの機能単位をサブ
デバイスという。
て、制御接続を行う方法が2種類考えられている。以
下、これらを接続制御手法1及び接続制御手法2と呼
び、順番に説明する。
グごとにどんな相手AV機器のどの番号のプラグに、入
出力どちらの方向で接続されているかという接続構成情
報をあらかじめユーザーが設定することにより保持して
いる。これによって、接続制御コマンドを受けた際に、
目的に応じるように、AV信号のソースとなるサブデバ
イスとディスティネーションに到達すると思われる出力
プラグを接続し、若しくは指定された番号の入力プラグ
と適当な出力プラグを接続してAV機器内を通過させる
と共に、出力プラグの先につながっているAV機器にコ
マンドを伝搬する。そして、ディスティネーションに指
定された特定のAV機器内のサブデバイスにコマンドが
到達した時点で目的が達成される。
は、制御信号線を介してコマンドを伝搬することができ
ないため、それに接続されているAV機器のプラグ番号
を直接指定する。例えば、図20のVTRデバイスBの
プラグP2に非バス対応AV機器が接続されている場
合、この非バス対応AV機器に対する接続制御は、VT
RデバイスBのプラグP2を指定することにより行う。
台のAV機器(以下、AVセンターという)は、各AV
機器のプラグごとにどんな相手AV機器のどの番号のポ
ートにどちらの方向(In/Out)で接続されている
かという接続情報を全て管理している。そして、制御信
号線を介してAV信号接続を依頼するコマンドを受ける
と、そのコマンドを制御信号線を介して目的のAV機器
に送信する。目的のAV機器はこのコマンドを受信し、
入力の切換えを行う。
接続依頼でサブデバイスをカテゴリー(BSチューナ
ー、Hi8デッキ等)で指定することが可能である。但
し、接続依頼の時点でのプラグ指定は、構造を知ってい
る自分の中のプラグのみ可能である。
は、コマンドを順次隣接するAV機器へ伝搬することに
よって、制御信号線が混雑する。また、途中に介在する
AV機器の設定によっては無限ループとなる可能性があ
る。さらに、プラグ番号を直接指定するためには、コマ
ンドマスターが制御したいAV機器の構成、さらにはシ
ステム全体のAV機器の接続構成を知っていることが必
要である。
の先に接続されている相手との単純な接続であっても、
必ずAVセンターに依頼しなければ実現できない。ま
た、接続依頼のときにサブデバイスのカテゴリーで指定
できるが、プラグ指定は構造を知っている自分の中のプ
ラグのみしかできない。
も、接続依頼を行ったAV機器と目的のAV機器との間
に他のAV機器が存在する場合には、間に存在する全て
のAV機器を経由してAV信号の入出力の設定を行う必
要がある。したがって、システムを構成するAV機器が
増えれば増えるほど、入出力の設定をする必要のあるA
V機器数が増え、制御が複雑になる。このため、システ
ム構成を限定するなどの措置が必要となる。また、AV
信号線はAV機器の電源がONであるときのみ信号の伝
送が可能であるため、経由する全てのAV機器の電源が
ONであることが必要である。
のできるデータ通信方法及び電子機器を提供することを
目的とする。
に、本発明は、制御信号と情報信号とをパケットにて伝
送するバスで接続された機器間におけるデータ通信方法
において、情報信号を入力する入力機器が、上記情報信
号を出力する出力機器からの上記情報信号を入力する
際、前記出力機器は、計数手段により上記情報信号を入
力する機器の数をカウントするようになし、前記出力機
器は、上記情報信号が入力される機器の増加に基づい
て、上記係数手段のカウント値を増やし、上記情報信号
を入力している上記入力機器が入力を停止したことの通
知を受けて上記計数手段のカウント値を減らし、上記計
数手段のカウント値が0になったときに上記情報信号の
出力を停止することにより、上記情報信号を入力してい
る機器が存在しているときのみ、情報信号を上記バスに
出力するようにしたものである。
て入力機器のアドレスを記憶する。
記出力機器への出力要請に応答して、上記入力機器に対
して上記情報信号を出力するチャンネル情報を通知す
る。
をパケットにて伝送するバスで接続された電子機器にお
いて、情報信号を入力する入力機器がに対して上記情報
信号を出力する出力手段と、上記情報信号を入力する機
器の数を計数する計数手段とを備える。上記計数手段
は、上記情報信号が入力される機器の増加に基づいてカ
ウント値を増やし、 上記情報信号を入力している上記
入力機器が入力を停止したことの通知を受けて上記計数
手段のカウント値を減らし、当該計数手段のカウント値
が0になったときに上記情報信号の出力を停止すること
により、上記情報信号を入力している機器が存在してい
るときのみ、情報信号を上記バスに出力するように制御
される。
器のアドレスを記憶する記憶手段を有する。
機器の出力要請に応答して、上記入力機器に対して上記
情報信号を出力するチャンネル情報を通知する。
報信号の出力要請をし、所望の機器はこの要請に応答し
て、出力している情報信号の位置を返答し、所定の機器
はその返答から情報信号の位置を知ることにより、その
位置の情報信号を入力できるように入力を切換える。
するときのみ情報信号を出力することにより、使用され
ていない情報信号を無駄にバスに流すことを防止でき
る。
ように構成すれば、情報信号を入力している機器が存在
しなくなったときに、このアドレスを見て所望の機器に
対して知らせることができる。
ながら、 〔1〕本発明を適用した通信システム 〔2〕信号入力切換えの考え方 〔3〕具体例 〔4〕信号入出力管理の考え方 〔5〕具体例の順序で詳細に説明する。
示すシステム構成図である。この通信システムは、AV
機器として、CAM1、TV1、VTR1〜4及び編集
機(編集コントローラ)を備えている。そして、CAM
1とTV1、TV1とVTR3、VTR3とVTR1及
び編集機、VTR1とVTR2、及び編集機とVTR4
との間はP1394シリアルバスで接続されている。P
1394シリアルバスは、制御信号とAV信号を混在し
て双方向に伝送することができる。また、各機器はP1
394シリアルバス上の制御信号及びAV信号を中継す
る機能を備えている。
機器の1例であるVTRの基本構成を示すブロック図で
ある。このVTRはVTRとしての基本的ブロックであ
るデッキサブデバイス1とチューナーサブデバイス2、
ユーザーインターフェースである操作部3と表示部4、
VTR全体の動作制御を行うマイコン5に加えて、P1
394シリアルバスに対するディジタルインターフェー
ス(以下、ディジタルI/Fという)6、デッキサブデ
バイス1−チューナーサブデバイス2−ディジタルI/
F6間の信号の切換えを行うスイッチボックスサブデバ
イス7を備えている。なお、AV機器がTVの場合はデ
ッキサブデバイス1の代わりにモニターサブデバイスと
アンプサブデバイスが設けられており、CAMの場合は
チューナーサブデバイス2の代わりにカメラサブデバイ
スが設けられている。
すように、通信システム上の全機器の名称が蛍光管表示
されるように構成されており、操作部3のキー3aを操
作することによりAV信号を送信又は受信する相手を選
択することができる。なお、通信システム上の全機器
は、同時に表示してもよいし、順次表示してもよい。ま
た、自分以外の機器のみ表示してもよい。さらに、これ
らの操作は赤外線リモコンやマウスを用いて行うように
構成することもできる。また、デバイスがTVの場合
は、モニターサブデバイスに表示することもできる。そ
して、機器の名称ではなく絵文字(アイコン)を表示す
ることもできる。
いるように、所定の通信サイクル(例、125μs)で
通信が行われる。そして、ディジタルビデオ信号のよう
に一定のデータレートで連続的に通信を行う同期通信
と、接続制御コマンドなどを必要に応じて不定期に伝送
する非同期通信の両方を行うことができる。
パケットCSPがあり、それに続いて同期通信のための
パケットを送信する期間が設定される。同期通信を行う
パケットそれぞれにチャンネル番号1,2,3 ,・・・
Nを付けることにより、複数の同期通信を行うことが可
能である。例えば、CAM1からVTR1に対する通信
にチャンネル1が割り付けられているとすると、CAM
1はサイクルスタートパケットCSPの直後にチャンネ
ル番号1を付けた同期通信パケットを送信し、VTR1
はバスを監視し、チャンネル番号1が付いた同期通信パ
ケットを取り込むことで通信が行われる。さらに、VT
R3からVTR4に対する通信にチャンネル2を割り付
けられていれば、CAM1からVTR1の通信とVTR
3からVTR4に対する通信を並行して行うことができ
る。
ケットの送信が終了した後、次のサイクルスタートパケ
ットCSPまでの期間が非同期通信に使用される。非同
期通信パケット(図4ではパケットA,B)には送信機
器及び受信機器の物理アドレスや論理アドレスが付いて
おり、各ノードは自分のアドレスが付いたパケットを取
り込む。
通信パケットの要部構成の1例を示す。この図におい
て、マスターアドレスはパケットの送信元の論理アドレ
ス、スレーブアドレスは宛先の論理アドレス、フレーム
種別はパケットの種類(コマンド、応答、問い合わせ
等)、SSSA/DADAは送信元又は宛先のサブデバ
イスアドレス、OPC(オペコード)及びOPR(オペ
ランド)はコマンドの内容である。
順で用いるパケットを示す図7を参照しながら、CAM
1の再生画をVTR1で録画する場合の例で説明を行
う。
「CH?に出力せよ。」と要請する(A1)。これに対
して、CAM1がコマンドマスターへ(出力OK。CH
1へ出力しました。」と答える(A2)。次に、これを
受けて、コマンドマスターはVTR1に「CH1を入力
せよ。」と要求する(A3)。そして、VTR1がコマ
ンドマスターに「CH1入力OK。」と答える(A
4)。以上で入力切換えの処理は終了する。
コマンドを出力するAV機器であって、あらかじめコマ
ンドマスターとなる機能を持っているかどうか及びどの
AV機器を用いて通信相手を選択したか等によってコマ
ンドマスターとなるAV機器は変わってくる(後述具体
例参照)。また、パケットのSSDA/DSDAにおけ
るSW BOX(スイッチボックス)はコマンドの目的
が入出力切換えであることを意味する。また、P139
4での入力切り換えコマンドを仮に、P1394入力切
換と呼んでいる。さらに、AV信号のデスティネーショ
ンにおけるDeck(デッキ)はCAM1のデッキサブ
デバイスを意味する。
る場合 前記したように、VTR1及びVTR2の表示部は、通
信システム上のAV機器が蛍光管表示されるように構成
されているため、ユーザーはこれを見ながら各々目的の
CAM1を通信相手(入力相手)として選択することが
できる。このようにして、ユーザーがVTR1及びVT
R2を用いて動作モードを設定した場合にはVTR1及
びVTR2がコマンドマスターとなる。以下、入力切換
え手順を示す図8及びその各々で用いるコマンドのパケ
ット構造の1例を示す図9を参照しながら、動作を説明
する。
に出力せよ。」と要求する(B1)。次に、これに対
し、CAM1はVTR1へ「出力OK。CH1へ出力し
ました。」と答える(B2)。VTR1はCH1を入力
して録画を開始する。
がCAM1に対し「CH?に出力せよ。」と要求する
(B3)。次に、これを受けて、CAM1はVTR2へ
「出力OK。CH1に出力しています。」と答える(B
4)。VTR2もCH1を入力して、録画を開始する。
てコマンドを送出し、次にVTR2がCAM1に対して
コマンドを送出するものとして説明したが、実際にはこ
れらの動作は独立して行われる。
をVTR4で録画する場合 この場合は、編集機の表示部を用いてVTR3を出力A
V機器として選択し、VTR4を入力AV機器として選
択する。この場合編集機がコマンドマスターとなる。以
下、図10及び図11を参照しながら入力切換え手順を
説明する。
VTR3に対して「CH?へ出力せよ。」と要求する
(C1)。次に、これを受けて、VTR3はCH1が既
に使用されているため、CH2へ出力し、編集機へ「出
力OK。CH2へ出力しました。」と答る(C2)。次
に、編集機はVTR4へ「CH2を入力せよ。」と要求
する(C3)。これに対し、VTR4は編集機へ「CH
2入力OK。」と答える(C4)。VTR4はCH2を
入力し、録画を開始する。
パケットを示す図12を参照しながら、CAM1の再生
画をVTR1で録画し、その後VTR1が録画を中断す
る場合の例で説明を行う。
「CH?に出力せよ。」と要請し、さらにCAM1のア
ドレスを保持する(D1)。ここで、アドレスとしては
P1394シリアルバス特有のノードID(機器の物理
アドレス)ではなく、商品カテゴリー別アドレス(機器
の論理アドレス)を用いる。この理由は、例えば、所定
のAV機器間でダビングを行っていたときにそれと関係
ない他のAV機器がシステム上から抜かれたとすると、
バスにリセットがかかってしまう。このとき、システム
の構成が変わってしまうためリセット後のノードIDも
変わってしまうが、商品カテゴリー別アドレスはAV機
器のレジスタに保持されているため、録画状態を守るこ
とができるためである。
マスターへ(出力OK。CH1へ出力しました。」と答
え、入力機器のカウント値に1加える(D2)。ここで
は、入力機器数をカウントするだけで、出力要請してき
たコマンドマスターのアドレスまで保持する必要はな
い。逆に、入力AV機器は複数存在する可能性があるた
め、出力要請してきた機器のアドレスを全て保持するの
は大変である。ここで、コマンドマスターはCAM1が
CH1に出力しているという情報を保持する。
VTR1に「CH1を入力せよ。」と要求する(D
3)。ここでも、アドレスを保持する必要はないが、入
力せよと要求した相手機器の数を責任持って管理する必
要があるため、入力要請した機器のカウント値を1増や
す。但し、入力要請した場合は準出力機であると考えら
れ、出力要請された場合は出力機であると考えられる。
入力要請した場合と出力要請された場合共に、入力機器
のカウントを行うが、どちらも共通の構造で作ることが
できる。
H1入力OK。」と答えて、コマンドマスターのアドレ
スを保持する(D4)。ここまでで、入出力設定は完了
し、VTR1がCAM1の出力の録画を始める。
を中断した場合について説明する。まず、VTR1はコ
マンドマスターへ「CH1入力を中断しました。」と知
らせる。そして、入力を中断すると共に、保持していた
コマンドマスターのアドレスをクリアする(D5)。な
お、ここでパケットのDummy(ダミー)はソースC
H1の中断を意味する。
VTR1に「CH1入力中断OK。」と返し、入力機器
のカウンタ数を1減らす(D6)。従って、カウンタの
合計は0となり、入力機器は存在しないと判断できる。
から、CH1へ出力しているのはCAM1であることが
わかるため、CAM1へ「CH1入力中断しました。」
と伝える。また、自分が、カウントしている入力機器は
全て存在しなくなったため、アドレスをクリアする(D
7)。
へ「CH1入力中断OK。」と返答し、入力機器のカウ
ント値を1減らす。ここでは、カウント値は1であった
ため、現在のカウント値は0となり、入力している機器
が全くないと判断して、AV信号をバスに乗せるのを中
断する(D8)。
している機器自身が何らかの理由により信号出力を中断
してしまった場合には、入力している側から、パケット
を読み出している位置(チャンネル)にAV信号が含ま
れていないことが判断できるため、そのときは自発的に
信号の入力を中断する。
器(コマンドマスター以外のAV機器)における信号の
入出力切換え時のアドレス保持の必要の有無に関する対
応関係を図14に示す。
報信号を無駄にバスに流すことを避け、限られたチャン
ネル数の中でより多くのAV信号処理を行えるよう、入
出力管理を行うものである。
し、VTR1,VTR2の順で入力を中断する場合 この場合には前記〔3〕(1)と同様、VTR1,VT
R2が共にコマンドマスターとなる。以下、入出力管理
手順を示す図15及びその各々で用いるコマンドのパケ
ット構造の一例を示す図16を参照しながら、動作を説
明する。
に出力せよ。」と要求する。同時にCAM1のアドレス
を保持する(E1)。次に、これに対し、CAM1はV
TR1へ「出力OK。CH1へ出力しました。」と答
え、入力機器数のカウント値を1増やす(E2)。した
がって、VTR1はCH1を入力して、録画を開始す
る。ここで、VTR1はCAM1がCH1へ出力してい
るという情報も保持する。
がCAM1に対し「CH?に出力せよ。」と要求し、か
つCAM1のアドレスを保持する(E3)。次に、これ
を受けて、CAM1はVTR2へ「出力OK。CH1に
出力しています。」と答え、入力機器数のカウント値を
さらに1増やす(E4)。この結果、入力機器数は合計
2となる。ここで、VTR2はCAM1がCH1へ出力
しているという情報も保持する。
アドレスを保持していたCAM1へ「CH1入力を中断
しました。」と知らせる。そして、保持していたCAM
1のアドレス及びCH1をクリアする(E5)。次に、
これを受けて、CAM1はVTR1へ「CH1入力中断
OK。」と返答し、入力機器のカウント値を1減らす
(E6)。入力機器の合計数は1に減るが、まだ一台入
力している機器が存在するため、CAM1はCH1へA
V信号の出力を続ける。
おいたCAM1へ「CH1入力を中断しました。」と知
らせる。ここで、CAM1のアドレス及びCH1をクリ
アする(E7)。次に、これに対して、CAM1はVT
R2へ「CH1入力中断OK。」と答え、さらに、入力
機器のカウント値を1減らす。これにより、入力機器の
カウンタ数は0となるため、入力している機器が全てな
くなったと判断し、CAM1はAV信号をバスに流すの
を中断する(E8)。
信号の出力を中断した場合は、VTR1,VTR2がC
H1 にAV信号が出力されていないことを判断し、タイ
ムアウト処理で入力を中断する。
をTV1でモニターし、かつVTR4で録画、その後、
VTR4,TV1の順に入力を中断する場合 この場合は前記〔3〕(2)と同様編集機がコマンドマ
スターとなる。したがって、VTR3とVTR4,TV
1の間でデータのやり取りが行われることがわかってい
るため、VTRやTVの蛍光管表示で入力対象機器の選
択をする必要はない。以下、図17及び図18を参照し
ながら手順を説明する。
VTR3に対して、「CH?へ出力せよ。」と要求し、
VTR3のアドレスを保持する(F1)。次に、これを
受けて、VTR3はCH1が既に使用されているため、
CH2へ出力し、編集機へ「出力OK。CH2へ出力し
ました。」と答え、入力機器のカウント値を1増やす。
また、編集機はVTR3がCH2へ出力しているという
情報も保持する(F2)。
よ。」と要求し、入力要請した機器のカウント値を1増
やす(F3)。これに対し、TV1は編集機へ「CH2
入力OK。」と答え、編集機のアドレスを保持する(F
4)。次に、編集機はVTR4にも「CH2を入力せ
よ。」と要求し、入力要請した機器のカウント値をさら
に1増やす(F5)。そこで、編集機が管理している入
力機器数は、合計2となる。これに対し、VTR4は編
集機へ「CH2入力OK。」と答え、編集機のアドレス
を保持する(F6)。
ておいた編集機へ「CH2の入力を中断しました。」と
知らせ、編集機のアドレスをクリアする(F7)。これ
を受けて、編集機はVTR4へ「CH2入力中断O
K。」と答え、入力要請した機器のカウント値を1減ら
す。従って、編集機の管理している入力要請した機器数
は合計1となる。入力している機器がまだ1台存在して
いるため、VTR3のアドレスはそのまま保持する(F
8)。
断しました。」と知らせが来る(F9)。編集機は入力
要請した機器のカウント値を1減らし、合計が0となる
ため、編集機の管理する入力機器は全て存在しなくなっ
たと判断し、TV1へ「CH2入力中断OK。」と答え
(F10)、アドレスを保持しておいたVTR3へ「C
H2入力中断しました。」と知らせ、アドレスとCH2
をクリアする(F11)。これに対し、VTR3は編集
機へ「CH2入力中断OK。」と答え、VTR3がカウ
ントしていた入力機器のカウント値から1減らす。これ
により、カウント値の合計が0となり、入力している機
器は全てなくなったと判断できるため、VTR3はCH
2へのAV信号出力を中断する(F12)。
H2への出力中断を行った場合は、VTR4はCH2上
にAV信号が出力されていないことが判断できるため、
タイムアウト処理で入力を中断する。
し、TV1へ「CH2を入力せよ。」と要求すると共
に、VTR4からVTR3へ「出力せよ。」と要求が来
た場合でも、どちらの場合もカウントの意味は同じであ
るため、VTR3が管理する入力機器のカウント値が合
計2となり、TV1,VTR4両方から「CH2入力中
断しました。」と知らされた時点で全入力機器がいなく
なったと判断し、VTR3はCH2へのAV信号出力を
中断する。
を用いたが、制御線と信号線を混在させて乗せることが
できるディジタルバスであれば、他のバスを用いること
も可能である。また、入力対象機器の選択では、蛍光管
表示に限らず、TV等のOSD表示で表示させることも
考えられる。さらに本発明は、AV機器をつないだシス
テムに限らずコンピューターをつないでデータの通信を
するシステムなどにも適応できる。
れば、下記(1)〜(6)の効果を奏する。
トを任意の位置(チャンネル)に出力し、入力機器はこ
の出力機器にパケットをどの位置へ出力したかを問い合
わせるので、通信システム内に存在する機器間の経路情
報や機器数と全く関係なく、情報信号を入力したい機器
がその情報信号を伝送しているパケットの位置を読める
よう入力切換えを行うだけの手順ですむ。
するときのみ情報信号をパケットで出力するように情報
信号の入出力管理を行うので、使用されていない情報信
号を無駄にバスに流さないですむ。したがって、限りあ
るチャンネル数の中でバスの有効利用を図ることができ
る。
情報信号線が必要であったが、本発明は制御信号と情報
信号を混在させたバス1本で実現できる。
の機器で容易に記録できる。
不要になったチャンネルを開放したり、チャンネル獲得
の優先順位を決めるなどの管理を行うことによって、限
られたチャンネルを有効に利用することができる。
えいればAV信号の伝送ができるので、出力機器と入力
機器間に存在する他のAV機器は電源がOFF状態でも
よい。
示すシステム構成図である。
あるVTRの基本構成を示すブロック図である。
の1例を示す図である。
の1例を示す図である。
通信パケットの要部構成の1例を示す図である。
入力切換え手順を示す図である。
ある。
する場合の入力切換え手順を示す図である。
ある。
で録画する場合の入力切換え手順を示す図である。
図である。
の入出力管理手順を示す図である。
示す図である。
入出力時のアドレス保持の有無に関する対応関係を示す
図である。
画し、その後VTR1,VTR2が入力を中断する場合
の入出力管理手順を示す図である。
を示す図である。
4で録画し、その後VTR4が入力を中断する場合の入
出力管理手順を示す図である。
を示す図である。
し、AV信号をパケットで伝送する通信システムの構成
の1例を示す図である。
要部構成を示す図である。
ビジョン受像機、 CAM ビデオカメラ、 1 デッ
キサブデバイス、 2 チューナーサブデバイス、 3
操作部、 4 表示部、 5 マイコン、 6 ディ
ジタルI/F、7 スイッチボックスサブデバイス
Claims (6)
- 【請求項1】 制御信号と情報信号とをパケットにて伝
送するバスで接続された機器間におけるデータ通信方法
において、 情報信号を入力する入力機器が、上記情報信号を出力す
る出力機器からの上記情報信号を入力する際、 前記出力機器は、計数手段により上記情報信号を入力す
る機器の数をカウントするようになし、 前記出力機器は、 上記情報信号が入力される機器の増加に基づいて、上記
係数手段のカウント値を増やし、上記情報信号を入力し
ている上記入力機器が入力を停止したことの通知を受け
て上記計数手段のカウント値を減らし、上記計数手段の
カウント値が0になったときに上記情報信号の出力を停
止することにより、上記情報信号を入力している機器が
存在しているときのみ、情報信号を上記バスに出力する
ようになすことを特徴とする特徴とするデータ通信方
法。 - 【請求項2】 上記出力機器は、記憶手段によって入力
機器のアドレスを記憶することを特徴とする請求項1記
載のデータ通信方法。 - 【請求項3】 上記入力機器の上記出力機器への出力要
請に応答して、上記出力機器は、上記入力機器に対して
上記情報信号を出力するチャンネル情報を通知すること
を特徴とする請求項2記載のデータ通信方法。 - 【請求項4】 制御信号と情報信号とをパケットにて伝
送するバスで接続された電子機器において、 情報信号を入力する入力機器がに対して上記情報信号を
出力する出力手段と、 上記情報信号を入力する機器の数を計数する計数手段と
を有し、 上記計数手段は、 上記情報信号が入力される機器の増加に基づいてカウン
ト値を増やし、 上記情報信号を入力している上記入力機器が入力を停止
したことの通知を受けて上記計数手段のカウント値を減
らし、 当該計数手段のカウント値が0になったときに上記情報
信号の出力を停止することにより、上記情報信号を入力
している機器が存在しているときのみ、情報信号を上記
バスに出力するように制御されることを特徴とする特徴
とする電子機器。 - 【請求項5】 さらに、入力機器のアドレスを記憶する
記憶手段を有することを特徴とする請求項4記載の電子
機器。 - 【請求項6】 上記入力機器の出力要請に応答して、上
記入力機器に対して上記情報信号を出力するチャンネル
情報を通知することを特徴とする請求項4記載の電子機
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34174793A JP3271110B2 (ja) | 1993-12-10 | 1993-12-10 | データ通信方法及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34174793A JP3271110B2 (ja) | 1993-12-10 | 1993-12-10 | データ通信方法及び電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001317316A Division JP3567920B2 (ja) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | データ通信方法及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07162968A JPH07162968A (ja) | 1995-06-23 |
JP3271110B2 true JP3271110B2 (ja) | 2002-04-02 |
Family
ID=18348455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34174793A Expired - Lifetime JP3271110B2 (ja) | 1993-12-10 | 1993-12-10 | データ通信方法及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3271110B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3735942B2 (ja) * | 1996-06-04 | 2006-01-18 | ソニー株式会社 | 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器 |
US7383341B1 (en) | 1996-10-15 | 2008-06-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Data transfer control device, relay device and control device suitable for home network environment |
JPH10155121A (ja) * | 1996-11-21 | 1998-06-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示装置 |
US7042896B1 (en) | 1999-07-26 | 2006-05-09 | Samsung Electronics Co. Ltd. | Method for managing a digital interface connection |
JP4626806B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2011-02-09 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
-
1993
- 1993-12-10 JP JP34174793A patent/JP3271110B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07162968A (ja) | 1995-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3520572B2 (ja) | 入力機器選択方法 | |
EP0682430B1 (en) | Data transmission system and method | |
US5793366A (en) | Graphical display of an animated data stream between devices on a bus | |
KR100359672B1 (ko) | 통신시스템에서의전자기기및통신방법 | |
CA2257919C (en) | Device control with topology map in a digital network | |
JPH05258463A (ja) | ディジタル信号の記録再生装置 | |
JP3500785B2 (ja) | 通信制御方法及び電子機器 | |
US6286071B1 (en) | Communication control method, communication system and electronic device used therefor | |
JP3271110B2 (ja) | データ通信方法及び電子機器 | |
JP3291926B2 (ja) | 電子機器制御方式 | |
JP3348526B2 (ja) | オーディオビデオマネージャ機器及びオーディオビデオ機器並びに通信方法 | |
JPH07212662A (ja) | 電子機器 | |
JP3567920B2 (ja) | データ通信方法及び電子機器 | |
JP3690409B2 (ja) | 通信システム及び通信制御方法 | |
JP3583811B2 (ja) | 入力機器選択方法及び電子機器 | |
JP3629778B2 (ja) | 通信システム、通信方法及び制御機器 | |
JPH11168489A (ja) | データ通信装置、方法及びシステム | |
JP2001077834A (ja) | データ転送方法 | |
JP2004007838A (ja) | 電子機器及び通信制御方法 | |
JP2004007837A (ja) | 電子機器及び通信制御方法 | |
JP2001086189A (ja) | データ転送方法 | |
JP2004007835A (ja) | マネージャ機器及び通信制御方法 | |
JPH08102983A (ja) | 視聴覚システムの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |