JP3783282B2 - 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器 - Google Patents

通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3783282B2
JP3783282B2 JP14162696A JP14162696A JP3783282B2 JP 3783282 B2 JP3783282 B2 JP 3783282B2 JP 14162696 A JP14162696 A JP 14162696A JP 14162696 A JP14162696 A JP 14162696A JP 3783282 B2 JP3783282 B2 JP 3783282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
electronic device
response
camcorder
notify
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14162696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09326812A (ja
Inventor
知子 田中
晴美 川村
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14162696A priority Critical patent/JP3783282B2/ja
Priority to US08/864,897 priority patent/US6150953A/en
Priority to EP97303776A priority patent/EP0812092A3/en
Priority to KR1019970024043A priority patent/KR980007262A/ko
Publication of JPH09326812A publication Critical patent/JPH09326812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783282B2 publication Critical patent/JP3783282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40123Interconnection of computers and peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/205Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with control bus for exchanging commands between units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばIEEE−1394に準拠したシリアルバスのように制御信号と情報信号とを混在させて伝送できる通信制御バスで接続された複数の電子機器間で通信を行う際の通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器に関する。
詳しくは、制御側の電子機器が被制御側の電子機器に第1のコマンドに対応してるか否かを問い合わせる際に、制御側の電子機器から被制御側の電子機器に第1のコマンドを送信し、その後第2の電子機器が第1のコマンドの実行を開始するとき、制御側の電子機器から被制御側の電子機器に第1のコマンドをキャンセルするための第2のコマンドを送信することによって、制御側の電子機器による被制御側の電子機器への第1のコマンドに対応しているか否かの問い合わせを、被制御側の電子機器に不必要な処理をさせることなく、簡単かつ短時間に行おうとした通信制御方法等に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
IEEE−1394に準拠したシリアルバス(以下、「IEEE1394シリアルバス」という)のように、制御信号と情報信号とを混在させて伝送できる通信制御バスによって複数の電子機器を接続し、これら複数の電子機器の間で制御信号および情報信号を通信する通信システムが考えられている。
【0003】
図7は、IEEE1394シリアルバスによって複数の電子機器を接続してなる通信システムの一例を示している。
【0004】
この通信システム30は、ビデオテープレコーダ(以下、「VTR」という)31と、カメラ一体型ビデオテープレコーダ(以下「カムコーダ」という)32と、コンピュータ33とを備えている。VTR31およびカムコーダ32はIEEE1394シリアルバス34で接続され、カムコーダ32およびコンピュータ33はIEEE1394シリアルバス35で接続されている。ここで、#A〜#Cは、それぞれコンピュータ33、カムコーダ32およびVTR31のシステム上のノードIDを示している。
【0005】
システム内の各電子機器における信号の伝送は、図8に示すように所定の通信サイクル(例えば125μsec)毎に時分割多重によって行われる。この信号伝送は、サイクルマスターと呼ばれる電子機器が通信サイクルの開始時であることを示すサイクルスタートパケット(CSP)をバス上に送出することにより開始される。
【0006】
1通信サイクル中における通信の形態には、ビデオデータやオーディオデータ等の情報信号をアイソクロナス(以下、「Iso」という)伝送するIso通信と、制御コマンド等の制御信号をアシンクロナス(以下、「Async」という)伝送するAsync通信とがある。Iso通信パケットはAsync通信パケットより先に伝送される。Iso通信パケットのそれぞれにチャネル番号1,2,3,・・・,nを付することで、複数のIsoデータを区別することができる。Iso通信パケットの送信が終了した後、次のサイクルスタートパケットまでの期間がAsync通信パケットの伝送に使用される。
【0007】
Async通信において、ある電子機器が他の電子機器に何かを要求する制御信号をコマンドと呼び、このコマンドをパケットに入れて送る側をコントローラと呼ぶ。また、コマンドを受け取る側をターゲットと呼ぶ。ターゲットは、必要に応じてコマンドの実行結果を示す制御信号、つまりレスポンスを入れたパケットをコントローラへ返信する。
【0008】
このコマンドとレスポンスは、一つのコントローラと一つのターゲットとの間で通信され、コマンドの送信で開始しレスポンスの返信で終了する一連のやりとりをコマンドトランザクションと呼ぶ。ターゲットは、コマンドを受信してから可能な限り速く、例えば100msec以内にレスポンスを返信するように決められている。その理由は、コントローラ側がレスポンスを長く待ち続けて処理が遅くなったり、何らかの障害によってレスポンスが返らなかった場合に処理が滞ったりすることを防ぐためである。
【0009】
コントローラは、コマンドとトランザクションによって、ターゲットに特定の動作をするように要求したり、ターゲットの現在の状態を問い合わせることができる。システム内のどの電子機器もコマンドトランザクションの開始および終了をすることができる。すなわち、どの電子機器もコントローラにもターゲットにもなることができる。
【0010】
図9は、Async通信パケットの構造を示している。コマンドもレスポンスも同じ構造である。この図において、パケットのデータは、上から下へ、かつ左から右へ順に伝送される。パケットは、パケットヘッダとデータブロックとから構成されている。そして、パケットヘッダの全部とデータブロック中のデータCRC(網掛部分参照)は、IEEE1394で規格が決められており、パケットヘッダのソースIDが示す電子機器からディスティネーションIDで示される電子機器のディスティネーションオフセットに示されるアドレスへ、データブロックの内容を書き込む。
【0011】
例えば、図7に示す通信システム30において、コンピュータ33からカムコーダ32にコマンドを送信する場合には、ソースIDは#A、ディスティネーションIDは#B、ディスティネーションオフセットはカムコーダ32内でコマンドを格納するエリアとして割り付けられたメモリ空間である。コンピュータ33がシステム内の他の全ての電子機器に対してコマンドを送信したい場合には、ディスティネーションIDの16ビットを、‘オール1’にする。この通信形態をブロードキャストと呼ぶ。
【0012】
図9のAsync通信パケットの構造のデータブロックにおいて、CTS(コマンドトランザクションセット)は、コマンド言語の種類を示す。また、CT/RC(コマンドタイプ/レスポンスコード)は、コマンドの場合には要求を示し、レスポンスの場合には要求に対する返事の種類を示す。HA(ヘッダアドレス)は、コマンドの場合には要求する相手が機器全体なのか機器内のサブデバイス(機能単位)なのかを示し、レスポンスの場合にはその相手が返事をするという意味で対応するコマンドと同じである。OPC(オペレーションコード)はコマンドコード、すなわち具体的な要求を示し、それに続くOPR(オペランド)でその要求に必要なパラメータを示す。
【0013】
図10は、システム内の電子機器のうちカムコーダ32を例にして、上述したコマンドやレスポンスのやりとりを行う部分の構成を示したものである。このカムコーダ32は、カムコーダデバイス36とIEEE1394バス送受信ブロック37とを有している。
【0014】
カムコーダデバイス36は、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」という)で構成されており、カムコーダ内のVTR部分に関するコマンドの処理等を行うVTRサブデバイス38と、カムコーダ内のカメラ部分に関するコマンドの処理等を行うカメラサブデバイス39とを備えている。これらのサブデバイス38,39は、マイコンのソフトウェアで構成されている。
【0015】
IEEE1394バス送受信ブロック37は、バスを介して受信したAsync通信パケットを検出し、その中のコマンドをカムコーダデバイス36に送る。カムコーダデバイス36は、コマンドを受け取ると、その具体的な要求に応じてサブデバイス38,39を動作させる。例えば、VTRサブデバイス38宛のPLAYコマンドを受け取った場合には、VTRサブデバイス38にコマンドを渡す。VTRサブデバイス38は、VTR部分を再生状態とするように制御する処理を実行する。
【0016】
また、例えば、VTRサブデバイス38は、VTR部分の各種ステータス(メカモード、タイムコード等)を監視し、必要に応じてレスポンスを作成する。このレスポンスはカムコーダデバイス36よりIEEE1394バス送受信ブロック37へ送信される。そして、IEEE1394バス送受信ブロック37は、レスポンスをAsync通信パケットに入れてバスへ送出する。
【0017】
図11Aは、コマンドのフォーマット構成を示し、図11Bはレスポンスのフォーマット構成を示している。ここでは、CTSを“0”hとしている。
【0018】
ここで、現在定義されているコマンドの要求の種類、すなわちコマンドタイプには、(1)通信対象の機能実行を制御するためのCONTROLコマンド、(2)通信対象が特定のCONTROLコマンドに対応しているか否かを問い合わせるためのINQUIRYコマンド、(3)通信対象の特定の機能に関する状態を問い合わせるためのSTATUSコマンド、(4)通信対象の状態に変化があった場合にその報告を要求するためのNOTIFYコマンドの4種類がある。
【0019】
例えば、図10のカムコーダ32のVTRサブデバイス38に対してスロー再生を要求するCONTROLコマンドのフォーマットは、図11Cに示すようになる。そして、それに対してVTRサブデバイス38より返信するレスポンスのフォーマットは、そのCONTROLコマンドに対応していてその要求を了承するときは図11Dに示すようなACCEPTEDレスポンスのフォーマットとなり、一方そのCONTROLコマンドに対応していないときは図11Eに示すようなNOT−IMPLEMENTEDレスポンスのフォーマットとなる。
【0020】
また、図10のカムコーダ32のVTRサブデバイス38に対してスロー再生を要求するCONTROLコマンドに対応しているか否かを問い合わせるためのINQUIRYコマンドのフォーマットは、図11Fに示すようになる。そして、それに対してVTRサブデバイス38より返信するレスポンスのフォーマットは、そのCONTROLコマンドに対応しているときは図11Gに示すようなIMPLEMENTEDレスポンスのフォーマットとなり、一方そのCONTROLコマンドに対応していないときは図11Hに示すようなNOT−IMPLEMENTEDレスポンスのフォーマットとなる。
【0021】
また、図10のカムコーダ32のVTRサブデバイス38に対して現在値の時−分−秒−フレームを問い合わせるためのSTATUSコマンドのフォーマットは、図12Aに示すようになる。そして、それに対してVTRサブデバイス38より返信するレスポンスのフォーマットは、そのSTATUSコマンドに対応しているときは図12Bに示すようなSTABLEレスポンスのフォーマットとなり、一方そのSTATUSコマンドに対応していないときは図12Cに示すようなNOT−IMPLEMENTEDレスポンスのフォーマットとなる。
【0022】
また、図10のカムコーダ32のVTRサブデバイス38に対してメカモードが変化したことの報告を要求するNOTIFYコマンドのフォーマットは、図12Dに示すようになる。そして、それに対してVTRサブデバイス38より返信するレスポンスのフォーマットは、そのNOTIFYコマンドに対応していてそのNOTIFYコマンドの実行を開始するときは、図12Eに示すようなINTERIMレスポンスのフォーマットとなる。このINTERIMレスポンスのフォーマットにおいて、OPCおよびOPRは現在のメカモードを示す。図12Eは、現在のメカモードが1倍速のPLAY(再生)状態であることを示している。
【0023】
そして、NOTIFYコマンドの実行を開始した後に、メカモードに変化があったときは、図12Fに示すようなCHANGEDレスポンスのフォーマットとなる。このCHANGEDレスポンスのフォーマットにおいて、OPCおよびOPRは変化後のメカモードを示す。図12Fは、変化後のメカモードがREWIND(巻き戻し)状態であることを示している。
【0024】
一方、NOTIFYコマンドに対応していないとき、VTRサブデバイス38より返信するレスポンスのフォーマットは、図12Gに示すようなNOT−IMPLEMENTEDレスポンスのフォーマットとなる。
【0025】
また、図10のカムコーダ32のVTRサブデバイス38に対して、PRIORITY(優先度)5のRESERVED(コントロールする権利)を要求するCONTROLコマンドのフォーマットは、図13Aに示すようになる。そして、それに対してVTRサブデバイス38より返信するレスポンスのフォーマットは、そのCONTROLコマンドに対応していてその要求を了承するときは図13Bに示すようなACCEPTEDレスポンスのフォーマットとなる。
【0026】
また、図10のカムコーダ32のVTRサブデバイス38に対してRESERVEDの状態が変化したことの報告を要求するNOTIFYコマンドのフォーマットは、図13Cに示すようになる。そして、それに対してVTRサブデバイス38より返信するレスポンスのフォーマットは、そのNOTIFYコマンドに対応していてそのNOTIFYコマンドの実行を開始するときは、図13Dに示すようなINTERIMレスポンスのフォーマットとなる。このINTERIMレスポンスのフォーマットにおいて、OPCおよびOPRは現在のRESERVEDの状態を示す。図13Dは、上述したようにカムコーダ32のVTRサブデバイス38がPRIORITY5のRESERVEDの状態にあることを示している。
【0027】
そして、NOTIFYコマンドの実行を開始した後に、RESERVEDの状態に変化があったときは、図13Eに示すようなCHANGEDレスポンスのフォーマットとなる。このCHANGEDレスポンスのフォーマットにおいて、OPCおよびOPRは変化後のRESERVEDの状態を示す。図13Eは、PRIORITY6のRESERVEDの状態に変化したことを示している。
【0028】
一方、NOTIFYコマンドに対応していないとき、VTRサブデバイス38より返信するレスポンスのフォーマットは、図13Fに示すようなNOT−IMPLEMENTEDレスポンスのフォーマットとなる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図7に示す通信システム30のように、コンピュータに複数のAV(Audio-Video)機器が接続された通信システムにおいて、コンピュータがそのシステムの制御を行う場合、そのコンピュータのデバイスドライバは接続されている複数のAV機器が対応する機能を調べる必要がある。
【0030】
この場合、CONTROLコマンドに関しては、制御対象にCONTROLコマンドを送信する代わりに、CONTROLコマンドに対応しているか否かを問い合わせるためのINQUIRYコマンドを制御対象に送信することで行われる。このように制御対象にINQUIRYコマンドを送信することで、制御対象の状態を変化させることなく、返信されたレスポンス、すなわち対応する場合のIMPLEMENTEDレスポンスまたは対応しない場合のNOT−IMPLEMENTEDレスポンスによって、指定したCONTROLコマンドに対応するか否かを判断することができる。
【0031】
また、STATUSコマンドに関しては、INQUIRYコマンドと同様に、制御対象の状態を変化させることがないので、実際に制御対象にSTATUSコマンドを送信し、返信されたレスポンスがNOT−IMPLEMENTEDレスポンスであれば対応していない、それ以外であれば対応していると推測できる。
【0032】
残るNOTIFYコマンドに関しても、INQUIRYコマンドやSTATUSコマンドと同様に、制御対象の状態を変化させない性質がある。そのため、制御対象がNOTIFYコマンドに対応しているか否かを判断したい場合、実際に制御対象にNOTIFYコマンドを送信し、返信されたレスポンスがNOT−IMPLEMENTEDレスポンスであれば対応していない、それ以外であれば対応していると推測することになる。
【0033】
しかしこの場合、制御対象よりINTERIMレスポンスが返信されるときは、不確定時間経過後に制御対象よりCHANGEDレスポンスが返信され、その時点でNOTIFYコマンドの送信による一通信が完了する。このCHANGEDレスポンスは、NOTIFYコマンドで指定された状態が変化した場合に返信されるものであって、その変化がなければ送信されず、制御対象はそれまでCHANGEDレスポンスを返信するために待機する必要がある。
【0034】
図14は、図7の通信システム30において、カムコーダ32がメカモードが変化したことの報告を要求するNOTIFYコマンドに対応するか否かを判断するために、コンピュータ33よりカムコーダ32のVTRサブデバイス38に対してNOTIFYコマンドを送信する場合の動作例を示している。カムコーダ32のVTR部分は、最初PLAY状態にあるものとする。
【0035】
まず、コンピュータ33はカムコーダ32に対してNOTIFYコマンドを送信する。カムコーダ32がそのNOTIFYコマンドに対応していてそのNOTIFYコマンドの実行を開始するとき、カムコーダ32はコンピュータ33にINTERIMレスポンスを返信し、CHANGEDレスポンスを返信するための待機状態となる。そして、不確定時間経過後に、テープエンドとなってカムコーダ32のVTR部分がPLAY状態からREWIND状態に変化し、カムコーダ32はコンピュータ33にCHANGEDレスポンスを返信する。
【0036】
図15は、図7の通信システム30において、カムコーダ32がRESERVED状態が変化したことの報告を要求するNOTIFYコマンドに対応するか否かを判断するために、コンピュータ33よりカムコーダ32のVTRサブデバイス38に対してNOTIFYコマンドを送信する場合の動作例を示している。カムコーダ32のVTRサブデバイス38は、最初PRIORITY5のRESERVEDの状態にあるものとする。
【0037】
まず、コンピュータ33はカムコーダ32に対してNOTIFYコマンドを送信する。カムコーダ32がそのNOTIFYコマンドに対応していてそのNOTIFYコマンドの実行を開始するとき、カムコーダ32はコンピュータ33にINTERIMレスポンスを返信し、CHANGEDレスポンスを返信するための待機状態となる。そして、不確定時間経過後に、VTR31よりカムコーダ32のVTRサブデバイス38に対して、PRIORITY6のRESERVEDを要求するCONTROLコマンドが送信され、それに対してカムコーダ32よりVTR31にその要求を了承するACCEPTEDレスポンスが返信される場合、カムコーダ32のVTRサブデバイス38のRESERVED状態が変化することから、カムコーダ32はコンピュータ33にCHANGEDレスポンスを返信する。
【0038】
なお、図14および図15において、Taはカムコーダ32がCHANGEDレスポンスを返信するための待機状態にある時間を示しており、Tbはカムコーダ32がNOTIFYコマンドに対応するか否かをコンピュータ33がカムコーダ32に問い合わせるためにかかる通信処理時間を示している。
【0039】
上述したように制御対象がNOTIFYコマンドに対応するか否かを判断するために、コンピュータより制御対象にNOTIFYコマンドを送信する場合、制御対象からの最初のレスポンスがINTERIMレスポンスであっても、その時点でNOTIFYコマンドに対応していると判断でき、既に目的は達成されている。
【0040】
しかし、コンピュータは制御対象からのCHANGEDレスポンスの返信があるまで続く処理に移ることができないか、あるいはCHANGEDレスポンスの返信を待つことなく次々とNOTIFYコマンドを制御対象に送信してそのNOTIFYコマンドに対応するか否かを判断できる場合であっても、そのCHANGEDレスポンスの返信待機がコンピュータの処理能力を越える場合には処理が停滞することになる。一方、制御対象に関しても、INTERIMレスポンスを返信した後にCHANGEDレスポンスを返信するための待機状態となり、そのNOTIFYコマンドを実行するため、不必要な処理が行われることとなる。
【0041】
そこで、この発明では、例えば制御側による被制御側の電子機器への所定コマンドに対応しているか否かの問い合わせを、被制御側の電子機器に不必要な処理をさせることなく、簡単かつ短時間に行い得るようにすることを目的とする。
【0042】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る通信制御方法は、複数の電子機器の間で制御信号を通信するシステムにおいて、制御側の電子機器である第1の電子機器被制御側の電子機器である第2の電子機器に第1のコマンドに対応しているか否かを問い合わせる際に、第1の電子機器は、まず、第2の電子機器に第1のコマンドを送信し、次に、第2の電子機器が第1のコマンドの実行を開始するとき、第2の電子機器に第1のコマンドをキャンセルするための第2のコマンドを送信するものである。
【0043】
また、この発明に係る通信システムは、複数の電子機器の間で制御信号を通信する通信システムにおいて、制御側の電子機器である第1の電子機器は、第1のコマンドを被制御側の電子機器である第2の電子機器に送信する第1のコマンド送信手段と、第1のコマンドをキャンセルするための第2のコマンドを第2の電子機器に送信する第2のコマンド送信手段を備え、第2の電子機器が第1のコマンドに対応しているか否かを問い合わせる際に、第1のコマンド送信手段で第2の電子機器に第1のコマンドを送信すると共に、第2の電子機器が第1のコマンドの実行を開始するとき、第2のコマンド送信手段で第2の電子機器に第2のコマンドを送信し、第2の電子機器は、第1のコマンドに対応している場合には、第2のコマンドを受信して第1のコマンドの実行を中止するコマンド実行中止手段を備えるものである。
【0044】
また、この発明に係る電子機器は、複数の電子機器の間で制御信号を通信する通信システムで用いる電子機器であって、第1のコマンドを被制御側の電子機器に送信する第1のコマンド送信手段と、第1のコマンドをキャンセルするための第2のコマンドを被制御側の電子機器に送信する第2のコマンド送信手段とを備え、被制御側の電子機器が第1のコマンドに対応しているか否かを問い合わせる際に、第1のコマンド送信手段で被制御側の電子機器に第1のコマンドを送信すると共に、被制御側の電子機器が第1のコマンドの実行を開始するとき、第2のコマンド送信手段で被制御側の電子機器に第2のコマンドを送信するものである。
【0046】
複数の電子機器の間で制御信号の通信が行われる。例えば、複数の電子機器は制御信号と情報信号とを混在させて伝送できる通信制御バスによって接続され、複数の電子機器の間で情報信号および制御信号の通信が行われる。
【0047】
例えば、制御側の電子機器である第1の電子機器(コントローラ)が被制御側の電子機器である第2の電子機器(ターゲット)に第1のコマンド、例えば状態に変化があった場合にその変化を報告するように要求するためのNOTIFYコマンドに対応しているか否かを問い合わせる際、この第1の電子機器より第2の電子機器に第1のコマンド送信する。そして、第2の電子機器が第1のコマンドに対応している場合、第2の電子機器は第1のコマンドの実行を開始し、その第1のコマンドの実行を開始したことを通知するレスポンスを第1の電子機器に返信する。
【0048】
そして、第1の電子機器は、そのレスポンスを受信すると、第2の電子機器に第1のコマンドをキャンセルするための第2のコマンドを送信する。第2の電子機器はその第2のコマンドを受信するとき、第1のコマンドの実行を中止する。その場合、第2の電子機器は、第2のコマンドの要求、すなわち第1のコマンドのキャンセルを了承したことを通知するレスポンスを第1の電子機器に返信する。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態としての通信システム10を示している。この通信システム10も、上述した図7に示す通信システム30と同様に、IEEE1394シリアルバスによって複数の電子機器を接続してなるものである。
【0050】
この通信システム10は、VTR11と、カムコーダ12と、コンピュータ13とを有している。そして、VTR11およびカムコーダ12はIEEE1394シリアルバス14で接続され、カムコーダ12およびコンピュータ13はIEEE1394シリアルバス15で接続されている。ここで、#A〜#Cは、それぞれコンピュータ13、カムコーダ12およびVTR11のシステム上のノードIDを示している。
【0051】
システム内の各電子機器における信号の伝送は、上述した図7に示す通信システム30と同様に、所定の通信サイクル毎に時分割多重によって行われ、ビデオデータやオーディオデータ等の情報信号がIso通信パケットで伝送され、制御コマンド等の制御信号がAsync通信パケットで伝送される(図8参照)。そして、制御側の電子機器(コントローラ)が被制御側の電子機器(ターゲット)に何かを要求する場合、コントローラは、Async通信パケット(図9にAsync通信パケットの構造を図示)にコマンド(図11Aにコマンドフォーマットを図示)を入れてターゲットに送信する。そして、ターゲットは、必要に応じてコマンドの実行結果を示すレスポンス(図11Bにレスポンスフォーマットを図示)を入れてコントローラへ返信する。
【0052】
図2は、システム内の電子機器のうちカムコーダ12を例にして、上述したコマンドやレスポンスのやりとりを行う部分の構成を示している。このカムコーダ12は、図7に示す通信システム30におけるカムコーダ32と同様に、カムコーダデバイス16とIEEE1394バス送受信ブロック17とを有している。
【0053】
そして、カムコーダデバイス16はマイコンで構成されており、カムコーダ内のVTR部分に関するコマンドの処理等を行うVTRサブデバイス18と、カムコーダ内のカメラ部分に関するコマンドの処理等を行うカメラサブデバイス19とを備えている。これらのサブデバイス18,19は、マイコンのソフトウェアで構成されている。
【0054】
IEEE1394バス送受信ブロック17は、バスを介して受信したAsync通信パケットを検出し、その中のコマンドをカムコーダデバイス16に送る。カムコーダデバイス16は、コマンドを受け取ると、その具体的な要求に応じてサブデバイス18,19を動作させる。
【0055】
また、サブデバイス18,19は、各種ステータスを監視し、必要に応じてレスポンスを作成する。このレスポンスはカムコーダデバイス16よりIEEE1394バス送受信ブロック17へ送信される。そして、IEEE1394バス送受信ブロック17は、レスポンスをAsync通信パケットに入れてバスへ送出する。
【0056】
本実施の形態において、制御側の電子機器(コントローラ)より被制御側の電子機器(ターゲット)にNOTIFYコマンドに対応しているか否かを問い合わせる場合、コントローラは以下のように動作する。すなわち、コントローラは、まずターゲットにNOTIFYコマンドを送信し、その後にINTERIMレスポンスを受信するときは、NOTIFYコマンドをキャンセルするキャンセルコマンドをターゲットに送信する。
【0057】
図3のフローチャートは、NOTIFYコマンドに関する対応をターゲットに問い合わせる場合のコントローラの動作を示している。
【0058】
まず、ステップST1で、NOTIFYコマンドをターゲットに送信し、ステップST2で、ターゲットより返信されたレスポンスを受信したか否かを判定する。レスポンスを受信していないときは、ステップST3で、タイムアウトか否か、例えばNOTIFYコマンドを送信して100msecが経過したか否かを判定する。そして、ステップST3でタイムアウトでないときは、ステップST2に戻り、レスポンスを受信したか否かの判定を継続する。一方、ステップST3でタイムアウトであるときは、ステップST4で、問い合わせの動作を終了する。
【0059】
また、ステップST2でレスポンスを受信したときは、ステップST5で、そのレスポンスがINTERIMレスポンスであるか否かを判定する。INTERIMレスポンスでないときは、ステップST4に進んで、問い合わせの動作を終了する。一方、INTERIMレスポンスであるときは、ステップST6で、NOTIFY(CANCEL)コマンドをターゲットに送信する。
【0060】
このNOTIFY(CANCEL)コマンドは、NOTIFYコマンドをキャンセルするためのキャンセルコマンドであって、NOTIFYコマンドで定義される。例えば、NOTIFYコマンドのOPRの「Dummy」を‘CANCEL’に変更したものとする。
【0061】
次に、ステップST7で、ターゲットより返信されたACCEPTEDレスポンスを受信したか否かを判定する。ACCEPTEDレスポンスを受信していないときは、ステップST8で、タイムアウトか否か、例えばNOTIFY(CANCEL)コマンドを送信して100msecが経過したか否かを判定する。そして、ステップST8でタイムアウトでないときは、ステップST7に戻り、ACCEPTEDレスポンスを受信したか否かの判定を継続する。一方、ステップST8でタイムアウトであるとき、およびステップST7でACCEPTEDレスポンスを受信したときは、ステップST4に進んで、問い合わせの動作を終了する。
【0062】
また、本実施の形態において、ターゲットは、NOTIFYコマンドを受信した場合、図4のフローチャートに沿ってレスポンスを返信する。
【0063】
まず、ステップST11で、NOTIFYコマンドに対応しているか否かを判定する。NOTIFYコマンドに対応していないときは、ステップST12で、NOT−IMPLEMENTEDのレスポンスをコントローラに返信し、ステップST13で、NOTIFYコマンドの受信動作を終了する。
【0064】
ステップST11でNOTIFYコマンドに対応しているときは、ステップST14で、そのNOTIFYコマンドをいま実行できるか否かを判定する。いま実行できないときは、ステップST15で、REJECTEDレスポンスを返信し、ステップST13で、NOTIFYコマンドの受信動作を終了する。
【0065】
ステップST14で、いま実行できるときは、ステップST16で、INTERIMレスポンスをターゲットに返信する。この場合、ターゲットはNOTIFYコマンドの実行を開始し、CHANGEDレスポンスを返信するための待機状態に移る。
【0066】
次に、ステップST17で、NOTIFYコマンドで指定された状態(メカモード、RESERVEDの状態等)が変わったか否かを判定する。状態が変わったときは、ステップST18で、コントローラにCHANGEDレスポンスを返信し、ステップST13で、NOTIFYコマンドの受信動作を終了する。
【0067】
ステップST17で、状態が変わっていないときは、ステップST19で、コントローラより送信されたNOTIFYコマンドをキャンセルするためのNOTIFY(CANCEL)コマンドを受信したか否かを判定する。NOTIFY(CANCEL)コマンドを受信していないときは、ステップST17に戻り、NOTIFYコマンドで指定された状態が変わったか否かの判定を継続する。
【0068】
ステップST19でNOTIFY(CANCEL)コマンドを受信したときは、ステップST20で、NOTIFY(CANCEL)コマンドの要求を了承したことを通知するACCEPTEDレスポンスをコントローラに返信し、ステップST13で、NOTIFYコマンドの受信動作を終了する。この場合、ターゲットは、NOTIFYコマンドの実行を中止する。つまり、CHANGEDレスポンスを返信するための待機状態を解除する。
【0069】
ここで、図1に示す通信システム10において、例えばコンピュータ13よりカムコーダ12のVTRサブデバイス18に、メカモードが変化したことの報告を要求するNOTIFYコマンドに対応しているか否かを問い合わせる場合を考える。
【0070】
この場合、最初にコンピュータ13よりカムコーダ12に送信するNOTIFYコマンドは、図5Aに示すようになる。そして、それに対して、カムコーダ12のVTRサブデバイス18よりコンピュータ13に返信するレスポンスのフォーマットは、以下のようになる。すなわち、カムコーダ12のVTRサブデバイス18がNOTIFYコマンドに対応していないときは、図5Cに示すようなNOT−IMPLEMENTEDのレスポンスフォーマットとなる。カムコーダ12のVTRサブデバイス18がNOTIFYコマンドに対応しているが、そのNOTIFYコマンドをいま実行できないときは、図5Dに示すようなREJECTEDのレスポンスフォーマットとなる。そして、カムコーダ12のVTRサブデバイス18がNOTIFYコマンドに対応しており、そのNOTIFYコマンドの実行を開始するときは、図5Bに示すようなINTERIMのレスポンスフォーマットとなる。
【0071】
また、コンピュータ13がカムコーダ12のVTRサブデバイス18より返信されたINTERIMレスポンスを受信したとき、コンピュータ13よりカムコーダ12に送信するNOTIFY(CANCEL)コマンドのフォーマットは、図5Eに示すようになる。上述したように、例えばNOTIFYコマンドのOPRの「Dummy」を‘CANCEL’に変更したものとなる。そして、それに対して、カムコーダ12ののVTRサブデバイス18よりコンピュータ13に返信するレスポンスのフォーマットは、図5Fに示すようなACCEPTEDレスポンスのフォーマットとなる。
【0072】
図6は、図1に示す通信システム10において、例えばNOTIFYコマンドに対応するか否かを、コンピュータ13がカムコーダ12に問い合わせる際の動作例を示している。
【0073】
まず、コンピュータ13はカムコーダ12に対してNOTIFYコマンドを送信する。カムコーダ12がそのNOTIFYコマンドに対応していてそのNOTIFYコマンドの実行を開始するとき、カムコーダ12はコンピュータ13にINTERIMレスポンスを返信し、CHANGEDレスポンスを返信するための待機状態となる。コンピュータ13は、カムコーダ12からのINTERIMレスポンスの返信によって、カムコーダ12がNOTIFYコマンドに対応していることを判断でき、問い合わせの目的を達成できる
そのため、コンピュータ13は、カムコーダ12からのINTERIMレスポンスを受信するとき、カムコーダ12に対して直ちにNOTIFYコマンドをキャンセルするためのNOTIFY(CANCEL)コマンドを送信する。カムコーダ12は、NOTIFY(CANCEL)コマンドを受信すると、NOTIFYコマンドの実行を中止し、CHANGEDレスポンスを返信するための待機状態を解除し、コンピュータ13には、そのNOTIFY(CANCEL)コマンドの要求を了承したことを通知するACCEPTEDレスポンスを返信する。コンピュータ13は、このACCEPTEDレスポンスを受信するとき、問い合わせの動作を終了する。
【0074】
なお、図6において、Taはカムコーダ12がCHANGEDレスポンスを返信するための待機状態にある時間を示しており、Tbはカムコーダ12がNOTIFYコマンドに対応するか否かをコンピュータ13がカムコーダ12に問い合わせるためにかかる通信処理時間を示している。
【0075】
このように本実施の形態においては、制御側の電子機器(コントローラ)より被制御側の電子機器(ターゲット)に、例えばコンピュータ13よりカムコーダ12やVTR11にNOTIFYコマンドに関する対応を問い合わせる場合、まずコントローラよりターゲットにNOTIFYコマンドを送信する。そして、ターゲットよりコントローラにINTERIMレスポンスが返信されてきてコントローラの問い合わせの目的が達成されたとき、直ちにNOTIFY(CANCEL)コマンドをコントローラよりターゲットに送信してターゲットのNOTIFYコマンドの実行を中止させるものである。
【0076】
したがって、コントローラからターゲットへのNOTIFYコマンドに対応しているか否かの問い合わせを、ターゲットに不必要な処理をさせることなく、簡単かつ短時間に行うことができる。また、CONTROLコマンドに対してINQUIRYコマンドが定義されているように、NOTIFYコマンドに対応しているか否かの問い合わせをするコマンドタイプを新たに定義するものでなく、新たなコマンドタイプの定義を回避できる利益がある。
【0077】
なお、上述実施の形態は、IEEE1394シリアルバスによってコンピュータ13、カムコーダ12およびVTR11が接続された通信システム10であったが、この発明は複数の電子機器の間で制御信号を通信するその他のシステムに同様に適用できる。また、上述実施の形態においては、コントローラよりターゲットにNOTIFYコマンドの実行を中止させるNOTIFY(CANCEL)コマンドを送信するものであるが、ターゲットにおいて実行を中止すべきコマンドはNOTIFYコマンドに限定されることなく、例えば目的の情報が得られた時点でも1通信が完了しないその他のコマンドに対して、同様にしてコントローラはそのコマンドの実行を中止させることができる。
【0078】
【発明の効果】
この発明によれば、制御側の電子機器が被制御側の電子機器に第1のコマンドに対応してるか否かを問い合わせる際に、制御側の電子機器から被制御側の電子機器に第1のコマンドを送信し、その後第2の電子機器が第1のコマンドの実行を開始するとき、制御側の電子機器から被制御側の電子機器に第1のコマンドをキャンセルするための第2のコマンドを送信するものであり、制御側の電子機器による被制御側の電子機器への第1のコマンドに対応しているか否かの問い合わせを、被制御側の電子機器に不必要な処理をさせることなく、簡単かつ短時間に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としての通信システムを示すブロック図である。
【図2】実施の形態としての通信システムを構成するカムコーダのコマンドやレスポンスのやりとりを行う部分を示す図である。
【図3】NOTIFYコマンドに関する対応を被制御側の電子機器(ターゲット)に問い合わせる場合の制御側の電子機器(コントローラ)の動作を示すフローチャートである。
【図4】NOTIFYコマンドを受信した場合の被制御側の電子機器(ターゲット)の動作を示すフローチャートである。
【図5】NOTIFYコマンドに関する対応をコンピュータがカムコーダに問い合わせる場合のコマンドおよびレスポンスのフォーマット構成例を示す図である。
【図6】コンピュータがカムコーダにNOTIFYコマンドに対応するか否かを問い合わせる際の動作例を示す図である。
【図7】IEEE1394シリアルバスによって複数の電子機器を接続してなる通信システムの一例を示すブロック図である。
【図8】IEEE1394シリアルバスを用いた通信システムにおけるバス上のデータ構造の一例を示す図である。
【図9】アシンクロナス(Async)通信パケットの構造を示す図である。
【図10】IEEE1394シリアルバスを用いた通信システムを構成するカムコーダのコマンドやレスポンスのやりとりを行う部分を示す図である。
【図11】コマンドおよびレスポンスのフォーマット構成を示す図である。
【図12】コマンドおよびレスポンスのフォーマット構成を示す図である。
【図13】コマンドおよびレスポンスのフォーマット構成を示す図である。
【図14】メカモードの変化の報告を要求するNOTIFYコマンドによる動作例を示す図である。
【図15】RESERVEDの状態変化の報告を要求するNOTIFYコマンドによる動作例を示す図である。
【符号の説明】
10・・・通信システム、11・・・ビデオテープレコーダ(VTR)、12・・・カメラ一体型ビデオテープレコーダ(カムコーダ)、13・・・コンピュータ、14,15・・・IEEE1394シリアルバス、16・・・カムコーダデバイス、17・・・IEEE1394バス送受信ブロック、18・・・VTRサブデバイス、19・・・カメラサブデバイス

Claims (6)

  1. 複数の電子機器の間で制御信号を通信するシステムにおいて、
    制御側の電子機器である第1の電子機器被制御側の電子機器である第2の電子機器に第1のコマンドに対応しているか否かを問い合わせる際に、
    上記第1の電子機器は、
    まず、上記第2の電子機器に上記第1のコマンドを送信し、
    次に、上記第2の電子機器が上記第1のコマンドの実行を開始するとき、上記第2の電子機器に上記第1のコマンドをキャンセルするための第2のコマンドを送信する
    ことを特徴とする通信制御方法。
  2. 上記複数の電子機器は制御信号と情報信号とを混在させて伝送できる通信制御バスによって接続され、
    上記第1のコマンドは上記第2の電子機器の状態に変化があった場合にその変化を報告するように要求するためのNOTIFYコマンドである
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信制御方法。
  3. 上記第2のコマンドを、上記NOTIFYコマンドの1つとして定義する
    ことを特徴とする請求項に記載の通信制御方法。
  4. 複数の電子機器の間で制御信号を通信する通信システムにおいて、
    制御側の電子機器である第1の電子機器は、
    第1のコマンドを被制御側の電子機器である第2の電子機器に送信する第1のコマンド送信手段と、上記第1のコマンドをキャンセルするための第2のコマンドを上記第2の電子機器に送信する第2のコマンド送信手段とを備え、
    上記第2の電子機器が上記第1のコマンドに対応しているか否かを問い合わせる際に、上記第1のコマンド送信手段で上記第2の電子機器に上記第1のコマンドを送信すると共に、上記第2の電子機器が上記第1のコマンドの実行を開始するとき、上記第2のコマンド送信手段で上記第2の電子機器に上記第2のコマンドを送信し、
    上記第2の電子機器は、
    上記第1のコマンドに対応している場合には、上記第2のコマンドを受信して上記第1のコマンドの実行を中止するコマンド実行中止手段を備える
    ことを特徴とする通信システム。
  5. 複数の電子機器の間で制御信号を通信する通信システムで用いる電子機器であって、
    第1のコマンドを被制御側の電子機器に送信する第1のコマンド送信手段と、上記第1のコマンドをキャンセルするための第2のコマンドを上記被制御側の電子機器に送信する第2のコマンド送信手段とを備え、
    上記被制御側の電子機器が上記第1のコマンドに対応しているか否かを問い合わせる際に、上記第1のコマンド送信手段で上記被制御側の電子機器に上記第1のコマンドを送信すると共に、上記被制御側の電子機器が上記第1のコマンドの実行を開始するとき、上記第2のコマンド送信手段で上記被制御側の電子機器に上記第2のコマンドを送信する
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 上記第1のコマンドの実行を開始したことを通知するレスポンスを上記被制御側の電子機器より受信するレスポンス受信手段をさらに備え、
    上記第2のコマンド送信手段は、上記レスポンス受信手段で上記レスポンスを受信したとき、上記第2のコマンドを上記被制御側の電子機器に送信する
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
JP14162696A 1996-06-04 1996-06-04 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器 Expired - Fee Related JP3783282B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14162696A JP3783282B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
US08/864,897 US6150953A (en) 1996-06-04 1997-05-29 Communication control method, communication system and electronic apparatus using the same
EP97303776A EP0812092A3 (en) 1996-06-04 1997-06-03 Method and system for controlling the communication of electronic equipment
KR1019970024043A KR980007262A (ko) 1996-06-04 1997-06-04 통신제어방법, 통신시스템 및 그것에 사용하는 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14162696A JP3783282B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09326812A JPH09326812A (ja) 1997-12-16
JP3783282B2 true JP3783282B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=15296421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14162696A Expired - Fee Related JP3783282B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6150953A (ja)
EP (1) EP0812092A3 (ja)
JP (1) JP3783282B2 (ja)
KR (1) KR980007262A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210058A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Sony Corp 電子機器およびその制御方法
CN1154998C (zh) * 1998-04-10 2004-06-23 松下电器产业株式会社 仪器控制命令处理系统及其方法
US6593937B2 (en) 1998-06-18 2003-07-15 Sony Corporation Method of and apparatus for handling high bandwidth on-screen-display graphics data over a distributed IEEE 1394 network utilizing an isochronous data transmission format
EP1093319A4 (en) * 1998-06-30 2005-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd NETWORK CONTROL SYSTEM AND METHOD THEREFOR
JP3652125B2 (ja) 1998-07-10 2005-05-25 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像制御システム、及び記憶媒体
US6496862B1 (en) 1998-08-25 2002-12-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Remote monitoring and control of devices connected to an IEEE 1394 bus via a gateway device
US6505255B1 (en) 1999-04-29 2003-01-07 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. (Ita) Method for formatting and routing data between an external network and an internal network
JP2000287119A (ja) * 1999-01-26 2000-10-13 Canon Inc 通信装置、通信方法、通信システム、通信システム制御方法、撮影装置、表示装置及び記憶媒体
US6633547B1 (en) 1999-04-29 2003-10-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Command and control transfer
US6523064B1 (en) 1999-04-29 2003-02-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc Network gateway for collecting geographic data information
US6378000B1 (en) 1999-04-29 2002-04-23 Mitsubish Electric Research Laboratories, Inc Address mapping in home entertainment network
WO2000072519A1 (fr) * 1999-05-19 2000-11-30 Sony Corporation Procede, dispositif et systeme de communications
JP2001024653A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに媒体
US7032024B1 (en) * 1999-07-29 2006-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Connection management method for devices connected digital interface and command structure therefor
US7130315B1 (en) 1999-09-10 2006-10-31 Sony Corporation Method of and apparatus for utilizing extended AV/C command and response frames including transaction label and common result/error code
EP1128616A3 (en) * 2000-02-23 2001-09-12 Sony Corporation Communication system, communication device and communication method
JP4281201B2 (ja) * 2000-03-06 2009-06-17 ソニー株式会社 制御装置、及び制御方法
WO2001091504A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Sony Corporation Procede, systeme et dispositif de transmission de donnees
JP3976989B2 (ja) 2000-06-27 2007-09-19 松下電器産業株式会社 記録再生装置、及び記録媒体
US6901444B1 (en) 2000-06-30 2005-05-31 Sony Corporation Method of and apparatus for communicating data structures between devices in a networking environment
JP2002051055A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sony Corp 通信制御方法、通信システム及び通信装置
US6990671B1 (en) 2000-11-22 2006-01-24 Microsoft Corporation Playback control methods and arrangements for a DVD player
US7451453B1 (en) 2000-11-22 2008-11-11 Microsoft Corporation DVD navigator and application programming interfaces (APIs)
KR100724353B1 (ko) * 2001-03-16 2007-06-04 엘지전자 주식회사 간단한 구조의 홈 네트워크 시스템 구현 방법
US6944704B2 (en) 2001-10-04 2005-09-13 Sony Corporation Method and apparatus for utilizing extended AV/C command frames including status inquiry, notify inquiry and control inquiry command types
US7003604B2 (en) * 2001-10-04 2006-02-21 Sony Corporation Method of and apparatus for cancelling a pending AV/C notify command
US20070035668A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Sony Corporation Method of routing an audio/video signal from a television's internal tuner to a remote device
JP4469901B2 (ja) * 2008-02-29 2010-06-02 株式会社東芝 電子機器および表示制御方法
US8325224B2 (en) * 2009-12-25 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Head separation camera apparatus
JP6071651B2 (ja) 2012-05-21 2017-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置、クライアント装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、クライアント装置の制御方法、および撮像システムの制御方法
JP6246313B2 (ja) * 2012-05-21 2017-12-13 キヤノン株式会社 撮像装置、クライアント装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、クライアント装置の制御方法、および撮像システムの制御方法
JP6262947B2 (ja) * 2013-06-25 2018-01-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
US9351239B2 (en) * 2014-04-30 2016-05-24 Kyocera Document Solutions Inc. Communication device, near-field communication system, and recording medium that facilitate operation as control terminal

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855730A (en) * 1987-05-08 1989-08-08 Rca Licensing Corporation Component audio/video system with timed control of plural peripheral devices
US5251074A (en) * 1989-04-14 1993-10-05 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling a video signal print system
US5428714A (en) * 1990-11-16 1995-06-27 Seiko Epson Corporation Status and command function extension for industry standard printer interfaces
US5488409A (en) * 1991-08-19 1996-01-30 Yuen; Henry C. Apparatus and method for tracking the playing of VCR programs
US5408419A (en) * 1992-04-14 1995-04-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Cellular radiotelephone system signalling protocol
JP3214073B2 (ja) * 1992-06-18 2001-10-02 ソニー株式会社 リモートコマンダー、及びリモートコマンダー設定方法
WO1994003017A1 (en) * 1992-07-17 1994-02-03 Voice Powered Technology International, Inc. Universal remote control device
US5488357A (en) * 1993-01-06 1996-01-30 Sony Corporation Remote controlling method and system feature starting method and controlling method for audio/visual system
US5689244A (en) * 1994-06-24 1997-11-18 Sony Corporation Communication system and electronic apparatus
JP3520572B2 (ja) * 1994-08-02 2004-04-19 ソニー株式会社 入力機器選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR980007262A (ko) 1998-03-30
JPH09326812A (ja) 1997-12-16
EP0812092A3 (en) 2000-02-23
EP0812092A2 (en) 1997-12-10
US6150953A (en) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783282B2 (ja) 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
JP3735942B2 (ja) 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
US6512767B1 (en) Transmission medium connecting device, controlling device, controlled device, and storage medium
JP3994360B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
US6389496B1 (en) Bridge including portals with ability to redefine network topology
US6108718A (en) Communication method and electronic apparatus thereof
US5828656A (en) Method of controlling communications, and electronic device
US6944704B2 (en) Method and apparatus for utilizing extended AV/C command frames including status inquiry, notify inquiry and control inquiry command types
US6272114B1 (en) Data processing apparatus/method and electronic apparatus with such apparatus/method
JPH08293879A (ja) 電子機器及びその動作モード制御方法
JP2001282701A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH10341247A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ伝送システム及びデータ伝送方法
JP2001203727A (ja) 通信方法及び通信装置
JP4196978B2 (ja) 通信システム、情報入手方法および電子機器
US6727799B1 (en) Communication control method and electronic equipments
JP3594047B2 (ja) 機能別にモジュール化されたavシステム
JP2001274813A (ja) 情報信号処理装置及び情報信号処理方法並びに記憶媒体
JP3629778B2 (ja) 通信システム、通信方法及び制御機器
JPH1155297A (ja) 伝送媒体接続装置および記憶媒体
EP1178631A2 (en) Communication control method, communication system, and communication apparatus
US7003604B2 (en) Method of and apparatus for cancelling a pending AV/C notify command
EP0482952B1 (en) Method of data communication in communication network on automobile
JP2003324451A (ja) 信号処理システム、信号出力装置、信号入力装置及び通信制御方法
JPH10200555A (ja) 伝送方法、受信方法、及び電子機器
US7756941B2 (en) Communication system having dominating node and dominated node

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees