JP3435779B2 - 信号送受信システム - Google Patents

信号送受信システム

Info

Publication number
JP3435779B2
JP3435779B2 JP02329494A JP2329494A JP3435779B2 JP 3435779 B2 JP3435779 B2 JP 3435779B2 JP 02329494 A JP02329494 A JP 02329494A JP 2329494 A JP2329494 A JP 2329494A JP 3435779 B2 JP3435779 B2 JP 3435779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
bus
electronic device
display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02329494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07212662A (ja
Inventor
祐子 飯島
晴美 川村
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02329494A priority Critical patent/JP3435779B2/ja
Publication of JPH07212662A publication Critical patent/JPH07212662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435779B2 publication Critical patent/JP3435779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御信号とデータ信号
とを混在させることのできるバスに複数の電子機器を接
続し、これらの電子機器間で通信を行うシステムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオテープレコーダー(以下
「VTR」という)、テレビ受信機(以下「TV」とい
う)等のAV機器をディジタルバスで接続し、これらの
間で制御信号及びディジタルAV信号を送受するAV通
信システムとしては、P1394シリアルバスを用いた
AV通信システムが考えられている。
【0003】まず、図10を参照しながらこのような通
信システムの1例を説明する。この通信システムは、A
V機器としてTV1、VTR1、VTR2及びカムコー
ダー(以下「CAM」という)1を備えている。そし
て、CAM1とTV1の間、TV1とVTR1の間及び
VTR1とVTR2の間は、ディジタルAV信号及び制
御信号を混在させて伝送できるP1394シリアルバス
で接続されている。また、各機器はP1394シリアル
バス上の制御信号及びディジタルAV信号を中継する機
能を備えている。
【0004】図11は図10の通信システムにおけるA
V機器の1例であるVTRの基本構成を示すブロック図
である。このVTRはVTRとしての基本的ブロックで
あるデッキ部1とチューナー部2、ユーザーインターフ
ェイスである操作部3と表示部4、VTR全体の動作制
御、後述するパケットの作成、アドレスの保持等を行う
マイコン5、P1394シリアルバスに対するディジタ
ルインターフェイス(以下「ディジタルI/F」とい
う)6及びデッキ部1−チューナー部2−ディジタルI
/F6間の信号の切換えを行うスイッチボックス部7を
備えている。なお、AV機器がTVの場合はデッキ部1
の代わりにモニター部とアンプ部が設けられており、か
つ表示部4は設けられていない。また、CAMの場合は
チューナー部2の代わりにカメラ部が設けられている。
【0005】図10の通信システムでは、図12に示さ
れているように、所定の通信サイクル(例、125μ
s)で通信が行われる。そして、ディジタルAV信号の
ようなデータ信号を一定のデータレートで連続的に通信
を行う同期通信と、接続制御コマンドなどの制御信号を
必要に応じて不定期に伝送する非同期通信の両方を行う
ことができる。
【0006】通信サイクルの始めにはサイクルスタート
パケットCSPがあり、それに続いて同期通信のための
パケットを送信する期間が設定される。同期通信を行う
パケットそれぞれにチャンネル番号1,2,3 ,・・・
Nを付けることにより、複数の同期通信を行うことが可
能である。例えば、CAM1からVTR1に対する通信
にチャンネル1が割り付けられているとすると、CAM
1はサイクルスタートパケットCSPの直後にチャンネ
ル番号1を付けた同期通信パケットを送信し、VTR1
はバスを監視し、チャンネル番号1が付いた同期通信パ
ケットを取り込むことで通信が行われる。さらに、VT
R2からTV1に対する通信にチャンネル2を割り付け
られていれば、CAM1からVTR1への通信とVTR
2からTV1への通信を並行して行うことができる。
【0007】そして、すべてのチャンネルの同期通信パ
ケットの送信が終了した後、次のサイクルスタートパケ
ットCSPまでの期間が非同期通信に使用される。図1
2では、パケットA,Bが非同期通信パケットである。
【0008】また、P1394シリアルバスを用いた通
信システムでは、各AV機器をバスで接続すると、その
接続形態に応じて自動的にノードID(物理アドレス)
が割り付けられる。図10の場合、#0〜#3がノード
IDである。通信システムに新たにAV機器を追加した
り、通信システムからAV機器を抜いたりすると、バス
にリセットがかかり、新たな接続形態に応じてノードI
Dの割り付けが行われる。例えば、図10のシステムか
らCAM1を抜いたとすると、TV1、VTR1及びV
TR2のノードIDは、それぞれ#2、#1、#0とな
る。なお、このノードIDの割り付け手順を含むP13
94シリアルバスの詳細は「IEEEP1394シリア
ルバス仕様書」として公開されているので、ここではこ
れ以上説明しない。
【0009】さらに、図10に示した通信システムにお
いては、各AV機器は上記物理アドレスに加えて、CA
M1、TV1、VTR1、VTR2という商品カテゴリ
ー別の論理アドレス(D2Bアドレス)を持っている。
このD2Bアドレスは初めにシステムに接続された順番
でアドレスが決まり、その後はバスにリセットがかかっ
ても、システム上から抜かれていない機器はリセット前
のアドレスを保持する特徴がある。したがって、VTR
1の再生信号をVTR2で録画している最中にCAM1
を抜いてしまっても、発信元及び送信先のD2Bアドレ
スであるVTR1,VTR2は変わらないので、ダビン
グ動作を保持することができる。
【0010】このように構成されたAV通信システムで
は、各AV機器において操作部3により入力機器、すな
わち自分にAV信号を入力してもらいたい相手のAV機
器、を選択するための操作を行うと、通信システム上に
存在する他の全てのAV機器の商品カテゴリー別論理ア
ドレスがマイコン5のメモリ(RAM等:図示せず)か
ら読み出され、表示部4に表示される。
【0011】例えば、図10のTV1においては、図1
3のように表示される。ただし、これはモニター部にO
SD表示したものである。VTR1、VTR2及びCA
M1の場合は、LCDや蛍光表示管による表示部4で表
示を行う。ユーザーはこの表示内容を見ながら、自分が
希望する入力機器の位置にカーソルを合わせ、実行キー
を押すことにより入力機器を選択する。なお、図13で
OSDに表示されているChannelはTV放送のチ
ャンネルである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記商
品カテゴリー別アドレス表示による入力機器選択法で
は、例えばVTR1及びVTR2がVTRであることは
わかるが、番号がユーザーの認識とは無関係に付けられ
ているので、ユーザーは入力機器を選択する際に、どれ
がVTR1でどれがVTR2であるかを認識することが
必要であった。このため、例えば各機器の表示部4にそ
の機器のD2Bアドレスを表示することが必要であっ
た。
【0013】また、機器がシステムから抜かれた場合に
は、D2Bアドレスが変わることがある。したがって、
システムの構成を変えた場合には、以前のVTR2がV
TR1になってしまうこともあり得るので、ユーザーは
その都度表示されたD2Bアドレスを見ることが必要で
あった。
【0014】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであって、バスに接続されている電子
機器同士の識別ができるように重複しない分かりやすい
機器名(ラベル)を各電子機器に設定することができ、
また、このラベルは、システムの接続形態が変わっても
変わらないので、接続形態の変化を意識せずにAV信号
の送信先の電子機器又は受信元の電子機器の選択ができ
るようにしたことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、AV信号を入出力する電子機器が複数台
バスに接続されており、接続されている電子機器間でA
V信号の送受信を行なう信号送受信システムであって、
上記電子機器は、上記バスに接続されている他の電子機
器と識別するためのラベルを設定するラベル設定手段
と、上記設定したラベルを記憶するラベル記憶手段と、
上記バスに接続されている他の電子機器が有する上記ラ
ベル記憶手段に記憶されているラベルを読み出すラベル
読出手段と、上記読み出したラベルを一覧表示する表示
手段と、上記表示手段の表示に基づいて、上記AV信号
の送信先の電子機器又は受信元の電子機器を選択する選
択手段を備え、上記ラベル設定手段により設定したラベ
ルは、上記バスに接続されている電子機器の接続形態が
変わっても変わらないことを特徴とするものである。こ
こで、ラベル設定手段は、例えば、電子機器本体に設け
られた操作部、あるいは、リモートコントロール(以
下、リモコンという。)装置等の所定のキーである。ま
た、ラベル記憶手段は、電子機器内のマイクロコンピュ
ータ(以下、マイコンという。)が持っているRAM等
の記憶手段(メモリ)である。
【0016】ラベルは機器の所有者と機器のタイプの組
合せ等のような複数種類の異なる性質・名称の組合せで
構成することができる。また、ラベルの送信はバスを介
して受信したラベルの問い合わせに応じて行う。さら
に、機器にラベル表示手段を設け、バスを介して受信し
たラベルをラベル保持手段に保持し、この保持したラベ
ルをラベル表示手段に表示する。
【0017】
【作用】本発明によれば、バスに接続されている電子機
器同士の識別ができるように重複しない分かりやすいラ
ベルを設定し、設定したラベルを記憶し、バスに接続さ
れている他の電子機器から記憶されているラベルを読み
出し、読み出したラベルを表示部に一覧表示し、上記表
示部の表示に基づいて、AV信号の送信先の電子機器又
は受信元の電子機器を選択することができ、また、バス
に接続されている電子機器の接続形態が変わってもラベ
ルが変わらないので、ユーザーは、表示部に表示された
ラベルにより、バスに接続されている他の電子機器を認
識することができる。
【0018】
【実施例】以下図10のようなシステムにおいて、CA
M1の出力をTV1で表示し、VTR1及びVTR2で
録画する場合の実施例について図面を参照しながら、詳
細に説明する。
【0019】本実施例では、図1のように、TV1は
「みんなのTV」、CAM1は「お兄ちゃんのCAM、
VTR1は「おばあちゃんのVTR」、VTR2は「お
父さんのVTR」であるとする。
【0020】まず、各機器の名前設定を行う。TV1で
操作部3の名前設定スイッチを押すと、現在の機器名と
選択可能な名前の一覧が図2のように表示される。現在
の機器名には、ラベルが既に設定され、マイコン5のメ
モリに保持されていればラベルで、未設定の場合はD2
Bアドレスのまま表示される。ここでは、ラベルが未設
定なので、TV1が表示されている。既にラベルが保持
されていても、新たに設定し直すことは可能である。
【0021】TV1は「みんなのTV」なので、機器名
候補の中から「みんなの」を選択する。TVであること
はマイコン5のメモリに格納されているD2Bアドレス
のカテゴリーでわかっているため、既にTVが選ばれて
いる。同様に、CAM1では「お兄ちゃんの」を、VT
R1では「おばあちゃんの」を、VTR2では「お父さ
んの」を選択する。各機器で選択した機器名はそれぞれ
の機器のマイコン5におけるメモリに保持される。
【0022】ラベルの設定が済んだ後、例えば「みんな
のTV」で操作部3の入力機器選択スイッチを押すと、
図3のように「みんなのTV」からシステム上の他のD
2B対応機器全てに「ラベルを持つか?」と問い合わせ
るコマンドパケットが送信される。ラベルを持つ機器は
自分のラベルを返答するコマンドパケットを「みんなの
TV」へ送信する。「みんなのTV」は、返答されたラ
ベルを自分のマイコン5のメモリに保持する。そして、
全ての機器から返答を受けたら、ラベルを持つ機器はラ
ベルで、持たない機器はD2Bアドレスのまま入力対称
機器を表示部4に表示する。
【0023】図4は本実施例で用いるコマンドパケット
の構造例であり、図5は図3の各手順にA1)〜A6)
おけるコマンドパケットの構造例を示す。ここで、図4
のSSDA/DSDAにおけるサブデバイスとは、機器
内の機能単位(デッキ、チューナー等)のことであり、
図5のUser/IOは、ラベルに関する情報を扱う部
分に対する通信であることを意味する。また、Dumm
yはここに返答のデータを入れてもらいたいことを表
し、OKはラベル問い合わせのコマンドに対して返答し
たことを表す。
【0024】なお、図3では、TV1はラベルの問い合
わせとそれに対する返答の受信を機器ごとに順番に行っ
ているが、ラベルの問い合わせを全機器に対して行い、
その後に返答を受信する手順を行ってもよい。
【0025】図6はOSDを用いた入力機器選択の表示
例である。「みんなのTV」は「お兄ちゃんのCAM」
から入力してもらいたいため、入力機器の中から「お兄
ちゃんのCAM」を選択する。これにより、「お兄ちゃ
んのCAM」の映像及び音声が「みんなのTV」に出力
可能となる。
【0026】同様に、「おばあちゃんのVTR」、「お
とうさんのVTR」も共に「お兄ちゃんのCAM」を選
択すると、各々の機器で「お兄ちゃんのCAM」の出力
を録画することが可能となる。「おばあちゃんのVT
R」で「お兄ちゃんのCAM」を入力選択するときの表
示例を図7に示す。
【0027】例えばここで、「おばあちゃんのVTR」
と「お父さんのVTR」が共に入力を中断し、システム
から抜かれてしまい、その後「お父さんのVTR」だけ
をシステム上に接続し直したとすると、D2Bのアドレ
ッシング手法により、「お父さんのVTR」のD2Bア
ドレスは、抜かれる前のシステムではVTR2であって
ものが、接続し直した後のシステムではVTR1になっ
てしまう(VTR1,2,3,・・・の中で使用されて
いないアドレスの内の最小のものから新たに接続された
機器のアドレスが決まるため、最小のVTR1が付与さ
れる)。しかし、ユーザーはVTR1か2か3かをその
都度表示により確かめることなく、設定してあった「お
父さんのVTR」だけわかっていればよい。
【0028】リセット後のラベル問い合わせの手順及び
各AV機器とその所有者との対応関係を図8に、図8の
各手順B1)〜B4)におけるコマンドパケットの構造
例を図10に示す。各機器はリセットがかかる度に、他
の機器に対してラベルを問い合わせ、D2Bアドレスが
変わっていた場合には、それをラベルに対応させて保持
する。
【0029】なお、前記実施例ではP1394シリアル
バスを用いたが、本発明はディジタル情報信号とディジ
タル制御信号とを混在させて伝送できるディジタルバス
であれば、他のバスを用いることも可能である。また、
本発明はAV機器間で通信を行うシステムに限らず、コ
ンピュータ間でデータの通信を行うシステムにも適用で
きる。
【0030】また、前記実施例では、各々の機器でラベ
ル設定を行う例を説明したが、例えばTV等にシステム
全体の「機器ラベル付け機能」を設け、TVのOSD上
に対称機器と機器名候補が表示され、システム上の他の
機器のラベル設定まで行うようにすることもできる。
【0031】さらに、前記実施例では、入力機器の選択
を行う例を説明したが、出力機器、すなわち自分の信号
を出力したい相手の機器を選択する場合にも本発明を適
用できる。
【0031】また、操作部としては、機器の筺体に設け
られたものだけでなく、リモコン装置やマウス等であっ
てもよい。そして、ユーザーが設定できる機器名の種類
は、前記のような家族構成に限らず、例えば会社の部課
名にしたり、「太郎君のCAM」のような具体的な名前
にしてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、バスに接続されている電子機器にラベルを設定
し、設定したラベルを記憶し、バスに接続されている他
の電子機器から記憶されているラベルを読み出し、読み
出したラベルを表示部に一覧表示し、上記表示部の表示
に基づいて、AV信号の送信先の電子機器又は受信元の
電子機器を選択するので、バスに接続されている各電子
機器に目視による確認作業を行なわなくても、表示部に
表示されているラベルを見れば、バスに接続されている
各電子機器を特定し、機能を認識することができる。ま
た、本発明では、バスに接続されている電子機器の接続
形態が変わり、リセットがかかっても設定したラベルが
変わらないので、ユーザーは、バスに接続した順番に関
係なくラベルを電子機器に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各AV機器とその所有者との対応関係の1例を
示す図である。
【図2】ラベル設定OSD表示の1例を示す図である。
【図3】ラベルを問い合わせる手順の1例を示す図であ
る。
【図4】本実施例で用いるコマンドパケットの構造の1
例である。
【図5】図4の手順に用いるコマンドパケットの構造の
1例である。
【図6】入力機器選択OSD表示の1例を示す図であ
る。
【図7】入力機器選択の蛍光管表示例を示す図である。
【図8】バスリセット後のラベル問い合わせ手順及び各
AV機器とその所有者との対応関係の1例を示す図であ
る。
【図9】図8の手順に用いるパケットの構造の1例であ
る。
【図10】P1394シリアルバスを用いたAV通信シ
ステムの1例を示す図である。
【図11】図10のシステムにおけるAV機器の概略構
成を示す図である。
【図12】図10のシステムにおける通信サイクルの1
例を示す図である。
【図13】D2Bアドレスによる入力機器選択のOSD
表示の1例を示す図である。
【符号の説明】
VTR1,VTR2…ビデオテープレコーダー、TV1
…テレビ受信機、CAM1…カムコーダー、3…操作
部、4…表示部、5…マイコン
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−149594(JP,A) 特開 平1−320673(JP,A) 特開 平2−283177(JP,A) 特開 昭63−236482(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 9/00 - 9/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AV信号を入出力する電子機器が複数台
    バスに接続されており、接続されている電子機器間でA
    V信号の送受信を行なう信号送受信システムであって、 上記電子機器は、 上記バスに接続されている他の電子機器と識別し、当該
    電子機器の機能を認識するためのラベルを設定するラベ
    ル設定手段と、 上記設定したラベルを記憶するラベル記憶手段と、 上記バスに接続されている他の電子機器が有する上記ラ
    ベル記憶手段に記憶されているラベルを読み出すラベル
    読出手段と、 上記読み出したラベルを一覧表示する表示手段と、 上記表示手段の表示に基づいて、上記AV信号の送信先
    の電子機器又は受信元の電子機器を選択する選択手段を
    備え、 上記ラベル設定手段により設定したラベルは、上記バス
    に接続されている電子機器の接続形態が変わっても変わ
    らないことを特徴とする信号送受信システム。
  2. 【請求項2】 上記ラベル設定手段は、予め登録してあ
    る電子機器の機能・名称の組み合わせからなる候補の中
    から所定のものを選択することでラベルの設定を行なう
    ことを特徴とする請求項1記載の信号送受信システム。
  3. 【請求項3】 上記ラベル設定手段は、ユーザーが任意
    のラベルを入力することでラベルの設定を行なうことを
    特徴とする請求項1記載の信号送受信システム。
JP02329494A 1994-01-25 1994-01-25 信号送受信システム Expired - Fee Related JP3435779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02329494A JP3435779B2 (ja) 1994-01-25 1994-01-25 信号送受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02329494A JP3435779B2 (ja) 1994-01-25 1994-01-25 信号送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07212662A JPH07212662A (ja) 1995-08-11
JP3435779B2 true JP3435779B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=12106598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02329494A Expired - Fee Related JP3435779B2 (ja) 1994-01-25 1994-01-25 信号送受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435779B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100573505B1 (ko) * 1998-05-29 2006-04-26 소니 가부시끼 가이샤 정보 처리 장치, 정보 처리 시스템, 정보 처리 방법 및제공 매체
JP2000090575A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp ネットワーク統合管理装置及び方法
JP2002290606A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Tdk Corp 無線通信端末及び無線ネットワークシステムにおける接続機器の選択方法
JP4748757B2 (ja) * 2001-09-27 2011-08-17 キヤノン株式会社 電子機器
JP4773032B2 (ja) * 2002-05-31 2011-09-14 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、プログラム、記録媒体
KR100959209B1 (ko) * 2003-06-12 2010-05-19 엘지전자 주식회사 외부 av 기기의 라벨 표시방법
KR20060056314A (ko) * 2003-07-14 2006-05-24 소니 가부시끼 가이샤 서비스 이용 방법 및 관리 방법
JP4498945B2 (ja) * 2005-02-18 2010-07-07 三菱電機株式会社 パラメータ設定装置及びパラメータ設定方法及びプログラム
JP5074677B2 (ja) * 2005-08-12 2012-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、周辺装置、制御プログラム
JP2007288706A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Sharp Corp 音量調整方法
JP4766262B2 (ja) * 2006-10-06 2011-09-07 オンキヨー株式会社 コンテンツ転送システム、コンテンツ記録装置及び携帯型コンテンツ記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07212662A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520572B2 (ja) 入力機器選択方法
US9668296B2 (en) Method of controlling connection between nodes in digital interface
EP1016271B1 (en) Digital television apparatus for controlling a peripheral device via a digital bus
JPH09282263A (ja) 電子機器及びその識別情報構成方法
JP3435779B2 (ja) 信号送受信システム
US6286071B1 (en) Communication control method, communication system and electronic device used therefor
US20020046311A1 (en) Communications controlling method, communications system, and communications device
KR20010071380A (ko) 전자 장치 및 그 보수 방법
JP3348526B2 (ja) オーディオビデオマネージャ機器及びオーディオビデオ機器並びに通信方法
KR100637615B1 (ko) 정보 처리 방법, 정보 처리 시스템 및 정보 처리 장치
JP2003209552A (ja) 電子機器
JP3271110B2 (ja) データ通信方法及び電子機器
EP1061692A2 (en) Controlling device, communication system and controlling method
US20040215352A1 (en) Controlled device in network apparatus, controlling device, and its control method
US20010046231A1 (en) Communication control apparatus
KR100763716B1 (ko) 정보 제어 방법, 정보 처리 장치, 및 정보 제어 시스템
JP3583811B2 (ja) 入力機器選択方法及び電子機器
JP3454222B2 (ja) 電子機器
JP2003143155A (ja) 電子機器及び通信システム
KR20010071968A (ko) 통신 방법, 통신 시스템 및 전자기기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees