JP3425853B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3425853B2
JP3425853B2 JP23387497A JP23387497A JP3425853B2 JP 3425853 B2 JP3425853 B2 JP 3425853B2 JP 23387497 A JP23387497 A JP 23387497A JP 23387497 A JP23387497 A JP 23387497A JP 3425853 B2 JP3425853 B2 JP 3425853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating gate
gate
drain
floating
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23387497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174382A (ja
Inventor
将人 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP23387497A priority Critical patent/JP3425853B2/ja
Priority to US09/141,324 priority patent/US6157061A/en
Priority to KR10-1998-0035169A priority patent/KR100362125B1/ko
Publication of JPH1174382A publication Critical patent/JPH1174382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425853B2 publication Critical patent/JP3425853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/0458Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates comprising two or more independent floating gates which store independent data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7889Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5612Multilevel memory cell with more than one floating gate

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気的にデータ
の書き込みや消去が可能なメモリセルを有する不揮発性
半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、不揮発性の半導体記憶装置の
1つとして、電気的に情報の書き込み消去が可能なプロ
グラマブル・リード・オンリー・メモリ(EEPRO
M)のなかで、一括消去型のフラッシュメモリが注目さ
れている。このフラッシュメモリセルは、制御ゲートと
チャネルが形成される基板との間に、周囲とは絶縁され
たフローティングゲートを配置したMOSトランジスタ
構成をとっている。そして、フローティングゲートにお
ける電荷の有無により、データの「0」「1」が区別で
きるようにしている。図11は、そのようなフラッシュ
メモリセルとして、縦型のシリコン柱の側壁をチャネル
領域としたトランジスタ構成を示す斜視図および断面図
である。
【0003】このフラッシュメモリセルは、p形の半導
体基板1101上に柱状部(ピラー)1102が形成さ
れ、このピラー1102上部にドレイン1103が形成
され、ピラー1102下部の半導体基板1101にソー
ス1104が形成されている。また、ピラー1102側
面にゲート絶縁膜1105を介してフローティングゲー
ト1106が形成され、フローティングゲート1106
周囲に、絶縁膜1107を介して制御ゲート1108が
形成されている。そして、層間絶縁膜1109を介して
ビット線となる配線1110がドレイン1103に接続
している。このように、柱状部の上下にソースとドレイ
ンを配置し、柱状部の側部にフローティングゲートと制
御ゲートを形成することで、リード電流を増大させた上
で、平面的にみたときにセルの小型化を可能にでき、メ
モリセルの集積度を向上させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の縦型のフラッシュメモリセルでは、1つのメモ
リトランジスタで記憶できる情報は、「0」と「1」だ
けである。このため、記憶情報量を増加するためには、
メモリトランジスタの数を増やすしか方法がなく、集積
度を向上させることができなかった。ここで、従来よ
り、回路動作により多値を実現する技術がある。これ
は、フローティングゲートに蓄積する電荷の量を変化さ
せることで、例えば4値を実現するようにしたものであ
る。しかしながら、このようにする場合、例えば、多値
化のために必要な電源の数が増加することになり、チャ
ージポンプ回路などの負担が増加することになる。した
がって、そのような回路を必要とするため、やはり集積
度向上の阻害となる。
【0005】また、このように回路動作による多値化の
実現では、1値あたりのしきい値の分布幅をかなり狭く
設定しなくてはならない。このため、フローティングゲ
ートに注入する電荷の量を厳密に制御する必要があり、
その制御回路や、書き込み時間に負担をかけている。ま
た、この狭いしきい値の分布は、データの保持特性の経
時変化に対する余裕も制限し、信頼性を下げる結果とな
っている。即ち、時間の経過とともに保持電荷量が変化
すると、これに伴い読み出し電流も変化し、記憶したと
きのデータ値と違うデータ値が読み出されることにな
る。
【0006】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、不揮発性半導体記憶装置
が、データ保持の信頼性を下げることなく、安定して動
作する状態で、より高集積化できるようにすることを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の不揮発性半導
体記憶装置は、半導体基板に垂直方向に四角柱状に形成
されたチャネル部と、チャネル部にチャネルが形成され
るようにチャネル部の上位置に形成されたドレインおよ
び下位置に形成されたソースと、チャネル部の側部の一
部にゲート絶縁膜を介して形成された第1のフローティ
ングゲートと、チャネル部の側部の第1のフローティン
グゲートが形成されていない領域に形成された第2のフ
ローティングゲートと、第1,第2のフローティングゲ
ートの外側に絶縁分離膜を介して形成された第1,第2
の制御ゲートとから少なくとも構成された縦型のメモリ
セルを備え、第1のフローティングゲートは、第2のフ
ローティングゲートより面積が広く形成され、第1のフ
ローティングゲートは、チャネル部の隣り合う2つの側
のみにまたがって形成さるようにした。
【0008】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。 実施の形態1 図1は、この発明の第1の実施の形態における不揮発性
半導体記憶装置の構成を概略的に示す断面図であり、不
揮発性半導体記憶装置を上部からみたときのものであ
る。また、この図1は、不揮発性半導体記憶装置を構成
する1つのメモリセルを示したものである。この実施の
形態1においては、図1に示すように、柱状部(ピラ
ー:チャネル部)101aの周囲にゲート絶縁膜103
が形成され、その側面にフローティングゲート104a
とフローティングゲート104bが形成されている。そ
して、この実施の形態1では、そのフローティングゲー
ト104aが、フローティングゲート104bより大き
い面積に形成した。また、フローティングゲート104
a,104b周囲に絶縁分離膜105を介し、ワード線
となる制御ゲート106a,106bがそれぞれ形成さ
れ、その周囲が層間絶縁膜107で覆われている。
【0009】以下、そのメモリセルの製造方法に関して
説明する。まず、図2(a)に示すように、p形の半導
体基板101を例えばドライエッチングすることにより
基板上にピラー101aを形成した後、例えばAsを7
0KeVで5×1015cm-2イオン注入することで、ソ
ース102a、ドレイン102bを形成する。なお、イ
オン注入をした後は、水蒸気雰囲気で950℃に加熱す
ることで40nm程度の膜厚の酸化膜を形成し、窒素雰
囲気で850℃で20分間加熱することで、イオン注入
により形成した不純物領域の活性化を行う。以上のこと
により、ソース102a、ドレイン102bは、不純物
濃度が1020cm-3程度に形成される。そして、その酸
化膜を除去した後、水蒸気雰囲気で850℃に加熱する
ことでゲート絶縁膜103を膜厚10nm程度に形成す
る。
【0010】次に、図2(b)に示すように、CVD法
によりゲート絶縁膜103上にポリシリコンを膜厚15
0nm程度に堆積し、これをPOCl3 雰囲気で850
℃程度に加熱することでPを拡散きせ、不純物としてP
が導入されたポリシリコン膜104を形成する。次い
で、公知のフォトリソグラフィ技術によりレジストマス
クを形成し、RIEなどの異方性ドライエッチングで選
択的にポリシリコン膜104を除去することで、図2
(c)に示すように、ピラー101a側面にゲート絶縁
膜103を介して、フローティングゲート104aとフ
ローティングゲート104bとを形成する。このフロー
ティングゲート104a,104bは、平面的にみる
と、図2(c’)に示すように、フローティングゲート
104aの方が面積が広くなるように形成する。
【0011】次に、図3(d)に示すように、絶縁分離
膜105を形成した後、CVD法によりポリシリコンを
膜厚150nm程度に堆積し、これをPOCl3 雰囲気
で850℃程度に加熱することでPを拡散させ、次い
で、スパッタ法によりWSi膜を150nmほど堆積
し、ポリサイド膜106を形成する。ここで、絶縁分離
膜105は、例えば、SiO2、SiN,SiO2 の3
層構造とする。また、ポリサイド膜106は、上述した
ように、ポリシリコンとWSiからなる2層構造となっ
ている。次に、公知のフォトリソグラフィ技術によりレ
ジストマスクを形成し、RIEなどの異方性ドライエッ
チングで選択的にポリサイド膜106を除去すること
で、図3(e)に示すように、制御ゲート106a,1
06bを形成する。
【0012】この制御ゲート106a,106bは、平
面的にみると、図3(e’)に示すように形成される。
すなわち、フローティングゲート104aはピラー10
1aと制御ゲート106aに挟まれ、フローティングゲ
ート104bはピラー101aと制御ゲート106bに
はさまれた構造となっている。そして、例えば、制御ゲ
ート106aとピラー101aとの間に、フローティン
グゲート104bが存在することはない。次に、図3
(f)に示すように、層間絶縁膜107を形成し、ピラ
ー101a上にコンタクトホールを形成した後、コンタ
クトホールの底部に露出したピラー101a上部に窒化
チタンからなるバリアメタルを形成する。そしてこの
後、図3(g)に示すように、タングステンからなるプ
ラグ108を埋め込み、アルミニウムからなる配線層1
09を形成する。この配線層109が、ビット線とな
る。
【0013】以上説明したことにより、1つのメモリセ
ルに、面積比が約2:1となるフローティングゲート1
04aとフローティングゲート104bを備え、それぞ
れに制御ゲート106a,106bが備えられた、フラ
ッシュメモリが得られる。このように、この実施の形態
1では、1つのメモリセルに面積の異なるフローティン
グゲートを2つ備えるようにしたので、以下に示すよう
に多値動作をすることが可能となる。
【0014】まず、消去に関して説明すると、例えば、
図1および図4(a)に示す制御ゲート106aに接続
するCG1に+16V、制御ゲート106bに接続する
CG2に+16Vをの電位を印加し、また、ソース10
2a,ドレイン102b,半導体基板101はともに0
Vにすることで、消去を行う。このように、制御ゲート
106a,106bに+16V程度の電圧を印加するこ
とで、図4に示すフローティングゲート104a,10
4b両方に電子が注入され、図4(b)に示すように、
消去状態「11」が得られる。なお、この実施の形態1
において、全てのフィローティングゲートから電子が無
くなった「00」を消去状態とすることも可能である。
【0015】次に、消去状態を「11」とした場合のト
ンネル電流による書き込みに関して説明する。例えば、
図1および図4(a)に示す、フローティングゲート1
04bのみに「0」を書き込む場合、制御ゲート106
aに接続するCG1に+4V、制御ゲート106bに接
続するCG2に−9V、ドレイン102bに+4Vをの
電位を印加し、そして、半導体基板とソース102aを
0Vとする。すなわち、ドレイン102bと制御ゲート
106aに電位を印加することでこのメモリセルを選択
し、制御ゲー卜106bとドレイン102bとの間に最
大の電位差を形成し、制御ゲート106aとドレイン1
02bとの間の電位差はそれより少なくする。この結
果、フローティングゲート104bからのみ電子が半導
体基板側に押し出され、図4(b)に示すように、「1
0」の書き込み状態が得られる。
【0016】また、フローティングゲート104aのみ
に「0」を書き込む場合、CG1に−9V,CG2に+
4V、ドレイン102bに+4Vの電位を印加し、そし
て、半導体基板とソース102aを0Vとする。この結
果、フローティングゲート104aからのみ電子が半導
体基板101側に押し出され、図4(b)に示すよう
に、「01」の書き込み状態が得られる。また、フロー
ティングゲート104aと104bの両方に「0」を書
き込む場合、CG1に−9V,CG2に−9V、ドレイ
ン102bに+4Vの電位を印加し、そして、半導体基
板101とソース102aを0Vとする。この結果、フ
ローティングゲート104aおよびフローティングゲー
ト104bから電子が半導体基板側に押し出され、図4
(b)に示すように、「00」の書き込み状態が得られ
る。なお、消去状態を「00」とした場合でも、トンネ
ル電流による書き込みが可能である。
【0017】一方、読み出しにおいては、ドレイン電圧
を1Vとした状態で、制御ゲート106a,bに3.3
Vを印加すればよい。そして、図4(b)に示すよう
に、メモリセルに「00」が書き込まれていれば、ドレ
イン電流としてId0が得られ、メモリセルに「11」
が書き込まれていれば、ドレイン電流が流れない。そし
て、フローティングゲート104aはフローティングゲ
ート104bに比較して面積が大きいので、「01」の
状態と「10」の状態とでは、ドレイン電流が異なる。
このため、メモリセルに「01」が書き込まれていれ
ば、ドレイン電流としてId1が得られ、また、メモリ
セルに「10」が書き込まれていれば、ドレイン電流と
してId2が得られる。
【0018】次に、消去状態を「00」とした場合のチ
ャネルホットエレクトロンによる書き込みに関して説明
する。例えば、フローティングゲート104bのみに
「1」を書き込む場合、制御ゲート106aに接続する
CG1を0Vとし、制御ゲート106bに接続するCG
2に12V、ドレイン102bに6Vの電位を印加し、
そして、半導体基板101とソース102aを0Vとす
る。(図4(a))。すなわち、ドレイン102bと制
御ゲート106bに電位を印加することでこのメモリセ
ルを選択し、制御ゲート106bとピラー101a(基
板)との間に最大の電位差を形成し、制御ゲート106
aとドレイン102bとの間の電位差はそれより少なく
する。この結果、フローティングゲート104bのみに
電子が注入され、図4(b)に示すように、「01」の
書き込み状態が得られる。
【0019】また、フローティングゲート104aのみ
に「1」を書き込む場合、CG1に12V,CG2を0
Vとし、ドレイン102bに6Vの電位を印加し、そし
て、半導体基板101とソース102aを0Vとする。
この結果、フローティングゲート104aのみに電子が
注入され、図4(b)に示すように、「10」の書き込
み状態が得られる。また、フローティングゲート104
aと104bの両方に「1」を書き込む場合、CG1に
12V,CG2に12V、ドレイン102bに6Vの電
位を印加し、そして、半導体基板101とソース102
aを0Vとする。この結果、フローティングゲート10
4aおよびフローティングゲート104bに電子が注入
され、図4(b)に示すように、「11」の書き込み状
態が得られる。
【0020】以上示したように、この実施の形態1によ
れば、1つのメモリセルにおいて、4値をとることがで
きる。したがって、メモリセルを増やすことなく、記憶
できる情報量が増やせることになる。また、メモリセル
自身の構造により多値を実現するようにしているので、
回路動作による多値化をする必要がなく、周辺回路への
負担が減少する。そして、この実施の形態1における不
揮発性半導体記憶装置では、2組のフローティングゲー
トおよび制御ゲートを、ソース・ドレイン方向に配置す
るようにはしていない。このため、ソース・ドレイン方
向で2つのフローティングゲート間に隙間が発生するこ
とがないので、チャネル抵抗が高くなってしまうという
問題が発生しない。
【0021】また、この実施の形態1では、書き込み制
御はドレインおよび制御ゲートで行うようにしている。
このため、まず書き込み制御は小電流で行える、また、
隣り合うメモリセル間でソースを共有することが可能と
なり、この間を素子分離する必要がない。そして、この
実施の形態1では、1つのメモリセル内に用意した2つ
のフローティングゲートの内容を一度に読み出すことが
できるので、読み出し速度の向上が図れる。
【0022】なお、上記実施の形態1では、1つのメモ
リセルに備える2つのフローティングゲートが異なる面
積となるようにしたが、これに限るものではない。1つ
のメモリセルに同じ面積の2つのフローティングゲート
を備えるようにしてもよい、この場合、上述した「0
1」と「10」は読み出し時には同じドレイン電流とな
るので、1つのメモリセルで3値をとることが可能とな
る。また、上記実施の形態1において、2つのフローテ
ィングゲートの面積を1:2とすることで、より安定し
た読み出しが可能となる。すなわち、2つのフローティ
ングゲートの面積を1:2とすることで、前述した「0
0」、「01」、「10」、「11」の間の読み出しド
レイン電流差を、それぞれ等間隔とすることが可能とな
るからである。
【0023】実施の形態2 以下、この発明の第2の実施の形態における不揮発性半
導体記憶装置に関して説明する。この実施の形態2にお
いては、図5に示すように、p形の半導体基板501上
に形成された柱状部(ピラー:チャネル部)501aの
周囲にゲート絶縁膜503が形成され、その側面にフロ
ーティングゲート504aとフローティングゲート50
4bが形成されている。そして、この実施の形態2にお
いては、半導体基板501のピラー501a形成部周囲
にソース502aが形成されている。また、ピラー50
1a上部には、フローティングゲート504a側にドレ
イン502bが形成され、フローティングゲート504
b側にドレイン502b’が形成されている。すなわ
ち、この実施の形態2においては、ピラー501a上部
において、ドレインが分割されている。
【0024】加えて、この実施の形態2においては、フ
ローティングゲート504a,504b周囲に絶縁分離
膜505を介し、ワード線となる制御ゲート506が形
成され、その周囲上部が層間絶縁膜507で覆われてい
る。すなわち、この実施の形態2においては、ピラー5
01a周囲において、制御ゲートが分割されずに1つ形
成された状態となっている。そして、2つに分けたドレ
イン502b,502b’には、層間絶縁膜507上
に、図5(b)の平面図に示すように、それぞれコンタ
クトプラグ508a,508bを介し、それぞれにビッ
ト線509a,509bが接続されている。なお、この
実施の形態2でも、そのフローティングゲート504a
が、フローティングゲート504bより大きい面積に形
成した。なお、図5(a)は、図5(b)のAA’断面
である。
【0025】以上説明したことにより、この実施の形態
2においては、1つのメモリセルに、面積比が約2:1
となるフローティングゲート504aとフローティング
ゲート504bを備え、それぞれにドレイン502bと
ドレイン502b’が備えられたフラッシュメモリが得
られる。そして、この実施の形態2においても、上記実
施の形態1と同様に、1つのメモリセルに面積の異なる
フローティングゲートを2つ備えるようにしたので、以
下に示すように多値動作をすることが可能となる。
【0026】まず、消去に関して説明すると、例えば、
図5(b)に示す制御ゲート506に16Vを印加し、
また、ソース502a,2つのドレイン502b,50
2b’半導体基板501はともに0Vにすることで消去
を行う。このように、制御ゲートに16V程度の電圧を
印加することで、フローティングゲート502b,50
2b’両方に電子が注入され、図4(b)に示すよう
に、消去状態「11」が得られる。なお、この実施の形
態2においても、上記実施の形態1と同様に、全てのフ
ィローティングゲートから電子が無くなった状態「0
0」を消去状態とすることも可能である。
【0027】次に、消去状態を「11」とした場合のト
ンネル電流による書き込みに関して説明する。例えば、
フローティングゲート504bのみに「0」を書き込む
場合、制御ゲート506に−9V、ドレイン502b’
すなわちビット線509bに+4Vの電位を印加し、そ
して、半導体基板501とソース502aとドレイン5
02bとを0Vとする。すなわち、ドレイン502b’
と制御ゲート506に電位を印加することでこのメモリ
セルを選択し、制御ゲート506とドレイン502b’
との間に最大の電位差を形成する。この結果、フローテ
ィングゲート504bからのみ電子が半導体基板501
側に押し出され、図4(b)に示すように、「10」の
書き込み状態が得られる。
【0028】また、フローティングゲート504aのみ
に「0」を書き込む場合、制御ゲート506に−9V、
ドレイン502bに+4Vの電位を印加し、そして、半
導体基板501とソース502aとドレイン502b’
とを0Vとする。この結果、フローティングゲート50
4aからのみ電子が半導体基板501側に押し出され、
図4(b)に示すように、「01」の書き込み状態が得
られる。
【0029】また、フローティングゲート504aと5
04bの両方に「0」を書き込む場合、制御ゲート50
6に−9V、ドレイン502bおよびドレイン502
b’に+4Vの電位を印加し、そして、半導体基板50
1とソース502aを0Vとする。この結果、フローテ
ィングゲート504aおよびフローティングゲート50
4bから電子が半導体基板501側に押し出され、図4
(b)に示すように、「00」の書き込み状態が得られ
る。なお、消去状態を「00」とした場合でも、トンネ
ル電流による書き込みは可能である。
【0030】一方、読み出しにおいては、ドレイン電圧
を1V,ソース電圧を0Vとした状態で、制御ゲート5
06に3.3Vを印加すればよい。そして、図4(b)
に示すように、メモリセルに「00」が書き込まれてい
れば、ドレイン電流としてId0が得られ、メモリセル
に「11」が書き込まれていれば、ドレイン電流が流れ
ない。そして、フローティングゲート504aはフロー
ティングゲート504bに比較して面積が大きいので、
「01」の状態と「10」の状態とでは、ドレイン電流
が異なる。このため、メモリセルに「01」が書き込ま
れていれば、ドレイン電流としてId1が得られ、ま
た、メモリセルに「10」が書き込まれていれば、ドレ
イン電流としてId2が得られる。
【0031】以上示したように、この実施の形態2にお
いても、1つのメモリセルにおいて、4値をとることが
できる。したがって、メモリセルを増やすことなく、記
憶できる情報量が増やせることになる。また、この実施
の形態2においても、メモリセル自身の構造により多値
を実現するようにしているので、回路動作による多値化
をする必要がなく、周辺回路への負担を減少させること
ができる。そして、この実施の形態2における不揮発性
半導体記憶装置においても、2組のフローティングゲー
トおよび制御ゲートを、ソース・ドレイン方向に直列に
配置するようにはしていない。このため、ソース・ドレ
イン方向で2つのフローティングゲート間に隙間が発生
することがないので、チャネル抵抗が高くなってしまう
という問題が発生しない。
【0032】また、隣り合うメモリセル間でソースを共
有することが可能となり、この間を素子分離する必要が
ない。そして、この実施の形態2では、ソース側に読み
出し用のセンスアンプ(図示せず)を設けるようにすれ
ば、1つのメモリセル内に用意した2つのフローティン
グゲートの内容を一度に読み出すことができるので、読
み出し速度の向上が図れる。
【0033】なお、この実施の形態2では、1つのメモ
リセルに備える2つのフローティングゲートが異なる面
積となるようにしたが、これに限るものではない。1つ
のメモリセルに同じ面積の2つのフローティングゲート
を備えるようにしてもよい。この場合、上述した「0
1」と「10」は読み出し時には同じドレイン電流とな
るので、1つのメモリセルで3値をとることが可能とな
る。但し、ドレイン側に読み出し用のセンスアンプ2つ
を設けるようにすれば、1つのメモリセル内に用意した
2つのフローティングゲートの内容を別々に読み出すこ
とができるので、フローティングゲートの面積が同じで
あっても4値(2値×2FG)を判定できる。また、こ
の実施の形態2においても、2つのフローティングゲー
トの面積を1:2とすることで、より安定した読み出し
が可能となる。すなわち、2つのフローティングゲート
の面積を1:2とすることで、前述した「00」、「0
1」、「10」、「11」の間の読み出しドレイン電流
差を、それぞれ等間隔とすることができるからである。
【0034】実施の形態3 以下、この発明の第3の実施の形態における不揮発性半
導体記憶装置に関して説明する。この実施の形態3にお
いては、図6に示すように、p形の半導体基板601上
に形成された柱状部(ピラー:チャネル部)601aの
周囲にゲート絶縁膜603が形成され、その側面にフロ
ーティングゲート604aとフローティングゲート60
4bが形成されている。これは、上記実施の形態1,2
と同様である。そして、この実施の形態3においては、
半導体基板601のピラー601a形成部周囲に、フロ
ーティングゲート604a側にソース602aが形成さ
れ、フローティングゲート604b側にソース602
a’が形成されている。すなわち、この実施の形態3に
おいては、ソースが分割されている。なお、ピラー60
1a上部には、ドレイン602bが形成されている。
【0035】加えて、この実施の形態3においては、フ
ローティングゲート604a,604b周囲に絶縁分離
膜605を介し、ワード線となる制御ゲート606が形
成され、その周囲上部が層間絶縁膜607で覆われてい
る。すなわち、この実施の形態3においては、ピラー6
01a周囲において、制御ゲートが分割されずに1つ形
成された状態となっている。また、ドレイン602aに
は、層間絶縁膜607上に、コンタクトプラグ608を
介してビット線609が接続されている。なお、この実
施の形態3でも、そのフローティングゲート604a
が、フローティングゲート604bより大きい面積に形
成した。
【0036】以上説明したことにより、この実施の形態
3においては、1つのメモリセルに、面積比が約2:1
となるフローティングゲート604aとフローティング
ゲート604bを備え、それぞれにソース602aとソ
ース602a’が備えられたフラッシュメモリが得られ
る。そして、この実施の形態3においても、上記実施の
形態1,2と同様に、1つのメモリセルに面積の異なる
フローティングゲートを2つ備えるようにしたので、以
下に示すように多値動作をすることが可能となる。
【0037】まず、消去に関して説明すると、例えば、
図6に示す制御ゲート606に16Vを印加し、また、
2つのソース602a,602a’,ドレイン602
b,半導体基板601はともに0Vにすることで消去を
行う。このように、制御ゲート606に16V程度の電
圧を印加することで、フローティングゲート604a,
604b両方に電子が注入され、図4(b)に示すよう
に、消去状態「11」が得られる。なお、この実施の形
態3においても、上記実施の形態1,2と同様に、全て
のフローティングゲートにおいて、電子が無くなった状
態「00」を消去状態とすることも可能である。
【0038】次に、消去状態を「11」とした場合のト
ンネル電流による書き込みに関して説明する。例えば、
フローティングゲート604bのみに「0」を書き込む
場合、制御ゲート606に−9V、ソース602a’に
+4Vを印加し、また、ドレイン602bすなわちビッ
ト線609を0V、そして、半導体基板601とソース
602aを0Vとする。すなわち、ソース602a’と
制御ゲート606に電位を印加することでこのメモリセ
ルを選択し、制御ゲート606とソース602a’との
間に最大の電位差を形成する。この結果、フローティン
グゲート604bからのみ電子が半導体基板601側に
押し出され、図4(b)に示すように、「10」の書き
込み状態が得られる。
【0039】また、フローティングゲート604aのみ
に「0」を書き込む場合、制御ゲート606に−9V、
ソース602aに+4Vを印加し、また、ドレイン60
2bを0V、そして、半導体基板601とソース602
a’を0Vとする。この結果、フローティングゲート6
04aからのみ電子が半導体基板601側に押し出さ
れ、図4(b)に示すように、「01」の書き込み状態
が得られる。
【0040】また、フローティングゲート604aと6
04bの両方に「0」を書き込む場合、制御ゲート60
6に−9V、また、ソース602aとソース602a’
ともに+4Vの電位を印加し、そして、ドレイン602
bおよび半導体基板601を0Vとする。この結果、フ
ローティングゲート604aおよびフローティングゲー
ト604bから電子が半導体基板601側に押し出さ
れ、図4(b)に示すように、「00」の書き込み状態
が得られる。なお、消去状態を「11」とした場合で
も、トンネル電流による書き込みは可能である。
【0041】一方、読み出しにおいては、ドレイン電圧
を1Vとした状態で、制御ゲート606に3.3Vを印
加すればよい。そして、図4(b)に示すように、メモ
リセルに「00」が書き込まれていれば、ドレイン電流
としてId0が得られ、メモリセルに「11」が書き込
まれていれば、ドレイン電流が流れない。そして、フロ
ーティングゲート604aはフローティングゲート60
4bに比較して面積が大きいので、「01」の状態と
「10」の状態とでは、ドレイン電流が異なる。このた
め、メモリセルに「01」が書き込まれていれば、ドレ
イン電流としてId1が得られ、また、メモリセルに
「10」が書き込まれていれば、ドレイン電流としてI
d2が得られる。
【0042】以上示したように、この実施の形態3にお
いても、1つのメモリセルにおいて、4値をとることが
できる。したがって、メモリセルを増やすことなく、記
憶できる情報量が増やせることになる。また、メモリセ
ル自身の構造により多値を実現するようにしているの
で、回路動作による多値化をする必要がなく、周辺回路
への負担が減少する。そして、この実施の形態3におけ
る不揮発性半導体記憶装置においても、2組のフローテ
ィングゲートおよび制御ゲートを、ソース・ドレイン方
向に直列に配置するようにはしていない。このため、ソ
ース・ドレイン方向で2つのフローティングゲート間に
隙間が発生することがないので、チャネル抵抗が高くな
ってしまうという問題が発生しない。また、この実施の
形態3では、ドレイン側に読み出し用のセンスアンプ
(図示せず)を設けるようにすれば、1つのメモリセル
内に用意した2つのフローティングゲートの内容を一度
に読み出すことができるので、読み出し速度の向上が図
れる。
【0043】なお、この実施の形態3においても、1つ
のメモリセルに備える2つのフローティングゲートが異
なる面積となるようにしたが、これに限るものではな
い。1つのメモリセルに同じ面積の2つのフローティン
グゲートを備えるようにしてもよい。この場合、上述し
た「01」と「10」は読み出し時には同じドレイン電
流となるので、1つのメモリセルで3値をとることが可
能となる。但し、ソース側に読み出し用のセンスアンプ
2つを設けるようにすれば、1つのメモリセル内に用意
した2つのフローティングゲートの内容を別々に読み出
すことができるので、フローティングゲートの面積が同
じであっても4値(2値×2FG)を判定できる。ま
た、この実施の形態3においても、2つのフローティン
グゲートの面積を1:2とすることで、より安定した読
み出しが可能となる。すなわち、2つのフローティング
ゲートの面積を1:2とすることで、前述した「0
0」、「01」、「10」、「11」の間の読み出しド
レイン電流差を、それぞれ等間隔とすることができるか
らである。
【0044】実施の形態4 以下、この発明の第4の実施の形態における不揮発性半
導体記憶装置に関して説明する。この実施の形態4にお
いては、図7に示すように、p形の半導体基板701上
に形成された柱状部(ピラー:チャネル部)701aの
周囲にゲート絶縁膜703が形成され、その周囲上部に
フローティングゲート704a、その周囲下部にフロー
ティングゲート704bが形成されている。すなわち、
この実施の形態4においては、まず、ピラー701aの
下部に、その周囲を取り巻くようにフローティングゲー
ト704bが形成されている。また、ピラー701aの
上部に、その周囲を取り巻くようにフローティングゲー
ト704aが形成されている。そして、フローティング
ゲート704aとフローティングゲート704bとは、
それぞれ他とは絶縁分離されている。
【0045】また、半導体基板701のピラー701a
形成部周囲にソース702aが形成されている。また、
ピラー701a上部にはドレイン702bが形成されて
いる。また、フローティングゲート704a,704b
周囲に絶縁分離膜705を介し、ワード線となる制御ゲ
ート706が形成され、その周囲上部が層間絶縁膜70
7で覆われている。すなわち、この実施の形態4におい
ては、ピラー701a周囲において、制御ゲートが分割
されずに1つ形成された状態となっている。そして、ド
レイン702には、層間絶縁膜707上に、コンタクト
プラグ708を介してビット線709が接続されてい
る。なお、この実施の形態4でも、フローティングゲー
ト704aが、フローティングゲート704bより大き
い面積に形成した。
【0046】以上説明したことにより、この実施の形態
4においては、1つのメモリセルに、半導体基板701
平面の垂直方向に分割され、面積比が約2:1となるフ
ローティングゲート704aとフローティングゲート7
04bを備えたフラッシュメモリが得られる。そして、
この実施の形態4においても、上記実施の形態1と同様
に、1つのメモリセルに面積の異なるフローティングゲ
ートを2つ備えるようにしたので、以下に示すように多
値動作をすることが可能となる。
【0047】まず、消去に関して説明すると、図7に示
す制御ゲート706に16Vを印加し、また、ソース7
02a,ドレイン702b,半導体基板701はともに
0Vにすることで消去を行う。このように、制御ゲート
706に16V程度の電圧を印加することで、フローテ
ィングゲート704a,704b両方に電子が注入さ
れ、図4(b)に示すように、消去状態「11」が得ら
れる。なお、この実施の形態4においても、上記実施の
形態1と同様に、全てのフィローティングゲートから電
子が無くなった「00」を消去状態とすることも可能で
ある。
【0048】次に、消去状態を「11」とした場合のト
ンネル電流による書き込みに関して説明する。例えば、
フローティングゲート704bのみに「0」を書き込む
場合、制御ゲート706に−9V、ドレイン702bす
なわちビット線709に−4V、そして、ソース702
aに+4Vの電位を印加し、また、半導体基板701を
0Vとする。すなわち、ドレイン702bと制御ゲート
706に電位を印加することでこのメモリセルを選択
し、制御ゲート706とソース702aの間に、一番高
い電位差を形成する。この結果、フローティングゲート
704bからのみ電子が半導体基板701側に押し出さ
れ、図4(b)に示すように、「10」の書き込み状態
が得られる。
【0049】また、フローティングゲート704aのみ
に「0」を書き込む場合、制御ゲート706に−9V、
ドレイン702bに+4V、そして、ソース702aに
−4Vの電位を印加し、また、半導体基板701を0V
とする。この結果、フローティングゲート704aから
のみ電子が半導体基板701側に押し出され、図4
(b)に示すように、「01」の書き込み状態が得られ
る。
【0050】また、フローティングゲート704aと7
04bの両方に「0」を書き込む場合、制御ゲート70
6に−9V、ソース702aおよびドレイン702bに
+4Vの電位を印加し、そして、半導体基板701を0
Vとする。この結果、フローティングゲート704aお
よびフローティングゲート704bから電子が半導体基
板701側に押し出され、図4(b)に示すように、
「00」の書き込み状態が得られる。なお、消去状態を
「00」とした場合でも、トンネル電流による書き込み
が可能である。
【0051】一方、読み出しにおいては、ドレイン電圧
を1Vとした状態で、制御ゲート706に3.3Vを印
加すればよい。そして、図4(b)に示すように、メモ
リセルに「00」が書き込まれていれば、ドレイン電流
としてId0が得られ、メモリセルに「11」が書き込
まれていれば、ドレイン電流が流れない。そして、フロ
ーティングゲート704aはフローティングゲート70
4bに比較して面積が大きいので、「01」の状態と
「10」の状態とでは、ドレイン電流が異なる。このた
め、メモリセルに「01」が書き込まれていれば、ドレ
イン電流としてId1が得られ、また、メモリセルに
「10」が書き込まれていれば、ドレイン電流としてI
d2が得られる。
【0052】以上示したように、この実施の形態4にお
いても、1つのメモリセルにおいて、4値をとることが
できる。したがって、メモリセルを増やすことなく、記
憶できる情報量が増やせることになる。また、メモリセ
ル自身の構造により多値を実現するようにしているの
で、回路動作による多値化をする必要がなく、周辺回路
への負担が減少する。そして、この実施の形態4では、
1つのメモリセル内に用意した2つのフローティングゲ
ートの内容を一度に読み出すことができるので、読み出
し速度の向上が図れる。
【0053】なお、この実施の形態4では、1つのメモ
リセルに備える2つのフローティングゲートが異なる面
積となるようにしたが、これに限るものではない。1つ
のメモリセルに同じ面積の2つのフローティングゲート
を備えるようにしてもよい。この場合、2つのフローテ
ィングゲートにおけるチャネルの不純物濃度を同一にし
た場合、上述した「01」と「10」は読み出し時には
同じドレイン電流となるので、1つのメモリセルで3値
をとることが可能となる。また、その2つのチャネルの
不純物濃度を変えることで、フローティングゲートの面
積が同一でも、4値をとることが可能となる。また、こ
の実施の形態4においても、2つのフローティングゲー
トの面積を1:2とすることで、より安定した読み出し
が可能となる。すなわち、2つのフローティングゲート
の面積を1:2とすることで、前述した「00」、「0
1」、「10」、「11」の間の読み出しドレイン電流
差を、それぞれ等間隔とすることができるからである。
【0054】実施の形態5 以下、この発明の第5の実施の形態における不揮発性半
導体記憶装置に関して説明する。以下、はじめにそのメ
モリセルの製造方法に関して説明する。まず、図8
(a)に示すように、半導体基板801にBをイオン注
入することでp形とする。次に、図8(b)に示すよう
に、半導体基板801の所定位置をドライエッチングす
ることにより穴801aを形成する。例えばAsを70
KeVで5×1015cm-2イオン注入することで、ソー
ス802a、ドレイン802bを形成する。なお、イオ
ン注入をした後は、水蒸気雰囲気で950℃に加熱する
ことで40nm程度の膜厚の酸化膜を形成し、窒素雰囲
気で850℃で20分間加熱することで、イオン注入に
より形成した不純物領域の活性化を行う。以上のことに
より、ソース802a、ドレイン802bは、不純物濃
度が1020cm-3程度に形成される。
【0055】次に、その酸化膜を除去した後、図9
(d)に示すように、水蒸気雰囲気で850℃に加熱す
ることでゲート絶縁膜803を膜厚80nm程度に形成
し、この上に、CVD法によりポリシリコンを膜厚15
0nm程度に堆積し、これをPOCl3 雰囲気で850
℃程度に加熱することでPを拡散させ、不純物としてP
が導入されたポリシリコン膜804を形成する。次い
で、公知のフォトリソグラフィ技術によりレジストマス
クを形成し、RIEなどの異方性ドライエッチングで選
択的にポリシリコン膜804を除去することで、図9
(e)に示すように、穴801a側面にゲート絶縁膜8
03を介して、フローティングゲート804aとフロー
ティングゲート804bとを形成する。なお、フローテ
ィングゲート804aの方が面積が広くなるように形成
する。
【0056】次に、図9(f)に示すように、絶縁分離
膜805を形成した後、CVD法によりポリシリコンを
膜厚150nm程度に堆積し、これをPOCl3 雰囲気
で850℃程度に加熱することでPを拡散させ、次い
で、スパッタ法によりWSi膜を150nmほど堆積
し、ポリサイド膜806を形成する。ここで、絶縁分離
膜805は、例えば、SiO2 、SiN,SiO2 の3
層構造とする。また、ポリサイド膜806は、上述した
ように、ポリシリコンとWSiからなる2層構造となっ
ている。次に、公知のフォトリソグラフィ技術によりレ
ジストマスクを形成し、RIEなどの異方性ドライエッ
チングで選択的にポリサイド膜806を除去すること
で、図10(g)に示すように、制御ゲート806a,
806bを形成する。
【0057】ここで、フローティングゲート804a,
804bおよび制御ゲート806a,806bは、平面
的にみると、図10(h)に示すように形成される。す
なわち、フローティングゲート804aは、穴801a
内でその側壁と制御ゲート806aに挟まれ、フローテ
ィングゲート804bは穴801a側壁と制御ゲート8
06bにはさはれた構造となっている。そして、例え
ば、制御ゲート806aと穴801a側壁との間に、フ
ローティングゲート804bが存在することはない。そ
して、上述したように制御ゲート806a,806bを
形成した後、その上に平坦に層間絶縁膜を形成した後、
ドレイン802bに接続してビット線を形成し、制御ゲ
ート806a,806bそれぞれに接続するワード線を
接続する。
【0058】以上のことにより、上記実施例1〜4と同
様に、この実施の形態5においても、1つのメモリセル
に、面積比が約2:1となるフローティングゲート80
4aとフローティングゲート804bを備え、それぞれ
に制御ゲート806a,806bが備えられた、フラッ
シュメモリが得られる、このように、この実施の形態5
においても、1つのメモリセルに面積の異なるフローテ
ィングゲートを2つ備えるようにしたので、前述した実
施の形態1と同様に、多値動作をすることが可能とな
る。そして、上記実施の形態1と同様の効果を奏するも
のである。
【0059】なお、この実施の形態5においても、1つ
のメモリセルに備える2つのフローティングゲートが異
なる面積となるようにしたが、これに限るものではな
い。1つのメモリセルに同じ面積の2つのフローティン
グゲートを備えるようにしてもよい。この場合、上述し
た「01」と「10」は読み出し時には同じドレイン電
流となるので、1つのメモリセルで3値をとることが可
能となる。そして、上述した実施の形態5に示したよう
に、2つのフローティングゲートの面積を1:2とする
ことで、より安定した読み出しが可能となる。すなわ
ち、2つのフローティングゲートの面積を1:2とする
ことで、前述した「00」、「01」、「10」、「1
1」の間の読み出しドレイン電流差を、それぞれ等間隔
とすることができるからである。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、半
導体基板上に垂直方向に四角柱状に形成されたチャネル
部と、チャネル部にチャネルが形成されるようにチャネ
ル部の上位置に形成されたドレインおよび下位置に形成
されたソースと、チャネル部の側部の一部にゲート絶縁
膜を介して形成された第1のフローティングゲートと、
チャネル部の側部の第1のフローティングゲートが形成
されていない領域に形成された第2のフローティングゲ
ートと、第1,第2のフローティングゲートの外側に絶
縁分離膜を介して形成された第1,第2の制御ゲートと
から少なくとも構成された縦型のメモリセルを備え、第
1のフローティングゲートは、第2のフローティングゲ
ートより面積が広く形成され、第1のフローティングゲ
ートは、チャネル部の隣り合う2つの側面のみにまたが
って形成さるようにした。
【0061】以上のように構成したので、第1および第
2のフローティングゲートにおける電子の有無により、
チャネル部に形成されるチャネルに、2つ以上の状態が
形成できることになる。したがって、この発明によれ
ば、1つのメモリセルにおいて、3値以上をとることが
可能となり、メモリセルの数を増加させることなく、記
憶情報量を増やせるようになるという効果がある。
た、回路動作による多値化ではないため、1つのフロー
ティングゲートに蓄積する電荷の量を厳密に制御する必
要などがなく、メモリセルの周辺回路に対して負担をか
けることがない。また、この発明によれば、1つのメモ
リセル内に用意した2つのフローティングゲートの内容
を一度に読み出すことができるので、読み出し速度の向
上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施の形態に渇ける不揮発
性半導体記憶装置の構成を概略的に示す上部からみた断
面図である。
【図2】 この発明の第1の実施の形態における不揮発
性半導体記憶装置の製造方法を示す説明図である。
【図3】 図2に続く、この発明の第1の実施の形態に
おける不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す説明図
である。
【図4】 この発明におけるメモリセルに対する情報の
読み書きに関して説明するための説明図である。
【図5】 この発明の第2の実施の形態における不揮発
性半導体記憶装置の構成を概略的に示す断面図と平面図
である。
【図6】 この発明の第3の実施の形態における不揮発
性半導体記憶装置の構成を概略的に示す断面図である。
【図7】 この発明の第4の実施の形態における不揮発
性半導体記憶装置の構成を概略的に示す断面図である。
【図8】 この発明の第5の実施の形態における不揮発
性半導体記憶装置の製造方法を示す説明図である。
【図9】 図8に続く、この発明の第5の実施の形態に
おける不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す説明図
である。
【図10】 図9に続く、この発明の第5の実施の形態
における不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す説明
図である。
【図11】 従来よりある不揮発性半導体記憶装置の一
例の概略構成を示す断面図および平面図である。
【符号の説明】
101…半導体殻板、101a…柱状部(ピラー)、1
02a…ソース、102b…ドレイン、103…ゲ一ト
絶縁膜、104a,104b…フローティングゲート、
105…絶縁分離膜、106a,106b…制御ゲー
ト、107…層間絶縁膜、108…プラグ、109…配
線層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−148587(JP,A) 特開 平6−13627(JP,A) 特開 平6−318712(JP,A) 特開 昭62−98778(JP,A) 特開 昭62−25459(JP,A) 特開 平7−226449(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に垂直方向に四角柱状に形成
    されたチャネル部と、 前記チャネル部にチャネルが形成されるようにチャネル
    部の上位置に形成されたドレインおよび下位置に形成さ
    れたソースと、 前記チャネル部の側部の一部にゲート絶縁膜を介して形
    成された第1のフローティングゲートと、 前記チャネル部の側部の前記第1のフローティングゲー
    トが形成されていない領域に形成された第2のフローテ
    ィングゲートと、 前記第1のフローティングゲートの外側に絶縁分離膜を
    介して形成された第1の制御ゲートと、 前記第2のフローティングゲートの外側に絶縁分離膜を
    介して形成された第2の制御ゲートと、 から少なくとも構成された縦型のメモリセルを備え、 前記第1のフローティングゲートは、前記第2のフロー
    ティングゲートより面積が広く形成され、 前記第1のフローティングゲートおよび第1の制御ゲー
    トは、前記チャネル部の隣り合う2つの側面のみにまた
    がって形成されたことを特徴とする不揮発性半導体記憶
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項記載の不揮発性半導体記憶装置
    において、 前記第1のフローティングゲートは、前記第2のフロー
    ティングゲートの2倍の面積に形成されていることを特
    徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の不揮発性半導体
    記憶装置において、 前記第1のフローティングゲートと前記第2のフローテ
    ィングゲートそれぞれの一部は、絶縁膜を介して前記チ
    ャネル部の側部における前記ドレイン領域上に延びてい
    ることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜いずれか1項記載の不揮発
    性半導体記憶装置において、 前記ドレインは、前記第1のフローティングゲート側に
    形成された第1のドレインと、前記第2のフローティン
    グゲート側に形成された第2のドレインとから構成され
    ていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜いずれか1項記載の不揮発
    性半導体記憶装置において、 前記ソースは、前記第1のフローティングゲート側に形
    成された第1のソースと、前記第2のフローティングゲ
    ート側に形成された第2のソースとから構成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP23387497A 1997-08-29 1997-08-29 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3425853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23387497A JP3425853B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 不揮発性半導体記憶装置
US09/141,324 US6157061A (en) 1997-08-29 1998-08-27 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR10-1998-0035169A KR100362125B1 (ko) 1997-08-29 1998-08-28 불휘발성반도체메모리및그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23387497A JP3425853B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174382A JPH1174382A (ja) 1999-03-16
JP3425853B2 true JP3425853B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=16961928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23387497A Expired - Fee Related JP3425853B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6157061A (ja)
JP (1) JP3425853B2 (ja)
KR (1) KR100362125B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9466606B2 (en) 2015-03-09 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW417249B (en) * 1997-05-14 2001-01-01 Applied Materials Inc Reliability barrier integration for cu application
US6562715B1 (en) 2000-08-09 2003-05-13 Applied Materials, Inc. Barrier layer structure for copper metallization and method of forming the structure
EP2988331B1 (en) 2000-08-14 2019-01-09 SanDisk Technologies LLC Semiconductor memory device
US6580124B1 (en) * 2000-08-14 2003-06-17 Matrix Semiconductor Inc. Multigate semiconductor device with vertical channel current and method of fabrication
EP1271652A3 (en) * 2001-06-22 2004-05-06 Fujio Masuoka A semiconductor memory and its production process
DE10130765A1 (de) * 2001-06-26 2003-01-09 Infineon Technologies Ag Transistor-Anordnung, Verfahren zum Betreiben einer Transistor-Anordnung als Datenspeicher und Verfahren zum Herstellen einer Transistor-Anordnung
US6744094B2 (en) * 2001-08-24 2004-06-01 Micron Technology Inc. Floating gate transistor with horizontal gate layers stacked next to vertical body
US7087954B2 (en) 2001-08-30 2006-08-08 Micron Technology, Inc. In service programmable logic arrays with low tunnel barrier interpoly insulators
US6963103B2 (en) 2001-08-30 2005-11-08 Micron Technology, Inc. SRAM cells with repressed floating gate memory, low tunnel barrier interpoly insulators
US7068544B2 (en) 2001-08-30 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Flash memory with low tunnel barrier interpoly insulators
US7476925B2 (en) 2001-08-30 2009-01-13 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of metal oxide and/or low asymmetrical tunnel barrier interploy insulators
US7132711B2 (en) 2001-08-30 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Programmable array logic or memory with p-channel devices and asymmetrical tunnel barriers
DE10153493A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-15 Infineon Technologies Ag Floatinggatespeicherzelle, Verfahren zu deren Herstellung un Halbleiterspeichereinrichtung
JP4191975B2 (ja) * 2001-11-01 2008-12-03 イノテック株式会社 トランジスタとそれを用いた半導体メモリ、およびトランジスタの製造方法
JP2003224215A (ja) * 2001-11-22 2003-08-08 Innotech Corp トランジスタとそれを用いた半導体メモリ、およびトランジスタの駆動方法
US6657252B2 (en) 2002-03-19 2003-12-02 International Business Machines Corporation FinFET CMOS with NVRAM capability
US6853587B2 (en) * 2002-06-21 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Vertical NROM having a storage density of 1 bit per 1F2
US7221586B2 (en) 2002-07-08 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Memory utilizing oxide nanolaminates
US7019353B2 (en) 2002-07-26 2006-03-28 Micron Technology, Inc. Three dimensional flash cell
US6657250B1 (en) * 2002-08-21 2003-12-02 Micron Technology, Inc. Vertical flash memory cell with buried source rail
US6680508B1 (en) * 2002-08-28 2004-01-20 Micron Technology, Inc. Vertical floating gate transistor
US6864519B2 (en) * 2002-11-26 2005-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS SRAM cell configured using multiple-gate transistors
JP2004214495A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Innotech Corp トランジスタとそれを用いた半導体メモリ、および半導体メモリの製造方法
US6855606B2 (en) * 2003-02-20 2005-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor nano-rod devices
US7074656B2 (en) * 2003-04-29 2006-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Doping of semiconductor fin devices
US7005330B2 (en) * 2003-06-27 2006-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for forming the gate electrode in a multiple-gate transistor
JP2005268418A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Fujio Masuoka 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005294565A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびこの不揮発性半導体記憶装置を含む半導体装置
US7452778B2 (en) * 2004-06-10 2008-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor nano-wire devices and methods of fabrication
US7259420B2 (en) * 2004-07-28 2007-08-21 International Business Machines Corporation Multiple-gate device with floating back gate
US20070215931A1 (en) * 2004-10-12 2007-09-20 Sohrab Kianian Non-volatile memory cell in a trench having a first portion deeper than a second portion, an array of such memory cells, and method of manufacturing
KR100598049B1 (ko) * 2004-10-28 2006-07-07 삼성전자주식회사 멀티 비트 비휘발성 메모리 셀을 포함하는 반도체 소자 및그 제조 방법
US7087952B2 (en) * 2004-11-01 2006-08-08 International Business Machines Corporation Dual function FinFET, finmemory and method of manufacture
KR100657910B1 (ko) * 2004-11-10 2006-12-14 삼성전자주식회사 멀티비트 플래시 메모리 소자, 그 동작 방법, 및 그 제조방법
JP4909894B2 (ja) * 2005-06-10 2012-04-04 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
KR100707200B1 (ko) * 2005-07-22 2007-04-13 삼성전자주식회사 핀-타입 채널 영역을 갖는 비휘발성 메모리 소자 및 그제조 방법
TWI263310B (en) * 2005-09-28 2006-10-01 Powerchip Semiconductor Corp Non-volatile memory and fabricating method thereof
KR100724560B1 (ko) * 2005-11-18 2007-06-04 삼성전자주식회사 결정질 반도체층을 갖는 반도체소자, 그의 제조방법 및그의 구동방법
US7872297B2 (en) * 2007-04-17 2011-01-18 Snu R&Db Foundation Flash memory device and fabricating method thereof comprising a body recess region
KR100866966B1 (ko) * 2007-05-10 2008-11-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자, 그 제조 방법 및 반도체 패키지
US8866214B2 (en) * 2011-10-12 2014-10-21 International Business Machines Corporation Vertical transistor having an asymmetric gate
JP5612236B2 (ja) * 2012-09-07 2014-10-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
CN103247626A (zh) * 2013-05-02 2013-08-14 复旦大学 一种半浮栅器件及其制造方法
US9847233B2 (en) * 2014-07-29 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and formation thereof
US9627395B2 (en) 2015-02-11 2017-04-18 Sandisk Technologies Llc Enhanced channel mobility three-dimensional memory structure and method of making thereof
US9478495B1 (en) 2015-10-26 2016-10-25 Sandisk Technologies Llc Three dimensional memory device containing aluminum source contact via structure and method of making thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774556A (en) * 1985-07-25 1988-09-27 Nippondenso Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device
JPS6225459A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Nippon Denso Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JPS6298778A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Nippon Denso Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2646563B2 (ja) * 1987-07-15 1997-08-27 ソニー株式会社 不揮発性メモリ装置
JPH01104775A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 高硬度窒化硼素の合成法
US5258634A (en) * 1991-05-17 1993-11-02 United Microelectronics Corporation Electrically erasable read only memory cell array having elongated control gate in a trench
JPH0567791A (ja) * 1991-06-20 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0613627A (ja) * 1991-10-08 1994-01-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3233998B2 (ja) * 1992-08-28 2001-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2842169B2 (ja) * 1993-10-19 1998-12-24 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPH07226449A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Mitsubishi Electric Corp 電気的に情報の書込および消去が可能な半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその記憶認識方法
JPH0773116B2 (ja) * 1994-04-08 1995-08-02 工業技術院長 不揮発性半導体メモリ素子
JP3392547B2 (ja) * 1994-11-21 2003-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH08162547A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH08288411A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Sony Corp 縦型フラッシュメモリセル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9466606B2 (en) 2015-03-09 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100362125B1 (ko) 2003-07-16
KR19990023985A (ko) 1999-03-25
JPH1174382A (ja) 1999-03-16
US6157061A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425853B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3469362B2 (ja) 半導体記憶装置
US6344997B2 (en) Split-gate flash cell for virtual ground architecture
US20080084744A1 (en) Method of making and operating a semiconductor memory array of floating gate memory cells with program/erase and select gates
JPH0567791A (ja) 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
US5500816A (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP3233998B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH09293795A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
KR100364040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP3070531B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5414286A (en) Nonvolatile memory, method of fabricating the same, and method of reading information from the same
US6566707B1 (en) Transistor, semiconductor memory and method of fabricating the same
US5863822A (en) Method of making non-volatile semiconductor memory devices having large capacitance between floating and control gates
JP4461042B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPH11195718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法及びその駆動方法
JPH04302477A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH07326684A (ja) 不揮発性メモリセルアレイ
JPH07161845A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP3226589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6392927B2 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same
JPH06125094A (ja) 不揮発性記憶素子およびこの素子の製造方法ならびにこの素子を利用した不揮発性記憶装置およびその駆動方法
JPH0878544A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0992739A (ja) 不揮発性半導体メモリとその駆動方法及び製造方法
JP3162472B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH11260941A (ja) トランジスタ、トランジスタアレイ、トランジスタアレイの製造方法および不揮発性半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees