JPH09293795A - 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法

Info

Publication number
JPH09293795A
JPH09293795A JP10522296A JP10522296A JPH09293795A JP H09293795 A JPH09293795 A JP H09293795A JP 10522296 A JP10522296 A JP 10522296A JP 10522296 A JP10522296 A JP 10522296A JP H09293795 A JPH09293795 A JP H09293795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating gate
gate electrode
diffusion region
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10522296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2870478B2 (ja
Inventor
Masaru Tsukiji
優 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10522296A priority Critical patent/JP2870478B2/ja
Priority to KR1019970016486A priority patent/KR100255893B1/ko
Priority to US08/840,698 priority patent/US5841693A/en
Publication of JPH09293795A publication Critical patent/JPH09293795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870478B2 publication Critical patent/JP2870478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/0458Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates comprising two or more independent floating gates which store independent data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5612Multilevel memory cell with more than one floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記憶情報を多値状態にし1ビット情報あたりの
占有面積を低減して、超高集積度が可能になる不揮発性
半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】一導電型半導体基板の主表面に形成された
逆導電型の第1の拡散領域と第2の拡散領域と、前記第
1の拡散領域と第2の拡散領域との間に形成されたチャ
ネル領域と、前記チャネル領域上に順次積層して形成さ
れた第1の絶縁膜、浮遊ゲート電極、第2の絶縁膜及び
制御ゲート電極とを有する浮遊ゲート型トランジスタに
おいて、前記浮遊ゲート電極が互いに絶縁分離された第
1の浮遊ゲート電極と第2の浮遊ゲート電極とで構成さ
れ、前記第1の浮遊ゲート電極と第2の浮遊ゲート電極
とが前記第1の絶縁膜を介して前記チャネル領域上に形
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不揮発性半導体記憶
装置に関し、特に浮遊ゲート型の不揮発性メモリに関す
る。
【0002】
【従来の技術】情報の書き込み及びその消去が可能な不
揮発性記憶素子として浮遊ゲート型不揮発性メモリがよ
く知られている。この浮遊ゲート型不揮発性メモリで
は、半導体表面上にソ−スとドレイン領域が設けられ、
このソースとドレイン領域との間にチャネル領域が形成
される。そして、このチャネル領域上に順次に第1の絶
縁膜、浮遊ゲート、第2の絶縁膜、制御ゲートが形成さ
れ、いわゆる浮遊ゲート型トランジスタが構成される。
【0003】この浮遊ゲート型トランジスタでは、通
常、浮遊ゲート電極が半導体基板主面のシリコン酸化膜
上に形成され、この浮遊ゲート電極の上部にシリコン酸
化膜とシリコン窒化膜の複合した層間絶縁膜が設けら
れ、更にこの層間絶縁膜の上部に制御ゲート電極が形成
される。
【0004】このような構造において、不揮発性の記憶
情報電荷は浮遊ゲート電極に蓄積される。そこで、この
情報電荷の書込み及び消去は、半導体基板から浮遊ゲー
ト電極への電子の注入及び浮遊ゲート電極から半導体基
板への電子の放出でそれぞれ行われる。
【0005】このような半導体記憶装置では、浮遊ゲー
トの電荷蓄積状態の相違による閾値電圧の相違をデー
タ”0”、デ−タ”1”として記憶される。すなわち2
値の情報が浮遊ゲートに記憶されることになる。
【0006】このような従来の浮遊ゲート型トランジス
タの構造について図10乃至図12に基づいて説明す
る。図10は浮遊ゲート型不揮発性メモリセルの一部の
平面図であり3個の浮遊ゲート型トランジスタで構成さ
れている。図11は図10に記すA’−B’での断面図
であり、図12は同様にC’−D’における断面図であ
る。
【0007】図10に示すように、3箇所にソース領域
103、ドレイン領域104がそれぞれ形成されてい
る。そして、個々のソース領域とドレイン領域間にそれ
ぞれ浮遊ゲート電極106が形成されている。そして、
これらの浮遊ゲート電極に自己整合するように制御ゲー
ト電極108が形成されている。
【0008】次に、この従来の技術の不揮発性メモリセ
ルの断面構造を説明する。図11に示すように、半導体
基板101の表面に選択的に素子分離絶縁膜102が形
成されている。そして、素子の活性領域にソース領域1
03とドレイン領域104が形成される。さらに、この
活性領域の表面に第1の絶縁膜105が設けられる。そ
して、ソース領域103とドレイン領域104間の上部
に第1の絶縁膜105を介して浮遊ゲート電極106が
設けられる。そして、この浮遊ゲート電極106上に第
2の絶縁膜107が形成され、さらに、この第2の絶縁
膜107上に制御ゲート電極108が形成される。
【0009】図12は3個の浮遊ゲート型トランジスタ
の断面構造となっている。すなわち、半導体基板101
の表面に素子分離絶縁膜102が形成され、第1の絶縁
膜105が形成される。そして、それぞれの第1の絶縁
膜105上に浮遊ゲート電極106が形成される。そし
て、これらの浮遊ゲート電極106全面を被覆するよう
に第2の絶縁膜107が形成される。同様に、この第2
の絶縁膜107全面を被覆する制御ゲート電極108が
形成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の浮遊
ゲート型不揮発性メモリの集積密度の向上を図るため
に、浮遊ゲート電極の寸法およびメモリセルの間隔の縮
小がはかられる。このような半導体装置の寸法はフォト
リソグラフィ技術とドライエッチング技術の加工精度に
依存している。しかし、フォトリソグラフィ技術で通常
に使用される縮小露光投影での解像度には限界がある。
このため、浮遊ゲート型不揮発性メモリの集積度の向上
にも限界が生じることになる。なお、上記の従来の技術
では、図10に示す浮遊ゲート電極106の間隔および
チャネル領域の幅が最小寸法になっており、この領域の
加工精度でメモリセルの集積度が決定されている。
【0011】また、この従来の技術では、素子分離絶縁
膜の端部と浮遊ゲート電極の端部を一致させると、縮小
投影露光の目合わせにおいていわゆる目ずれが生じた場
合に、浮遊ゲート電極の端部が素子活性領域すなわちチ
ャネル領域に入る恐れがある。このため、素子分離領域
と浮遊ゲート電極とはオーバラップにされ、さらにマー
ジンが必要になる。そして、メモリセル間には、充分な
素子分離絶縁膜幅が必要になり、その幅は少なくとも最
小寸法の2倍以上必要になる。
【0012】このように上記の従来の構造では、浮遊ゲ
ート型不揮発性メモリ装置の集積度は製造プロセスによ
って決まる最小寸法によって制限され、さらに高い集積
度への要求に応えることができない。
【0013】本発明の目的は、記憶情報を多値状態にし
1ビット情報あたりの占有面積を低減して超高集積度が
可能になる不揮発性半導体記憶装置の構造を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このために本発明の不揮
発性半導体記憶装置では、一導電型半導体基板の主表面
に形成された第1の拡散領域と第2の拡散領域と、前記
第1の拡散領域と第2の拡散領域との間に形成されたチ
ャネル領域と、前記チャネル領域上に順次積層して形成
された第1の絶縁膜、浮遊ゲート電極、第2の絶縁膜及
び制御ゲート電極とを有する浮遊ゲート型トランジスタ
において、前記浮遊ゲート電極が互いに絶縁分離された
第1の浮遊ゲート電極と第2の浮遊ゲート電極とで構成
され、前記第1の浮遊ゲート電極と第2の浮遊ゲート電
極とが前記第1の絶縁膜を介して前記チャネル領域上に
形成されている。
【0015】ここで、前記第1の浮遊ゲート電極下部の
チャネル領域であり前記第2の拡散領域に接する領域に
同導電型の第3の拡散領域が形成され、前記第2の浮遊
ゲート電極下部のチャネル領域であり前記第1の拡散領
域に接する領域に同導電型の第3の拡散領域が形成され
ており、前記第3の拡散領域の不純物濃度が前記半導体
基板の不純物濃度より高くなるように設定される。
【0016】あるいは、前記第1の浮遊ゲート電極下部
のチャネル領域の幅が前記第2の浮遊ゲート電極下部の
チャネル領域の幅より大きくなるように設定される。
【0017】あるいは、前記第1の浮遊ゲート電極下部
の第1の絶縁膜の膜厚が前記第2の浮遊ゲート電極下部
の第1の絶縁膜の膜厚より薄くなるように設定される。
【0018】また本発明の不揮発性半導体記憶装置への
多値情報の書き込み方法では、前記制御ゲート電極に一
定電圧が印加され、前記第1の拡散領域が接地電位にさ
れ前記第2の拡散領域が一定の電圧にされて前記第1の
浮遊ゲート電極のみに第1の電子注入がなされ、今度は
逆に、前記第1の拡散領域が一定の電圧にされ前記第2
の拡散領域が接地電位にされて前記第2の浮遊ゲート電
極のみに第2の電子注入がなされる。このようにして、
浮遊ゲート型トランジスタに多値情報が書き込まれる。
【0019】また本発明の多値情報の読み出し方法で
は、前記制御ゲート電極に一定電圧が印加され、前記第
1の拡散領域が接地電位にされ前記第2の拡散領域が一
定の電圧にされて前記浮遊ゲート型トランジスタの前記
多値情報に対応した駆動力が検知されるようになる。
【0020】本発明の不揮発性メモリセルでは、第1の
浮遊ゲート電極と第2の浮遊ゲート電極とに独立に情報
電荷(電子)が蓄積される。このため、1つのメモリセ
ルに4値の情報が記憶されるようになる。すなわち、本
発明の不揮発性メモリセルで従来の不揮発性メモリセル
の2倍の情報が処理されるようになる。このようにし
て、本発明の不揮発性メモリセルの集積度は大幅に向上
するようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態の不揮
発性メモリセルの構造を図1乃至図3に基づいて説明す
る。図1は不揮発性メモリセルの一部の平面図であり3
個の浮遊ゲート型トランジスタで構成されている。図2
(a)および図2(b)はそれぞれ図1に記すA1 −B
1 およびA2 −B2 での断面図であり、図3は同様にC
−Dにおける断面図である。
【0022】図1に示すように、3箇所に第1の拡散領
域3、第2の拡散領域4が形成されている。そして、そ
して、これらがソース領域およびドレイン領域となり、
それぞれのソース領域とドレイン領域間にそれぞれの第
1の浮遊ゲート電極7と第2の浮遊ゲート電極7aとが
形成される。そして、従来の技術で説明したように、こ
れらの浮遊ゲート電極に自己整合するように制御ゲート
電極9が形成されている。
【0023】図2(a)に示すように、導電型がP型の
半導体基板1の表面に選択的に素子分離絶縁膜2が形成
されている。そして、素子の活性領域に導電型がN型の
第1の拡散領域3と第2の拡散領域4が形成される。さ
らに、第2の拡散領域4に近接して導電型がP型の第3
の拡散領域5が形成される。
【0024】あとは従来の技術と同様に、素子の活性領
域の表面に第1の絶縁膜6が設けられる。そして、第1
の拡散領域3と第2の拡散領域4間の上部に第1の絶縁
膜5を介して第1の浮遊ゲート電極7が設けられる。そ
して、この第1の浮遊ゲート電極7上に第2の絶縁膜8
が形成され、さらに、この第2の絶縁膜8上に制御ゲー
ト電極9が形成される。
【0025】同様に、図2(b)に示すように、P型の
半導体基板1の表面に素子分離絶縁膜2が形成されてい
る。素子の活性領域にN型の第1の拡散領域3と第2の
拡散領域4が形成される。そしてこの場合には、第1の
拡散領域3に近接してP型の第3の拡散領域5が形成さ
れる。
【0026】後は図2(a)と同様に、素子の活性領域
の表面に第1の絶縁膜6が設けられ、その上部に第2の
浮遊ゲート電極7aが設けられる。そして、この第2の
浮遊ゲート電極7a上に第2の絶縁膜8が形成され、さ
らに、この第2の絶縁膜8上に制御ゲート電極9が形成
される。
【0027】図3は3個の浮遊ゲート型トランジスタの
断面を示している。すなわち、半導体基板1の表面に素
子分離絶縁膜2が形成され、第1の絶縁膜6が形成され
る。そして、それぞれの第1の絶縁膜6上に第1の浮遊
ゲート電極7と第2の浮遊ゲート電極7aとが形成され
る。そして、これらの第1の浮遊ゲート電極7および第
2の浮遊ゲート電極7a全面を被覆するように第2の絶
縁膜8が形成される。同様に、この第2の絶縁膜8全面
を被覆するように制御ゲート電極9が形成される。ここ
で、第1の浮遊ゲート電極7と第2の浮遊ゲート電極7
aとは第3の絶縁膜10で互いに絶縁されている。
【0028】次に、本発明の不揮発性メモリセルの動作
方法を説明する。図4は本発明の構造の1個のメモリセ
ルの等価回路図である。本発明の構造の等価回路は2つ
の浮遊ゲート型トランジスタのソース、ドレイン及び制
御ゲートを並列に接続したもので表される。すなわち、
図4に示すように第1の浮遊ゲート型トランジスタAと
第2の浮遊ゲート型トランジスタBとが並列に接続され
る。そして、これらのトランジスタのソース/ドレイン
が共通に接続されV1 とV2 にそれぞれ接続される。さ
らに、制御ゲート電極も共通にされVg に接続される。
また、これらの浮遊ゲート型トランジスタのバックゲー
ト電極はVb に接続される。
【0029】次に、Nチャネルの浮遊ゲート型トラジス
タを例にして、図4と表1を用い書込み動作について説
明する。本発明の不揮発性メモリでは、第1の浮遊ゲー
ト型トランジスタAの浮遊ゲートへの電子の注入の有無
と第1の浮遊ゲート型トランジスタBのそれへの有無の
組み合わせにより、1つのメモリセルで4値の状態が表
される。ここで、各浮遊ゲートへの電子の注入は別々に
行われる。通常、ドレイン電圧をゲート電圧の約2倍に
するとホットエレクトロンを効率よく発生させ、浮遊ゲ
ート電極に電子を効率よく注入することができる。そこ
で、電子を注入する場合には、制御ゲート電極には10
Vが印加され、ドレインに2Vが印加されソースおよび
バックゲート電極Vb は0Vに固定される。
【0030】
【表1】
【0031】すなわち、表1に示すように第1の浮遊ゲ
ート型トランジスタAの浮遊ゲート電極に電子を注入す
る場合には、制御ゲート電圧Vg は10Vに設定され、
ソース電圧V1 は0Vにドレイン電圧V2 は2Vにそれ
ぞれ設定される。この時、第1の浮遊ゲート型トランジ
スタAの浮遊ゲート電極(第1の浮遊ゲート電極)下部
の第3の拡散領域のところで高電界領域が生じ、多量の
ホットエレクトロンが発生し、第1の絶縁膜のエネルギ
ー障壁を越えるのに十分なエネルギーを持った電子が第
1の浮遊ゲート電極に注入される。この場合に、第2の
浮遊ゲート型トランジスタBの第2の浮遊ゲート電極下
のドレイン近傍には第3の拡散領域が無いため高電界領
域ができず、第2の浮遊ゲート電極には電子は注入され
ない。
【0032】なお、第1の浮遊ゲート型トランジスタA
に電子を注入しない場合には、Vgは0Vに設定され
る。
【0033】同様に、第2の浮遊ゲート型トランジスタ
Bの浮遊ゲート電極に電子を注入する場合には、Vg
10Vに設定され、V1 は2VにV2 は0Vにそれぞれ
設定される。この時、第2の浮遊ゲート型トランジスタ
Bの浮遊ゲート電極(第2の浮遊ゲート電極)下部の第
3の拡散領域のところで高電界領域が生じ、多量のホッ
トエレクトロンが発生し、電子が第2の浮遊ゲート電極
に注入される。この場合には、第1の浮遊ゲート型トラ
ンジスタAの第1の浮遊ゲート電極下のドレイン近傍に
は第3の拡散領域が無いため高電界領域ができず、第1
の浮遊ゲート電極には電子は注入されない。なお、第2
の浮遊ゲート型トランジスタBに電子を注入しない場合
には、Vg は0Vに設定される。
【0034】また、このように注入された電子の消去
は、例えば制御ゲートに高い負電圧、半導体基板を接地
電位にすることにより、ファウラー・ノルドハイム電流
(Fowler−Nordheim Current)
機構により第1の絶縁膜を介して、第1の浮遊ゲート電
極及び第2の浮遊ゲート電極内の電子を半導体基板に引
き抜くことにより行われる。
【0035】次に、書き込み情報の読み出し動作につい
て説明する。読み出し動作は、表1に示すように、Vg
が3VにV1 が0VにV2 が1Vにそれぞれ設定され
る。なお、Vb は0Vのままである。このようにして、
2 に流れる電流の大きさにより、書き込まれた状態が
判断される。読み出し動作中に浮遊ゲートに電子が注入
されないように、V2 の電圧は1V程度と低い値とな
る。
【0036】メモリセルの各端子のバイアスを固定した
場合の、第1の浮遊ゲート電極への注入電子量と第1の
浮遊ゲート電極の下のチャンネルを流れるドレイン電流
の関係、及び第2の浮遊ゲート電極への注入電子量と第
2の浮遊ゲート電極の下の第2のチャンネルを流れるド
レイン電流の関係を図5(a)に示す。この場合には、
制御ゲート電圧は3V、ドレイン電圧は1V、ソース及
び基板電圧は接地電位としている。
【0037】電子の消去状態における浮遊ゲート電極内
の注入電子量は必ずしも0とは限らない。第1の浮遊ゲ
ート電極の電子消去時及び注入時の蓄積電子量をQ1
L、Q1Hとする。また第2の浮遊ゲート電極の電子消
去時及び注入時の蓄積電子量をQ2L、Q2Hとにす
る。図5(a)に示すように、蓄積電子量Q1L、Q1
H、Q2L、Q2Hに対応するドレイン電流をI1L、
I1H、I2L、I2Hとする。
【0038】ここで、表1で説明したような読み出し電
圧を印加すると、浮遊ゲート型トランジスタトのドレイ
ン電流は、第1の浮遊ゲート電極及び第2の浮遊ゲート
電極における電子の蓄積の有無により4通りの値をとる
ようになる。ただし、浮遊ゲート型トランジスタの構造
及び電子注入量の組み合わせにより、I1L=I2L、
かつI1H=I2Hとすると、I1L+I2H=I1H
+I2Lとなり、トランジスタの駆動力は3通りの値し
か得られないので、I1L≠I2L,或いはI1H≠I
2Hの少なくとも一方が成り立つように、浮遊ゲート型
トランジスタスの構造あるいは電子注入量を調整する必
要がある。図5(a)の場合には、I1L=I2L、I
1H≠I2Hとなるように設定されている。このような
条件を満たした場合の、各浮遊ゲートの蓄積電子量とチ
ャネル全体に流れる電流の関係は、図5(b)に示され
るようになる。
【0039】この時、I1L、I1H、I2L、I2H
の値は、I1L+12L、I1H+I2L、I1L+I
2H、I1H+I2Hが等間隔になるように設定する
と、状態間の識別が容易となりより好ましい。例えばI
1L:I2L:I1H:I2H=2:2:0:1となる
様な電子量Q1L、Q2L、Q1H、Q2Hを選択する
ことにより、4種の各状態で流れる電流比が(I1L+
I2L):(I1L+I2H):(I1H+I2L):
(I1H+I2H)=4:3:2:1と等間隔となり、
センスアンプによる4値の状態の識別が容易となる。
【0040】ここで、センスアンプのレファレンス電流
には4種類のものが用いられる。そして、これらのレフ
ァレンス電流値と照合されて4値の蓄積情報が識別され
ることになる。
【0041】次に、本発明の第1の実施の形態の不揮発
性半導体記憶装置の製造方法を図6および図7に基づい
て説明する。
【0042】図6および図7は、本発明の構造の製造方
法を示すための製造工程順の断面図である。この断面図
は、図1に記したC−Dで切断したところのものであ
る。
【0043】図6(a)に示すように、導電型がP型の
シリコン基板である半導体基板1の表面の素子分離領域
に、例えば厚さ400nmの素子分離絶縁膜2を形成す
る。ここで、この素子分離絶縁膜2は、トレンチ内に埋
設するように形成される。次に、半導体基板1の表面に
第1の絶縁膜6を、例えば850℃の乾燥酸素雰囲気を
用いた熱酸化法により厚さ8nmに形成する。そして、
第1の多結晶シリコン膜11を、例えば化学気相成長
(CVD)法により厚さ150nm形成する。その後、
第1の多結晶シリコン膜11の電気抵抗を低減するため
に、例えばイオン注入法を用いてリンイオンを導入す
る。ここで、リン不純物イオンのドーズ量は5×1015
/cm2 である。
【0044】次に、図6(b)に示すように、レジスト
マスク12を形成しこれをエッチングマスクに異方性ド
ライエッチングにより第1の多結晶シリコン膜11を加
工する。このようにして第1の浮遊ゲート電極7が形成
される。次に、露出している第1の絶縁膜6を希弗酸で
除去する。
【0045】次に、図6(c)に示すように、露出して
いる半導体基板1の表面を熱酸化することによりあらた
めて第1の絶縁膜6を形成する。同時に第1の浮遊ゲー
ト電極7の表面にも第3の絶縁膜10を形成する。ここ
で熱酸化の方法として、例えば酸化温度が850℃であ
り乾燥酸素雰囲気が用いられる。リン不純物を導入した
第1の浮遊ゲート電極7の酸化速度はシリコン基板の酸
加速度の3〜5倍であるため、半導体基板1の表面に膜
厚8nmの第1の絶縁膜6を形成しながら、同時に第1
の浮遊ゲート電極7の表面には膜厚30nm程度の第3
の絶縁膜10を形成することができる。
【0046】次に、リン不純物を含有する第2の多結晶
シリコン膜13をCVD法で膜厚が500nmになるよ
うに堆積する。
【0047】次に、図7(a)に示すように、第1の浮
遊ゲート電極7の表面の第3の絶縁膜10が露出するま
で、第2の多結晶シリコン膜13を化学的機械研磨(C
MP)法で研削する。この場合に第1の浮遊ゲート電極
7は第3の絶縁膜10で保護される。さらに、図7
(b)に示すように、第1の浮遊ゲート電極7の上部に
ある第3の絶縁膜10もCMP法で除去される。このよ
うにして、図7(b)に示すように、第1の浮遊ゲート
電極7と第2の浮遊ゲート電極7aとが第1の絶縁膜6
上に形成され互いに第3の絶縁膜10で絶縁される。
【0048】次に、図7(c)に示すように、第2の絶
縁膜8を形成する。この第2の絶縁膜8としては、例え
ば、下から膜厚5nmのシリコン酸化膜、膜厚10nm
のシリコン窒化膜、膜厚5nmのシリコン酸化膜をCV
D法により順次堆積した積層膜が使用される。さらに、
制御ゲート電極9を形成する。この制御ゲート電極9
は、リン不純物を含有する多結晶シリコン膜とこの多結
晶シリコン膜上に形成されたタングステン・シリサイド
膜の積層膜で構成される。
【0049】このようにして、本発明の第1の実施の形
態の浮遊ゲート型トランジスタが形成される。ここで、
第1の浮遊ゲート電極7と第2の浮遊ゲート電極7aの
それぞれの直下のチャネル幅は、ほぼ同一になるように
設定される。
【0050】なお、以上の製造方法では図2に示した第
3の拡散領域5の形成方法は説明されなかったが、この
第3の拡散領域5は通常の方法で形成される。すなわ
ち、レジストマスクがボロンの斜めイオン注入のマスク
に用いられ、ボロン不純物が第1の拡散領域3と第2の
拡散領域4とにそれぞれ導入される。そして、熱処理が
施されボロン不純物が活性化される。このようにして、
第3の拡散領域5は形成される。
【0051】次に、第2の実施の形態を図8及び図9に
基づいて説明する。ここで、図8は、図3に示した本発
明の浮遊ゲート型トランジスタと同様の断面図で示され
ている。そして、図9はその動作方法を説明するための
特性である。
【0052】図8は1個の浮遊ゲート型トランジスタの
断面を示している。図8に示すように、半導体基板1の
表面に素子分離絶縁膜2が形成され、第1の絶縁膜6お
よび6aが形成される。ここで、第1の絶縁膜6aは第
1の絶縁膜6よりその膜厚が大きくなるように形成され
る。そして、第1の絶縁膜6及び第1の絶縁膜6a上に
それぞれ第1の浮遊ゲート電極7と第2の浮遊ゲート電
極7aが形成される。ここで、第1の浮遊ゲート電極7
の幅すなわち第1の浮遊ゲート型トランジスタAのチャ
ネル幅は、第2の浮遊ゲート電極7a幅すなわち第2の
浮遊ゲート型トランジスタBのチャネル幅より大きくな
るように形成される。
【0053】そして、これらの第1の浮遊ゲート電極7
および第2の浮遊ゲート電極7a全面を被覆するように
第2の絶縁膜8が形成される。同様に、この第2の絶縁
膜8全面を被覆するように制御ゲート電極9が形成され
る。ここで、第1の浮遊ゲート電極7と第2の浮遊ゲー
ト電極7aとは第3の絶縁膜10で互いに絶縁されてい
る。
【0054】このようにして、第2の実施の形態では第
1の浮遊ゲート型トランジスタAのトランジスタ能力
が、第2の浮遊ゲート型トランジスタBのそれより大き
くなるように形成されている。
【0055】次に、このような浮遊ゲート型トランジス
タの動作方法すなわち読み出し方法を図9で説明する。
図9(a)は第1の浮遊ゲート型トランジスタAの第1
の浮遊ゲート電極7への注入電子量と第1の浮遊ゲート
電極の下のチャンネルを流れるドレイン電流の関係、及
び第2の浮遊ゲート型トランジスタBの第2の浮遊ゲー
ト電極7aへの注入電子量と第2の浮遊ゲート電極の下
のチャンネルを流れるドレイン電流の関係を示す。この
場合には、共に制御ゲート電圧は3V、ドレイン電圧は
1V、ソース及び基板は接地電位としている。ここで、
図9に記すAが第1の浮遊ゲート型トランジスタの場合
であり、図中のBが第2の浮遊ゲート型トランジスタの
場合である。
【0056】図9(a)に示すように、第1の浮遊ゲー
ト電極の電子消去時及び注入時の蓄積電子量をQ1L、
Q1Hとし、第2の浮遊ゲート電極の電子消去時及び注
入時の蓄積電子量をQ2L、Q2Hとする。さらに、蓄
積電子量をQ1L、Q1H、Q2L、Q2Hに対応する
ドレイン電流をI1L、I1H、I2L、I2Hとす
る。
【0057】ここで、表1で説明した読み出し電圧を印
加すると、ドレイン電流は、第1の浮遊ゲート電極及び
第2の浮遊ゲート電極における電子の蓄積の有無により
4通りの値をとり得る。
【0058】図9(b)に示すように、I1L、I1
H、I2L、I2Hの値は、I1L+12L、I1H+
I2L、I1L+I2H、I1H+I2Hが等間隔にな
るように設定すると状態間の識別が容易となる。例えば
I1L:I2L:I1H:I2H=2:1:0:0とな
る様な電子量Q1L、Q2L、Q1H、Q2Hを選択す
ることにより、4種の各状態で流れる電流比が(I1L
+I2L):(I1L+I2H):(I1H+I2
L):(I1H+I2H)=3:2:1:0と等間隔と
なりセンスアンプによる4値の状態が容易に識別される
ようになる。
【0059】以上の実施の形態では、浮遊ゲート型トラ
ンジスタがNチャネルの場合で説明された。本発明で
は、Pチャネルの浮遊ゲート型トランジスタでも同様に
形成できることに言及しておく。
【0060】
【発明の効果】このように上記の本発明の不揮発性メモ
リセルの構造では、1つのメモリセルに4値に対応する
情報が蓄積される。このために、記憶情報の1ビット情
報あたりの占有面積が低減して超高集積度が容易にな
る。
【0061】そして、同一の設計基準で比較すれば、不
揮発性半導体記憶装置の集積度は、従来に比べて2倍に
増加するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するメモリセ
ルの平面図である。
【図2】上記メモリセルの断面図である。
【図3】上記メモリセルの断面図である。
【図4】本発明のメモリセルの等価回路図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の動作を説明するた
めのグラフである。
【図6】上記メモリセルの製造工程順の断面図である。
【図7】上記メモリセルの製造工程順の断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態を説明するメモリセ
ルの平面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の動作を説明するた
めのグラフである。
【図10】従来の技術を説明するためのメモリセルの平
面図である。
【図11】従来の技術を説明するためのメモリセルの断
面図である。
【図12】従来の技術を説明するためのメモリセルの断
面図である。
【符号の説明】
1,101 半導体基板 2,102 素子分離絶縁膜 3 第1の拡散領域 4 第2の拡散領域 5 第3の拡散領域 6,105 第1の絶縁膜 7 第1の浮遊ゲート電極 7a 第2の浮遊ゲート電極 8,107 第2の絶縁膜 9,108 制御ゲート電極 10 第3の絶縁膜 11 第1の多結晶シリコン膜 12 レジストマスク 13 第2の多結晶シリコン膜 103 ソース領域 104 ドレイン領域 106 浮遊ゲート電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型半導体基板の主表面に形成され
    た第1の拡散領域と第2の拡散領域と、前記第1の拡散
    領域と第2の拡散領域との間に形成されたチャネル領域
    と、前記チャネル領域上に順次積層して形成された第1
    の絶縁膜、浮遊ゲート電極、第2の絶縁膜及び制御ゲー
    ト電極とを有する浮遊ゲート型トランジスタにおいて、
    前記浮遊ゲート電極が互いに絶縁分離された第1の浮遊
    ゲート電極と第2の浮遊ゲート電極とで構成され、前記
    第1の浮遊ゲート電極と第2の浮遊ゲート電極とが前記
    第1の絶縁膜を介して前記チャネル領域上に形成されて
    いることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の浮遊ゲート電極下部のチャネ
    ル領域であり前記第2の拡散領域に接する領域に同導電
    型の第3の拡散領域が形成され、前記第2の浮遊ゲート
    電極下部のチャネル領域であり前記第1の拡散領域に接
    する領域に同導電型の第3の拡散領域が形成されてお
    り、前記第3の拡散領域の不純物濃度が前記半導体基板
    の不純物濃度より高くなるように設定されていることを
    特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の浮遊ゲート電極下部のチャネ
    ル領域の幅が前記第2の浮遊ゲート電極下部のチャネル
    領域の幅より大きくなるように設定されていることを特
    徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の浮遊ゲート電極下部の第1の
    絶縁膜の膜厚が前記第2の浮遊ゲート電極下部の第1の
    絶縁膜の膜厚より薄くなっていることを特徴とする請求
    項2または請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記制御ゲート電極に一定電圧が印加さ
    れ、前記第1の拡散領域が接地電位にされ前記第2の拡
    散領域が一定の電圧にされて前記第1の浮遊ゲート電極
    のみに第1の電子注入がなされ、今度は逆に、前記第1
    の拡散領域が一定の電圧にされ前記第2の拡散領域が接
    地電位にされて前記第2の浮遊ゲート電極のみに第2の
    電子注入がなされて、前記浮遊ゲート型トランジスタに
    多値情報が書き込まれることを特徴とする請求項2記載
    の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。
  6. 【請求項6】 前記制御ゲート電極に一定電圧が印加さ
    れ、前記第1の拡散領域が接地電位にされ前記第2の拡
    散領域が一定の電圧にされて、前記浮遊ゲート型トラン
    ジスタの多値情報に対応した前記浮遊ゲート型トランジ
    スタの駆動能力が検知されることを特徴とする請求項2
    記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。
JP10522296A 1996-04-25 1996-04-25 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法 Expired - Fee Related JP2870478B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10522296A JP2870478B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
KR1019970016486A KR100255893B1 (ko) 1996-04-25 1997-04-25 전계효과 트랜지스터 및 불휘발성 기억장치
US08/840,698 US5841693A (en) 1996-04-25 1997-04-25 Non-volatile memory using field effect transistors having dual floating gates for storing two bits per cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10522296A JP2870478B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09293795A true JPH09293795A (ja) 1997-11-11
JP2870478B2 JP2870478B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=14401650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10522296A Expired - Fee Related JP2870478B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5841693A (ja)
JP (1) JP2870478B2 (ja)
KR (1) KR100255893B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100690A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリ及び半導体装置
JP2005057296A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd ダブルフローティングゲート構造を持つスプリットゲート型不揮発性半導体メモリ素子およびその製造方法
JP2005294565A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびこの不揮発性半導体記憶装置を含む半導体装置
JP2006128703A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Electronics Co Ltd マルチビット不揮発性メモリセルを含む半導体素子及びその製造方法
JP2007250724A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Citizen Holdings Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法と書き込み方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980012B2 (ja) * 1995-10-16 1999-11-22 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6243289B1 (en) * 1998-04-08 2001-06-05 Micron Technology Inc. Dual floating gate programmable read only memory cell structure and method for its fabrication and operation
US6252275B1 (en) * 1999-01-07 2001-06-26 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator non-volatile random access memory device
US6724037B2 (en) * 2000-07-21 2004-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and semiconductor device
DE10106804A1 (de) * 2001-02-14 2002-09-05 Infineon Technologies Ag Informationsredundante nichtflüchtige Halbleiterspeicherzelle sowie Verfahren zu deren Herstellung und Programmierung
KR100389130B1 (ko) * 2001-04-25 2003-06-25 삼성전자주식회사 2비트 동작의 2트랜지스터를 구비한 불휘발성 메모리소자
JP4809545B2 (ja) * 2001-05-31 2011-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体不揮発性メモリ及び電子機器
US6747896B2 (en) 2002-05-06 2004-06-08 Multi Level Memory Technology Bi-directional floating gate nonvolatile memory
US6914820B1 (en) 2002-05-06 2005-07-05 Multi Level Memory Technology Erasing storage nodes in a bi-directional nonvolatile memory cell
US7221591B1 (en) * 2002-05-06 2007-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Fabricating bi-directional nonvolatile memory cells
US6777762B2 (en) 2002-11-05 2004-08-17 Macronix International Co., Ltd. Mask ROM structure having a coding layer between gates and word lines
JP2004356207A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Fujio Masuoka 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20050034884A (ko) * 2003-10-10 2005-04-15 삼성전자주식회사 소노스 메모리 장치와 그 제조 및 동작방법
JP2005268418A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Fujio Masuoka 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100666174B1 (ko) 2005-04-27 2007-01-09 삼성전자주식회사 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이에 대한구동방법
US20070023818A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Chia-Hua Ho Flash memory and method for manufacturing thereof
KR101391881B1 (ko) * 2007-10-23 2014-05-07 삼성전자주식회사 멀티-비트 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 및 읽기방법
US8432746B2 (en) * 2011-05-05 2013-04-30 Macronix International Co., Ltd. Memory page buffer
US9778348B1 (en) 2016-03-31 2017-10-03 Butterfly Network, Inc. Symmetric receiver switch for bipolar pulser
WO2021055721A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-25 Butterfly Network, Inc. Symmetric receiver switch for ultrasound devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380057A (en) * 1980-10-27 1983-04-12 International Business Machines Corporation Electrically alterable double dense memory
JPH07120720B2 (ja) * 1987-12-17 1995-12-20 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5159570A (en) * 1987-12-22 1992-10-27 Texas Instruments Incorporated Four memory state EEPROM
KR0142604B1 (ko) * 1995-03-22 1998-07-01 김주용 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100690A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリ及び半導体装置
JP2005057296A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd ダブルフローティングゲート構造を持つスプリットゲート型不揮発性半導体メモリ素子およびその製造方法
JP2005294565A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびこの不揮発性半導体記憶装置を含む半導体装置
JP2006128703A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Electronics Co Ltd マルチビット不揮発性メモリセルを含む半導体素子及びその製造方法
JP2007250724A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Citizen Holdings Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法と書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100255893B1 (ko) 2000-05-01
KR970072646A (ko) 1997-11-07
US5841693A (en) 1998-11-24
JP2870478B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2870478B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP2877103B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3469362B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3425853B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6885586B2 (en) Self-aligned split-gate NAND flash memory and fabrication process
US6873004B1 (en) Virtual ground single transistor memory cell, memory array incorporating same, and method of operation thereof
TWI413261B (zh) 半導體裝置
JP2005514769A (ja) 不揮発性メモリ及びその形成方法
JPH10189776A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7256443B2 (en) Semiconductor memory and method of manufacturing the same
KR100364040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100295222B1 (ko) 비-휘발성반도체메모리장치
JP4815695B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
CN101136414A (zh) 非易失性半导体存储装置及其制造方法
US7388253B2 (en) Nonvolatile memory
US6335549B1 (en) EEPROM with high channel hot carrier injection efficiency
US7279384B2 (en) Semiconductor memory and method for manufacturing the same
US6522587B1 (en) Non-volatile semiconductor memory devices
JPH0582798A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007067043A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3914170B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000031436A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4427431B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置の動作方法
JP3186209B2 (ja) 半導体装置の使用方法
JP2006080567A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees