JP3424427B2 - 不揮発性半導体メモリ装置 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ装置

Info

Publication number
JP3424427B2
JP3424427B2 JP02971896A JP2971896A JP3424427B2 JP 3424427 B2 JP3424427 B2 JP 3424427B2 JP 02971896 A JP02971896 A JP 02971896A JP 2971896 A JP2971896 A JP 2971896A JP 3424427 B2 JP3424427 B2 JP 3424427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
memory device
electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02971896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0997851A (ja
Inventor
浩 青笹
豊 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02971896A priority Critical patent/JP3424427B2/ja
Priority to US08/686,561 priority patent/US5751037A/en
Publication of JPH0997851A publication Critical patent/JPH0997851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424427B2 publication Critical patent/JP3424427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/46Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with an inter-gate dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体メ
モリ装置に係り、従来型のMOSトランジスタの限界の
先まで微細化が可能な、さらに詳しくは、チャネル不純
物濃度の揺らぎによる、ゲートしきい値の揺らぎを抑制
し、かつ、読み出しディスターブ(後述)も改善するこ
とができ、さらにロジック回路などの作製プロセスと
も、整合性の高い不揮発性半導体メモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体メモリ装置は、絶緑層中
に形成された電荷蓄積機構に存在する電荷の有無によ
り、しきい値電圧をシフトさせることによって、書き込
みおよび読み出し用信号に対応させている。
【0003】例えば、不揮発性半導体メモリ装置の電荷
保持機構に電子が蓄えられていて、トランジスタ部分が
NMOSである場合には、しきい値電圧は正の方向にシ
フトしている。読み出し時には、該当するメモリセルに
電圧を印加するが、この電荷保持機構に蓄えられている
電子によって、しきい値電圧は、この印加電圧より大き
くなっているため、ビットラインには電流は流れない又
は難い。逆に、電荷保持機構に電子が蓄えられていない
とき又は正孔が蓄えられている場合には、しきい値電圧
は負の方向にシフトしているため、読み出し時のゲート
電圧でビットラインには電流が流れる又は流れ易くな
る。この、電流が流れる又は流れ易い、流れない又は流
れ難いを、言い換えれば電流の大、小(0も含めた) を
“0", “1"に対応させているのが不揮発性半導体メモリ
装置の基本動作原理である。
【0004】不揮発性半導体メモリ装置のメモリセルの
代表的な等価回路図を図31に示す。図31に示すメモ
リは、NOR型であり、各メモリセルM1…M4…毎
に、ワード線W1,W2…と、一対のビット線(B1
a,B1b),(B2a,B2b)…とが、マトリック
ス状に接続してある。
【0005】通常、このような不揮発性半導体メモリ装
置を作製する際には、以下のようなプロセス(ここで
は、電荷蓄積機構に多層絶緑膜、特にONO膜を用いた
場合)が用いられる。
【0006】図32(A)に示すように、まず、単結晶
シリコン基板などで構成される半導体基板2の表面に、
LOCOS法により、フィールド絶縁膜(酸化シリコン
膜)4を形成する。
【0007】次に、図32(B)に示すように、イオン
注入法などを用いて、メモリ領域に不純物の導入を行
う。次に、図32(C)に示すように、ONO膜で構成
されるゲート絶縁層の下層膜6(ボトム酸化膜)を形成
する。
【0008】次に、図33(D)に示すように、ONO
膜で構成されるゲート絶縁層中の窒化シリコン膜8をCV
D法などを用いて堆積する。次に、図33(E)に示す
ように、窒化シリコン膜を熱酸化して、ONO膜の上層
酸化シリコン膜10を形成する。
【0009】次に、図33(F)に示すように、ゲート
電極材料層をCVDなどで成膜した後、これをパターン
加工して、コントロールゲート12を形成する。次に、
図34(G)に示すように、周辺回路その他の部分を形
成するために、一度、メモリセル部以外のところのON
O膜を除去する。
【0010】次に、図34(H)に示すように、周辺回
路その他の部分に、不純物の導入、ゲート酸化膜14の
形成、ゲート電極16の形成を行なう。次に、図34
(I)に示すように、ゲート電極12,16に対して自
己整合的に、ソース・ドレイン領域20を半導体基板2
の表面に形成し、層間絶縁層17を成膜し、取り出し電
極18を取付けて完成する。
【0011】このように構成された不揮発性半導体メモ
リ装置において、たとえば図31に示すメモリセルM1
のデータを読む場合、ワード線W1にアクセスする。通
常、不揮発性半導体メモリ装置のトランジスタにはNM
OSを用いるため、ワード線W1には、正の電圧を印加
する。ほぼ同時に、ビットラインB1aとビットライン
B1bとの間に流れる電流を検知して、データが“1"か
“O"かを判定する。
【0012】なお、通常のバルクプロセス(バルクの半
導体基板上に素子を作り込むプロセス)においては、ゲ
ート絶縁層の膜構造がメモリセル部分と周辺回路では違
うが、それぞれのゲートは同一表面上に形成している。
【0013】また、不揮発性半導体メモリ装置は、図3
5に示す等価回路のように配置することもできる(ここ
では、素子の連結数を8としているが、原理的にはこの
数には限定されない)。通常、この配置は、NAND型
と呼ばれる配置法であるが、各メモリセルMN1,MN
2,…毎にワード線WN1,WN2,…と、前述した連
結数に対して1対のビット線BN1a,BN1bを接続
してある。このような不揮発性半導体メモリ装置の作製
も、前述したNOR型と同様のプロセスが用いられる。
【0014】このようにして構成された不揮発性半導体
メモリ装置のオペレーションは、通常以下のようにして
行なわれる。
【0015】通常、NAND型のデータの消去はブロッ
ク単位(図35の場合は8セル)をまとめて消去が行な
われる。そして、この消去は全てのワード線に対して、
消去に十分な電圧(以下、VPPという)を印加し、ビッ
ト線BN1bに正電圧を印加することによって行なう。
この結果、前述の電荷蓄積機構には電子が導入されるた
め、セルトランジスタはエンハンスメント(Enhancemen
t) 型(ノーマリー・オフ型)になる。
【0016】その後、希望するセルトランジスタにデー
タの書き込みを行なう。データの書き込みは、書き込み
を行なうワード線を0Vに固定し、それ以外のワード線
に全てのセルトランジスタが導通するような電圧(以
下、VCCという)を印加する。そして、ビット線BN1
aに書き込みデータ“1"または“O"に対応する電圧を印
加する。
【0017】例えば、書き込みたいデータが“1"の場合
には、前述のビット線BN1aにV PPを印加して、前述
の電荷蓄積機構に正孔を導入する。このときセルトラン
ジスタはデプレッション(Depletion) 型(ノーマリー・
オン型)になっている。
【0018】また、書き込みたいデータが“O"の場合に
は、前述したビット線BN1aに1/2VPPを印加す
る。1/2VPP では、前述した電荷蓄積機構には電子
が注入されないため、セルトランジスタは消去された時
の状態(ノーマリー・オフ型)を保持する。
【0019】読み出しは、読み出すセルのワード線を0
Vに固定し、それ以外のワード線にVCCを印加する。そ
して、ビット線BN1aに正の電圧を印加すると、読み
出すセル以外の全てのセルトランジスタは、導通状態に
あることから、選択したセルトランジスタがノーマリー
・オンもしくはノーマリー・オフ状態のどちらかになっ
ているかによって、ビット線BN1bに電流が“流れ
る" 、“流れない" が決まる。この電流が“流れる" 、
“流れない" をデータ“1"または“O"に対応させてい
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】このようなバルクプロ
セスで作り込まれるMOSトランジスタは、チャネル部
分その他のところに不純物を導入して、パンチスルーや
素子間のリークなどが生じないようにし、かつ、しきい
値電圧を制御している。
【0021】しかし、上記したようなプロセス中には、
絶縁膜の形成やイオン注入により生じた欠陥の恢復など
のために高温度の熱工程を必要とするものがあるため
に、素子中の不純物の分布を最適化することが、非常に
困難になってきている。さらに、ゲート長0.1μm以下の
世代では、導入する不純物の濃度の統計的な揺らぎが、
実デバイスに影響を与えるほど、相対的に大きくなるた
め、しきい値電圧の制御はさらに困難なものとなる。
【0022】殊に、チャネル部分の不純物濃度の統計的
な揺らぎは、素子のしきい値電圧の揺らぎに直接つなが
り、このため均一な回路動作ができなくなるため、0.1
μm世代が、バルク型MOSトランジスタの微細化限界
になるのではないかと言われている。
【0023】これを回避するために、SOI構造(Sili
con on Insulator:絶縁層を介してシリコン単結晶層
が分離された構造)などを用いた不純物濃度の低いチャ
ネルを2つのゲートでサンドイッチした構成のMOSト
ランジスタ(いわゆるXMOSトランジスタ)が提案さ
れている。
【0024】また、従来構造を用いて、図31に示すよ
うにメモリセルを配置した場合、書き込み/消去に用い
られるゲート電極と、読み出し時にアクセスするゲート
電極が同じであることから、データ読み出し時にアクセ
スするトランジスタと、同一ワード線W1またはW2な
どに接続されている非選択のトランジスタのゲート電極
にも電圧が印加される。たとえばメモリセルM1のデー
タを読み出すために、ワード線W1に読み出し用電圧を
印加すると、メモリセルM2のゲート電極にも電圧が印
加され、メモリセルM2のゲート−基板間にも電位差が
生じ、この電位差のために、メモリセルM2は弱い書き
込み状態となり、メモリセルM1の読み出し動作が度重
なると、非選択のセルのデータを破壊する結果となる。
以下、このような現象を読み出しディスターブと呼ぶ。
【0025】さらに、このような微細世代に近づくと、
不揮発性半導体メモリ装置のプログラム電圧も可能なか
ぎり減少させることが要求され、電荷保持機構の一部を
構成する絶縁層や、強誘電体膜膜厚を薄くすることが必
要とされるが、このことは、上記読み出しディスターブ
の効果が強まる方向にある。そして、メモリ部と、周辺
回路やその他の回路(ロジックなど)部とでは、ゲート
絶縁層の構造が違うために、2ないし3回にわけてゲー
ト電極を形成する必要がある。
【0026】さらにまた、前記半導体層は、その全体が
絶縁物に囲まれているために、電気的にはフローティン
グ状態にある。このため、素子動作中に発生する電荷、
例えばドレイン端などでの衝突現象による電離した電荷
のうち、ソースに吸収されない電荷(例えば、NMOS
の場合は正孔)は、前記半導体層中に蓄積され、その電
位を変化させる。このような電位の変化はしきい値電圧
を変化させる結果、均一な回路動作を妨げる要因とな
る。
【0027】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、微細化限界と言われているゲー
ト長0.1μm以下の世代でも、しきい値電圧の収束性を保
障し、かつ読み出しディスターブの抑制効果が高く、メ
モリセル部以外の回路ともプロセス互換性高く、セル
面積の縮小を可能とし、また、均一な回路動作が可能な
不揮発性半導体メモリ装置を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の観点に係る不揮発性半導体メモリ装
置は、チャネル領域が形成される半導体層と、前記半導
体層のチャネル領域の両側にそれぞれ形成される第1絶
縁層および第2絶縁層と、前記半導体層のチャネル領域
の両側に、それぞれ前記第1絶縁層および第2絶縁層を
介して積層される第1電極および第2電極と、前記第1
絶縁層および第2絶縁層の少なくともいずれか一方の層
中に、電荷蓄積機能を有する電荷蓄積層が形成してある
ことを特徴とする。
【0029】本発明において、前記半導体層の厚さが、
半導体層の一方の表面の電界が他方の表面にまで影響を
及ぼす程度以下の厚さであることが好ましい。半導体層
の一方の表面の電界が他方の表面にまで影響を及ぼす程
度の厚さdは、たとえば以下の近似式により定義するこ
とができる。
【0030】
【数1】d≦(4εΦF /qNB )1/2 … (1) ΦF =(kT/q)ln(NB /ni ) ただし、半導体層のチャネル領域の不純物濃度NB が真
性キャリア濃度に近づいた場合には、以下の式を用い
る。
【0031】
【数2】 d≦(εkT/2ni 2 )1/2 … (1’) 上記数式中、εは、半導体層の誘電率、ΦF は、仕事関
数差、qは電子の電荷量、NB は、半導体層のチャネル
領域のアクセプタ濃度、kは、ボルツマン定数、Tは、
絶対温度、ni は真性キャリア密度である。上記式
(1),(1’)は、半導体層のチャネル領域に反転層
ができ始めるときの空乏層の広がりを表わし、これが、
半導体層の一方の表面の電界が他方の表面にまで影響を
及ぼす厚さと考えることができる。たとえば半導体層が
単結晶シリコン層であるとし、チャネル領域の不純物濃
度が1017/cm3 以上のとき、上記式(1)から求め
た厚さdは、100nm以下程度である。
【0032】前記第1電極を、前記第1絶縁層中の電荷
蓄積層に電荷を蓄積するための書き込み用電極とし、前
記第2電極を、データ読み出し用電極とすることが好ま
しい。前記電荷蓄積層は、多層絶縁層により構成するこ
とができる。電荷蓄積機能を有する多層絶縁層として
は、ONO膜(酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化
シリコン膜との積層膜)、ON膜(酸化シリコン膜と窒
化シリコン膜との積層膜)などを例示することができ
る。または、前記電荷蓄積層は、第1絶縁層または第2
絶縁層中に埋め込まれたフローティングゲートにより構
成することができる。フローティングゲートは、たとえ
ばポリシリコンまたはタングステンシリサイドなどのシ
リサイド金属、またはポリサイド膜(ポリシリコン膜と
シリサイド膜との積層膜)などで構成することができ
る。または、前記第1絶縁層および第2絶縁層の少なく
ともいずれか一方の層中に、強誘電体層を含ませること
もできる。強誘電体層は、たとえばPZT(Pb-Zr-Ti-
O)、PLZT(Pb-La-Zr-Ti-O)、Y1 (SrBi2
29 )、PT(PbTiO3 )などを用いることが
できる。
【0033】半導体層は、SOI型絶縁層の上に形成さ
れたSOI型半導体層により構成することが好ましい。
前記半導体層は、エピタキシャル成長により形成するこ
ともできる。
【0034】本発明に係る不揮発性半導体メモリ装置で
は、半導体層のチャネル領域の両側に、それぞれ第1絶
縁層および第2絶縁層を介して第1電極および第2電極
が積層される、いわゆるXMOS構造を採用している。
このため、従来のMOSトランジスタのように、チャネ
ル領域の不純物濃度によりしきい値電圧を制御する必要
がなくなる。
【0035】従来では、チャネル領域の不純物濃度によ
りしきい値電圧を制御していたため、チャネル長の微細
化と共に、チャネル不純物濃度の統計的な揺らぎによ
り、ゲート電極のしきい値電圧の揺らぎが生じる。この
ため、従来構造では、0.1μm程度がMOSトランジ
スタの限界と言われていた。
【0036】これに対して、本発明では、いわゆるXM
OS構造を採用しているため、チャネル不純物濃度の統
計的な揺らぎの影響を受けず、前記第1電極、第2電極
およびチャネル領域との仕事関数の関係によって、しき
い値電圧を制御することができ、従来のバルクMOSト
ランジスタの微細化限界と言われている0.1 μm 世代以
降の時代においても微細化が可能である。
【0037】また、本発明では、対向する2つの電極
に、それぞれ書き込み(および消去)と読み出しとの機
能を分担させることによって、読み出し中における非選
択セルのソフトライト(誤書き込み)状態を軽減し、読
み出しディスターブを防止することができる。なぜな
ら、本発明では、従来に比べてディスターブ電界は例え
ば1/2以下になるからである。一般に、電荷の変化量
は電界の指数関数で表わされる場合が多く、そのため、
本発明では、ディスターブ量は、例えば1/2よりさら
に軽減されることが期待される。
【0038】本発明では、半導体層の両側において、電
荷蓄積層が形成される側の第1電極または第2電極が書
き込み用電極となり、書き込み用電極により電荷蓄積層
に電荷を蓄積させる。電荷蓄積層の電荷の影響により、
半導体層を挟んで反対側の読み出し電極のしきい値電圧
が変化する。そのしきい値電圧の変化により、データの
読み出しを行う。本発明者らの実験によれば、電荷蓄積
層に蓄積される電荷を第2電極の電圧に換算した値をV
glとし、読み出し電極のしきい値電圧をVthuとした場
合に、そのしきい値電圧の変化は、下記の理論式で表わ
されることを実験により確かめた。
【0039】
【数3】
【0040】上記式において、Cin1 は電荷蓄積層と半
導体層との間の絶縁層の容量を示し、Cinu は半導体層
と読み出し電極との間の容量を示し、CSiはチャネル領
域が形成される半導体層の容量を示す。
【0041】ラテラル固相エピタキシャル技術を用い
て、P型基板の表面に絶縁層を介して半導体層を形成
し、その半導体層の上に絶縁層を介して電極を形成した
実験によれば、Vglの変化に対するVthu の変化は、約
−0.18(Vglが−1から+1Vに変化する間に、V
thu は約0.8Vから約0.45V変化する)であり、
上記理論式による値と略一致することが確認された。す
なわち、電荷蓄積層の電荷の影響により、半導体層を挟
んで反対側の読み出し電極のしきい値電圧が十分に変化
することが確認された。
【0042】また、本発明では、第1絶縁層および第1
電極、または第2絶縁層および第2電極のいずれかの絶
縁層および電極については、周辺回路などの他の回路作
製プロセスと同一に作製することが可能である。このた
め、メモリセル部以外の回路ともプロセス互換性が高
い。
【0043】また、本発明では、前記半導体層の少なく
とも一部に、前記半導体層中に存在する電荷を引き出す
ための電極が接続してあることから、半導体層中の電位
を任意に設定することができる。これにより、均一な回
路動作が保証される。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面に示す実施
形態に基づき説明する。
【0045】第1実施形態 本実施形態では、電荷蓄積層としてONO膜を用い、い
わゆるXMOS構造を利用して、不揮発性半導体メモリ
装置を構成する。
【0046】本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装
置における一メモリセルの要部断面を図1に示す。図1
に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ
装置22は、SOI構造を有し、支持基板24の上に、
SOI型絶縁層26が形成してあり、このSOI型絶縁
層26の上に、SOI型半導体層28が島状に形成して
ある。各半導体層28のチャネル領域30の両側には、
第1ゲート絶縁層32と第2ゲート絶縁層34とが積層
してある。また、第1ゲート絶縁層32側には、第1ゲ
ート電極36が積層され、第2ゲート絶縁層34側に
は、第2ゲート電極38が積層され、これらは、チャネ
ル領域30の両側に位置するようになっている。
【0047】半導体層28のチャネル領域30の平面方
向に沿った両側には、第2ゲート電極38に対して自己
整合的にソース・ドレイン領域40,42が形成してあ
る。また、これらソース・ドレイン領域40,42に対
して電気的に接続されるビット線となる配線層44,4
6が、絶縁層26の上に形成してある。
【0048】本実施形態では、第1ゲート絶縁層32が
ONO膜(酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリ
コン膜との三層膜)で構成され、電荷蓄積層を構成す
る。そして、第1ゲート電極36がデータの書き込み用
(データの消去を兼ねる;以下同様)電極となり、第2
ゲート電極38がデータの読み出し用電極となる。
【0049】本実施形態では、半導体層28の厚さは、
半導体層28の一方の表面の電界が他方の表面にまで影
響を及ぼす程度以下の厚さである。半導体層28の厚さ
は、具体的には、前述した数式(1)または(1’)に
より決定され、たとえば半導体層がシリコン単結晶の場
合で、チャネル領域の不純物濃度が1017/cm3 以上
の場合には、たとえば100nm以下程度である。
【0050】本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装
置のメモリセルの等価回路図を図4に示す。図4に示す
ように、本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装置
は、NOR型であり、各メモリセルM1…M4…毎に、
書き込み用ワード線W1a,W2a…と、読み出し用ワ
ード線W1b,W2b…と、一対のビット線(B1a,
B1b),(B2a,b2b)…とが、マトリックス状
に接続してある。
【0051】次に、本実施形態に係る不揮発性半導体メ
モリ装置の製造方法の一例について説明する。まず、初
めに、図2(A)に示すように、シリコン単結晶ウエハ
などで構成される半導体基板47の表面に、RIE(反
応性イオンエッチング)などを用いて、段差48を形成
し、島状の半導体層用突起28aを形成する。
【0052】次に、図2(B)に示すように、熱酸化法
などを用いて酸化シリコン膜50を形成し、その酸化シ
リコン膜50の上に、窒化シリコン膜52を成膜する。
窒化シリコン膜52は、たとえばCVD法により成膜さ
れる。酸化シリコン膜50の膜厚は、特に限定されない
が、たとえば1.0〜3.0nm程度である。窒化シリ
コン膜52の膜厚は、2.0〜20.0nm程度であ
る。
【0053】その後、図2(C)に示すように、窒化シ
リコン膜52の表面を熱酸化して、たとえば厚さ2.0
〜6.0nm程度の酸化シリコン膜54を形成する。酸
化シリコン膜54と、窒化シリコン膜52と、酸化シリ
コン膜50とで、ONO膜から成る第1ゲート絶縁層3
2が構成される。次に、図2(D)に示すように、第1
ゲート電極36となるゲート材料として、たとえばポリ
シリコン膜またはポリサイド膜をCVDなどで成膜し、
これをエッチングすることで、第1ゲート電極36のパ
ターン加工を行う。引続き、第1ゲート電極36下の第
1ゲート絶縁層32以外をエッチングにより除去する。
もちろん、酸化シリコン膜54、窒化シリコン膜52お
よび酸化シリコン膜50は残置しておいても良い。
【0054】次に、図2(E)に示すように、第1ゲー
ト電極36が形成された半導体基板47の上に、SOI
型絶縁層26を成膜する。この絶縁層26は、たとえば
CVD法により成膜された酸化シリコンで構成される。
次に、図3(F)に示すように、SOI型絶縁層26の
表面に、支持基板24を張り合わせる。実際には、絶縁
層26の表面に、平坦化用のポリシリコン層をCVDな
どで堆積し、その表面をメカノケミカル研磨(CMP)
などで研磨することにより平坦化し、その平坦化された
表面に、シリコンウエハなどで構成された支持基板24
を張り合わせる。すなわち、本実施形態に係るSOI構
造の形成方法は、いわゆる張り合わせSOI法である。
【0055】次に、図3(G)に示すように、図3
(F)の状態と上下を逆にして、半導体基板47の表面
をCMP法などにより絶縁層26の表面が露出するまで
研磨し、段差48(半導体層用突起28a)に相当する
部分に、シリコン単結晶で構成されたSOI型半導体層
28を残す。SOI型絶縁層26の上に残されたSOI
型半導体層28の厚みは、半導体層28の一方の表面の
電界が他方の表面にまで影響を及ぼす程度以下の厚さで
あり、たとえば100nm以下程度である。
【0056】次に、図3(H)に示すように、半導体層
28の表面に、第2ゲート絶縁層34を形成する。この
第2ゲート絶縁層34は、たとえば酸化シリコン膜など
で構成され、熱酸化またはCVD法により成膜される。
この第2ゲート絶縁層34の厚さは、特に限定されない
が、たとえば2.0〜10.0nm程度である。なお、
第2ゲート絶縁層34の成膜の前後に、半導体層28に
しきい値調整のための不純物を導入することもできる
が、本実施形態では、ゲート材料と半導体層との仕事関
数差を適当なものに選択することで、不純物の導入は省
略することができる。
【0057】次に、図1に示すように、第2ゲート絶縁
層34の上に、第2ゲート電極38となるゲート材料層
として、たとえばポリシリコン膜あるいはポリサイド膜
をCVD法などで堆積し、そのゲート材料層をRIEな
どでパターン加工を行い、第2ゲート電極38を形成す
る。次に、この第2ゲート電極38に対して自己整合的
に、不純物のイオン注入を行い、半導体層28に、ソー
ス・ドレイン領域40,42を形成する。イオン注入条
件としては、特に限定されないが、たとえば不純物とし
て、Asを用い、40〜80KeV、3×1015〜5×
1015/cm2の条件である。不純物が導入されない第
2ゲート電極38の直下の半導体層28にはチャネル領
域30が形成される。
【0058】その後、ソース・ドレイン領域40,42
に対して接続される配線層44,46を、ポリシリコン
配線層、アルミニウム配線層、アルミニウム合金配線層
などで形成する。以上のようなプロセスにより、図1に
示す不揮発性半導体メモリ装置22の各メモリセルが製
造される。
【0059】本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装
置では、図1,4に示すように、データの書き込み/消
去を行う場合には、書き込み用ワード線W1a、W2a
…を通して、書き込み用の第1ゲート電極36に書き込
み用電圧を印加する。この書き込み用電圧としては、特
に限定されないが、たとえば5〜9Vである。この書き
込み用電圧の印加により、電荷蓄積層を構成する第1ゲ
ート絶縁層32のONO膜中に、電荷が蓄積される。こ
の蓄積された電荷による電界は、半導体層28の第2ゲ
ート絶縁層34表面にまで影響する。
【0060】このため、データの読み出し時に、図4に
示す読み出し用ワード線W1b、W2b…を通して、図
1に示す読み出し用の第1ゲート電極38に読み出し用
電圧を印加することで、蓄積されているデータを読み出
すことができる。読み出し用電圧としては、特に限定さ
れないが、たとえば0.7V程度である。
【0061】従来の不揮発性半導体メモリ装置の構造で
は、読み出し用電極と書き込み用電極とが同一であった
ために、データの読み出し時に非選択セルへの誤書き込
み(読み出しディスターブ)が起こる可能性が大きかっ
た。本実施形態では、書き込み用電極と読み出し用電極
とが異なるため、読み出しディスターブなどの不都合が
生じることを効果的に防止することができる。
【0062】また、読み出し用電極となる第2ゲート電
極38下の第2ゲート絶縁層34の厚さは、周辺トラン
ジスタとプロセスコンパティブルとするために、書き込
み電圧を考慮することなく、6〜8nm程度に比較的厚
く構成することができ、逆に第1ゲート絶縁層32中の
酸化シリコン膜の厚さは、書き込み用電圧を低減するた
めに4nm程度以下に薄く構成することができる。
【0063】さらに、本実施形態では、半導体層28の
チャネル領域30の両側に、それぞれ第1ゲート絶縁層
32および第2ゲート絶縁層34を介して第1ゲート電
極36および第2ゲート電極38が積層される、いわゆ
るXMOS構造を採用している。このため、チャネル不
純物濃度の統計的な揺らぎの影響を受けず、前記第1ゲ
ート電極36、第2ゲート電極38およびチャネル領域
30との仕事関数の関係によって、しきい値電圧を制御
することができ、従来のバルクMOSトランジスタの微
細化限界と言われている0.1 μm 世代以降の時代におい
ても微細化が可能である。
【0064】さらにまた、本実施形態では、第2ゲート
絶縁層34および第2ゲート電極38については、周辺
回路などの他の回路作製プロセスと同一に作製すること
が可能である。このため、メモリセル部以外の回路とも
プロセス互換性が高い。
【0065】第2実施形態 本実施形態では、図5に示すように、第1ゲート絶縁層
32aを酸化シリコン膜などの電荷蓄積機能を有さない
単層の酸化シリコン膜などで構成し、第2ゲート絶縁層
34aをONO膜などの電荷蓄積層で構成してある以外
は、前記第1実施形態と同様にして、不揮発性半導体メ
モリ装置22aを製造する。
【0066】本実施形態では、第1ゲート電極36が読
み出し用ゲート電極となり、第2ゲート電極38が書き
込み用ゲート電極となる。
【0067】本実施形態においても、前記第1実施形態
と同様な作用効果が期待できる。
【0068】第3実施形態 図6に示すように、本実施形態では、電荷蓄積層として
フローティングゲート56を用い、いわゆるXMOS構
造を前提として、不揮発性半導体メモリ装置を構成す
る。図6に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導
体メモリ装置22bは、SOI構造を有し、支持基板2
4の上に、SOI型絶縁層26が形成してあり、このS
OI型絶縁層26の上に、SOI型半導体層28,76
が島状に形成してある。半導体層28がメモリセル部の
ためのSOI型半導体層であり、半導体層76が周辺回
路部のためのSOI型半導体層である。メモリセル部に
おける各半導体層28のチャネル領域30の両側には、
第1ゲート絶縁層59と第2ゲート絶縁層62とが積層
してある。また、第1ゲート絶縁層59側には、第1ゲ
ート電極36aが積層され、第2ゲート絶縁層62側に
は、第2ゲート電極38aが積層され、これらは、チャ
ネル領域30の両側に位置するようになっている。
【0069】第1ゲート絶縁層59は、中間絶縁層58
と、トンネル絶縁層60とから成り、これら膜58,6
0間に、フローティングゲート56を介在させている。
本実施形態では、フローティングゲート56が電荷蓄積
層と成る。メモリセル部において、半導体層28のチャ
ネル領域30の平面方向に沿った両側には、第2ゲート
電極38に対して自己整合的にソース・ドレイン領域4
0,42が形成してある。また、これらソース・ドレイ
ン領域40,42に対して電気的に接続されるビット線
となる配線層66,68が、層間絶縁層64の上に形成
してある。
【0070】周辺回路部では、半導体層76の一方の表
面にのみ、ゲート絶縁層63が形成してあり、その上
に、周辺回路用のゲート電極74が積層してある。半導
体層76には、ゲート電極74の両側に位置するよう
に、ソース・ドレイン領域80,82が形成され、ゲー
ト電極の直下がチャネル領域78となる。ソース・ドレ
イン領域80,82には、層間絶縁層64の上に形成さ
れた配線層70,72が接続される。周辺回路部のトラ
ンジスタは、通常のMOSトランジスタで構成される。
もちろん、周辺回路部のトランジスタでも、チャネル領
域78の下方にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成
し、いわゆるXMOS構造としても良い。チャネル領域
に不純物が導入されない場合には、むしろ周辺回路部の
トランジスタもXMOS構造とすることが好ましい。
【0071】本実施形態では、メモリセル部において、
第1ゲート電極36aがデータの書き込み用電極とな
り、第2ゲート電極38aがデータの読み出し用電極と
なる。本実施形態では、半導体層28の厚さは、半導体
層28の一方の表面の電界が他方の表面にまで影響を及
ぼす程度以下の厚さである。半導体層28の厚さは、具
体的には、前述した数式(1)または(1’)により決
定され、半導体層がシリコン単結晶の場合には、たとえ
ば100nm以下程度である。
【0072】本実施形態では、周辺回路部の半導体層7
6は、メモリセル部の半導体層28と同時に形成され、
その厚さは、略同一である。また、周辺回路部のゲート
絶縁層63およびゲート電極74は、メモリセル部の第
2ゲート絶縁層62および第2ゲート電極38aと同一
プロセスで作ることができる。
【0073】本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装
置のメモリセルの等価回路図は、前記第1実施形態と同
様に、図4に示す構成となる。図4に示すように、本実
施形態に係る不揮発性半導体メモリ装置は、NOR型で
あり、各メモリセルM1…M4…毎に、書き込み用ワー
ド線W1a,W2a…と、読み出し用ワード線W1b,
W2b…と、一対のビット線(B1a,B1b),(B
2a,b2b)…とが、マトリックス状に接続してあ
る。
【0074】次に、本実施形態に係る不揮発性半導体メ
モリ装置の製造方法の一例について説明する。まず、初
めに、図7(A)に示すように、シリコン単結晶ウエハ
などで構成される半導体基板47の表面に、RIEなど
を用いて、段差48を形成し、島状の半導体層用突起2
8a,76aを形成する。
【0075】次に、図7(B)に示すように、熱酸化法
などを用いて酸化シリコン膜などで構成されるトンネル
絶縁層60を形成する。次に、図7(C)に示すよう
に、トンネル絶縁層60の上に、フローティングゲート
56と成るゲート材料層を成膜し、その上に中間絶縁層
58を成膜し、その上にコントロールゲートである第1
ゲート電極36aと成るゲート材料層を成膜する。その
後、パターン加工を行い、フローティングゲート56と
第1ゲート電極36aとを得る。これらの加工は、通常
のフローティングゲート型メモリセルの加工と同様であ
る。
【0076】中間絶縁層58としては、たとえばONO
膜を採用することができる。フローティングゲート56
は、たとえばCVD法により成膜されるポリシリコンで
構成される。第1ゲート電極36aは、たとえばポリシ
リコン膜あるいはポリサイド膜で構成することができ
る。
【0077】次に、図7(D)に示すように、第1ゲー
ト電極36aが形成された半導体基板47の上に、SO
I型絶縁層26を成膜する。この絶縁層26は、たとえ
ばCVD法により成膜された酸化シリコンで構成され
る。次に、SOI型絶縁層26の表面に、支持基板24
を張り合わせる。実際には、絶縁層26の表面に、平坦
化用のポリシリコン層をCVDなどで堆積し、その表面
をメカノケミカル研磨(CMP)などで研磨することに
より平坦化し、その平坦化された表面に、シリコンウエ
ハなどで構成された支持基板24を張り合わせる。すな
わち、本実施形態に係るSOI構造の形成方法は、いわ
ゆる張り合わせSOI法である。
【0078】次に、図7(E)に示すように、図7
(D)の状態と上下を逆にして、半導体基板47の表面
をCMP法などにより絶縁層26の表面が露出するまで
研磨し、段差48(半導体層用突起28a,76a)に
相当する部分に、シリコン単結晶で構成されたSOI型
半導体層28,76を残す。SOI型絶縁層26の上に
残されたSOI型半導体層28の厚みは、半導体層28
の一方の表面の電界が他方の表面にまで影響を及ぼす程
度以下の厚さであり、たとえば100nm以下程度であ
る。半導体層28の厚みと、半導体層76との厚みを変
えたい場合には、図7(A)に示す工程で、突起28a
と突起76aとの高さを変化させれば良い。
【0079】次に、図8に示すように、通常のトランジ
スタプロセスにより、半導体層28および76の表面
に、第2ゲート絶縁層62および周辺回路部用ゲート絶
縁層63を成膜し、それらの上に、それぞれ第2ゲート
電極38aおよび周辺回路部用ゲート電極74を成膜す
る。第2ゲート絶縁層62および周辺回路部用ゲート絶
縁層63は、たとえば熱酸化により形成される酸化シリ
コンで構成され、同一の製造プロセスで同時に成膜する
ことができる。また、第2ゲート電極38aと周辺回路
部用ゲート電極74とは、たとえばCVDなどで成膜さ
れるポリシリコン膜またはポリサイド膜などで構成さ
れ、同一の製造プロセスで同時に成膜することができ
る。周辺回路部以外に、ロジック回路部もある場合に
は、そのトランジスタのゲート絶縁層およびゲート電極
も同一プロセスで同時に製造することができる。
【0080】次に、第2ゲート電極38aおよび周辺回
路部用ゲート電極74に対して自己整合的に、不純物の
イオン注入を行い、半導体層28に、ソース・ドレイン
領域40,42を形成し、半導体層76にソース・ドレ
イン領域80,82を形成する。メモリセル部と周辺回
路部とでは、イオン注入条件を変化させても良い。不純
物が導入されない第2ゲート電極38aの直下の半導体
層28はチャネル領域30となる。また、周辺回路部用
ゲート電極74の直下の半導体層76にはチャネル領域
78が形成される。
【0081】次に、図6に示すように、ゲート電極38
a,74が形成されたSOI構造の上に、層間絶縁層6
4を成膜し、この層間絶縁層64にコンタクトホールを
形成し、ソース・ドレイン領域40,42,80,82
に接続される配線層66,68,70,72を形成す
る。これら配線層は、ポリシリコン配線層、アルミニウ
ム配線層、アルミニウム合金配線層などで構成される。
【0082】以上のようなプロセスにより、図6に示す
不揮発性半導体メモリ装置22bの各メモリセルおよび
周辺回路が製造される。
【0083】本実施形態では、フローティングゲート5
6に電荷が蓄積される以外は、前記第1実施形態と同様
な作用効果を有する。
【0084】第4実施形態 本実施形態では、図9に示すように、メモリセル部にお
いて、第1ゲート電極36bと半導体層28との間に
は、単層の酸化シリコン膜などで構成されるゲート絶縁
層84を積層し、第2ゲート電極38bと半導体層28
との間には、中間絶縁層58b、フローティングゲート
56b、トンネル絶縁層60を形成する以外は、前記第
1実施形態と同様にして、不揮発性半導体メモリ装置を
製造する。
【0085】本実施形態では、第1ゲート電極36bが
読み出し用ゲート電極となり、第2ゲート電極38bが
書き込み用ゲート電極となる。
【0086】本実施形態においても、前記第3実施形態
と同様な作用効果が期待できる。
【0087】第5実施形態 図10に示すように、本実施形態では、強誘電体層92
およびフローティングゲート56を用い、いわゆるXM
OS構造を前提として、不揮発性半導体メモリ装置を構
成する。本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装置
は、図6に示すフローティングゲート型XMOS構造不
揮発性半導体メモリ装置の変形であり、フローティング
ゲート56cと第1ゲート電極36cとの間の中間絶縁
膜に、強誘電体層92を積層させている。以下、詳述す
る。ただし、前記各実施形態と共通する部分の説明は一
部省略する。
【0088】図10に示すように、本実施形態では、S
OI構造を有し、支持基板24の上に、SOI型絶縁層
26が形成してあり、このSOI型絶縁層26の上に、
SOI型半導体層28が島状に形成してある。該半導体
層28のチャネル領域30の両側には、第1ゲート絶縁
層93と第2ゲート絶縁層96とが積層してある。ま
た、第1ゲート絶縁層93側には、第1ゲート電極36
cが積層され、第2ゲート絶縁層96側には、第2ゲー
ト電極38cが積層され、これらは、チャネル領域30
の両側に位置するようになっている。
【0089】半導体層28のチャネル領域30の平面方
向に沿った両側には、第2ゲート電極38cに対して自
己整合的にソース・ドレイン領域40,42が形成して
ある。また、これらソース・ドレイン領域40,42に
対して電気的に接続されるビット線となる配線層44,
46が、絶縁層26の上に形成してある。
【0090】本実施形態では、第1ゲート絶縁層93中
に、チャネル領域30側から、絶縁層90、フローティ
ングゲート56c、バッファ層94および強誘電体層9
2が積層してある。チャネル領域30の下側に位置する
この積層構造は、MFMIS(Metal Ferroelectric Me
tal Insulator Semiconductor)構造であり、強誘電体
層92の高速分極反転と残留分極とを利用した不揮発性
メモリ構造である。フローティングゲート56cには、
書き込み用のゲート電極である第1ゲート電極36cか
らの+Vまたは−Vの電圧に応じて、強誘電体層92の
分極方向が変化し、フローティングゲート56cに電荷
が発生し、データの記憶が可能となる。
【0091】本実施形態では、半導体層28の厚さは、
半導体層28の一方の表面の電界が他方の表面にまで影
響を及ぼす程度以下の厚さである。半導体層28の厚さ
は、具体的には、前述した数式(1)または(1’)に
より決定され、半導体層がシリコン単結晶の場合には、
たとえば100nm以下程度である。
【0092】本実施形態において、強誘電体層92は、
特に限定されないが、たとえばPZT(Pb-Zr-Ti-O)、
PLZT(Pb-La-Zr-Ti-O)、Y1 (SrBi2 Ta2
9)、PT(PbTiO3 )などで構成される。バッ
ファ層94は、強誘電体層92の結晶性を保つためのも
のであり、必ずしも設けなくても良い。バッファ層94
としては、PTに対して酸化セリウム(SeO2 )膜、
PZT,PLZT,Y 1 に対しては白金(Pt)膜,酸
化ルテニウム(RuO2 )膜,イリジウム/酸化イリジ
ウム(Ir/IrO2 )の二層構造膜などを用いること
ができる。フローティングゲート56cとしては、たと
えばポリシリコン膜を用いることができる。絶縁層90
としては、たとえば酸化シリコンなどを用いることがで
きる。第1ゲート電極36cとしては、ポリシリコン
膜、タングステン膜、ポリサイド膜、Pt膜などを用い
ることができる。第2ゲート電極38cとしては、ポリ
シリコン膜、ポリサイド膜などを用いることができる。
第2ゲート絶縁層96としては、酸化シリコンなどを用
いることができる。
【0093】なお、バッファ層が白金またはIr/Ir
2 のように導電膜の場合には、これをフローティング
ゲートとして用いることができる。この場合には、フロ
ーティングゲート56cと絶縁層90との間に、TiN
などで構成された汚染防止/接着層を設ける。また、フ
ローティングゲートをポリシリコンとする場合には、P
t,IrO2 ,RuO2 などのバッファ層との間にTi
Nなどの合金防止層を設ける。
【0094】本実施形態では、強誘電体層92の分極反
転およびその残留分極を利用して、第1ゲート電極36
cからデータの書き込み・消去を行う以外は、前記第1
実施形態と同様な作用効果を有する。特に、本実施形態
では、強誘電体層を利用していることから、分極反転に
要する書き込み電圧が、フローティングゲート単独型の
ものよりも低く設定することができ、低電圧化にも寄与
する。
【0095】第6実施形態 本実施形態では、図11に示すように、図10に示す実
施形態の変形例であり、チャネル領域30の下に設けら
れる第1ゲート電極36dが読み出し電極となり、チャ
ネル領域30の上に設けられる第2ゲート電極38dが
書き込み・消去用電極となる。第1ゲート電極36dと
チャネル領域30との間には、単層の第1ゲート絶縁層
93dが設けられ、第2ゲート電極38dとチャネル領
域30との間には、強誘電体層92d、バッファ層94
d、フローティングゲート56dおよび絶縁層96dが
設けられる。
【0096】本実施形態においても、前記第5実施形態
と同様な作用効果が期待できる。
【0097】第7実施形態 図12に示すように、本実施形態では、電荷蓄積層とし
て窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜であるO
N膜を用い、いわゆるXMOS構造を前提として、不揮
発性半導体メモリ装置を構成する。本実施形態に係る不
揮発性半導体メモリ装置は、図1に示すフローティング
ゲート型XMOS構造不揮発性半導体メモリ装置の変形
であり、図1に示すONO膜の代わりに、ON膜から成
る第1ゲート絶縁層32eを用いている。ON膜は、O
NO膜と同様に、電荷蓄積機能を有する。以下、詳述す
る。ただし、前記各実施形態と共通する部分の説明は一
部省略する。
【0098】図12に示すように、本実施形態では、S
OI構造を有し、支持基板24の上に、SOI型絶縁層
26が形成してあり、このSOI型絶縁層26の上に、
SOI型半導体層28が島状に形成してある。各半導体
層28のチャネル領域30の両側には、第1ゲート絶縁
層32eと第2ゲート絶縁層34eとが積層してある。
また、第1ゲート絶縁層32e側には、第1ゲート電極
36eが積層され、第2ゲート絶縁層34e側には、第
2ゲート電極38eが積層され、これらは、チャネル領
域30の両側に位置するようになっている。
【0099】半導体層28のチャネル領域30の平面方
向に沿った両側には、第2ゲート電極38cに対して自
己整合的にソース・ドレイン領域40,42が形成して
ある。また、これらソース・ドレイン領域40,42に
対して電気的に接続されるビット線となる配線層44,
46が、絶縁層26の上に形成してある。
【0100】本実施形態では、チャネル領域30の下に
位置する第1ゲート絶縁膜32eを、電荷蓄積機能を有
するON膜で構成している。その他の構成は、図1に示
す実施形態と同様である。
【0101】本実施形態では、図1に示す前記第1実施
形態と同様な作用効果を有する。
【0102】第8実施形態 本実施形態では、図13に示すように、図12に示す実
施形態の変形例であり、チャネル領域30の下に設けら
れる第1ゲート電極36fが読み出し電極となり、チャ
ネル領域30の上に設けられる第2ゲート電極38fが
書き込み・消去用電極となる。第1ゲート電極36fと
チャネル領域30との間には、単層の第1ゲート絶縁層
32fが設けられ、第2ゲート電極38fとチャネル領
域30との間には、ON膜からなる第2ゲート絶縁膜3
4fが設けられる。
【0103】本実施形態においても、前記第7実施形態
と同様な作用効果が期待できる。
【0104】第9実施形態 本実施形態は、前記第1〜8のいずれかの実施形態の変
形例であり、SOI構造を、張り合わせ法以外の方法で
形成した実施形態である。
【0105】図14に示すように、本実施形態では、シ
リコン単結晶ウエハなどで構成される半導体基板100
の表面から所定深さの位置に、n型またはp型不純物濃
度のピークがくるように、所定パターンでイオン注入を
行い、第1ゲート電極102を形成する。その後、その
ゲート電極102の上に位置する深さで濃度ピークが得
られるように、O2 のイオン注入を全面に行い、SOI
型絶縁層104を形成する。そのため、絶縁層104の
上には、シリコン単結晶で構成された半導体層106が
形成される。この半導体層を利用して、前記第1〜第8
実施形態に係るXMOS構造利用不揮発性半導体メモリ
装置を形成する。
【0106】本実施形態でも、前記第1〜8のいずれか
に記載の不揮発性半導体メモリ装置のメモリセル構造を
実現することができ、しかも、張り合わせSOI法に比
較して、その製法が容易である。
【0107】第10実施形態 本実施形態は、前記第1〜8のいずれかの実施形態の変
形例であり、図15に示すように、張り合わせ法以外の
方法によりSOI構造を得るための実施形態である。シ
リコン単結晶ウエハなどで構成された半導体基板100
の上に、第1ゲート電極110が所定パターンで埋め込
まれた絶縁層108を形成し、絶縁層108に、半導体
基板100の表面に露出するコンタクトホール112を
形成する。その後、CVD法によりアモルファスシリコ
ン膜を成長させ、ラテラル固相エピタキシャル技術を用
いて、コンタクトホール112の底部から半導体層11
4を結晶化させる。
【0108】次に、半導体層114の上に、第2ゲート
絶縁層を構成するゲート絶縁層116、フローティング
ゲート118、中間絶縁層120および第2ゲート電極
122を形成する。ゲート電極、フローティングゲート
および絶縁層の材質に関しては、前記実施形態と同様で
ある。
【0109】本実施形態でも、前記第1〜8のいずれか
に記載の不揮発性半導体メモリ装置のメモリセル構造を
実現することができ、しかも、張り合わせSOI法に比
較して、その製法が容易である。
【0110】なお、上述した各実施形態においては、不
揮発性半導体メモリ装置のメモリセル構成をNOR型と
したが、本発明の構成は、NAND型に対しても適用す
ることができる。以下に、本発明を適用したNAND型
の不揮発性半導体メモリ装置のいくつかの実施形態につ
いて説明する。
【0111】第11実施形態 本実施形態では、前記第1実施形態と同様に、電荷蓄積
層としてONO膜を用い、いわゆるXMOS構造を利用
して、NAND型の不揮発性半導体メモリ装置を構成す
る。
【0112】本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装
置における一メモリセルの要部断面を図16に示す。図
16に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体メ
モリ装置202は、SOI構造を有し、支持基板204
の上に、SOI型絶縁層206が形成してあり、このS
OI型絶縁層206の上に、複数(本実施形態では8)
のSOI型半導体層208が連結された状態で形成して
ある。各半導体層208のチャネル領域210の両側に
は、第1ゲート絶縁層212と第2ゲート絶縁層214
とが積層してある。また、第1ゲート絶縁層212側に
は、第1ゲート電極216が積層され、第2ゲート絶縁
層214側には、第2ゲート電極218が積層され、こ
れらは、チャネル領域210の両側に位置するようにな
っている。
【0113】半導体層208のチャネル領域210の平
面方向に沿った両側には、第2ゲート電極218に対し
て自己整合的にソース・ドレイン領域220,222が
形成してある。また、これらソース・ドレイン領域22
0,222に対して電気的に接続されるビット線となる
配線層224,226が、絶縁層206の上に形成して
ある。なお、隣接するメモリセル間のソース・ドレイン
領域220,222は共有する(直列に接続された)構
造となっており、各チャネル領域210は連結した構造
となっている。
【0114】本実施形態では、第1ゲート絶縁層212
がONO膜(酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シ
リコン膜との三層膜)で構成され、電荷蓄積層を構成す
る。そして、第1ゲート電極216がデータの書き込み
用(データの消去を兼ねる;以下同様)電極となり、第
2ゲート電極218がデータの読み出し用電極となる。
【0115】本実施形態では、半導体層208の厚さ
は、半導体層208の一方の表面の電界が他方の表面に
まで影響を及ぼす程度以下の厚さである。半導体層20
8の厚さは、具体的には、前述した数式(1)または
(1’)により決定され、たとえば半導体層がシリコン
単結晶の場合で、チャネル領域の不純物濃度が1017
cm3 以上の場合には、たとえば100nm以下程度で
ある。
【0116】本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装
置のメモリセルの等価回路図を図17に示す。図17に
示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装
置は、各メモリセルMN1…MN8毎に、それぞれ書き
込み用ワード線WN1a,WN2a,…,MN8aと、
読み出し用ワード線WN1b,WN2b,…,MN8b
とが接続してあり、メモリセルMN8にビット線BN1
aが、メモリセルMN1にビット線BN1bが接続して
ある。
【0117】本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装
置の製造方法は、前記第1実施形態と略同様であり、シ
リコン単結晶ウエハなどで構成される半導体基板の表面
に、段差を形成するマスク、配線、コンタクトのマスク
を変更するだけで、図16に示す不揮発性半導体メモリ
装置22の各メモリセルが製造される。
【0118】本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装
置では、図16,17に示すように、データの書き込み
/消去を行う場合には、書き込み用ワード線WN1a,
WN2a,…,WN8aを通して、書き込み用の第1ゲ
ート電極216に書き込み用電圧を印加する。この書き
込み用電圧としては、特に限定されないが、たとえば5
〜9Vである。この書き込み用電圧の印加により、電荷
蓄積層を構成する第1ゲート絶縁層212のONO膜中
に、電荷が蓄積される。この蓄積された電荷による電界
は、半導体層208の第2ゲート絶縁層214表面にま
で影響する。
【0119】このため、データの読み出し時に、図17
に示す読み出し用ワード線WN1b,WN2b,…,W
N8bを通して、図16に示す読み出し用の第1ゲート
電極218に読み出し用電圧を印加することで、蓄積さ
れているデータを読み出すことができる。読み出し用電
圧としては、特に限定されないが、たとえば0.7V程
度である。
【0120】前述したように、従来の不揮発性半導体メ
モリ装置の構造では、読み出し用電極と書き込み用電極
とが同一であったために、データの読み出し時に非選択
セルへの誤書き込み(読み出しディスターブ)が起こる
可能性が大きかった。本実施形態では、書き込み用電極
と読み出し用電極とが異なるため、読み出しディスター
ブなどの不都合が生じることを効果的に防止することが
できる。
【0121】また、読み出し用電極となる第2ゲート電
極218下の第2ゲート絶縁層214の厚さは、周辺ト
ランジスタとプロセスコンパティブルとするために、書
き込み電圧を考慮することなく、6〜8nm程度に比較
的厚く構成することができ、逆に第1ゲート絶縁層21
2中の酸化シリコン膜の厚さは、書き込み用電圧を低減
するために4nm程度以下に薄く構成することができ
る。
【0122】さらに、本実施形態では、半導体層208
のチャネル領域210の両側に、それぞれ第1ゲート絶
縁層212および第2ゲート絶縁層214を介して第1
ゲート電極216および第2ゲート電極218が積層さ
れる、いわゆるXMOS構造を採用している。このた
め、チャネル不純物濃度の統計的な揺らぎの影響を受け
ず、前記第1ゲート電極216、第2ゲート電極218
およびチャネル領域210との仕事関数の関係によっ
て、しきい値電圧を制御することができ、従来のバルク
MOSトランジスタの微細化限界と言われている0.1 μ
m 世代以降の時代においても微細化が可能である。
【0123】さらにまた、本実施形態では、第2ゲート
絶縁層214および第2ゲート電極218については、
周辺回路などの他の回路作製プロセスと同一に作製する
ことが可能である。このため、メモリセル部以外の回路
ともプロセス互換性が高い。
【0124】第12実施形態 本実施形態では、図18に示すように、第1ゲート絶縁
層212aを酸化シリコン膜などの電荷蓄積機能を有さ
ない単層の酸化シリコン膜などで構成し、第2ゲート絶
縁層214aをONO膜などの電荷蓄積層で構成してあ
る以外は、前記第11実施形態と同様にして、不揮発性
半導体メモリ装置202aを製造する。
【0125】本実施形態では、第1ゲート電極216が
読み出し用ゲート電極となり、第2ゲート電極218が
書き込み用ゲート電極となる。
【0126】本実施形態においても、前記第11実施形
態と同様な作用効果が期待できる。
【0127】第13実施形態 図19に示すように、本実施形態では、電荷蓄積層とし
てフローティングゲート236を用い、いわゆるXMO
S構造を前提として、NAND型不揮発性半導体メモリ
装置を構成する。
【0128】図19に示すように、本実施形態に係る不
揮発性半導体メモリ装置202bは、SOI構造を有
し、支持基板204の上に、SOI型絶縁層206が形
成してあり、このSOI型絶縁層206の上に、SOI
型半導体層208が連結した状態で形成してある。各半
導体層208のチャネル領域210の両側には、第1ゲ
ート絶縁層239と第2ゲート絶縁層242とが積層し
てある。また、第1ゲート絶縁層239側には、第1ゲ
ート電極216aが積層され、第2ゲート絶縁層242
側には、第2ゲート電極218aが積層され、これら
は、チャネル領域210の両側に位置するようになって
いる。
【0129】第1ゲート絶縁層239は、中間絶縁層2
38と、トンネル絶縁層240とから成り、これら膜2
38,240間に、フローティングゲート236を介在
させている。本実施形態では、フローティングゲート2
36が電荷蓄積層と成る。半導体層208のチャネル領
域210の平面方向に沿った両側には、第2ゲート電極
218に対して自己整合的にソース・ドレイン領域22
0,222が形成してある。また、これらソース・ドレ
イン領域220,222に対して電気的に接続されるビ
ット線となる配線層246,248が、層間絶縁層24
4の上に形成してある。なお、隣接するメモリセル間の
ソース・ドレイン領域220,222は共有する(直列
に接続された)構造となっており、各チャネル領域21
0は連結した構造となっている。
【0130】本実施形態では、メモリセル部において、
第1ゲート電極216aがデータの書き込み用電極とな
り、第2ゲート電極218aがデータの読み出し用電極
となる。本実施形態では、半導体層208の厚さは、半
導体層208の一方の表面の電界が他方の表面にまで影
響を及ぼす程度以下の厚さである。半導体層208の厚
さは、具体的には、前述した数式(1)または(1’)
により決定され、半導体層がシリコン単結晶の場合に
は、たとえば100nm以下程度である。
【0131】本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装
置のメモリセルの等価回路図は、前記第11実施形態と
同様に、図17に示す構成となる。
【0132】本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装
置の製造方法は、周辺回路部の製造工程を除いて、前記
第3実施形態と略同様であり、シリコン単結晶ウエハな
どで構成される半導体基板の表面に、段差を形成するマ
スク、配線、コンタクトのマスクを変更するだけで、図
19に示す不揮発性半導体メモリ装置202bの各メモ
リセルが製造される。
【0133】本実施形態では、フローティングゲート2
36に電荷が蓄積される以外は、前記第11実施形態と
同様な作用効果を有する。
【0134】第14実施形態 本実施形態では、図20に示すように、第1ゲート電極
216bと半導体層208との間には、単層の酸化シリ
コン膜などで構成されるゲート絶縁層270を積層し、
第2ゲート電極218bと半導体層208との間には、
中間絶縁層238b、フローティングゲート236b、
トンネル絶縁層240bを形成する以外は、前記第13
実施形態と同様にして、不揮発性半導体メモリ装置を製
造する。
【0135】本実施形態では、第1ゲート電極216b
が読み出し用ゲート電極となり、第2ゲート電極218
bが書き込み用ゲート電極となる。
【0136】本実施形態においても、前記第13実施形
態と同様な作用効果が期待できる。
【0137】第15実施形態 図21に示すように、本実施形態では、強誘電体層28
2およびフローティングゲート236を用い、いわゆる
XMOS構造を前提として、不揮発性半導体メモリ装置
を構成する。本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装
置は、図19に示すフローティングゲート型XMOS構
造不揮発性半導体メモリ装置の変形であり、フローティ
ングゲート236cと第1ゲート電極216cとの間の
中間絶縁膜に、強誘電体層282を積層させている。以
下、詳述する。ただし、前記各実施形態と共通する部分
の説明は一部省略する。
【0138】図21に示すように、本実施形態では、S
OI構造を有し、支持基板204の上に、SOI型絶縁
層206が形成してあり、このSOI型絶縁層206の
上に、SOI型半導体層208が連結した状態で形成し
てある。半導体層208のチャネル領域210の両側に
は、第1ゲート絶縁層283と第2ゲート絶縁層286
とが積層してある。また、第1ゲート絶縁層283側に
は、第1ゲート電極216cが積層され、第2ゲート絶
縁層286側には、第2ゲート電極218cが積層さ
れ、これらは、チャネル領域210の両側に位置するよ
うになっている。
【0139】半導体層208のチャネル領域210の平
面方向に沿った両側には、第2ゲート電極218cに対
して自己整合的にソース・ドレイン領域220,222
が形成してある。また、これらソース・ドレイン領域2
20,222に対して電気的に接続されるビット線とな
る配線層246,248が、層間絶縁層244の上に形
成してある。なお、隣接するメモリセル間のソース・ド
レイン領域220,222は共有する(直列に接続され
た)構造となっており、各チャネル領域210は連結し
た構造となっている。
【0140】本実施形態では、第1ゲート絶縁層283
中に、チャネル領域210側から、絶縁層280、フロ
ーティングゲート236c、バッファ層284および強
誘電体層282が積層してある。チャネル領域210の
下側に位置するこの積層構造は、前述したMFMIS構
造であり、強誘電体層282の高速分極反転と残留分極
とを利用した不揮発性メモリ構造である。フローティン
グゲート236cには、書き込み用のゲート電極である
第1ゲート電極216cからの+Vまたは−Vの電圧に
応じて、強誘電体層282の分極方向が変化し、フロー
ティングゲート236cに電荷が発生し、データの記憶
が可能となる。
【0141】本実施形態では、半導体層208の厚さ
は、半導体層208の一方の表面の電界が他方の表面に
まで影響を及ぼす程度以下の厚さである。半導体層20
8の厚さは、具体的には、前述した数式(1)または
(1’)により決定され、半導体層がシリコン単結晶の
場合には、たとえば100nm以下程度である。
【0142】本実施形態において、強誘電体層282
は、特に限定されないが、前記第5実施形態と同様、た
とえばPZT(Pb-Zr-Ti-O)、PLZT(Pb-La-Zr-Ti-
O)、Y1 (SrBi2 Ta29 )、PT(PbTi
3 )などで構成される。バッファ層284は、強誘電
体層282の結晶性を保つためのものであり、必ずしも
設けなくても良い。バッファ層284としては、PTに
対して酸化セリウム(SeO2 )膜、PZT,PLZ
T,Y1 に対しては白金(Pt)膜,酸化ルテニウム
(RuO2 )膜,イリジウム/酸化イリジウム(Ir/
IrO2 )の二層構造膜などを用いることができる。フ
ローティングゲート236cとしては、たとえばポリシ
リコン膜を用いることができる。絶縁層280として
は、たとえば酸化シリコンなどを用いることができる。
第1ゲート電極216cとしては、ポリシリコン膜、タ
ングステン膜、ポリサイド膜、Pt膜などを用いること
ができる。第2ゲート電極218cとしては、ポリシリ
コン膜、ポリサイド膜などを用いることができる。第2
ゲート絶縁層216としては、酸化シリコンなどを用い
ることができる。
【0143】なお、バッファ層が白金またはIr/Ir
2 のように導電膜の場合には、これをフローティング
ゲートとして用いることができる。この場合には、フロ
ーティングゲート236cと絶縁層280との間に、T
iNなどで構成された汚染防止/接着層を設ける。ま
た、フローティングゲートをポリシリコンとする場合に
は、Pt,IrO2 ,RuO2 などのバッファ層との間
にTiNなどの合金防止層を設ける。
【0144】本実施形態では、強誘電体層282の分極
反転およびその残留分極を利用して、第1ゲート電極2
16cからデータの書き込み・消去を行う以外は、前記
第11実施形態と同様な作用効果を有する。特に、本実
施形態では、強誘電体層を利用していることから、分極
反転に要する書き込み電圧が、フローティングゲート単
独型のものよりも低く設定することができ、低電圧化に
も寄与する。
【0145】第16実施形態 本実施形態では、図22に示すように、図21に示す実
施形態の変形例であり、チャネル領域210の下に設け
られる第1ゲート電極216dが読み出し電極となり、
チャネル領域210の上に設けられる第2ゲート電極2
18dが書き込み・消去用電極となる。第1ゲート電極
216dとチャネル領域210との間には、単層の第1
ゲート絶縁層283dが設けられ、第2ゲート電極21
8dとチャネル領域210との間には、強誘電体層28
2d、バッファ層284d、フローティングゲート23
6dおよび絶縁層286dが設けられる。
【0146】本実施形態においても、前記第15実施形
態と同様な作用効果が期待できる。
【0147】第17実施形態 図23に示すように、本実施形態では、電荷蓄積層とし
て窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜であるO
N膜を用い、いわゆるXMOS構造を前提として、不揮
発性半導体メモリ装置を構成する。本実施形態に係る不
揮発性半導体メモリ装置は、図16に示すフローティン
グゲート型XMOS構造不揮発性半導体メモリ装置の変
形であり、図16に示すONO膜の代わりに、ON膜か
ら成る第1ゲート絶縁層212eを用いている。ON膜
は、ONO膜と同様に、電荷蓄積機能を有する。以下、
詳述する。ただし、前記各実施形態と共通する部分の説
明は一部省略する。
【0148】図23に示すように、本実施形態では、S
OI構造を有し、支持基板204の上に、SOI型絶縁
層206が形成してあり、このSOI型絶縁層206の
上に、SOI型半導体層208が連結した状態で形成し
てある。各半導体層208のチャネル領域210の両側
には、第1ゲート絶縁層212eと第2ゲート絶縁層2
14eとが積層してある。また、第1ゲート絶縁層21
2e側には、第1ゲート電極216eが積層され、第2
ゲート絶縁層214e側には、第2ゲート電極218e
が積層され、これらは、チャネル領域210の両側に位
置するようになっている。
【0149】半導体層208のチャネル領域210の平
面方向に沿った両側には、第2ゲート電極218cに対
して自己整合的にソース・ドレイン領域220,222
が形成してある。また、これらソース・ドレイン領域2
20,222に対して電気的に接続されるビット線とな
る配線層224,226が、絶縁層206の上に形成し
てある。なお、隣接するメモリセル間のソース・ドレイ
ン領域220,222は共有する(直列に接続された)
構造となっており、各チャネル領域210は連結した構
造となっている。
【0150】本実施形態では、チャネル領域210の下
に位置する第1ゲート絶縁膜212eを、電荷蓄積機能
を有するON膜で構成している。その他の構成は、図1
6に示す実施形態と同様である。
【0151】本実施形態では、図16に示す前記第11
実施形態と同様な作用効果を有する。
【0152】第18実施形態 本実施形態では、図24に示すように、図23に示す実
施形態の変形例であり、チャネル領域210の下に設け
られる第1ゲート電極216fが読み出し電極となり、
チャネル領域210の上に設けられる第2ゲート電極2
18fが書き込み・消去用電極となる。第1ゲート電極
216fとチャネル領域210との間には、単層の第1
ゲート絶縁層212fが設けられ、第2ゲート電極21
8fとチャネル領域210との間には、ON膜からなる
第2ゲート絶縁膜214fが設けられる。
【0153】本実施形態においても、前記第17実施形
態と同様な作用効果が期待できる。
【0154】第19実施形態 本実施形態は、前記第1〜18のいずれかの実施形態の
変形例であり、半導体層28から電荷を引き抜くための
電極(以下、引き抜き電極という)を設けた場合の実施
形態である。ここでは、第1実施形態との対比において
その構造および製造方法について説明する。
【0155】図25に、電荷蓄積層としてONO膜を有
するXMONOS構造のNOR型不揮発性半導体メモリ
装置に対して前記引き抜き電極を形成した場合の一メモ
リセルの構造を模式的に示す。図25中、(A)は斜視
図、(B)は(A)において正面から見た図、(C)は
(A)において側面から見た図である。
【0156】図25に示すように、本実施形態に係る不
揮発性半導体メモリ装置22cは、SOI構造を有し、
支持基板(24)の上に、SOI型絶縁層26が形成し
てあり、このSOI型絶縁層26の上に、SOI型半導
体層28が島状に所定間隔をおいて形成してある。SO
I型絶縁層26中には、一部が半導体層28の一側対し
て接続された半導体層28中に存在する電荷を引き出す
ための引き抜き電極300が形成されている。そして、
各半導体層28のチャネル領域30の両側には、第1ゲ
ート絶縁層32と第2ゲート絶縁層34とが積層してあ
る。また、第1ゲート絶縁層32側には、第1ゲート電
極36が積層され、第2ゲート絶縁層34側には、第2
ゲート電極38が積層され、これらは、チャネル領域3
0の両側に位置するようになっている。
【0157】半導体層28のチャネル領域30の平面方
向に沿った両側には、第2ゲート電極38に対して自己
整合的にソース・ドレイン領域40,42が形成してあ
る。また、これらソース・ドレイン領域40,42に対
して電気的に接続されるビット線となる配線層44,4
6が、絶縁層26の上に形成してある。
【0158】本実施形態では、半導体層28中に存在す
る電荷を引き出すための引き抜き電極300が設けられ
ていることから、半導体層28の電位を任意に設定する
ことができ、これにより、均一な回路動作が保証され
る。
【0159】なお、本実施形態では、第1ゲート絶縁層
32がONO膜(酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸
化シリコン膜との三層膜)で構成され、電荷蓄積層を構
成する。そして、第1ゲート電極36がデータの書き込
み用(データの消去を兼ねる;以下同様)電極となり、
第2ゲート電極38がデータの読み出し用電極となる。
【0160】また、本実施形態では、半導体層28の厚
さは、半導体層28の一方の表面の電界が他方の表面に
まで影響を及ぼす程度以下の厚さである。半導体層28
の厚さは、具体的には、前述した数式(1)または
(1’)により決定され、たとえば半導体層がシリコン
単結晶の場合で、チャネル領域の不純物濃度が1017
cm3 以上の場合には、たとえば100nm以下程度で
ある。
【0161】次に、本実施形態に係る不揮発性半導体メ
モリ装置の製造方法の一例について説明する。まず、初
めに、図26(A−1),(A−2)に示すように、シ
リコン単結晶ウェーハなどで構成される半導体基板47
の表面に、RIE(反応性イオンエッチング)などを用
いて、段差48を形成し、島状の半導体層用突起28a
を形成する。
【0162】次に、図26(B−1),(B−2)に示
すように、熱酸化法などを用いて酸化シリコン膜302
を形成し、その酸化シリコン膜302に段差48の一面
側にの一部に達するコンタクトホール302aを形成す
る。その後、図26(C−1),(C−2)に示すよう
に、コンタクトホール302a内および酸化シリコン膜
302上に電極材料を堆積し、マスクを用いてエッチン
グによりパターニングを行って引き抜き電極300を形
成する。次に、図26(D−1),(D−2)に示すよ
うに、同じマスクを用いて引き抜き電極300直下以外
の酸化シリコン膜302を除去する。
【0163】次に、図27(E−1),(E−2)に示
すように、熱酸化法などを用いて酸化シリコン膜を形成
し、その酸化シリコン膜の上に、窒化シリコン膜を成膜
する。窒化シリコン膜は、たとえばCVD法により成膜
される。酸化シリコン膜の膜厚は、特に限定されない
が、たとえば1.0〜3.0nm程度である。窒化シリ
コン膜の膜厚は、2.0〜20.0nm程度である。そ
の後、窒化シリコン膜の表面を熱酸化して、たとえば厚
さ2.0〜6.0nm程度の酸化シリコン膜を形成す
る。酸化シリコン膜と、窒化シリコン膜と、酸化シリコ
ン膜とで、ONO膜から成る第1ゲート絶縁層32が構
成される。
【0164】次に、図27(F−1),(F−2)に示
すように、第1ゲート電極36となるゲート材料とし
て、たとえばポリシリコン膜またはポリサイド膜をCV
Dなどで成膜し、これをエッチングすることで、第1ゲ
ート電極36のパターン加工を行う。引続き、第1ゲー
ト電極36下の第1ゲート絶縁層32以外をエッチング
により除去する。もちろん、ONO膜は残置しておいて
も良い。
【0165】次に、図27(G−1),(G−2)に示
すように、第1ゲート電極36が形成された半導体基板
47の上に、SOI型絶縁層26を成膜する。この絶縁
層26は、たとえばCVD法により成膜された酸化シリ
コンで構成される。
【0166】次に、図27(H−1),(H−2)に示
すように、SOI型絶縁層26の表面に、支持基板24
を張り合わせる。実際には、絶縁層26の表面に、平坦
化用のポリシリコン層をCVDなどで堆積し、その表面
をメカノケミカル研磨(CMP)などで研磨することに
より平坦化し、その平坦化された表面に、シリコンウエ
ハなどで構成された支持基板24を張り合わせる。すな
わち、本実施形態に係るSOI構造の形成方法は、いわ
ゆる張り合わせSOI法である。
【0167】次に、図28(I−1),(I−2)に示
すように、上下を逆にした状態で、半導体基板47の表
面をCMP法などにより絶縁層26の表面が露出するま
で研磨し、段差48(半導体層用突起28a)に相当す
る部分に、シリコン単結晶で構成されたSOI型半導体
層28を残す。SOI型絶縁層26の上に残されたSO
I型半導体層28の厚みは、半導体層28の一方の表面
の電界が他方の表面にまで影響を及ぼす程度以下の厚さ
であり、たとえば100nm以下程度である。
【0168】次に、図28(J−1),(J−2)に示
すように、半導体層28の表面に、第2ゲート絶縁層3
4を形成する。この第2ゲート絶縁層34は、たとえば
酸化シリコン膜などで構成され、CVD法などにより成
膜される。この第2ゲート絶縁層34の厚さは、特に限
定されないが、たとえば2.0〜10.0nm程度であ
る。なお、第2ゲート絶縁層34の成膜の前後に、半導
体層28にしきい値調整のための不純物を導入すること
もできるが、本実施形態では、ゲート材料と半導体層と
の仕事関数差を適当なものに選択することで、不純物の
導入は省略することができる。
【0169】次に、第2ゲート絶縁層34の上に、第2
ゲート電極38となるゲート材料層として、たとえばポ
リシリコン膜あるいはポリサイド膜をCVD法などで堆
積し、そのゲート材料層をRIEなどでパターン加工を
行い、第2ゲート電極38を形成する。次に、この第2
ゲート電極38に対して自己整合的に、不純物のイオン
注入を行い、半導体層28に、ソース・ドレイン領域4
0,42を形成する。イオン注入条件としては、特に限
定されないが、たとえば不純物として、Asを用い、4
0〜80KeV、3×1015〜5×1015/cm2 の条
件である。不純物が導入されない第2ゲート電極38の
直下の半導体層28にはチャネル領域30が形成され
る。
【0170】その後、ソース・ドレイン領域40,42
に対して接続される配線層44,46を、ポリシリコン
配線層、アルミニウム配線層、アルミニウム合金配線層
などで形成する。以上のようなプロセスにより、図25
に示す不揮発性半導体メモリ装置22cの各メモリセル
が製造される。
【0171】本実施形態に係る不揮発性半導体メモリ装
置では、前記第1実施形態の効果に加えて、半導体層2
8中に存在する電荷を引き出すための引き抜き電極30
0が設けられていることから、半導体層28の電位を任
意に設定することができ、これにより、均一な回路動作
を保証できる利点がある。
【0172】第20実施形態 本実施形態では、図29に示すように、第1ゲート電極
36aが引き抜き電極300aを迂回する形で形成して
あり、引き抜き電極300aの形成とONO膜および裏
面ゲートの形成順序が反対で、裏面ゲートマスクを若干
変更すること以外は、前記第19実施形態と同様にし
て、不揮発性半導体メモリ装置22dを製造する。
【0173】本実施形態においても、前記第19実施形
態と同様な作用効果が期待できる。
【0174】第21実施形態 本実施形態は、前記第1〜20のいずれかの実施形態の
変形例である。ここでは、第1実施形態との対比におい
てその構造を図30に示す。本実施形態では、SOI型
絶縁層26内に形成されている第1ゲート電極36g
を、デザインルールに影響を及ぼす第2ゲート電極38
と積極的に同じ大きさに加工せずに、第2ゲート電極3
8より大きく形成している。具体的には、チャネル領域
30の平面方向において、第1ゲート電極36gのソー
ス・ドレイン拡散層40,42とオーバーラップする領
域が第2ゲート電極38より大きくなるように形成して
ある。
【0175】その他の構成は図1と同様であり、本実施
形態においても、前述した第1実施形態と同様の作用効
果を有する。
【0176】なお、本発明は、上述した実施形態に限定
されず、本発明の範囲内で種々に改変することができる
ことはいうまでもない。
【0177】
【発明の効果】本発明により実現される不揮発性半導体
メモリ装置によれば、チャネル不純物濃度の統計的な
揺らぎの影響を受けず、しきい値電圧を制御することが
でき、従来のバルクMOSトランジスタの微細化限界と
言われている0.1μm世代以降の時代においても微細
化が可能である。
【0178】また、本発明では、対向する2つの電極
に、それぞれ書き込み/消去および読み出しの機能を分
担させることによって、読み出し中における非選択セル
のソフトライト状態をなくし、読み出しディスターブを
防止することができる。さらに本発明では、メモリー
セル部以外の周辺回路などの種々の回路部とのプロセス
コンバチビリティが高い。
【0179】さらにまた、本発明では、半導体層中に
存在する電荷を引き出すための引き抜き電極が設けられ
ていることから、半導体層の電位を任意に設定すること
ができ、これにより、均一な回路動作を保証できる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施形態に係る不揮発性半
導体メモリ装置の要部断面図である。
【図2】図2(A)〜(E)は図1に示す不揮発性半導
体メモリ装置の製造工程を示す要部断面図である。
【図3】図3(F)〜(H)は図2の続きの工程を示す
要部断面図である。
【図4】図4は図1に示すNOR型不揮発性半導体メモ
リ装置の等価回路図である。
【図5】図5は本発明の第2実施形態に係る不揮発性半
導体メモリ装置の要部断面図である。
【図6】図6は本発明の第3実施形態に係る不揮発性半
導体メモリ装置の要部断面図である。
【図7】図7(A)〜(E)は図6に示す不揮発性半導
体メモリ装置の製造工程を示す要部断面図である。
【図8】図8は図7の続きの工程を示す要部断面図であ
る。
【図9】図9は本発明の第4実施形態に係る不揮発性半
導体メモリ装置の要部断面図である。
【図10】図10は本発明の第5実施形態に係る不揮発
性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図11】図11は本発明の第6実施形態に係る不揮発
性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図12】図12は本発明の第7実施形態に係る不揮発
性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図13】図13は本発明の第8実施形態に係る不揮発
性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図14】図14は本発明の第9実施形態に係る不揮発
性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図15】図15は本発明の第10実施形態に係る不揮
発性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図16】図16は本発明の第11実施形態に係る不揮
発性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図17】図17は図16に示すNAND型不揮発性半
導体メモリ装置の等価回路図である。
【図18】図18は本発明の第12実施形態に係る不揮
発性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図19】図19は本発明の第13実施形態に係る不揮
発性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図20】図20は本発明の第14実施形態に係る不揮
発性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図21】図21は本発明の第15実施形態に係る不揮
発性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図22】図22は本発明の第16実施形態に係る不揮
発性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図23】図23は本発明の第17実施形態に係る不揮
発性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図24】図24は本発明の第18実施形態に係る不揮
発性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図25】図25は本発明の第19実施形態に係る不揮
発性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図26】図26(A)〜(D)は図25に示す不揮発
性半導体メモリ装置の製造工程を示す要部断面図であ
る。
【図27】図27(E)〜(G)は図26の続きの工程
を示す要部断面図である。
【図28】図28(H)〜(J)は図27の続きの工程
を示す要部断面図である。
【図29】図29は本発明の第20実施形態に係る不揮
発性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図30】図30は本発明の第21実施形態に係る不揮
発性半導体メモリ装置の要部断面図である。
【図31】図31は従来の不揮発性半導体メモリ装置の
メモリセルの等価回路図である。
【図32】図32(A)〜(C)は従来例に係る不揮発
性半導体メモリ装置の製造工程を示す要部断面図であ
る。
【図33】図33(D)〜(F)は図32の続きの工程
を示す要部断面図である。
【図34】図34(G)〜(I)は図33の続きの工程
を示す要部断面図である。
【図35】図35は一般的なNAND型不揮発性半導体
メモリ装置の等価回路図である。
【符号の説明】
22…不揮発性半導体メモリ装置、26,206…SO
I型絶縁層、28,208…半導体層、30,210…
チャネル領域、32,32a,59,93,32e,2
12…第1ゲート絶縁層(第1絶縁層)、34,34
a,62,96,34e,214…第2ゲート絶縁層
(第2絶縁層)、36,36a,36b,36c,36
e,216…第1ゲート電極(第1電極)、38,38
a,38b,38c,38e,218…第2ゲート電極
(第2電極)、40,42,220,222…ソース・
ドレイン領域、56,56b,56c,56d,236
…フローティングゲート、92,92d,282…強誘
電体層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−34981(JP,A) 特開 平6−89982(JP,A) 特開 平6−244384(JP,A) 特開 平5−275659(JP,A) 特開 昭62−145768(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャネル領域が形成される半導体層と、 前記半導体層のチャネル領域の両側にそれぞれ形成され
    る第1絶縁層および第2絶縁層と、 前記半導体層のチャネル領域の両側に、それぞれ前記第
    1絶縁層および第2絶縁層を介して積層される第1電極
    および第2電極とを有し、 前記第1絶縁層および第2絶縁層の少なくともいずれか
    一方の層中に、電荷蓄積機能を有する電荷蓄積層が形成
    してあり、 前記半導体層の厚さが、半導体層の一方の表面の電界が
    他方の表面にまで影響を及ぼす程度以下の厚さdであ
    り、当該厚さdは、以下の近似式により定義されている
    不揮発性半導体メモリ装置。 【数1】 d≦(4εΦF /qNB1/2 ΦF =(kT/q)ln(NB /ni上記数式中、εは半導体層の誘電率、Φ F は仕事関数
    差、qは電子の電荷量、N B は半導体層のチャネル領域
    のアクセプタ濃度、kはボルツマン定数、Tは絶対温
    度、n i は真性キャリア密度である。
  2. 【請求項2】 前記半導体層のチャネル領域の不純物濃
    度NB が真性キャリア濃度に近づいた場合には、半導体
    層の一方の表面の電界が他方の表面にまで影響を及ぼす
    程度以下の厚さdは、以下の近似式により定義される
    求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。 【数2】 d≦(εkT/2ni21/2 上記数式中、εは半導体層の誘電率、qは電子の電荷
    量、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、n i は真性キ
    ャリア密度である。
  3. 【請求項3】 前記第1電極が、前記第1絶縁層中の電
    荷蓄積層に電荷を蓄積するための書き込み用電極であ
    り、前記第2電極が、データ読み出し用電極である請求
    項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 前記電荷蓄積層が、多層絶縁層により構
    成してある請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記電荷蓄積層が、第1絶縁層または第
    2絶縁層中に埋め込まれたフローティングゲートである
    請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1絶縁層および第2絶縁層の少な
    くともいずれか一方の層中に、強誘電体層を含む請求項
    1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体層が、SOI型絶縁層の上に
    形成されたSOI型半導体層である請求項1に記載の不
    揮発性半導体メモリ装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体層が、エピタキシャル成長に
    より形成された請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ
    装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体層が、複数個のチャネル層を
    連結した構造を有する請求項1に記載の不揮発性半導体
    メモリ装置。
  10. 【請求項10】 前記半導体層の少なくとも一部に、前
    記半導体層中に存在する電荷を引き出すための電極が接
    続してある請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装
    置。
JP02971896A 1995-07-27 1996-02-16 不揮発性半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP3424427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02971896A JP3424427B2 (ja) 1995-07-27 1996-02-16 不揮発性半導体メモリ装置
US08/686,561 US5751037A (en) 1995-07-27 1996-07-26 Non-volatile memory cell having dual gate electrodes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19211895 1995-07-27
JP7-192118 1995-07-27
JP02971896A JP3424427B2 (ja) 1995-07-27 1996-02-16 不揮発性半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0997851A JPH0997851A (ja) 1997-04-08
JP3424427B2 true JP3424427B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=26367950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02971896A Expired - Fee Related JP3424427B2 (ja) 1995-07-27 1996-02-16 不揮発性半導体メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5751037A (ja)
JP (1) JP3424427B2 (ja)

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877103B2 (ja) * 1996-10-21 1999-03-31 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10308497A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6297096B1 (en) * 1997-06-11 2001-10-02 Saifun Semiconductors Ltd. NROM fabrication method
IL125604A (en) 1997-07-30 2004-03-28 Saifun Semiconductors Ltd Non-volatile electrically erasable and programmble semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge
US6768165B1 (en) 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
JP4810712B2 (ja) * 1997-11-05 2011-11-09 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
US6633499B1 (en) 1997-12-12 2003-10-14 Saifun Semiconductors Ltd. Method for reducing voltage drops in symmetric array architectures
US6633496B2 (en) 1997-12-12 2003-10-14 Saifun Semiconductors Ltd. Symmetric architecture for memory cells having widely spread metal bit lines
US6430077B1 (en) 1997-12-12 2002-08-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method for regulating read voltage level at the drain of a cell in a symmetric array
JP4931267B2 (ja) 1998-01-29 2012-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6445032B1 (en) * 1998-05-04 2002-09-03 International Business Machines Corporation Floating back gate electrically erasable programmable read-only memory(EEPROM)
US6215148B1 (en) 1998-05-20 2001-04-10 Saifun Semiconductors Ltd. NROM cell with improved programming, erasing and cycling
US6348711B1 (en) 1998-05-20 2002-02-19 Saifun Semiconductors Ltd. NROM cell with self-aligned programming and erasure areas
GB2367423B (en) * 2000-09-28 2004-10-06 Seiko Epson Corp Semiconductor memory device
GB9818310D0 (en) * 1998-08-22 1998-10-14 Koninkl Philips Electronics Nv Thin film transistors and their manufacture
JP3483484B2 (ja) * 1998-12-28 2004-01-06 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 半導体装置、画像表示装置、半導体装置の製造方法、及び画像表示装置の製造方法
US6532165B1 (en) * 1999-05-31 2003-03-11 Sony Corporation Nonvolatile semiconductor memory and driving method thereof
US6429063B1 (en) 1999-10-26 2002-08-06 Saifun Semiconductors Ltd. NROM cell with generally decoupled primary and secondary injection
CN1170320C (zh) * 2000-03-13 2004-10-06 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
US6490204B2 (en) 2000-05-04 2002-12-03 Saifun Semiconductors Ltd. Programming and erasing methods for a reference cell of an NROM array
US6928001B2 (en) * 2000-12-07 2005-08-09 Saifun Semiconductors Ltd. Programming and erasing methods for a non-volatile memory cell
US6396741B1 (en) * 2000-05-04 2002-05-28 Saifun Semiconductors Ltd. Programming of nonvolatile memory cells
JP2002050704A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sony Corp メモリ素子およびその製造方法並びに集積回路
JP2002050762A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Sony Corp 表示素子およびその製造方法、並びに表示装置
JP5792918B2 (ja) 2000-08-14 2015-10-14 サンディスク・スリー・ディ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSandisk 3D Llc 高集積メモリデバイス
WO2002045171A1 (en) 2000-11-28 2002-06-06 Advanced Micro Devices, Inc. Planar structure and methods of fabricating non-volatile memory devices
US6465306B1 (en) * 2000-11-28 2002-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. Simultaneous formation of charge storage and bitline to wordline isolation
US6614692B2 (en) 2001-01-18 2003-09-02 Saifun Semiconductors Ltd. EEPROM array and method for operation thereof
US6677805B2 (en) * 2001-04-05 2004-01-13 Saifun Semiconductors Ltd. Charge pump stage with body effect minimization
US6584017B2 (en) 2001-04-05 2003-06-24 Saifun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
US6636440B2 (en) 2001-04-25 2003-10-21 Saifun Semiconductors Ltd. Method for operation of an EEPROM array, including refresh thereof
JP4815695B2 (ja) * 2001-05-24 2011-11-16 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
KR100399350B1 (ko) * 2001-08-09 2003-09-26 삼성전자주식회사 부유 트랩형 소자를 가지는 비휘발성 반도체 메모리 장치및 그 제조방법
US6643181B2 (en) 2001-10-24 2003-11-04 Saifun Semiconductors Ltd. Method for erasing a memory cell
US6885585B2 (en) * 2001-12-20 2005-04-26 Saifun Semiconductors Ltd. NROM NOR array
US6583007B1 (en) 2001-12-20 2003-06-24 Saifun Semiconductors Ltd. Reducing secondary injection effects
DE10220922B4 (de) * 2002-05-10 2006-09-28 Infineon Technologies Ag Flash-Speicherzelle, Anordnung von Flash-Speicherzellen und Verfahren zur Herstellung von Flash-Speicherzellen
DE10223505A1 (de) 2002-05-27 2003-12-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Speicherzelle, Speicherzelle und Speicherzellen-Anordnung
US6917544B2 (en) 2002-07-10 2005-07-12 Saifun Semiconductors Ltd. Multiple use memory chip
US6826107B2 (en) * 2002-08-01 2004-11-30 Saifun Semiconductors Ltd. High voltage insertion in flash memory cards
US7136304B2 (en) 2002-10-29 2006-11-14 Saifun Semiconductor Ltd Method, system and circuit for programming a non-volatile memory array
US7057234B2 (en) * 2002-12-06 2006-06-06 Cornell Research Foundation, Inc. Scalable nano-transistor and memory using back-side trapping
US7178004B2 (en) 2003-01-31 2007-02-13 Yan Polansky Memory array programming circuit and a method for using the circuit
JP2004319651A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Seiko Epson Corp メモリの素子及びその製造方法
KR100621628B1 (ko) 2004-05-31 2006-09-19 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 셀 및 그 형성 방법
CN1707795A (zh) * 2004-06-01 2005-12-14 精工爱普生株式会社 存储单元及其制造方法
US7638850B2 (en) 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
KR100696766B1 (ko) * 2004-12-29 2007-03-19 주식회사 하이닉스반도체 차지 트랩 인슐레이터 메모리 장치
DE102005017072A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Hynix Semiconductor Inc., Ichon Ladungsfalle- bzw. Ladung-Trap-Isolator-Speichereinrichtung
DE102005017534A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Hynix Semiconductor Inc., Ichon Nichtflüchtige ferroelektrische Speichervorrichtung
KR100682212B1 (ko) * 2004-12-29 2007-02-12 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치
KR100682211B1 (ko) * 2004-12-29 2007-02-12 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치
DE102005017533A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Hynix Semiconductor Inc., Ichon Nichtflüchtige ferroelektrische Speichervorrichtung
DE102005017071B4 (de) 2004-12-29 2011-09-15 Hynix Semiconductor Inc. Schwebe-Gate-Speichereinrichtung
US8053812B2 (en) 2005-03-17 2011-11-08 Spansion Israel Ltd Contact in planar NROM technology
KR100720223B1 (ko) * 2005-05-13 2007-05-21 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치
US7402850B2 (en) * 2005-06-21 2008-07-22 Micron Technology, Inc. Back-side trapped non-volatile memory device
US7829938B2 (en) 2005-07-14 2010-11-09 Micron Technology, Inc. High density NAND non-volatile memory device
US7804126B2 (en) 2005-07-18 2010-09-28 Saifun Semiconductors Ltd. Dense non-volatile memory array and method of fabrication
US7668017B2 (en) 2005-08-17 2010-02-23 Saifun Semiconductors Ltd. Method of erasing non-volatile memory cells
TW200721511A (en) * 2005-09-28 2007-06-01 Koninkl Philips Electronics Nv Double gate non-volatile memory device and method of manufacturing such a memory device
JP4661707B2 (ja) * 2005-10-03 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20070087503A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Saifun Semiconductors, Ltd. Improving NROM device characteristics using adjusted gate work function
JP4671037B2 (ja) * 2005-12-20 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 記憶装置
KR100689842B1 (ko) * 2006-01-06 2007-03-08 삼성전자주식회사 강유전체막을 정보저장요소로 채택하는 플래시 메모리소자들 및 그 제조방법들
US7808818B2 (en) 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US7760554B2 (en) 2006-02-21 2010-07-20 Saifun Semiconductors Ltd. NROM non-volatile memory and mode of operation
US8253452B2 (en) 2006-02-21 2012-08-28 Spansion Israel Ltd Circuit and method for powering up an integrated circuit and an integrated circuit utilizing same
US7692961B2 (en) 2006-02-21 2010-04-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and device for disturb-control of programming nonvolatile memory cells by hot-hole injection (HHI) and by channel hot-electron (CHE) injection
US7701779B2 (en) 2006-04-27 2010-04-20 Sajfun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
US7645617B2 (en) * 2006-07-27 2010-01-12 Hynix Semiconductor, Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device using silicon substrate, method for manufacturing the same, and refresh method thereof
JP4364227B2 (ja) * 2006-09-29 2009-11-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7652923B2 (en) * 2007-02-02 2010-01-26 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and memory and method of operating thereof
US7898009B2 (en) * 2007-02-22 2011-03-01 American Semiconductor, Inc. Independently-double-gated transistor memory (IDGM)
US8530952B2 (en) * 2007-08-23 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Systems, methods and devices for a memory having a buried select line
US8687417B2 (en) * 2007-10-05 2014-04-01 Globalfoundries Inc. Electronic device and method of biasing
FR2917533A1 (fr) * 2007-11-14 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Substrat a couche de stockage de charges electriques enterree et procede de realisation
WO2010097862A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 パナソニック株式会社 半導体メモリセル及びその製造方法並びに半導体記憶装置
JP5419983B2 (ja) * 2009-07-31 2014-02-19 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
FR2951028B1 (fr) * 2009-10-05 2012-08-03 Commissariat Energie Atomique Memoire organique a double grille et procede de realisation
JP2012132661A (ja) * 2010-12-01 2012-07-12 Fujitsu Ltd 冷却装置及び電子装置
JP2011233913A (ja) * 2011-07-04 2011-11-17 Getner Foundation Llc 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2013247143A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9508835B2 (en) * 2013-01-15 2016-11-29 United Microelectronics Corp. Non-volatile memory structure and manufacturing method thereof
US20150008428A1 (en) 2013-07-08 2015-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9269822B2 (en) * 2013-09-12 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20160190338A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9627395B2 (en) 2015-02-11 2017-04-18 Sandisk Technologies Llc Enhanced channel mobility three-dimensional memory structure and method of making thereof
US9478495B1 (en) 2015-10-26 2016-10-25 Sandisk Technologies Llc Three dimensional memory device containing aluminum source contact via structure and method of making thereof
US10460944B2 (en) * 2017-12-13 2019-10-29 International Business Machines Corporation Fully depleted semiconductor on insulator transistor with enhanced back biasing tunability
US10636867B2 (en) * 2018-07-11 2020-04-28 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Metal-insulator-poly capacitor in a high-K metal gate process and method of manufacturing
US11411125B2 (en) * 2020-10-06 2022-08-09 Applied Materials, Inc. Ferroelectric-assisted tunneling selector device
US11868223B2 (en) * 2022-01-19 2024-01-09 Dell Products L.P. Read-disturb-based read temperature information utilization system
US11914494B2 (en) 2022-01-20 2024-02-27 Dell Products L.P. Storage device read-disturb-based read temperature map utilization system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177359A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US4667217A (en) * 1985-04-19 1987-05-19 Ncr Corporation Two bit vertically/horizontally integrated memory cell
JP2529885B2 (ja) * 1989-03-10 1996-09-04 工業技術院長 半導体メモリ及びその動作方法
JP3134336B2 (ja) * 1991-04-23 2001-02-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3321899B2 (ja) * 1992-12-04 2002-09-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP2734962B2 (ja) * 1993-12-27 1998-04-02 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5751037A (en) 1998-05-12
JPH0997851A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424427B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US6054734A (en) Non-volatile memory cell having dual gate electrodes
JP4775849B2 (ja) 半導体素子及びそれを用いた半導体記憶装置、及びそのデータ書込み方法、データ読出し方法、及びそれらの製造方法
JP3264506B2 (ja) 強誘電体不揮発性記憶装置
JP2817500B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5940705A (en) Methods of forming floating-gate FFRAM devices
US6700146B2 (en) Semiconductor memory device and method for producing the same
US7425738B2 (en) Metal thin film and method of manufacturing the same, dielectric capacitor and method of manufacturing the same, and semiconductor device
KR20120116493A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법
US7629635B2 (en) Semiconductor memory and driving method for the same
JP2003173673A (ja) 強誘電体メモリ
JP3249470B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100261221B1 (ko) 단일 트랜지스터 셀 및 이를 제조하는 방법 및 이 소자로 구성된 메모리 회로와 이를 구동하는 방법
US8300448B2 (en) Semiconductor storage device, memory cell array, and a fabrication method and drive method of a semiconductor storage device
JP2008263019A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
JP2002368140A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3931445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6449185B2 (en) Semiconductor memory and method for driving the same
JP2008235339A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4069607B2 (ja) 強誘電体型不揮発性半導体メモリ
JPH0582793A (ja) 半導体記憶素子
JP3189094B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JP4459335B2 (ja) 強誘電体トランジスタ型不揮発性記憶素子とその製造方法
JP2000269444A (ja) 誘電体メモリ装置
JPH07312392A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees