JP4661707B2 - 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4661707B2
JP4661707B2 JP2006186870A JP2006186870A JP4661707B2 JP 4661707 B2 JP4661707 B2 JP 4661707B2 JP 2006186870 A JP2006186870 A JP 2006186870A JP 2006186870 A JP2006186870 A JP 2006186870A JP 4661707 B2 JP4661707 B2 JP 4661707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor layer
forming
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006186870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007129187A (ja
Inventor
樹理 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006186870A priority Critical patent/JP4661707B2/ja
Priority to KR1020060092236A priority patent/KR20070037677A/ko
Priority to US11/535,693 priority patent/US7863669B2/en
Publication of JP2007129187A publication Critical patent/JP2007129187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661707B2 publication Critical patent/JP4661707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関し、特に、SOI(Silicon On Insulator)トランジスタの裏面側にフローティングゲートが形成された不揮発性半導体記憶装置に適用して好適なものである。
従来の不揮発性半導体記憶装置では、電気的に書き込み/消去を行えるようにするために、チャネル領域上にフローティングゲートを介してコントロールゲートが形成されたものがある。そして、この不揮発性半導体記憶装置の書き込みでは、コントロールゲートに高電圧を印加しトンネル効果を利用してフローティングゲートに電子が注入される。また、この不揮発性半導体記憶装置の消去では、基板側に高電圧を印加しフローティングゲートに蓄積された電荷がトンネル効果を利用して基板側に引き抜かれる。
また、非特許文献1には、バルク基板上にSOI層を形成することで、SOIトランジスタを低コストで形成できる方法が開示されている。この非特許文献1に開示された方法では、Si基板上にSi/SiGe層を成膜し、SiとSiGeとの選択比の違いを利用してSiGe層のみを選択的に除去することにより、Si基板とSi層との間に空洞部を形成する。そして、空洞部内に露出したSiの熱酸化を行うことにより、Si基板とSi層との間にSiO2層を埋め込み、Si基板とSi層との間にBOX層を形成する。
T.Sakai et al."Separation by Bonding Si Islands(SBSI) for LSI Application",S econd International GiGe Technology and Device Meeting,Meeting Abstract,pp.230 −231,May(2004)
しかしながら、従来の不揮発性半導体記憶装置では、絶縁膜で囲まれたフローティングゲートがチャネル領域上に形成されるため、コントロールゲート電極とチャネル領域との間のゲート絶縁膜を薄膜化することが困難である。このため、不揮発性半導体記憶装置の読み出し時のしきい値が大きくなり、駆動能力が小さくなることから、低電圧での高速読み出しに対応することができないという問題があった。また、センスアンプの駆動電圧も高くなり、不揮発性半導体記憶装置が組み込まれた集積回路の駆動電圧の低電圧化の妨げになるという問題があった。
一方、完全空乏型SOIトランジスタを用いたロジック回路では低電圧化が進み、0.5V以下の駆動電圧で動作する回路も作製され、低パワーのLSIの実現も可能となっている。
そこで、本発明の目的は、読み出し時のしきい値及び駆動電圧の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能な不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、半導体層のチャネル領域上に配置されたゲート電極と、前記半導体層の裏面側に第1絶縁層を介して配置されたフローティングゲートとを備えることを特徴とする。
これにより、フローティングゲートに蓄積された電荷によってチャネル領域の裏面側からしきい値を変化させることが可能となるとともに、チャネル領域がオン/オフする時のゲート電極の電位の変化に基づいて情報を読み出すことができる。このため、ゲート電極が形成されたチャネル領域上にフローティングゲートを配置する必要がなくなり、ゲート電極下に形成されるチャネル領域上のゲート絶縁膜を薄膜化することが可能となる。このため、不揮発性半導体記憶装置の読み出し時のしきい値を小さくすることが可能となり、不揮発性半導体記憶装置の駆動能力を向上させることを可能として、低電圧での高速読み出しに対応させることができる。また、センスアンプの駆動電圧も低くすることが可能となり、不揮発性半導体記憶装置が組み込まれた集積回路の駆動電圧の低電圧化を促進することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、前記半導体層は単結晶半導体であり、前記フローティングゲートは単結晶半導体または多結晶半導体であることを特徴とする。
これにより、半導体層を積層させることで、チャネル領域下にフローティングゲートを配置することができ、フローティングゲートを安定して形成することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、前記フローティングゲート下に第2絶縁層を介して配置されたコントロールゲートをさらに備えることを特徴とする。
これにより、コントロールゲートに印加される電位を制御することで、トンネル効果またはホットキャリアを利用してフローティングゲートに電荷を注入したり、フローティングゲートから電荷を引き抜いたりすることが可能となるとともに、コントロールゲートをチャネル領域上に配置する必要がなくなり、書き込みおよび消去時にゲート絶縁膜に高電圧が印加されることを防止することができる。このため、ゲート絶縁膜を薄膜化することが可能となり、読み出し時のしきい値及び駆動電圧の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能となる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、前記コントロールゲートは単結晶半導体であることを特徴とする。
これにより、半導体層を積層させることで、チャネル領域下にフローティングゲートを介してコントロールゲートを配置することができ、コントロールゲートを安定して形成することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、前記コントロールゲートは、半導体基板上に形成されたN型不純物拡散層からなる電子注入層とを備えることを特徴とする。
これにより、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、チャネル領域下にコントロールゲートを配置することが可能となるとともに、ホットキャリアを利用してフローティングゲートに電荷を注入することができ、読み出し時のしきい値と駆動電圧の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みを行うことが可能となる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、前記ゲート電極が接続されたワードラインと前記コントロールゲートとは複数のメモリセル上に平行に配線されていることを特徴とする。
これにより、メモリセルがマトリックスアレイ状に配置されている場合においても、ワードラインおよびコントロールゲートの選択を行うことで同一ライン上のメモリセルの選択を行うことが可能となり、選択されたメモリセルに対して読み出し/書き込み/消去を行うことが可能となる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、前記チャネルを挟み込むようにして前記半導体層に形成されたソース/ドレイン層と、前記ゲート電極が接続されたワードラインと直交するように配線され、前記ソース/ドレイン層に接続されたビットラインをさらに備えることを特徴とする。
これにより、メモリセルがマトリックスアレイ状に配置されている場合においても、ワードラインおよびコントロールゲートにて行方向の選択を行うとともに、ビットラインにて列方向の選択を行うことで、特定のメモリセルの選択を行うことが可能となり、特定の選択されたメモリセルに対してのみ読み出し/書き込み/消去を行うことが可能となる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、前記フローティングゲートに記憶された情報の読み出し時の駆動電圧は1.5V以下であることを特徴とする。
ここで、完全空乏型SOIトランジスタのチャネル領域下にフローティングゲートを配置することにより、フローティングゲートに注入される電荷量を増大させた場合においても、読み出し時のしきい値を0.5V程度で飽和させることが可能となる。このため、読み出し時の駆動電圧が1.5V以下の低電圧で動作可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法によれば、半導体基板上にN型不純物導入層を形成する工程と、前記N型不純物導入層上にP型不純物導入層を形成する工程と、前記P型不純物導入層上に第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第1半導体層、第2半導体層、P型不純物導入層およびN型不純物導入層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成する工程と、前記第1露出部を介して前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、前記第1半導体層の一部を前記第2半導体層から露出させる第2露出部を形成する工程と、前記第2露出部を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記空洞部内の上下面に形成された表面絶縁膜を形成する工程と、前記表面絶縁膜にて上下を挟み込まれるようにして前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み導電層を形成する工程と、前記第2半導体層上に配置されたゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第1半導体層上に第2半導体層が積層された場合においても、第2露出部を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層に接触させることが可能となり、第2半導体層を残したまま、第1および第2半導体層間の選択比の違いを利用して第1半導体層を除去することが可能となる。また、第2半導体層を半導体基板上で支持する支持体を設けることにより、第2半導体層下に空洞部が形成された場合においても、第2半導体層が半導体基板上に脱落することを防止することができる。このため、第2半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、第2半導体層を埋め込み絶縁層上に配置することが可能となり、第2半導体層の品質を損なうことなく、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となる。
また、表面絶縁膜にて上下を挟み込まれるようにして埋め込まれた埋め込み導電層を第2半導体層下の空洞部内に形成することにより、第2半導体層に形成されるチャネル領域下にフローティングゲートを配置することができる。さらに、半導体基板上にN型不純物導入層を形成することにより、フローティングゲート下にコントロールゲートを配置することが可能となる。
この結果、SOI基板を用いることなく、第2半導体層上にSOIトランジスタを形成することが可能となるとともに、ゲート電極が形成されたチャネル領域上にフローティングゲートを配置することなく、フローティングゲートに蓄積される電荷量を制御することが可能となり、チャネル領域がオン/オフする時のゲート電極の電位を変化させることが可能となることから、読み出し時のしきい値の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、半導体基板上にN型不純物導入層を形成する工程と、前記N型不純物導入層上にP型不純物導入層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層が前記第1半導体層上に積層された積層構造を前記P型不純物導入層上に複数層形成する工程と、前記第1半導体層、第2半導体層、P型不純物導入層およびN型不純物導入層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成する工程と、前記第1露出部に埋め込まれ、前記半導体基板上で前記第2半導体層を支持する支持体を形成する工程と、前記第1半導体層の少なくとも一部を前記第2半導体層から露出させる第2露出部を形成する工程と、前記第2露出部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を形成する工程と、前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、上から2層目の第2半導体層に不純物のイオン注入を行うことにより、上から2層目の第2半導体層に不純物を導入する工程と、最上層の第2半導体層上に配置されたゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の側方に配置されたソース/ドレイン層を最上層の第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、上から2層目の第2半導体層をフローティングゲートとして機能させることが可能となるとともに、SOIトランジスタを最上層の第2半導体層に形成することができ、SOIトランジスタが形成された第2半導体層の裏面にフローティングゲートを配置することが可能となる。また、半導体基板上にN型不純物導入層を形成することにより、フローティングゲート下にコントロールゲートを配置することが可能となる。このため、ゲート電極が形成されたチャネル領域上にフローティングゲートを配置することなく、フローティングゲートに蓄積される電荷量を制御することが可能となり、チャネル領域がオン/オフする時のゲート電極の電位を変化させることが可能となることから、読み出し時のしきい値の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法によれば、半導体基板上に第1半導体層を成膜する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に成膜する工程と、前記第1半導体層と同一の組成を持つ第3半導体層を前記第2半導体層上に成膜する工程と、前記第2半導体層と同一の組成を持つ第4半導体層を前記第3半導体層上に成膜する工程と、前記第1半導体層および第3半導体層と同一の組成を持つ第5半導体層を前記第4半導体層上に成膜する工程と、前記第2半導体層および第4半導体層と同一の組成を持つ第6半導体層を前記第5半導体層上に成膜する工程と、前記第1から第6半導体層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成する工程と、前記半導体基板上で前記第2、第4および第6半導体層を支持する支持体を前記第1露出部に形成する工程と、前記支持体が形成された前記第1、第3および第5半導体層の少なくとも一部を前記第2、第4および第6半導体層から露出させる第2露出部を形成する工程と、前記第2露出部を介して第1、第3および第5半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1、第3および第5半導体層がそれぞれ除去された第1、第2および第3空洞部を形成する工程と、前記第1、第2および第3空洞部にそれぞれ埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記第6半導体層上に配置されたゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第6半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、コントロールゲート、フローティングゲートおよびSOIトランジスタを第2、第4および第6半導体層にそれぞれ形成することが可能となる。このため、ゲート電極が形成されたチャネル領域上にフローティングゲートを配置することなく、フローティングゲートに蓄積される電荷量を制御することが可能となり、チャネル領域がオン/オフする時のゲート電極の電位を変化させることが可能となることから、読み出し時のしきい値の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、半導体層のチャネル領域上に配置されたゲート電極と、前記半導体層の裏面側に第1絶縁層を介して配置されたトラップ膜とを備えることを特徴とする。
これにより、トラップ膜に蓄積された電荷によってチャネル領域の裏面側からしきい値を変化させることが可能となるとともに、チャネル領域がオン/オフする時のゲート電極の電位の変化に基づいて情報を読み出すことができる。このため、ゲート電極が形成されたチャネル領域上にトラップ膜を配置する必要がなくなり、ゲート電極下に形成されるチャネル領域上のゲート絶縁膜を薄膜化することが可能となる。このため、不揮発性半導体記憶装置の読み出し時のしきい値及び駆動電圧を小さくすることが可能となり、不揮発性半導体記憶装置の駆動能力を向上させることを可能として、低電圧での高速読み出しに対応させることができる。また、センスアンプの駆動電圧も低くすることが可能となり、不揮発性半導体記憶装置が組み込まれた集積回路の駆動電圧の低電圧化を促進することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、前記トラップ膜下に第2絶縁層を介して配置されたコントロールゲートをさらに備えることを特徴とする。
これにより、コントロールゲートに印加される電位を制御することで、トンネル効果またはホットキャリアを利用してトラップ膜に電荷を注入したり、トラップ膜から電荷を引き抜いたりすることが可能となるとともに、コントロールゲートをチャネル領域上に配置する必要がなくなり、書き込みおよび消去時にゲート絶縁膜に高電圧が印加されることを防止することができる。このため、ゲート絶縁膜を薄膜化することが可能となり、読み出し時のしきい値及び駆動電圧の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能となる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、前記コントロールゲートは単結晶半導体であることを特徴とする。
これにより、半導体層を積層させることで、チャネル領域下にトラップ膜を介してコントロールゲートを配置することができ、コントロールゲートを安定して形成することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、前記コントロールゲートは、半導体基板上に形成されたN型不純物拡散層からなる電子注入層とを備えることを特徴とする。
これにより、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、チャネル領域下にコントロールゲートを配置することが可能となるとともに、ホットキャリアを利用してトラップ膜に電荷を注入することができ、読み出し時のしきい値の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みを行うことが可能となる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、前記ゲート電極が接続されたワードラインと前記コントロールゲートとは複数のメモリセル上に平行に配線されていることを特徴とする。
これにより、メモリセルがマトリックスアレイ状に配置されている場合においても、ワードラインおよびコントロールゲートの選択を行うことで同一ライン上のメモリセルの選択を行うことが可能となり、選択されたメモリセルに対して読み出し/書き込み/消去を行うことが可能となる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、前記チャネルを挟み込むようにして前記半導体層に形成されたソース/ドレイン層と、前記ゲート電極が接続されたワードラインと直交するように配線され、前記ソース/ドレイン層に接続されたビットラインをさらに備えることを特徴とする。
これにより、メモリセルがマトリックスアレイ状に配置されている場合においても、ワードラインおよびコントロールゲートにて行方向の選択を行うとともに、ビットラインにて列方向の選択を行うことで、特定のメモリセルの選択を行うことが可能となり、特定の選択されたメモリセルに対してのみ読み出し/書き込み/消去を行うことが可能となる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、前記トラップ膜に記憶された情報の読み出し時の駆動電圧は1.5V以下であることを特徴とする。
これにより、完全空乏型SOIトランジスタのチャネル領域下にトラップ膜を配置するこ
とで、トラップ膜に注入される電荷量を増大させた場合においても、読み出し時のしきい値を0.5V程度で飽和させることが可能となる。このため、読み出し時の駆動電圧が1.5V以下の低電圧で動作可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法によれば、半導体基板上にN型不純物導入層を形成する工程と、前記N型不純物導入層上にP型不純物導入層を形成する工程と、前記P型不純物導入層上に第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第1半導体層、第2半導体層、P型不純物導入層およびN型不純物導入層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成する工程と、前記第1露出部を介して前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、前記第1半導体層の一部を前記第2半導体層から露出させる第2露出部を形成する工程と、前記第2露出部を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記空洞部内の上下面に形成された表面絶縁膜を形成する工程と、前記表面絶縁膜にて上下を挟み込まれるようにして前記空洞部内に埋め込まれたトラップ膜を形成する工程と、前記第2半導体層上に配置されたゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第1半導体層上に第2半導体層が積層された場合においても、第2露出部を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層に接触させることが可能となり、第2半導体層を残したまま、第1および第2半導体層間の選択比の違いを利用して第1半導体層を除去することが可能となる。また、第2半導体層を半導体基板上で支持する支持体を設けることにより、第2半導体層下に空洞部が形成された場合においても、第2半導体層が半導体基板上に脱落することを防止することができる。このため、第2半導体層の欠陥の発生を回避しつつ、第2半導体層を埋め込み絶縁層上に配置することが可能となり、第2半導体層の品質を損なうことなく、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となる。
また、表面絶縁膜にて上下を挟み込まれるようにして埋め込まれたトラップ膜を第2半導体層下の空洞部内に形成することにより、第2半導体層に形成されるチャネル領域下にトラップ膜を配置することができる。さらに、半導体基板上にN型不純物導入層を形成することにより、トラップ膜下にコントロールゲートを配置することが可能となる。
この結果、SOI基板を用いることなく、第2半導体層上にSOIトランジスタを形成することが可能となるとともに、ゲート電極が形成されたチャネル領域上にトラップ膜を配置することなく、トラップ膜に蓄積される電荷量を制御することが可能となり、チャネル領域がオン/オフする時のゲート電極の電位を変化させることが可能となることから、読み出し時のしきい値と駆動電圧の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法によれば、半導体基板上に第1半導体層を成膜する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に成膜する工程と、前記第1半導体層と同一の組成を持つ第3半導体層を前記第2半導体層上に成膜する工程と、前記第2半導体層と同一の組成を持つ第4半導体層を前記第3半導体層上に成膜する工程と、前記第1から第4半導体層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成する工程と、前記半導体基板上で前記第2および第4半導体層を支持する支持体を前記第1露出部に形成する工程と、前記支持体が形成された前記第1および第3半導体層の少なくとも一部を前記第2および第4半導体層から露出させる第2露出部を形成する工程と、前記第2露出部を介して第1および第3半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1および第3半導体層がそれぞれ除去された第1および第2空洞部を形成する工程と、前記第1および第2空洞部内の上下面にそれぞれ形成された表面絶縁膜を形成する工程と、前記表面絶縁膜を介して前記第1および第2空洞部にそれぞれ埋め込まれたトラップ膜を形成する工程と、前記第4半導体層上に配置されたゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第4半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、コントロールゲートおよびSOIトランジスタを第2および第4半導体層にそれぞれ形成することが可能となる。このため、ゲート電極が形成されたチャネル領域上にトラップ膜を配置することなく、トラップ膜に蓄積される電荷量を制御することが可能となり、チャネル領域がオン/オフする時のゲート電極の電位を変化させることが可能となることから、読み出し時のしきい値の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
以下、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
(1)第1実施形態
図1(a)は、本発明の第1実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示す平面図、図1(b)は、図1(a)のA0−A0´線で切断した断面図、図2(c)は、図2(a)のB0−B0´線で切断した断面図である。
図1において、半導体基板1上には電子注入層2および電子加速層3が順次形成されている。そして、電子加速層3上には絶縁層4を介してフローティングゲート5が形成され、フローティングゲート5上には絶縁層6を介して半導体層7が形成されている。そして、半導体層7上には、ゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が形成され、ゲート電極9の側壁にはサイドウォール10が形成されている。そして、半導体層7には、ゲート電極9を挟み込むように配置されたソース層11aおよびドレイン層11bがLDD層10a、10bをそれぞれ介して形成されている。
そして、電子注入層2、電子加速層3、フローティングゲート5および半導体層7はゲート電極9の配線方向に沿って素子分離絶縁膜12aにて分離され、フローティングゲート5および半導体層7はゲート電極9の配線方向と直交する方向に沿って素子分離絶縁膜12bにて分離されている。ここで、電子注入層2および電子加速層3とゲート電極とは、複数のメモリセルに渡って平行に配置することができる。
なお、半導体基板1、電子注入層2、電子加速層3および半導体層7としては単結晶半導体を用いることができ、フローティングゲート5としては単結晶半導体または多結晶半導体を用いることができる。また、半導体基板1、電子注入層2、電子加速層3および半導体層7の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、GaAs、InP、GaP、GaN、SiCなどを用いることができる。また、フローティングゲート5の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、GaAs、InP、GaP、GaN、SiCなどの半導体の他、Al、Cu、W、Ti、TiN、Ta、TaNなどの金属あるいはシリサイドなどの合金を用いるようにしてもよい。また、電子注入層2は高濃度N型不純物拡散層にて構成することができ、電子加速層3は低濃度P型不純物拡散層にて構成することができる。
そして、書き込みを行う場合、ゲート電極9に印加される電圧VG、ソース層11aに
印加される電圧VSおよびドレイン層11bに印加される電圧VDをいずれも高電圧VP
設定するとともに、電子注入層2に印加される電圧VCを0Vに設定する。なお、書き込
み時の高電圧VPとしては、例えば、5〜20V程度の範囲内に設定することができる。
すると、電子注入層2とフローティングゲート5との間には電子注入層2からフローティングゲート5の方向に高電界がかかり、電子注入層2から放出された電子が電子加速層3にて加速され、絶縁層4を介してフローティングゲート5に電子が注入される。そして、フローティングゲート5に電子が注入されると、フローティングゲート5は周囲が絶縁層にて覆われているので、フローティングゲート5に電子が保持され、ゲート電極9下の半導体層7に形成されるチャネル領域のしきい値が正の方向に変化する。
また、消去を行う場合、ゲート電極9に印加される電圧VG、ソース層11aに印加される電圧VSおよびドレイン層11bに印加される電圧VDをいずれも0Vに設定するとともに、電子注入層2に印加される電圧VCを高電圧VEに設定する。なお、消去時の高電圧VEとしては、例えば、5〜20V程度の範囲内に設定することができる。
すると、電子注入層2とフローティングゲート5との間にはフローティングゲート5から電子注入層2の方向に高電界がかかり、フローティングゲート5に蓄積されている電子が電子加速層3を介して電子注入層2に引き抜かれる。そして、フローティングゲート5から電子が引き抜かれると、ゲート電極9下の半導体層7に形成されるチャネル領域のしきい値が負の方向に変化する。
ここで、図1の不揮発性半導体記憶装置に情報を記憶させる場合、例えば、読み出し時のしきい値が0.2V以上にあるときに論理値“0”に対応させ、読み出し時のしきい値が−1.2V以下のときに論理値“1”に対応させることができる。
また、読み出しを行う場合、ゲート電極9に印加される電圧VGを0V、ソース層11
aに印加される電圧VSおよびドレイン層11bに印加される電圧VDをいずれも1V以下に設定するとともに、電子注入層2に印加される電圧VCを0Vに設定する。
すると、不揮発性半導体記憶装置に論理値“0”が記憶されている場合には、読み出し時のしきい値が0.2V以上にあるため、ゲート電極9下のチャネル領域はオフとなり、ソース層11aとドレイン層11bとの間が非導通となる。一方、不揮発性半導体記憶装置に論理値“1”が記憶されている場合には、読み出し時のしきい値が−1.2V以下であるため、ゲート電極9下のチャネル領域はオンとなり、ソース層11aとドレイン層11bとの間が導通となる。
これにより、フローティングゲート5に蓄積された電荷によってチャネル領域の裏面側からしきい値を変化させることが可能となるとともに、チャネル領域がオン/オフする時のゲート電極9の電位(しきい値)の変化に基づいて情報を読み出すことができる。このため、ゲート電極9が形成されたチャネル領域上にフローティングゲート5を配置する必要がなくなり、ゲート電極9下に形成されるチャネル領域上のゲート絶縁膜8を薄膜化することが可能となる。このため、不揮発性半導体記憶装置の読み出し時のしきい値を小さくすることが可能となり、不揮発性半導体記憶装置の駆動能力を向上させることを可能として、低電圧での高速読み出しに対応させることができる。また、センスアンプの駆動電圧も低くすることが可能となり、不揮発性半導体記憶装置が組み込まれた集積回路の駆動電圧の低電圧化を促進することができる。
また、電子注入層2に印加される電位を制御することで、トンネル効果またはホットキャリアを利用してフローティングゲート5に電荷を注入したり、フローティングゲート5から電荷を引き抜いたりすることが可能となるとともに、電子注入層2をチャネル領域上に配置する必要がなくなり、書き込みおよび消去時にゲート絶縁膜8に高電圧が印加されることを防止することができる。このため、ゲート絶縁膜8を薄膜化することが可能となり、読み出し時のしきい値の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能となる。
なお、ゲート電極9下の半導体層7に形成されるチャネル領域下にフローティングゲート5を配置することにより、フローティングゲート5に注入される電荷量を増大させた場合においても、読み出し時のしきい値が飽和し、ほとんど変化しないようにすることができる。例えば、ゲート電極9がN型多結晶シリコンで構成され、ゲート長が0.2μm、
ゲート絶縁膜8のSiO2換算の膜厚が6nm、半導体層7の膜厚が30nm、不純物濃
度が1×1017cm-3、絶縁層6のSiO2換算の膜厚が20nmであるとすると、フロ
ーティングゲート5に注入される電荷量を増大させた場合においても、読み出し時のしきい値を0.5V程度以下で飽和させることが可能となる。このため、読み出し時の駆動電圧が1.5V以下の低電圧で動作可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
一方、フローティングゲート5に蓄積される電荷量が同じでも、ゲート電極9におけるしきい値の変動は、ゲート電極9のゲート長、ゲート絶縁膜8の膜厚、半導体層7の膜厚、絶縁層6の膜厚に依存する。すなわち、ゲート電極9のゲート長が長い程、ゲート絶縁膜8の膜厚が厚い程、半導体層7の膜厚が薄い程、絶縁層6の膜厚が薄い程、フローティングゲート5に電荷が蓄積されたときのしきい値の変動量は大きくなる傾向にある。
しかしながら、ゲート電極9がN型多結晶シリコンで構成され、ゲート長が0.2μm程度、ゲート絶縁膜8のSiO2換算の膜厚が1nm程度、半導体層7の膜厚が5nm程度、絶縁層6のSiO2換算の膜厚が10nm程度のデバイスにおいても、半導体層7のボディ領域の不純物濃度が1×1017cm-3であれば、フローティングゲート5に電荷が蓄積されていない場合、ゲート電極9に印加される電圧VGが0Vでも、ソース・ドレイン間電圧が1Vあれば、ドレイン電流Idが1×10-4A/um程度流れるが、フローティングゲート5に電荷が蓄積されると、ゲート電極9に印加される電圧VGが0Vの場合、ソース・ドレイン間電圧が1Vの時、ドレイン電流Idが1×10-12A/um程度となり、オフ時のリーク電流が8桁程度減少する。
この場合でも、フローティングゲート5に注入される電荷量を増大させた場合においても、読み出し時のしきい値を0.2から0.4程度で飽和させることが可能となる。このため、読み出し時の駆動電圧が1.5V以下の低電圧で動作可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。上記では、ゲート長が0.2umの例を示したが、更に短いゲート長でも同様なことが言える。
ゲート電極9がN型多結晶シリコンで構成され、ゲート長が30nmと短くなった場合でも、ゲート絶縁膜8のSiO2換算の膜厚が1nm程度、半導体層7の膜厚が5nm程度、絶縁層6のSiO2換算の膜厚が10nm程度のデバイスにおいて、半導体層7のボディ領域の不純物濃度が1×1017cm-3であれば、フローティングゲート5に電荷が蓄積されていない場合、ゲート電極9に印加される電圧VGが0Vでも、ソース・ドレイン間電圧が1Vあれば、ドレイン電流Idが1×10-4A/um強流れるが、フローティングゲート5に電荷が蓄積されると、ゲート電極9に印加される電圧VGが0Vの場合、ソース・ドレイン間電圧が1Vの時、ドレイン電流Idが1×10-11A/um程度となり、オフ時のリーク電流が7桁程度減少する。
図2は、本発明の第2実施例に係る不揮発性半導体記憶装置のレイアウト構成例を示す平面図である。
図2において、メモリセルM11〜M1n、・・・、Mm1〜Mmnがマトリクスアレイ状に配置されている。なお、各メモリセルM11〜M1n、・・・、Mm1〜Mmnとしては、図1の構成を用いることができる。そして、各メモリセルM11〜M1n、・・・、Mm1〜Mmnには、フローティングゲートP11〜P1n、・・・、Pm1〜Pmnがそれぞれ設けられ、フローティングゲートP11〜P1n、・・・、Pm1〜Pmn上には半導体層L11〜L1n、・・・、Lm1〜Lmnがそれぞれ配置されている。そして、半導体層L11、L12、・・・、L1n上に渡ってワードラインW1が配置され、半導体層L21、L22、・・・、L2n上に渡ってワードラインW2が配置され、半導体層Lm1、Lm2、・・・、Lmn上に渡ってワードラインWmが配置されている。
そして、半導体層L11〜Lm1の間は配線層H01〜Hm1をそれぞれ介して接続されることでビットラインBL1が構成され、半導体層L12〜Lm2の間は配線層H02〜Hm2をそれぞれ介して接続されることでビットラインBL2が構成され、半導体層L1n〜Lmnの間は配線層H0n〜Hmnをそれぞれ介して接続されることでビットラインBLnが構成されている。
また、フローティングゲートP11〜Pm1の間はフィールドプレートD01〜Dm1をそれぞれ介して接続されることでコントロールゲートCG1が構成され、フローティングゲートP12〜Pm2の間はフィールドプレートD02〜Dm2をそれぞれ介して接続されることでコントロールゲートCG2が構成され、フローティングゲートP1n〜Pmnの間はフィールドプレートD0n〜Dmnをそれぞれ介して接続されることでコントロールゲートCGnが構成されている。
また、フローティングゲートP11、P12、・・・、P1n下に渡ってコントロールゲートとして機能する電子注入層CG1(以下、コントロールゲートCG1と称す)が配置され、フローティングゲートP21、P22、・・・、P2n下に渡ってコントロールゲートとして機能する電子注入層CG2(以下、コントロールゲートCG2と称す)が配置され、フローティングゲートPm1、Pm2、・・・、Pmn下に渡ってコントロールゲートとして機能する電子注入層CGm(以下、コントロールゲートCGmと称す)が配置されている。
図3は、図2の不揮発性半導体記憶装置の回路構成を示す図である。
図3において、ビットラインBL1上にはメモリセルM11〜Mm1が接続され、メモリセルM11〜Mm1の前段および後段には選択用トランジスタS11、S21がそれぞれ接続されている。また、ビットラインBL2上にはメモリセルM12〜Mm2が接続され、メモリセルM12〜Mm2の前段および後段には選択用トランジスタS12、S22がそれぞれ接続されている。また、ビットラインBLn上にはメモリセルM1n〜Mmnが接続され、メモリセルM1n〜Mmnの前段および後段には選択用トランジスタS1n、S2nがそれぞれ接続されている。そして、選択用トランジスタS21〜S2nのソースはソースラインSLに共通に接続されている。ここで、選択用トランジスタS11〜S1nには選択用ゲートSG1が共通に配置され、選択用トランジスタS21〜S2nには選択用ゲートSG2が共通に配置されている。また、メモリセルM11〜M1nには、ワードラインW1およびコントロールゲートCG1が共通に配置され、メモリセルM21〜M2nには、ワードラインW2およびコントロールゲートCG2が共通に配置され、メモリセルMm1〜Mmnには、ワードラインWmおよびコントロールゲートCGmが共通に配置されている。
そして、例えば、選択されたメモリセルM11〜Mmnの書き込みを行う場合、選択されたメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜WmおよびビットラインBL1〜BLnに高電圧VPを印加するとともに、コントロールゲートCG1〜CGmに
0Vを印加する。一方、非選択のメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wm、ビットラインBL1〜BLnおよびコントロールゲートCG1〜CGmに1/2VPを印加する。
すると、選択されたメモリセルM11〜MmnのコントロールゲートCG1〜CGmとフローティングゲートP11〜Pmnとの間にはコントロールゲートCG1〜CGmからフローティングゲートP11〜Pmnの方向に高電界がかかり、選択されたメモリセルM11〜MmnのコントロールゲートCG1〜CGmから放出された電子が絶縁層4を介してフローティングゲートP11〜Pmnに電子が注入される。そして、選択されたメモリセルM11〜MmnのフローティングゲートP11〜Pmnに電子が注入されると、フローティングゲートP11〜Pmnに電子が保持され、ワードラインW1〜Wm下の半導体層7に形成されるチャネル領域のしきい値を飽和しきい値(例えば0.2V)に設定し、選択されたメモリセルM11〜Mmnに論理値“0”を記憶させることができる。
一方、非選択のメモリセルM11〜MmnのコントロールゲートCG1〜CGmとフローティングゲートP11〜Pmnとの間には大きな電界がかからないため、非選択のメモリセルM11〜MmnのフローティングゲートP11〜Pmnには電子が注入されることはなく、非選択のメモリセルM11〜MmnのフローティングゲートP11〜Pmnに蓄積されている電荷量に変化はない。
なお、非選択のメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wmに印加される電圧は、選択されたメモリセルM11〜Mmnに接続されたビットラインBL1〜BLnとの間の耐圧によって設定することができ、例えば、1/2VP〜4/5VPの間で調整することができる。また、選択されたメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wmに印加される電圧は、非選択のメモリセルM11〜Mmnに接続されたビットラインBL1〜BLnとの間の耐圧によって設定することができ、例えば、1/2VP〜VPの間で調整することができる。
また、消去を行う場合、全てのメモリセルM11〜MmnのワードラインW1〜WmおよびビットラインBL1〜BLnに0Vを印加するとともに、コントロールゲートCG1〜CGmに高電圧VEを印加する。
すると、全てのメモリセルM11〜MmnコントロールゲートCG1〜CGmとフローティングゲートP11〜Pmnとの間にはフローティングゲートP11〜PmnからコントロールゲートCG1〜CGmの方向に高電界がかかり、フローティングゲートP11〜Pmnに蓄積されている電子がコントロールゲートCG1〜CGmに引き抜かれる。そして、フローティングゲートP11〜Pmnから電子が引き抜かれると、全てのメモリセルM11〜MmnのワードラインW1〜Wm下の半導体層7に形成されるチャネル領域のしきい値を−1.2V以下に設定し、論理値“1”を記憶させることができる。
また、選択されたメモリセルM11〜Mmnからの読み出しを行う場合、選択されたメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wmに0V、コントロールゲートCG1〜CGmに0Vの電圧を印加するとともに、ビットラインBL1〜BLnに1Vの電圧を印加する。一方、非選択のメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wmに論理値“0”時のしきい値より高い1.5Vの電圧を印加するとともに、コントロールゲートCG1〜CGmおよびビットラインBL1〜BLnに0Vの電圧を印加する。
すると、選択されたメモリセルM11〜Mmnに論理値“0”が記憶されている場合には、読み出し時のしきい値が0.2にあるため、ワードラインW1〜Wm下のチャネル領域はオフとなり、選択されたメモリセルM11〜Mmnが非導通となる。そして、非選択のメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wmには1.5Vの電圧が印加されるため、非選択のメモリセルM11〜Mmnに記憶されている値に関わらず、非選択のメモリセルM11〜Mmnのチャネル領域はオンとなる。この結果、選択されたメモリセルM11〜Mmnの非導通状態をビットラインBL1〜BLnを介して読み出すことができる。
一方、不揮発性半導体記憶装置に論理値“1”が記憶されている場合には、読み出し時のしきい値が−1.2V以下であるため、ワードラインW1〜Wm下のチャネル領域はオンとなり、選択されたメモリセルM11〜Mmnが導通となる。そして、非選択のメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wmには1.5Vの電圧が印加されるため、非選択のメモリセルM11〜Mmnに記憶されている値に関わらず、非選択のメモリセルM11〜Mmnのチャネル領域はオンとなる。この結果、選択されたメモリセルM11〜Mmnの導通状態をビットラインBL1〜BLnを介して読み出すことができる。
これにより、チャネル領域下にフローティングゲートP11〜Pmnを配置することを可能としつつ、NAND型フラッシュメモリを構成することが可能となり、選択されたメモリセルM11〜MmnのビットラインBL1〜BLnの電圧を1.0V、ワードラインW1〜Wmの電圧を0Vに設定するとともに、非選択のメモリセルM11〜MmnのビットラインBL1〜BLnの電圧を0V、ワードラインW1〜Wmの電圧を1.5Vに設定することにより、情報の読み出しが可能となり、不揮発性半導体記憶装置の読み出し時の駆動電圧を小さくすることができる。
図4(a)〜図14(a)は、本発明の第3実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図、図4(b)〜図14(b)は、図4(a)〜図14(a)のA1−A1´〜A11−A11´線でそれぞれ切断した断面図、図4(c)〜図14(c)は、図4(a)〜図14(a)のB1−B1´〜B11−B11´線でそれぞれ切断した断面図である。
図4において、PやAsなどのN型不純物を半導体基板31にイオン注入することにより、高濃度N型不純物拡散層からなる電子注入層51を半導体基板31に形成する。また、BやBF2などのP型不純物を半導体基板31にイオン注入することにより、低濃度P型不純物拡散層からなる電子加速層33を電子注入層51上に形成する。なお、電子注入層51は、N型不純物がドーピングされた半導体層を半導体基板31上にエピタキシャル成長することにより形成してもよい。また、電子加速層33は、P型不純物がドーピングされた半導体層を電子注入層51上にエピタキシャル成長することにより形成してもよい。
そして、半導体層52、35をエピタキシャル成長にて電子加速層33上に順次積層する。ここで、半導体層52は、半導体基板31および半導体層35よりもエッチングレートが大きな材質を用いることができる。特に、半導体基板31がSiの場合、半導体層52としてSiGe、半導体層35としてSiを用いることが好ましい。これにより、半導体層52と半導体層35との間の格子整合をとることを可能としつつ、半導体層52と半導体層35との間の選択比を確保することができる。また、半導体層52、35の膜厚は、例えば、1〜100nm程度とすることができる。
そして、半導体層35の熱酸化あるいはCVD法により半導体層35の表面に下地酸化膜53を形成する。そして、CVDなどの方法により、下地酸化膜53上の全面に酸化防止膜54を形成する。なお、酸化防止膜54としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜54、下地酸化膜53、半導体層35、52、電子加速層33、電子注入層51および半導体基板31をパターニングすることにより、半導体基板31を露出させる溝36を所定の方向に沿って形成する。なお、半導体基板31を露出させる場合、半導体基板31をオーバーエッチングして半導体基板31に凹部を形成することが好ましい。また、溝36の配置位置は、半導体層33の素子分離領域の一部に対応させることができる。
さらに、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜54、下地酸化膜53、半導体層35、52および電子加速層33をパターニングすることにより、溝36と重なるように配置された溝36よりも幅が広く、電子注入層51を露出する溝37を形成する。ここで、溝37の配置位置は、半導体層35の素子分離領域に対応させることができる。
次に、図6に示すように、CVDなどの方法により、溝36、37内に埋め込まれ、半導体層35を半導体基板31上で支持する支持体56を半導体基板31上の全面に形成する。なお、支持体56の材質としてはシリコン酸化膜を用いることができる。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化防止膜54、下地酸化膜53、半導体層35、52をパターニングすることにより、電子加速層33を露出させる溝38を溝36と直交する方向に沿って形成する。なお、溝38の配置位置は、半導体層35の素子分離領域に対応させることができる。
次に、図8に示すように、溝38を介してエッチング液またはエッチングガスを半導体層52に接触させることにより、半導体層52をエッチング除去し、電子加速層33と半導体層52との間に空洞部57を形成する。
ここで、溝36、37内に支持体56を設けることにより、半導体層52が除去された場合においても、半導体層35を半導体基板31上で支持することが可能となるとともに、溝36、37とは別に溝38を設けることにより、半導体層35下に配置された半導体層52にエッチング液を接触させることが可能となる。このため、半導体層35の結晶品質を損なうことなく、半導体層35と電子加速層33との間の絶縁を図ることが可能となる。
なお、半導体基板31、半導体層35がSi、半導体層52がSiGeの場合、半導体層52のエッチング液としてフッ硝酸を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、半導体基板31および半導体層35のオーバーエッチングを抑制しつつ、半導体層52を除去することが可能となる。
次に、図9に示すように、半導体層35と電子加速層33の熱酸化を行うことにより、半導体基板31と半導体層33との間の空洞部57内の上下面に表面酸化膜34c、34aをそれぞれ形成する。ここで、半導体層35と電子加速層33の熱酸化にて表面酸化膜34c、34aを形成する場合、溝38内の半導体層35が酸化され、溝38内の側壁に酸化膜39が形成される。
そして、表面酸化膜34c、34aが形成された空洞部57内にALD,CVDなどの方法にて導電膜を埋め込むことにより、表面酸化膜34c、34aが形成された空洞部57内に埋め込み導電層34bを形成する。なお、埋め込み導電層34bの材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、GaAs、InP、GaP、GaN、SiCなどの半導体の他、Al、Cu、W、Ag,Ptなどの金属あるいはシリサイドなどの合金を用いるようにしてもよい。
これにより、埋め込み導電層34bをフローティングゲートとして機能させることができ、半導体層35に形成されるチャネル領域下にフローティングゲートを配置することができる。さらに、半導体基板31上に電子注入層51を形成することにより、フローティングゲートに電荷を注入したり、フローティングゲートから電荷を引き抜くためのコントロールゲートとして電子注入層51を機能させることができ、フローティングゲート下にコントロールゲートを配置することが可能となる。このため、半導体層35に形成されるチャネル領域上にフローティングゲートを配置することなく、フローティングゲートに蓄積される電荷量を制御することが可能となり、読み出し時のしきい値の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
なお、図9の方法では、半導体層35と電子加速層33の熱酸化を行うことにより、空洞部57内の上下面にそれぞれ配置された表面酸化膜32c、32aを形成する方法について説明したが、ALDやCVD法にて空洞部57内の上下面に絶縁膜を成膜させるようにしてもよい。なお、図9において、表面酸化膜34a,34cや導電層34bは、溝38の側壁や底面にも形成されるが、支持体56をマスクにして、等方性エッチングおよび異方性エッチングを行い、溝38内に形成された表面酸化膜34a,34cと導電層34bを除去している。
次に、図10に示すように、CVDなどの方法により、溝38内が埋め込まれるようにして、支持体56上に埋め込み絶縁体45を堆積する。なお、埋め込み絶縁体45の材質としてはシリコン酸化膜を用いることができる。
次に、図11に示すように、CMP(化学的機械的研磨)などの方法を用いて埋め込み絶縁体45および支持体56を薄膜化するとともに、酸化防止膜54および下地酸化膜53を除去することにより、半導体層35の表面を露出させる。
次に、図12に示すように、半導体層35の表面の熱酸化を行うことにより、半導体層35の表面にゲート絶縁膜41を形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜41が形成された半導体層35上に多結晶シリコン層、シリサイド層、あるいはメタル層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層、シリサイド層、あるいはメタル層をパターニングすることにより、半導体層35上にゲート電極42を形成する。
次に、図13に示すように、ゲート電極42をマスクとして、As、P、B、BF2
どの不純物のイオン注入IPを半導体層35内に行うことにより、ゲート電極42を挟み込むように配置されたソース層43aおよびドレイン層43bを半導体層35に形成する。
次に、図14に示すように、CVDなどの方法により、ゲート電極42上に層間絶縁層44を堆積する。そして、層間絶縁層44および支持体56に埋め込まれ、電子注入層51に接続されたコントロールゲートコンタクト電極45aを層間絶縁層44上に形成するとともに、層間絶縁層44に埋め込まれ、ソース層43aおよびドレイン層43bにそれぞれ接続されたソースコンタクト電極46aおよびドレインコンタクト電極46bを層間絶縁層44上に形成する。
これにより、SOI基板を用いることなく、半導体層35上にSOIトランジスタを形成することが可能となるとともに、半導体層35に形成されるチャネル領域下にフローティングゲートを配置しつつ、フローティングゲートに蓄積される電荷量を電子注入層51にて制御することが可能となる。このため、ゲート電極42が形成されたチャネル領域上にフローティングゲートを配置する必要がなくなり、ゲート電極42下に形成されるチャネル領域上のゲート絶縁膜41を薄膜化することが可能となる。このため、不揮発性半導体記憶装置の読み出し時のしきい値を小さくすることが可能となり、不揮発性半導体記憶装置の駆動能力を向上させることを可能として、低電圧での高速読み出しに対応させることができる。なお、上述した実施形態では、埋め込み導電層34bを表面酸化膜34c、34a間に埋め込むことにより、半導体層35に形成されるチャネル領域下にフローティングゲートを配置する方法について説明したが、エッチングレートの異なる半導体層52、35の積層構造をもう1層分(52´、35´)追加することにより、半導体層35´に形成されるチャネル領域下に、フローティングゲートを単結晶半導体層35にて構成するようにしてもよい。
図15(a)〜図27(a)は、本発明の第4実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図、図15(b)〜図27(b)は、図15(a)〜図27(a)のA21−A21´〜A33−A33´線でそれぞれ切断した断面図、図15(c)〜図27(c)は、図15(a)〜図27(a)のB21−B21´〜B33−B33´線でそれぞれ切断した断面図である。
図15において、半導体基板131上には、半導体層150、132、151、133、152、135がエピタキシャル成長にて順次積層されている。ここで、半導体層150、151、152は、半導体基板131および半導体層132、133、135よりもエッチングレートが大きな材質を用いることができる。特に、半導体基板131がSiの場合、半導体層150、151、152としてSiGe、半導体層132、133、135としてSiを用いることが好ましい。また、半導体層132の膜厚は半導体層133、135の膜厚よりも薄いことが好ましく、半導体層150、151の膜厚は半導体層152の膜厚よりも薄いことが好ましい。
そして、半導体層135の熱酸化あるいはCVD法により半導体層135の表面に下地酸化膜153を形成する。そして、CVDなどの方法により、下地酸化膜153上の全面に酸化防止膜154を形成する。
次に、図16に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜154、下地酸化膜153、半導体層135、152、133、151、132、150をパターニングすることにより、半導体基板131を露出させる溝136を所定の方向に沿って形成する。
さらに、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜154、下地酸化膜153、半導体層135、152をパターニングすることにより、溝136と重なるように配置された溝136よりも幅の広い溝137を形成する。
次に、図17に示すように、CVDなどの方法により、溝136、137内に埋め込まれ、半導体層132、133、135を半導体基板131上で支持する支持体156を半導体基板131上の全面に形成する。
次に、図18に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化防止膜154、下地酸化膜153、半導体層135、152、133、151、132、150をパターニングすることにより、半導体基板131を露出させる溝138を溝136と直交する方向に沿って形成する。
次に、図19に示すように、溝138を介してエッチング液またはエッチングガスを半導体層150、151、152に接触させることにより、半導体層150、151、152をエッチング除去し、半導体基板131と半導体層133との間には空洞部157aを形成し、半導体層132、133間には空洞部157bを形成し、半導体層133、135間には空洞部157cを形成する。
次に、図20に示すように、半導体基板131および半導体層132、133、135の熱酸化を行うことにより、半導体基板131と半導体層133との間に埋め込み絶縁層132を形成するとともに、半導体層133、135間の空洞部157c内の上下面に表面酸化膜134c、134aをそれぞれ形成する。ここで、半導体基板131および半導体層132、133、135の熱酸化を行う場合、半導体層133、135間に空洞部157cを残したまま半導体層132が消失するまで半導体層132の熱酸化を行うことにより、空洞部157c内の上下面に形成された表面酸化膜134c、134aを薄膜化しつつ、半導体基板131と半導体層133との間に埋め込まれた埋め込み絶縁層132を厚膜化することができる。なお、半導体基板131および半導体層132、133、135の熱酸化にて表面酸化膜134c、134aおよび埋め込み絶縁層132aを形成する場合、埋め込み性を向上させるために、反応律速となる低温のウェット酸化を用いることが好ましい。ここで、半導体基板131および半導体層132、133、135の熱酸化にて表面酸化膜134c、134aおよび埋め込み絶縁層132aを形成する場合、溝138内の半導体基板131および半導体層133、135が酸化され、溝138内の側壁に酸化膜139が形成される。
次に、図21に示すように、表面酸化膜134c、134aが形成された空洞部157c内にALD、CVDなどの方法にて導電膜を埋め込むことにより、表面酸化膜134c、134aが形成された空洞部157c内に埋め込み導電層158を形成する。
これにより、埋め込み導電層158をフローティングゲートとして機能させることができ、半導体層135に形成されるチャネル領域下にフローティングゲートを配置することができる。さらに、フローティングゲートに電荷を注入したり、フローティングゲートから電荷を引き抜くためのコントロールゲートとして半導体層133を機能させることができ、フローティングゲート下にコントロールゲートを配置することが可能となる。このため、半導体層135に形成されるチャネル領域上にフローティングゲートを配置することなく、フローティングゲートに蓄積される電荷量を制御することが可能となり、読み出し時のしきい値の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
次に、図22に示すように、ウェットエッチングまたはプラズマエッチングなどの等方性エッチングにて埋め込み導電層158をエッチングすることにより、表面酸化膜134c、134a間に埋め込み導電層158を残したまま支持体156の表面および半導体層133、135の側壁の埋め込み導電層158を除去し、支持体156および酸化膜139を露出させる。あるいは、導電層158を酸化処理し、溝領域及び表面の導電層を絶縁酸化膜化しても良い。例えば、導電層158にシリコンを用いた場合には、酸化処理にて、溝領域と表面領域のシリコンは、シリコン酸化膜になる。
次に、図23に示すように、CVDなどの方法により、溝138内が埋め込まれるようにして、支持体156上に埋め込み絶縁体145を堆積する。なお、埋め込み絶縁体145の材質としてはシリコン酸化膜を用いることができる。
次に、図24に示すように、CMP(化学的機械的研磨)などの方法を用いて埋め込み絶縁体145および支持体156を薄膜化するとともに、酸化防止膜154および下地酸化膜153を除去することにより、半導体層135の表面を露出させる。そして、As、P、B、BF2などの不純物のイオン注入を半導体層133内に行うことにより、半導体
層133内に不純物を導入する。
次に、図25に示すように、半導体層135の表面の熱酸化を行うことにより、半導体層135の表面にゲート絶縁膜141を形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜141が形成された半導体層135上に多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、半導体層135上にゲート電極142を形成する。
次に、図26に示すように、ゲート電極142をマスクとして、As、P、B、BF2
などの不純物のイオン注入IP2を半導体層135内に行うことにより、ゲート電極142を挟み込むように配置されたソース層143aおよびドレイン層143bを半導体層135に形成する。
次に、図27に示すように、CVDなどの方法により、ゲート電極142上に層間絶縁層144を堆積する。そして、層間絶縁層144および支持体156に埋め込まれ、半導体層133に接続されたコントロールゲートコンタクト電極145aを層間絶縁層144上に形成するとともに、層間絶縁層144に埋め込まれ、ソース層143aおよびドレイン層143bにそれぞれ接続されたソースコンタクト電極146aおよびドレインコンタクト電極146bを層間絶縁層144上に形成する。
なお、上述した実施形態では、埋め込み導電層158を表面酸化膜134c、134a間に埋め込むことにより、半導体層135に形成されるチャネル領域下にフローティングゲートを配置する方法について説明したが、エッチングレートの異なる半導体層150、132、151、133、152、135の積層構造をもう1層分追加することにより、フローティングゲートを単結晶半導体層にて構成するようにしてもよい。
(2)第2実施形態
図28(a)は、本発明の第5実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示す平面図、図28(b)は、図29(a)のA28−A28´線で切断した断面図、図29(c)は、図28(a)のB28−B28´線で切断した断面図である。
図28において、半導体基板1上には電子注入層2および電子加速層3が順次形成されている。そして、電子加速層3上には絶縁層4を介してトラップ膜205が形成され、トラップ膜205上には絶縁層6を介して半導体層7が形成されている。そして、半導体層7上には、ゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が形成され、ゲート電極9の側壁にはサイドウォール10が形成されている。そして、半導体層7には、ゲート電極9を挟み込むように配置されたソース層11aおよびドレイン層11bがLDD層10a、10bをそれぞれ介して形成されている。
そして、電子注入層2、電子加速層3、トラップ膜205および半導体層7はゲート電極9の配線方向に沿って素子分離絶縁膜12aにて分離され、トラップ膜205および半導体層7はゲート電極9の配線方向と直交する方向に沿って素子分離絶縁膜12bにて分離されている。ここで、電子注入層2および電子加速層3とゲート電極とは、複数のメモリセルに渡って平行に配置することができる。
なお、半導体基板1、電子注入層2、電子加速層3および半導体層7としては単結晶半導体を用いることができ、トラップ膜205としてはシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜などを用いることができる。また、半導体基板1、電子注入層2、電子加速層3および半導体層7の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、GaAs、InP、GaP、GaN、SiCなどを用いることができる。また、電子注入層2は高濃度N型不純物拡散層にて構成することができ、電子加速層3は低濃度P型不純物拡散層にて構成することができる。
そして、書き込みを行う場合、ゲート電極9に印加される電圧VG、ソース層11aに印加される電圧VSおよびドレイン層11bに印加される電圧VDをいずれも高電圧VPに設定するとともに、電子注入層2に印加される電圧VCを0Vに設定する。なお、書き込み時の高電圧VPとしては、例えば、5〜20V程度の範囲内に設定することができる。
すると、電子注入層2とトラップ膜205との間には電子注入層2からトラップ膜205の方向に高電界がかかり、電子注入層2から放出された電子が電子加速層3にて加速され、絶縁層4を介してトラップ膜205に電子が注入される。そして、トラップ膜205に電子が注入されると、トラップ膜205は周囲が絶縁層にて覆われているので、トラップ膜205に電子が保持され、ゲート電極9下の半導体層7に形成されるチャネル領域のしきい値が正の方向に変化する。
また、消去を行う場合、ゲート電極9に印加される電圧VG、ソース層11aに印加される電圧VSおよびドレイン層11bに印加される電圧VDをいずれも0Vに設定するとともに、電子注入層2に印加される電圧VCを高電圧VEに設定する。なお、消去時の高電圧VEとしては、例えば、5〜20V程度の範囲内に設定することができる。
すると、電子注入層2とトラップ膜205との間にはトラップ膜205から電子注入層2の方向に高電界がかかり、トラップ膜205に蓄積されている電子が電子加速層3を介して電子注入層2に引き抜かれる。そして、トラップ膜205から電子が引き抜かれると、ゲート電極9下の半導体層7に形成されるチャネル領域のしきい値が負の方向に変化する。
ここで、図28の不揮発性半導体記憶装置に情報を記憶させる場合、例えば、読み出し時のしきい値が0.2V以上にあるときに論理値“0”に対応させ、読み出し時のしきい値が−1.2V以下のときに論理値“1”に対応させることができる。
また、読み出しを行う場合、ゲート電極9に印加される電圧VGを0V、ソース層11aに印加される電圧VSおよびドレイン層11bに印加される電圧VDをいずれも1V以下に設定するとともに、電子注入層2に印加される電圧VCを0Vに設定する。
すると、不揮発性半導体記憶装置に論理値“0”が記憶されている場合には、読み出し時のしきい値が0.2Vより大きい値にあるため、ゲート電極9下のチャネル領域はオフ
となり、ソース層11aとドレイン層11bとの間が非導通となる。一方、不揮発性半導体記憶装置に論理値“1”が記憶されている場合には、読み出し時のしきい値が−1.2V以下であるため、ゲート電極9下のチャネル領域はオンとなり、ソース層11aとドレイン層11bとの間が導通となる。
これにより、トラップ膜205に蓄積された電荷によってチャネル領域の裏面側からしきい値を変化させることが可能となるとともに、チャネル領域がオン/オフする時のゲート電極9の電位(しきい値)の変化に基づいて情報を読み出すことができる。このため、ゲート電極9が形成されたチャネル領域上にトラップ膜205を配置する必要がなくなり、ゲート電極9下に形成されるチャネル領域上のゲート絶縁膜8を薄膜化することが可能となる。このため、不揮発性半導体記憶装置の読み出し時のしきい値を小さくすることが可能となり、不揮発性半導体記憶装置の駆動能力を向上させることを可能として、低電圧での高速読み出しに対応させることができる。また、センスアンプの駆動電圧も低くすることが可能となり、不揮発性半導体記憶装置が組み込まれた集積回路の駆動電圧の低電圧化を促進することができる。
また、電子注入層2に印加される電位を制御することで、トンネル効果またはホットキャリアを利用してトラップ膜205に電荷を注入したり、トラップ膜205から電荷を引き抜いたりすることが可能となるとともに、電子注入層2をチャネル領域上に配置する必要がなくなり、書き込みおよび消去時にゲート絶縁膜8に高電圧が印加されることを防止することができる。このため、ゲート絶縁膜8を薄膜化することが可能となり、読み出し時のしきい値の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能となる。
なお、ゲート電極9下の半導体層7に形成されるチャネル領域下にトラップ膜205を配置することにより、トラップ膜205に注入される電荷量を増大させた場合においても、読み出し時のしきい値が飽和し、ほとんど変化しないようにすることができる。例えば、ゲート電極9のゲート長が0.2μm、ゲート絶縁膜8のSiO2換算の膜厚が6nm、半導体層7の膜厚が30nm、絶縁層6のSiO2換算の膜厚が20nmであるとすると、トラップ膜205に注入される電荷量を増大させた場合においても、読み出し時のしきい値を0.5V程度以下で飽和させることが可能となる。このため、読み出し時の駆動電圧が1.5V以下の低電圧で動作可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
一方、トラップ膜205に蓄積される電荷量が同じでも、ゲート電極9におけるしきい値の変動は、ゲート電極9のゲート長、ゲート絶縁膜8の膜厚、半導体層7の膜厚、絶縁層6の膜厚に依存する。すなわち、ゲート電極9のゲート長が長い程、ゲート絶縁膜8の膜厚が厚い程、半導体層7の膜厚が薄い程、絶縁層6の膜厚が薄い程、トラップ膜205に電荷が蓄積されたときのしきい値の変動量は大きくなる傾向にある。
しかしながら、ゲート電極9がN型多結晶シリコンで構成されゲート長が0.2μm程度、ゲート絶縁膜8のSiO2換算の膜厚が1nm程度、半導体層7の膜厚が5nm程度、絶縁層6のSiO2換算の膜厚が10nm程度のデバイスにおいても、半導体層7のボディ領域の不純物濃度が1×1017cm-3であれば、トラップ膜205に電荷が蓄積されていない場合、ゲート電極9に印加される電圧VGが0Vでも、ソース・ドレイン間電圧が1Vの時、ドレイン電流Idが1×10-4A/um程度流れるが、トラップ膜205に電荷が蓄積されると、ゲート電極9に印加される電圧VGが0Vの場合、ドレイン電流Idが1×10-12A/um程度となり、オフ時のリーク電流が8桁程度減少する。この場合でも、トラップ膜205に注入される電荷量を増大させた場合においても、読み出し時のしきい値を0.2から0.4程度で飽和させることが可能となる。
このため、読み出し時の駆動電圧が1.5V以下の低電圧で動作可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。上記では、ゲート長が0.2umの例を示したが、更に短いゲート長でも同様なことが言える。
ゲート電極9がN型多結晶シリコンで構成され、ゲート長が30nmと短くなった場合でも、ゲート絶縁膜8のSiO2換算の膜厚が1nm程度、半導体層7の膜厚が5nm程度、絶縁層6のSiO2換算の膜厚が10nm程度のデバイスにおいて、半導体層7のボディ領域の不純物濃度が1×1017cm-3であれば、トラップ膜205に電荷が蓄積されていない場合、ゲート電極9に印加される電圧VGが0Vでも、ソース・ドレイン間電圧が1Vあれば、ドレイン電流Idが1×10-4A/um強流れるが、トラップ膜205に電荷が蓄積されると、ゲート電極9に印加される電圧VGが0Vの場合、ソース・ドレイン間電圧が1Vの時、ドレイン電流Idが1×10-12A/um程度となり、オフ時のリーク電流が7桁程度減少する。
図29は、本発明の第6実施例に係る不揮発性半導体記憶装置のレイアウト構成例を示す平面図である。
図29において、メモリセルM11〜M1n、・・・、Mm1〜Mmnがマトリクスアレイ状に配置されている。なお、各メモリセルM11〜M1n、・・・、Mm1〜Mmnとしては、図28の構成を用いることができる。そして、各メモリセルM11〜M1n、・・・、Mm1〜Mmnには、トラップ膜P´11〜P´1n、・・・、P´m1〜P´mnがそれぞれ設けられ、トラップ膜P´11〜P´1n、・・・、P´m1〜P´mn上には半導体層L11〜L1n、・・・、Lm1〜Lmnがそれぞれ配置されている。そして、半導体層L11、L12、・・・、L1n上に渡ってワードラインW1が配置され、半導体層L21、L22、・・・、L2n上に渡ってワードラインW2が配置され、半導体層Lm1、Lm2、・・・、Lmn上に渡ってワードラインWmが配置されている。
そして、半導体層L11〜Lm1の間は配線層H01〜Hm1をそれぞれ介して接続されることでビットラインBL1が構成され、半導体層L12〜Lm2の間は配線層H02〜Hm2をそれぞれ介して接続されることでビットラインBL2が構成され、半導体層L1n〜Lmnの間は配線層H0n〜Hmnをそれぞれ介して接続されることでビットラインBLnが構成されている。
また、トラップ膜P´11、P´12、・・・、P´1n下に渡ってコントロールゲートとして機能する電子注入層CG1(以下、コントロールゲートCG1と称す)が配置され、トラップ膜P´21、P´22、・・・、P´2n下に渡ってコントロールゲートとして機能する電子注入層CG2(以下、コントロールゲートCG2と称す)が配置され、トラップ膜P´m1、P´m2、・・・、P´mn下に渡ってコントロールゲートとして機能する電子注入層CGm(以下、コントロールゲートCGmと称す)が配置されている。
図29に示した不揮発性半導体記憶装置の回路構成は、例えば前述の図3と同じである。即ち、図3において、ビットラインBL1上にはメモリセルM11〜Mm1が接続され、メモリセルM11〜Mm1の前段および後段には選択用トランジスタS11、S21がそれぞれ接続されている。また、ビットラインBL2上にはメモリセルM12〜Mm2が接続され、メモリセルM12〜Mm2の前段および後段には選択用トランジスタS12、S22がそれぞれ接続されている。また、ビットラインBLn上にはメモリセルM1n〜Mmnが接続され、メモリセルM1n〜Mmnの前段および後段には選択用トランジスタS1n、S2nがそれぞれ接続されている。そして、選択用トランジスタS21〜S2nのソースはソースラインSLに共通に接続されている。ここで、選択用トランジスタS11〜S1nには選択用ゲートSG1が共通に配置され、選択用トランジスタS21〜S2nには選択用ゲートSG2が共通に配置されている。また、メモリセルM11〜M1nには、ワードラインW1およびコントロールゲートCG1が共通に配置され、メモリセルM21〜M2nには、ワードラインW2およびコントロールゲートCG2が共通に配置され、メモリセルMm1〜Mmnには、ワードラインWmおよびコントロールゲートCGmが共通に配置されている。
そして、例えば、選択されたメモリセルM11〜Mmnの書き込みを行う場合、選択されたメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜WmおよびビットラインBL1〜BLnに高電圧VPを印加するとともに、コントロールゲートCG1〜CGmに0Vを印加する。一方、非選択のメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wm、ビットラインBL1〜BLnおよびコントロールゲートCG1〜CGmに1/2VPを印加する。
すると、選択されたメモリセルM11〜MmnのコントロールゲートCG1〜CGmとトラップ膜P´11、P´12、・・・、P´mnとの間にはコントロールゲートCG1〜CGmからトラップ膜P´11、P´12、・・・、P´mnの方向に高電界がかかり、選択されたメモリセルM11〜MmnのコントロールゲートCG1〜CGmから放出された電子が絶縁層4を介してトラップ膜P´11、P´12、・・・、P´mnに電子が注入される。そして、選択されたメモリセルM11〜Mmnのトラップ膜P´11、P´12、・・・、P´mnに電子が注入されると、トラップ膜P´11、P´12、・・・、P´mnに電子が保持され、ワードラインW1〜Wm下の半導体層7に形成されるチャネル領域のしきい値を飽和しきい値(例えば0.2V)に設定し、選択されたメモリセルM11〜Mmnに論理値“0”を
記憶させることができる。
一方、非選択のメモリセルM11〜MmnのコントロールゲートCG1〜CGmとトラップ膜P´11、P´12、・・・、P´mnとの間には大きな電界がかからないため、非選択のメモリセルM11〜Mmnのトラップ膜P´11、P´12、・・・、P´mnには電子が注入されることはなく、非選択のメモリセルM11〜Mmnのトラップ膜P´11、P´12、・・・、P´mnに蓄積されている電荷量に変化はない。
なお、非選択のメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wmに印加される電圧は、選択されたメモリセルM11〜Mmnに接続されたビットラインBL1〜BLnとの間の耐圧によって設定することができ、例えば、1/2VP〜4/5VPの間で調整することができる。また、選択されたメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wmに印加される電圧は、非選択のメモリセルM11〜Mmnに接続されたビットラインBL1〜BLnとの間の耐圧によって設定することができ、例えば、1/2VP〜VPの間で調整することができる。
また、消去を行う場合、全てのメモリセルM11〜MmnのワードラインW1〜WmおよびビットラインBL1〜BLnに0Vを印加するとともに、コントロールゲートCG1〜CGmに高電圧VEを印加する。
すると、全てのメモリセルM11〜MmnコントロールゲートCG1〜CGmとトラップ膜P´11、P´12、・・・、P´mnとの間にはトラップ膜P´11、P´12、・・・、P´mnからコントロールゲートCG1〜CGmの方向に高電界がかかり、トラップ膜P´11、P´12、・・・、P´mnに蓄積されている電子がコントロールゲートCG1〜CGmに引き抜かれる。そして、トラップ膜P´11、P´12、・・・、P´mnから電子が引き抜かれると、全てのメモリセルM11〜MmnのワードラインW1〜Wm下の半導体層7に形成されるチャネル領域のしきい値を例えば−1.2V以下に設定し、論理値“1”を記憶させることができる。
また、選択されたメモリセルM11〜Mmnからの読み出しを行う場合、選択されたメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wmに0V、コントロールゲートCG1〜CGmに0Vの電圧を印加するとともに、ビットラインBL1〜BLnに1Vの電圧を印加する。一方、非選択のメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wmに1.5Vの電圧を印加するとともに、コントロールゲートCG1〜CGmおよびビットラインBL1〜BLnに0Vの電圧を印加する。
すると、選択されたメモリセルM11〜Mmnに論理値“0”が記憶されている場合には、読み出し時のしきい値が0.2Vにあるため、ワードラインW1〜Wm下のチャネル
領域はオフとなり、選択されたメモリセルM11〜Mmnが非導通となる。そして、非選択のメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wmには1.5Vの電圧が印加されるため、非選択のメモリセルM11〜Mmnに記憶されている値に関わらず、非選択のメモリセルM11〜Mmnのチャネル領域はオンとなる。この結果、選択されたメモリセルM11〜Mmnの非導通状態をビットラインBL1〜BLnを介して読み出すことができる。
一方、不揮発性半導体記憶装置に論理値“1”が記憶されている場合には、読み出し時のしきい値が−1.2V以下であるため、ワードラインW1〜Wm下のチャネル領域はオンとなり、選択されたメモリセルM11〜Mmnが導通となる。そして、非選択のメモリセルM11〜Mmnに接続されたワードラインW1〜Wmには1.5Vの電圧が印加されるため、非選択のメモリセルM11〜Mmnに記憶されている値に関わらず、非選択のメモリセルM11〜Mmnのチャネル領域はオンとなる。この結果、選択されたメモリセルM11〜Mmnの導通状態をビットラインBL1〜BLnを介して読み出すことができる。
これにより、チャネル領域下にトラップ膜P´11、P´12、・・・、P´mnを配置することを可能としつつ、NAND型フラッシュメモリを構成することが可能なり、選択されたメモリセルM11〜MmnのビットラインBL1〜BLnの電圧を1.0V、ワードラインW1〜Wmの電圧を0Vに設定するとともに、非選択のメモリセルM11〜MmnのビットラインBL1〜BLnの電圧を0V、ワードラインW1〜Wmの電圧を1.5Vに設定することにより、情報の読み出しが可能となり、不揮発性半導体記憶装置の読み出し時のしきい値と駆動電圧を小さくすることができる。
図30(a)〜図35(a)は、本発明の第7実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図、図30(b)〜図35(b)は、図30(a)〜図35(a)のA30−A30´〜A35−A35´線でそれぞれ切断した断面図、図30(c)〜図35(c)は、図30(a)〜図35(a)のB30−B30´〜B35−B35´線でそれぞれ切断した断面図である。なお、この第7実施例において、電子加速層33と半導体層52との間に空洞部57を形成する工程までは、例えば第3実施例と同じである。
即ち、図4において、PやAsなどのN型不純物を半導体基板31にイオン注入することにより、高濃度N型不純物拡散層からなる電子注入層51を半導体基板31に形成する。また、BやBF2などのP型不純物を半導体基板31にイオン注入することにより、低濃度P型不純物拡散層からなる電子加速層33を電子注入層51上に形成する。なお、電子注入層51は、N型不純物がドーピングされた半導体層を半導体基板31上にエピタキシャル成長することにより形成してもよい。また、電子加速層33は、P型不純物がドーピングされた半導体層を電子注入層51上にエピタキシャル成長することにより形成してもよい。
そして、半導体層52、35をエピタキシャル成長にて電子加速層33上に順次積層する。ここで、半導体層52は、半導体基板31および半導体層35よりもエッチングレートが大きな材質を用いることができる。特に、半導体基板31がSiの場合、半導体層52としてSiGe、半導体層35としてSiを用いることが好ましい。これにより、半導体層52と半導体層35との間の格子整合をとることを可能としつつ、半導体層52と半導体層35との間の選択比を確保することができる。また、半導体層52、35の膜厚は、例えば、1〜100nm程度とすることができる。
そして、半導体層35の熱酸化あるいはCVD法により半導体層35の表面に下地酸化膜53を形成する。そして、CVDなどの方法により、下地酸化膜53上の全面に酸化防止膜54を形成する。なお、酸化防止膜54としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜54、下地酸化膜53、半導体層35、52、電子加速層33、電子注入層51および半導体基板31をパターニングすることにより、半導体基板31を露出させる溝36を所定の方向に沿って形成する。なお、半導体基板31を露出させる場合、半導体基板31をオーバーエッチングして半導体基板31に凹部を形成することが好ましい。また、溝36の配置位置は、半導体層33の素子分離領域の一部に対応させることができる。
さらに、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜54、下地酸化膜53、半導体層35、52および電子加速層33をパターニングすることにより、溝36と重なるように配置された溝36よりも幅が広く、電子注入層51を露出する溝37を形成する。ここで、溝37の配置位置は、半導体層35の素子分離領域に対応させることができる。
次に、図6に示すように、CVDなどの方法により、溝36、37内に埋め込まれ、半導体層35を半導体基板31上で支持する支持体56を半導体基板31上の全面に形成する。なお、支持体56の材質としてはシリコン酸化膜を用いることができる。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化防止膜54、下地酸化膜53、半導体層35、52をパターニングすることにより、電子加速層33を露出させる溝38を溝36と直交する方向に沿って形成する。なお、溝38の配置位置は、半導体層35の素子分離領域に対応させることができる。
次に、図8に示すように、溝38を介してエッチング液またはエッチングガスを半導体層52に接触させることにより、半導体層52をエッチング除去し、電子加速層33と半導体層52との間に空洞部57を形成する。
ここで、溝36、37内に支持体56を設けることにより、半導体層52が除去された場合においても、半導体層35を半導体基板31上で支持することが可能となるとともに、溝36、37とは別に溝38を設けることにより、半導体層35下に配置された半導体層52にエッチング液を接触させることが可能となる。このため、半導体層35の結晶品質を損なうことなく、半導体層35と電子加速層33との間の絶縁を図ることが可能となる。
なお、半導体基板31、半導体層35がSi、半導体層52がSiGeの場合、半導体層52のエッチング液としてフッ硝酸を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、半導体基板31および半導体層35のオーバーエッチングを抑制しつつ、半導体層52を除去することが可能となる。
次に、図30に示すように、半導体層35と電子加速層33の熱酸化を行うことにより、半導体基板31と半導体層33との間の空洞部57内の上下面に表面酸化膜234c、234aをそれぞれ形成する。ここで、半導体層35と電子加速層33の熱酸化にて表面酸化膜234c、234aを形成する場合、溝38内の半導体層35が酸化され、溝38内の側壁に酸化膜39が形成される。
そして、表面酸化膜234c、234aが形成された空洞部57内にALD、CVD、熱窒化などの方法にてトラップ膜234bを埋め込むことにより、表面酸化膜234c、234aが形成された空洞部57内にトラップ膜234bを形成する。なお、トラップ膜234bの材質としては、例えば、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜を用いることができる。
これにより、半導体層35に形成されるチャネル領域下にトラップ膜234bを配置することができる。さらに、半導体基板31上に電子注入層51を形成することにより、トラップ膜234bに電荷を注入したりトラップ膜から電荷を引き抜くためのコントロールゲートとして電子注入層51を機能させることができ、トラップ膜234b下にコントロールゲートを配置することが可能となる。このため、半導体層35に形成されるチャネル領域上にトラップ膜234bを配置することなく、トラップ膜234bに蓄積される電荷量を制御することが可能となり、読み出し時のしきい値の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
なお、図30の方法では、半導体層35と電子加速層33の熱酸化を行うことにより、空洞部57内の上下面にそれぞれ配置された表面酸化膜32c、32aを形成する方法について説明したが、ALD、CVD法にて空洞部57内の上下面に絶縁膜を成膜させるようにしてもよい。なお、図30において、表面酸化膜234a,234cやトラップ膜234bは、溝38の側壁や底面にも形成されるが、支持体56をマスクにして、等方性エッチングおよび異方性エッチングを行い、溝38内に形成された表面酸化膜234a,234とトラップ膜234bを除去している。
次に、図31に示すように、CVDなどの方法により、溝38内が埋め込まれるようにして、支持体56上に埋め込み絶縁体45を堆積する。なお、埋め込み絶縁体45の材質としてはシリコン酸化膜を用いることができる。
次に、図32に示すように、CMP(化学的機械的研磨)などの方法を用いて埋め込み絶縁体45および支持体56を薄膜化するとともに、酸化防止膜54および下地酸化膜53を除去することにより、半導体層35の表面を露出させる。
次に、図33に示すように、半導体層35の表面の熱酸化、ALD、あるいはCVD処理を行うことにより、半導体層35の表面にゲート絶縁膜41を形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜41が形成された半導体層35上に多結晶シリコン層、シリサイド層、あるいはメタル層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層、シリサイド層、あるいはメタル層をパターニングすることにより、半導体層35上にゲート電極42を形成する。
次に、図34に示すように、ゲート電極42をマスクとして、As、P、B、BF2などの不純物のイオン注入IPを半導体層35内に行うことにより、ゲート電極42を挟み込むように配置されたソース層43aおよびドレイン層43bを半導体層35に形成する。
次に、図35に示すように、CVDなどの方法により、ゲート電極42上に層間絶縁層44を堆積する。そして、層間絶縁層44および支持体56に埋め込まれ、電子注入層51に接続されたコントロールゲートコンタクト電極45aを層間絶縁層44上に形成するとともに、層間絶縁層44に埋め込まれ、ソース層43aおよびドレイン層43bにそれぞれ接続されたソースコンタクト電極46aおよびドレインコンタクト電極46bを層間絶縁層44上に形成する。
これにより、SOI基板を用いることなく、半導体層35上にSOIトランジスタを形成することが可能となるとともに、半導体層35に形成されるチャネル領域下にトラップ膜234bを配置しつつ、トラップ膜234bに蓄積される電荷量を電子注入層51にて制御することが可能となる。このため、ゲート電極42が形成されたチャネル領域上にトラップ膜234bを配置する必要がなくなり、ゲート電極42下に形成されるチャネル領域上のゲート絶縁膜41を薄膜化することが可能となる。このため、不揮発性半導体記憶装置の読み出し時のしきい値を小さくすることが可能となり、不揮発性半導体記憶装置の駆動能力を向上させることを可能として、低電圧での高速読み出しに対応させることができる。
図36(a)〜図47(a)は、本発明の第8実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図、図36(b)〜図47(b)は、図36(a)〜図47(a)のA36−A36´〜A47−A47´線でそれぞれ切断した断面図、図36(c)〜図47(c)は、図36(a)〜図47(a)のB36−B36´〜B47−B47´線でそれぞれ切断した断面図である。
図36において、半導体基板131上には、半導体層151、133、152、135がエピタキシャル成長にて順次積層されている。ここで、半導体層151、152は、半導体基板131および半導体層133、135よりもエッチングレートが大きな材質を用いることができる。特に、半導体基板131がSiの場合、半導体層151、152としてSiGe、半導体層133、135としてSiを用いることが好ましい。
そして、半導体層135の熱酸化またはCVD法により半導体層135の表面に下地酸化膜153を形成する。そして、CVDなどの方法により、下地酸化膜153上の全面に酸化防止膜154を形成する。
次に、図37に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜154、下地酸化膜153、半導体層135、152、133、151をパターニングすることにより、半導体基板131を露出させる溝136を所定の方向に沿って形成する。
さらに、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜154、下地酸化膜153、半導体層135、152をパターニングすることにより、溝136と重なるように配置された溝136よりも幅が広く、半導体層133を露出する溝137を形成する。
次に、図38に示すように、CVDなどの方法により、溝136、137内に埋め込まれ、半導体層133、135を半導体基板131上で支持する支持体156を半導体基板131上の全面に形成する。
次に、図39に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化防止膜154、下地酸化膜153、半導体層135、152、133、151をパターニングすることにより、半導体基板131を露出させる溝138を溝136と直交する方向に沿って形成する。
次に、図40に示すように、溝138を介してエッチング液またはエッチングガスを半導体層151、152に接触させることにより、半導体層151、152をエッチング除去し、半導体基板131と半導体層133との間に空洞部157aを形成するとともに、半導体層133、135間に空洞部157bを形成する。
次に、図41に示すように、半導体基板131および半導体層133、135の熱酸化を行うことにより、半導体基板131と半導体層133との間の空洞部157a内の上下面に表面酸化膜132b、132aをそれぞれ形成するとともに、半導体層133、135間の空洞部157b内の上下面に表面酸化膜134b、134aをそれぞれ形成する。なお、半導体基板131および半導体層133、135の熱酸化にて表面酸化膜132b、132a、134b、134aを形成する場合、溝138内の半導体基板131および半導体層133、135が酸化され、溝138内の側壁に酸化膜139が形成される。
そして、空洞部157a、157b内にALD、CVDなどの方法にてトラップ膜258a、258bをそれぞれ埋め込むことにより、空洞部157a、157b内にトラップ膜258a、258bをそれぞれ形成する。なお、空洞部157a、157b内にトラップ膜258a、258bをそれぞれ埋め込む場合、支持体156上および半導体層133、135の側壁にトラップ膜258が形成される。
次に、図42に示すように、ウェットエッチングまたはプラズマエッチングなどの等方性エッチングにてトラップ膜258をエッチングすることにより、空洞部157a、157b内にトラップ膜258a、258bをそれぞれ残したまま支持体156の表面および半導体層133、135の側壁のトラップ膜258を除去し、支持体156および酸化膜139を露出させる。
これにより、半導体層135に形成されるチャネル領域下にトラップ膜258bを配置することができる。さらに、トラップ膜258bに電荷を注入したりトラップ膜258bから電荷を引き抜くためのコントロールゲートとして半導体層133を機能させることができ、トラップ膜258b下にコントロールゲートを配置することが可能となる。このため、半導体層135に形成されるチャネル領域上にトラップ膜258bを配置することなく、トラップ膜258bに蓄積される電荷量を制御することが可能となり、読み出し時のしきい値の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
次に、図43に示すように、CVDなどの方法により、溝138内が埋め込まれるようにして、支持体156上に埋め込み絶縁体145を堆積する。なお、埋め込み絶縁体145の材質としてはシリコン酸化膜を用いることができる。
次に、図44に示すように、CMP(化学的機械的研磨)などの方法を用いて埋め込み絶縁体145および支持体156を薄膜化するとともに、酸化防止膜154および下地酸化膜153を除去することにより、半導体層135の表面を露出させる。
次に、図45に示すように、半導体層135の表面の熱酸化、ALD、あるいはCVD処理を行うことにより、半導体層135の表面にゲート絶縁膜141を形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜141が形成された半導体層135上に多結晶シリコン層、シリサイド層、あるいはメタル層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層、シリサイド層、あるいはメタル層をパターニングすることにより、半導体層135上にゲート電極142を形成する。
次に、図46に示すように、ゲート電極142をマスクとして、As、P、B、BF2などの不純物のイオン注入IP2を半導体層135内に行うことにより、ゲート電極142を挟み込むように配置されたソース層143aおよびドレイン層143bを半導体層135に形成する。
次に、図47に示すように、CVDなどの方法により、ゲート電極142上に層間絶縁層144を堆積する。そして、層間絶縁層144および支持体156に埋め込まれ、半導体層133に接続されたコントロールゲートコンタクト電極145aを層間絶縁層144上に形成するとともに、層間絶縁層144に埋め込まれ、ソース層143aおよびドレイン層143bにそれぞれ接続されたソースコンタクト電極146aおよびドレインコンタクト電極146bを層間絶縁層144上に形成する。
これにより、SOI基板を用いることなく、コントロールゲートおよびSOIトランジスタを半導体層133、135にそれぞれ形成することが可能となる。このため、ゲート電極142が形成されたチャネル領域上にトラップ膜258bを配置することなく、トラップ膜258bに蓄積される電荷量を制御することが可能となり、チャネル領域がオン/オフする時のゲート電極142の電位を変化させることが可能となることから、読み出し時のしきい値の低電圧化を可能としつつ、電気的に書き込みおよび消去を行うことが可能な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
本発明の第1実施例の不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示す図。 本発明の第2実施例の不揮発性半導体記憶装置のレイアウト構成を示す平面図。 図2の不揮発性半導体記憶装置の回路構成を示す図。 本発明の第3実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第5実施例の不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示す図。 本発明の第6実施例の不揮発性半導体記憶装置のレイアウト構成を示す平面図。 本発明の第7実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第7実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第7実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第7実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第7実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第7実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第8実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第8実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第8実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第8実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第8実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第8実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第8実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第8実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第8実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第8実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第8実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 本発明の第8実施例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。
符号の説明
1、31、131 半導体基板、2、51、P´11〜 P´1n、・・・、P´m1〜 P´mn 電子注入層、3、33 電子加速層、4、6 絶縁層、5、P11〜 P1n、・・・、Pm1〜 Pmn フローティングゲート、7、35、52、131、132、133、135、150、151、152、L11〜 L1n、・・・、Lm1〜 Lmn 半導体層、8、41、141 ゲート絶縁膜、9、42、142 ゲート電極、10サイドウォール、10a、10b LDD層、11a、43a、143a ソース層、11b、43b、143b ドレイン層、12a、12b 素子分離絶縁膜、34a、34c、134a、134c、234a、234c 表面絶縁膜、34b、158 埋め込み導電層、36、37、38、136、137、138 溝、39、139 酸化膜、44、144 層間絶縁層、45、145 埋め込み絶縁体、45a、145a コントロールゲートコンタクト電極、46a、146a ソースコンタクト電極、46b、146b ドレインコンタクト電極、53、153 下地酸化膜、54、154 酸化防止膜、56、156 支持体、57a、57b、157a、157b、157c 空洞部、132a 埋め込み絶縁層、205、234b、258a、258b トラップ膜、BL1〜 BLn ビットライン、S11〜 S1n、S21〜S2n 選択用トランジスタ、M11〜 M1n、・・・、Mm1〜 Mmn メモリセル、SG1、SG2 選択用ゲート、W1〜 Wm ワードライン、CG1〜 CGm コントロールゲート、H01〜 H0n、・・・、Hm1〜 Hmn 配線層、D01〜 D0n、・・・、Dm1〜 Dmn フィールドプレート

Claims (15)

  1. 半導体層のチャネル領域上に配置されたゲート電極と、
    前記半導体層の裏面側に第1絶縁層を介して配置されたフローティングゲートと、
    前記フローティングゲートの裏面側に第2絶縁層を介して配置された電子加速層と、
    前記電子加速層の裏面側に配置されたコントロールゲートとを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記半導体層は単結晶半導体であり、前記フローティングゲートは単結晶半導体または多結晶半導体であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記コントロールゲートは単結晶半導体であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記コントロールゲートは、半導体基板上に形成されたN型不純物拡散層からなる電子注入層とを備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記ゲート電極が接続されたワードラインと前記コントロールゲートとは複数のメモリセル上に平行に配線されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記チャネルを挟み込むようにして前記半導体層に形成されたソース/ドレイン層と、
    前記ゲート電極が接続されたワードラインと直交するように配線され、前記ソース/ドレイン層に接続されたビットラインをさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記フローティングゲートに記憶された情報の読み出し時の駆動電圧は1.5V以下であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 半導体基板上に、コントロールゲートとなるN型不純物導入層を形成する工程と、
    前記N型不純物導入層上に、電子加速層となるP型不純物導入層を形成する工程と、
    前記P型不純物導入層上に第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第1半導体層、第2半導体層、P型不純物導入層およびN型不純物導入層を貫通して前記半導体基板を露出させる溝である第1露出部を形成する工程と、
    前記第1露出部を介して前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、
    前記第1半導体層の一部を前記第2半導体層から露出させる溝であって、前記溝の延在する方向は前記第1露出部の延在する方向と直交している第2露出部を形成する工程と、
    前記第2露出部を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記空洞部内の上下面に形成された表面絶縁膜を形成する工程と、
    前記表面絶縁膜にて上下を挟み込まれるようにして前記空洞部内に埋め込まれた、フローティングゲートとなる埋め込み導電層を形成する工程と、
    前記第2半導体層上に配置されたゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/レイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  9. 半導体層のチャネル領域上に配置されたゲート電極と、
    前記半導体層の裏面側に第1絶縁層を介して配置されたトラップ膜と、
    前記トラップ膜の裏面側に第2絶縁層を介して配置された電子加速層と、
    前記電子加速層の裏面側に配置されたコントロールゲートとを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記コントロールゲートは単結晶半導体であることを特徴とする請求項9記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記コントロールゲートは、半導体基板上に形成されたN型不純物拡散層からなる電子注入層とを備えることを特徴とする請求項9または請求項10記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記ゲート電極が接続されたワードラインと前記コントロールゲートとは複数のメモリセル上に平行に配線されていることを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記チャネルを挟み込むようにして前記半導体層に形成されたソース/ドレイン層と、
    前記ゲート電極が接続されたワードラインと直交するように配線され、前記ソース/ドレイン層に接続されたビットラインをさらに備えることを特徴とする請求項9から請求項12のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記トラップ膜に記憶された情報の読み出し時の駆動電圧は1.5V以下であることを特徴とする請求項9から請求項13のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 半導体基板上に、コントロールゲートとなるN型不純物導入層を形成する工程と、
    前記N型不純物導入層上に、電子加速層となるP型不純物導入層を形成する工程と、
    前記P型不純物導入層上に第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第1半導体層、第2半導体層、P型不純物導入層およびN型不純物導入層を貫通して前記半導体基板を露出させる溝である第1露出部を形成する工程と、
    前記第1露出部を介して前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、
    前記第1半導体層の一部を前記第2半導体層から露出させる溝であって、前記溝の延在する方向は前記第1露出部の延在する方向と直交している第2露出部を形成する工程と、
    前記第2露出部を介して前記第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記空洞部内の上下面に形成された表面絶縁膜を形成する工程と、
    前記表面絶縁膜にて上下を挟み込まれるようにして前記空洞部内に埋め込まれた、電子を蓄積するトラップ膜を形成する工程と、
    前記第2半導体層上に配置されたゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2006186870A 2005-10-03 2006-07-06 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4661707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186870A JP4661707B2 (ja) 2005-10-03 2006-07-06 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR1020060092236A KR20070037677A (ko) 2005-10-03 2006-09-22 불휘발성 반도체 기억 장치 및 불휘발성 반도체 기억장치의 제조 방법
US11/535,693 US7863669B2 (en) 2005-10-03 2006-09-27 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289670 2005-10-03
JP2005295387 2005-10-07
JP2006186870A JP4661707B2 (ja) 2005-10-03 2006-07-06 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129187A JP2007129187A (ja) 2007-05-24
JP4661707B2 true JP4661707B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37942161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186870A Expired - Fee Related JP4661707B2 (ja) 2005-10-03 2006-07-06 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7863669B2 (ja)
JP (1) JP4661707B2 (ja)
KR (1) KR20070037677A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251646A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法、半導体装置
JP4643617B2 (ja) * 2007-06-26 2011-03-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
FR2919427B1 (fr) * 2007-07-26 2010-12-03 Soitec Silicon On Insulator Structure a reservoir de charges.
WO2010046922A2 (en) * 2008-10-15 2010-04-29 Indian Institute Of Technology, Bombay Nonvolatile floating gate analog memory cell
US8741781B2 (en) 2012-06-21 2014-06-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions
US11600628B2 (en) * 2020-01-15 2023-03-07 Globalfoundries U.S. Inc. Floating gate memory cell and memory array structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353342A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
US20040041208A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Arup Bhattacharyya One transistor SOI non-volatile random access memory cell
JP2006339310A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178169A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH06244384A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Sony Corp Dramセルと不揮発性メモリセルが複合された複合メモリセル及びその作製方法
JP3488730B2 (ja) * 1993-11-05 2004-01-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3424427B2 (ja) * 1995-07-27 2003-07-07 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置
US6445032B1 (en) 1998-05-04 2002-09-03 International Business Machines Corporation Floating back gate electrically erasable programmable read-only memory(EEPROM)
TW533551B (en) 2002-05-01 2003-05-21 Nanya Technology Corp Vertical split gate flash memory and its formation method
US7057234B2 (en) * 2002-12-06 2006-06-06 Cornell Research Foundation, Inc. Scalable nano-transistor and memory using back-side trapping
US7402850B2 (en) * 2005-06-21 2008-07-22 Micron Technology, Inc. Back-side trapped non-volatile memory device
US7443732B2 (en) * 2005-09-20 2008-10-28 Spansion Llc High performance flash memory device capable of high density data storage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353342A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
US20040041208A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Arup Bhattacharyya One transistor SOI non-volatile random access memory cell
JP2006339310A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007129187A (ja) 2007-05-24
KR20070037677A (ko) 2007-04-06
US7863669B2 (en) 2011-01-04
US20070076482A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107665893B (zh) 制造半导体器件的方法
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6774430B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device having gate insulating film with thick end sections
JP6591291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5514317B2 (ja) Fin−FET型不揮発性メモリ・セル及びアレイ並びにその製造方法
TW200915545A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2006165365A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007180362A (ja) 半導体装置
TW201110350A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6407644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200950004A (en) Manufacturing method of nonvolatile semiconductor storage device and nonvolatile semiconductor storage device
JP4661707B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TW201611247A (zh) 使用增強橫向控制閘至浮閘耦合之改良尺度之分離閘快閃記憶體單元
JP2009004638A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4761946B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置
JP4080485B2 (ja) ビット線構造およびその製造方法
JP4859400B2 (ja) 3つの状態を有する不揮発性メモリ及びその製造方法
US6979859B2 (en) Flash memory cell and fabrication method
JP4250649B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP4497290B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
WO1999065083A1 (fr) Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication
JP3963677B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4678362B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080237689A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, method for manufacturing the same, and semiconductor device
KR20230031334A (ko) 워드 라인 게이트 위에 배치된 소거 게이트를 갖는 스플릿 게이트, 2-비트 비휘발성 메모리 셀, 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees