JP3421666B2 - ジヌクレオチド結晶 - Google Patents

ジヌクレオチド結晶

Info

Publication number
JP3421666B2
JP3421666B2 JP2001507852A JP2001507852A JP3421666B2 JP 3421666 B2 JP3421666 B2 JP 3421666B2 JP 2001507852 A JP2001507852 A JP 2001507852A JP 2001507852 A JP2001507852 A JP 2001507852A JP 3421666 B2 JP3421666 B2 JP 3421666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dcp4u
crystal
crystals
uridine
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001507852A
Other languages
English (en)
Inventor
健也 盛
孝徳 宮下
秀明 前田
浩史 佐藤
豊 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Corp
Original Assignee
Yamasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Corp filed Critical Yamasa Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3421666B2 publication Critical patent/JP3421666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、慢性気管支炎、副
鼻腔炎などの治療薬として有用なP1−(2’−デオキ
シシチジン5’−)P4−(ウリジン5’−)テトラホ
スフェート(dCP4U)またはその薬学的に許容され
る塩(以下、単に「dCP4U」と称することもある)
の結晶および当該結晶の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】下記式[I]で表されるdCP4Uまた
はその塩は、P2Y2および/またはP2Y2プリン受
容体(purine receptor)の選択的アゴニスト(agonis
t)であり、慢性気管支炎(chronic bronchitis)、副
鼻腔炎などの治療薬としての開発が期待されている化合
物である(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【化1】
【0004】従来、dCP4Uは結晶としては取得され
ておらず、凍結乾燥させて得た白色粉末(white soli
d)としてのみ調製されていた。しかし、従来の粉末品
は純度が低く(HPLC純度:82%)、特に原料であ
るウリジン5’−トリリン酸(UTP)とdCP4Uと
の分離が難しく、従来精製に使用されていたイオン交換
クロマトグラフィー法だけでは高純度のdCP4Uを調
製することは非常に困難なことであった(例えば、特許
文献1参照)。
【0005】かかる純度の低い白色粉末品は、吸湿しや
すい等の欠点を有することから、dCP4Uを医薬品と
して製剤化する際には湿気に配慮した特別の製造装置を
必要としたり、製剤製造後も厳重な包装を必要とした。
さらに、従来の粉末品は安定性が悪いため、有効期限の
非常に短い薬剤とならざるを得ず、高純度の安定結晶体
の取得が望まれていた。一方、dCP4Uは、2’−デ
オキシシチジン5’−モノリン酸(dCMP)とUTP
を出発原料とし、活性化剤としてジサイクロヘキシルカ
ルボジイミド(DCC)を用いて合成されていたが、従
来法の合成収率は約9%と極めて低く(例えば、特許文
献1、実施例20参照)、到底実用的な方法とはなり得
なかった。従って、高収率で大量合成に適した製造法の
開発も切望されていた。
【0006】
【特許文献1】国際公開第98/34942号
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、医薬品とし
て製剤化するのに適したdCP4Uの安定結晶及びその
結晶の製造法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らはdCP4U
の安定化に関して鋭意研究を重ねた結果、陰イオン交換
樹脂を用いたクロマトグラフィー処理と活性炭を用いた
クロマトグラフィー処理を併用することにより純度95
%以上のdCP4Uを調製することができ、このような
高純度のdCP4Uを調製することにより初めてdCP
4Uの結晶化に成功した。得られたdCP4U結晶は従
来品と比較して格段に純度が高く、吸湿性がなく、優れ
た安定性を有するものであることを確認した。すなわち
本発明は、dCP4Uの結晶を提供するものである。ま
た本発明は、粗dCP4Uを陰イオン交換クロマトグラ
フィーと活性炭クロマトグラフィーとを用いて精製し、
精製されたdCP4U溶液に親水性有機溶媒を加えてd
CP4Uを結晶として析出させることを特徴とするdC
P4Uの結晶の製造法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のdCP4Uの結晶は、粗
dCP4Uを特定の手段で精製し、精製されたdCP4
U溶液に親水性有機溶媒を加えてdCP4Uを結晶とし
て析出させることにより得られる。以下、精製と結
晶化に分けて説明する。
【0010】dCP4Uの精製 dCP4Uの精製は、陰イオン交換クロマトグラフィー
と活性炭クロマトグラフィーの2つのクロマトグラフィ
ーを併用することにより行うことができる。両クロマト
グラフィ−を用いた精製は何れを先に行ってもよいが、
最初に陰イオン交換クロマトグラフィーを行い、次いで
活性炭クロマトグラフィーを行うことが、dCP4Uの
純度向上の点から好ましい。
【0011】ここで用いられる陰イオン交換樹脂として
は、スチレン系或いはアクリル系樹脂を基材とする樹脂
であればよく、強塩基性陰イオン交換樹脂(例えば、ア
ンバーライトIRA402〔ローム&ハース社製〕、ダ
イアイオンPA−312、ダイアイオンSA−11A
〔三菱化学社製〕)、又は弱塩基性陰イオン交換樹脂
(例えば、アンバーライトIRA67〔ローム&ハース
社製〕、ダイアイオンWA−30〔三菱化学社製〕)の
いずれを用いてもかまわない。
【0012】活性炭といては、破砕状或いは粒状に整形
されたクロマト用活性炭を使用すればよく、例えば和光
純薬工業社、二村化学工業社製等の市販品を使用でき
る。
【0013】各クロマトグラフィーは、バッチ式、カラ
ム式等いずれの形式であってもよく、カラムクロマトグ
ラフィーを行う場合、陰イオン交換カラムクロマトグラ
フィーの溶出剤としては、酸(例:塩酸)水溶液或いは
これに食塩等を添加してイオン強度を高めたもの、活性
炭カラムクロマトグラフィーの溶出剤としては、水又は
アルカリ(例:水酸化ナトリウム)水溶液をそれぞれ使
用することができる。各溶出剤の濃度は、0.001〜
10Mの範囲内から好適なものを小規模試験により適宜
決定すればよい。
【0014】dCP4Uの結晶化 dCP4Uの結晶化は、得られた精製dCP4U溶液に
親水性有機溶媒を加えてdCP4Uを結晶として析出さ
せることにより行われる。
【0015】ここで使用できる親水性有機溶媒として
は、メタノール、エタノール等炭素数6以下のアルコー
ル類、アセトン等のケトン類、ジオキサン等のエーテル
類、アセトニトリル他のニトリル類、ジメチルホルムア
ミド等のアミド類等を例示することができ、特にアルコ
ール類、エタノールが好ましい。
【0016】より具体的には、精製dCP4U溶液或い
はこれを濃縮して得られるスラリー液に、所望によりp
Hを5〜10、好ましくは6〜9に調整後、60℃以
下、好ましくは20℃以下の温度条件下で親水性有機溶
媒を添加し、dCP4Uを結晶として析出させることに
よりdCP4Uの安定結晶を得ることができる。
【0017】かくして得られた本発明のdCP4U結晶
は少なくとも、dCP4Uが95%以上、UTPが3%
以下、の純度を有するものである。このようなdCP4
U結晶の中でも更に、dCP4Uが97%以上、UTP
が2%以下、の純度を有するものが好ましく、さらにd
CP4Uが98%以上、UTPが1%以下、の純度を有
するものが特に好ましい。
【0018】このような高純度のdCP4U結晶は、
塩、水和物又は含水塩の形態であってもよく、塩として
はナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カル
シウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、ア
ンモニウム塩等の薬学的に許容される塩が例示される。
塩の置換数は、1〜4個の金属が置換したものが挙げら
れる。
【0019】また、水和物としてはdCP4U1分子に
対し1〜14分子の水が結合又は付着したものが例示さ
れる。さらに、含水塩としては、例えばdCP4U結晶
のアルカリ金属塩1分子に1〜14分子の水分子が結合
又は付着したものを挙げることができる。
【0020】なお、本発明のdCP4Uの結晶には互変
異性体も包含されうる。
【0021】このようにして得られたdCP4Uの結晶
は、必要により減圧乾燥、通風乾燥、加熱乾燥等の通常
の方法により乾燥後、容器(ビン、袋、カン、アンプル
等)に充填する。容器における封入状態は、開放、密
閉、気密、密封のいずれの状態であってもよいが、保存
安定性を維持する観点から開放状態でない方が好まし
い。
【0022】本発明で使用するdCP4Uは、UMP、
dCMP、ジフェニルホスホロクロリデート(DPC)
およびピロホスフェート(PPi)を反応させてdCP
4Uを製造することができる。より具体的には、最初に
UMPとDPCを反応させてUMPジフェニルホスフェ
ート(UMP−DPP)を合成し、これにPPiを反応
させて反応液中にUTPを生成させ、得られたUTPを
単離することなく、DPC存在下、UTPとdCMPと
を反応させてdCP4Uを製造する。
【0023】UMPからUMP−DPPの合成は、例え
ば、常法により調製したUMPトリアルキルアミン塩
(例:UMPトリブチルアミン塩)をDMF、ジメチル
アセトアミド(DMAC)等のアミド系溶媒、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル系溶媒、アセ
トン等のケトン系溶媒、ジメチルイミダゾリジノン、ヘ
キサメチルリン酸トリアミド等の単独又は混合溶媒に溶
解し、DPCと必要によりトリアルキルアミンを加え、
10〜50℃で30分〜5時間程度反応させることによ
り実施できる。
【0024】UMP−DPPと反応させるPPiとして
は、PPi−有機アルカリ塩が好ましく、具体的にはP
Piのヘキシルアミン塩、ジブチルアミン塩、トリエチ
ルアミン塩、トリブチルアミン塩等が挙げられる。
【0025】UMP−DPPとPPi−有機アルカリ塩
との反応は、PPi−有機アルカリ塩をDMF、DMA
C、ホルムアミド等のアミド系溶媒、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等の環状エーテル系溶媒、アセトン等の
ケトン系溶媒、ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニ
トリル等の単独又は混合溶媒に溶解し、これを上記のU
MP−DPP合成液に添加し、10〜50℃で30分〜
5時間程度反応させることにより行うことができる。
【0026】上記のPPi−有機アルカリ塩とUMP−
DPPとの反応は、任意の塩基を共存させて反応させて
もよく、かかる塩基としては、例えばピリジン、2,6
−ルチジン,2,4−ルチジン、α−ピコリン,β−ピ
コリン、γ−ピコリン、2−,4−ジメチルアミノピリ
ジン、α−コリジン、β−コリジン、γ−コリジン等の
ピリジン系塩基等が挙げられ、特にピリジンが好まし
い。なお、かかる塩基が反応溶媒を兼用してもかまわな
い。使用する塩基の濃度は特に制限されず、原料として
使用したUMPに対して6当量以上、望ましくは18当
量以上を添加するのが好ましい。
【0027】上記PPi−有機アルカリ塩とUMP−D
PPとの反応により反応液中にはUTPが合成される。
この反応液中に生成したUTPとdCMPを、DCPの
存在下、反応させることによりdCP4Uを合成する。
用いるdCMPは、dCMPそのものであってもよく、
またUMPと同様に、dCMPジフェニルホスフェート
(dCMP−DPP)に変換後、反応液に添加してもか
まわない。
【0028】dCP4Uの合成反応は、上記のUTP合
成液に、原料として使用したUMPに対して1.1当量
以上のDPCと0.5〜1.5当量のdCMPまたはd
CMP−DPPを添加し、10〜50℃で30分〜5時
間程度反応させることにより行うことができる。
【0029】このようにして得られたdCP4Uは、前
述した方法で精製、結晶化することで、本発明のdCP
4U結晶を取得することができる。
【0030】
【実施例】以下、実施例を示し本発明を具体的に説明す
るが、本発明がこれに限定されないのは明らかである。
【0031】実施例1 dCP4U・4Na結晶の製造 (1)DCCを用いる方法 UTP、dCMP、およびDCCを用い、200mmo
leの反応スケールでdCP4Uを常法(特許文献1)
により調製した。得られたdCP4U合成液を水で10
00mlに液量調整後、中塩基性アニオン交換樹脂(ア
ンバーライトIRA−67[ローム&ハース社製])を
充填したカラムにアプライし、水、0.18M塩酸水溶
液および0.5M食塩含有0.005M塩酸水溶液の順
で溶出し、dCP4U含有画分を取得した。得られたd
CP4U画分4000mlをクロマト用活性炭(太閤顆
粒活性炭SGP[二村化学工業(株)社製])を充填し
たカラムにアプライし、0.05M水酸化ナトリウム水
溶液8000mlを用いてdCP4Uを溶出した。上記
dCP4U画分を濃縮してスラリーを調製後、pH6.
0に調整し、攪拌しながら徐々にエタノールを添加し、
さらに10℃に冷却しながらスラリーを攪拌してdCP
4U・4Na結晶を晶析させ、これを分離してdCP4
U・4Na結晶8.9gを得た。得られた結晶は約60
℃で約4時間減圧乾燥後、機器分析等に供した。
【0032】(2)DPCを用いる方法 UTP・3Na12.8kgを135Lの水に溶解し、
カチオン交換樹脂[三菱化学(株)]を充填したカラム
にアプライし、通過液と水溶出分画を集め、攪拌しなが
らトリブチルアミン(TBA)13.6kgを徐々に加
えて中和した。得られた液を濃縮し、フォルムアミド1
0kgを加え、ジオキサンを用いて共沸脱水を行った。
脱水後、ピリジン11.6kgを加えて希釈し、UTP
のピリジン溶液を調製した。一方で別のタンクにメタノ
ール18LにdCMP7.5kgを加え、攪拌しながら
TBA4.5kgを徐々に加え60℃に加温した。溶解
後、濃縮を行い乾固させた。75℃で真空乾燥し、割砕
した後、その中の10.3kgをジメチルアセトアミド
(DMAC)16.7kgに懸濁し、ジフェニルホスホ
クロリデート(DPC)4.4kgを加えて10分間攪
拌した。その後、TBA10.8kgを加えて30分間
攪拌し、dCMP-DPP溶液とした。得られたdCM
P-DPP溶液を、先に調製しておいたUTPのピリジ
ン溶液に攪拌しながら添加した。添加後、室温で一晩攪
拌し、脱イオン水を加えて反応を停止した。30%水酸
化ナトリウム水溶液31Lを加えて30分間攪拌し、分
液により遊離したTBAを除去した。その後、6mol
/L塩酸溶液でpHを約7に調整した。濃縮により溶媒
を除去し、95%エタノールを同容量加えて一晩静置し
た。上層のエタノール層を吸引除去した後、水あめ状の
沈殿に水を加えて溶解し、濃縮により残留した溶媒を除
去した。得られたdCP4U合成液を2500Lに液量
調整し、中塩基性アニオン交換樹脂(アンバーライトI
RA−97[ローム&ハース社製])を充填したカラム
にアプライした。水、0.1mol/L塩酸水溶液およ
び0.4mol/L食塩含有0.005mol/L塩酸
水溶液の順で溶出し、dCP4U含有分画を取得した。
得られたdCP4U分画2100Lをクロマト用活性炭
(太閤顆粒活性炭SGP[二村化学工業(株)社製])
を充填したカラムにアプライし、0.05mol/L水
酸化ナトリウム水溶液1200Lを用いてdCP4Uを
溶出した。上記dCP4U溶出分画を濃縮し、30%水
酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを7.5に調整し、
攪拌しながら95%エタノールを加えてdCP4U・4
Na結晶を晶析させ、これを分離した。得られた結晶を
60℃で4時間乾燥し、目的とするdCP4U・4Na
結晶4.2kg(水分5.9%、収率22%)を得た。
【0033】〔dCP4U・4Na結晶の物性〕 上記実施例の(1)または(2)で調製したdCP4U
・4Na結晶とWO98/34942の実施例20記載
の方法と同じ方法でdCP4U・4Naの白色粉末(凍
結乾燥品)との物性を比較した。
【0034】(3)機器分析 純度検定 上記実施例(1)および(2)で得られたdCP4U・
4Na結晶及び各クロマトグラフィー処理による精製後
のdCP4U画分の純度を高速液体クロマトグラフィー
法で分析した結果を表1および2に示す。なお、高速液
体クロマトグラフィー法は、以下の条件で行った。 カラム:HITACHIGEL#3013−N(日立計
測器サービス株式会社製) 溶出液:10%CH3CN、0.18M NH4Cl、
0.03M KH2PO4、0.03M K2HPO4 検出法:UV262nmによる検出
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】結晶形 dCP4U・4Na結晶(3.5水和物)の代表的な結
晶の写真を図1に示す。
【0038】水分 カールフィッシャー法により結晶品の水分含量を測定し
た結果、乾燥の程度により変動するものの、6.9〜1
7.4重量%の水分で安定化し、計算によりdCP4U
1分子に対し3.5〜10分子の水分子が結合又は付着
していることが明らかとなった。
【0039】融点 常法により融点を測定した結果、結晶品の融点は202
〜210℃であった。なお、凍結乾燥品の融点は約19
5〜210℃である。
【0040】X線回析 理学電機製X線回折装置RINT2500V型を用い、
下記の測定条件でX線回折スペクトルを測定した(測定
誤差±0.1゜)。図2及び表3はdCP4U・4Na
結晶の3.5水和物のデータであり、図3及び表4はd
CP4U・4Na結晶の10水和物のデータである。ま
た、参考として凍結乾燥品のX線回折スペクトルを図4
に示す。 (測定条件) X線管球:Cu−Kα X線出力:50kV−300mA 走査速度:4.0゜/分 走査間隔:0.02゜ 測角範囲:2〜40゜ スリット:DS−0.5゜,RS−0.15mm,SS
−0.5゜ 前処理 :メノウ乳鉢にて粉砕
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】吸湿性 水分約17.4%のdCP4U・4Na結晶(10水和
物)を(ア)温度25℃、相対湿度57%、(イ)温度
25℃、相対湿度75%、(ウ)温度25℃、相対湿度
93%のそれぞれの条件下で2日間保存した場合、分
解、重量変化とも観察されず、安定で吸湿性を有しない
ことが確認された。さらに、(エ)温度40℃、相対湿
度75%の過酷な条件下で7日間保存しても変化は観察
されなかった。これに対し、凍結乾燥品(初発水分含
量:約1%)を(ア)温度25℃、相対湿度75%、
(ウ)温度25℃、相対湿度93%のそれぞれの条件下
で2日間保存した場合、水分含量が徐々に増加し、2日
目には潮解し、どろどろの状態となった。
【0044】安定性 dCP4U・4Na結晶(10水和物)と凍結乾燥品を
ビンに密封し、60℃で13日間保存した(加速試
験)。その結果、結晶品の分解は全く観察されなかった
が、凍結乾燥品は約2.2%の純度の低下が観察され、
一部が分解していることが明らかであった。
【0045】NMR 結晶品または凍結乾燥品をそのままジルコニア製ロータ
に充填して13C−CPMAS−NMRの測定を行った。
測定条件を以下に示す。13 C−CPMAS−NMR 1)装置 Chemagnetics社製 CMX-300 2)測定方法 CPMAS(sideband suppresion) 3)測定温度 室温 4)観測核 13C 5)観測周波数 75.502MHz 6)プロトン励起パルス幅 4.5μs 7)コンタクトタイム 0.5msec. 8)観測幅 30.03kHz 9)観測ポイント 2048 10)データポイント 16384 11)観測繰り返し時間 15.0sec.(図6、図7),60.0sec.(図5) 12)化学シフト基準 ヘキサメチルベンゼン(外部標準17.35ppm) 13)試料回転速度 5kHz 14)積算回数 256回
【0046】図5及び表5にdCP4U・4Na結晶の
3.5水和物の13C−CPMAS−NMRスペクトル
を、図6及び表6にdCP4U・4Na結晶の10水和
物の13C−CPMAS−NMRスペクトルを、図7及び
表7にdCP4Uの白色粉末(凍結乾燥品)の13C−C
PMAS−NMRスペクトルを示す。なお、図5〜7の
ピーク番号は表5〜7のピーク番号である。
【0047】
【表5】 dCP4U・4Na結晶の3.5水和物(ppm) (1)166.1 (2)156.2 (3)150.9 (4)141.6 (5)138.4 (6)101.3 (7) 99.2 (8) 93.2 (9) 84.9 (10)80.6 (11)76.7 (12)73.1(13)69.0 (14)67.2 (15)62.2 (16)43.9
【0048】
【表6】 dCP4U・4Na結晶の10水和物(ppm) (1)167.4 (2)157.8 (3)151.6 (4)139.0 (5)117.9 (6)102.6 (7) 99.3 (8) 93.3 (9) 90.1 (10)87.3 (11)80.6 (12)77.2 (13)75.0 (14)73.9 (15)72.0 (16)67.0(17)63.1 (18)60.4 (19)42.0 (20)40.8
【0049】
【表7】 dCP4Uの白色粉末(凍結乾燥品)(ppm) (1)166.5 (2)157.4 (3)149.9 (4)140.9 (5)103.0 (6) 99.0 (7) 96.9 (8) 85.9 (9) 73.4 (10)71.7 (11)67.1 (12)42.0(13)39.9
【0050】参考例:UMPからのdCP4Uの合成 脱水したピロリン酸のトリエチルアミン塩(TEA−P
Pi)(10mmol)、フォルムアミド2.5ml及び
ピリジン7.6mlを加えて攪拌した。一方、別の容器
に脱水したウリジン5'−モノリン酸のトリブチルアミ
ン塩(UMP−TBA)(0mmol)にDMAC3.
6ml、ジオキサン3.2ml及びトリブチルアミン
3.3mlを加えて攪拌し、DPC2.3mlを滴下し
た。室温で1時間攪拌してUMP−DPPを生成させ、
先に調製しておいたTEA−PPi脱水液に加えた。室
温で1時間攪拌し、UTPを生成させた。更に別の容器
に2’−デオキシシチジン5'−モノリン酸のトリブチ
ルアミン塩(TBA−dCMP)4.9g(10mmol)
にDMAC7.2mlを加えて懸濁し、DPC2.2m
l(1.1当量)を加えて40分間攪拌した。その後、
トリブチルアミン(TBA)9.5mlを加えて更に2
0分間攪拌し、dCMP−DPPを調製した。得られた
dCMP-DPP溶液を、先に調製しておいたUTP合
成液に加えて室温で56時間攪拌した。反応液に水を加
えて反応を停止し、30%水酸化ナトリウム水溶液でp
Hを11に調整した。濃縮により溶媒を留去した後、6
mol/L塩酸でpHを7.0に調整し、酢酸エチルで
分液を行った。分液後の水層をHPLC(272nm)
で分析した結果、dCP4Uの合成収率は37.7%で
あった。
【0051】
【発明の効果】本発明方法により得られたdCP4Uの
結晶は、高純度であるとともに、凍結乾燥品に比べて吸
湿性もなく極めて安定であるため取り扱い易く、医薬品
原料として有用である。 [図面の簡単な説明]
【図1】dCP4U・4Na結晶(3.5水和物)の結
晶構造(偏光顕微鏡、440倍)を示す図である。な
お、図中の1mmは25μmに相当する。
【図2】dCP4U・4Na結晶(3.5水和物)のX
線回折スペクトルを示したものである。
【図3】dCP4U・4Na結晶(10水和物)のX線
回折スペクトルを示したものである。
【図4】dCP4Uの白色粉末(凍結乾燥品)のX線回
折スペクトルを示したものである。
【図5】dCP4U・4Na結晶(3.5水和物)の13
C−CPMAS−NMRスペクトルを示したものであ
る。
【図6】dCP4U・4Na結晶(10水和物)の13
−CPMAS−NMRスペクトルを示したものである。
【図7】dCP4Uの白色粉末(凍結乾燥品)の13C−
CPMAS−NMRスペクトルを示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野田 豊 千葉県銚子市春日町2367−14 (56)参考文献 国際公開99/05155(WO,A2) 国際公開98/34942(WO,A2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07H 19/10 C07H 1/06 CAplus(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P1−(2’−デオキシシチジン5’
    −)P4−(ウリジン5’−)テトラホスフェート又は
    その塩の結晶。
  2. 【請求項2】 P1−(2’−デオキシシチジン5’
    −)P4−(ウリジン5’−)テトラホスフェート・4
    ナトリウム塩の結晶。
  3. 【請求項3】 95%以上の純度を有する請求項1また
    は2記載の結晶。
  4. 【請求項4】 97%以上の純度を有し、ウリジン5’
    −トリリン酸が2%以下である請求項1または2記載の
    結晶。
  5. 【請求項5】 98%以上の純度を有し、ウリジン5’
    −トリリン酸が1%以下である請求項1または2記載の
    結晶。
  6. 【請求項6】 粗P1−(2’−デオキシシチジン5’
    −)P4−(ウリジン5’−)テトラホスフェートを陰
    イオン交換クロマトグラフィーと活性炭クロマトグラフ
    ィーとを用いて精製し、精製されたP1−(2’−デオ
    キシシチジン5’−)P4−(ウリジン5’−)テトラ
    ホスフェート溶液に、親水性有機溶媒を加えてP1
    (2’−デオキシシチジン5’−)P4−(ウリジン
    5’−)テトラホスフェートを結晶として析出させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の結晶の製造法。
  7. 【請求項7】 精製が、陰イオン交換クロマトグラフィ
    ーを行った後、次いで活性炭クロマトグラフィーを行う
    ものである請求項6記載の製造法。
  8. 【請求項8】 P1−(2’−デオキシシチジン5’
    −)P4−(ウリジン5’−)テトラホスフェートまた
    はその塩1分子あたり1〜14分子の水が結合または付
    着しているものである請求項1〜5のいずれか1項記載
    の結晶。
  9. 【請求項9】 P1−(2’−デオキシシチジン5’
    −)P4−(ウリジン5’−)テトラホスフェートまた
    はその塩1分子あたり3.5分子の水が結合または付着
    しているものである請求項1〜5のいずれか1項記載の
    結晶。
  10. 【請求項10】 P1−(2’−デオキシシチジン5’
    −)P4−(ウリジン5’−)テトラホスフェートまた
    はその塩1分子あたり10分子の水が結合または付着し
    ているものである請求項1〜5のいずれか1項記載の結
    晶。
JP2001507852A 1999-06-30 2000-06-30 ジヌクレオチド結晶 Expired - Fee Related JP3421666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-184950 1999-06-30
JP18495099 1999-06-30
PCT/JP2000/004336 WO2001002416A1 (fr) 1999-06-30 2000-06-30 Cristaux dinucleotidiques

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061225A Division JP3964809B2 (ja) 1999-06-30 2003-03-07 ジヌクレオチドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3421666B2 true JP3421666B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=16162200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507852A Expired - Fee Related JP3421666B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-30 ジヌクレオチド結晶

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6617444B1 (ja)
EP (2) EP1362862B1 (ja)
JP (1) JP3421666B2 (ja)
KR (1) KR100593723B1 (ja)
CN (1) CN1144811C (ja)
AT (2) ATE255123T1 (ja)
AU (1) AU767136B2 (ja)
BR (1) BR0012205A (ja)
CA (1) CA2376860C (ja)
CZ (1) CZ303172B6 (ja)
DE (2) DE60021629T2 (ja)
EA (1) EA004707B1 (ja)
ES (2) ES2211566T3 (ja)
HU (1) HU229225B1 (ja)
IL (1) IL147163A (ja)
MX (1) MXPA02000035A (ja)
NO (1) NO321169B1 (ja)
NZ (1) NZ516301A (ja)
PL (2) PL202176B1 (ja)
SK (1) SK284178B6 (ja)
WO (1) WO2001002416A1 (ja)
ZA (1) ZA200110468B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078391B2 (en) 1997-02-10 2006-07-18 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating edematous retinal disorders
US7223744B2 (en) 1997-02-10 2007-05-29 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulation comprising dinucleoside polyphosphates and salts thereof
US6818629B2 (en) 1997-02-10 2004-11-16 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulation comprising P1-(2'-deoxycytidine 5'-)P4-(uridine 5'-) tetraphosphate
US6548658B2 (en) * 1997-07-25 2003-04-15 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Di-(uridine 5′)-tetraphosphate and salts thereof
US6872710B2 (en) 1997-07-25 2005-03-29 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Di(uridine 5′)-tetraphosphate and salts thereof
CZ303172B6 (cs) * 1999-06-30 2012-05-09 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Krystalická forma P1-(2'-deoxycytidin-5'-)P4-(uridin-5'-)tetrafosfátu
US6867199B2 (en) 2000-08-21 2005-03-15 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Dinucleoside polyphosphate compositions and their therapeutic use
US7161029B2 (en) * 2003-12-17 2007-01-09 Ajinomoto Co., Inc. DiL-lysine monosulfate trihydrate crystal and method of making
CN100363376C (zh) * 2006-06-12 2008-01-23 南京工业大学 一种5’-核苷三磷酸钠盐的结晶方法
WO2017002827A1 (ja) 2015-06-29 2017-01-05 ヤマサ醤油株式会社 P1,p4-ビス(5'-ウリジル)テトラホスフェート結晶の保管方法
EP3546472B1 (en) * 2016-10-25 2021-06-16 Yamasa Corporation Method for purifying p1,p4-di(uridine 5'-)tetraphosphate
CN111253456B (zh) * 2020-03-13 2021-05-11 广东先强药业有限公司 一种地纽福索钠的制备方法
CN111704637A (zh) * 2020-06-28 2020-09-25 南京工业大学 一种采用膜蒸馏结晶精制核苷酸的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242685A (ja) * 1994-01-12 1995-09-19 Unitika Ltd ジアデノシン四リン酸水和物の製造方法
US5900407A (en) * 1997-02-06 1999-05-04 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating dry eye disease with uridine triphosphates and related compounds
US5837861A (en) * 1997-02-10 1998-11-17 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Dinucleotides and their use as modulators of mucociliary clearance and ciliary beat frequency
DK0981534T3 (da) * 1997-02-06 2006-09-04 Inspire Pharmaceuticals Inc Dinukleotider og deres anvendelser
US6596725B2 (en) * 1997-02-10 2003-07-22 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Use of certain dinucleotides to stimulate removal of fluid in retinal detachment and retinal edema
TW593331B (en) * 1997-07-25 2004-06-21 Inspire Pharmaceuticals Inc Method for large-scale production of di(uridine 5')-tetraphosphate and salts thereof
JP3723227B2 (ja) * 1997-07-25 2005-12-07 インスパイアー ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド ジ(ウリジン5’)−テトラホスフェート及びその塩の大規模生産のための方法
EP1087777B1 (en) * 1998-05-22 2003-02-19 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic dinucleotide and derivatives
US6458946B1 (en) * 1998-10-02 2002-10-01 Yamasa Corporation Crystals of diuridine tetraphosphate or salt thereof, process for producing the crystals, and process for producing the compounds
WO2000039145A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 The University Of North Carolina At Chapel Hill Targeted gene transfer using g protein coupled receptors
CZ303172B6 (cs) * 1999-06-30 2012-05-09 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Krystalická forma P1-(2'-deoxycytidin-5'-)P4-(uridin-5'-)tetrafosfátu

Also Published As

Publication number Publication date
DE60021629D1 (de) 2005-09-01
ATE300551T1 (de) 2005-08-15
IL147163A0 (en) 2002-08-14
IL147163A (en) 2005-11-20
ZA200110468B (en) 2003-04-04
AU5706700A (en) 2001-01-22
EP1191032A1 (en) 2002-03-27
EA004707B1 (ru) 2004-06-24
BR0012205A (pt) 2002-05-28
NO20016381L (no) 2002-02-28
AU767136B2 (en) 2003-10-30
DE60006814D1 (de) 2004-01-08
SK18702001A3 (sk) 2002-06-04
PL202176B1 (pl) 2009-06-30
CA2376860A1 (en) 2001-01-11
SK284178B6 (sk) 2004-10-05
CN1359387A (zh) 2002-07-17
CZ20014502A3 (cs) 2002-05-15
ES2211566T3 (es) 2004-07-16
CZ303172B6 (cs) 2012-05-09
US6617444B1 (en) 2003-09-09
ATE255123T1 (de) 2003-12-15
HUP0201531A3 (en) 2005-02-28
CA2376860C (en) 2006-11-07
NO20016381D0 (no) 2001-12-27
ES2245431T3 (es) 2006-01-01
WO2001002416A1 (fr) 2001-01-11
PL202200B1 (pl) 2009-06-30
EA200200109A1 (ru) 2002-06-27
KR100593723B1 (ko) 2006-06-30
MXPA02000035A (es) 2003-07-21
DE60021629T2 (de) 2006-01-05
HUP0201531A2 (en) 2002-08-28
NO321169B1 (no) 2006-03-27
NZ516301A (en) 2003-07-25
DE60006814T2 (de) 2004-05-19
EP1191032A4 (en) 2002-07-17
HU229225B1 (en) 2013-09-30
EP1191032B1 (en) 2003-11-26
EP1362862A1 (en) 2003-11-19
EP1362862B1 (en) 2005-07-27
CN1144811C (zh) 2004-04-07
PL352363A1 (en) 2003-08-25
KR20020028903A (ko) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421666B2 (ja) ジヌクレオチド結晶
JP3824894B2 (ja) P1,p4−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェート又はその塩の製造法
JP3964809B2 (ja) ジヌクレオチドの製造法
ZA200102683B (en) Crystal of diuridine tetraphosphate or salt thereof and method for preparing the same, and method for producing said compound.

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030408

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees